
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
写真1 | 写真2 | 写真3 |
みなさんこんばんは。
初めてのホイール交換についてアドバイスをお願いします。
ひょんなことからロードバイクに乗り始めて3ヶ月経ちました。乗っているロードバイクはFELTのF75(2015 黒×赤)でR8000アルテグラです。
今は売っていた状態のままのホイールRS100で乗っているのですが、特に乗り味等には不満がありません…。がしかし、ついこないだボーラワンというカーボンホイールを見てしまってから、リムが高く、黒×赤のホイールに替えたくてしょうがないです。
主な自転車の用途は雨の降らない日に仕事への通勤に使用していて、主に30キロほどです。
途中にはボコボコのアスファルト道や、歩道の継ぎ目等もあるので頑丈なアルミで選びたいなと思っています。
今、フラットペダル、2〜3キロぐらいのリュックを背負った状態で平均21キロぐらいで運転しています。
ホイールのデザインとしては、
写真1がいいのですが、カーボン(しかも中華)ということで、通勤には向かないのかなと肩を落としています。
写真2のデザインも好きなのですが、お金を出して今のRS100より性能が悪くなるってアホだよなと思うと…。になってしまいます。
昔は写真の3のようなデザインのホイールがもっとあったようですが、いまの新品ホイールだとなかなか黒×赤のデザインを見つけられずに困っています。
どなたかアルミで写真に近いイメージのホイールを知っている方是非教えてください!
また、実際に写真1や2などのホイールを履かれている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをください。
乗り始めの素人ですので、ご意見お願いします。(1番大事なのはデザインで1.5番目に丈夫さが欲しいです。)
ちなみにショップではフルクラムのレーゼロコンペを勧められましたが、値段もかっこよすぎて手が出ませんでした…。もう少し優しいお値段でいきたいです。
2020/8/24 21:43 [191-38241]

2020/12/15 22:03 [191-38247] 削除

2021/1/11 18:02 [191-38249] 削除


アルミでディープだと重いだけなので、リムハイトは妥協したほうがいいと思います(^_^;)。
値段が高いと盗難も心配でしょうし、フルクラムのレーシング4あたりが無難な選択かな。
2020/8/25 14:05 [191-38255]

![]() |
![]() |
---|---|
>フルクラムのレーシング4あたりが無難な選択
賛成!赤も入ってるし。でもこいつスポークが高いんですよ、1本2000円位する、スポーク折らないように!
2020/8/25 14:24 [191-38257]

kapa_さん
ステッカーを探してみましたが、思うようなデザイン(パクリ系が多く)がなく、断念しました。
Syun futさん
ステッカーを自分で作るという発想がありませんでした。
参考にさせていただきます。
鶏 泰造さん
アルミって廉価版はやはり重いのですね…。
さすがにカーボンホイールで通勤ってどうなんでしょう?壊れる可能性のほうが大きいですよね…汗
ディープ・ インパクトさん
お返事ありがとうございます。実は今回自転車屋さんにもフルクラムのレーシング4を勧められました。そのときはピンとこなかったのですが、よく見ると渋いですね…。ただ、初めての
ロードバイク、はじめてのホイール交換なので、派手なホイールに憧れていました 汗
ロードバイクに関しては、交換ホイールに対するコストパフォーマンスの考え方ってとても難しいですね…。
メガニウム584さん
提案ありがとうございます。なるべくなら25cのタイヤで運用できたらなぁと思っています。調べてみましたが、かっこいいホイールですね(値段もかっこいい…)
みなさんほどのロードバイカーになると、 デザイン<性能 で選ばれているのでしょうか?
また、どなたか、通勤で中華カーボン使用中(使用していた)方はいらっしゃいますか?
2020/8/29 20:39 [191-38322]

中華カーボンは地雷だらけなので、ドブ捨て覚悟で行くしかないです。先人の評価はあまりあてになりません。
僕が修理頼まれて気づいた点は2つ
1.リム精度
一般的に高さ100mmとか選ぶ人が多いですが、リムが振れてると修正はまず無理。あきらめましょう。リムの腰折れ確認したいけど完全分解したら戻すの面倒で「やる気しない」、本当のところリム精度はどのくらいなのかなあと興味ある。しかしスポーク張るのもゆるめるのも面倒で、触りたくないから腰折れ確認はまだやったことがありません。
2.ハブのベアリング
ハブのベアリングがケタ落ち品で回りません。トラブルが多く発生している。修理は同じサイズの日本製ベアリングに交換ですが、特殊サイズ使っていて同じサイズを見つけるのが超困難。最後は無茶してサイズ無視して押し込むしか方法がなかったり・・。シールドベアリングの交換も出来ない整備スキルの人は中華カーボンは手出ししない方が身のため。
日本製のベアリングに交換すると回転はめっちゃよくなります。ピッタシ合えばですが・・。
総合評価
安いといっても4万以上はする。それでゴミみたいなのが来る可能性高く、できたら近寄りたくないですね。性能より見栄え重視の目立ちたい人向けですね。
2020/8/30 10:47 [191-38332]


今、正にノバテック 仮称ジェットフライのフロントハブの修理を調べているのですが、シールドベアリングですと玉辺り調整が出来なかったり、圧入スキルが必要だったりで面倒です。
このホイールのシールドベアリングは日本製らしいですがそれでも大変です。
だからカップアンドコーンのほうが管理が楽という話になるのですがカンパニョーロやフルクラムはミドルハイグレードからカップアンドコーンでレーシング5はたしかシールドベアリングだった覚えがあります。シマノはほぼ全てカップアンドコーンです。
レーシング5辺りであればシールドベアリングであっても満足が行く性能はあると思いますけど。
2020/8/30 10:54 [191-38333]


limpbizさん
このへんだったら、それほど「ギャンブル」ではないんじゃないかな。
https://www.wiggle.jp/prime-rr-50-v3-
赤い要素はないので、自分でペイントする必要はありますけど。
2020/8/30 21:28 [191-38341]


Prime はのむラボさんとこのブログで組み直し記事がいくつか見かけましたね。
いっそのことのむラボホイールで任意の色にしても良いのかも?
2020/8/30 21:31 [191-38342]


アルミリムで、性能を下げない、ほどほどの金額で、赤黒のリムという条件ですかね。
アルミリムだと既出のフルクラムレーシング4や、カンパ(ボーラワンもここ)のシロッコのリムハイト35mmくらいまででしょうね。マヴィックはコスミックエリート、シマノはRS330がともにリムハイト30mm。この辺りは性能が落ちることはないと思います。
アルミリムでブレーキ面まで黒を希望するなら、ワンランク上のPOE(プラズマ電解酸化)処理のされた物です。カンパのシャマルミレ、フルクラムのレーゼロナイトとかマヴィックのキシリウムプロのエグザリッド。ブレーキシューも対応の物へ(付属するかな)。
価格が上がるとホイールの特化する方向性がはっきりしてきて、アルミリムは軽量重視のローハイトが多くなっていきます。カーボンラップのタイプを探すとリムがやや高い高性能な物もあると思います。
赤黒といえばFFWDの印象が強いですが、カンパと同じく地味な方へもうモデルチェンジした気がします。ヤフオクや中古ショップで旧モデルを探すならいいかもしれません。
3万くらい(海外通販)でシロッコかレー4あたりのリムハイトあるものを買って、ステッカーがいいと思います。うまくマスキングしてスプレー塗装とかもできなくはない…?F75みると、確かにホイールに1〜2ポイント刺し色が欲しいですね。
今ならCRCでセール中のVISION(FSA)
https://www.chainreactioncycles.com/jp/j
a/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB?f
=4294966698
Vision TriMax 35 ホイールセット 2017 シマノハブ(グレー) クーポンで−10%+税で4万くらい。
リムハイト35mm、カーボン+アルミのリムで1600g。モデル名にカーボン入ってないけど…?
Vision TriMax 30 KB Clincher Wheelset 同じ仕様なら国内でいいか。
リムハイト30mm、POEでブレーキ面まで黒色のチューブレスレディアルミリム。1500g
実測1600gだとかも検索すれば出てきますが、ベアリングが斜め荷重にも対応するちょっといいタイプのハブらしい。年式違うかも。
小径なら、アルマイトのこんなカラーリムもあります(重量が分からないw)が、700cはよくわからないルック車付属しかほぼ見ない気がします。
http://gearstation.sakura.ne.jp/GS2homep
age/Wheel/Faxson.html
少し広い話。
シマノ以外はハブの防水性耐久性が落ちますので、メンテがシマノより必要でしょう。今後、振れ取りやグリスアップを自分で整備するつもりがあるのか、(海外)通販や中華でも何でも近所にすぐに見てくれるお店があるのか、継続性も考えた方がいいと思います。今あるものが予備にはなるので、タイヤ交換くらいできれば余裕はできると思います。
アルミのハイトが高い物はリムが重くなりますが、一番がデザインなら欲しいものを買うのがいいと思います。タイヤやチューブに投資して仕上がりを合わせるとか、そういう選択もありでしょう。乗り始めて3か月の購入されたのがFELT F75[2015]で、どういう状態なのか分かりませんが。250g以下のそれなりのタイヤ、チューブをやや軽量タイプのブチル90g?辺りや、ウルフパックのようなTPU素材の25gのチューブにすれば、かなり軽くなるんじゃないでしょうか。
余談ですが、ウルフパックタイヤは、コンチのブラックチリやシュワルベのアディックスコンパウンドの開発者が立ち上げたそうです。へー。
https://rbs.ta36.com/?p=41788
ステッカーやデカール、こういうのは無しでしたか?ってAmazonにあるよくわからない販売者の有名メーカーロゴは商標権的にアウトっぽいですね。リンクはしません。痛車も公道使用は私的使用を超えるようです(これ以上は書きません)。正規品が仮に売ってるとしたら取り扱いのある自転車ショップなんですかね?
ホイールサイズが700cに合ってないとかあるでしょうが、現物合わせですね。あえて幅の広い物を選んで、上下に分割して、リムの上下に貼るなんてのもいいかもしれません。カンパのG3スポークパターンなら、スポークの空いたところで反対側のリムまで貼ってしまうとか。文字がきれいに全て見えていなくて読めなくても十分成立すると勝手にイメージしています。
2020/9/2 21:28 [191-38448]

メガニウム584さん
さすがに立派なホイールはお値段も立派です!!趣味ってお金かかりますよね…
ディープ・ インパクト さん
中華カーボンについて教えてくださりありがとうございます!やはり通勤での利用(安定度)から見ると候補から外す判断をしました…。自転車も車もタイヤとホイールは少し慎重な私です…。ハブやその他のクオリティがもう少し煮詰まったら改めて考えようと思います。ただ、あのアマゾン等のゴリ推しレビューはいったいなんなのでしょうか?やはり、考え方や感じ方には個人差があるなと今回改めて感じました!
鶏 泰造 さん
紹介ありがとうございます。「赤」の要素さえあれば…と思って私もその商品を見ていました。今は赤×黒って少なくて、マット色が主流ですよね…。まぁ確かにオシャレなんですが、いかんせんロードバイク 始めたばかりなので派手でカッコよくしたいものでして…汗
twwx さん
詳しく色々な商品を教えてくださりありがとうございます!!商品のURLを見ましたがかっこいいです!!次のホイールに候補にします!!
おっしゃるとおり、過去のマビックを購入しました。
以下に再度点末を投稿させていただきますので、ご教示いただければと思います。
2020/9/6 18:02 [191-38520]

結論
皆さん沢山のアドバイスと商品の紹介をいただきありがとうございました。丁度希望している条件のホイールが中古で出ていたので買ってしまいました。はじめてのホイール交換で作業が大変でしたが、勉強しながらいじるのが生来好きなので楽しみながらできました。
この他に「黒×赤」のコンセプトでいじるとすると、次の部品はどこになるでしょうか?また、ロードバイク素人のセンスなので、もし通の人から見て「これはイタイだろ…」的なところがあれば教えてください!!
補足
ホイールがRS100→マビックコスミックエリート(622×18)にしたところ、古いホイールなのでRS100よりリムが細いため(?)ブレーキのシューがガバガバ(?)になってしまいました…。調べながら、ワイヤーから調節し、ちっちゃいアーレンキーでセンター調整もしたのですが、今までのRS100のときよりブレーキがカッチリしません。これは、ブレーキを止めているネジを一度緩めて最初からやり直さなければいけないのでしょうか?(RS100のときのカッチリブレーキが好き)現状は今までよりはカッチリしていませんが、ブレーキは効いています。
ご教示思いますいただきたく思います。
2020/9/6 18:13 [191-38522]


2020/12/15 22:03 [191-38527] 削除

2021/1/11 18:03 [191-38529] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
シューの位置が下すぎです。リム幅が変わったならシュー位置の再調整必要です。
☆やり方
左右のシューを手で自由に動く位にねじをユルユルにし、その状態でブレーキレバーを握ります。シューのゴム面がリム面に当たってリム面との平行が出ます。その時リムの上側ラインにそろえます。タイヤに当たらない、リム最上位の位置。僕のシューの写真をアップするので見て下さい。
シューの調整はとてもデリケートで0.5mm狂ってもフィーリングが変わります。
見る位置によっても上下変わります。きっちりリム面と合わせましょう。R55C4シューは3次元にシューが動くので平行を出すには、リム面に接着させてレバー握って動かすしかありません。Vブレーキのシューも3次元に動くので同じです。6403のような2次元にしか動かないシューは上下位置だけ合わせます。
>RS100のときのカッチリブレーキが好き
もしかして自転車屋レベルの速度コントロールができない、すぐロックするガチガチブレーキ?
あと自転車ではポンピングブレーキは使いません。自転車のブレーキは止めるためにあるのではなく、速度をコントロールするためにあります(過去に何度も書いています)。実は固定ギアに乗って一番大きく変わるのがブレーキの使い方。固定ギアでポンピングみたいなギクシャクした走りすると一発で膝壊します、みんな痛い目するのはイヤなので自転車本来のブレーキの使い方をするようになります。自転車は出力が小さく、ガソリンでエネルギーが無限に補給される自動車やオートバイとは違い、ペダルを止めれば風圧でも止まります。展開を予測して走ればブレーキは必要ありません。前方が赤信号なのに加速して、信号前で急ブレーキで止まるみたいな走りはアホ。自転車が一番不安定になるのはブレーキを使った時。山の下りコーナーでは手前で減速し、コーナー中はブレーキは使いません。速度を落とさず運動エネルギーを最大限進むことに使うように走るのが基本です。
ポンピングは短時間に力入れたり抜いたりするので手が疲れ自転車も不安定になります。ポンピングブレーキは0%100%、0%100%の繰り返し。これは最悪のブレーキ操作。本当のブレーキ操作は10%20%30%40%〜100%と最低でも10段階くらいでレバーは離さず握ったままで強弱をつけます、微妙な握り加減で速度コントロールします。但し、この速度コントロールは自転車屋レベルのすぐロックするガチガチブレーキでは出来ません。ガッチリ効く?中身が0%の次が100%に飛び、中間の速度調節ができないのではアウトです。
自転車ブレーキで大事なのは「中間域」で10%〜60%くらいの微妙な減速。
自転車は止まるとこけ、走り続けることこそが安全で身を守ります。
「止める」ブレーキではなく「速度コントロールして走り続ける」ブレーキ操作を習得し、一度もこかさないで楽しんで頂けたらと思います。
2020/9/7 09:27 [191-38532]

>レバーは離さず握ったままで強弱をつけます
誤解の無いように書いておきます。
レバーを握ったままでもシューは接触しないところでホールドします。
強弱を付けるのは握る強さや時間。
ブレーキがかかったままダウンヒルするとあっという間に加熱してカーボンリムなら溶ける。アルミリムでもチューブやタイヤがバーストします。
どんな下りでもブレーキを開放する時間は必要です。
怖いのは遅い車に引っ掛かった時。後ろにつくとずうっとブレーキをかけたまま下ることになったりします。
抜くなり止まるなり。車間を取ってブレーキを開放して冷やすなりしないとトラブルになりますので気をつけて。
2020/9/7 09:51 [191-38534]

kapa_ さん
お返事ありがとうございます。昨日マニュアルを読みながらワイヤー調整からやりました。なので一応止まるには止まるのですが、ブレーキの握り始めに以前よりも遊び(柔らかい感じ)を感じていて、少し違和感があります…。当然握り込めばブレーキは効きます…。
あと、リアのブレーキは、ワイヤーを解放してキャリパーが「パカっ」と開いた状態の段階で、すでに左右差が出ています。具体的にはこの段階ですでに右側より左側のシューが遠くにあります。当然この状態でブレーキレバーを握っても、ブレーキ調整のためにシューを手でリムに両方から抑えても、右側が先にリムに当たるので、左側はリムまで届きません。今はセンター調整ネジ(小さい六角レンチで回すネジ)をマックスまで締めて対応しています…。
Syun fut さん
お返事ありがとうございます。確かにリムは古いですが、ブレーキを握り込めば止まります。なんというか、ブレーキフィーリングが変わりすぎてこれでいいのか疑心暗鬼になっています…。
ディープ・ インパクト さん
シューの高さ調整やってみます。現状は今までより深くレバーを握らないとブレーキが効き出さないので少し戸惑っています。感覚としては、以前乗っていたクロスバイク(ジャイアントエスケープRX32020)についていたテクトロのVブレーキのフィーリングに似ています…。握り込みのはじめはレバーが柔らかいが、握り込めばガッチリ効く状態。
ワイヤーネジを緩めた状態で左右のシューの位置が対象にない場合、どのように調整するのでしょうか?
tukubamon さん
ブレーキの熱ダレですよね…。普段はあまりブレーキを使用せず信号等で減速するのに使っていますが、たまにママチャリやお年寄りが、こちらのスピード感覚やご自身の加速感覚を見誤って発進(横断)してくる場面があるので、ブレーキは握り初めに遊びは無い方がいいなぁと感じております。
2020/9/7 14:28 [191-38539]

2020/12/15 22:03 [191-38540] 削除


>あと、リアのブレーキは、ワイヤーを解放してキャリパーが「パカっ」と開いた状態の段階で、すでに左右差が出ています。
ホイールが真っ直ぐ入っているのにそうなるなら、センター調整ネジを初期状態に戻して、ブレーキ本体をフレームに固定しているナットを緩めてセンター出ししたほうがいいですね。
2020/9/7 15:32 [191-38542]

>ワイヤーネジを緩めた状態で左右のシューの位置が対象にない場合、どのように調整するのでしょうか?
レバーを軽く握ったままシューが落ちないようにしながらブレーキシューの位置を動かし最適な位置で六角レンチで締めます。ある程度締めたらシュー単体を手でしっかり押さえて完全に締めます。
>レバーを握ったままでもシューは接触しないところでホールドします。
リムが変形して膨らんでる?という意味?そういうリムは不良なので寿命かなと思います。
普通はレバーを軽く握った位ではホールド(ロック?)はしないです。
>強弱を付けるのは握る強さや時間。
はい、その通り。
>どんな下りでもブレーキを開放する時間は必要です。
はい、そうです。
tukubamonさんの補足説明読んで、これは人によってかなり違うイメージで読むことになるなあと発見しました。僕は自動車のポンピングブレーキというのを正確に理解していなくて、僕のイメージでは1秒間に最低2回、0.5秒間隔の開閉繰り返しでしたが、この時間って人それぞれでイメージが違いますね。
自転車の場合はもっと開閉繰り返し時間が長くて10秒10秒とか、できるだけブレーキをかけない時間を長くとってますが急坂の下りなどで熱ダレを防ぐ時はもっと短くなります。それでも2秒2秒位が最短かな?こういう長い間隔の開閉は僕はポンピングとは呼ばないと勝手に思い込んでいて、tukubamonさんの指摘でそれもポンピングと呼ばれると「ポンピングは自転車は使わない」というのは間違いだなあと思いました。これ、言葉の定義難しいですね。
10秒握って熱を逃がすために1秒離して、また10秒握るみたいな操作はよくやってます。そういうのもポンピングと定義すると「ポンピングやってます」になります。ただ熱を逃がすのが目的でブレーキ制動力を上げるための自動車的なポンピングとは違うように思います。
ややこしいのでやめた。後は各自の判断でどうぞ。
2020/9/7 23:48 [191-38549]

2020/12/15 22:03 [191-38551] 削除


>ブレーキ制動力を上げるための自動車的なポンピング
これ、間違いではないですが、正しいとも言い難いです。
自動車でポンピングするのは、ブレーキのかけ過ぎでタイヤがロックしてしまった時、
ブレーキを緩めることでタイヤをロック状態から解放し改めて回転させるための技術です。
ロックさせるのが悪い理由は、回転が止まってしまうと
(1)操舵が効かなくなる。(最重要)
(2)制動距離が長くなる。(中要素)
からです。制動力を上げるというより制動力の低下を最小限に抑える、という微妙なニュアンスです。あと最重要ではないのは、ロックして制動距離が伸びると言ってもそんなに極端に伸びるわけではない、普通の人のポンピングよりは短く止まれる(らしい)からです。
他にもタイヤが傷むというのもありますね。車やMTBならちっとやそっとなら気になりませんが、ロードバイク用なら気になるかも。
本来は、タイヤをロックさせない限りはポンピングする意味はありません。後付けであろうと推測したブレーキランプの点滅くらいでしょう。
ただ、ロックさせることを見越した予防的措置で現実的にはロックさせるだけのブレーキを踏むことが出来ないほうが問題と免許センターか教習所の教官が言っていた記憶がありますが。
で、ブレーキを踏み切るよう訓練しろという周知もよく見かけました。
# どうでも良いですが、私はかつて自動車用昔タイヤを交換する時期は、どれだけ踏み込めばタイヤがロックするかと、ロックしたときのフィーリングで見極めていました。四駆乗りでタイヤは幅広で溝が深く、5年8万キロでも7分山とかなので、いつもゴム劣化での交換です。
>ポンプには「繰り返し」の意味はなく、「圧送する装置」なので英語圏の人には全くの意味不明でしょうね。
英語では Pump the brake(s), punp one's brake(s)
などpumpが動詞として使われています。
英語圏ではpump自体のイメージを持っているのでわざわざ"pumping brake"なんて言葉を作らずとも良いのかもしれません。
さらに、pumpの歴史も長く、手押しポンプは数千年らしいので、言葉自体にpumpの動作のイメージを含む可能性は大きいですね。
ポンピングブレーキという言葉自体はブレーキを踏んで緩めてという行為のことを表面的に言語化しただけですので。
ややこしいことに油圧ブレーキの動作自体はポンプそのものなので、pump the brakeの用法を調べてみると単にブレーキを掛けるという場合と、日本語で言うポンピングブレーキを掛けるという場合、両方あります。どちらの意味かは文脈から判断せねばなりません。まあすぐ分かりますが。
私が他のスレで「ポンピングの要素を加えることで〜」といったのは、タイヤがロックした・しそうになったときにはブレーキを掛けすぎの状態なので、ちょっと緩めて回転を復活させ危険を回避する、そして緩めたブレーキをまた少し強めて限界のグリップを確認する、という意味合いです。緩めるときにはブレーキが0%になるというのは想定していなくて、100%を80%とか50%とかにするくらいのイメージ(実際にはどの位か分かりませんが)です。とはいえ、ディープさんもされているというブレーキの使い方も、ポンピングブレーキと定義することは可能ですね。
自動車では放熱のためのポンピングは聞いたことないです。
ところで放熱のためのポンピングって、どれだけ効果がありますかね?
ブレーキを掛けることで発生する熱はブレーキングにより失われるエネルギー量であり、発散する熱はリムやディスクやパッドから空気に熱を伝える量ですよね。断続的にブレーキを掛けても、熱に変換されるエネルギー量が同じなら変わらない気が。自動車でブレーキを引きずるのがマズいのは、動力源がエンジンなので知らずに無限に発熱させるためで、人力に頼る自転車とは事情が違いますよね。(細かいことを言うと、自動車のディスクブレーキは常時僅かに引きずっています。自転車のディスクブレーキはゴムの力でパッドをディスクから離していますので引きずらないです)
そしてフェードしてしまった状態のブレーキを冷ますためには、スピードを落とすことを諦め、一旦制動をやめて温度を下げざるを得ないでしょうが、その後しっかり制動を掛けて速度を落とせば結局その分発熱するので一緒な気が。
とはいえ自転車の場合には人体の空気抵抗によるブレーキ効果が大きいとか考慮すべきパラメータが多くて素人の机上の計算では結論に導くのは無理。。。
以前紹介した、私のディスクブレーキがフェードしてしまったときには、ポンピングはせず全力でブレーキを握りしめ(フェードし制動力は落ちているので、ギ〜とかぶぉ〜んとか盛大な音は立てても、タイヤはロックはしない)、そのまま止めて、ブレーキが冷めるまで休憩しました。競技だとそんな事を言っていられませんが如何するのでしょうか?
リムブレーキではそこまでフェードしたことはないです。
2020/9/8 13:50 [191-38553]

2020/12/15 22:03 [191-38554] 削除

2020/12/15 22:03 [191-38593] 削除

最高速チャレンジ実験をしてみれば風圧の巨大さを実感できます。
時速20km→誰でも力使わず出せる。
時速30km→ママチャリだと必死、ロードだと流しで出せる。
時速40km→ミニベロ、ママチャリだと、かなり必死、ロードだと意識的に速く走れば出る。
時速50km→一般人の普通自転車限界速度。プルミーノもこの当たりが限界。
時速60km→一般の人のロード限界速度、自転車競技の修行を積まないと出ない速度。
時速70km→競輪S級1班ゴール勝負速度、一流プロのもがき速度。
時速50kmを越えると風の音が大きくなり、60kmになるとゴォーと壁ができる。時速50kmから上は1km単位で、ものすごい風圧がかかってきます。時速60km以上は風を切る前傾姿勢にしないと出ません。時速60kmから70kmの間は「もがきながら」風を押しのけて走ります。自転車のペダリング回転が出来ていない人は時速60km以上出すのは無理。僕も60km以上出すと身体に無理かかるので、最近は出さない。今年出した限界が63kmだった。後で太もも痛くなったので61km位が限界かなと思って自重して走ってます。こんなこと考えられるようになったんだから僕も成長(老化?)したなあと思う。身体壊してまで走る理由はないので、みなさんも無理しないように。
安全に注意して、バンクやサーキットなど人も自動車もいない道でやってね。
山の登りでも追い風くるとすごい速度で登っていけます。風は偉大です。
2020/9/10 13:01 [191-38596]

2020/12/15 22:03 [191-38609] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
リアホイール の装着状態 | リアブレーキの状態 |
kapa_ さん
話題がだいぶコアな世界に入っていたので、いつ書き込みをしようか迷っていました。申し訳ありません。
現状はリアホイールは、がっちりとハマっていました。また、リアブレーキについては、ブレーキをキツくかけるとレバーがハンドルにぶつかります。以下にリアブレーキの状態を写真に載せさせていただきます。この二つ目の写真はブレーキをかけていないノーマルの状態での撮影です。
前後ともに、ブレーキレバーの最初半分ぐらいが引きしろ(遊びの状態)となっています。
慣れもあるのかとは思いますが、ブレーキの効きはじめが遅く感じ、ちょい怖いなと乗ってて思いました…。
2020/9/10 20:45 [191-38610]

2020/12/15 22:03 [191-38616] 削除

2021/1/11 18:03 [191-38617] 削除

2020/12/15 22:03 [191-38620] 削除

2021/1/11 18:04 [191-38622] 削除

kapa_ さん
掲示板の使い方まで指南していただきありがとうございます。今後気をつけます。
1.フロントもブレーキの引きしろは半分ぐらい遊びがあります。
2.ホイールに振れは少し出ていますが、そこまで大きくは無いように思います。(空転させて、リムを目視しているだけです。振れ取り台等は持っていません)
3.片側だけ当たる問題とシューの位置は、共にネジを緩めて再度調整と、小さいネジを締め込んだことにより解決しています。
4.アジャスターはいま1番絞り込んだままです。今日試してみます。
5.クイックの位置は、自転車屋さんから、レースに出ないのであれば後ろから追突されて緩むことはないからこの向きがいいですよ。って教えてもらったのですが、もしかして間違っていますか?
また、話題に上がっているリム幅ですが、記載表示で622×18cでして、実測値は約17ミリでした。ここに原因がある場合、乗り続けることは危険でしょうか?
2020/9/11 05:55 [191-38623]


![]() |
---|
なんか話しが大げさになっているような気がするなぁ(^_^;)。
>ブレーキの握り始めに以前よりも遊び(柔らかい感じ)を感じていて、
>ブレーキをキツくかけるとレバーがハンドルにぶつかります。
この2点から推測するに、リムが細くなった分だけワイヤーの張りが足りなくなっただけのような気がするんですけど。
とりあえず、写真の赤丸のネジを反時計方向に回してみて下さい。これでワイヤーの張りが調整できます。それで期待したとおりの効果が得られたら、インナーワイヤーをブレーキ本体に固定しているネジを緩めて、ワイヤーを張り直して下さい。ワイヤーを止めているネジの締め加減は、緩めるときの手応えを覚えておいて、それと同じくらい締めて下さい。
>ここに原因がある場合、乗り続けることは危険でしょうか?
いくら28cに対応したからって、そこまでデリケートじゃありませんよ(^_^;)。
2020/9/11 07:43 [191-38624]

2020/12/15 22:03 [191-38625] 削除

2020/12/13 22:11 [191-38629] 削除

2021/1/11 18:04 [191-38632] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 6 | 2022年5月27日 12:41 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 5 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 30 | 2022年5月20日 23:27 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |

