
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

初めまして。
息子がロングライドイベントに出たいと言ったために乗り始めた初心者です。
周りに相談する相手がいないので教えてください。
息子は、小学3年生・身長138cm・体重37kgです。
先日まで、FUJI ACE20に乗っていたのですが、シートポストの高さ調節で限界を迎えました。
そこで、新しい自転車を購入しようと考えていますが、24インチ・650C・700Cとどれにしようか悩んでいます。
目的は、ロングライドで、1日140kmの3日間で420kmを走破することができる可能性があるものです。
私的には、700Cのコーダーブルームやアンカーの日本人向けの一番小さなサイズを検討しています。
最低限、トップチューブをまたぐことができないといけないと思っていて、コーダーブルームの実車があるところで跨らせてもらったのですが、ギリギリ大丈夫そうでした。
試乗させてもらっても、止まるときに股間をぶつけることはなさそうでした。
グダグダになってしまいましたが、小学3年生には700Cは早いでしょうか?
2020/7/8 15:41 [191-37821]


シュワルベの高級レーシングタイヤを履かせる、という条件付きで、24インチのロードバイクを選ぶのが最善です。
そのロングライドでも全く大丈夫。
700cはもちろん無理がある。650cは、24インチよりも色々と面倒でコストがかかる。
まあ、24インチは、せいぜい2~3年しか乗れないので、もったいないと思うのは分かる。
なので、こういうのは理想的には、誰かから貰って、乗れなくなったら 乗れる誰かに託して引き継ぐもの。
実は、私は新品同然のピナレロの9速コンポの24インチを持ってるので、大事に乗ってくれる人にプレゼントしても良いと思っているんだけどね。
2020/7/8 17:10 [191-37823]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3年前に作った、さそりちゃん号は身長135cmの小学生用。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-26731/
このフレームは650Bでカンティブレーキ仕様、700c入れて余裕で乗れました。現在は150cm超えてますが、まだまだ乗れます。
145cmの女性に作った時はパナのオーダーフレームで作りましたが、値段高いわりに完成度イマイチで失敗、本人はクロモリフレームで乗り心地よく気に入ってますが・・。
ということで僕がお薦めするのはGIANTのR3です。
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_dat
ail.php?p_id=00000097
これ370mmがあり、138cmあれば絶対乗れます。昔130cm位の小学生用に製作した時、24インチと迷いましたがGIANT R3の380mmフレームをベースに作りました。身長的には余裕でした。子どもはすぐ成長するので24インチはもったいないですね。
小さいフレームの場合、無理にドロップハンドルを使わず、フラットを使った方がいいです。140cm以上ならドロップハンドル使えますが135cm位だとフラットハンドルの方が安全で乗りやすいです。フレームはトップチューブの長さが重要で手がハンドルに届かないのは乗れません。
R3はトップが短く、かなり小さい人でも乗れます。但しひとつだけ欠点があります。
380cmR3を作ってあげた小学生に言われました。ハンドル手が痛い、振動が激しくて乗れない。
フレームは小さい方が硬さが増します、R3は硬めアルミフレームなので、これの380mmは結構な振動がきました、身体が柔らかい小学生でもダメか、と思いました。スポンジ巻いたり硬さ対策をいろいろやりましたが、結局2年が限界でした、まあ2年後にドロップハンドルのロードバイク作りましたが。
現在のR3フレームが昔みたいに硬いかどうかはわかりません、少しは改善されているかもしれません。とりあえず選択余地はほとんどないのでR3の370mmお薦めします。部品は適当にいいものに交換してあげてください。僕が作った当時はR3はゴミの塊だったので、フレーム以外は全部交換しましたが現在は使えそうな部品がいくつかあるので、一部交換でいけると思います。
フォークをカーボンに交換すると振動はかなり改善されます、僕の時は気づいた時にはロードバイクへ乗り換えになったので、しませんでしたが、もし子どもさんが耐えられないようならフォークのカーボン化を検討してあげてください。がんばって!
2020/7/9 09:48 [191-37831]


https://www.liv-cycling.jp/liv-news/4050
誰か過去に、リブ ジャイアントなら乗り心地が良いと言われてませんでしたか。
仮にそうなら、イチオシになるかも。色々と700cは楽なので、永く乗れる意味でも良いと思います。
ただしロードはブレーキレバー握れないと思います。危ない。
ドラムブレーキのバネ(リターンスプリング)にも勝てないことが多い子たちが、テコの効かないロードバイクキャリパーブレーキは、私なら許さないです。
2020/7/9 11:14 [191-37832]


なかなか微妙なところですね。
我が家の場合、息子が10際の時(身長132cmぐらいだった)に24インチロードを47800円で買って、2万円ぐらいかけて改造して乗らせていましたが、3年でサイズアウトしたのでヤフオクに出したら、4万円ぐらいで売れました。
以上「こういう例もある」というご参考。
子どものロードはみなさん悩んでいるみたいだから、名の通ったブランドなら中古でもそこそこの値段が付きます(Aucfanのサイトで相場が見れます)。
https://aucfan.com/search1/q-~a5eda1bca5
c9a5d0a5a4a5af20a5b8a5e5a5cba5a2/s-mix/?
shipping=all&o=p1&location=0
あるいは、オークションで中古を買って、サイズアウトしたら整備して出品、というのも手段のひとつかも知れません。
2020/7/9 11:25 [191-37833]

2021/1/11 18:12 [191-37835] 削除

>クオリア44さん
そうなんです、現在で考えると24インチがベストなんです。ただ、来年の9月(イベントがある月)には身長が142cmを超えているはずなので、それを込みで考えるとどうなんだろうと。
クオリア44さんのような親切な方が近くにおられたらいいのですが、いないんです(涙
>ディープ・インパクトさん
私が、R3に乗っていて、ブルホーン仕様(STI)にしていた時にブレーキの調整が面倒だったのでVブレーキは除外していました。
近くにGIANTストアがあるので試乗に行ってみます。
R3をつくられたということですが、クランクは純正の160mmで大丈夫だったのでしょうか。
>TOUR−NEYさん
ACE20の時にドロップハンドルにしてみました。
補助ブレーキありにしたのですが、STIは手が届かなく無用の長物でした。
次に、ブルホーン仕様にして乗らせていました。
私も、止まる・走るの基本ができない自転車に乗せるのは反対です。
>鶏 泰造さん
現在のも、OHして次の物の足しにしようかと考えています。
皆さんありがとうございます。
一人では煮詰まっていたので、助かります。
子供の可能性と柔軟性を考えて700cまで視野に入れていたのですが、否定されるかと思っていたのですが、意外とあまり否定されませんでした。
700Cで、GIANT R3、ロードバイクも含めてみてきます。
ロードバイクの方は、フォークがカーボンなので候補に含めます。
来年には小学4年生になるので、受験勉強が本格的に始まりロードバイクは一区切りを迎えます。
その前に、息子の自信と記憶に残ることをさせてあげたい親心です(ひとりよがりですが)。
2020/7/9 14:45 [191-37837]


そのくらいの年齢だと,男の子の場合には一旦、成長は止まる筈、なので、その想定ほど身長は伸びないと思います。
24インチの醍醐味は、大人と同じ形の車体に乗れる事。
ドロップハンドルの高揚感、そして空気抵抗が減らせると言う実質的で絶大な利点です。
私は日本列島の真ん中あたりに住んでいますが、もし私の正体を見つけて,連絡出来たら、そして子供と一緒に取りに来られるならば、ピナレロ、差し上げましょう。
気が向いたら頑張ってね。
2020/7/9 16:50 [191-37838]

![]() |
![]() |
---|---|
道場の定番バッソのバイパー |
横から失礼します。
Basso Viper の450はどうでしょう?
トップチューブが505mmでXXSのR3と一緒ですが、
あー、でも、ドロップハンドルと450mmのシートチューブだと大きすぎかー
2020/7/9 18:09 [191-37839]

![]() |
![]() |
---|---|
お金上積み可能ならGIANT ENVIE ADVANCED 2\210,000(税抜価格)イチオシします。
https://www.liv-cycling.jp/liv17/bike_da
tail.php?p_id=00000103#geometry
カーボンで軽くて走ります。乗り心地もOK。ただ身長155cm位が限界。
女性用のロードですが小学生も乗れます。
>R3をつくられたということですが、クランクは純正の160mmで大丈夫。
R3はフレームだけ使い部品は全部5600のセットで組みました。純正は170mmだったように記憶しています、165mmだったかな、すぐ取り外したのであいまい。160mmではなかったと思います。
2020/7/9 21:32 [191-37840]


>Basso Viper の450はどうでしょう?
代理店の商品ページを添付します。コンポ違いで2機種あります。
クラリス→http://www.job-cycles.com/basso/collecti
on/detail/aluminumsteelframe/viperclaris
/index.html
105→http://www.job-cycles.com/basso/collecti
on/detail/aluminumsteelframe/viper105/in
dex.html
ストレートフォークに今年からなり、オススメ候補からは外れています。私はベンドフォーク所有ですが、精度低下と値上がりで、カーボンフレームにオススメ案内も移行しています。そもそも乗り心地悪すぎ。
スレ主のお子さんの為にも全力で阻止します、VIPERだけは止めておけと…体壊すよと。(現在アルミフレームお乗りなので、大丈夫とは思うけども…心配)
2020/7/9 21:45 [191-37841]

>クオリア44
そうですね、先のことはわかりませんよね。
息子は、ドロップハンドルは手が大きくなって、ブレーキにちゃんと手が届くようになってからと言っています。
どうやら、イベントの時に一緒に走ってくれていた実業団の方から教わったようです。
でも、スネークはしてみます。
漁港まで3時間くらいで・・・・と過去のものを読み漁り(笑
手の空いた時に見ていたら目が痛くなりました。
>サイレンス・スズカさん
参考にさせていただきます。
基本は、現物を見に行き、跨ってみることから始めようと考えています。
現物を探し出すことが難しいのですが。
>tour−neyさん
ありがとうございます。
結局は、息子がデザインで決めることなので・・・・・・見せなければよいのですね。
我が家では、大きい買い物をするときは「足で稼げ」なので、現物を必ず確認するようにしています。
でも、スローピングじゃなければ足が届かないかも?
>ディープ・インパクトさん
GIANT ENVIE ADVANCED 2、めちゃくくちゃかっこいいです。
性能もよすぎて私が買いたいくらいです(笑
候補に入れさせていただきます。
でも、こんなよさげな車体を与えてもいいのだろうか?
>Shun futさん
すでに、シートポストを450mmのものに変更したのですが、前傾度が増しました。
私としては、空気抵抗が減ってよかったな〜と言っていたのですが、息子曰く、「周りが見えなくなる」とのことです。
20インチということで、車からの視認性がとても悪く、自分自身の確認によるところの方が大きいのですが、それすらままならなくなると危険なので、決めました。
親としては、進まない20インチは修行するにはもってこいなのですが、安全の事を考えるとこちらを取ってしまいます。
2020/7/10 14:08 [191-37844]

Viperがダメなのはtour-neyさんの言うとおり。今はカーボンが一番コスパいいです。
ENVIE ADVANCEDは女性用に設計されたロードで、ブレーキレバーも手の小さい女性が握れます。だから小学生でもOK。ただトップチューブ500は小さく、ステムを長くしても乗りにくくなるので、今から身長155cm超えるまでの期間限定です。感受性の豊かな子ども時代に本物を体験させるというのは効果があり、24インチより最初から700c乗せた方がいいです。ペダリングも変なクセがつく前に固定ギアで3本ローラー乗せて叩き込むと、その子は一生美しいフォームで走ってます。
僕も小学生から700cの競輪ピストで走ってますが最初は大きくて足も届きませんでしたが、すぐ身体大きくなって、最初から700c乗ってよかったと思っています。どうせやるなら本物の機材を使い、目指せ一流。最初から目標を下の方に設定すると、結果がもっと下の方にきちゃうかもしれませんので初志は高く高く掲げましょう。
自転車が一生の相棒になるように「一度もこかさない、一度もケガしない、一度も事故しない」で子どもさんを守ってあげて下さい。子どもに峠の登りで置いていかれ(抜かれるではなく置いていかれる!)頂上で「今日遅かったから抜いたけど、何かトラブった?」と言われると「このガキ強くなった、くそぉ2度と一緒に走るかぁ」と打ちのめされますが、ENVIE乗せたら3年以内にそういう完全KOの日がきますからお楽しみに。がんばれお父さん!
2020/7/10 17:29 [191-37845]

KAWAMIさん、改めて初めまして。ちゃんとした挨拶がまだでしたので。(^^;
ちょっと、質問なのですが、その、小学3年生のお子さん、これまで何かスポーツをされていたことはありますか?
2020/7/10 19:51 [191-37847]

>ディープ・インパクトさん
目標は高く・・・・・そうですよね。
小学生の間は身体能力の全体的な向上を目的としています。
高学年になると勉強の方がメインとなりますが継続させるつもりです。
今は、いかに効率よくフラットペダルを回せるかが課題になっています。
底の薄い靴を使用して、足指でペダルを持つ感覚で1〜7時まで「回す感覚」をつかむ。
7時になると、フラットペダルは触れているが浮かせる感覚。
フラットペダルを極めてほしいなと思い考えました。
フラットペダルはピンディングペダルに比べて力の伝達では無駄が多いです。
そのことを教えずに、フラットペダルと同じくらいの走力が付いたときにピンディングペダルに変更したらどうなるのだろう・・・・化けるかな?とほそえんでいます。
>サイレント・スズカさん
こちらこそよろしくお願いします。
息子は今までスポーツはしたことがありません。
習い事は、1年ころより週2でスイミングをしています。
小学1年生の頃から、毎朝、5時よりランニングを約5kmしています。
ランニングの中で、河川の土手を斜めに上り下りすることも最低10往復させています。
2020/7/11 06:09 [191-37848]

ご返答ありがとうございます。
>習い事は、1年ころより週2でスイミングをしています。
小学1年生の頃から、毎朝、5時よりランニングを約5kmしています。
ランニングの中で、河川の土手を斜めに上り下りすることも最低10往復させています。
がっつり、トレーニングは積んでらっしゃるんですね。いや、140`を連続3日間を目指すとおっしゃっていたので、結構ハードル高いから大丈夫かなーと思ったのですが、杞憂でしたね。
アドバイスとしては、子供って、思った以上に、燃料タンク(グリコーゲン)や水タンクが少ないので、ハンガーノックや脱水症状には気を付けて走ってください。走っている子供本人も、ハンガーノックなんかは経験がないので、「なんか頭がふらふらするな〜」とか思っているうちにあっさり、コテンと倒れることもありますので気を付けてください。
自転車、結構スピード出てますので、こけないでくださいねー。(^^)/
2020/7/11 18:59 [191-37851]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 31 | 2022年5月18日 14:01 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |
[191-45121] | ロードのディスクブレーキ移行 | 17 | 2022年5月14日 13:47 |
[191-45086] | 自転車の速度 | 4 | 2022年5月6日 17:44 |

