
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-37222/
此方の続きとなります。
>というわけで、皆様も暗黒面に落ちることなく、ツツガナクお過ごしください。
May the force be with you
というあっさりダークサイド、もとい自転車沼に頭から突っ込む有志を見守る??スレだと思います(笑)
...自分はって?私は自転車沼に半身浴ですよ。頭から突っ込んでいて、足が皆から見えるけどね!
2020/6/14 16:59 [191-37478]

2020/6/14 20:31 [191-37487] 削除

2020/6/14 20:32 [191-37488] 削除

>横振れはほぼ無し、縦振れは0.1〜0.15mm程度でした。
完璧!いいホイール当たりましたね。
>[その2]の記入忘れた
目次で2入れておくか・・・。
メガニウム584さんハブの調整はシャマルやればシマノとの違いわかります。言葉であれこれ聞くより自分で経験積んだ方が身につきます、がんばって!
2020/6/14 20:31 [191-37489]


稲刈りさん
カンパ、フルクラム合計3セットで前後ともセンターズレなしとは驚き!良い引きしてますね。
ショップ情報では最新のシャマルウルトラDBでもズレてるのがそこそこあるそうなので、ガイツーの場合は走行上問題ない程度なら気にしないのが一番です。自分都合での返品だと送料自分持ちでヤバいほど高いです。
以前セール価格のシューズのサイズがシマノやSIDIと全然違ったので、こういうのは返品できないのか聞いてみたら、「送料は出せないけど送ってくれたら返金する」と言われ、郵便局で送料聞いたら3800円ちょい。シューズ5000円だったんですけど・・で、仕方なく合わせただけの未使用品でヤフオクちょい赤字で売って買い直しました。
カンパは身近になってきてますけど、基本はレース部品なので工場では販売店に文句言われない程度にして、あくまでもショップなどで微調整することを前提とした部品づくりなのかもしれませんね。
2020/6/14 22:08 [191-37494]


振れ幅とか、ずれは「センター/基準となる面から測る」「端から端を測る」、どちらを取るかでおよそ2倍の違い(歪みの形次第なので2倍とは限らない)があるわけですが、どちらかなぁと思って調べてみました。
私は先日の書き込みで振れが0.3mmで優秀とか書いていますが、私はこの書き込み含めすべて最大幅=端から端の表現を以前から使ってます。中心からの振れだと0.15mmですね。
で、分かったこと。
・振れは「リム面の最大変化量(すなわちダイヤルゲージ指針の最大幅)で表す」らしい。
http://www.jbtc.or.jp/exam_detail.cgi?id
=0032
・そして、センターずれだと中心からのような気がするけど、そうするとややこしいなぁと思いつつ調べてみたら・・・定義がない!そして許容範囲の規定もない! 見つからない! どなたかご存じないでしょうか?
上記リンクの前後とかをいろいろ当たってみましたが。
まぁセンターズレは設計次第で意図的に左右非対称な設計にすることもあるからかな?と思いました。とはいえそれならフレームには規定があるのと矛盾します。
で、ヘラーマンさんのお言葉にも驚いてます。
>カンパ、フルクラム合計3セットで前後ともセンターズレなしとは驚き!良い引きしてますね。
私は6.5セット13本で、のむらぼさんの「うっすら」レベルが最大で、「紙一枚」レベルのずれがあるものはありません。
センターゲージを使ったことない方に向け補足すると、紙一枚とかうっすらのレベルだと、センターゲージの精度も問題になるくらいの精度で、見るのは測定時にちょいと力をかけるだけで歪んで差が見えなくなる、微妙な隙間です。その差を見るためにのむラボさんで使っているのと同じセンターゲージに買い換えました。
うちに来た前後合わせて13本のカンパ・フルクラムのホイールは買った時点で全然問題ないです。走り始めてからの測定はしてないものが多いですが、一番たくさん走ったホイールは2009 Eurusで、数年前に確認しました。このホイール10年で5000kmは軽く走り、10000qはたぶん走ってないですが、うっすら(かろうじて隙間があることを視認できる)レベルです。
皆さんの認識とずいぶんずれがありますね。。。
逆にカンパと自分で組んだ手組しかもっていないがために、カンパ以外の製品について私は知らないのですが。M社はずれが多いと聞きます。(といってもこれものむラボさんで仕入れた耳年増情報。情報源が偏るー。)
2020/6/15 22:37 [191-37509]


とりあえずカンパニョーロがどの程度の基準で管理しているか
わからないので直接聞いてみました。
カンパニョーロジャパンの完組ホイールフレ基準
「縦横とも0.4mm以内におさまっていること。これを超えると要調整。
ホイールセンターに関する基準は特にもうけていないが、
横ブレ範囲の0.4mmに入る場合は問題なしとなるでしょう」とのこと。
どちらにしても調整に関しては販売店で対応可能なので、センターズレや
フレがあった場合は販売店に相談して調整してもらってくださいとのことでした。
ということで販売店で調整不可能なもののみ不良品とみなされるようです。
ということは振れ幅が片方に寄っていて、最大の0〜0.4mmだった場合、
センター0.4mmズレまでメーカー基準で許容されているともとれます。
なので工場ではこれに入るように社内基準をゆるく80%と仮定すれば、
フレ及びセンターともに0.3mm以内に調整できていれば問題なく
出荷できるのではないですかね?
うーむ。。。さん
確かに私の周りとも全然違いますね。逆にそんなに精度がいいなんて私も信じられないぐらいです(笑)
といってもうーむ。。。さんが購入した頃は、シャマルとかレーゼロも軽く10万(15万?)以上した
時代ですよね?でしたらフレなどの基準も厳しかったり、良い技術者を使っていた可能性もあると思うので
特に不思議でもないような気がします。あ、でも最後に駆け込みで買ったシャマルはズレてたみたいに
書き込まれてたような気がするのですが・・その頃にはゆるい基準に変わってたかもしれません。
センターゲージは私は今はこれ使っています。
PWT プロフェッショナル リム センターゲージ WAG1930 価格:3,190円(税込)安っ!
http://pwt-gear.com/shopdetail/000000000
089
パークツールより使いやすく5000円以下ではこれ以上のものはないかな?
個人的にはホーザンやカンパより構造的に使いやすいと思います。
タイヤつけたままでも「うっすら」と「紙一枚」を十分見分けられると思います。
私が買ったときは4000円ぐらいでした。
2020/6/16 22:55 [191-37512]

![]() |
---|
自転車沼に頭から突っ込む有志??私のことではないですよね。 |
tour-neyさん、新スレッド立ち上げてくださりありがとうございます。
本来なら私がやらなければならなかったのにすみません。(^^;
>というあっさりダークサイド、もとい自転車沼に頭から突っ込む有志を見守る??スレだと思います(笑)..自分はって?私は自転車沼に半身浴ですよ。頭から突っ込んでいて、足が皆から見えるけどね!
そうですね。自分はそうならないよう、節度を持って、自転車と向き合っていきたいと思います。
ところで、CRCに注文していたEURUSが2セット届きました。合計で3セット、振れ取り台でチェックしましたが、大変優秀なレベルでした。こんな感じです。
https://youtu.be/Qf77otKfrmo
ユーチューブ上げるの初めてなので、粗相がありましたら、すみません。(^^;
さ、カンパのフリーさっさと注文しよ。
2020/6/16 23:52 [191-37514]


お。さすがヘラーマンさん!ありがとうございます!
うーん、謎ですね。
確かに10万円を割ると物欲が・・・なので多くが10万円弱です。BORA ONEは10万を超えていますが、それ以外はShamal、R0、EURUSどれも。まだカーボンがBORAしかないアルミ全盛期でした。
例外としてBullet Ultra 80は安かったです。当時15万円くらいのものをなぜか5万円台で買いました。どうやら特売の時にUltraじゃないBullet (ハブがSciroccoとかと同じカートリッジベアリング)を売るつもりが間違ってUltraを売ってしまったもよう。(数時間後に修正された)
品質について、Zonda以下とEurus以上は工場が違うという話も聞いたことあります。安価な製品はルーマニアだったかな。まぁ工場は移ろいますが。
とりあえず買った製品はみなサイン入りです
私が最初に買ったセンターゲージはパークツールのこれ。
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog
/wheel/WAG-5.html
お値段程々、重たくぶっとく精度高そう、分割可能でしまうのにも便利!ということで買いました。
ところが精度が低く、使いづらい。そもそもの鉄がねじれてるし。
まぁ使おうと思えば使えるのですが、紙一枚のズレを見るには厳しいので、諦めました。
そして買ったのがこれ。
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wh
eel/C-335.html
これ精度よく使いやすいです。
ただ、タイヤを付けていると使えません。ヘラーマンお勧めの、良さそうですね。買っちゃうかも。。。
PWTのはまだ持ってないですが、ちょっと気になっています。
ただ一点懸念が。出している工具、どっかで見たことがあるものが多いんですね。
PWTが悪いとか言いたいのではないし、まぁここまで大々的にブランド名を表に出して売っているのでたぶん知財は大丈夫なんでしょう。
ただ自分の成果をパクられたPark Toolとかのエンジニアさんの気持ちを勝手に察してしまいます。
若い頃ならそんなの気にせず買ってたのですが、おっさんになり人生経験を積み、手柄を取られた経験など積み重なると手を出しづらくなります。
2020/6/17 00:16 [191-37515]

2020/6/17 06:07 [191-37516] 削除


うほっ!サイレンス・スズカさん、漢の中の漢!
みんなの期待どころか想像をさらに超えてくるのが漢前すぎる!
以下はサイレンス・スズカさんのガイツー指南としておきましょう
「1個め買ったあとにさらに安いセールがきたら2個買いする!」(爆)
私もたまにやりますが、EURUSでやるかー(笑)
サイレンス・スズカさんの黒い仮面の下から呼吸音がネット越しに聞こえてきました。
私も暗黒面に引きずり込まれないようにしよ。(笑)
うーむ。。。さん
>とりあえず買った製品はみなサイン入りです
これかなり重要ですね。しかし私のEURUSはサイン入り・・
で、駆け込みで買ったC15ZONDA2WAYはサインなし。
でもこの最後のZONDA、国内正規品より精度が良かったです。フレは優秀レベルにフロントのみうっすらセンターズレだけなので修正もすぐできそうです。いつでもできるので箱に入ったままですが・・
国内正規品も確かサイン入りだったと思います。
>パクられたPark Toolとかのエンジニアさんの気持ち
確かにそうですよね。私もわかるんですが、PARKTOOLのが微妙に使えないので・・
この値段取るならもっと気合い入れて作ってよ!とか思います。
PWTのセンターゲージは基本構造はパクってはいますが、センターの計測ジグの形状や固定方法など
PARKTOOLのだめなところを簡単ですが、視認性を含め使いやすく改良しています。
結局のところホーザンとの2個イチみたいな感じですが・・(汗)
まあPARKTOOLもクイックつけたまま使えるとかアイデアは認めますが、肝心なセンターズレが
確認しづらい・・そこが一番重要なのに・・
2020/6/17 06:11 [191-37517]


ね、スズカさんどっぷり沼の底に沈んでいるじゃないですか!
ヘラーマンさん、
ちょっと気になったのであちこちググっていたのですが、Fitteさんのこんな記事を見つけました。ルーマニア工場でストライキ期間中に組まれたBORAがいい加減で署名もないとのこと。
https://blog.goo.ne.jp/ynffc255/e/73f744
6cf2e0edae879d27304faa6044
カンパもあまり業績がよろしくなく工場移転の時に揉めたという話は耳にしていましたが、
BORAもルーマニア製があったんですね。イタリア工場との棲み分けはどうなんだろう。
経営状態が悪くなり従業員のモチベーションが低いと、保証書に署名していてもそんなに期待出来ないかも知れませんし、移転直後だと熟練度もどれだけのものか。
8年前にルーマニアに旅行に行きましたが、旅行者の目でもビジネスマンの目でも、正直言って印象は良くなかった。社会が機能してないんですよね。豊かさならブルガリアとか旧ユーゴ・バルカン諸国の方が貧乏だけど、まだ社会が回っているという意味ではマシな印象。
EU加盟の中でも貧国ということで価格削減第一に考えるメーカーの移転先、安価な労働力の供給元としての魅力であって、良いものを作ろうという目的ではないんでしょうね。
この記事は5年前ですが、今はどうなんでしょう。ここまで言われるほど悪い印象は広まってない気もするので改善しているといいですね。
とはいえイタリア産は所詮イタもの、ルーマニア産はイタリア管理・ルーマニア製造、推して知るべし。少々の狂いは気にしてはいけません。日本のような均質の文化ではありません。イタリア人の真骨頂は一点集中です。フェラーリのF1と市販車のように、一部の超高品質・高性能の製品と、死屍累々のクソで成り立っている社会です。それを生暖かく見ながら腕を磨く(自助努力する)のがイタリアブランドの楽しみ方です。
某量販店でカンパRECORDを展示してました。ショーケースの中で、一番目立つところにそれを飾り、その一番手前に「ラッカーが乾く前に素手で触り、指紋が残って固まった」FDを目立つように飾ってました。あの店はイタリアブランドの楽しみ方を分かっているのかとw
とここまで書いてふと思い出した。
昔F5に付け、いま下駄車ホイールの2007年くらいのRacing 5と、2012年くらいのMTBのRed MetalもFulcrumだ! 合わせて8.5セットある。。。どちらも精度は確認してません。
2020/6/17 10:52 [191-37520]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こうして、ロードバイクにインストールすると、やっぱしかっこいいね。 | リアのアップはこんな感じ。 | そしてCRCでは、曲がった釘も付属品として梱包されてました。なぜ?(-_-;) |
ヘラーマンさんへ、
>「1個め買ったあとにさらに安いセールがきたら2個買いする!」(爆)
じゃあ、そういうことで、お願いします。(^^)/
だって5万円で買ったのホイールが4万円で売ってたんですよ。なにもしなかったら1万円損じゃないですか。なので、1本買ったらチャラ、2本買ったら、ほら、1万円儲かったぢゃないですか。なんか変なこと言ってますか?私!( ゚Д゚)
うーむ。。。さんへ、
>ね、スズカさんどっぷり沼の底に沈んでいるじゃないですか!
いやー、カンパのホイール8,5本お持ちのうーん。。。さんにはかないませんよー(^^;
ってか、あのユーロ高の時にお買い上げされてたんですね。カンパのホイール。
さて、お待たせしました。EURUSのレビューです。(まだ、近所をちょこちょこしか走ってませんが)
ファーストインプレッション。
なんかよくなった感じがする(≧▽≦)以上おわり!!(えっ、それだけ)
いや、ほら、なんたって、レーシング1からの乗り換えなんで……そんなに劇的には変わらないです
(-_-;)
でもね、静か。俺の手持ちのRS21よりも全然静か。俺のRS21、後期バージョンなのか、なーんかしっくりこないんですよねー。フリーの音もうるさいし、もう一本のRS20の方が優秀。音はだいたい昔のRS20くらい。でね、軽い……のはレーシング1と変わらない。でも、ダンシングも下ハン持ってのもがきも明らかに反応がいい。ここらへんは8年間の進歩なのでしょうか?
だから、感じとしては、まず静か、そして、軽くて、よく掛かる。そして、ヌルヌルする。ここらへんもレーシング1よりも優秀。シッティングでこぐとヌルヌル動く。
ただね、スパルタンよ。結局レーシングホイールなんで。速度域としては20キロ代の後半から良さが出てくる。俺みたいにちんたら平地を走ったり、たらたら坂を上ったりすると、結局固いんでね、足にも体にもくる。なんにも知らんで、きっとカンパの上級アルミホイールなんだから乗り心地なんかもいいんでしょうなんて思って買うと、アレ……(-_-;)ってことになるかも。
速く走るんならいいけれど、例えば俺のCAAD9で200`以上のロングライドにするんなら、手組のオープンプロにするかなー(-_-;)それがファーストチョイス。でそれがなければRS20、2時間くらいでガンガン走るんなら、EURUSかなぁー。ただ現状の選択肢としては、みなさん11速なんでしょ。だとすると、手組も使えないし、もうRS21も売って無い……消去法でこれかなー(-_-;)安いし
なんか、ここら辺のホイールを知らない人が変な憧れを持って購入する人が結構いるとおもうんだけれど、言っておくけどね、硬いよ。このレベルは。初心者がクロスバイクにEURUS入れても、なんか、それ、違うでしょ。って感じ。かといって、これ以上高いボーラとかコスミックとかはもっと硬いんですよねー(-_-;)乗ったことないからしらんけど。
ちょっと、ここでの評判の悪いシマノのアルテグラグレードなんかのホイール、どの程度ふにゃふにゃなのかちょっと気になっちゃったなー。でも、旧WH500とかの腰の抜けたホイールだったら勘弁。まあ、ただ、しっかりと剛性はあるし掛かりもいい。なんてったって、軽いし、静かだしね。それでこの値段でしょ。ほんと、もう2、3セット買っとけばよかったかな。なんて。
そして、初心者の人には「ちゃんと組んだ手組のホイール」という選択肢が無くなっちゃったことは……エンゾも言ってたけれど、残念だよねー。(-_-;)
2020/6/17 19:45 [191-37529]


サイレンススズカさん
>なんかよくなった感じがする(≧▽≦)以上おわり!!(えっ、それだけ)
笑
でも分かります。ファースト・インプレッションはそんなものだと思います。
それが、レースに参加してみたり、あるいは一気に200kmを走ってみれば分かると思います。
一度違いが分かると、「あー、そういうことか!」と納得するかと思います。
基本的に同じようなハブ、同じようなリム、スポーク配置こそ違いますが2:1組は同じだし大きくは変わりません。結果的に、表面的なキャラは似ています。
ところが意外と違うところもある。私が把握している範囲で、Fulcrumの方がカンパより30%ほど!堅くスポークを張ってます。(私のスポークテンションメーターと記憶が正しければ)
その結果、カンパのほうがどこか優しいし、逆にガンガン走る時にはFulcrumが反応が良く気持ちいい!と感じるのではないかと思います。ハイレベルなところでのキャラの違いなので、プロがどちらを使っても大丈夫でしょう。
どちらも好きで、その日の気分で使い分けていたのですが、年を重ねて、かついろんな理由で運動する時間が短くなり体力が衰えたせいでFulcrumは辛くなり(足腰に来る・・・)、最近はカンパに乗ることが圧倒的に多いです。
R1はどの世代も使ったことは無いですが、たぶん同じ違いだと推測します。
2020/6/17 21:42 [191-37531]

>俺のRS21、後期バージョンなのか、なーんかしっくりこないんですよねー
たぶんスポークもうちょい強めに張ればシャキッとしますよ。
https://youtu.be/aKVvLghzpT8
RS20は確かにいいホイール。でもRS21は手をかけると、よくなるので愛おしい。
ユーラスは壊れやすいので整備は緊張感半端ないです。できれば触りたくないホイール。
>言っておくけどね、硬いよ。このレベルは。初心者がクロスバイクにEURUS入れても、なんか、それ、違うでしょ。って感じ。
これもユーラスのスポークの張りがあまりにも強いので、そうなってます。かといって弱めるとどうなるのかはアルミスポークなのでやる気がしません。アルミって一度強く張るとゆるめると破断すること多いので怖くてもったいなくて出来ません。RS21だとステンなので何度でも自由に出来ますが。このあたりもユーラス触る時緊張感半端ない原因です。
といってもRS21もなめてやってると悲惨なことになります。
手組が一番リラックスして触れる。
>評判の悪いシマノのアルテグラグレードなんかのホイール、どの程度ふにゃふにゃなのかちょっと気になっちゃったなー。
アルテ悪く言ってるの僕だけかも??6800とかデュラとかはスポークが弱すぎてリムも頼りなくギンギンに張るとリムが浮くし、特にデュラとRS81のC24はひどかった。デュラは35mm以上の高さリム使ってやっと使える強度、C24なんてどう組み直してもダメ。レーシング1とかユラース使いの方はシマノはやめた方が無難。6800はリム重い、これたぶんワイドリムと同じ。
>旧WH500とかの腰の抜けたホイール
新品時スポーク弱すぎなので張れば、ある程度腰は出ます。L字スポークの限界もあるけどましにはなる。でもRS010はスポークはWHR500と同じなんですがRS21並の腰があり結構強めに張られているのでやり直ししなくても使えた。いいホイールだなあと思ってたらすぐ廃盤になっちゃいましたがキャンピングで使ったりするには最適。
>初心者がクロスバイクにEURUS入れても、なんか、それ、違うでしょ。
そうやって場数踏んで自転車を理解して行きます。全てに原因があり、その原因を理解し解決。乗り越えていくと次の世界が見えてくるのが自転車の面白いとこ。
5万円で決戦ホイールの経験積めるのはラッキーですよね、通常は10万以上は出さないとわからない世界ですから。
CRCの曲がった釘はイタリアマフィアからの贈り物かも・・・。男気ある人に同梱されます!
2020/6/17 21:42 [191-37532]

うーむ。。。さんへ、
>でも分かります。ファースト・インプレッションはそんなものだと思います。〜結果的に、表面的なキャラは似ています。
カンパマイスターのうーむ。。。さんにそういわれると、すとんと心に落ちるかんじです。
>Fulcrumの方がカンパより30%ほど!堅くスポークを張ってます。
あっ、それ、分かります。確かにフルクラムの方がキンキンでした。ためしに今スポークを触り比べたら、確かにフルクラムの方がテンションが高い。
>R1はどの世代も使ったことは無いですが、たぶん同じ違いだと推測します。
そう考えると、逆に自分はR1とEURUSで同じグレードでそろえちゃってますね。(^^;
そういえば、一つ下ののグレードのR3とZONDAの乗り味が好きな人が結構いらっしゃいましたが、ちょっと乗り比べてみたい気持ちもありますね。2010年前後、妙にR3の評価が高かったのを覚えています。
道場長、お疲れ様です。
>RS20は確かにいいホイール。でもRS21は手をかけると、よくなるので愛おしい。
ユーラスは壊れやすいので整備は緊張感半端ないです。できれば触りたくないホイール。
まじすか。( ゚Д゚)ちょっとR21いじくってみます。そしてやっぱりEURUSは何もしません(^^;
>デュラとRS81のC24はひどかった。
えー、ひどいんですかー(~_~;)ほら、自分、いまだに手付かずのWH9000C24TU持ってるじゃないですか。あれ、ひどいんだ(-_-;)そういわれると、ちょっと気になってためしに使いたくなってしまう。いやいや、これは、新品のままヤフオクで売りさばいてEURUSの補填にしますので(~_~)
>そうやって場数踏んで自転車を理解して行きます。全てに原因があり、その原因を理解し解決。乗り越えていくと次の世界が見えてくるのが自転車の面白いとこ。
ええ、そうやって、ずっぽし沼にはまっています。(^^;)
>CRCの曲がった釘はイタリアマフィアからの贈り物かも・・・。
了解しました(-_-)/
2020/6/17 23:17 [191-37537]


うーむ。。。さん
>EU加盟の中でも貧国ということで価格削減第一に考えるメーカーの移転先、
>安価な労働力の供給元としての魅力であって、良いものを作ろうという目的ではないんでしょうね。
これが本当だとしたら、一度こういう体質になった企業ってなかなか品質を上げることはできないですよね。
といっても現状、市場の主流というか企業が売りたいものはカーボンリムホイールであって、アルミホイールは数を売って設けをつくるためのホイールですから、今のカンパニョーロのアルミホイールの品質でも私は十分だと思います。
縦横ブレは十分に追い込まれていますし、センターの若干のズレがあったとしても実際に使う上では走行上何も問題ないですから。ガイツーの場合はショップの調整費以上に安くて、自分で直す人には安い分お得ですし、私はWinWinかなと思って楽しんで買ってます。
>「ラッカーが乾く前に素手で触り、指紋が残って固まった」FDを目立つように飾って
これ吹きました(笑)らしいですよね(笑)
サイレンス・スズカさん、インプレお疲れさまです。
>だって5万円で買ったのホイールが4万円で売ってたんですよ。なにもしなかったら1万円損じゃないですか。なので、1本買ったらチャラ、2本買ったら、ほら、1万円儲かったぢゃないですか。
そのとーり!激しく同意しちゃます。ウンウンうなずきながら読んでました(笑)
でもサイレンス・スズカさんレベルでもEURUS硬いと感じますか?
確かにシマノやZONDAよりは硬いんですけど、G3組に加えフロントもテンションがレーゼロなんかより控えてて、横剛性はバリバリにあっても縦剛性は抑えめなので、定価15万のアルミレーシングホイールとすればかなり足に優しい気がします。
サイレンス・スズカさん空気圧どのくらいで乗られてますか?
実は昔の書き込みのときから感じてたんですが、私や道場長の空気圧からすると高めじゃないかと想像してます。
私がEURUS2WAY買ったとき、初インプレでオープンチューブラーのVELOFLEXマスターの20cにR-Airで乗ってましたけど、強烈な横剛性の割に乗り心地はいいと関心しました。100km以上走っても疲労感はZONDAとそれほど変わらず気持ちよさだけが上に感じて好印象でした。このとき20cのタイヤでも空気圧は前55psi後ろ65psiぐらいだったと思います。体重55kg。
サイレンス・スズカさんの使ってるタイヤとチューブ、空気圧はいかほど?
何かしら解決できれば嬉しいので、よろしければ体重も・・
2020/6/18 12:44 [191-37542]

![]() |
---|
パナレーサーのタイヤゲージ。これで調整しながらアタリをつけてます。 |
ヘラーマンさんへ、自分の体形は175センチの体重は78`です。このコロナ禍で体重の増加が止まりません。(-_-;)ヤバイ
>サイレンス・スズカさん空気圧どのくらいで乗られてますか?
昨日は6.5気圧から初めて、パナレーサーのエアゲージを使って空気を抜きながら調整して、5気圧を切ったあたりで止めたかなー。
ちなみにタイヤは前後とも以前から保管していたルビノプロ23cチューブはフロントはビットリアウルトラライト、でリアはビットリアの手持ちがなかったので不本意ながらミシュランの通常のやつです。(本日メルカリで落としたビットリアウルトラライトのチューブが届いたので交換しようかどうか考え中)
>でもサイレンス・スズカさんレベルでもEURUS硬いと感じますか?
ホイールが硬いと言ったんですが言葉足らずでしたね。(^^;
正確には、自分の普段使っているホイールに比べてという意味です。
自分が使っているホイールは、アルテグラハブのオープンプロで組んだ手組ホイール(普段使いのクロモリクロス)とか、レコードハブのリフレックで組んだホイール(ネオプリマート)とか、昔のアルテグラハブのアンブロージオのフォーカスというリムで組んだホイール(VIPER)、そして、RS20や21に比べてという意味です。
ちなみに、それらを組んでくれた人は、近所で自転車屋を営まれている友達のお父さんで、ホイールを50年以上組み続けている方です。以前は、競輪学校に行って、ホイール組みを教えていたそうですよ。(ここは立川競輪や西武競輪が近いんですよ。)ただ残念ながら、その方は、数年前に引退されてしまい、もうその方が組んだホイールは手に入らないのですが…………乗り心地、ホントいいっすよ。( ̄ー ̄)
2020/6/18 17:20 [191-37544]

私もEURAS 届きました。
早速センターと振れを見てみたのですがセンターに関しては何回計測してもピッタリです。
PWTのセンターゲージ使ってますが、自分が鈍いだけなのかもしれません。
振りはリヤは上下左右ともほとんど無し。フロントは上下に若干ありますが、触りたくないのでそのまま様子見します。どうせ修正するにしても初期の慣らしをしてからの方が良いでしょうし。
で、回転ですが、振れ取り台にセットして軽く回しただけで3分20秒!
タイヤ無し、新品手付かずの状態でです。
C15ゾンダも同じような感じでしたので、カンパのハブは本当に優秀。
でもなぜかシャマルのUSBは空転時間が長くないんだよね。走らせるとずうっと走るんですが。
ダウングレードして鋼球入れてみようかな?
2020/6/19 10:17 [191-37548]

今、ヤフオクとメルカリを見てきたんですが、eurusたくさん出品されてますね。上手く値崩れしてCRCより安く買えるかもですよ。(-。-)/
2020/6/19 13:09 [191-37551]

>以前は、競輪学校に行って、ホイール組みを教えていたそうですよ。
その人たぶん知ってます。立川はなるしまのおっちゃんもいたし、あと大宮政志さんもいた。僕はシルクの部長さんに自転車整備を教わったので大宮さんが1964年東京オリンピックで使ったシルクのロードと遠くの方でつながってます。
競輪学校は伊豆に行く前は調布にあって、たぶんその時代に競輪学校で整備教えていたんだと思います。大宮さんの時代は伊豆の競輪学校ではなく調布の競輪学校です。その頃、日活撮影所が競輪学校の横にあり、小林旭や吉永小百合や日活スターと競輪選手の交流があったみたい。
レースと言えばカンパとチネリしかなかった1964年に東京オリンピックで日本製の片倉シルクロードで出場しエディメルクス相手にメダル争いを展開し、微差10位入賞した大宮さんは日本製自転車が世界と戦えると勇気を与えました。東京オリンピックの記録映画見たことあるんですが大宮さんエディメルクスと互角勝負していて惜しかった。その大宮さんの決戦ホイールはたぶん、そのサイレンス・スズカさんの知り合いのおじさんが組んだものですよ。シマノなんて全くなかった時代ですが本当に自転車好きで人生賭けてやってた変人が沢山いた時代。
サイレンス・スズカさんみたいな人が沼の底で大きな口を広げて若者を待ってた!
RS21の組み直しについて。
RS21の組み直しはニップル全周1/2(180度)締め位でやればと思います。硬すぎるときは全周1/4で、シャキッとして乗り心地がユーラスみたいに??WHR500は新品時ゆるゆるなので全周1回転(360度)締め、ただ無理に張るとリム浮くので注意!。RS21リムは強くて頑丈なので、根性入れて強く張っても浮かない。でもサイレンス・スズカさんが根性入れるとぶっ壊れるかも・・・やさしくデリケートに根性入れて組み直してね。あと80kg体重で空気は5気圧で十分、6.5気圧は入れすぎ、そんなに入れたら、どんなホイールでもガチンガチンになります。ド素人の初心者じゃあるまいし、空気の入れ方、一から修行やり直し!空気入れは自転車整備の最難関整備、自分の空気入れ整備スキルの低さをユーラスのせいにするんじゃねぇぇぇ! 5気圧で一度乗ってみて。
2020/6/19 15:27 [191-37554]

2020/6/19 17:43 [191-37558] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
勝手に届いた黒い円盤 | 円盤前の重さ | 円盤後の重さ |
ああ、なるほど、乗り心地が硬すぎるってことではなかったのですね。
確かに言葉の表現は難しいですねー。「足にも体にも来る」って言われてたので
てっきり乗り心地悪くてという不満かと思いました。(汗)
私のイメージだと
単純に硬い=縦剛性が高く振動をもろに拾うとか足や体に来るとか乗り心地が悪いイメージ
ダッシュかけたときの反応が良いとかダンシングでグイグイ進む=横剛性が高いイメージ
でもサイレンス・スズカさんが気になってるC15ZONDAはバランス良いですよ。
EURUSほど横剛性高くないんですが、シマノで我慢できなくてもC15ZONDAなら我慢できるレベルにあります。といってもEURUSが4〜5万ならZONDAの出る幕はないですねぇ。
乗り心地面で言えば
ルビノプロ3-23c&ビットリアウルトラライトだと60psiも入れると結構振動くるので、私の場合、通常3.5BAR=50psiあたりで乗っています。前45〜50psi、後50〜55psiあたりです。これぐらいだと完組でも乗り心地すごくいいです。
タイヤがサイドの柔らかいオープンチューブラーだったり、チューブがR-Airやラテックスの場合は少し高めにしたりと乗り心地とタイヤの腰が折れないギリギリを狙います。
道場長も言われてますけど、サイレンス・スズカさんが体重78kgだったとしても、EURUSにルビノプロ3&ウルトラライトチューブで5BAR=72.5psiでもちょっと乗り心地厳しい気がしますね。ルビノプロ3も悪くはないんですけど、オープンコルサSCやVELOFLEXマスターなんかと比べちゃうとしっとり感がたりないというか雑な乗り心地というか・・耐久性や耐パンク性能は抜群なので通勤通学には最強ですが。
もしもっと乗り心地よくしたいならR-Airを試してみてください。少し当たり外れありますけど走りも軽いし乗り心地もいいです。乗り心地を保ったまま空気圧をあげることもできます。さらにいいのはラテックスですが、どうしても耐久性が低く常用には向かないです。あとルビノプロ3だとラテックスはもったいないかな?多分あんまし効果でなさそう。
しかし、その道50年の手組み職人さんのホイールはぜひ一度触って乗ってみたいですね。
私も自分で組んだホイールはそこそこ気持ち良くは乗れますけど、全く次元が違うんでしょうねぇ。道場長の話聞いてるだけでやばい・・ヨダレ出そう・・
ps..なぜか私にもエゲレスから黒い円盤が届きました。
2020/6/19 17:48 [191-37560]

道場長へ、
>その人たぶん知ってます。立川はなるしまのおっちゃんもいたし、あと大宮政志さんもいた。僕はシルクの部長さんに自転車整備を教わったので大宮さんが1964年東京オリンピックで使ったシルクのロードと遠くの方でつながってます。
マジすか!!!( ゚Д゚)
いやー、驚きです。ディープさんとは自転車をとおして遠くでつながってたんですね。
隣町に片倉シルクがありまして、以前勤めていた会社の上司(直属ではないですが)が片倉シルクで設計をされていたと聞いてました。その人も、そのおじさんのことは知ってました。
>レースと言えばカンパとチネリしかなかった。
たしかに、そのおじさん、カンパとチネリを妙に押していたのを覚えています。
今にして思えば、もう一台、チネリのカンパ頼んでおけばと、後悔しています。
それに、ホイール組みの事とかもっとちゃんと聞いておけばよかった。そのおじさんが言っていた言葉で、妙に印象が残っているのが、「ロードと競輪ではホイールの組み方は違うし、ロードでも、スプリンターとクライマーではまた組み方が違うんだよ。」でした。その時は、ふーん、そうなんだーくらいにしか思わなかったんですが……ちゃんと聞いておけばよかったと、かなり後悔。
あと、おじさんはカンパの組み方にとても自信を持っていて、そのおじさんが組んでカンパのデローザはケンタウルながら、変速からハンドリングまで乗っていてものすごく心地いいんです。で、ためしに、ほかの店でスーレコが入ったカーボンロードを乗ってもなんかちがうんですよねー。いぜん、道場長からカンパはコーラスから上がカンパでそれ以外はカンパじゃないと言ってるのを見て、ちょっと気まずくなって、それ以降このデローザの事は話さなくなったんですが……
>あと80kg体重で空気は5気圧で十分、6.5気圧は入れすぎ、そんなに入れたら、どんなホイールでもガチンガチンになります。ド素人の初心者じゃあるまいし、空気の入れ方、一から修行やり直し!空気入れは自転車整備の最難関整備、自分の空気入れ整備スキルの低さをユーラスのせいにするんじゃねぇぇぇ! 5気圧で一度乗ってみて。
いやいやいやいや、ディープさん、ディープさん、俺の記事よく見てみて。(;´Д`)
>昨日は6.5気圧から初めて、パナレーサーのエアゲージを使って空気を抜きながら調整して、5気圧を切ったあたりで止めたかなー。
と書いてます。初めてのホイールだったのであえて、普段使わない高めの空気圧から乗り始めたんですよ。もっとも、空気入れている最中に「これは違うよな」と思ってましたし、最初のひと漕ぎで空気抜き始めました。それに普段なら、エアゲージなんか使わないで自分は右手の親指で空気圧は決めてます。いつも、4,8気圧ドンピシャです。(`・ω・´)
ただ、記事にするには数値をちゃんと書いた方がいいかと思い、分かりやすくするためにパナのエアゲージを使いました。
いやですよーディープさん、私そんなに、スキル低く無いですよ。(*´Д`)ノ
なので、ディープさんの書いてある通り5気圧前後での感想ですよ。(^^)/
で、硬いといったのは、普段使っているホイールに比べてなんですよねー。
というわけで、普段使っているホイールを上げます。
一本目が6700アルテグラのハブで組んだオープンプロ、前後とも32本のタンジェント組、組んだ人はおっちゃんです。で、俺の体形と乗り方を見て、ロングライドに使うというオーダーで組んでくれたオーダーメイドのホイールです。
二本目が初めてロードを買ったときに組んでくれたホイールです。
ハブは6500アルテグラ、リムはアンブロージオのフォーカス、スポークの組み方がちょっと手が込んでいて、フロントはラジアル、リアはフリー側がタンジェント組で、反フリー側はラジアル組みです。これが、バイパーに使うとドンピシャなんですよ。一本目よりはちょっと固めですかね。
三本目がデローザをカンパで組んだ時にお願いしたホイールです。
ハブはカーボンハブのレコード……今にして思えばアルミハブのレコードまだお店にあったんですよねー(-_-;)その時はまだ価値がわからずに出たばかりのカーボンにしてしまったのが悔やまれます。
で、ハブはMAVICのリフレック、スポークはDT Swissの14番、ニップルは星、前後とも32本のタンジェント組、オーダーした時はガンガン乗りたいのでお願いします。と言っておきました。
これらの三本全て、おっちゃんの、オーダーメイドです。もちろん、自分の体形と乗り方、つかっているフレームに合わせて組んでもらいました。
これが自分のホイールの基準なので、ほかの人に比べてかなり違うのだと、改めて思いました。
そんなわけで、このホイールためしに誰かに乗って感想を聞いてもらいたいんですよねー。(^^;)
ほら、へラーマンさんとかチップインダブルボギーさんとか関東圏にお住まいじゃないですか?
よかったら、今度、ためしに乗ってみませんか?(^^)/
2020/6/19 18:32 [191-37561]

あら、気合入れて記事を書いていたら、へラーマンさんの書き込みの方がはやかった(^^)/
どうもでーす。
そうなんです。自分、EURUSが乗り心地悪いとかは書いてないですよ……ね。
ただ、硬い……と。
EURUSはレーシングホイールなんだから、硬くて反応がいいにきまってますもんね。
で、これを柔らかくしたら、また、これはこれで違うでしょっていう話ですよ。
ガンガン踏み込んで、ぐいぐい上っているにはとても良いホイールです。ロードレーサーなら、自転車乗りなら、一本は持ってましょう。いまならヤフオクで5万前後でいけますよ。(^^)/
間違いなくレーシングな機材です。これは買うべきものです。
んっ???、ちょっとここで、疑問、なんか、バールと気圧とパスカルとPSIがごっちゃになってる(-_-;)アレレちょと待って、
普段、480Kpa ってことは、4,8気圧でいいんですよね…………( ̄∇ ̄)アレ
2020/6/19 18:50 [191-37562]

サイレンス・スズカさん文きちんと読んでなくてごめんなさい。僕はユーラスすごく乗り心地いいので少し不思議?です。追い込んで決戦仕様で組み直したので張りはビンビン。
そんな名人の芸術的手組ホイール、ポタリングできる乗り心地でしょ。そんなんと決戦ホイールユーラスの比較は酷!
☆ヘラーマンさん、自転車沼のワニにつかまっちゃったですね。当分離してもらえないですよ。
2020/6/19 20:34 [191-37564]


続きに今気づき皆様のレスを確認していました。
ユーラスのレビューやカンパの歴史など素晴らしい情報が載っていて楽しいです。
>道場長
シャマルウルトラゴールド丁寧かつメンテを怠らず長く使ってシマノとの違いを理解しようと思います。
2020/6/21 00:14 [191-37598]

あー、大宮政志さんって昭和一校の監督さんだったんだー(・o・)
なるほどねー。まあ、立川競輪が目と鼻の先だし……………なーんか、いろいろ納得です。
2020/6/21 00:28 [191-37600]


道場長
>☆ヘラーマンさん、自転車沼のワニにつかまっちゃったですね。当分離してもらえないですよ。
実はワニさんより先に沼に浸かってたんですが(笑)、通関が遅くて今までかかってました。
ホイールはこれぞカンパ!と言えるほどのEURUSよりさらに1ランク上の抜群の精度だったんですが、タイヤの選択が失敗だったみたいです。GP5000TLエグいキツさのうえ1本不良品・・こんなことなら3本買っておけばよかった。その分チューブレスの装着スキルがあがりましたが・・(笑)
サイレンス・スズカさん
その手組めちゃめちゃ乗ってみたいんですが、うちのところは道場長よりまだ西で関東にはかなり遠いです(T_T)もし、機会あればぜひお願いしたいです。
バールと気圧とパスカルとPSIですが
BARと気圧はほぼ同じ、PSIからBARは14.5で割ればいいです。
>普段、480Kpa ってことは、4,8気圧でいいんですよね…
OKです。
2020/6/25 08:15 [191-37675]


(7月)雨に強いSwissstopのシューを頼んだよ、これで安心さ(^_-)→梅雨明けに届いたよ(´・ω・`)
英国式は催促し忘れるとこうなる(笑)、うちのブレーキはバカンスを楽しんでますか?とか適当にメッセージ送れば4~5日で届くんですけどねー。
2020/8/10 13:56 [191-38111]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 31 | 2022年5月18日 14:01 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |
[191-45121] | ロードのディスクブレーキ移行 | 17 | 2022年5月14日 13:47 |
[191-45086] | 自転車の速度 | 4 | 2022年5月6日 17:44 |

