
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

>その1→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-15179/
その2→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-17158/
その3→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-28651/
その4→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-33908/
その5→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-36296/
その6→ココです!
(このスレの詳細は、その1をご覧下さい。)
ワイドリム主流に置いてかれるみんな...旧世代ホイール争奪戦を勝ち抜き、現役として使えるホイールを所有し続ける強者になりませんか?!
2020/6/14 16:49 [191-37476]

2020/6/15 08:04 [191-37500] 削除


つけられるつけられない以前に、そもそも23Cのまともなタイヤの販売がなくなりつつあるのが一番痛いです。チューブレスの新型は25Cからがほとんどですし、コンパウンドの技術革新などで25Cで23Cなみの重量かつ耐久性が確保できればいいのですが・・
他にC17での弊害ですが、モデルによっては23Cを選べない以外にも重量によるしわ寄せがきてます。
例えばC17 ZONDAだと
リムが重くなったがカタログ上1600g切るために、
@フリーをアルミに→耐久性の低下
A軽量化のためハブの構造を変更→メンテしづらくなった
Bフリー側のスポークが細くなった→C15ZONDAと同じテンションにできてるか不明?少なくとも耐久性は低下(C15はフリー側のスポークが太い)
C15と同程度の重量に抑えるためにこれだけのことをやっていますが、それで得られるものは転がり抵抗の低減ぐらいです。他はすべてC15が上だと思います。
あ、あとカーボンリムなんかはアルミリム以上にかなりのワイド化で、ブレーキも対応できないものが多く、その場合は薄いシューに変えたりと古いコンポから変更するにも色々弊害があります。
2020/6/15 08:07 [191-37501]

ワイドはディスクブレーキ前提の設計だと思います。
流れとしては
リムのカーボン化→リムブレーキが効かない(ブレーキシューもカーボンで使える物がない)→ディスク化→ハブの幅拡大→リムのワイド化→23c以下タイヤが使えない→25c以上で軽量化するためチューブレス化→今後タイヤはチューブレス化が進む。
ただこの流れはレースの世界では通用するけど、一般ホビーユーザーにとっては耐久性が短くなる、カーボンを使わない人には重量重いなどデメリットしかありません。自転車は市販とレース機材が共通で使えたのがメリットでしたが、今後は自動車みたいにレース機材と市販機材は全く別物になっていくでしょう。
自動車ユーザーがF1レースの部品を自分の車に使おうとは思わないように今後は自転車もレース機材を自分の自転車で使えない時代がくるかもしれません。市場規模が小さい自転車の世界で、そんなことをすれば衰退しかないでしょう。シマノ100周年の12速化はシマノ衰退の始まり。
一般の世界で誰も12速なんて必要としていない。
今後はハーレーダビッドソンしかないです。ハーレーは自分の年齢と同じ古いのを乗るのが粋な世界で昔の部品を生涯どうにかして使い続けます、CO2削減とゴミ減少のためには物は「消費」ではなく相棒として一生使い続けるしかないと思いますが、自転車も4500ティアグラを一生使い続けるのが粋になってきます。サンツァーシュパーブが今でも輝いているように新製品がろくなのなければ昔の部品の方が輝く。
誰も求めていないF1レースの高額な特殊部品を一般自動車ユーザーに押し売りして成功するわけがない。電動ジェッターが10速でトラブル続出し2020年の新型で8速に変更したように8速の方が信頼性も耐久性も高いのが明確なのに押し売りすると必ず失敗します。
今4700使ってる電動アシスト車もたぶんジェッターと同じ道を歩むでしょう。
シマノ12速なんてレース以外の世界で誰が必要としているのか(レースの世界でも誰も必要としていないかも?)スポンサーがタダで配るなら使うというレベルでしょう。
ブレーキのディスク化も選手とメーカー協会側でもめにもめてますけど。
アルミハブ+アルミナローリムのユーラス最高という時代がすぐきそう。
2020/6/15 09:00 [191-37502]


>ヘラーマンさん
フリーのアルミ化は重篤な弊害ですよね。
鉄のフリーは廃盤にしてしまったようなので今出回っているものを抑えるしかなさそうで辛いです。
ハブの構造を変更とスポークについては初めて知りました。ハブ構造の変化がわかるサイトが有れば教えていただけると嬉しく思います。
またC17化したShamalもハブ構造変化しているのでしょうか?
>道場長
とすると今のリムブレーキのワイドリムは過渡期の産物にすぎず、ディスクブレーキ化が完了してもホビーライダーにとっては金銭的負担が増大する未来になってしまうということでしょうか?
なんて暗黒時代。
2020/6/15 12:09 [191-37503]


C17 Shamalは分かりませんがC17 ZONDAのハブはこのサイト見ると無茶な設計していますね。
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1068089
553.html
2020/6/15 15:29 [191-37504]

メガニウム584さん、シャマルとかカンパのホイールをいくつもお持ちなので、そんなネットの情報なんて探すより、自分の手持ちホイールを実際に分解整備した方が100倍理解できます。
自転車整備は耳学問では理解できないことが多く、手を動かしてナンボの世界です。
カンパの整備を完璧に出来る自転車屋は、ほとんど皆無で、ほとんどの自転車屋は間違った整備して部品壊すか本来の性能の20%位の状態で使っています。僕もそういう自転車屋が整備したカンパを何台もやり直ししていますが、やり直して本来のカンパの軽さを知ってもらうと、今まで乗っていた自転車は何だったんだと、みなさん驚きます。シマノより落差大きく、カンパは下手な人が触ると、悲惨な状態になってますから、カンパ使うなら性能を100%発揮できるように真面目に整備してあげてください。
まともに整備していない状態でシャマルがどうとかユーラスがどうとかZONDAがどうとか言っても、全部RS21より下です。回転時間計測して120秒回らないようなカンパのハブはありえません。しかしそういう整備ミスを放置した状態で、それがカンパだと思い込んで乗り続けている人が多いのが現実。カンパの整備はシマノより難しいので気合い入れて仕上げてね。
ネットの情報はよく知りませんが、自転車屋レベルの悲惨な整備方法しか流してないんじゃないでしょうか?トルクレンチ使ってネジ思いっきり締めてみたいな話している人はカンパの整備は永久に出来ませんから時間ムダにしないようにね。
2020/6/15 16:38 [191-37505]


>道場長
頑張って励みます。
銀ユーラスは返品してしまったので、唯一手元にあるカンパホイールのシャマルウルトラゴールドを丹念に整備致します。
昨日に乗ってまいりましたがこのシャマルウルトラゴールドは現在はゴリもなく励み甲斐がありそうです。
2020/6/15 19:26 [191-37507]


遂にリアもRS21に変更いたしました。
R501とは別物ですね。硬い。
シャマルウルトラのような硬さはないが値段考えるとこれは破格のホイール。
2020/6/20 22:36 [191-37589]

2020/6/22 23:12 [191-37611] 削除

RS100、300、500、700は全部ワイドリム。僕はタイヤは23c使うのでワイドは使えません。なので買う予定なし。
でもレビューは大歓迎します。使っている人ぜひ教えて下さい。一番知りたい情報は重さ、前後ホイールの重量計測して写真アップしてください。たぶんワイドだから重いんじゃないかと予想しますが、実測値を知りたいです。RS21は僕も計測してアップしています。
今後ワイドリムはディスクが標準になりハブ軸の幅も現在とは互換性のないディスク仕様の幅になっていくでしょう。フレームもディスク用とリムブレーキ用に別れていくはず。そして12速はリアエンド135mm以上になっていくと思うので、ここも互換性がなくなっていくでしょう。もしかして142mmが標準になっていくかも??
これだけ過去の遺産をバッサリ切ってメーカーの銭儲けのために、ユーザーがみんな新規格に移っていくかどうかは、わかりませんが、僕は過去の部品を使い続けたいので新規格への移行はしません。ナローリムでリムブレーキで23cタイヤで乗り続ける。まあ何年乗り続けられるかわかりませんが補充部品もストックしているので10年は耐えられると思います。僕も後10年も自転車乗り続けられれば十分なので死ぬまでナロー派で行けそう。
しかし自分の好みを人に押しつけるつもりはありません。新しい方がいいよという意見は大歓迎です。老人の戯言をぶった押してワイドやディスクのいいところドンドン書いて下さい。
自転車道場はいつでも、どこでも誰でも自由に意見が言え情報交換できる風通しのいい場でありたいと思っています。新しい物好きのみなさん、ドンドン書き込みしてね。
2020/6/22 19:19 [191-37637]

2020/6/22 23:11 [191-37640] 削除

カタログやマニュアルに書いている情報は2流の間接情報なので自転車道場的にはどうでもいいです。どういう状態を「使用できる」と言い切るのかは個人差があり、僕のレベルだと下り60kmで5cmのラインをずらさずコーナー回れなければ「使用できる」とは認められない。
レースでワイドに23c使う選手はいないし。逆にナローに25c使う選手もいない。レースで使えない組み合わせは危なくて信用できない。
もし自分で命張って走行実験した結果ワイドで23c使える、ナローで23c使うのとおなじ性能という話なら貴重な情報なので記録して書いてくれればと思います。僕の実験ではワイドに23c使うと高さが変わり、コーナーの傾斜でリムに当たり滑って転倒しそうになるので、25でないと危険な気がしました。
またチューブレス対応リムはチューブレスタイヤで使ってこそ、使えるリムで普通のチューブ&タイヤ使うと重くて使えたものではない。二兎を追う者は一兎をも得ずです。
そのあたりまで厳しく追い込んで自分で身体張って検証した実験結果を書いてもらえたら、ありがたいです。情報よろしく。
2020/6/22 22:58 [191-37644]

2021/1/11 18:11 [191-37645] 削除

2020/6/24 10:38 [191-37648] 削除


![]() |
---|
チラシ |
サイクルショップ タキザワ
http://www.takizawa-web.com/
さんで通販しました。同封されていたチラシにシマノ商品(一部ホイール等)価格改定とありました。
近々該当商品を購入予定の方はお急ぎください(7/1〜)。
2020/6/24 19:00 [191-37666]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RS-100を測量しました。
フロント 828.5g
(リム504.5g、リムテープ15.5g、ニップル21.1g、スポーク143.3g、ハブ144.3g)
リヤ 1133g
(リム549.5g、リムテープ14.8g、ニップル24.4g、スポーク178.9g、ハブ364.5g)
計 1962g ※計量精度の都合でホイール重量と部品の合計重量が異なります。
ミストラルでWH-R500をダメにしてからはRS-100を使っていました。タイヤは両方ともルビノプロ3の25cです。この時ホイールによる違いはよくわかりませんでした。
RS-100のほうが少し振動の角が取れてるかな?カーブで曲がるときに時々『グニャ』っとなる(文字で表すのが難しい)感じが小さくなったかな?
という『気のせい』程度の差だっと記憶しています。
今はミストラルもベンタも手組ホイールを着けており、RS-100は使わないだろうと思い分解しました。
2020/7/1 20:50 [191-37760]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RS100はWHR500のワイドリム版、重量はRS21と同じ位。リアハブがRS21より100g軽いけどクイック無しの重量かな?L字スポークなので張り弱いのが欠点かな。
ワイドリムが軽いというのは中身が薄い??どっちでもいいけど弱そうな感じ?
といってもRS21のリムも段差に弱い。
2020/7/2 17:14 [191-37768]


![]() |
---|
価格差は1.5倍(40:60) |
ホシスポークの計測値です。
#14x289ストレート 570g(72本ニップル込)
#15-16x289ダブルバテット 420g(72本ニップル込)
RS-100のリムは前後で重量差があるのですね。勉強になります。タイヤ&チューブスレッドで前輪だけ軽くするだけでも違いが出るとあったので、廉価版完組ホイールであっても、とても考えられているのだと思いました。本当に自分は何も知らないんだなぁと奥の深さにビビッテいます。
2020/7/3 17:45 [191-37785]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
先日投稿した重量にクイックリリースが含まれていなかったので改めて投稿します。
フロント 900.5g
(リム504.5g、リムテープ15.5g、ニップル21.1g、スポーク143.3g、ハブ144.3g、クイックリリース72.0g)
リヤ 1209.3g
(リム549.5g、リムテープ14.8g、ニップル24.4g、スポーク178.9g、ハブ364.5g、クイックリリース76.3g)
計 2109.8g ※計量精度の都合でホイール重量と部品の合計重量が異なります。
また、ミストラルについていたホイールはWH-R500ではなくWH-R501なので訂正します。
2020/7/3 19:24 [191-37786]


日曜にナローリムC15 MEGA G3の最終世代のShamal ULTRA クリンチャーの中古美品を入手しました。初代Shamal ULTRA GOLD共々愛でようと思います、シマノとの違いもメンテをしながら比べようと思います。
2020/7/14 23:53 [191-37867]

もし差し支えなければ、そのShamal ULTRAいくらで買われたのか教えてください。
4万のユーラス新品を蹴って、中古のシャマルを買う値段っていくらなんだろ?と興味あります。
メガニウム584さんはシャマル好きなんですね。カンパのホイールは古くなるとベアリングの打ち替え必要です。中古で買う時はベアリングの状態確認して表面にゴリとかガリあれば早めに交換お薦めします。フェラーリと同じでイタリア部品はメンテきっちりしないとガタガタなっちゃうので。
僕はカンパのアルミは信頼しているけどカーボンはイマイチ信用できません、だからアルミのユーラスいっちゃいます。面積がある部品(フレームとか)ならカーボン繊維が少々切れても断裂までは時間がかかりますが、ハブとかスポークみたいな小さい物は少しの繊維破壊で血だらけ負傷に直結。だから僕はステムもハンドルもカーボン使うのは怖いです。
シマノも僕と同じようにカーボンビビッてて、安易にカーボン使わないのは好感。金属加工技術は百年位の歴史があり成熟していますがカーボンは発展途上で不明点も多いです。美容と健康で自転車乗ってるだけの僕みたいな人間は遠くで眺めてるのが無難。といってもフレームだけは最近カーボン使ってます。カーボンフレーム信用できるようになるのに15年かかった。
ハブやリムのカーボンを信用できるようになるには・・・先に寿命が尽きてそう。
2020/7/15 22:00 [191-37872]


>道場長
送料込み53000円です。小物やホイールバッグも付属していました。CRCが在庫切れになった今となってはユーラス新品と値段は大差ありません。またマーリンのユーラス新品よりも安価です。
Shamalは初代GOIDモデルが大好きでこの度はナローリム絶滅危機や新シャフトだいばくはつ危機を感じ、MEGA G3モデルに手を出してしまいました。
道場長も絶賛のC15ユーラスと同じリムを使っているMEGA G3 Shamalなら外れはないとも感じました。
ベアリングのゴリは要注意ですね、念の為にGOLDもMEGA G3も早めにハブメンテしてみます。
そう言えばUSBセラミックベアリングについてMEGA G3の黒いベアリングは以前の銀ベアリングより耐久性が上がっていると聞いています。
ただしセラミックベアリングってベアリングが壊れない反面単価が高い受け皿側を破壊しないか心配なんです。
カーボンリムは私もお値段の問題と性能発揮出来る気がしなくて手を出していません。
またカーボンフォークも道場長が以前に以下のレスで仰っているような内容を拝見したからこそ、安心して身を預けられたりします。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-6757/
ハブはともかくステムやハンドルは私もカーボン仕様はしばらくは無理かもしれません。
シマノはカーボンラミネートリムには少しがっかりしましたがRS21のような名作を作るので凄いと思います。
2020/7/15 22:27 [191-37873]

誰も得しない情報。
今更、wh-r501 リアホイール ノーマルタイプ
本体、1,100g(クイック、リムテープ無し)
リムテープ、14g 参考にシュワルベFB16-622、24g
クイックレバー、77g 参考にwh-rs21のクイック、64g
ニップル24個、25g(つまり1個1g)
スポーク24本、173g 左右長さ同じです。
リアハブ(クイック無し)、364g
リム、530g
追記、1g単位でアバウトなデータとする。
ノバテックピストハブは、24h(コグ、ナットなし)で259gでしたが、スポークが長すぎて使えず。
リサイクルショップに転がってた、130mmピストハブ(229g)で組み…完成重量は…1010g(クイック有、コグ無)変則組みにドン引き必死。チェーンもダルンダルンです!よって拡大画像はなし。
各自確認して下さい→https://youtu.be/y84xGkUJGuk
教訓
シマノのホイールは、ロックタイトでニップルの手応えが曖昧。ハブ変えたら、まともに組めないので、そのまま使うのが賢い。→スポークのクロスが不可能です。
部品精度は良くて、組むには楽。リムの継ぎ目はガッツリ縦振りですが。
2020/7/23 19:27 [191-37925]


軽井沢行きをシュミレーションするためにロード乗ってきましたが、Shamal ULTRA GOID、確かに長距離乗っても疲れない名ホイールですね。
剛性はMEGA G3に分がありそうだけど、ロングライドは旧式に分があると聞いていたので納得。
2020/7/24 20:19 [191-37939]


RS21の感想を書きます。
R501と比べ明らかに硬く加速感が出て軽快です。
一方でShamal ULTRA GOLDと比べリム重量が重く、ブレーキ時に消費するエネルギーが多くなりがちです。
リムが道場長の仰るとおり弱いのであれば、シマノアルミリムでこれ以上の軽量化は望めそうにないので、確かにこのホイールは完成形の一つだと思います。
これを絶版にするのは困ってしまいますね。
2020/8/6 21:26 [191-38081]

シマノのカーボンリムは初めて走った時に、これ弱そうと思いました。デュラは特にダメだなと思った。TLはリムで持ってるので、こうなるでしょうね。カーボンの基本的な技術が低いんだと思います。
それよりこっちの記事ヤバイなあと思った。
9000のデュラエースすら補修できない
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-50
12.html
9000デュラは歴代デュラの最高傑作品だと思うけど、それは消費者にとって最高傑作であってメーカーにとっては金儲け優先するなら最低になります。4500ティアグラもそうだったけど、あきらかにコストがかかっていて性能が高いものは儲からないのでシマノはすぐ廃盤にします。9000も同じで、そして次に出てくる新型はコストを落とし互換性をなくした性能が悪い物で、これはメーカーが儲かるので長い期間売り続けられます。
でも最低補修部品保存7年も守らず、さっさと在庫をなくし、アウターギアも手に入らないなんてメーカーとしての責任を果たしていない。世界の70%の自転車部品市場を独占する世界一の自転車部品メーカーが、金のために独占の力を使い、補修部品はないから買い換えろと押し売りするなんて守銭奴としか言えない。補修部品の品質が新品時より落ちて寿命が短いというのは僕もギアで経験しています。シマノ創業家の社長も死んで、シマノもソフトバンクみたいに金さえ儲かれば何でもOK企業になっていきそう。
中国から「いい自転車部品を作るんだ」というパッションのあるメーカーが出てこないかなあ。
ライバルがなくなると、どこまでも落ちていくんですね。シマノは去年、利益は歴代最高、株価も最高。いったいいくら金儲かれば満足するんだろう。利益があがればあがるほど企業は貧しくなっている。そう感じるのは僕だけ?
2020/8/22 12:32 [191-38211]


>道場長
クランクの保守製品の取り寄せも怪しいのですか?
ところで以下のURLのような不具合は道場長のクランクでは起きていませんか?
https://blog.cbnanashi.net/2020/02/13273
#i-2
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-47
38.html
2020/8/22 22:15 [191-38218]


2万3千円のカンパシロッコDB、すごい!ある意味、ボーラを越えた!
前輪:
センターズレ:視認出来ず
横振り:0.25mm
天振り:0.20mm
回転:1:30
スポークテンション:平均値±10%程度
後輪:
センターズレ:視認出来ず
横振り:0.08mm
天振り:0.10mm
回転:1:30
スポークテンション:平均値±5%程度
ボーラはセンターズレは視認出来なかったですが、振りはそれぞれ0.2mm〜0.3mmくらいだったかと思います。
後輪なんか、振りは視認出来ません。測定器を使って計測した値ですが、振りなのか塗装の凸凹か測定誤差か、各要素の配分が分からないレベル。(ディスクブレーキなのでブレーキ面がなくリム全体に塗装が乗っている)
回転はタイヤ・チューブ無し、バランス取らずの値です。ちょっと物足りないけど、カートリッジベアリングなので調整不可。でもタイヤ・チューブを装着すれば道場基準の2分は余裕で越えるかと思います。
あと特筆すべきはスポークテンションのバラツキの少なさ。測定器が簡易型の PartTool TMー1なので数字はざっくりですが、これだけバラツキがないのはあり得ないです。TM-1の誤差に完全に紛れてます(測定ごとに結構ばらつく)。DTのチェックツールでも±20%合格だった気がしますし、普通の完組とかもそんなもんです。安価なホイールなら±50%とか平気であります。
部品の精度が悪いと、振れを取ると必然的にスポークテンションがばらつきます。自分で手組みホイールを組むときも、OpenProとRecordハブとCX-RAYやCopmetitionで組んでも、振り最小化を選ぶか、スポークテンションバラツキを抑えるかの選択を迫られます。振りがなくテンションのバラツキもないということは、部品の精度、組み手の組み方、全てが良いと言うこと。
ちなみにチェックシートに署名はありませんでした。
2020/8/23 01:42 [191-38219]

>古いホローテックのクランクは鍛造だった。新しいのは接着されている。
また新型で金儲けのために質落としてたんだ。僕のデュラは大丈夫です。6800はクランク発売された時に見て触って、これ悪そうと感じたので一切関わらないようにしました。そのおかげでトラブルには巻き込まれていません。直感は大事!
>ある意味、ボーラを越えた!
すごい、RS21みたいなホイールですね。一度使ってみたい。
2020/8/23 19:13 [191-38223]


シロッコがある意味ボラーを超えたとは驚嘆します。カンパ凄い。
9000のクランクも問題視されているみたいんのですが道場長のは大丈夫なんですね。良かったです。
ロットによって当たり外れがありそうですね。
私の場合は11速化は5本アーム6700のクランクにワッシャリングを仕込んでやったほうが無難かな?
2020/8/23 19:19 [191-38224]

知りませんでしたが、昨年TNI からオフセットリムが発売されていましたね。
チューブレスレディ対応で20H〜36Hまでラインナップ豊富。
5000〜6000円なのでリーズナブル。
AL22とAL31とリム高も2種類。
AL22にハブはRS400にすれば11速対応。
28Hに星#15で組んで前後で1700gと予想、17000円くらい。
TNIエボリューションライトなら1500g台?
F20Hバデッドスポークで1400g台へ?
保証はしませんので良く計算してね。
どなたか組みませんかね?私はホイール多すぎて無理。
http://www.trisports.jp/?q=catalog/term/
529
2020/8/25 22:53 [191-38261]

2020/12/15 21:49 [191-38262] 削除


![]() |
---|
>どなたか組みませんかね?私はホイール多すぎて無理。
組んでたりしてσ(^_^;)。
以前、ちょっと話題に挙げさせてもらったR500を久々に使ったら、えらく乗り心地が悪く感じて、以前も書いたとおり、虫食いのフロントのハブをTNIのエボリューションライトに交換した際にスポークが微妙に短かったんで「えい、組み替えちゃえ」と、コロナでStay Home してたゴールデンウィークに組み替えました。リムはAL22W(内幅19mmのワイドリム)で、ハブはフロントがエボライト、リヤがR500オリジナル。組んだ重さは測っていませんが、リム単体では前448g/後472g。R500より66gと41g軽くなりました。精度はけっこう良くて、フレも簡単に取れました。
乗り心地ですが、R500より、段差での当たりが柔らかくなりました。ボトルが飛び出すぐらい荒れたルートでも、ボトルの飛び出しはなくなったし。ワイドリム化で空気量が増えた効果でしょうね。転がりも良いし踏み出しも軽いし、けっこう気に入っています。
現在、ルビノプロの25cクリンチャーで運用していますが、DT SwissのRR440+ルビノプロ4チューブレス25cと較べると、乗り心地は若干、硬いです。それがタイヤのせいなのかリムのせいなのか(AL22のほうがハイトが1mm高い)スポークのせいなのか(DTは前後15番32h6本取り、TNIは14番で前20hラジアル/後24h4本取り)はわかりません。チューブレス化しようかと思っているのですが、クリンチャーが減らないので保留してます。
2020/8/26 08:29 [191-38264]


のむラボさんのブログを読みながら振れたと思っていたR501の後輪おの振れ取りを試みたら、どうにもおかしい。
どうやらインジケーターを僅かに残してリムのブレーキ面が削れすぎて、リムが逆ハの字に変形してしまったようです。
SINFORCE 4×6と入れ替わりで約6年数万km乗り続けたので大往生ですかね?
RX3から外して代わりにBarracudaRの後輪を付けました。
2020/8/27 21:06 [191-38272]

2020/12/13 22:28 [191-38273] 削除


kapa_さん
リムサイドがブレーキで薄くなったところにタイヤビード圧や空気圧がかかることでじんわりと外側に変形したようです。
片面なので正確には逆ハの字ではありませんが、こうなってはまともに振れ取り出来ないと思います。せめてハブぐらいは再利用したいですが。
道場長の仰る腰の折れたホイールとはこういうものなんでしょうかね?
確かにリムサイドが正常のBarracudaRの後輪に付け替えたところ、動作が大分良くなりました。
ホイールの廃棄、サンダーがないと粗大ごみですよね?
実はリムサイド削れでリタイアしたSINFORCE 4×6や、RX3からさほど使われず外されたSR2、ほぼ使用されていないWH-6700などもあって、置き場について皆さんどう工夫しているのか気になっています。
2020/8/28 00:47 [191-38278]

2020/12/13 22:27 [191-38280] 削除

その変形はリムが割れる一歩手前なので、すぐ廃棄した方がいいです。
リムの腰折れとはリムを平面に置いた時にガタンガタンして水平が出ていない状態です。
ホイールを組むときには新品リムも中古リムも必ず、リムの腰折れをチェックします。腰の折れたリムはスポークの張りくらいではセンターも振れ取りも難しく、捨てた方がいいです。
新品時でも腰折れたリムって普通に売られているので、新品買った時は一番最初にチェックします。僕の経験では新家は腰折れリムは一度もありませんでした。アレックスは1本あった。
ホイール組む人間なら常識と言える基礎知識。
2020/8/28 11:07 [191-38285]


kapa_さん
のむラボさんのところにあるような派手なばくはつではありませんが、本来リム幅2.08であるところが2.2に広がってしまっており、横振れがあるところで指でなぞるとわかるような反りがありますね。
機会があったら写真上げますけど、見ただけだとわかりにくいと思います。
思えば2年ぐらい前から泥除けにタイヤが干渉したりと前兆はありました。
道場長
やはり危険な状態でしたか、ばくはつする前に交換できてよかったです。
リムの腰折れとはそういう状態なのですね。基礎知識教えていただけて感謝します。そして新品でも折れていることあるんですね。
ところで代わりに履いたFuji custom super light hi polish alloy
wheelのフリー音がまるでカンパやフルクラムのように爆音なのですが、フリーが爆音なハブって他でもありましたっけ?
FUJIとはありますがOEM品のような気がするのですがご存知ないでしょうか?
https://www.fujibikes.jp/2012/products/r
ace/barracuda_r/index.html
2020/8/28 19:08 [191-38293]

2020/12/13 22:27 [191-38295] 削除

2020/8/29 23:13 [191-38296] 削除


ビード圧はのむラボさんで知りました。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-51
97.html
空気圧でタイヤビードが押されることが原因で起きるのでチューブラーでは起きないんだとか?
ラチェット爆音は良くないんですか?
うーーん、このホイールを載せたRX3はそこまで使い込まないと思うけど大丈夫かやや心配。
フリーボディもアルミでかじり跡があったけど、8速スプロケなら大丈夫かなと思い、組み込んだけど。
2020/8/29 00:15 [191-38307]

2021/1/11 18:11 [191-38309] 削除

2020/12/13 22:27 [191-38311] 削除


リンク間違えました。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-27
26.html
>ブレーキのかけ過ぎで薄くなったリムサイドが
タイヤのビード圧で爆発したので、リムの交換をしてほしいということです。
ラチェット音は昔のカンパやフルクラムが悪いという印象がなかったので、悪いとは思っていませんでしたが、その限りではないんですね。
以下を見て厚みがある8速スプロケなら大丈夫かなと思いました。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-94
8.html
>スチールボディのフリーだと食い込みに対して非常に強いですが
絶対に起きないというわけでもないです。
スプロケットの枚数が増えると 1枚あたりの幅が狭くなるので
食い込みやすくはなると思いますが、
スパイダーアームのように2〜3枚ギヤをまとめている部分は
これが起きにくいはずです。
そう考えるとスラムのレッドの 全体が筒抜けになっている
構造のスプロケットは賢いですね。
2020/8/29 09:11 [191-38312]

2020/12/13 22:26 [191-38313] 削除


2.2は言いすぎでした。
適正の2.08から2.13ぐらいのリム幅にばらつきが出ていて、それが原因で横振れになったようです。
どっちにしても道場長の仰るとおりこのリムは使えません。
今年はじめにRS21にR3.1のホイールを交換しておいていて正解でした、インジケーターだけを信用してはいけませんね。
RS21のリム、弱いみたいだけど長持ちすると良いな。そしてWH-6700はこのまま出番なしかな?
2020/8/29 14:01 [191-38314]


kapa_さん
言葉の使い方が適切でなかったかもですね。気をつけます。
今回組み込んだ8速スプロケはほとんど連結されていたので負荷を分担してくれると良いなと期待しております。
元のスプロケが10速105なのでカジリ変形はフリーの上の方にありました。
あのカジリがカンパやフルクラムで起きると困りますね。回避するためにShamal ULTRA用11速鉄フリーボディ買い貯めてしまいました。
2020/8/29 14:10 [191-38316]


>単純な話として、音もエネルギーなので音が発生してるってことはそれだけ入力に対するエネルギー変換があるってことですからね。
>>ラチェット爆音は良くないんですか?
>良くはないです。
単純にはそうですが、各論になるとそうとも言えません。
その音は設計、構造、素材、加工、組み付け、メンテナンスなど様々な要素で変わります。
フリーのラチェットが鳴るのは、フリーが働いているときに爪がギアに弾き飛ばされ、それがバネの力で戻される時の打音が主だと思います。
皆さんご存知の通りカンパのフリーについては元々音が大きい設計のようですが、固めのグリスを突っ込むと音が静かになるという話がありました。(やってみると必ずしもそうではないのですが)
しかしながらその副作用として爪の戻りが遅くなります。その状態でフリーが動作している状態からペダルを踏み込むと、爪が戻りきらず滑る、あるいは爪の掛かりが浅く接触面積が少ない状態でトルクを受け止めるので爪が欠ける・摩耗が激しくなるなどの症状があったそうです。
いまのカンパのハブは以前ほどの爆音ではありませんが、単純にグリスを変えただけでなく、各種部品の素材や形状などを変えた可能性もあるので、単純に音は小さければ良いとは考えない方が良いです。
メーカーはその辺りバランスを考え設計・製造するので、基本的には出荷時の音に戻すのが基本かと思います。静音を目指すときには、代わりに何か犠牲になっていないか注意が必要です。
あとうるさく感じるのは「耳につく音だから」とか「ハブ胴やリム内で反響しているから」などの場合もあると思います。その辺り対処するのもコツかも知れません。
DTの爆音ハブをカーボンディープリムで手組みしたホイールがあるのですが、(少なくとも整備台上で回す限り)リムが共鳴して非常にうるさい。リムに鉛を張ると少し静かになります。まあ実走では気にならないし、そんなことしませんが笑
2020/8/29 17:08 [191-38317]

2020/12/15 21:42 [191-38319] 削除


上位グレードのBarracudaRRのページですとNOVATECジェットフライホイールとありますね。
https://www.fujibikes.jp/2012/products/r
ace/barracuda_rr/index.html
https://ironman-report.com/jetfly/
>後輪から発生するけたたましいラチェット音は、前走者や歩行者に存在を知らせるのに便利だと気づいた。山では熊鈴の代わりになるかもしれない。
見た目も私のBarracudaRについていたものと良く似ているし、恐らくこれと同じ、もしくは同系列のホイールなんでしょう。
前輪はR3.1で利用中にハブのシールドベアリングが壊れて使用を中止して、その後にR3.1はR501、RS21と使用を替えているけど、このレビュー記事にようにスポーク折れは起きませんでした、ニップル緩みは発生しましたけど。
ところでカンパやフルクラムのフリーの爆音は利用者が使う前にグリスを塗布すること前提で倉庫ではグリスが固着しないように最初はしていて、その方針をMEGA G3辺りから変更して最初から塗布するようになったと聞いています。
2020/8/29 20:30 [191-38321]

僕は静音にすごくこだわってます。そのために整備を極めているといってもいいです。
山を走っていると動物が出てきますが、音がうるさいとすぐに逃げます。僕が通っても猫は道路で寝ているし、鳥は逃げないし、静音って自然と調和するなあと思います。
シマノの部品も最近は音がうるさくなりました。RS21でもロットによってはカンパよりうるさいのがあります。逆にカンパのユーラスなどは新しくなればなるほど静かです。最近買ったのはRS21より静か。
トラブルは音で発見することがよくあります。通常なら鳴らない音が出てくると、それが異常の前兆だったり、その段階で修理すれば大事にならないです。オートバイや自動車でも音は異常発見のシグナル。壊れるかトラブル発生の予告を機械は異常な音を出して知らせていると言えます。まあその悲鳴が聞こえない人は機械と長いつきあいは無理。すぐ壊して買い換えの消費しか出来ません。
ホイールのセンターが出ていない時も路面走ると変な音が出ます。気づかない人にはわからないけど、気づける人にはわかります。僕は自転車を10cm位の高さから落とし音を聞いて、最初の故障診断をします。音を聞けば機械の状態がわかります。音に鈍感な人は、まともな整備はできないでしょう。
昔のカンパやフルクラムの爆音ラチェットはよくバネが飛んだし、説明書にはバネ折れるから予備を用意し交換するようにと書かれていました。シマノの無音ラチェットハブは10万走っても10年走っても廃車まで壊れませんでした。最近売られている音がうるさいシマノハブはバネ折れがよくあります(昔のシマノハブなら考えられないこと)シマノのフリーラチェットは世界一優秀で故障の心配などしたことがなく、品質落ちてくると音がうるさくなってくるなあと思います。
ユーラスはとても静かで長持ちする気がします。
静音の方が爆音より長持ちするし故障も少ないと、僕の経験からは断言できます。
2020/8/29 22:08 [191-38324]


kapa_さん
私と論点が違いますし、私の書いたことを受け取ってもらっていないと感じます。
皆さんがメーカーで設計・製造に携わっているのならkapa_さんに全面同意しますし、そう書きますが残念ながら私はそういう立場ではなく、一消費者です。一消費者として受け取った製品をどうすれば使いこなせるかな、という視点、着想点で書いています。
あと私は一つの書き込みにいろんな要素を詰め込むので、kapa_さんには受け取り切れなかったのかとも感じます。
2020/8/29 22:16 [191-38325]


BarracudaRのブレーキ、OVALと書いてありながらテクトロそっくりでホイールも何かしらあるとは思っていたけど、長年分からなかった元ホイールが分かって嬉しく思います。
が、NOVATEC jetflyジェットフライホイールだとするとWH-6700より日本での価格帯が高いホイールでびっくりです。
確かに軽い。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-29
91.html
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-84
0.html
https://rbs.ta36.com/?p=5223
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-51
6.html
のむラボさんのところを見ているとノバテックとTNIのパーツは互換性がありそうだとか、非公式ながら11速化できそうとか、興味深いことが書いてあるけど、これはもうある意味カンパニョーロ以上に趣味の領域になりますね。
首折れスポークでZONDA並の重量を達成しているのは凄いけど、補修パーツ、アップグレードパーツの値段でRS21の新古品がいくつか買えてしまう。
2020/8/29 22:23 [191-38326]

2020/12/15 21:42 [191-38327] 削除


カンパニョーロやフルクラムの爆音はちょっと置いとくとして、この仮称ジェットフライは軽さに性能振り切って、耐久性とかは他のメーカーと比べると少し落ちると思います。
スポークはサビムというブランド物を使っているようで首折れスポークとしては高い剛性は出ているとは思いますけどね。
今回はリムが変形したR501の代わりかつGIANT SR2以上の性能で盗まれにくいグラフィックのリアホイールを手持ちから供出すると仮称ジェットフライに白羽の矢が立ちました。
WH-6700のようにアルテグラを全面にプッシュするホイールは目立って盗まれても嫌だし、Shamal ULTRAはよりそういう意味では6700より不適切だし、RS21の予備は温存したいし、そうするとこれしかありませんでした。つけるRX3はR3.1ほどは出番はないと思いますし。
仮称ジェットフライ凄いです、5年ほどカンパに先んじてフリーボディのアルミ化を果たしています。カジリも先取り。
静音で思い出しましたけど、恐ろしいことにR3.1についているSINFORCE 4×6は最初は静音どころか無音のホイールだったんですよ。
初期状態のSRAMコンポのR3.1ですらシフティングやブレーキの時以外音がしないのです。
SINFORCE 4×6は道場長も認める鉄下駄の中の鉄下駄のはずで、私もR501とSINFORCE 4×6どっちを選ぶと言われたらR501を選ぶような評価にしていますけどね。
ミシン油、仮称ジェットフライに挿してみようかな?
そしてShamal ULTRA GOLDのハブグリスアップ静音化のためにいよいよやらなければならないかも?
2020/8/29 23:22 [191-38328]


https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-36296/
に道場長より
>ハブは3流品と1流品で大きく異なる点を書くと
1. 材質が違う。悪いハブはハブフランジが振れていたり、スポークを張ると楕円に変形して張れなくなります。アルミの品質が悪く、ジョイテックやノバテックなどがこれになります。耐久性が全く異なります。
2. 軸受けや玉押さえの品質が雲泥の差 耐久性、精度が笑うほど差があります。昔はシマノはデュラしか軸受けはまともに使える耐久性がありませんでした。今は105までは、なんとか耐えてます。4500は105よりよかったです。
3.クイックの品質が違う、これも材質がなまくらなのが影響しています。
外観は同じように見えますが、使うといろいろわかってきます。
ぜひ、そういう情報の提供をお願いします。よろしく。
とあったので仮称ジェットフライの感想を書きます。
シマノでリム幅2.08の部分がノバテックでは2.0切っています。
軽いんですけどフロントはC17カンパニョーロとは違ったばくはつをしてしまいました。
これは構造を理解していないと壊します。
最悪ノバテックやTNIのハブを買えば直せるようですが、RS21があるとちょっと直す意欲が低くなります。
またカンパニョーロより先んじてばくはつしました、R501に似た外見でしたが元値がZONDAに近いと知って驚きました。
そしてハブは回るけど耐久性は低いです。
アルミの質が悪いのか設計がギリギリなのか分かりませんが、C17カンパニョーロで似たようなことを見かけるので設計の問題かも知れません。
耐久性を犠牲にすれば首折れスポークでも軽量でそこそこ剛性のある良いホイールが作れるということを教えてくれるホイールでした。また非公式ですが11速フリーボディもつくようです。C15 ZONDA並の重量に抑えられるのも凄いですが、10速時代にアルミフリーボディを使って軽量化しているので、なんだかC17化して新シャフトだいばくはつするようになったカンパニョーロを彷彿させます。
総合性能がRS21には及ばない気がします、10速ホイールと11速ホイールを比べるのは公平ではないも知れませんが。
そして意図せずノバテック系ホイールを使ったので、私が使っていない大手メーカーはマビックのみになりました。
ですが現在のマビック キリシウムシリーズ、チューブレスに注力していてクリンチャー派の私は寂しいです。
2020/8/30 00:49 [191-38330]


音ですが、確かにこの類の音です、仮称ジェットフライ。
https://twitter.com/JB8C0oivtfLK6ta/stat
us/1263794789796810753
2020/8/30 10:21 [191-38331]

2020/12/13 22:25 [191-38334] 削除


あれから仕様を調べて、元のジェットフライから変更点もあるみたいですが、概ねこういうものみたいです。スポークはオリジナルがサビムなのに対してFUJIのはリッチマンのものに変更されています。
それとフロントに限ってはスポークの長さがR501と同じなので、ハブをR501のものに置き換えて使っても良さそうですね。
RS21あると組み換えの手間に見合ったものが出来るかは分かりませんが。
また私は使いませんけどリムテープでニップルホールを塞げればチューブレスでも使えるみたいです。
ネットで見ているとリアのチューブレス失敗談をいくつか見かけますけど。
ですけどなんというかノバテック系列、シマノが国内に存在するためなのか割高に感じます。
ベアリング打ち替え工具を常設しているなら、また違った見方になりそうですけど、カップアンドコーンのほうが勝手がわかって使いやすいです。
流石に私のはペダルを抑えないと回り続けるようなものではないと思います。
ただペダル回り続けるって、どういうことなんでしょう?
2020/8/30 17:43 [191-38335]

2020/12/13 22:25 [191-38338] 削除


仮称ジェットフライどころか27インチミヤタ内装三段でも再現できませんでした。
勿論RS21でも再現できません。
ペダルと言うかクランクが回り続けるって何が起きているんでしょうね?
2020/8/30 21:26 [191-38340]

2020/8/31 21:47 [191-38344] 削除


ナローリム派だからなのか現行ラインナップに食指が動きませんが、良くも悪くもホイール評価ってこの掲示板ではある程度固定されましたよね?
RS21が秀逸でチューブレス不要ならWH-6700やWH-6800は存在感が薄まり、RS010は出先でのスポーク俺が発生した際を想定したホイールとして地位を築き、シマノ上位グレードのカーボンラミネートリムの脆弱性が指摘され、カンパニョーロやフルクラムはC15時代が絶賛され、etcみたいな。
2020/8/30 21:44 [191-38345]

2020/12/13 22:24 [191-38347] 削除


kapa_さん
内装三段、デチューンされている可能性もあるみたいですよ。
http://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/3
SRUSTY.HTM
>不思議なことは、10年近く前の古い3段変速のメカは、問題なく動作している。8台ほど、かなり古い内装3段変速のものを見せていただいたが、内部も錆びていない。
ラチェット部も問題なく動いている。比較的新しいものは錆びやすくなっているのだろうか?錆びやすい素材で出来ているのだろうか。
古い内装3段変速は、なぜ錆びたり、寿命がつきていないのか。
私のミヤタの内装三段は忌まわしき27インチ車ではあるものの、プラスチックカバーが左側にある20世紀の旧型なので変速は著しく性能が落ちていますが、まぁ今も何とか動いています。
あれ?内装三段の変速を良くする方法、ミシン油で出来なかったっけ?
2020/8/31 00:55 [191-38349]

内装変速機内部は油まみれで黒くてドロドロ。サビはないですが分解すると手も服も汚れるので、あまりやりたくないです。ミシン油ではダメでグリスみたいなドロドロ油使います。
フリーが抵抗大きくなって固定ギア化しているのは「整備不良」
フリーの回転部分にミシン油させば直ります。あまりにも放置されて固定ギア化しているものは内部のベアリングも軸受けもサビて変形しているので新品交換するしか修理方法はありません。
そういう自転車はチェーンもサビてボロボロのことが多い。
日本中の雨ざらし放置自転車は100%そういう状態になっています。特にめずらしいことではありません。自転車を愛情かけて長くつきあう相棒ではなく、使い捨てのゴミとして扱ってると、あちこちサビて固まり、すぐ買い換えの繰り返しになります。求めるものは「価格が安い」ことだけ、値段安いからと扱いも荒く掃除もせず、また1年たてばゴミになる。調子が悪いのは「自転車の品質が悪い」から、「自転車屋が悪い自転車を売ったから」。一生自分以外の悪を作りあげ「自転車最悪」「自転車屋の修理最悪」といい続ける。
フリーの整備状態みれば、持ち主の自転車の扱い方がわかります。
ボロボロの自転車は自分の姿の投影。自分の自転車をいいものにするか悪い物にするかは自分次第、自転車って愛情忘れると、すぐボロボロになります。
2020/8/31 09:59 [191-38353]

2020/12/13 22:23 [191-38354] 削除


リンク先でtour-neyさん が
>外装変速ってスポーク折れまくって嫌いです。
って仰っているけど私は7年間でスポーツ車で折れたのはフロントR500の一本(ニップル付近)だけ、仮称ジェットフライはスポークは緩んだけど折れなかった。
たまたま運が良かっただけかも知れないけど。
>フリーが抵抗大きくなって固定ギア化しているのは「整備不良」
他人の所有しているカンパニョーロのフリーボディの調子が悪くなったときので見たことがありますけど、それ以外では見ないので、本当に整備不良状態なんでしょうね。
ただマイパラスみたいなすごい自転車もあるけど、私のミヤタ27インチ車(乗り手は私ではないけど)のように20世紀から壊れない物もあるので、安価な自転車を短期間で買い換える必要そもそもあるのかなと思ってしまいます。
でもR3.1売ってくれた自転車屋さんいわく、メカが壊れると乗り換える人も多いみたいなんですよね。
先日にtwitterでFUJI アブソリュートをディスク車と乗り換える際に廃棄したという旨のツイートを見かけて勿体ないと思いました。
2020/8/31 12:57 [191-38356]

2020/12/15 21:45 [191-38358] 削除

ママチャリのスポークは切れますね。
高校生が立ち漕ぎしたら...その通りでうちのM501は1年持ちませんでした。
妻のシングルも次々と切れて行きましたし。
ところが、星に換えたら切れません。ニップルを回した瞬間からデフォルトのスポークとは違うなと感じました。
テンションかけてもキュッと軽く締まる。デフォルトはギシギシしながら回る。多分、材質が違うのだと思う。
だからといってママチャリ買ったら毎回ホイール組み直すのもねぇ。自転車屋でやってもらうと5000円/1本はかかるだろうし。
日本は何でも安すぎますね。近隣に人件費の安い国が沢山あるのでずうっとこのままなんじゃないですかね、自転車使い捨て社会
2020/8/31 17:12 [191-38359]

2020/12/15 21:42 [191-38360] 削除


R3.1の場合、1年でRD、スプロケ、チェーン、タイヤ、チューブ、ホイールは交換になりましたね。
それでも半年ごとにBSの27インチ車のBB、フロントホイール、リアホイールのベアリング周りの故障を直すよりは安価で当初の予想より遥かにランニングコストが安く済みました。
BSの27インチ車のフロントもリアもスポークの貼り直し、フロントに至ってはリムの取替もやりましたが、スポークの首が飛んでしまいました。
27インチだからなのか、スポークの品質の問題なのか分かりませんが、よく壊れ、お金が大変かかる乗り物でしたね。
フロントのヘッド内サスペンションに至っては誰も直し方わからないみたいで、BSに問い合わせても故障したなら乗らないようにと言われ、R3.1に乗り換えました。
2020/8/31 18:37 [191-38363]

2020/12/13 22:21 [191-38364] 削除


最初はポンピングブレーキをマスターできていなかったのでリムの摩耗が通常より早く進行したのです。
その後はもう一回チェーンと8速スプロケを交換して2016年頃に5703にコンポを換えて運用していますね。
5700SSのRDを何回かおしゃかにしましたが今の5600GSにしてから安定していますね。そしてチェーンは半年に一回交換、5700スプロケは恐ろしいことにずっと減りません。チェーンが弱いからなのか、長持ちですね。
私の家に今あるシティ車は出来鉄鋼業以外はラグフレームですね。ラグ付きだから特段優れているかはまた話の趣旨変わりそうですけど。
グレードアップできるという前提ならいい加減に無加工でホローテックBBをポン付け出来るようにしてほしいですね。
サンダーでBB周辺を加工しないとホローテックBBが搭載できない、または27インチ車で構造的に脆弱性があるという問題はクリアしてほしいです。
それと国民の自転車意識を底上げしてほしいです。
さっきグチャ込みの駐輪場から脱出する際に人も自転車も混雑していて、倒れ込んできそうな電動アシスト車が大量に襲ってくる魔境から帰ってきたので大変でした、私以外もああいう環境に疑問を持ってほしいです。
2020/8/31 21:25 [191-38368]


R3.1を売ってくれた自転車屋さんは最初の一ヶ月でパーツの磨耗が異常に進むことは確認していて、その後のパーツの寿命を正確に予知していたので大変優秀でしたよ。そしてR3.1を私が早晩乗り潰すか、中古でR3.1を売って別の車種に乗り換えると予想していました。
ただその予想に限っては良い意味で外れてフレームは未だに使えていますし、その自転車屋さんには今でも通うことありますが「やはりGIANTって優秀なんだ。普通だったら乗り換えているけど、これはこれで良いのではないかと、クランクもホイールもR3.1純正とは別物になっているけど。」と仰っていました。
2020/8/31 21:35 [191-38369]


R3.1のホイールは
リアは2014年から2020年5月までR501(2018年の段階でリムの変形あったかも?)、それ以降RS21
フロントは2014年から2016年までR500(スポークとリップルの間が破断して利用中止、後に鉄の星スポークで復活させRX3に装着)、2016年から2018年まで仮称ジェットフライ(ハブベアリング破損のために利用中止)、2018年から2020年までR501(ハブレンチ導入でガタ取り成功するもRS21にしたくて寿命は残存しているが一旦リタイア)、2020年からRS21となっていますね。
フロントブレーキのほうが多用するのでフロントの入れ替わりが激しいですね。
ブレーキシューはBBBのバルク品を使っています。
2020/8/31 22:16 [191-38372]

2020/12/13 22:17 [191-38373] 削除

2020/12/13 22:17 [191-38374] 削除


ポンピングブレーキってブレーキテクニックで必須じゃなかったでしたっけ?
これをマスターする前はホイールをロックして前後に転倒したり、リムへのブレーキの際の負荷が大きく、通常運用に支障が出ると思っていたのですが。
組み換えは自分でやったのでSSを誤って付けたのは私の知識不足ですね。フロントトリプルにGSが必要なのを早めに知りたかったです。
お話伺っているとkapa_さん の言うママチャリは私は乗っていないかもです。
20世紀のミヤタ27インチ、BSフロントヘッドサスH型フレーム27インチ(これが当時の高級シティ車だったらしい。)、光自転車26インチ、21世紀だけど設計が古い出来鉄鋼業27インチはそこそこのお値段しましたし、マイパラスと比べても高価な製品群(だからといってマイパラスほど走るとは言っていない。)だったと思います。
だから21世紀の価格なりのママチャリには乗っていないかもです。と言っても昨今、高級ママチャリって電動アシスト自転車に統合されてカテゴリに存在しないような気もするのですけど。
魔境はですね、生きているんですよ。出る人、出される自転車が無数にあって1列整理なんてしていたらあっという間に自分の自転車が破壊されます。
シティ車を直していた自転車屋さんはブリヂストンの新車を薦めていましたが、多分合わなかったでしょうね。そしてスポーツ車もシティ車と同じ頻度でベアリングが壊れると思ったらそんなことはなかったですね。スポーツ車のベアリングは強いのでお財布に優しいです。
それと廃盤になったけどRS010とかルビノプロ3とか下手するとシティ車のパーツより安価に手に入るものがスポーツ車には多くあって、私にはスポーツ車のほうがあっているのかもですね。
そうはいっても一応光自転車26インチの修復は諦めていませんよ。
今家族が動かしているミヤタ27インチ以外の27インチ車は道場長のすすめ通り、修復は諦めてミヤタの保守パーツとしての扱いに落ち着きましたけどね。
2020/8/31 23:03 [191-38375]


GIANTってホイールを頑なにスピンフォースやS-Rを付けているから損しているような気がしますね。
SRAMコンポやサスペンションシートポストを搭載していた頃のESCAPEは硬いと思いますが、脱SRAMした現行のフレームは以前よりは恐らく硬さがマイルド(だからといってミストラルと同等かは未知数)らしいからミストラルと同じ様にシマノの最廉価版ホイールを付けておけばインパクト大きいと思うのですが、何故頑なに今のホイールを売っているんでしょうね?
やわいホイールでないと硬すぎるフレームなのがバレるという弱点があるなら納得できなくもないですが、単にホイールパーツメーカーへの配慮の問題かな?
2020/8/31 23:16 [191-38376]

2020/9/1 08:25 [191-38378] 削除


20kg超えはカタログでこうやって見ると引きますね。
道場長が前に話していたけど、これ乗れるのは強い人ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041032/S
ortID=11994395/
> それと一般のママチャリ乗っている人も強靱な人。一番軟弱な人はロードバイク乗っている人です。これは多くの人が誤解しているのですけど、一番楽に走れる自転車で力を使わず走っている人が一番軟弱で、とても苦労してめいっぱい力を入れて走っている人が一番強靱、だから車重が20kgもある電動自転車や普通のママチャリ乗っている人は、とても強い人たちです。僕なんか軟弱な人間だから電動自転車とか普通のママチャリで10キロ走るのも嫌です。
2020/9/1 00:13 [191-38381]


> そんなことして自分の自転車のイメージを壊して自転車を嫌いになりたくない。電動自転車や普通のママチャリは、めちゃくちゃしんどいのを知っているので絶対走りたくない。電動で50kmだそうと思うと血ヘドを吐くくらいの苦しみがあります。ロードで70km出すよりはるかに苦しい、足も筋肉痛になるし、電動乗っている人は自分が一番苦しい筋肉トレーニングをしているのだと知らないから乗ってられます。一度真実を知ってしまうと、もう後戻りはできないでしょう。
この辺は真理を突いていますよね。道場長本当に表現が的を得ていて凄いと思います。
私は27インチBS車で2万km近く動いていたのは、苦しい筋肉トレーニングでした。
R3.1に出会ってからもう27インチ車でがむしゃらに動いていた頃には戻れないです。
2020/9/1 00:18 [191-38382]

2020/12/13 22:17 [191-38383] 削除


急な制動力が必要になる時以外はポンピングブレーキで速度をコントロールすることを習慣していたので非ポンピングブレーキのときの事が思い出せないですね。
リアよりはフロントをより強くブレーキで止めますね。
お店でなくて知人に勧められましたね。ロードとホイールを共有すると同じ種類のスプロケ付いていたほうが管理楽的な意味合いで。
ただShamal ULTRA GOLDが手に入って以来、BarracudaRのホイールはShamalで固定されていて、ホイールの入れ替えは殆どしていませんね。
距離が異例というか走る距離が非常識とR3.1を買った自転車屋さんにも言われました。(苦笑)
インター3のホイールって普通に1万円近かった覚えがあるのでRS010と値段変わらないと感じて上記のように記しました。
今のR3を新規で買いたいかといわれると微妙ですね。ミストラルだったら良いのかと言われると、それもちょっと微妙ですけど。
2020/9/1 00:57 [191-38384]

2020/12/13 22:16 [191-38386] 削除


そもそも急制動を避けるようにブレーキングしていたのでどうしていたんでしょうね?
最近に転倒がないということは急制動時はリアも強く引いていたのかな?
ホローテックトリプルクランクなら70mmハンガでポン付け出来るんなら旧マイパラスの10万円コースでそこそこ走るのを作れそうですね。
ホイールはRS010、フロントはテクトロのロングアーチブレーキ、リアブレーキはブレーキ台座次第で5800とかでも行けるかな?
何れにしても4万円台の20kg以上の高級ママチャリよりは走りそう。
2020/9/1 10:25 [191-38390]


ホイール交換あり、BB交換はしていませんがサイメンの飯倉さんが旧車のメンテしているのでURLを貼ります。
ママチャリ700c化はこれ以上の手間や費用がかかりそうですが参考になりそうです。
この動画のメニューですと5万円コースだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=2c9NN658
Uq0
https://www.youtube.com/watch?v=-lyYMhl7
J4o
https://www.youtube.com/watch?v=pTja2PYC
s3c
2020/9/1 10:52 [191-38391]


>ポンピングブレーキってブレーキテクニックで必須じゃなかったでしたっけ?
>自動車や自動2輪で使うのは、ブレーキランプを事前に点灯させて後続車に注意を促すのが目的です。
これ違いますよ。
自動車にABSがまだなかった時代において、フルブレーキを掛けるとタイヤがロックしてしまい、操舵が効かなくなり、車が真っ直ぐ飛んで言ってしまい危険回避が出来ません。さらにロックした状態では制動距離が伸びてしまいます。
その時に一時的にブレーキを緩めることでタイヤと路面を再度粘着させる技術です。その目的は、車のコントロールを確保する、そして制動距離を短くすることです。あと大昔の車は他にも何か他にも理由があったような気が。
>ちなみに自動車や自動2輪のABSはポンピングブレーキじゃありませんので誤解なさらないようにしてください。
実を言うとABSはそのポンピングブレーキを、車がセンサーの情報を使って精密に行う機能です。そのため、各車輪の回転速度差を検知し、どのタイヤが摩擦を失っているかを検知するセンサーがついています。
ABSが働くと、ブレーキの踏力を差し置いてABSのしくみがブレーキの強弱を精密に制御します。
>未舗装路のことはわかりませんが、舗装路でポンピングブレーキしたから制動距離が短くなったとか言われても信じられません。
四駆乗りとしては、未舗装路ではかなり、雪道では場合によりABSを切ってロックさせた方が制動距離は短くなります。なので昔はABSがついた車に買い換えても意図的に切っていたときもあります。ただロックさせると操舵が効かなくなり緊急回避行動が出来ず安全でないので、安全なところで遊ぶときだけですけどね。最新のABSだとどうでしょうか。
ABSのない自動車を舗装路で止めるとき、下手・・・というか普通の人なら、ポンピングをやるよりロックさせる方が現実的には早く止まると思います。上手な人ならポンピングした方が早く止まるでしょうし、より上手い人ならロックする寸前を上手にコントロールしかなり早く止まれると思います。とはいえポンピングブレーキの一つ目の理由の操舵の確保の観点から、ABSがなかった時期には普通の人にもポンピングブレーキが推奨されていました。
ブレーキランプを点灯させて後続車に注意を促すというのはどちらかというとABSが普及してから後付け的に言われてきた理由だと思いますが、これはおかしいところがあります。
ブレーキランプを点滅させるからには一旦ブレーキペダルを完全に戻して電気スイッチを切る必要があります。必ずブレーキが掛かるより先にブレーキランプが点灯するように調整されていますので。しかし、ポンピングブレーキ自体はそこまで要求していません。余裕がある時、意図的に後続車にメッセージを送るために私はこの技術を常用していますが、それをポンピングブレーキとは呼んでいません。ブレーキランプを点灯させるためにブレーキペダルを踏んでいるだけで、それをやっているときには「ブレーキランプはつくが、ブレーキパッドがローターには触れない」、要するにブレーキが掛かっていない範囲でブレーキペダルを操作します。ブレーキが掛かるレベルまで踏んでしまうと同乗者に迷惑なので。それが理由の一つ。
次に、事前に点灯させるという理由については、早めにブレーキを掛けろという話で、ポンピングする(踏力の波を作る)理由にはなりません。事前に、ではなく、点滅を繰り返して後続車に知らせる場合、に限定されるでしょう。
昔は以上は当たり前の常識でしたが、まぁ今の若い人はABSのついていない自動車とか知らないでしょうから、その辺りの比較の経験もないのは仕方ないとは思います。知っているのは40台後半以降か旧車乗りくらい?
自転車では基本的にはポンピングブレーキを使用すべきという議論は見たことはありません。ただその要素を加えることで、より良いブレーキを掛けることが出来ます。
滑りやすい路面でブレーキレバーを強く引きすぎてロックした、そしてブレーキを緩めた経験は誰もが経験あるかと思います。
あるいは滑りそうな路面で急ブレーキを掛けるとき、徐々にブレーキを掛けていき、限界領域で一旦僅かに緩める、まだ大丈夫そうならもうちょっと強く掛ける、を繰り返すこともあります。
知識がなくても、経験豊かな方ならやったことはあるとか、無意識領域でいつもやっていることかもしれません。とはいえそれこそがポンピングブレーキの本質です。
「一旦ブレーキを緩め、タイヤと路面の摩擦を復活させてから、改めてブレーキを強く掛ける」ことを頭の片隅に置けば、いざという時に対応しやすくなります。
ただ自転車では四輪より姿勢は不安定なので、これを考えすぎると逆に危ないかも知れませんね。
自分自身は、急な下り坂などでは意識しますが、飛び出しとか緊急回避においてはまず無理で、ホイールをロックさせたあと、そのあとの自転車の姿勢を立て直すことを試みるので精一杯です。
2020/9/1 23:59 [191-38418]


うーむ。。。さん
私の考えていることを上手く明文化していただけて感謝いたします。
多分こういうイメージでポンピングブレーキを利用していました。
2020/9/2 00:14 [191-38421]

2020/12/13 22:16 [191-38423] 削除

2020/12/13 22:16 [191-38424] 削除


この辺を上手く明文化してくれたと思っていますよ
>滑りやすい路面でブレーキレバーを強く引きすぎてロックした、そしてブレーキを緩めた経験は誰もが経験あるかと思います。
あるいは滑りそうな路面で急ブレーキを掛けるとき、徐々にブレーキを掛けていき、限界領域で一旦僅かに緩める、まだ大丈夫そうならもうちょっと強く掛ける、を繰り返すこともあります。
知識がなくても、経験豊かな方ならやったことはあるとか、無意識領域でいつもやっていることかもしれません。とはいえそれこそがポンピングブレーキの本質です。
「一旦ブレーキを緩め、タイヤと路面の摩擦を復活させてから、改めてブレーキを強く掛ける」ことを頭の片隅に置けば、いざという時に対応しやすくなります。
2020/9/2 01:32 [191-38425]


その7つくりました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-38426/
ギリギリかも?
2020/9/2 02:07 [191-38427]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 26 | 2022年5月17日 12:37 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |
[191-45121] | ロードのディスクブレーキ移行 | 17 | 2022年5月14日 13:47 |
[191-45086] | 自転車の速度 | 4 | 2022年5月6日 17:44 |

