縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

スレ主 tour-neyさん  

現在のお手頃ホローテッククランクに唯一?のファイブアームクランク、SORA FC-R3030 CG(CGとはチェーンガードの略です)。

実はTCRをフラットバーにして、ギア1:1以下、カーボンホイール装備のヒルクライムバイクに仕上げる画策を巡らしてたら発覚。

https://bike.shimano.com/ja-JP/product/c
omponent/sora-r3000/FC-R3030-CG.html


このページにありますが、対応シェル幅が68.70mmとなっています。

つまりママチャリで一般的なBSA(JIS)で70mmが問題ないということが発覚しました。
勿論、ママチャリはチェーンラインが、かなり外に出ていて、M501等の相性は弩級です。

因みにClariSクランクもそうでした。(重いけど)勿論、BB製品も確認しました。皆様の道楽に役立てば...

追記。
一部のジュニア自転車では、[ママチャリなのに]シェル幅68mmが混在しています。現物確認は必須です。

2020/4/8 09:22  [191-36691]   

つくんだけど、その動きで我慢できるかどうかですね。僕も最初そのままでやって実験したけど変速イマイチで68mmに削りました。芸術的な変速にするには68mmに削った方が結局早いです。

また、後でいろんなクランクに交換して遊ぶなら、最初から削った方がいいです。

2020/4/8 10:34  [191-36692]   

kapa_ さん  

2020/12/15 00:03  [191-36694]  削除

kapa_ さん  

2020/12/15 00:03  [191-36695]  削除

kapa_ さん  

2020/12/15 00:03  [191-36696]  削除

kapa_ さん  

2020/4/8 17:21  [191-36697]  削除

kapa_ さん  

2020/12/15 00:03  [191-36698]  削除

>つまりママチャリで一般的なBSA(JIS)で70mmが問題ないということが発覚しました。

シェル幅70mmが一般的だったのですか?
知りませんでした。
私のママチャリは68mmでしたのでラッキーです。

ママチャリ買う時はシェル幅は要注意ですね。

2020/4/8 19:25  [191-36699]   

スレ主 tour-neyさん  

リスクはありそうですね。

誤誘導すみませんでした。



>チップインダブルボギーさん、
ママチャリの規格は厄介です。カップアンドコーンBBなんて規格ありすぎて、中開けないと分からない、玉手箱です(汗)

2020/4/8 20:47  [191-36700]   

tour-neyさん

そうだったんですか。
たった1台のママチャリのシェル幅が68mmだったとは、
なおさらラッキーだったんですね。
よけいに手放せなくなります。

2020/4/8 22:20  [191-36701]   

 twwxさん  

>実はTCRをフラットバーにして、ギア1:1以下、カーボンホイール装備のヒルクライムバイク

GRXもいいんじゃないでしょうか。これもシェル幅68,70mm対応だったと思います。68mmはスペーサーを右に入れるとどっかで聞いた気がします。チェーンラインもロードよりは出てたはず。品質含めて道場レベルの変速が可能かは分かりませんが。

ティアグラ相当グレードの10sのrx400コンポのクランクはfc-rx600-10。シングルの設定なし。
105相当の11sのrx600コンポのfc-rx600-11。rx810同様のシングルrx600-1もあり。
ダブルのは歯数は46-30T。ちなみにクランク長165mmもあります。
アルテ相当の11sのrx800コンポのfc-rx810。こちらは48-31Tのダブル、シングルの40T,42Tだったと思います。クランク長165mmは無し。

https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-FC-RX6
00-4579.pdf

ちなみに10sのrx600-10と、11sのrx600-11のインナーチェーンリングの30Tは同じパーツ品番 Y0K630000 Chainring 30T-NF です。fc-rx600-10 なら9sもいけると思いますが、クライムの高負荷で11sチェーンリングに9sチェーンの2段飛びとすると、ちょっとやりたくない感じはあります。
46-36Tのシクロクロスクランク(PCD110)があれば、インナー交換だけで46-30Tも可能かもと思ったけど、インナー30TはPCDが80mmのようで、無理ですね。

2020/4/10 02:26  [191-36709]   

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36712]  削除

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36713]  削除

スレ主 tour-neyさん  

>twwxさん、
情報ありがとうございます。GRXですが、もう自分用には、リア9速以上の存在意義がありません。今の11速Viperも(転職するか知らんけど)貧しくなる前に、Clarisにする予定です。
(フロントシングルにしないのは、チェーンラインが苦しく、躍動抵抗が大きいこと、フロントあった方が、シフトチェンジの回数が減ること等。)

正直、スプロケやチェーン労って殆ど乗ってません。(脛椎もあるけど)

あと、TCRはあくまで妄想なんです、そんなお金ない(汗)鬱々とした状態を脱する為の口実です。誤解招いてすみませんでした...


>kapa_さん、
ありがとうございます。
>
「ママチャリはクランク側のチェーンラインが外に出ているので、M501等はロード用のチェーンラインになると相性が良い」という意味ですね?
(相性は弩級の意味が良くわからなかった)

私が寸法測ると狂うので、やりませんが、M501は元々、トップギア付近でラインが出ます。でも自分の501はメガレンジ(ボスフリーのスーパーローギア)で煮詰まって、クランクを無理矢理内側に寄せてしまい、ラインが狂っています。今は8速中4速でラインが出ます。
こうなると、5速以降はもう、ロードで言うインナートップ付近のもっさりスピード変速です。
ホローテックなんて入れたら、もっとクランクは内側に寄っていきます。実際、シングルのママチャリに5600クランク突っ込んだら、インナーギアにチェーン乗せたのに、アウターギアにカラカラ当たってやんの(゚Д゚;)

という訳で、寸法云々はさっぱり分からないです。申し訳ないです...

2020/4/10 22:00  [191-36715]   

kapa_ さん  

2022/2/25 13:34  [191-36717]  削除

スレ主 tour-neyさん  

https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-22598/#191-24028


これです。

2020/4/11 21:17  [191-36720]   

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36721]  削除

スレ主 tour-neyさん  

>それ、厚歯のチェーンですよね

M501のチェーンですけどね( ´_ゝ`)

外に寄ってる言っても、外装変速なら左右まんべんなく行きますし、こんなもんです。

ミニベロ(LGS MVシリーズ)(シェル幅68mmにエンド幅135mm)でもインナートップで再現出来ます。

>計4.5mm取られちゃうので55%しか掛かってない事に・・・

スペーサーと言ってもこれは、厚さコンマ**mmのゴムパッキンです。殆ど意味ありませんでした。誤解招きました。

ママチャリってローラーブレーキ込みでOLD135mmです。だからM501も左右2.5mmワッシャー+ロードホイールで変速が最適だったのも頷けます。でもアルベルトは130mmだったり意味不明。


というか、否定してる時点でこのスレに逆行してる...もう降りますノシ
ホローテック無理。もう解決。満足。

2020/4/12 17:50  [191-36724]   

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36725]  削除

ハンガ削るのはサンダーグラインダーがあれば簡単にできます。
やり方は
1.削る場所までマジックで線を引く、1mmなら端から1mmの位置に円周上に線を引く
2.その位置までサンダーで削っていく。
作業上の注意事項
○金属片が目に入ると失明の危険があります。必ず防護メガネをしましょう。
○手袋や布が巻き込まれるとケガをします。ぶかぶかの軍手などは使わないようにしましょう。
○指は一瞬で切断されます。作業中は慎重に真剣に安全第一で作業終了後はすぐに電気を切りコンセントも外しましょう。

完成度はアバウトでもOK、68mmピッタシでなくても0.5mmくらい削りすぎても大丈夫です。多めより68mm以下にした方がいいです。片側を2mm削ってもいいですが両方1mm削った方がきれいです。フレームを見て最適な削り幅を考えて下さい。慣れれば10分あれば作業終了くらいの簡単な作業です。

最後は手でやすりがけして平面を出しますが、ぼこぼこになってもハンガのネジさえ垂直に閉めれば軸が変な角度になることはありません。フレームとBB面の間に隙間ができるだけで走行に支障はありません、隙間は水道シールテープで塞げばゴミホコリは防げます。

僕も70mmハンガのままで、方法を探り試行錯誤しましたが、結局68mmに削るのが一番簡単で結果がよく楽でした。ホローテック化するなら68mmに削るのがベストです。

2020/4/12 21:59  [191-36726]   

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36727]  削除

SHIMANO SF-MX30 FreeWheel 16T 薄歯¥3,248
https://www.amazon.co.jp/dp/B008HDIZAE/

シングルギアは固定ギアも薄歯があります。
千mTTなどで使います(薄歯の方が重量が軽くなる)

あと厚歯のギアをサンダーで削って薄くすることもできます。時間と労力半端ないですが気合いがあればできます。最後の研磨をきっちりしないとチェーンとの噛み合いが悪くなります。僕は若気の至りで3枚やったけど、今は使う必要もないし、やる気もないです。

あとこの3速ギアは薄歯です。幅はシングルギアが入れば使えると思う(自己責任で)精度はイマイチです。
SENQI スプロケット ギヤ シングルスピード シングルフリーホイール
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYSYA9Z/

2020/4/13 11:24  [191-36728]   

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36729]  削除

kapa_さんのはギアだけの交換は不可能です。
一般的なボスハブ用は最小ギア16tで、それ以下のギアを使う時はハブギア一体式の特殊ハブを使います。折りたたみ自転車などは、これが多い。その場合ギア交換だけは不可能でハブ+ギア一体交換になります。AL-FDB140の写真アップしておきます。

2020/4/13 18:00  [191-36730]   

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36732]  削除

スレ主 tour-neyさん  

さて、ギアですが、リアの場合はそのまま使えると思います。お試しあれ。
私の画像のホローテックはそのままのノーマルコグですし、敷島自転車にもやりましたが、フロントギアはゴリゴリに回転渋くなりダメですが、リアは異常なし。

相性Xならチェーンがコグに食いついて離れないので、合うかどうか直ぐに分かりますよ。


あと、ダイナモライトの配線ルートですが何でもいいです。自転車がゴロンすれば配線は千切れるので、対して変わんないです。

2020/4/13 21:16  [191-36734]   

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36735]  削除

 ギアントさん  

kapa_さんへ

ママチャリのホローテック化中止を勧める方もおられるかもしれません。こだわりや対費用効果など目的が違えばもらえるアドバイスは変わってくると思います。ママチャリのホローテック化というより後シングル反対です。登坂つらい。(ギアント主観)

aliexpressとある商品ページ
https://www.aliexpress.com/i/40001787140
66.html

のトップ画像(ローラーブレーキ用)でなく、製品説明の画像で小ギアの取り外し可否の比較が可
上:FH-S025H(可)
下:FH-S027(不可)

ホーザンメカニックアカデミー
メカニカルアドバイス > 自転車の特殊なねじ
https://www.hozan.co.jp/mechanic/mechani
cal_advice/repair_help/page6.html

より
BC 1.37:後ハブ・ハンドブレーキ胴・小ギヤハンガ(左・右)・フリーホイール

ミシュランのタイヤ・ワールドツアーは候補外でしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0012MXRAU
レビューできる技量を持ち合わせていないのでお勧めでなく一案として。

2020/4/14 00:28  [191-36736]   

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36740]  削除

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36741]  削除

ギアント さん  

2020/4/15 08:32  [191-36746]  削除

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36747]  削除

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36748]  削除

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36754]  削除

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36862]  削除

スレ主 tour-neyさん  

>そこで、ちょっと気になったのですがシングルギアのメリットってなんでしょうか?

ママチャリでシングルであれば、チェーンライン狂ってても関係ありませんので、設計は楽ですね。要はチェーンをパツンパツンに張れば落ちないので(笑)

固定(ピスト又はフィクシー)ギアであれば、RD回りでのパワーロス、機材ロス、変速ロスが無くなります。

2020/5/3 20:35  [191-36867]   

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36871]  削除

スレ主 tour-neyさん  

科学云々は他に任せます。

RD回りはチェーンが捻れて通過する為、抵抗が増える。
チェーンが長くないと行けないので、チェーン短いピストはロス少ない。
フリーギアで回転抵抗等でロス。(ピストはハブの抵抗のみ)といったところでしょうか?


>ママチャリだと一般的にシングルでもチェーンライン狂ってるって事でしょうか?

これは仮にどっちであっても誤魔化せるという意味でOKです。

2020/5/3 22:25  [191-36873]   

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-36874]  削除

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-37887]  削除

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-37888]  削除

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-38091]  削除

kapa_ さん  

2020/12/15 00:04  [191-38092]  削除

 メガニウム584さん  

セレクターBBの再生考えたけどものがなくてホローテックBBに換装が手っ取り早い気がして、過去スレを見ましたがやはり70mmなら削る他なさそうですね。
そもそも固着していて上手く分解できるか、工夫が必要でもあるのですが。

2022/2/24 22:24  [191-44620]   

 メガニウム584さん  

我が家のセレクターBB郡、光自転車以外はガタが出たり左ワンが緩んだりでイノベーション真面目に考えなければならないところまで来てしまいました。

ただ外装変速機がない稼働中のモデルでシェル幅70mmが弱っているので改装プランをホローテックにするかカートリッジBBにするか悩んでいます。

1台はシングル、もう一台は旧型の内装3段です。


既存のフルチェーンケースなりピストル型チェーンケースなりに収めたいとは乗っている人間は言うと思うので、どれを選べばよいのか悩ましんです。

組み合わせで良いものがあれば教えてください。

2022/12/1 19:02  [191-46506]   

チェーンカバーつけるならホローテックはボツです。どうやっても無理。普通のクランクとギアの隙間が大きいママチャリ用チェーンホイール使いましょう。
 70mmBB対策は過去にあちこちで書いてるので省略。

 そのまま掃除だけして使えばいいのでは??無理に部品交換しても悪くなる可能性大です。

2022/12/1 21:03  [191-46508]   

 メガニウム584さん  

道場長

三輪車の方は155mmクランク車でコスト面で新規クランクを採用を見送って、セレクターBBについて勉強し直して整備し直しで復旧させました。こっちがフルチェンケース。
なおコッタレス抜きでネジ山がなめたのはこっちでアルミ製ではなくて鉄製です。

もう片方はクランク長さ165mmでしたがガタが玉押し修正で取れそうなのでこっちも整備と清掃のみで当面は見てみます。こっちはネジ山はなめておりません。

本当にいつも貴重なアドバイス感謝いたします。

2022/12/2 13:11  [191-46514]   

ディープ・ インパクト さん  

2022/12/3 00:15  [191-46515]  削除

セレクターBBは昔、苦労しました。フロントがフリーホイールみたいな動きをするんですけど、ギアとクランクが弱く、長く使ってると滑ってきて、いくら増し締めしても遊びが消えず。ちょっとこんなグラグラクランク使い物になるかぁ、となりました。これたぶん、耐久性のなさと遊びが拡大していくのが原因で廃盤になったと思います。

2022/12/3 00:16  [191-46516]   

 メガニウム584さん  

道場長

なんとセレクターBBは道場長も昔苦労なさったんですね。


私もそれなりの時間を掛けて調査したのですがパーツも廃盤、工具も廃盤、ネットの情報もあまりにも少なく、そして種類も全容が明らかでないで本当に苦戦しています。

強度さえあればそこそこまともに機能しそうな気もしますが、パーツの設計に素材の強度が追いついていないように感じます。

せめて専用工具さえ手に入れば整備するなり撤去して別のBBを入れるなり出来るのですが、ここで長らく躓いて今に至っています。

自転車屋も工具すら持っているか怪しいのでよほど自分でやる覚悟を決めて挑まないと、立ち行かなそうですが。唸ってしまいます。


またツノダ三輪車の155mmクランクは代用の候補が非常に限られてしまうので現状すぐにどうのとはいかないのが悩ましいです。



2022/12/3 02:57  [191-46517]   

整備はkinoさんの情報がわかりやすいです。スパナ削って自作されたり苦労されてますね。僕もスパナ自作しました。
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/b
2e1e990fa75dacf557ded27d12c64dc


これ基本的にダメ規格なので苦労して使う価値はないと思います。
でも155mmクランクって高いですね。2万は出せませんね。160mmも高い、165mmになると安いのが出てきます。両側ギアガードあればチェーンケース無しでもいけませんか??

2022/12/3 09:44  [191-46518]   

 kino99さん  
Shimano OCS セレクター ハンガー小物 OCS セレクター 構成パーツ 右側部分 回転部はカップ&コーン シルバー色がロックナットです 赤い指し棒が 玉押しで 22mm の薄型スパナを使います

Kinoの自転車日記のKino でございます
道場長自ら私のブログをご紹介頂き大変有り難うございます
ブログ解析でこちらからのアクセスを多く頂戴致しましたので、お邪魔させて頂きました

話題にして頂いている シマノの OCS SELECTOR のハンガー小物ですが
未使用の物と出会う事が出来て 1セット確保しております
ご紹介頂いたブログの自転車が 30年を超えながら、まだ健在なので補修パーツとして手当て致しました 古い自転車を維持する為にはこの様な事も必要なのかと思います

OCSセレクターに付いては 良くこれだけ凝った小物を一般車の為に作ったものだと感心します
当時はギア板とクランクは 電動アシスト自転車に多く使われていたと聞き及んでいます
一般車用で有りながら クランクとギア板がカシメられた物より 強度が確保出来、ギア板だけの交換が可能と言う大きなメリットは有っただろうとは思います。

ただ、道場長が仰る様にメンテナンスの為に専用工具が必要なのはネックだと思います 特に右ワンは工具が無ければお手上げです

写真も何枚か貼らせて頂きます ハンガー小物左側が一般的なハブに類似した構造で 玉押しとロックナットが使われています 赤い指し棒で指しているのが玉押しで、 22mm の薄型スパナが必要です

久し振りにお邪魔しながら 長々とコメントをさせて頂き申し訳有りません また宜しくお願い致します Kino 拝

2022/12/3 20:36  [191-46519]   

詳細な解説ありがとうございます。僕の整備したものはクランク押さえのネジがバカになっていて締まりきらず、現在もクランクがグラグラしていてネジが緩んできます。替えのシャフトを探しましたが、見つからず、あまり使わないしと、緩めば締めてを繰り返し、そのまま放置状態です。
 kinoさんのは状態かなりいいですね。

 どうしようもなくなった時は普通のBBに交換しようと思ってます。
 昔の電動アシストに多く使われてたのを覚えています。電動アシストはチェーンにトルクがかかるので、この構造にメリットがあったのかなと予想しますが自転車屋泣かせの部品ですね。

2022/12/3 23:20  [191-46520]   

 kino99さん  

ディープ・インパクト様
おはようございます 返信を有り難うございます

ネジが馬鹿になり緩むと言うのはフィキシングボルトなんでしょうか それともシャフト側のネジなのかな?
その様な状況でクランクが緩み 四角テーパーやオクタリンクに限らず 一旦クランクの取り付け穴が変形してしまうと もう修正のしようが無いですね

今回の OCS セレクターは パーツや工具が流通している時は問題なくメンテナンスが当然出来た訳で 結構優れた構造の部品だと、私はそう思っています
商品が廃番になった理由までは分りませんが 他の優秀な部品でもそんな事が有りますから 仕方が無いですね

有り難うございました 是非またお邪魔させて下さい

2022/12/4 10:57  [191-46521]   

 メガニウム584さん  

道場長
kino99さん


いつもありがとうございます。

Kinoさんの自転車日記は以前から愛読しており、確かデキサイクル27インチの際もここでKinoさん直々に指南があったと思います。

セレクターBBはクランクやギアの補修パーツ及び旧型ボス外しを兼ねたワン外しの専用工具の手配は難しいのですが、既存の出回っているスポーツ車パーツと比較して精度は難があるものがあるのも事実ですが。構造面には優れたものがあると思います。


ただ情報が少なく特に左ワンは光自転車のはKinoさんのブログにあるものとほぼ同じ形状ですが、ツノダ三輪車のは全くの別物、強いて言えばスポーツ車のホイールのハブに近い構造でワンがペダルの回転とともに回転するような仕組みです。

ホイールと一緒でクランクがついた状態でクランクを右側からフレームに押し当てながら左ワン側で玉押し調整をして上げればゴリが少しあるけどガタガタにならない塩梅で固定してあげれば、うちの車体は何とかなりそうではあるのですが。これすらままならいないとなると、BB交換を視野に入れる必要が出てきます。

またホイールと一緒でハブの中の単位で壊れる分にはOCS セレクターのハブ内のスモールパーツを持っている自転車屋に在庫を分けてもらえればある程度は融通がききそうですが、それ以外が壊れると致命傷になりそうです。


またメリットのはずのギア板は既にパーツ単位での交換は難しく、メリットとして機能しないのは悔しい限りです。

廃盤も理由については私も存じ上げませんがパーツを作っていた下請け会社の消滅なんて噂も聞いております。


Wガードの提示ありがとうございます。三輪車はその作戦も含め、今後も面談して行きます、



2022/12/4 12:12  [191-46522]   

 kino99さん  

度々申し訳有りません
今回の OCS セレクターのハンガー小物を 私のブログで記事にさせて頂きました
早くに手元に届いていたのですが、丁度良い機会でした

オクタリンクの時代背景や現在の状態等も簡単に書いていますので ご覧頂ければ幸いです

Kinoの自転車日記 シマノ OCSセレクター ハンガー小物
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/d
826e18c9726b06eba3a5b4a52030bcc

2022/12/4 21:49  [191-46525]   

 メガニウム584さん  

kino99さん

詳細感謝いたします。

セレクターBBは専用スレも作りましたが情報が集まらず、難儀していたので助かります。

うちのママチャリは以前も話しましたがほとんどがセレクター仕様で情報探していたのですが思うように集まらず、苦戦していたので助かります。

入手なさったBB小物、私の家にあるものと同じものもありますがツノダ三輪車に関しては左ワンが違っていて、またこのワンはホイールのハブと一緒で回転し続ける仕様だったようで、気づくまで悪戦苦闘していました。

別の機会でももっとセレクターBBについて今回のように有益な情報が集まると嬉しいのですが。何はともあれ感謝いたします。


ホイールのハブに近い仕様であればBB撤去でもしない限りは加工したハブスパナで玉押し調整で延命できると思いたいです。

2022/12/5 20:37  [191-46541]   

 kino99さん  

メガニウム584さん

ご丁寧に有り難うございます ハンガー小物のワンと言えば、ハンガーシェルにねじ込んで有る物ですから それが回転すると仰っているのが、全く想像が出来ません

メガニウム584さんご自身が 色々な情報を求められる様に、他の方々も同じ思いかと思います
その様な普段目にしない 珍しいハンガー小物に接しておいでなら 写真を上げて頂けば多くの人達の参考になると思いますが いかがでしょうか どうぞ宜しくお願い致します。

2022/12/6 19:03  [191-46549]   

 メガニウム584さん  

kino99さん

確かに仰ること最もです、天気が良いときに撮影してこの板に乗せるのでしばしお待ち下さい。

ネット上の情報でしいてあげればヤフオクのIDのb1002466807はだいぶ近いかもしれないです。
TUNODA TRISTARという車体でネットでもあまり情報が出てこないです。

リンクが貼れないのでIDのみでの提示で失礼いたします。既に終了しているオークションです。





いずれにしてもBB付近の接写がオークションページにはないので後日写真であげます。






2022/12/6 20:47  [191-46551]   

 メガニウム584さん  

kino99さん

大変遅くなり失礼いたしました。

こちらがうちのツノダ三輪車のBBの左ワンです。
ビニールテープで分かりやすくくすために印をつけています。

ご覧の通りで左ワンが通常のセレクターBBとは違うようなのです。

2022/12/26 20:41  [191-46615]   

 kino99さん  

メガニウム584様

お忙しい中 画像を有り難うございます

この写真に触れる前に、自転車用語に付いて書かせて下さい
今回のハンガー小物で ワン と呼ぶ物は 左右共 鋼球の玉受けの用を成している物の事をそう呼んでいます
そしてスレッドタイプで有ればワンはシェルにねじ込まれています OCSセレクターも当然その様になっています

今回貼って頂いた ハンガーの左側の写真を拝見すると このシルバーのパーツは 玉受けでは無く、単なるカバー では無いのでしょうか これを玉受けを兼ねた、ワンと呼ぶには大きな違和感が有ります

このシルバーのパーツの中には 樹脂製の黒いパーツが隠れている様な気がしますが・・・
それを確認する為にクランクを外せば結論が出そうですが それはされていないのですか?


2022/12/26 21:11  [191-46616]   

 メガニウム584さん  

kino99様
ご返信感謝します。
実はコッタレス抜きでなめてしまった左クランクというのが他ならずこの車体のクランクなのです。
なので割りと強引な手段に訴えないとクランクは外せません。

クランクを外せなくても今でもこの銀色のパーツを手で回すとネジの手応えがあり、右クランクが移動して隙間は見えるので機を見て隙間が出来た状態を撮影しますのでしばらくお待ち下さい。

2022/12/26 21:33  [191-46618]   

 kino99さん  

メガニウム584様

そうですね 私の経験と少ない知識に当て嵌めて考えてはいけませんね
失礼致しました。

2022/12/26 21:48  [191-46619]   

 メガニウム584さん  

コッタレス抜きが舐めていてなかなか進捗が報告しづらいのですが、概ね kino99さん のよみ通りシルバーはカバーっぽいです。
というかこの舐めたコッタレスの部分、何かしら充填しないと動かないのかしら?ティッシュなどはめ込みながら何回か試しているのですが。

2023/5/23 03:07  [191-47234]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:316件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ