
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

現在のお手頃ホローテッククランクに唯一?のファイブアームクランク、SORA FC-R3030 CG(CGとはチェーンガードの略です)。
実はTCRをフラットバーにして、ギア1:1以下、カーボンホイール装備のヒルクライムバイクに仕上げる画策を巡らしてたら発覚。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/c
omponent/sora-r3000/FC-R3030-CG.html
このページにありますが、対応シェル幅が68.70mmとなっています。
つまりママチャリで一般的なBSA(JIS)で70mmが問題ないということが発覚しました。
勿論、ママチャリはチェーンラインが、かなり外に出ていて、M501等の相性は弩級です。
因みにClariSクランクもそうでした。(重いけど)勿論、BB製品も確認しました。皆様の道楽に役立てば...
追記。
一部のジュニア自転車では、[ママチャリなのに]シェル幅68mmが混在しています。現物確認は必須です。
2020/4/8 09:22 [191-36691]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
つくんだけど、その動きで我慢できるかどうかですね。僕も最初そのままでやって実験したけど変速イマイチで68mmに削りました。芸術的な変速にするには68mmに削った方が結局早いです。
また、後でいろんなクランクに交換して遊ぶなら、最初から削った方がいいです。
2020/4/8 10:34 [191-36692]

2020/12/15 00:03 [191-36694] 削除

2020/12/15 00:03 [191-36695] 削除

2020/12/15 00:03 [191-36696] 削除

2020/4/8 17:21 [191-36697] 削除

2020/12/15 00:03 [191-36698] 削除

>つまりママチャリで一般的なBSA(JIS)で70mmが問題ないということが発覚しました。
シェル幅70mmが一般的だったのですか?
知りませんでした。
私のママチャリは68mmでしたのでラッキーです。
ママチャリ買う時はシェル幅は要注意ですね。
2020/4/8 19:25 [191-36699]

リスクはありそうですね。
誤誘導すみませんでした。
>チップインダブルボギーさん、
ママチャリの規格は厄介です。カップアンドコーンBBなんて規格ありすぎて、中開けないと分からない、玉手箱です(汗)
2020/4/8 20:47 [191-36700]

tour-neyさん
そうだったんですか。
たった1台のママチャリのシェル幅が68mmだったとは、
なおさらラッキーだったんですね。
よけいに手放せなくなります。
2020/4/8 22:20 [191-36701]


>実はTCRをフラットバーにして、ギア1:1以下、カーボンホイール装備のヒルクライムバイク
GRXもいいんじゃないでしょうか。これもシェル幅68,70mm対応だったと思います。68mmはスペーサーを右に入れるとどっかで聞いた気がします。チェーンラインもロードよりは出てたはず。品質含めて道場レベルの変速が可能かは分かりませんが。
ティアグラ相当グレードの10sのrx400コンポのクランクはfc-rx600-10。シングルの設定なし。
105相当の11sのrx600コンポのfc-rx600-11。rx810同様のシングルrx600-1もあり。
ダブルのは歯数は46-30T。ちなみにクランク長165mmもあります。
アルテ相当の11sのrx800コンポのfc-rx810。こちらは48-31Tのダブル、シングルの40T,42Tだったと思います。クランク長165mmは無し。
https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-FC-RX6
00-4579.pdf
ちなみに10sのrx600-10と、11sのrx600-11のインナーチェーンリングの30Tは同じパーツ品番 Y0K630000 Chainring 30T-NF です。fc-rx600-10 なら9sもいけると思いますが、クライムの高負荷で11sチェーンリングに9sチェーンの2段飛びとすると、ちょっとやりたくない感じはあります。
46-36Tのシクロクロスクランク(PCD110)があれば、インナー交換だけで46-30Tも可能かもと思ったけど、インナー30TはPCDが80mmのようで、無理ですね。
2020/4/10 02:26 [191-36709]

2020/12/15 00:04 [191-36712] 削除

2020/12/15 00:04 [191-36713] 削除

>twwxさん、
情報ありがとうございます。GRXですが、もう自分用には、リア9速以上の存在意義がありません。今の11速Viperも(転職するか知らんけど)貧しくなる前に、Clarisにする予定です。
(フロントシングルにしないのは、チェーンラインが苦しく、躍動抵抗が大きいこと、フロントあった方が、シフトチェンジの回数が減ること等。)
正直、スプロケやチェーン労って殆ど乗ってません。(脛椎もあるけど)
あと、TCRはあくまで妄想なんです、そんなお金ない(汗)鬱々とした状態を脱する為の口実です。誤解招いてすみませんでした...
>kapa_さん、
ありがとうございます。
>
「ママチャリはクランク側のチェーンラインが外に出ているので、M501等はロード用のチェーンラインになると相性が良い」という意味ですね?
(相性は弩級の意味が良くわからなかった)
私が寸法測ると狂うので、やりませんが、M501は元々、トップギア付近でラインが出ます。でも自分の501はメガレンジ(ボスフリーのスーパーローギア)で煮詰まって、クランクを無理矢理内側に寄せてしまい、ラインが狂っています。今は8速中4速でラインが出ます。
こうなると、5速以降はもう、ロードで言うインナートップ付近のもっさりスピード変速です。
ホローテックなんて入れたら、もっとクランクは内側に寄っていきます。実際、シングルのママチャリに5600クランク突っ込んだら、インナーギアにチェーン乗せたのに、アウターギアにカラカラ当たってやんの(゚Д゚;)
という訳で、寸法云々はさっぱり分からないです。申し訳ないです...
2020/4/10 22:00 [191-36715]

2022/2/25 13:34 [191-36717] 削除

https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-22598/#191-24028
これです。
2020/4/11 21:17 [191-36720]

2020/12/15 00:04 [191-36721] 削除

>それ、厚歯のチェーンですよね
M501のチェーンですけどね( ´_ゝ`)
外に寄ってる言っても、外装変速なら左右まんべんなく行きますし、こんなもんです。
ミニベロ(LGS MVシリーズ)(シェル幅68mmにエンド幅135mm)でもインナートップで再現出来ます。
>計4.5mm取られちゃうので55%しか掛かってない事に・・・
スペーサーと言ってもこれは、厚さコンマ**mmのゴムパッキンです。殆ど意味ありませんでした。誤解招きました。
ママチャリってローラーブレーキ込みでOLD135mmです。だからM501も左右2.5mmワッシャー+ロードホイールで変速が最適だったのも頷けます。でもアルベルトは130mmだったり意味不明。
というか、否定してる時点でこのスレに逆行してる...もう降りますノシ
ホローテック無理。もう解決。満足。
2020/4/12 17:50 [191-36724]

2020/12/15 00:04 [191-36725] 削除

ハンガ削るのはサンダーグラインダーがあれば簡単にできます。
やり方は
1.削る場所までマジックで線を引く、1mmなら端から1mmの位置に円周上に線を引く
2.その位置までサンダーで削っていく。
作業上の注意事項
○金属片が目に入ると失明の危険があります。必ず防護メガネをしましょう。
○手袋や布が巻き込まれるとケガをします。ぶかぶかの軍手などは使わないようにしましょう。
○指は一瞬で切断されます。作業中は慎重に真剣に安全第一で作業終了後はすぐに電気を切りコンセントも外しましょう。
完成度はアバウトでもOK、68mmピッタシでなくても0.5mmくらい削りすぎても大丈夫です。多めより68mm以下にした方がいいです。片側を2mm削ってもいいですが両方1mm削った方がきれいです。フレームを見て最適な削り幅を考えて下さい。慣れれば10分あれば作業終了くらいの簡単な作業です。
最後は手でやすりがけして平面を出しますが、ぼこぼこになってもハンガのネジさえ垂直に閉めれば軸が変な角度になることはありません。フレームとBB面の間に隙間ができるだけで走行に支障はありません、隙間は水道シールテープで塞げばゴミホコリは防げます。
僕も70mmハンガのままで、方法を探り試行錯誤しましたが、結局68mmに削るのが一番簡単で結果がよく楽でした。ホローテック化するなら68mmに削るのがベストです。
2020/4/12 21:59 [191-36726]

2020/12/15 00:04 [191-36727] 削除

SHIMANO SF-MX30 FreeWheel 16T 薄歯¥3,248
https://www.amazon.co.jp/dp/B008HDIZAE/
シングルギアは固定ギアも薄歯があります。
千mTTなどで使います(薄歯の方が重量が軽くなる)
あと厚歯のギアをサンダーで削って薄くすることもできます。時間と労力半端ないですが気合いがあればできます。最後の研磨をきっちりしないとチェーンとの噛み合いが悪くなります。僕は若気の至りで3枚やったけど、今は使う必要もないし、やる気もないです。
あとこの3速ギアは薄歯です。幅はシングルギアが入れば使えると思う(自己責任で)精度はイマイチです。
SENQI スプロケット ギヤ シングルスピード シングルフリーホイール
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYSYA9Z/
2020/4/13 11:24 [191-36728]

2020/12/15 00:04 [191-36729] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
kapa_さんのはギアだけの交換は不可能です。
一般的なボスハブ用は最小ギア16tで、それ以下のギアを使う時はハブギア一体式の特殊ハブを使います。折りたたみ自転車などは、これが多い。その場合ギア交換だけは不可能でハブ+ギア一体交換になります。AL-FDB140の写真アップしておきます。
2020/4/13 18:00 [191-36730]

2020/12/15 00:04 [191-36732] 削除

さて、ギアですが、リアの場合はそのまま使えると思います。お試しあれ。
私の画像のホローテックはそのままのノーマルコグですし、敷島自転車にもやりましたが、フロントギアはゴリゴリに回転渋くなりダメですが、リアは異常なし。
相性Xならチェーンがコグに食いついて離れないので、合うかどうか直ぐに分かりますよ。
あと、ダイナモライトの配線ルートですが何でもいいです。自転車がゴロンすれば配線は千切れるので、対して変わんないです。
2020/4/13 21:16 [191-36734]

2020/12/15 00:04 [191-36735] 削除


kapa_さんへ
ママチャリのホローテック化中止を勧める方もおられるかもしれません。こだわりや対費用効果など目的が違えばもらえるアドバイスは変わってくると思います。ママチャリのホローテック化というより後シングル反対です。登坂つらい。(ギアント主観)
aliexpressとある商品ページ
https://www.aliexpress.com/i/40001787140
66.html
のトップ画像(ローラーブレーキ用)でなく、製品説明の画像で小ギアの取り外し可否の比較が可
上:FH-S025H(可)
下:FH-S027(不可)
ホーザンメカニックアカデミー
メカニカルアドバイス > 自転車の特殊なねじ
https://www.hozan.co.jp/mechanic/mechani
cal_advice/repair_help/page6.html
より
BC 1.37:後ハブ・ハンドブレーキ胴・小ギヤハンガ(左・右)・フリーホイール
ミシュランのタイヤ・ワールドツアーは候補外でしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0012MXRAU
レビューできる技量を持ち合わせていないのでお勧めでなく一案として。
2020/4/14 00:28 [191-36736]

2020/12/15 00:04 [191-36740] 削除

2020/12/15 00:04 [191-36741] 削除

2020/4/15 08:32 [191-36746] 削除

2020/12/15 00:04 [191-36747] 削除

2020/12/15 00:04 [191-36748] 削除

2020/12/15 00:04 [191-36754] 削除

2020/12/15 00:04 [191-36862] 削除

>そこで、ちょっと気になったのですがシングルギアのメリットってなんでしょうか?
ママチャリでシングルであれば、チェーンライン狂ってても関係ありませんので、設計は楽ですね。要はチェーンをパツンパツンに張れば落ちないので(笑)
固定(ピスト又はフィクシー)ギアであれば、RD回りでのパワーロス、機材ロス、変速ロスが無くなります。
2020/5/3 20:35 [191-36867]

2020/12/15 00:04 [191-36871] 削除

科学云々は他に任せます。
RD回りはチェーンが捻れて通過する為、抵抗が増える。
チェーンが長くないと行けないので、チェーン短いピストはロス少ない。
フリーギアで回転抵抗等でロス。(ピストはハブの抵抗のみ)といったところでしょうか?
>ママチャリだと一般的にシングルでもチェーンライン狂ってるって事でしょうか?
これは仮にどっちであっても誤魔化せるという意味でOKです。
2020/5/3 22:25 [191-36873]

2020/12/15 00:04 [191-36874] 削除

2020/12/15 00:04 [191-37887] 削除

2020/12/15 00:04 [191-37888] 削除

2020/12/15 00:04 [191-38091] 削除

2020/12/15 00:04 [191-38092] 削除


セレクターBBの再生考えたけどものがなくてホローテックBBに換装が手っ取り早い気がして、過去スレを見ましたがやはり70mmなら削る他なさそうですね。
そもそも固着していて上手く分解できるか、工夫が必要でもあるのですが。
2022/2/24 22:24 [191-44620]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 6 | 2022年5月27日 12:41 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 5 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 30 | 2022年5月20日 23:27 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |

