
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

>その1→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-15179/
その2→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-17158/
その3→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-28651/
その4→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-33908/
その5→ココです。
ディスクブレーキのホイール情報も出てくるといいですね。その4が満杯になりましたので、此方を使ってください。
(このスレの詳細は、その1をご覧下さい。)
2020/2/21 22:34 [191-36296]


お久しぶりです。
CRN購入時は御世話になりました。
購入店にてホイールを手組で組んで貰おうと思っているのですが
ハブをデュラRS400にするかR7000にするか迷っています。
ほぼ同じものだとは思うのですが差がありますか?
リムTNI Al22W
スポーク DTコンペティション
ハブ RS400 28H OR R7000 32H
タイヤ チューブレスレディHUTCHINSON FUSION 5
これでお願いしようと思っております。
2020/2/23 14:14 [191-36303]

SHIMANO(シマノ) FH-RS400 28H OLD:130mm シルバー EFHRS400CYAS¥3,852
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YINPW1W/
シマノ(SHIMANO) FH-R7000 シルバー 32H EFHR7000BYAS¥5,970
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DLM9GNW/
RS400は4700ティアグラシリーズで特殊規格10速、4700シリーズはティアグラ史上最悪なので関わらない方がいいと思います。ゴミ部品好きですか?
FH-R7000しかない!
2020/2/23 15:49 [191-36304]


道場長さんレスありがとうございます。
ティアグラなのですがRS400だけは11速対応となっており
仕様表を見てもR7000と同じに見えるのですがやっぱり違いますか?
2020/2/23 16:13 [191-36306]

4700出始めの時に検証してさんざんな目にあった後、できるだけ関わらずに生きてきたので現在の4700については情報はありません、しかし僕は4500ティアグラの性能を知っているので、こんなんもういらんわというのが正直な気持ちです。
桃色炭素さんはまだ検証もされていない段階なので、もし試してみたいという気持ちがあるなら、挑戦してみましょう。僕も昔から師匠や自転車メーカーのメカニックやらの言うことを一切聞かずに自分で実験検証してきたので、やはり自分の身で体験して結果を出すというのが一番だと思います。もし検証される場合は両方の比較をするのが一番いいのですが、現状の4700についての情報についても大歓迎します。
ハブは3流品と1流品で大きく異なる点を書くと
1. 材質が違う。悪いハブはハブフランジが振れていたり、スポークを張ると楕円に変形して張れなくなります。アルミの品質が悪く、ジョイテックやノバテックなどがこれになります。耐久性が全く異なります。
2. 軸受けや玉押さえの品質が雲泥の差 耐久性、精度が笑うほど差があります。昔はシマノはデュラしか軸受けはまともに使える耐久性がありませんでした。今は105までは、なんとか耐えてます。4500は105よりよかったです。
3.クイックの品質が違う、これも材質がなまくらなのが影響しています。
外観は同じように見えますが、使うといろいろわかってきます。
ぜひ、そういう情報の提供をお願いします。よろしく。
2020/2/23 19:39 [191-36309]

2020/12/14 23:18 [191-36310] 削除


あれ?クィックリース、シャマルウルトラゴールドで6700(アルテグラ)ので代用していたけど、これだと100%の性能発揮できない可能性もあるのでしょうか?
2020/2/23 22:36 [191-36315]


どうでも良いtips
カンパレコードハブでもシマノフリーボディを買えば、シマノコンポの自転車で使えます。
シマノフリーはカンパZonda/フルクラムRacing3以上用の完組の奴です。
スポーク数は32H/36Hしかありませんが、36Hは廃盤になってます。32Hは一応2020年カタログにも載っているので現行ですが、作っているか怪しいです。
こいつを選ぶメリットとしては、フリーボディ交換でカンパはもちろんシマノの8速から11速まで使える。もしかしたら12速まで使えるかも知れない。シマノの12速はMTBでは規格が変わりましたが、ロード用12速はまだ未発表なので、どうなるか分かりませんが。
2020/2/23 23:29 [191-36316]


>うーむ。。。さん
シャマルウルトラゴールドを現在10速で運用していて、一応は11速シマノフリーも手に入れていたのですが、今後に12速フリーにも対応できる可能性があるのですね?
それは良いことを聞きました。
2020/2/23 23:42 [191-36317]

2020/12/14 23:18 [191-36319] 削除


メガニウム584さん
ロード12速のカセットの規格が分からないので何とも言えませんが、カンパでならフリーボディ交換、あるいは軸の交換もあるかもしれませんが、交換出来るのではないかと想像(というか期待)してます。
シマノのMTBは12速モデルが出ています。MTBとロードが同じ規格か分かりませんが、無駄に規格を増やすこともないでしょうし、クロスバイクとかシクロクロスとか、部品の規格的にMTBと中間に位置する製品があるので、同じ規格を利用する可能性は高いと考えます。
カンパはロードしか出ていませんが、ハブ周りの設計がほぼ共通のフルクラムはMTBのラインナップがあります。
そこでRED ZONEのスペアパーツカタログを確認してみると、シマノの新規格 Micro Sprine =MSの12速がラインナップされ、部品の大枠は共通であることが分かります。
https://www.fulcrumwheels.com/area/downl
oad/download.php?tab=doc&rnd=idB2AtX
Jg5&rnds=&rndc=1&rnts=1
シマノ11SまでのHGとカンパならフリーボディ交換だけで行きますが、HGとMS12との交換は軸と幾つかの部品まで必要のようです。とはいえ、ホイール本体の利用は出来る。
# 交換するときの手順は要確認。カンパで軸とかベアリングを交換するときにスポークを全外しする必要があるものがあるようなので、ホイール組み直しになる可能性はあります。確認するっていっても教えてくれる人がいない可能性大なので、自分でやるしかないかも。そもそもSHAMALの組み直しが出来る十分な技術がある店なんて、どこかあるのやら。。のむラボさんと、あと日本に何軒?
あと、もうちょっと言うとRED ZONEとSHAMALの部品や構造が同じかどうかも分からない。規格は極力少数に抑えて、会社として管理する規格や部品数を減らすのは当然なので、共通の可能性は十分高い。とはいえ、MS12と互換性を持たせるためにHG側の設計を変更した可能性もあります。
ということで既存のカンパホイールでロード12速を使える可能性は期待して良いくらい高いと考えていますが、そうならない可能性も無視できないだけあるので、博打ではありますね。
2020/2/24 01:56 [191-36320]


>うーむ。。。さん
これは大変良いお話を聞けました。
もし12速化してもシャマルウルトラゴールドでが使い続けられるなら本当に朗報です。
後はマビックとかもフリー交換対応で12速化できるんでしょうか?
2020/2/24 09:32 [191-36321]


メガニウム584さん
私は完組ホイールはカンパで統一しているのでその他のメーカーのバリエーションや互換性には疎いのですが、、DT、Mavicについては、Micro Spline用のフリーボディを用意しているようです。
https://shop.mavic.com/ja-jp/hurihabubod
ei-oc0675.html#1040=4101
https://old.cyclesports.jp/depot/detail/
109986
# ちなみに先の投稿でMicro Sprineと書いていますが、Micro Splineの間違いです。
ですので、DT Hubを使っている完組でなら、交換可能かも知れません。
なお私は手組みホイールでDT 350を使っているものがありますが、そいつはストレートプルなのでこいつは使えませんね。。。(:_;) 手組みだからまぁハブごと交換すれば良いのですが。完組で採用しているDTハブもストレートプルが多いのではないかと。
XTR12Sが出てしばらくしたときにも調べてみたことがあったのですが、互換製品はほぼなく、技術的な問題なのかなとおもったら、シマノが規格を非公開にしてメーカーごとに個別にライセンスを供与していたらしい。しかも自転車本体のOEMブランドとしてしか供与しない方針とかで、Chris KingとかHOPEとかNovatecとかが大激怒だったらしいなんて記事も見つけました。まぁHOPEも間もなく出すようだし、今後もうちょい情報が出てくるかと思います。
今のところ私は12Sに交換する予定はありませんが、もし交換するにしてもディスクブレーキ化と同時に、ホイールも交換するのが良さげですね。どこまでディスクブレーキ化が進むかは分かりませんが、もう止まらないかなぁ。
2020/2/24 10:56 [191-36322]

2020/12/14 23:18 [191-36323] 削除

2020/2/24 19:58 [191-36324] 削除


Kapaさん
検証ありがとうございます。
私も部品表見てみました。RS010のハブにr7000のフリーを付けた
ほぼ同じ部品の様な感じですね。
これで組んで見ようと思います。
現在が4600のハブで全然不具合感じていないので十分かと。
ルビノプロのストックが最後になったので、これで組んでチューブレスレディを
体験したいと思います。
2020/2/24 20:00 [191-36325]


R501フロントのハブに走行時には反映されないガタが出ているのですが、ホイールの寿命ってどの段階で判断するべきですか?
BARRACUDA R付属のFuji custom super light hi polish alloy
wheelの時は上記ガタく加えて走行中にハブ側のゴリを感じるようになったので使用を中断しましたが、本来であればどうするべきでしょうか?
2020/3/3 10:01 [191-36381]

2020/12/14 23:18 [191-36382] 削除

分解してベアリングと玉軸をきれいに掃除して、虫食い、傷がないか確認しましょう。よかったら写真撮影してアップしてください。
1〜2年に1度はハブを分解して全部きれいに掃除し、グリス交換をしましょう。その時にベアリングの状態を確認し虫食いや変形があれば新品に球を入れ替えます。そういう作業を「自転車整備」と呼びます。世の中に整備しないで乗り続けられる自転車はありません。
部品の寿命は最初から決まっているのではなく、使う人の自転車への愛で変わります。ボロで拭くこともせず壊れて悲鳴をあげていても放置してれば10年持つ部品も1年以内に臨終します。
>本来であればどうするべきでしょうか?
原因を突き止め、すぐに直しましょう。頭でグチャグチャ考える前に行動あるのみ!
2020/3/3 18:50 [191-36383]


> kapa_さん
>道場長
取り急ぎ応急処置でアストロプロダクトのハブコーンスパナを買ってきて玉押しを締め直しました。
ガタは前よりましになりましたが完全には取りきれませんが走行時の不快な路面の衝撃を拾わなくなりました。
ハブのナットって緩むんですね。
今度にバラして写真を上げられるようにしてみます。
またグリスなんですがアストロプロダクトで車用のグリスも進められたのですがAZウエアグリス以外でも使って大丈夫でしょうか?
それと鋼球が小さくなっていた場合、どの鋼球を調達するといいでしょうか?
2020/3/3 19:31 [191-36385]

2020/12/14 23:18 [191-36386] 削除


> kapa_さん
あれから気合を入れて501のフロントの玉押しを締め直したのですが、一定以上のガタが取れませんね。
玉抑えが緩んだまま走行していたせいで片方のシャフトか玉抑えが削れていそうなガタですね、ベアリングは存外無事なんじゃないかな?
空けてみないとはっきりは言えないけど。
シャフトとまた抑えのスペアパーツ、r501とRS010と共用だったでしょうかね?
ご忠告通り使用を控えます。
RS21、ちょっと早いですけどフロントをおろしましょうかね?今度はハブコーンスパナを完備したので、今回のような失敗は避けられればいいなと思っています。
2020/3/4 00:20 [191-36388]

>一定以上のガタが取れませんね。
整備をやってないからです。
>空けてみないとはっきりは言えないけど。
整備をやってないから「はっきり言えない」
>シャフトとまた抑えのスペアパーツ、r501とRS010と共用だったでしょうかね?
整備を全くやってないのがよくわかる言葉。やった人間なら人に聞かなくてもわかります。
>アストロプロダクトで車用のグリスも進められたのですがAZウエアグリス以外でも使って大丈夫でしょうか?
大丈夫かどうか整備やって自分で確かめてみましょう。僕は千回以上の実戦経験の結果からAZウレアグリスを使っています、ホイールが120秒以上回って乗っててAZウレアより軽ければ報告あげてください、よろしく。
自転車傷めつけるのではなく「自転車整備」をやりましょう。
自転車整備はボロでふくことから始まります。ベアリングの傷も玉軸が使えるかどうかもボロでふけばわかります。中をきれいに掃除せず、砂や石や汚れを残したまま締め込めば傷みが悪化します。そういうのは「自転車整備」とはいいません。
整備をやってないから「はっきりは言えない」みたいな答えしかできません。自転車を使えるようにするのが「自転車整備」。
>ご忠告通り使用を控えます。
使わないならゴミ!捨てちゃいましょう。
>あれから気合を入れて
壊すことに気合い入れず、愛情かけて自転車が喜ぶ整備に気合い入れてね、がんばって!
2020/3/4 08:50 [191-36389]


>道場長
先程RS21フロントの換装が出来たのですがVブレーキの設定がおかしかったようで調整に苦労しました。
この状態で乗り続けたことは反省します。
>自転車整備はボロでふくことから始まります。
ボロでふくってのはこれは分解した状態でボロで拭うことを指していますか?
>整備を全くやってないのがよくわかる言葉。やった人間なら人に聞かなくてもわかります。
調べたのですがちょっと直ぐにはわかりませんでした。リアはともかくフロントはどうなんでしょうね?
501だったら
https://shopping.yahoo.co.jp/products/z4
3ltjkm16
を用意すればいいのでしょうか?
2020/3/4 11:44 [191-36392]


道場長の仰るとおりあけてみないとわかりませんね。
開けてみたところ
・ハブシャフト
・玉押し
にダメージがありませんでした。
グリスは開けた段階では変性や固着しておらずなんというか鮮度がありました。
ですので鋼球がすり減った事によるガタなんでしょうかね?
手持ちに鋼球がないので、取り急ぎ痩せたかも知れない鋼球を取り付けて再組み立てをしたらガタがある程度補正されました。
これはなんででしょうね?
入手し次第鋼球を用意して再度メンテナンスしようと思います。
2020/3/4 13:17 [191-36393]


私もボールレースに虫食いができたら交換ですね。虫食いがないのにガタが取り切れなくなっても交換かな。
>ハブボディの虫食いでも研磨剤入れて回して研磨する猛者もいます。
例のガタガタになったハブでやってみましたよ(^_^;)。まったく無駄でしたね。
2020/3/4 14:37 [191-36394]


鋼球交換していないのに組み直したR501のガタがなくなってしまいました、玉押しの緩みで一時的に鋼球が不測の箇所に落ち込みでもしたのでしょうか?
結果オーライだけどもうフロントRS21に交換しちゃったし、倉庫にしまいましょうか?
>鶏 泰造さん
虫食い怖いですよね、私も今回覚悟して分解しましたが、今回は特に発生していないようなので良かったです。
ただセラミック球とか使わなければそうそう起きないかもとか最近は思い始めていたりします。
2020/3/4 15:06 [191-36395]

2020/12/14 23:18 [191-36396] 削除


質問ですが、RS21に対応しているニップル回しってありますか?
>kapa_さん
>玉押し調整がきちんと出来てなかったに一票
固定用のネジを増し締めしていただけで出来ていなかったんでしょうね、多分。
>中古だといつグリス交換したかわからないし、状態確認も含めてグリス交換したいなぁと思います。
ハブコーンレンチがない頃はおっかなくてやっていませんでしたが、今は違いますね。
またシマノのホイールってグレードごとにハブの仕組みが大きく異なることはないと考えていいですか?R501と同じ要領でハブを開けますか?
道場長のハブはハブの問題かメンテ頻度の問題か、分かりかねますが虫食いなしはありそうですね。
2020/3/4 17:34 [191-36397]

2020/12/14 23:18 [191-36399] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
虫食いとか傷は、きれいに掃除して、ルーペなどで拡大して見たらよくわかります。特にベアリングの傷は目視では見えないことも多い。古いベアリングは手元にないので玉軸押さえの例だけ写真アップします。ハブの中もこの軸押さえと同じような状態になります。
ニップル回しはクロモリ製をお薦めします。RS21はストレート平面スポークなので締めるには回転止め工具で回らないようにする工夫が必要です。ニップルだけ回すとねじれてスポーク傷めるので気をつけて。
どのくらい張るかで回転止めに何を使うか変わりますがRS21のようなステンレススポークだと通常のプラスチック回転止めでも何とかなります。しかしトルクあげると万力くらいではさまないとスポークねじれます。壊れるのは一瞬なので丁寧な作業してください。
ガタが無く120秒回転して初めて「整備した」と言えます。ガタが残っている状態は整備途中なので「整備した」と言えるように完璧にガタを取りましょう。中途半端な3流整備で終わってるとろくな自転車できないので自転車道場レベルの一流整備を目指してください。
2020/3/5 00:28 [191-36402]


>kapa_さん
製品紹介感謝します。
>玉押し調整も、やり方や理屈を十分理解してください。
多分現在も理解していないものと思います。
ガタが出るより多少ゴリが出るほうがマシ程度に思ってやっていましたが、認識が足りているでしょうか?
>道場長
仰るとおりガタはいけませんね、気をつけます。
RS21のニップル回しはミニ万力必須っぽいですね。
気をつけたいと思います。
ところで
>○全部終えた感想。
少々軽い部品より、頑丈でアクシデントに耐えられる部品がいい。RS21でビワイチいってよかったです。ユーラス使ってたら、今頃山奥歩いてるかも?ホイール組み直しもユーラスはスパナ使うのでやりたくない。RS21が僕は一番相性いいと改めて思いました。
で気になったのですがシャマル、ユーラスやゾンダってRS21では使わないスパナがホイール組みだと必要ですか?
2020/3/5 15:29 [191-36407]

>シャマル、ユーラスやゾンダってRS21では使わないスパナがホイール組みだと必要ですか?
はい、必要です。カンパは昔から専用工具必要でしたが、現在は専用工具販売していないので規格を調べて使える工具を調達してやるしかありません。ユーラスの場合ニップルは6mmスパナです。
6mmといっても精度が高く強度のあるスパナをお薦めします。百均の工具みたいなのを使うと一発で壊れます。
ハブの分解もきちんと下調べして理解してからやりましょう。RS21やR501などは普通のハブスパナで整備するので昔と同じですが、カンパは六角レンチを使い、ねじをゆるめる順番を間違うと2度と戻せない悲惨な状態になるので気をつけてね。
2020/3/5 15:55 [191-36408]

2020/12/14 23:18 [191-36409] 削除


>道場長
カンパ、デリケートですね。
手持ちのシャマルウルトラゴールドをおしゃかにしないように丁寧に臨みたいと思います。
>kapa_さん
ロックナットの増し締めと玉押し調整を取り違えていた時は明らかに理解していませんでしたね。
R501を分解して再組み立てしてガタが直った時は以前より理解が深まったかも知れません?
ところでRS21フロントのみですが2日使ってみました。
剛性も高く素晴らしいと思いました、程度が良いと思えるものが手に入ってよかったです。
万力は必要そうですがカンパよりは扱いがデリケートではないみたいなのも強みですね。
発売時に15000円で前後セットで売っていたのは驚異的なことと思えるホイールですね。
2020/3/5 20:14 [191-36411]


Shamalで必要になる純正工具はフルクラムから出ています。
スポークホルダーのT-02と、ニップルレンチのT-07です。
Kinoさんのサイトにも出ています。
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/e
e4e3dc6c1715fc4619ebdf74bb9e9e0
Kinoさんは
>何故これを持っているのか思い出せません(笑)
と書いていらっしゃいますが、しばらく前までは両方ともホイールに標準で付属していました。お陰で私は三セットほど持っています。でも昨年買ったRacing Zero Competizioneには付いていませんでした。
T-07は6mmと5.5mmのアゴを持っているようです。それを察するに、ニップルは6mmと5.5mmの2種類あるかもしれません。6mmが使えない可能性も。
#T-07はアルミスポーク用で、Zondaには使えないという話もあります。Zondaのスチールスポーク用ニップルはたぶん汎用の3.2mm幅。
もしかしてメガニウム584さんも、忘れているだけでついていて、どこかに隠れているかも知れませんよ。
2020/3/5 21:43 [191-36413]


>うーむ。。。さん
シャマル同梱であったかどうか確認してみます。
ところでR501リアも一度ばらしてみました。
玉押しを外したところで銀の粉が微量に溜まっていましたがこれはなんですかね?
また玉押しに虫食いでなくて玉あたりなんですかね?溝ができていたのですが、これは放置して大丈夫ですか?即玉押しを交換するべきですか?
2020/3/7 10:52 [191-36434]

2020/12/14 23:18 [191-36436] 削除


>kapa_さん
改めて道場長の写真を見て意味がようやく理解できました、気をつけます。
>ママチャリとかのハブだと最初から溝できてたりします。
それって機能上問題は出ないのでしょうか?
2020/3/7 12:54 [191-36438]

2020/12/14 23:18 [191-36440] 削除

>飲食店に行って、クソまずい飯を食わされてもお腹壊したりしなければ問題にならないのと一緒です。
よくわかる例えですね。5秒で回転止まっても乗る人がそれでいいと思うならそれでいいし、ガタがあっても、こんなの気にしないというならOK、最終的には、その人がどのくらいのレベルで納得できるかです。自転車道場基準は「回転秒数120秒以上、ガタは無し」が最低ライン。溝、傷、サビがあってもこの基準がクリアできるならOKです。ただ部品に不具合がある時は基準達成は難しいと思います。やってみてください。
2020/3/7 23:19 [191-36444]


> kapa_さん
とてもわかり易い説明感謝します。
>道場長
>「回転秒数120秒以上、ガタは無し」
こちらの基準ですが速度低下無しで120秒以上ですか?
また実験で27インチ車のフロントを玉押し調整して回したところ、速度低下込みで120秒以上回ったので驚いています。
2020/3/8 13:38 [191-36450]


メガニウム584さんへ
余計なお世話かもしれませんが、静止する(速度ゼロ)までの時間だと思います。
以下参考
ホイール空転時間の計測方法について
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-21745/
ハブの玉あたり。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-6470/
チェーンのブレ
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-6991/
RS21フロントホイール
https://www.youtube.com/watch?v=dXWrrk_n
N_E
RS21リアホイール
https://www.youtube.com/watch?v=ju9a8jfM
O4g
検索かけるのが面倒なら目次も便利です。
自転車道場目次
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-33496/
2020/3/8 18:41 [191-36452]

不肖私、この道場で修業して10年になると思うのですが、タイヤ外して振れ取り台にのせて計測してました。
タイヤ付けたら周辺部にウエイトがかかるので回転するには有利なんじゃないかと思い、悪い条件で計測し余計な?修行積みました。
手元のホイールを再計測してみたら
キシリウムプロ 2分25秒
RS21 3分20秒、再計測3分35秒
7403ハブ手組 5分10秒
ゾンダ 7分40秒
キシリウムプロはシールドベアリングだし、新品だから仕方ない。
ゾンダとか手組みたいにある程度走ってきちんと整備すれば5分くらいは回るのだろう。比較すると改めてわかりますね。
RS21はこんなものなのかな?
2020/3/8 21:29 [191-36454]

tukubamonさん 自転車道場免許皆伝!それだけ回れば十分です。
RS21は昔、タートル教授が整備したものが8分回りました(僕が実測)僕のは5分位で止めてます。基本120秒回れば整備終了です。
2020/3/8 23:01 [191-36456]

道場長
免許皆伝ありがとうございます。
今後も精進して師範代、師範と目指して行きます。
さて、手持ちのホイール更に計測
ノバテックハブ手組シングル 7分10秒
R501 3分10秒 再計測ほぼ同タイム
こうしてみるとシマノは普通に整備すると3分は越えるけど、それ以上は壁になるのかな。後日ちと取り組んでみます。
7分回るとダウンヒルは明らかに違いますね。クンっと加速する感じ。
キシリウムプロはどうするかなぁ。。シールド外してみるかな、どうせ雨の日は乗らないし。
2020/3/9 14:42 [191-36457]


Mavicホイールのカートリッジベアリングを非接触タイプに取り換えるのは定番の改造ですが、現状で2分以上回ってるのでしたらやる必要はないと思いますが…。
あと、Mavicのハブはシールドがほとんどなくてスカスカなので、ベアリングのゴムシールを取り去って開放型相当にするのはマズいです。水はともかくとしてホコリなどが侵入してベアリングの寿命が短くなってしまいます…。
2020/3/9 17:09 [191-36459]

![]() |
---|
これで回らないはずないよね。。。 |
手持ちホイール追加情報
シャマルC15 1分15秒
明らかに回らない。最後の振り子も1往復くらいで終わり。でも、kinoさんのブログによるとシャマルはシールドが影響していて回転は渋いそうな。
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/0
2902eb0b2728994f318dba890b304bd
カンパによるとUSBは回転抵抗が半分になっているとのこと。リムも軽いので空転時間は当てにならない。実走行重視らしい。
で、実際走ってみるとたしかに速い!
きちんと空走するし、ダウンヒルもキシリウムプロと遜色ない。クリンチャーならトップランクなのは間違いない。
軽量ホイールで2分というのは厳しいのかも。
2020/3/15 13:39 [191-36478]

鶏 泰造さん
シャマル回してみて良く分かりましたよ。軽量リムは空転させても回らないって。
でも、実走行では違うんですよね。加速も良いし高速も伸びる、ヒルクライムは得意。当たり前ですが。
YoungWayさん
シールドは外さずしはらく走ります。新品だし。
ベアリング打ち替えるときはオープン型にします。もっとも、打ち替えるまで元気に走れたらですが。
2020/3/15 13:55 [191-36479]


tukubamonさん
でしょ〜。自由回転時間て、つまるところ、リムの持つ回転慣性エネルギーが、ベアリングの摩擦抵抗とスポークの風切り損失で、時間当たりどれだけ失われていくかで決まるから、リム重量を揃えない限り、公正な比較にはならないんですよ。ですから自由回転時間は、同じホイールで整備の仕上がり目安にするなら使えますが、リム重量の異なるホイール同士の比較には、あまり適していないんです。
120秒はひとつの目安になりますが、ガタのないギリギリに調整できていれば、後は乗って気持ちよければ十分ではないかと。
2020/3/16 09:15 [191-36501]

参考までにネットに転がっていたフロントリム重量を記載
シャマル 約400g
キシリウムプロUST 410g
ゾンダ 460g
RS21 535g
R501 530g
アレックスリムR390 470g
DTSWISS R440 450g
上2つはアルミスポークということも空転には不利ですね。
実はシャマルをガタが出るまで緩めて回してみたのですが1分30秒ギリでした。なので、回転性能だけでは2分越えるのは難しいと思います。
反対にクソハブと呼ばれるマビックですが、走ってしまえば遜色ない(自己評価)ということも付け加えておきます。
2020/3/16 16:29 [191-36504]

2020/3/17 21:56 [191-36505] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
僕が整備した「アルミスポーク」のカンパ ユーラス前輪(EURUS Campagnolo)です。3分44秒
https://youtu.be/lDplH70HNZU
最後の振り子になった所の動きを見てもらえばハブの整備状態がわかります。
原因は気合いと修行不足、「部品が悪い、重量が軽い」みたいな言い訳に逃げていると本当の自転車整備の実力がつきません。ガタのある車輪がガタの無い車輪より「よく回る」という法則はなくガタや狂いは抵抗を増やして早く止まります。
ハブの調整は何万通りの中から、ひとつの最適解を選ぶ精密作業で鍛錬が必要。場数踏んでスキルあげてください。
2020/3/17 21:56 [191-36511]


シンクロスの完成車についてきたホイールを中古でいただいたので空転時間を試した所35秒ほどしか回らず。フリーを外してみたところDTの3爪ハブのようでした。
フリーの洗浄グリスアップしても45秒しか回りません。
ネットで調べてもベアリングまで到達するには専用工具が必要で買おうかとしたら物凄い値段。
これは実質整備不可のハブなのでしょうか?
2020/3/18 20:53 [191-36512]

2020/12/14 23:18 [191-36525] 削除


kapaさんありがとうございます。
TIARGA4600のハブに比べると回りが少し悪いですが乗っていて全然問題ないので使いつぶし
ですね。息子のアブソリュート3.0のアレックスリムが壊れたのでアラヤ713のホイールは
息子の方に行ってしまったし。
しかしDTの専用工具って一桁間違ってないかな?
2020/3/20 07:49 [191-36527]

整備不可の部品というのはありません、何か言い訳をして整備をやらない人がいるだけです。
不可能かどうかは実際に試行錯誤を繰り返して結果として出てくるもので、最低でも10通りくらいは実験してみないとわかりません。僕なら100通りくらいは実験します。
文面からはグリスアップをしたこと位しかわかりません。
>フリーの洗浄グリスアップしても45秒しか回りません。
>実はシャマルをガタが出るまで緩めて回してみたのですが1分30秒ギリでした。
この2つの文は同じで「悪い整備」=「最高の整備」と勝手に決めつけています。
自転車整備の場数を踏んだ人なら「こんな悪い整備やってるから、その程度の結果なんだ」
とわかります。
ガタや洗浄グリスアップで良い結果が出ると考えられる根拠は何?
逆上がりができない人が、目の前の鉄棒ではなく「他の高級な鉄棒があれば出来る」と言ったら、この人は「他の高級鉄棒を使えば出来る」と思います?
>ベアリングまで到達する
して、どんな整備をして、それがどういう結果を生むのでしょう??何も変わらなかったりして。
**がないから出来ないと言ってる人は、ほとんど何も行動せずサボってます。
kapa_さんのいうように最悪、ハブ交換すればいいだけです。
原因は目の前にあり「やるだけのことはやった」と言い切れるように論理的に考えて実験してみてください。あとお金を気にするなら、やめた方がいいです。道楽でやることは金銭的には全部赤字。1万円のママチャリを10万かけて改造するのは「芸術的な自転車を作りたい」という気持ちだけで、お金の話が出てくるとやめた方がいいという結論しかありません。
>DTの専用工具って一桁間違ってないかな?
スポークもニップルも一桁間違ってます、そういう企業戦略。
2020/3/20 08:10 [191-36528]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DTの370のベアリング交換は現実的に自分では不可能なので
シマノ以外のハブを分解してみたくて中古ホイール探しました。ここでは不評のイーストンを購入。ECHOハブ。
タイヤなしの空転がフロント50秒 リア1分40秒。そのままでも非常にスムースで止まるときも振り子の動きをするのでいじる必要はなかったのですが日本製のベアリングに変更するとどうなるか実験してみました。フロントです。
元々のベアリングがエンデューロ7801ACB アンギュラです。NTNではアンギュラの同サイズは見つからず6801非接触シールを購入し、自作工具で圧入してみました。
購入ポン付けで25秒しか回らず、再び外し洗浄しここでお勧め頂いたSUPERLUBEのグリスを充填して再び圧入してみました。
それでも25秒変わらず。諦めてエンデューロのベアリングに戻すと1分回りました(笑)
今回の失敗を考えてみると何も考えず同サイズのNTN製を買ってしまったのが原因かと今は考えています。普通のベアリングを圧入すると隙間が埋まってしまってゴリが出てくるのではないかと推測しています。モノタロウでは少ないのですが品番の最後にC3って入ってるベアリングだと隙間が多少大きいので圧入してもスムースになるのかもと今は考えています。
今度何かのついでがある時に実験したいと思っています。失敗談でした。
リアハブも分解したのですが、それは需要があれば書き込みますね。ECHOハブそんなに悪いハブには思えませんでした。
2020/4/13 20:47 [191-36733]

>ECHOハブそんなに悪いハブには思えませんでした。
問題は耐久性で何キロ走れるか?です。ぜひ使って結果を報告してください。
マビックのホイールもそうですがイーストンもハブが耐久性なく、すぐ壊れるので有名。
僕のRS21は10万kmくらい走っていますが、まだまだハブは現役バリバリ。シマノのハブは耐久性は抜群。マビックは3万持てば上出来、イーストンは何キロ走れるのか??
あまり距離走らない人には関係ないことですが、練習で年3万kmほど走るような人にとっては、とても重要なことです。
ノバテックのハブも回転はスムーズで耐久性以外の部分ではシマノより上の性能ですが、耐久性はシマノの半分以下。距離走らないとわからないことなので、走行結果を報告してくださると助かります。
2020/4/14 09:50 [191-36737]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ディープインパクトさん、返信ありがとうございます。
>問題は耐久性で何キロ走れるか?
これはむつかしい問題で、シマノの場合部品を交換せずの耐久性の事と推測しますが
ECHOハブはシールが弱く雨天などや悪路での異物侵入はするだろうなあって感じなのです。
ただし、DTとは違ってベアリング交換が容易です。
リアの場合ハブにNTNで言うと6801,6901のベアリングが一つずつ。フリーはFSAのヘッド規格のベアリングが一つに6901が一つ。ついているのがこれまたシールが弱いエンデューロなのでシマノに比べると月1くらいのチェックは必要だと思います。
2020/4/14 10:21 [191-36739]


>道場長
マビックやイーストンのハブが弱いと言われる原因って何でしょうか?
シールドベアリングやハブが小さいことが原因ですか?
2020/4/14 11:45 [191-36742]

一番弱いのはカセットフリー、ここ結構壊れます。あと軸受けとか材質です。
まあ経験的に、よく壊れるなあと知っているだけで具体的に何キロ走って壊れるかの統計は取ってません。新品時の回転時間が短いというのも性能を現していると思います。抵抗が大きいわけですから、当然壊れやすくなります。
50年前のカンパレコードのハブありますが、これ全く回転衰えず、驚くべき耐久性です。サンツァーシュパーブのハブも耐久性高い。マビックはリムはいいのでハブが先に逝っちゃうと、キシリウムの場合、リムは正常でも使えなくなり廃棄です。まあこれもひとつの企業戦略でしょう。
イーストンも僕が今まで聞いたレビューでは悪い話ばっかりでした。ベアリングサイズも微妙に違うとか??僕なんか悪路しか走ってないので(毎日ドロドロ)異物侵入とかは勘弁して欲しい。シマノはメンテはグリス交換位で購入状態のままで10年とか使えるので、それを標準として比較するとマビック、ノバテック、イーストンはアウトです。
しかしシマノもそのうちイーストン並の耐久性になるかもしれません。利益重視一直線なので!
桃色炭素さん、ぜひ、イーストンのレビューあげてください。
2020/4/14 17:25 [191-36743]


イーストンは高級ホイールなので普段履きにはDT使ってます。
偶にしか履かないから耐久テストは期待に沿えないかも。
そろそろ11速化したくなってきたので中古の6800でも漁ってきます。
仕事が暇すぎて(苦笑)
2020/4/15 17:26 [191-36749]


ユーラス2011シルバーをゲットした際に調査したことを書き留めます。
・カンパのホイールの中古相場が下落傾向にある。
・ユーラスは2016年時点で初代、2010〜2012年の二代目、MEGA G3の三代目に分かれる。(2way等のバリエは種別としてカウントしない場合。)
・MEGA G3の剛性がフルクラムと差別化しにくいためか人気が微妙らしい。
などをネットを軽く調査した際に出てきました。
2020/6/2 12:13 [191-37245]

2020/12/14 23:18 [191-37252] 削除

腰の折れたリム&変形、段差やガブリ穴に突っ込み、衝撃でリムが変形してしまう、精度の悪いメーカーは新品時から継ぎ部分が膨らんでる。リム側面を指でなぞっていくとわかる。キャリパーブレーキは、その膨らみ部分で引っかかり、ブレーキがギクシャクする。
自転車の部品は消耗品で中古は全部バクチ。特に回転部品は「未使用品中古」以外はドブ捨て率90%。メンテナンスやってない部品は劣化が著しいです。4500の部品など手に入らないレア物は中古買うしかありませんが、新品があるなら中古買う選択はないです。
ドブ捨ても道楽でゴミ当たるのも洒落くらいのおおらかな人でないと中古はやめた方がいいです。新品買った方が安上がり!
>R500とかRS010なら多少の振れはなんとかなりそうですが
下手な組み方して腰折れてるリムは、どうにもならない。ホイールは生かすも殺すも組み方次第。ママチャリのホイールでも芸術的なレベルを目指すなら、一番最初の組み方が問題です。やり直し効かないので真剣勝負の1回限り、どうにもならず捨てることも多いです。
2020/6/3 12:17 [191-37258]


ヤフーは出品者に質問できますから、およその使用距離は何Kmか、雨天での使用はどれくらいか、メンテの頻度はどれくらいか、メンテは誰が行ったか、フレはどの程度かなど、質問して納得してから入札したほうがいいでしょうね。
ていうか、良心的な出品者なら、そうした買い手が知りたいはずの情報は、出品時にできるだけ細かく書くんじゃないかと思います。そういう気配りができる出品者の品物なら、多少は安心じゃないかな。
2020/6/3 13:16 [191-37261]


例えば以下のオークションのように
>2WAYFITとありますが後輪は実質チューブレス非対応のクリンチャー専用です。
理由は後輪で釘を踏んでしまい、釘がリムを貫通しました。
釘自体は細いものだったので除去し、画像8、9の用に目立たないようにしてあります。
その後クリンチャーで500kmくらいは乗りましたが特に問題はありませんでした。
とあるものはかなり重症なのでしょうか?それとも軽症でしょうか?
リンク貼れないのでオークションタイトルを載せます。
Campagnolo Shamal Ultra カンパニョーロ シャマルウルトラ 前後セット クリンチャー シマノ11s
2020/6/3 13:27 [191-37262]

2020/12/14 23:18 [191-37265] 削除

2020/6/5 10:58 [191-37308] 削除

2020/6/4 22:41 [191-37310] 削除

リムだけを平板の上に乗せた時に、カタンカタン動く物は腰が折れています。正常なリムは平板にピッタシくっつき全く動きません。リムがねじれてる感じですね。
腰の折れたリムはスポークをいくら調整しても、振れは修正できません。捨てるしかない。
新品のリムでも腰の折れたものがあります。もしリムを単品で購入する時は必ず、腰折れチェックしましょう。
腰折れてたり、膨らんでたり、変なリムはいっぱいあるので精度の高いリム手に入れてね。
2020/6/4 22:41 [191-37311]

2020/6/5 14:51 [191-37315] 削除



>私のイーストンは状態とても良かったです。
もしよかったら、ホイール回転のビデオアップして下さい。縦と横の振れが確認できるビデオならベスト。こんな感じで↓
https://www.youtube.com/watch?v=dXWrrk_n
N_E
あと前後ホイールの回転時間も教えてください。
https://www.youtube.com/watch?v=dXWrrk_n
N_E
僕の主観では200秒回転し、縦横0.3mm以内の振れなら「とても良い」です。
120秒以下で1mm以上振ってるのは「悪い」。
「ちゃんとしたショップ」でも自分の目で商品を確認するのは絶対必要です。返品も「1mm振ってるから返品する」と言うと、5mm以内は正常なので返品できませんと断られます。店の基準と自分の基準が異なる場合、返品作業は難航します。この後の返品作業をしたくないから買う前に回転時間計測したり振れを見たり納得できるまで徹底的に調べます。
中古部品を買うのって結構重労働。イーストンの情報待ってます。ビデオ撮影困難な時は回転時間だけでも教えてください。よろしく。
2020/6/6 10:25 [191-37322]


CRCでユーラスが値下げ。
タイヤチューブ無し、クーポンMID2020適用で
驚きの、\42,069-
マーリンに続きCRCも。廃番かなぁ?
2020/6/6 12:36 [191-37323]

![]() |
---|
4万円は僕の買った値段の半値、ZONDAより安い!ナローリムなくなっちゃうのかな?
買って、なくなってからヤフオクで売れば高値で売れそう。金儲けで1個買おうかな・・・。
2020/6/6 18:52 [191-37326]

これ送料無料なんですよね。いいホイールだって知ってるのでRS21みたいに予備持ってようかなと迷う、カンパのホイールでは最高傑作品ですから。どうせ10万入ってくるし・・と思って既に10万以上のムダ買いしてるけど・・。
シャマルはカーボンハブなので欲しいと思わないけどユーラスは欲しい。
10年使うとか考えるとリムもハブも金属が信頼できる。早く売り切れてくれればいいんだけどぉおお。
2020/6/6 19:25 [191-37333]


ナローリムの需要はそうそう無くならないですよ。
メーカー的にはは無くしたいみたいですけど。
使うかどうかはともかく、私はポチりました。
ヤフオクに出して、買値を下回るとは思えない価格なので、ノーリスク。
2020/6/6 19:33 [191-37334]


>バイチャリで最近のカンパやフルクラムのホイール相場が下がりまくっていると言っていた
バイチャリって何?って思ってググって見ましたが、中古自転車屋さんですか?
なんだか最近MAVICが安いと思ったらどうやらアメアがMAVICを投資会社に売却し、その後破産寸前で管財人管理下になっていて、在庫を現金化したみたいですね。まだ倒産はしてませんが、経営状況は辛いようです。
日本でも規模こそ違いますが、のむラボさんとの争いや炎上商法?で一部有名だったホイールのSACRAが潰れました。
いろいろ動きがありますね。
時節柄、カンパが同じことになっていないと良いのですが。
まぁ中古での相場であれば、流通量が増えたから中古も増えたとか、あとコロナで大変な人が売却したとかは考えられますかね。
そうするとカンパ本社は関係ないかな。最近カンパのコンポは珍しくなりましたが、ホイールを使う人はやけに多いし。
2020/6/7 20:29 [191-37373]


> うーむ。。。さん
バイチャリは中古屋さんですね、今回のような海外通販が活性化したためにカンパ、フルクラムの中古での相場が下がっているそうです。
日本の代理店ピンチなんじゃないでしょうか?
他にも現行のユーラスもステッカーが地味で人気が低いとか?
そう言えばユーラスってMEGAG3化した後にモデルチェンジしましたっけ?ステッカーのみ変更でしょうか?
2020/6/7 20:48 [191-37374]


もともとEURUSは人気は薄いです。
SHAMALとの違いはハブボディ(アルミvsカーボン)とベアリング(鉄球vsセラミック)ですが価格差はあまりありません。EURUSの方がお買い得ではありますが、メーカーとしても、販売店としても、客としてもより上位のSHAMALの方が嬉しいのでみなSHAMALに流れた。販売量が大きい分特売も多くなります。結果、SHAMALの方がEURUSより実売が安い逆転現象もよくあります
フルクラムもとっととR1を止めていたし。。
なのでEURUSの方がレアだし、スポーク破断の事例も少ないんだと思います。
モデルチェンジの有無は、スペアパーツカタログを丹念にみれば分かりますよ。
2020/6/7 21:40 [191-37377]

その6→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-37476/
もうすぐ満杯になりますので、続きを此方でお願いします。
2020/6/14 16:51 [191-37477]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
昨日、山道で道のひび割れにタイヤ挟まってしまいRS21の前輪傷付いたので振れ取り
https://youtu.be/aKVvLghzpT8
この際ビデオ撮影してユーチューブアップ。
とにかくスポーク硬いので力が必要。ユーラスはこのRS21の3倍位力必要で大変。
RS21だと押さえはプラの工具でいけるけど、ユーラスは万力使わないと負けます。
ユーラスのスポークだけは触りたくない・・・。
タイヤのサイドかなり剥がれたけど裏は全く問題ないので、そのまま使います。オープンコルサcxはサイド弱いなあ。
2020/6/17 12:42 [191-37525]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 3 | 2022年5月25日 20:20 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 38 | 2022年5月20日 23:27 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |

