縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

スレ主 tour-neyさん  

https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-31667/

此方の続きになります。その3です。


2007年より愛され続けた、道場内でのイチオシ?好み?なロードバイク、バッソ ハイパー。

2020年モデルよりベンドフォーク→(グレード問わず)ストレートフォークに統一され、シマノ コンポーネントも105(R7000)&Claris(R2000)へと仕様変更されている。因みにフォーク素材はカーボンの為、重量変化はありません。
公式URL→http://www.job-cycles.com/basso/collecti
on/detail/aluminumsteelframe/viperclaris
/index.html

クラリス仕様を添付します。

2019/12/25 17:11  [191-36120]   

 tukubamonさん  

tour-neyさん
ブレーキの件、回答はこちらが良いと思います。

まず、いじりすぎるとドツボにはまる事が多いです。
一辺に手をつけるとどこが悪かったのか分からなくなってしまうので、一つずつ時間をかけた方が結局は近道だったりします。

なのでまずはキャリパーの掃除をやってみて。難しいことは無く、パーツクリーナーで可動部分のゴミを吹き飛ばしてみて変わるかどうか。変にオイルだグリスだと付けていると悪さしています。

ワイヤーの取り回しはワイヤーを手で動かしてRを変えるとレバーの重さが変わるなら可能性はありますが、多くはアウターキャップのところで抵抗になっているだけです。インナーワイヤーがささくれたり、キャップが変形していたり。

安易に取り回しを変えても手間はかかるけど結果は?もちろん、心当たりがあるならチェックする必要はあります。

2019/12/29 19:44  [191-36125]   

スレ主 tour-neyさん  

tukubamonさん、
ありがとうございます。キャリパーの清掃はしてますが、パーツクリーナーはビビって試してません(汗)キャリパーを分解して戻すのも出来そうになくて...
ワイヤーずらして実験も引き続き試してみます。アウターキャップも試してみます。
この二年で(TCR含め)少なくても4回ワイヤーをそっくり換えて挑戦してもダメなので、心折れました。

因みにワイヤリングの答えはありました(汗)→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pi
cture/detail/ThreadID=191-9754/ImageID=1
91-3337/

またまたヘラーマンさん登場!!度々ありがとうございます。これ見て分かったのは、腱鞘炎で握力低下したからと確信し、解決。

ブレーキの引きの軽さは永遠の課題。
一応ポジティブなこと言って締めます。クニペックスのペンチは、ブレーキアウターをカットするのに、最高の切れ味!

2019/12/29 23:08  [191-36126]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:17  [191-36127]  削除

スレ主 tour-neyさん  

脛椎労り作戦で、ハンドル爆上げに挑戦。

SATORI HEADS-UP4 ステムハイライザー 艶消しブラック(画像はシルバーですが)→https://www.amazon.co.jp/dp/B003PDN5HY/r
ef


アヘッド調整後、ステム固定に四本ボルト止めとなりますので気を使います。まず効果を知りたく、ワイヤー等そのままで装着。(春明けたらやり直します)

肝心の効能とは...おぉ〜乗り易い。でも[ドロップハンドル着けたM501]に乗ってる感じで、これはM501の乗り方は嵌まるけど、ロードの上半身使えるメリットが相殺されるかもしれません。


今は(サトリ フリオプロ)ハンドルバー31.8mm、幅380mmショートリーチ。ステム80mm、17度?

またセッティングが振り出しに...ノーマルステム(90mm)、ノーマルハンドル(幅400mm、径26.0mm)に戻すかぁ
ただお金もったいないだけだったわぁ〜...折角31.8mmで買い揃えたのに...

買ってから2年、セッティングばっかで満足に乗れやしない。

2020/3/15 18:06  [191-36485]   

tour-ney さん  

2020/6/24 21:03  [191-37238]  削除

スレ主 tour-neyさん  

ピストホイール買ったものの、振れ取り出来ね(汗)
スポークテンションが低いから工具買ったけど、結果使えない...→https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/produc
ts/C9C4E5BEB6D049D6B948A15FE825F883


組んだショップ曰く、#14ニップルらしいけど。本来なら直談判すべきだろうけど、なんかもう色々力尽きた?ので、ピスト化も保留にします。どうせ首痛くて(以下略)

2020/6/24 21:11  [191-37672]   

スレ主 tour-neyさん  

とりあえず報告。

Viper手放します。知り合いに欲しい人いないか探して、現状ピストなので、ロードバイク変身キットも手渡す予定。

ロードバイクは強健な人しか乗れない。

私に乗る資格はなかったと教えてくれていたViperとTCRありがとよ。お陰で頼まれたってロードは乗りたくないわ。

2021/10/23 17:05  [191-43831]   

 tukubamonさん  

首治らなかったですか。残念です。
クロモリフォークのviperですよね。乗り心地は良いはず。勿体ないなぁ。
病気では仕方ないですかね。

2021/10/23 20:40  [191-43842]   

スレ主 tour-neyさん  

ありがとうございます。首はダメでしたね…1時間走ると、帰りの1時間は鈍痛をこらえながら、ゆっくり走ってます。

乗り心地もそうですが、姿勢が原因ですね。現にM501は割と平気です。(無尽蔵に大丈夫なことはないけど…)

墓まで持ってく気満々でしたからね…無念。

2021/10/23 22:42  [191-43847]   

ステムを長いのに交換してフラットバー仕様とかでは駄目なんでしょうか?

2021/10/24 00:34  [191-43849]   

 メガニウム584さん  

無理は禁物だけどフォームというよりは使う筋肉の問題な気もします。

私の場合、この問題の見直しでだいぶ改善されました。

椎間板とかが器質的にOUTなら確かに手も足も出ないかもですが。

でもM501大丈夫ならなんかできそうな気もするのですが。

2021/10/24 03:13  [191-43850]   

 走るペンギンさん  

お疲れ様。体に合わないものを乗り続けるのは苦痛ですし、あまり乗らないものを置いておく場所も大変ですからね。

一応ハンドルをいろいろ変えて楽しむのはありでした。フラットやプロムナード、セミドロップ+バッグなどロードの形にこだわらなければ生かす手段はあると思います。軽くて走りやすい普段使い、ただ他の自転車と役割が被ってきてしまうんですけど。

2021/10/24 07:34  [191-43853]   

 tukubamonさん  

頸椎の形が特殊で、首を後ろに反らせられない人がごく僅かにいます。例えば美容室で後ろ向きにシャンプーが出来ない人。
そういう人でなければ首に問題は無いはずですけどね。
首の筋肉は鍛えるのが困難で、柔道やレスリングやる人も長い時間をかけて鍛えるしかない。

いや、無理に鍛えてと言うのではなく、ママチャリなら大丈夫でロードはダメというのがどうかなと思って。
上ハン持って走ってもダメなんですかね?クロスバイクも?
もっとも、寒くてただでさえ力の入るこれからの季節は自転車は不向きですけと。

2021/10/24 07:50  [191-43854]   

スレ主 tour-neyさん  

チップインダブルボギーさん、
ありがとうございます。確かにその戦略は有りです。しかし部品供給が絶望的なのもありますが、(M501より良いとはいえ…)乗り心地が良くないこのフレームに投資する気が起こりません…5気圧から5.5気圧範囲ですが、バダバタでシンドイです。
そして上ハンドルメインでも発症します。



メガニウム584さん、
ありがとうございます。筋トレすればなんでも解決しますね。(前職はジムありましたんで勉学もしました)

今それすると、発狂してしまうかもwまぁ…逃げてるだけなのは認めます。(人より限界が低いのは今に始まったことではない)



走るペンギンさん、
ありがとうございます。
ハンドル交換は考えたのですが、もう乗ることも少なくなってしまい、諦めました…あと新規で整備するのがストレスです。全身虚弱なので、ワイヤリングは限界まで攻めます。仕上げる迄に発狂する。ブチ切れながら整備するのはウンザリ。(←自分のスキルの低さに切れてる)
ビンディング付けてロード乗る、という気合が沸かない…(汗)

次買うならタイヤが太いグラビエかな。タイヤが欠品納期未定なので避けてますが。ミストラルはViperで凝りたので信頼してません。却下。



tukubamonさん、
返信、ありがとうございます。

>ママチャリなら大丈夫でロードはダメというのがどうかなと思って。
上ハン持って走ってもダメなんですかね?クロスバイクも?

そうですね。上ハンについては、手の甲の指の付け根をハンドルに載せて、更に高さを稼いでます。それでも厳しい…

ママチャリはなんでだ?と思ったのですが、2時間乗らないですからね(汗)乗れば多分ダメだと思います(笑)

原因はハッキリしてて、猫背だからです。もうひとつ。上向き作業をすると効果テキメンに悶絶。修理作業で屈んで下向く(ロードの前傾に似た姿)を多用するからです。


結局自業自得なんですよね。自転車のせいにするのはイカンけど…あーもー…

2021/10/24 09:25  [191-43857]   

viperはヘッドチューブ短くハンドル下がるので、サトリ入れてステムとサドルの頂点を水平位にして乗るとましになるかもしれません。写真アップします。ただクロモリといっても振動くるので、ウィリエールのような振動吸収のいいカーボン乗るとVIPER硬い!乗り心地悪い!と感じます。

TCRのような硬いカーボンではなく厚め柔らかめのカーボンなら、マイパラス501より乗り心地よく楽です。僕のウィリエールXPは501より乗り心地はいいです。手の指負傷した時、VIPERの振動は痛くて走れなかったけどウィリエールXPだとハンドルに手を置いても痛みはなく走れました。
 ケガすると自転車の基本性能がよくわかります。

2021/10/24 11:22  [191-43861]   

スレ主 tour-neyさん  
悟りました

(´;ω;`)

2021/10/24 11:31  [191-43862]   

 メガニウム584さん  

結果的に筋トレにはなるんだけど、「如何に体を強張らせないでバランス良く筋肉を使うか」がテーマにはなると思います。手足の筋肉を強張らせると絶対にだめ。

以下は私が参考にしている乗り方です。45分以降を見てください。暫くすると乗り方の説明に入ると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=4yZvRGTJ
OhQ

2021/10/24 12:48  [191-43863]   

すでに装着済みでしたか・・・あとステム反転くらいですけど、これだけ上げて首痛くなるなら、降参!乗り換えですね。お疲れさまでした。

2021/10/24 13:14  [191-43866]   

 tukubamonさん  

猫背は百害あって一利なしですね。
正しい姿勢をする事は自転車のみならず、日常生活を快適にします。
まずはストレッチから始めてみるのが良いかと。

https://www.bauhutte.jp/bauhutte-life/ar
ched-back/

2021/10/24 19:46  [191-43868]   

 メガニウム584さん  

若輩者のわたしがtour-neyさんにこういう事を言うことや、或いは以下の内容がこの場にそうか自信がないのですが。ひょっとしてストレスで自律神経の調子が崩れて体が強張って、首に痛みが現れているのではないかと。

自転車そのものの改修点は好みにもよるかも知れませんがサドルをショートノーズサドルにするといいかも知れません。

お大事に。

2021/10/24 21:44  [191-43870]   

スレ主 tour-neyさん  

>ストレスで自律神経の調子が崩れて体が強張って、首に痛みが現れているのではないかと

あながち間違ってなくて笑えないですね…

関東、関西のムチャな修理件数とスケジュールからしたら、田舎のここは忙しいとか大変なんて口が裂けても言えないからね。

とはいえ限界は低いのだから、全力若しくはレブリミットまで引っ張ってるエンジンのよう。

常人に追いつけるよう、頑張るのみ。

2021/10/24 22:42  [191-43871]   

 キャドハチさん  

キャドハチです、こんばんわ。オークションサイトから中古自転車の買取からの整備なんてのをやってますと色んな自転車に出くわすわけですが、まぁほとんどはグリップはボロボロ、サドルは破れ、チェーンはもちろん錆まみれ。どんなに水拭きしても落ちない汚れがフレーム、パーツ、ホイールに山積し、全段シフトができないのは当たり前。ブレーキシューの残りは1mmで、ハンガーが曲がっていることもしばしば。ハブはもちろんゴリゴリですが、それでも”乗る分には問題ありません”的なコメントが書かれ、あり得ない金額で出品ているわけですからね。世の人々に求める自転車像とは、兎に角漕げば前に進むもの、だったら価値はあるだろうということなんでしょうね。

なのでtour-neyさん

>あながち間違ってなくて笑えないですね…

本当に、本当にお疲れ様です。前にも書いたかもですが、私は趣味の範囲なので良いですが、そういった自転車がガンガン持ち込まれ、それを直す仕事とか普通に病めそうな気がします。

2021/10/24 23:24  [191-43872]   

 R.Ralさん  

tour-neyさん お疲れさまでした

自転車にはviperでなくても何らかの形でずっと乗り続けてほしいを思いますが
もし痛みの原因が仕事に有るのなら、転職と言う道も有りますので
新たな道も検討してみても良いかと思います
なんにせよお身体にお気を付けください

2021/10/26 21:56  [191-43890]   

スレ主 tour-neyさん  

キャドハチさん、
ありがとうございますm(_ _)m労いが心に沁みる年頃のようですw背筋伸ばして頑張ります!(←文字通りに)

R.Ralさん、
お久しぶりです。これからも自転車は乗ります。ただ道場に、出る自転車に新しく乗る気はありませんが。(私の乗り心地の基準と価値観が違う)
先ずは姿勢から直しますねー(笑)

レンタサイクルはどうでしょうか?応援してます!!(応援しかできなくてすみません…)

2021/10/27 11:10  [191-43896]   

 走るペンギンさん  

お疲れ様。仕事も大事ですが健康が一番なので、無理は程々になさってください。

関東のアサヒでは整備用のキャスター小型椅子がそれなりに人気です。体格が良いとか大柄とか、使うと楽な人は車体の周りをクルクル回るのを見ます。

私は人並みなので椅子整備は違和感ある派ですが、車体に対して両膝を着いたり正座イメージ、正面から下に見ない姿勢、左右両手を均等に使う、辺りが体を傷めないやり方かなと感じてます。

あとは目や頭の疲れが肩や首の痛みに繋がる事もあるので、スポーツ飲料や眼精疲労にビタミンサプリなど、試すと意外に効きました。古い人間にとって最近トレーニングのサプリメントは驚くばかりですね。

2021/10/27 14:08  [191-43899]   

 R.Ralさん  

tour-neyさん 応援ありがとうございます

宣言は明けましたが、まだまだ客足は重いのとニュースになってる軽石漂着で
ハッキリ言って笑うしかありません

白いビーチがコンクリの砂利を流し込んだ状態なところが有ります(涙)

客足は12月かGOTOからかなぁ
今はやれることをやって耐え忍んでいます!!

2021/10/28 00:07  [191-43901]   

 tukubamonさん  

整備する時に下を向かなければならないのは職業病になりますね。避けられない。
園芸用の椅子等を用意すれば屈まなくて済むのでは?
整備用の椅子より安いし。

2021/10/28 12:54  [191-43906]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:316件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ