
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
自転車道場目次2020
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-37905/

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メンテナンスの情報交換の場作ります。
今日はリム研ぎしました。磨くというより研ぐ感じなのでリム研ぎ。
使う道具は
ホーザン(HOZAN) ラバー砥石 粒度:#120 K-141¥617
https://www.amazon.co.jp/dp/B002H3HLA0/
ホームクレンザー(百均)
リム側面についた黒いゴム幕をきれいに落とす。ブレーキの効きがよくなります。
あまり削りすぎるとリムの寿命が早くなるので、どこまでやるかは優先事項を考えて個人の価値判断で行ってください。僕はきれいにすることを優先してゴム幕は落としています。
軽い汚れならホームクレンザーでふくだけでも落ちます、しかし時間と力が必要なので砥石でこすった方が早く落ちます。半年に1度くらいやってます。
僕はカーボンリムは持っていないのですが、カーボンリムって側面ゴム幕つかないのでしょうか?ついた時はまさか砥石は使えないだろうし、どうやって落としているのでしょう。
側面だけアルミのカーボンリムもあるけど、カーボンリムのメンテナンス大変そう。
2019/10/28 21:59 [191-35673]


フルカーボンのリムは3種類持っています。
コリマとZippとenve 。
メンテナンスは不要です。
コリマのコルクシューとスイスストップのブラックプリンスというカーボン専用シューを使っています。
どちらのシューも、消しゴムの様に削れてけしてリムには付きません。
コリマのコルクシューは、本当にコルクを固めただけなので、ゴムじゃありません。
8個入りパックで売っていて、安くて攻撃性が低いのが良いが、雨天は止まりません。
カンパニョーロとシマノ のシューカートリッジにコンパチなので、厳密に寸法が合っていないから、入れる時は水を潤滑剤にしてハンマーで打ち込みます。外す時はプライヤーで壊す。
面白い様に減るので、8個入りな訳です。
スイスストップ ブラックプリンスは、正に理想的な製品で、雨天でもバッチリ効くし、けしてリム側にこびり付く事はありません。
この前モデルの黄色いヤツはリムに固着して、ブレーキング時の異常加熱によるブレーキ当たり面の樹脂の溶解を起こし、イマイチでした。
それでもブラックプリンスが出る前までは一番マシな製品だったんです。
もちろん、リムが僅かでも溶けるとオシマイです。ブレーキングで派手な振動が起きて使えません。
enve は一度 、溶けてクレーム交換してもらいましたが。ナローリムの初期型でエッジと言う名前だった頃のモノです。カーボンホイールの黎明期の銘品ですが、ブレーキングで溶けるという情報を最初はドコも発信していなかったので、ダウンヒルでハードブレーキングを繰り返していたんです。
クレーム交換後はコルクシューに交換しました。
という訳で、現在ではカーボンリムはメンテナンスフリーです。
引き換えに?ブラックプリンスは2個セットでパッドのみで5000円以上という鬼の様な値段ですけど。
2019/10/29 08:21 [191-35675]

![]() |
![]() |
---|---|
墨ハサミ 大 | ダイソー ナイロンブラシ |
機会があったら書こうと思っていたのですが、ラバー砥石のホルダー。
ホーザン製だと砥石の2倍で買う価値あるかな?と思っていましたが。形をじっと見て墨ハサミ使えるのではと思ってました。
結論、使えます。
アマゾンで600円ほどなので、砥石が小さくなったら挟んで使うと楽できます。
ハサミは大サイズ、竹製ですので座りの部分を少し削って安定させると良いです
呉竹 書道用品 墨バサミ 大 PP袋入 KN1-32 https://www.amazon.co.jp/dp/B007
PMPRMW/ref
あと、リムの掃除だけならダイソーのナイロンブラシでも良いかと思います。
ナイロン繊維の方だと強く擦っても削れる事は無いですし、黒い水も出ない。ゴム膜は?
掃除する日と研ぐ日を使い分けるとリムも長持ちすると思う。
2019/10/29 08:45 [191-35676]

![]() |
---|
>ブラックプリンスは2個セットでパッドのみで5000円以上という鬼の様な値段
SWISS STOP FLASH PRO BLACK PRINCE¥5,382
https://www.amazon.co.jp/dp/B009ZN36ZY/
これで2500kmしか持たないみたい。完璧金持ち道楽の世界。前後だと1万円以上。
僕の乗り方だと年間3回は交換必要だから、パッドだけで3万円!やっぱりカーボンやめとこ。
ディスクのパッドの方が安い!カーボンホイールがディスク化した一番大きい理由がブレーキシューの値段だったりして。
>リムの掃除だけならダイソーのナイロンブラシでも良いかと思います。
記憶違いかもしれませんが、どこかの百均でラバー砥石売ってました。ホーザンと似たような形でした。こんなん性能差なんていうほど精密部品じゃないので、もしあれば使えそうな気がします。
買っとけばよかった。今度見かけたら買ってみます。
2019/10/29 09:19 [191-35677]

道場長
ダイソーの錆びとり消しゴム、今でも売っていますよ。粒子が粗いのと細かいの2個セット。
ラバー砥石買ったあと気づいたので見送りましたが、確かに使えるかも知れませんね。
2019/10/29 10:57 [191-35679]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カーボンホイールを使ってますが、乗ってるのが全てピストバイクですから、基本的にハンドブレーキをあまり使わないためブレーキ面はそれほど汚れてませんねぇ...
カーボンリム専用シュー使ってると、アルミリムのようにブレーキ面に薄いゴム膜が出来たような汚れ方はせず、シューが削れた黒い粉がキャリバー周辺に付着しますので、これをハケで落とす程度です。あとは速乾性のパーツクリーナーを布に染み込ませて拭くくらい。
Swissstopのシューはすごい良く効きます。ただし減りがすごい早い。高速ダウンヒルなどした日にゃあ、ブレーキレバーの握り込み量が見る間に増えていって焦ります。値段も高いし、ロードバイクでレースに出る人とか、使い捨て消耗品扱いのガチな決戦用って感じですかね。
普段乗りのチャリではBBBの白いヤツを愛用しています。こっちは効きが余り良くないのですが、値段が安いし、白くてカッコいいので妥協品として使ってます。中華カーボンホイールのオマケに付いてくる青いヤツよりは効くんですが、ブレーキだけでスピードコントロールしなきゃならないロードバイクのダウンヒルで使えるような性能ではないと思う。
コイツも表面は白いんですが、出てくる粉は黒いです。そしてリムのブレーキ面にこびり付いたりはしません。ハケ掃除とパーツクリーナー拭き程度です。
2019/10/29 12:01 [191-35680]


道場長がリンク貼ってるSwissstopのシューですが、「同じものを注文した時、たしか4個入りだったなぁ」と思い、商品詳細を見たら前後セットと書いてありました。
まあ、しかし、寿命の短かさも考慮すると通常のシューの3倍くらいは高いですよね...
カーボンの場合、リムの熱が大気に逃げ難いので、シューの削りカスに熱を乗せて、リムの温度上昇を防いでいるんじゃないかと思います。なので、盛大に削れるSwissstopのシューは性能が高いのではないかと。
2019/10/30 12:45 [191-35690]


![]() |
---|
購入品 |
おはようございます。
ママチャリのペダルが外れません。
ペダルを交換しようと、ペダルレンチを買ったのですが、取り付けられているペダルが
固くて外れません。浸透潤滑剤を使っても、びくともしません。自転車屋さんへ持って
行けばよいのでしょうが、せっかくレンチを買ったので自分でなんとかしたいのです。
内径42mm位のパイプでも買って延長パイプのしようと思いましたが、結構高価なので
止めました。
何かペダルを外す良い案はないでしょうか。よろしくお願いします。
2019/11/2 08:19 [191-35713]


![]() |
---|
潔く自転車屋に持っていくのがいいんじゃないかなぁ(^_^;)。
クランクとペダルレンチの位置関係を写真のように持って行けたら、ブレーキをかけて足で踏むという方法がありますけど、慣れていないと緩んだ瞬間に踏み外して怪我をすることもあるので、イレギュラーな整備の勘所を把握していない人にはお勧めしません(^_^;)。180度対称の位置関係にして全力で引っ張るほうが安全ですが、腕力がないと厳しいですね。
あと、「左は逆ネジ(右回りで緩む)」というのはご存じですよね?
2019/11/2 10:30 [191-35714]


鶏 泰造さん こんにちは
登山靴はいて、ブレーキをかけて、足で踏みつけてみました。動いたと喜んだのも
つかの間、ブレーキがすべっただけでした。一応、右は正ネジで、左は逆ネジとわ
かっているつもりですが、ときに混乱します。
< 潔く自転車屋に持っていくのがいいんじゃないかなぁ(^_^;)。
私もそう思います。
ありがとうございました。
2019/11/2 13:16 [191-35716]


浸透潤滑剤として有名な製品として、ラスペネがあります。
WAKO'S(ワコーズ) ラスペネ・ミニ 180ml A123 https://www.amazon.co.jp/dp/
B008GZ62I0/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_LpqVDbST
3XKH9
くれぐれもお怪我なされませんように。
2019/11/2 13:23 [191-35717]

2020/12/14 19:11 [191-35720] 削除

2020/12/14 19:11 [191-35721] 削除

san2006様はじめまして
固着したペダルはずすのは大変ですよね
硬いねじにはしっかり工具をセットし単管パイプを使うとかなり勝負できます
san2006様お持ちの工具はしっかりセットできるので、単管パイプで
延長して大きな力かけることができます
ペダルの場合反対側をなんとか固定することが難関です。
ですから知恵を絞って反対側を上手に固定してください。
ただ、単管パイプ使うのはケガの可能性もあるので気をつけてください。
春先に25年くらい前のお買い物自転車のガッツリ固着したペダルをはずすの成功させました
ねじ回った時の達成感はパナイですよ
2019/11/2 21:28 [191-35725]

足で踏むより、手で引き上げた方が力が入ります。引き上げならスッポ抜けもありません。
僕はいつも硬いねじは引き上げで回しています。(BBも同じ)足で踏むのって意外と力入らず回りません。そのホーザンペダルレンチだと相当硬いものでも外せます。しっかり両手で力入れて引き上げてみてください。回りますよ。
人間の筋肉は押すより引く方が力が入ります(ペダリングも同じ)。
2019/11/2 21:48 [191-35727]


![]() |
---|
右に置いてあるハンマーがショックハンマー |
レンチをかけてショックハンマーでぶっ叩きます。
金属の固着には瞬間的なインパクトが効きます。
工業製品に使われる多くの金属には、塑性といって形が元に戻ろうとする特性を強く持たせてあるため、連続する力をかけ続けるよりも、形が元に戻る前に応力をかけきってしまうほうが良いのです。
この際、モンキーレンチは厳禁。歯が開いちゃうので。
ペダルレンチも、厚みのあるタイプじゃないと、たわんで力が逃げてしまいます。
力業に見えますが、ちゃんと意味があるのです。エアツールや電動工具にインパクトレンチやインパクトドライバーがあるのも同じ理由です。
2019/11/3 23:58 [191-35739]


![]() |
---|
そんなオモチャみたいな工具じゃなく、レザインのペダルレンチを使いましょう。
非常に精度が高く、硬い素材で柄が太くて長く、強いトルクが確実につたわります。
ピストバイクのアクスルシャフトのナット締め込みにも使えるくらい。
このレザインとバーズマンの工具は、私が唯一 信用する自転車関連ブランドで、自転車用品メーカーの工具として頭抜けた出来栄えで、そんなに高価でもありません。
今なら、海外通販でバーズマンの専門工具セットが65%引きくらいで売っているので、私も手持ちと被るのを承知で購入を検討しているくらい。
因みに、画像のペダルレンチの先端部の穴は栓抜き。
アメリカブランドのアクセサリーには良くあるディティールです。
サーリーのステンレスチェーンテンショナーにも付いてるし。
2019/11/4 12:00 [191-35745]

![]() |
---|
ペダルレンチ比較 20cmと35cm |
クオリア44さんの言う通りで、san2006さんの貼り付けた画像ではレンチの長さはペダルの2倍、せいぜい20cmくらいと思います。
それは携帯用のペダルレンチに過ぎません。固いペダルでは外れないでしょう。大型の物を買うことをおすすめします。
個人的にはレンチは力をかけなければならないところは30cm以上が基準かなと思っています。
道場長が書かれた引くというのもその通りで、エアインパクトで回した固い車のホイールナットは十字レンチ掛けて片側に乗って、もう一つを引くと外せます。JAF の隊員がやっていました。
でも、45cmのスピンナーハンドルで簡単に外せるんですけどね。実証済み
ペダルといえばシマノの上位モデルって六角レンチしか使えないですよね?
外せないってこと無いのかな?私のは今のところ大丈夫だけど。
2019/11/4 17:19 [191-35747]


![]() |
---|
角度に自由度がありません |
こんばんは
昭和平成さん
頂いたものですが、ニチモリ113というのが我が家にあります。品質はどうなんでしょう。
kapaさん
よいアイデアだと思ったので、支えになる土台をやっと見つけてやってみたのですが、
微妙にレバーの角度が調整できず、車体が持ち上がるだけでした。
rionsakurasterさん
単管パイプ探しているのですが、私のペダルレンチだと内径が42mm必要で、長いものばかり
で価格も高いのしか見つからない状態です。15mm普通のスパナなら内径が小さいので見つか
るかも知れませんね。
ディープ・ インパクトさん
人間の筋肉は押すより引く方が力が入ることは知りませんでした。また、スッポ抜けもない
ことは大変参考になります。
軽部さん
ショックハンマーなるものの存在を知りませんでした。今度原理を調べてみたいと思います。
クオリア44さん
はい、私のは持ちにくいので力も入れづらいです。モノタロウの安物です。やはり工具は
いいものを買わないと、安も物買いの銭失いですね。
tukubamonさん
一応、有効長が28cm位あるのですが薄い板状のため、力を入れにくいです。
皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。もう少し頑張って見ます。
2019/11/4 20:11 [191-35748]


ニチモリ113というのは知りません。
ペダルレンチは外す時は、
しっかりした専用の物を使った方が良いです。
私は、トピークのごつい物を使っております。
簡単に外せます。
装着する時は、小型のペダルレンチでも良いです。
参考に
https://youtu.be/0qSnk60whQI
2019/11/4 23:09 [191-35749]

2020/12/14 19:11 [191-35750] 削除


単純に柄が長く力がかけやすいからじゃないですかね
僕も最初はスパナでやってましたが、専用品の方がやはり楽でした。
ペダルの外し方、握りこむやり方もあるので試してください。
外したい方のクランクを前に出してほんの少し角度が着くように工具をかけて見てください。時計の針に見立ててクランクと工具の隙間が少し開く程度
それを閉じるつもりで力一杯両手で握ってみてください。
怪我のリスクは低いので、力は躊躇せずかけやすいと思います。
2019/11/5 03:05 [191-35751]

![]() |
![]() |
---|---|
san2006さんの工具ホーザンじゃなかったんですね。間違いました。
ペダルレンチはホーザンしかありません。
ホーザン(HOZAN) ペダルレンチ サイズ:15×15mm 強力型15度オフセット/C-200¥2,176
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BSBSJI/
>回らなくなるほど舐めたりしないので100均のものでも外せると思います。
本当に固着したペダルでやってみてください。工具折れて飛んでいきます。
レンチをたたくという人も本当に固着した最強ペダルに出会ってないのでそんなことが言えます。
最強固着ペダルでたたくと工具が折れます。僕も3本は折って飛ばしてます。
最強の固着ペダルはホーザンC200しか回りません。これ厚みは6mmあります。
ペダルは薄いものでないと入らないのがあり、だから薄いのを使います。しかしハブスパナのようなものはすぐ変形して使い物にならないので、薄いのを薦めているわけではありません。ペダルにスパナが入って回せれば太い厚みがある方がいいです。
僕もいろいろな最強固着ペダルと出会って対決していますが、最後はホーザンC200使います。
これで外れなかった物はありません。百均のスパナなんてすぐに折れます。
C200でも足で踏んだり、押したりすると外れません。必ず全体重をかけて引きます。
みなさん引くというと、真上に持ち上げるように想像するかもしれませんが、違います。
最強の固着ペダルはボートでオールを引くように、ペダルを足で水平に踏み、水平に引きます。全体重をかけて腹筋、脚力、腕力を総動員してオールを真後ろに引くように引きます。
これで外れなかったペダルはないです。もちろん折れるとケガするので、どんなに力をかけてもたわまず折れないホーザンC200を使うからできる技です。
長い棒を延長して回しても「折れます」鉄の材質そのものがナマクラな工具は折れるか変形します。最強固着ペダルは材質が日本刀のように強いホーザンC200のような信頼性の高い物を使いましょう。1枚目の写真ホーザンの下に置いてるペダルレンチも、材質が高品質で最強固着以外なら使えます。WIGGLEで付属品で送られてきたものですが、なかなか使えるものです。しかし最強固着ペダルは変形するので使いません。
あと自転車整備は基本的にハンマでたたくというのは御法度です。カーボンや薄いアルミ部品も多く、たたくと悪い影響がどこかに出ます。ペダルはたたくより引いた方が回ります。押したり踏んだりたたいたりしている人は3流です。
2019/11/5 07:18 [191-35752]


私のレザインの高級ペダルレンチの口に傷が有る様に見えるのは、このペダルレンチは、かなり厚めで、あまりに硬く強度が高いのを過信して、別の用途で滅茶苦茶 無理をさせて使ったことが有るからです。
でも、全く口は開いていないし、ネジの掴み面の角が少し変形しただけで、使用には全く不都合はありません。
まあ、どんなに素晴らしい工具でも、用途外の使用は望ましくないという例ですね。
勘違いで同じモノを二つ買ったけど、もう一つの方は傷一つ無くピカピカです。
このアルミハンドルは確か3000円くらいしたけれど、木製の柄のモデルは少し安い。
2019/11/5 09:20 [191-35753]

固着BBを外す時も同じで踏んだり、押したり、殴ったりするより、引き上げた方が回ります。
百均のスパナはハンマでたたくと、すぐに折れます。本当に折れて飛んでいくので気をつけて。
2019/11/5 09:41 [191-35755]

2020/12/14 19:11 [191-35760] 削除

2020/12/14 19:11 [191-35761] 削除

外に長期間放置されている自転車はペダル完璧に固着していて、通常のスパナだと、うんともすんとも動きません。そこでハンマでたたくと簡単にパキッと折れて飛んでいきます。本当にパキッと簡単に折れます。油断していると目に当たったりするので、やるときは折れて飛んでくると思ってやった方がいいです。失明とかなったら大変。
ホーザンのペダルレンチは材質が強靱でハンマでたたいても折れたりしませんが、あちこち変形して汚いので僕はハンマは使いません。過去にスパナをたたき折って飛ばした固着ペダルを回していますが、ホーザンで外れなかったものはありません。両手両足全身使って引くと回ります。押すのは地面に手をたたきつけたり危ないし、あまり力はいらないので、やらない方がいいです。
足で踏むのも自転車の場合はレンチが固定できず、それほど力が入りません。両手両足全身使って引くのが一番力が入ります。
2019/11/7 00:09 [191-35767]


![]() |
---|
ペダルを外す体勢 |
おはようございます
みなさま、参考になるコメントありがとうございます。
道場長様
外し方の体勢は、添付の通りでよいですか。お尻と空いた手をは地面に地面につけて、
ボートを漕ぐようにレンチを引きつける。
ちなみに、ボートを漕ぐのは好きです。
よろしくお願いします。
2019/11/7 07:57 [191-35770]

すごい図!イメージ的にはそんな感じですが、レンチのかかる角度などもあるのでケースバイケースで一番やりやすく、力が入りやすい位置をみつけてやります。僕は両手使ってやります。一点集中5mm動けば勝ち。確実にレンチをペダルに固定し、力を一点に集中させ5秒の勝負です。全力は長い時間は続けられません。5mm5秒の真剣勝負。
少し動けば後は普通に回します。なまくらなレンチ使うと動いたと思ってもレンチが変形してなめてるだけのことがあるので確実にレンチを固定して回すのがコツです。そのためには絶対変形しない材質のいいレンチを使わないとダメです。薄いハブスパナのようなものは曲がります。MonotaROのレンチは使ったことがないので、どの程度のものかわかりませんがレンチが開いて変形した場合は滑って抜けるのでケガしないように作業してください。
ホーザンだと絶対変形しないので思いっきり力かけれます。くれぐれもケガのないように気をつけてやってください。
2019/11/7 09:51 [191-35773]


力作の絵ですが、なんか危なっかしい絵ですね。
引く腕の肘が伸び過ぎているようにも見え、
不安定な態勢じゃないでしょうか?
自転車が倒れてきそうにも見えますし。
下記の方法が恐らく一般的な方法だと思いますが、
一度お試しになられては?
https://youtu.be/Eyy2j3FxBtw
軍手など手袋をはめて下さいね。
慎重の上にも慎重に!
2019/11/7 13:20 [191-35775]

2019/11/7 15:01 [191-35777] 削除


それならペダルを8時(右の場合。左なら4時)ぐらいの位置に持っていって、下にコンクリートブロックなど平らで頑丈なものを噛ませておいて、ペダルを踏んでレンチを両手で引き上げたほうが安定するんじゃないかな?
もっともペダルの場合、そういう位置関係がうまく作れるかどうかが問題ですけどね。
それと、固着を剥がすなら、ペダルのねじ穴を挟むように金槌で叩くという方法もあります。片側は「当て金」にしておいて、反対から叩くと、ネジ穴が一瞬楕円形に変形して固着が剥がれることがあります。叩く力は当て金が受けるので、ほかの部品には影響を与えません(クランクに傷は付きますので、そういうの気にしない自転車向け)。固着剥がしの技なので、オーバートルクには効果ありませんけど。
2019/11/7 15:09 [191-35778]


![]() |
![]() |
---|---|
道場長様
両手でやることが分かったので、やってみました。
ちょっと動いたかと思ったら、レンチが変形し始めました。これは最強固着ペダルのようです。レンチがこわれるの覚悟で、キン肉マンを調達しやってもうつもりです。それでだめなら、ホーザンか自転車屋さんへ行きます。今まのままでも漕げるのですが、最後までやり遂げたいです。
有難うございました。
昭和平成さん
おっしゃるとおり、危なっかしい絵ですね。この絵の目的は、 ディープ・ インパクトさんの書き込みの姿勢を確認するためのもので、安定感等の詳細にはこだわりませんでした。お陰で片手と誤った解釈を訂正していただけました。
ということで、絵心がないもんでこんな程度で我慢してくださいませ。
わかりやすいyoutubeのご紹介有難うございました。
2019/11/7 15:14 [191-35779]


![]() |
---|
叩き方 |
鶏 泰造さん
8時、4時も試してみます。
固着を剥がす金槌で叩く方法が理解不足でよく分かりません、図のような解釈であって
ますでしょうか、ご教授下さい。よろしくお願いします。
2019/11/7 15:40 [191-35780]

2019/11/7 16:21 [191-35782] 削除

工具変形までいったということは工具が変形しないホーザンC200品質なら回ってましたね。
その工具だとダメかもしれません。
鶏 泰造さん、ハンマで叩くのは整備というより破壊、本当の最強固着ペダルは叩けば工具が壊れるかペダルが壊れるかのどちらかになるだけで回りません。僕は何度も経験しています。あとケガしたり自転車の他の部分を破壊することもあります。破壊して捨てたいなら何もせず、そのまま捨てた方がいいです。
ボートこぎの奥義は最強固着ペダルの時だけ使う最終奥義で、普通のペダル回しの時はやりません。今までボートこぎ最終奥義で外れなかったペダルはないです。
できれば最強固着ラスボスペダルには出会いたくないですけどね。
2019/11/7 16:21 [191-35783]


私も「叩く」は基本的に禁じ手にしてますよ(^_^;)。
今回は質問者が女性(=あまり力は出せない)で、手持ちの工具で何とかしたいとのことだったので、体重かけと固着剥がしを提案しました。自分でやるときは、サドルかトップチューブを胸で押さえて、ブレーキ握って「引き手」です。
でもキン肉マンの協力が得られるということと、買った工具を変形させてしまったことを考えると、少し事情は変わってきますね。ホーザンのペダルレンチを買いなおすか、15mmのロングを買うか、はたまた自転車屋に依頼するか。コストと「今後その工具を使う機会がどれくらいあるか」によって、どういう選択がベストか考えることになるんじゃないかな。
2019/11/7 17:41 [191-35785]


![]() |
![]() |
---|---|
トピーク、ペダルレンチ | 必勝ペダルレンチ |
san2006さん、単管パイプなんですが、
裏技として、自転車のシートポストを使う方法があります。
サドルの下の長いポストですね。これを自転車から抜き取って、
レンチをポストの中に入れば入れて、
レンチの柄を長くしてやってみる。
くれぐれも慎重に! 成功を祈る。
2019/11/7 20:36 [191-35789]

2020/12/14 19:11 [191-35790] 削除

2020/12/14 19:11 [191-35792] 削除


念のため書いておきますと、固着はがしのハンマー使用は、手首のスナップで「パチーン」とやる程度の力加減です。なので部品を壊すレベルではありません(ボールジョイントのテーパー嵌合をプーラー使わず外すときにはポピュラーな手法です)。それで剥がれない固着なら、ガンガン叩いても多分無駄。整備用語で「驚かす」と言いますが、まさにそんな力加減。「殴り倒す」ではありません(^_^;)。
2019/11/8 07:47 [191-35797]


こんばんは
みなさま、参考になるコメントありがとうございます。
まだ、キン肉マンの都合がつかないので進展ありません。
進展ありましたら、報告させていただきます。
鶏 泰造さん
写真まで撮って頂きありがとうございます。お陰様で理解できました。
2019/11/9 18:38 [191-35807]


![]() |
---|
こんにちは
ペダル側のボルトをなめては元も子もないと考え、自転車屋さんへ持って行くことに
しました。
図のようなイメージで、クランクとレンチをわずかに開く角度にして、クランクと
レンチを左手で握りしめ、レンチの後端をプラスチックビックハンマーで何度も
ぶっ叩いてようやく緩みました。二人がかりで、わたしはサドルを押さえていました。
BBがこわれるのではないかと心配でした。
自転車屋さんは、こんな固いのははじめてです。作るときに機械で強力に締めたよう
ですと、おしゃっていました。製造段階でトルク管理していないのでしょうか。
自分で解決できなくて少し残念ですが、いろいろ良い経験をしました。
皆様どうもありがとうございました。
2019/11/10 16:11 [191-35812]

製作するときは機械締めですよ。ペダルに限らず。
シマノのペダルは玉当たり調整しようとするときつく締まって大変だし、ハブも同じ。
もっとも、ハブはカンパも同じくきつく締まっているので同じ。
緩んで外れるリスクを回避したいのでしょうね。
こちらの住人はM501解体で経験すみと思いますが。
2019/11/10 19:21 [191-35815]


あら、そうなりましたか。まあ賢明な判断だと思います。工具買い直すより、安かったんじゃないですか?
ペダル漕いでゴロゴロした感じがしないなら、ベアリングもダメージないでしょう。
ちなみにペダルシャフトはがっちり焼きが入っていますので、舐めるとしたら工具のほうですね。掲載されていた写真を見ても、工具のほうが焼きが甘い(から傷が入った)感じです。
>作るときに機械で強力に締めたよう
ペダルは普通、工場出荷時には締めません。7分組で箱に入っている車体を販売店が組み上げるときに着けるのが普通ですから、販売店が締めたんじゃないでしょうか。
2019/11/10 19:22 [191-35816]


こんにちは
図の手が下から持っていますが、上からの間違いだったようです。
昭和平成さん
アプリは窓の社にいろいろ紹介されていますので、参考にされるとよいです。
多機能では、Inkscapeがフリーソフトではおすすめですが、とっつきにくさが
あるのでofficeを使われていれば、Excelもよいと思いますよ。
tukubamonさん
住人、ホヤホヤなんです。
鶏 泰造さん
工賃は、500円でした。
普通は、出荷は7分組、工場出荷時に締めないこと、もっともだと納得です。
どうも有難うございました。
2019/11/11 10:51 [191-35821]

2020/12/14 19:11 [191-35825] 削除


kapa_さん
固着はがしのハンマーは、「これだけで何とかしよう」というものではありません。剥がれるきっかけを作ることで、レンチをかけたときに回る可能性が高まるとか、わずかに剥がれたところから潤滑油が浸透するきっかけを作ってやるとかが目的です。
で、今回、いろいろ考えてみたのですが、ハンマーでレンチを叩く以外に方法がない場合も、しかるべき位置でクランクの下に硬い当て物をしておけば、BBへのダメージは最小限に抑えられるのではないかと思いました。ボート漕ぎでレンチを引く場合も、反対側のペダルを何かに引っかけて(フェンスの隙間とか)クランクが回らないようにすると、両足を地面に踏ん張って力が出しやすくなるかも知れません(実験はしていません)。
2019/11/13 07:17 [191-35830]


おはようございます
昭和平成さん
Inkscapeチャレンジしてください。
kanpaさん
> 図はBB側にレンチが掛かってますね。
> ペダルは当て木とかしてませんでした?
あやふやな記憶で書いたので、図はおお間違いです。皆様、ごめんなさい。
巨漢の自転車屋さんは、クランクの下に何も置かず、握りしめて何度もぶっ叩いて
外されました。
自転車が暴れるので、わたしはサドルを押さえつけていました。
> 「機械で強力に締めた(かの)ようです」という意味かも知れませんね。
私の思い込みで誤って聞いたのかも知れません。
ほとんど無駄になりましたが、グリースはたっぷり付けましたよ。
鶏 泰造さん
ハンマーの用途よくわかりました。叩いたあと潤滑剤を使うなど、今後はやってみます。
この自転車屋さん荒っぽそうで、ちょっと不安も感じました。力技ですね。
> しかるべき位置でクランクの下に硬い当て物をしておけば、
> BBへのダメージは最小限に抑えられるのではないかと思いました。
力も入るし、BBへのダメージも押さえられるし、よいアイデアと思います。
実は、河原で当て物になる、少しテーパーの付いた大きな平らな石を拾ってきてあるの
です。
使う機会があるか分かりませんが、ホーザンのペダルレンチを買うつもりです。
お陰様で、次回は自力でできそうな気分です。
皆様どうも有難うございました。
2019/11/13 08:50 [191-35832]

捨ててもいい自転車なら、その自転車屋さんの方法でもいいですけど、フレームとホイールは変形するし、全部のねじがゆるむので後で点検と増し締め必要です。
自転車って叩くとあちこちにダメージ受けるので僕はやりません。
自転車屋は後で壊れても責任持たないので叩いたり、フォーク広げてチューブ出したり、フレームにダメージ残ることを平気でやりますけど真似しない方がいいです。
ペットや赤ちゃんをハンマで叩いたりしません。僕は自転車はペットに接するように大事に扱います。最近の軽量カーボン部品やデュラエースのアルミ部品は極薄で少し強い力をかけると壊れます。スポーツ自転車の整備は「力の掛けすぎ」は寿命を縮めるので壊して捨ててもいい自転車以外は、自転車傷めないように丁寧に整備をすることをお薦めします。
2019/11/13 09:47 [191-35833]


釘を愛するが余りに金槌で釘を叩けずに大工の職と家族を失った男が、家族への愛ゆえに釘を憎むようになり、晩年は古代釘乱れ打ち技法の開祖として奉られたという伝説の大工「因白頭」の話(民明書房刊『真・東洋大工伝説』より)を子供の頃に読んだなぁという記憶が今捏造されました。
愛ゆえに打たず
愛ゆえに失い
愛ゆえに憎む…
チャリへの愛ゆえにブッ叩いて捻ってひん剥いて万事解決。理論と腕力のウサ的剛力主義の自分にも身につまされる話であります。ウサ!
2019/11/13 13:36 [191-35835]


道場長様
見てても心配でしたので、決して真似はしません。
修理の前に、どうやってやるのって、なかなか聞けませんので、やはり自分で
やるのが一番だと思いました。次こそ自力でやります。
軽部さん
晴れ晴れといきましょう。
2019/11/13 16:09 [191-35836]

2020/12/14 19:11 [191-35842] 削除


kanaさん
> 使うか使わないか分からない物を買い足していくと、いつのまにか物置がいっぱい
になり・・・
その通りですね。私の周りにもいっぱい使わないものがあります。いつか使えると思う
ので処分できないのです。このいつか使えるという考えは曲者ですね。
--
[191-35832] に、クランクの下に置く硬い当て物用に、少しテーパーの付いた大きな
平らな石を拾ってきたと書き込みました。テーパーがくさびになってより固定されると
思ったからです。予行演習をしてみた結果、テーパーがあるとズレることがわかりまし
た。水平状のものがよいようです。
2019/11/15 10:57 [191-35871]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ねじって | 差し込んで | 引き抜く | お疲れさまでした |
チェーンのふき掃除が終わったのにまだ”ジャリジャリ”と音がするので隙間の掃除をしました。洗浄液や灯油でジャブジャブ洗ったほうがきれいになるのかもしれませんが、異音解消にはなりました。毎日はうんざりですが、口腔内歯間ブラッシングの様で楽しかったです。
チェーンのサビがこわくてオイルを多量に使うのをやめられません。しっかり拭き取ったつもりでも3本ローラーで高速回転をすると後輪の後方が惨事に。
精進します。
2019/11/26 12:23 [191-35950]


このスレみて、リム掃除を行ってみました。
ダイソーで錆びとり消しゴムをさがしましたが
売っていなく、砂消しで頑張ってみました。
マイパラスM702という古い自転車なので
リムにも傷がたっぷりでした。
スポークのサビも酷くなってきたので
長く乗るのにホイール交換も考えようかと。
2019/12/28 16:49 [191-36123]


クランクを逆回転させるとホイールも逆回転するのですが整備不良でしょうか?
クランクを逆回転させたら、つられて回るホイールもあるのでしょうか?
ベンタのチェーンを掃除しているとき、クランクを逆回転させているのですがホイールも回っているのに気が付きました。以前はこんなに回っていなかったような気がして、前に使っていたホイールに換えてクランクを逆回転させてみたところホイールは回りませんでした。
↓ホイールも回っている様子
https://www.youtube.com/watch?v=IqZtH1EO
DJ4
2021/3/30 22:37 [191-40808]

>クランクを逆回転させるとホイールも逆回転するのですが整備不良でしょうか?
整備不良です。ミシン油をフリーのラチェット部分に差してください。それで回らなくなります。
2021/3/31 00:10 [191-40821]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日はホイールのメンテナンス。昨日前輪パンクでサイド破れたのでタイヤを新品交換。
ブレーキも音鳴りが出だしたので「リム研ぎ決定」タイヤ外してリム研ぎするのなら、振れ取りもしちゃえ(でも実際には振れはなく必要なかった!)気合い入れてホイール組んでるので微動だにしない、RS21頑丈!
研ぎというのは丁寧さと美しさが命、全集中!リム研ぎもうまくなってきた、包丁並にきれいに研げる。タイヤは最後のSC2に交換。やっぱりSC2のサイドは美しい。重ね重ね廃盤にされたのが残念です。このタイヤあれば他何も浮気しません。一生SC命!
僕はほとんどブレーキ使わないで走っていますが、それでも1年くらいでゴム膜ついてくるので年1回はリム研ぎやります。カーボンのリムなら研ぎなんて絶対不可能、ディスクブレーキも関係ないですね。キャリパーが一番整備しやすく、全体が目に見え、安上がりで長持ちする。優秀な物が残るのが自然淘汰の原理なら、10年後に残ってるのはキャリパーブレーキだと思うけど現実はどうなっているでしょうか・・・・。
2021/3/31 21:02 [191-40838]


フリーのラチェット部分のグリスを落としミシン油を差しました。
結果は変わらずホイール回りました。ベンタとミストラル両方ともです。
回転の度合いも同じ様子でした。ハブの違いでしょうか?
回ったほうのハブはYuhubのXRC-R08(シールドベアリング)、シマノのWH-R501です。
回らなかったほうのハブはシマノのFH-RS400です。
もしかしてハブをダメにしてしまった?
2021/4/2 15:33 [191-40893]


グリス落として大丈夫でしょうか?
ハブの抵抗が軽かったりタイヤ&ホイールの質量が小さいものが回っているということはないでしょうか。
逆転時の負荷はゼロにはなりませんのでそれを受け止める側の抵抗によって変わる可能性があります。
RS400は他スレでも書きましたが最下位グレードのハブより抵抗大きいです。
我が家のRS21とR501を確認してみました。
R501は回らず、RS21はおこめっとさんのR501ほどではないですが少しづつ回りました。
RS21は空転3分くらい、R501は空転1分半くらいだったと記憶しています。
問題があるとすればフリーしかありませんので気になるようであればフリーだけ交換されたらいかがでしょうか。
2021/4/2 16:21 [191-40897]

>フリーのラチェット部分のグリスを落としミシン油を差しました。
>結果は変わらずホイール回りました。
ハブ壊れてます。
ラチェットのグリスを落とした時はグリスを入れないとダメです。通常はグリスはそのままでミシン油だけ上からドバッと差します。どこにミシン油差してるのかな?と半分整備ミス疑ってますが、フリーが壊れてもそういう症状になります。ハブ交換しましょう。
2021/4/2 18:03 [191-40903]


おこめっとさん
もしかしてと思ってR501ホイールのバランスとってみました。
おこめっとさんのR051と同程度回るようになりました。
やはりホイール側の条件に左右されるのでカーボンホイール+シールドベアリングは不利だと思います。
フリーの抵抗を限界まで抑えていないかも知れないので整備不良と言われたらそうかも知れませんが故障ではないかも。
タイヤを空転させてチェーンが掛かってるスプロケットが動くと問題ですがグリスアップしたあと様子みても良いかも知れません。
ディスプレイスタンドにホイールつけて手で思いっきり空転させたときフリーに巻きつけたXgの錘を巻き上げなかったらOKみたいな基準があるとホイールに左右されないのでありがたいですね。
2021/4/3 18:16 [191-40933]


お店に聞いてみたところ、
『ホイールが回る原因はフリーのラチェットの抵抗と思います、フリーの爪を起こすバネの強さ次第で変わります』
と返答もらいました。整備不良でなく一安心しました。
現状は初期のようにラチェットにグリス塗りました。フリーを着けた後ミシン油差しました。
バネの強さを変えるとラチェット音も変わるのかな?
・・・バネをいじる?
ってこれはメンテナンスではなく改造になりますね。機会があれば別のスレに
2021/4/4 12:08 [191-40952]

僕のRS21クランク逆転してみました。
https://youtu.be/P51-WNdI7N8
全くホイールは動きませんでした。
自転車屋レベルでは、とも回りは整備不良にはならないのかもしれません。
たぶんホイール回転時間も120秒以下でも整備不良じゃないと答えると思います。
120秒以上回せる整備していたら、僕のホイールみたいにいくら逆回転を思いっきりぶん回してもホイールは静止したままになります。おこめっとさんのホイールは120秒回りますか?
RS21後輪回転時間145秒
https://youtu.be/ju9a8jfMO4g
その整備不良じゃないと答えた自転車屋さんの整備された後輪回転時間を計測してみてください。たぶん120秒以下だと予想します。120秒以上回すのはハブを完璧に整備しないと難しいです。しかしたとえ回転時間が5秒しか回らなくても正常ですというのは自由。振れが5mmあっても、これは正常ですと答える自転車屋さんが大半なのが日本の現実。僕は振れは1mm以上は整備不良でやり直しです。クランクとも回りも不合格、自転車道場的にはアウトです。
しかし本人が自転車屋レベルの整備で満足しているなら、それは個人の自由なのでどうぞ。
あとは目標をどのレベルにするかだけです。
2021/4/5 00:04 [191-40995]


リアホイールの空転時間計り方間違ってました。
ホイールバランスとったら回転してしまったR501は1分48秒と及ばず。
自転車道場基準を満たしてませんでした。
RS21は自転車引っ張り出さないと確認できないので後日測定します。
2021/4/5 00:48 [191-40996]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RS21リアホイールハブのメンテしました。
写真1使った工具→ハブレンチ15、17mm スプロケ外し、ギア回し、AZウレアグリス、AZミシン油、ピンセット、ボロ。(作業開始)スプロケを外す→スプロケのギアを1枚づつ掃除→ハブ軸を分解
写真2(ハブの掃除)ハブの中、外、ハブ軸をきれいに掃除
写真3(ベアリングとスプロケのギアを磨く)ベアリングはボロで包み袋にして下を手でこすれば一気にきれいになります。感動ものなのでやってみて。スプロケのギアは掃除すると変速性能が見違えるほどアップします。掃除で一番効果を感じられる場所。
写真4 フリーを無音化して抵抗を減らすためのミシン油を差す。
写真見て差す場所間違わないように。差して回転させて、垂直に立て油を全体に行き渡らせ、また差す、わりと多めに、最後にはみ出た余分な油はすべて拭き取る。音が一気に無音化します。ボスフリーの場合は上の回転溝に差します。
最後に回転時間計測 117秒でした、50kmほど実走行すれば120秒超えるはず。グリス交換後は少しタイム短く出ます。
https://youtu.be/sjbhpkHKSwg
さきほど20kmほど試走してきましたが氷の上を滑ってるような軽さ。
やっぱり時々はグリス交換しないとダメですねぇ。2年位サボってたかも。
2021/4/5 19:20 [191-41026]


ディープ・ インパクトさん
写真ありがとうございます。
グリスの量とか油差す場所が間違ってないか心配だったのですがこれで安心できます。
先日5000kmくらい走ったホイールは玉押しの再調整だけで済ませてしまったのですがグリス交換はざっくりどのくらいで行うべきでしょうか。
2021/4/5 20:08 [191-41029]

気が向いたらでいいと思います。泥道ばかり走るなら早めになるし、土砂降り走れば1日で交換、舗装路なら1万〜2万km、回転時間計測して60秒みたいな短さなら、即交換かな?でも自転車屋で売られている新車はみんな60秒以下なので、それで満足できてる人は何もせず乗った方が精神衛生上いいです。
120秒回るホイールで下り行けば、60秒ホイールとの違いを実感し、2度と60秒ホイールには戻れなくなります。知らないうちが幸せ。どのレベルにするかは個人の自由。がんばって!
2021/4/5 20:48 [191-41034]


![]() |
---|
フリーボディにシールドベアリング2個、ハブ胴体に歯がついています。 |
ディープ・ インパクトさん指摘のミシン油を差す場所は合っていました。が、シマノとXRC-R08ではラチェット機構が違うせいなのか、効果は感じられませんでした。フリー外したときの画像を挙げます。
ホイール回転時間は約80秒でした。
https://youtu.be/AP1_G7eiDR0
自分で組んだR501ハブのホイールと別のお店で組んだRS400ハブのホイールも計測しました。
https://youtu.be/S-O9C5YV0R4
https://youtu.be/L9pRwyTNJSg
>RS400は他スレでも書きましたが最下位グレードのハブより抵抗大きいです。
R501とRS400のフリーボディを外したところ、R501はフリーとハブ胴体の間に多角形の金属板が挟んでありましたが、RS400は黒いドーナツ形のプラスチックか金属かよくわからないものが挟んでありました。これが抵抗の一因?
2021/4/7 11:53 [191-41093]

自転車屋レベルのホイールは60秒はいい方なので、そんなものです。
ハブの整備が出来ていないので、ハブをきちんと整備すれば120秒回ります。自分で手組したホイールは120秒回ってるので、たぶんハブの整備をきちんとしたはず。
あと80秒のホイールもフリーの抵抗よりハブの調整不足のような気がします。80秒ではやり直しですね。
120秒回っているホイールはクランク逆転しても、とも回りはしないと思うけど・・・・。
ハブの調整と一言でいっても、完璧に整備するには修行が必要なので簡単にはいかないです。がんばって!
2021/4/7 21:01 [191-41107]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-41097] | なんとか改造して使いたい、折り畳み自転車 改造の指南 | 9 | 2021年4月11日 18:36 |
[191-41082] | 自転車改造RIPSTOP RSM-01#2 | 58 | 2021年4月12日 16:03 |
[191-41015] | ミニベロのヘッドパーツの外し方について | 46 | 2021年4月11日 08:51 |
[191-40946] | 振れ取り台自作道場 | 3 | 2021年4月8日 16:04 |
[191-40855] | 手組ホイール道場 | 74 | 2021年4月12日 08:41 |
[191-40805] | スプロケの選択について | 91 | 2021年4月12日 12:35 |

