
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

クロスバイクを買おうとしている中学二年生です。買おうと思っているのはキャノンデール バッドボーイ3 クイック7 トレックFXディスク gt トラフィックxなのですがどれがいいでしょう。
ちなみに身長160です、
2019/10/6 13:44 [191-35415]


予算は大丈夫ですか?
自転車本体以外にも必要な物があります。
★事故時の損害賠償保険に入るべきだが、自動車の保険にオプションで付いているものが多いので、ご両親に聞いてみて下さい。
★前と後ろのライト、後ろの赤点滅ライトは100均のでも間に合うが、前のライトは100均のは暗くて危険。他は、万能油(ミシン油)、鍵、ヘルメット、手袋、タイヤの替えチューブ2個以上、タイヤレバー、万能油(ミシン油)は100均セリアのがコスパ良い。
★パンクチューブ穴修理用ゴム糊、パッチ、
♯チューブの交換、パッチ修理は、YouTubeを参考に。
★空気入れ(フロアポンプ、携帯ポンプ)、
タイヤの空気圧は、乗る度に指でつまむなどして頻繁にチェックした方が良い。空気圧ゲージもあればなお良い。
★あと、+−ドライバー、アーレンキー(六角レンチ)、スパナ、モンキーレンチなど。
前ライトは、
キャットアイの volt200 のレベルが最低欲しいところ。私は2灯着けて、1灯は点灯、もう1灯は点滅させています。
後ろライトは、
100均のものでも間に合いますが、リアも2灯点滅させ、昼間でもフロント、リアとも1灯ずつ点滅させています。
2019/10/6 15:37 [191-35417]

コメントありがとうございます😊予算は全部合わせて9万円ぐらいをイメージしています。またうちの近くの店でジオスは取り扱っていませんでした。
2019/10/6 16:50 [191-35418]


はじめまして、ようこそお出でくださいました。
こういう相談は分かりやすいように、本家サイトを載せると、コメントしやすいです。下記参照。
https://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/B
ike/ProductDetail?Id=dad81162-9fd1-431e-
b2cf-20c9f5115e5a
キャノンデール バッドボーイ3↑
https://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/B
ike/ProductDetail?Id=59f3fae9-3aa1-4558-
9f28-ad925212cc23&parentid=undefined
キャノンデール クイック7↑
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/fx/fx
-2-disc/p/27991/
トレック FX2 Disc↑
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bi
kes/traffic_x_7081/
GT トラフィックX↑
以上でお間違えありませんか。
あくまで個人的な意見です。私はミストラル以外オススメしませんが、その上でのコメントです。
挙げた自転車全てに言えますが、乗り心地は期待しないでください。道のり100km走れるかは、体に痛みや痺れがあるかないかです。
タイヤ細くして...とかするとさらに悪化します、ここは要注意です。
購入費用からいって、車体+装備に二万円必要です。バッドボーイは除外です。もっと言うと、メンテナンスをサボって乗りっぱなしでは、ホイールやチェーンが直ぐに壊れそうです。この理由もあります。
クイック7
この中ではまともな部類です。ディスクブレーキに拘らなければオススメです。ただし、雨では(標準装備の)ブレーキは効きません。
トレック FX2 DISC
どうしてもディスクブレーキ欲しいなら、これ。でも欠点も。
テクトロ製品のブレーキなので、修理の際、部品の互換性が分からない。クランクが無名製品。(チェーンがジャラジャラ異音がして変速が一発で決まらない可能性有)
GT トラフィックX
こちらはブレーキワイヤーで動く、ディスクブレーキ。ブレーキの手応えがふにゃふにゃしてます。しかもテクトロブレーキ。クランクはシマノなので、変速の調子はいい。
どれでもいいので実際に跨がって下さい。挙げた自転車はハンドルが広いと思います。サイズは、適応身長の範囲に収まれば良いです。(多少は成長するよね?!)身長伸びる可能性があれば、[適応身長160〜]という自転車でも良いです。
上でも言いましたが、メンテナンスをサボれば、自転車は正直に直ぐに壊れます。
風邪引いたら、人は治っても自転車は治らないのです。
1人の相棒として、大事にしましょう。
2019/10/6 19:32 [191-35420]

2020/12/14 18:35 [191-35422] 削除

コメントありがとうございます
現在乗っているのはブリジストンの小さいクロスバイク?です。
週ににかいほど3駅ぐらい先に行くのに使っています。道は整備されています。
求めているのは少し欲張りですが乗り心地が良くある程度スピードが出る疲れにくい自転車です。
また週末に友達と家の近くのサイクリングロードで走りたいなと思っています。
2019/10/6 20:51 [191-35423]

すみませんよく見てないだけでジオスも取り扱っていました。
ちなみに家の近くの自転車屋さんは http://www.seocycle.co.jp/shop/bs-kawag
uchi セオサイクルです。
2019/10/6 20:55 [191-35424]

乗り心地がいいクロスバイクをお探しならば、
クロモリフレームのクロスバイクとか、アルミフレームでもフォークがストレートフォークではないクロスバイクが乗り心地いい傾向があります。
ピックアップされたクロスバイクはどれもストレートフォークで、乗り心地は芳しくなく、疲れやすいクロスバイクだと思います。
クロスバイクって多用途に使えるが突出したものがない自転車ですが、逆にそれがいいところなんです。
そこそこ速いがロードバイクほどじゃない。
タイヤの選択によっては少々の未舗装路もこなせるがMTBほどじゃない。
泥除けキャリア等も付くが日常用途での使い勝手はシティサイクルほどじゃない。
実際のところ、平凡でありきたりのクロスバイクが、もっともクロスバイクらしいクロスバイクなんです。
アルミフレームで鉄系素材(クロモリ等)ベントフォークのクロスバイクが最も多用途に使えて乗り心地もいい部類です。
tourneyさんが紹介した自転車なんかもその要件を満たした自転車ですね。
2019/10/6 22:06 [191-35425]


マンマミーあささんを泥沼に引き込んだかな(汗)すみません。
私達のオススメの理由は、結局中身や性能の問題で、見てくれじゃないんです。(普通の人と違う価値観、考え方だから、質問者を困らせてしまうこともある...)
さてミストラルの特徴は、長距離走っても体に負担が少なく、快適に乗れること。20km/h以上でずっと走れること。部品をケチった自転車ではないこと。価格が5万円台。
クロモリフレームの自転車も持ってますが、クロモリが乗り心地いいのは、絶対とは言えません。(道場長のコメントでは→)JAMIS CODA SPORTSよりもミストラルが乗り心地では上。
[速く楽に走れて&乗り心地もいい]なら、BASSO LESMOでも良いですが、割高(予算オーバー)で荷台とか付かないし、前屈みな姿勢で大変です...(参考URL→https://www.rinya-bun.com/basso/road/11l
esmo.html)
ミストラルの欠点は、ドリンクホルダー(台座)が一個しかないのと、地味であんまり人気ないこと。(あとタイヤの質が悪いことも含む)
ここだとミストラル一択!!となってしまうので、あくまで自分が気に入った自転車に乗りましょう。困ったらミストラルを買うという手段もある(?)
因みに、油圧ディスクブレーキは雨天時最強です。(手入れも要るけどね)
2019/10/6 23:09 [191-35427]

2019/10/7 13:32 [191-35428] 削除

2019/10/6 23:52 [191-35429] 削除

2020/12/14 18:35 [191-35430] 削除

2019/10/7 13:32 [191-35432] 削除

皆さんありがとうございます😊 ジオスミストラルを買うことにします。
ジオスの感想を見ているとタイヤを変えたほうがいい、ハンドルが少し疲れると書いてあったのですが変えた方がいいですか?
2019/10/7 16:30 [191-35433]


>>ジオスの感想を見ているとタイヤを変えたほうがいい、ハンドルが少し疲れると書いてあったのですが変えた方がいいですか?
GIOSミストラル標準のタイヤは、28cで比較的重いタイヤが使われています。
私は一年あまり28cで乗り続けてその後にビットリアの25cの軽いタイヤに替えて、
かなり軽快にスピードを出せるようになり驚きました。
今は、ルビノプロ3というのを使っております。
ミストラルのハンドルはクロスバイク特有のストレートバーですので、
手の位置、ポジションの変化がとれないのでドロップハンドルに比べて
疲れやすいということです。
ドロップハンドルは手の位置、ポジションの変化がとれやすいので。
しかし、これは50〜100kmくらい走らないと際立って目立ちません。
スポーツバイクでもっとも重要なのは、
フレームサイズが乗り手のポジションに合っているかどうかです。
君に合ったミストラルのサイズは恐らく今は430だと思いますが、
身長が高くなり腕も長くなると、430サイズが適切でなくなる時期がくるでしょう。
多分、2年もすれば、サイズアウトとなり、他の自転車を探さないといけなくなるでしょう。
あと厄介なのが、サドルです。サドルが合うかどうかは、
個人差が非常に大きくて、何度も替える、いわゆるサドル沼
という状態なる人も珍しくありません。
しかし、何も急ぐことはないですよ。
しばらくは、標準のままのミストラルでよろしいでしょう。
少年よ、大志を抱け!
2019/10/7 17:06 [191-35434]

2020/12/14 18:35 [191-35437] 削除

2020/12/14 18:35 [191-35443] 削除

コメントありがとうございます。試乗できるところを探して試してみます。防犯グッズでお勧めはありますか?ミストラルの通常に試乗してみてよかったらして買うつもりです。
2019/10/8 22:31 [191-35444]

2019/10/9 11:34 [191-35446] 削除


マンマミーあささん初めまして。
もう、ミストラルを購入することで話はまとまっているみたいですが
僕だったら、BSのクロスというのがなんだか分からないですが、
もしマークローザだったら、そのままホイール、タイヤ、ブレーキを代えて
乗ってみるのが一番良いかなと思うし、まずそうするかな。
そのことで自転車の構造も覚えていくし、不満が出てきたらどうすれば良いか
自分で考えてそこを代えていくし。
なんだかすぐ新しいものを購入していくというのが不満で・・・。
ミストラルは凄く取っつきやすくて良い車体だとは思いますが。
2019/10/9 12:08 [191-35447]


マンマミーあささん
初めまして
6年ほど前からミストラル乗りです
(何かNGワード?が混じっていたのか何故か削除されてしまったので、今回手短に書きます)
ミストラルクロモリ、アルミ、どちらにしても身長が伸びて長く乗れない事と、ノーマルで乗っていてもすぐ飽きて弄りたくなるのではと思います
クロスに飽きてドロップ化する方もいますが、対外満足できず、ロードを買い増す方が多いように思います(クロスはチョイノリ用にとっておく)
タイヤだけはどちらにしても変えた方が安全です(私の場合ケンダの方は安心しては乗れなかった)
サイズは大きめの方が長く乗れそうですが、スポーツ車初心者は特に乗りづらくなる恐れがありますのでちょっと大きいぐらいにとどめておいた方が楽しめるかもしれません
(あまりに大きいと腰が痛くなったり、手がしびれたり、変に疲れたり)
もしステムを短いものに交換する場合は、ハンドル径やステムの径など種類が有り、別途スペーサーが必要になるなどステムだけ買ってくれば取り付けられるというわけではありませんので注意してください
ねじの締め付け加減など整備力も問われますので、自分で交換するならその他簡単なメンテナンスから始めて、整備力をある程度付けてからが良いかもしれないです
マンマミーあささん に合った自転車が見つかるといいですね
いろいろ試乗して自分に合うものを見つけてください
2019/10/9 13:13 [191-35448]


携帯ポンプは、当たり外れあるが、下記が評判良い。
★LANDCAST
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G6DYLLW/r
ef=cm_sw_r_cp_apa_i_yVvNDb1YHWMTG
これが出始めた当初『例のポンプ』として一躍有名になった。
OEM製品も数種類出ている。
★LANDCAST ゲージ付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TBNJP3T/r
ef=cm_sw_r_cp_apa_i_EXvNDb0V9JXC8
私が常用しているのは、
★パナレーサー(Panaracer)
BFP-AMAS1 仏式/米式/英式バルブ対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B000L428J6/r
ef=cm_sw_r_cp_apa_i_p2vNDbF3BRV49
図体はデカイが、私は信頼している。
タイヤゲージは、
★パナレーサー タイヤゲージ [BTG-F]
仏式バルブ専用 アナログメーター
https://www.amazon.co.jp/dp/B000O1P7DA/r
ef=cm_sw_r_cp_apa_i_NcsNDbGKDHBF2
当たりなら、操作性は抜群。
携帯ポンプの空気圧ゲージは、誤差の大きいのが多いらしいです。
2019/10/9 13:25 [191-35450]


>昭和平成さん
>携帯ポンプの空気圧ゲージは、誤差の大きいのが多いらしいです。
確かに!
その上、目盛りの見づらさも有りますね
kapa_さん がいわれてるように1週間に一回くらいチェックがチェックが必要ですしフロアポンプが面倒ではないです
携帯ポンプで空気を入れやすい大きいものは逆に携帯しづらくなっていきます
私も安く済ませるために当初携帯ポンプだけで足していた後、ゲージを買って、フロアポンプを買って、小さい携帯ポンプを買って、といった経験が有ります
2019/10/9 13:37 [191-35451]

2020/12/14 18:35 [191-35452] 削除

2020/12/14 18:35 [191-35453] 削除

コメントありがとうございます
フロアポンプはネットでおすすめのものを買わせていただきます
道場長は鍵を100均でいいと言うことですが、みなさんはどうされているのでしょう。
少し100均では心許ない気がして。
2019/10/9 17:07 [191-35455]


![]() |
---|
ダイソー、リアライト |
マンマミーあささん
>>百均で探してみます
100均のリアライト、ダイソー、防水性は期待できないですが、
シンプルでこれで十分だと思います。単4電池2本で、
点滅なら、3ヶ月以上もち、コストほぼ無視できます。
トピークのサドルバッグに装着して使っております。
2019/10/9 17:56 [191-35456]


マンマミーあささん
鍵ですが乗られる場所(地区)、駐輪する時間(長さ)によるところが大きいと思いますよ
何もしないよりは100均でもついていた方が防ぐことも出来ますが、カッターやナイフで切ることが出来てしまう物も多くありますので100均のワイヤーロックでは心もとないです
私は100均のダイヤル式チェーンのダイヤル部分を取り除いて小さな錠前でロックしています
(カッターや素手では切られないですが無理やり工具で壊すことは可能です)
しかし私は心配なので1時間や2時間など長時間離れることはしないです
重さと見てくれを気にしないのであればミストラルにはゴリンのリング錠は取り付け可能です
(試したことが有ります)
これもしかしで持ち上げて持っていくことは可能なので絶対という事はありませんし、前輪だけ持っていかれる恐れもあります
実際にはマンマミーあささんがどれくらい盗まれたくないのか?どんな状況にどれだけ置くのかがカギとなります
もう少し駐輪する状況がわかると色んなアドバイスが出てくると思いますよ
2019/10/9 18:10 [191-35457]


マンマミーあささん
誤解のないように、念のため、コメントしますが、
フロアーポンプも必要ですが、
携帯ポンプの必要性は、サイクリング中のパンクのリスクです。
パンクは、走っている最中に突然やってきます。
いかに空気圧を管理していても100%パンクの予防は不可能です。
自転車降りて、押して歩けばいいなんて、
2〜3km程度なら可能かもわかりませんが...
携帯ポンプ、替えチューブ1本できれば2本、
タイヤレバー2本は、携帯必須だと思います。
2019/10/9 18:12 [191-35458]


>昭和平成さん
>携帯ポンプ、替えチューブ1本できれば2本、
>タイヤレバー2本は、携帯必須だと思います
ですよね
私は路上に落ちていたカッターの刃を踏んでタイヤが輪切りになった事があって、それからは重いけどスペアタイヤを積んでいます
日頃の整備でトラブルはだいぶ防ぐとこは出来ますがパンクなどは予測が難しい
他の交通手段が有る場所ならば良いですが、無い所では自力で帰れるよう準備が必要です
2019/10/9 19:08 [191-35459]

2020/12/14 18:35 [191-35461] 削除

2020/12/14 18:35 [191-35467] 削除


ミストラルに対抗馬いないかと思ってESCAPE見てみたらRXは独自規格化がすすんで、R3はフロントダブルに変更されていて驚きました。
RXにD型シートポストが採用されたところまでは追っていたけど、クロスバイクに独自規格とか最近のGIANTどうなっているんだ?
2019/11/2 10:55 [191-35715]


ビアンキ購入予定の方の相談(ショップ関連)がありましたが、きれいさっぱり消えてしまったんですね。
同じくクロスということで、調べた内容を残しておきます。トピ主さんはミストラルに決定済みのようでもう必要ありませんが、たまたまですがトレックも候補になっておりましたので。
全てまとめるには正直知識不足なので[突っ込み歓迎です]、興味を持たれたらもっと自身で研究していただくとして、簡単に言うと、ディスクブレーキのクロスは(規格が)微妙かもしれないという話です。
そもそもがMTBとロードバイクのクロス(ミックス、交雑)という由来だと理解していますが(以下略)
以下略語 QR=クイックリリース TA=ThruAxle=スルーアクスル
ロードフレームのエンド規格は、
フロント100mm(QR/TA)
リア130mm(QR)、135mm(QR)、142mm(TA)
以上が主な物です。
フレームエンドとは、ホイールのハブを装着する所です。つまりフレームエンドの規格と、ホイールハブの規格を合わせる必要があります。
トレックとスペシャライズドのクロス見てきましたが、、
トレックー廉価帯は135mmQR、フォークがカーボンになるとフロントのみTA。おそらくアルミフレームは廉価帯と同じもの(=リアエンド135mmQR)で、フォークのみ差し替え。20万超えるとフルカーボンフレーム前後TA。
スペシャライズド 廉価帯は135mmQR、15万超えるとTA。
イタリアとアメリカメーカーですが、規格についてはビアンキが特別悪い感じでもないですね…。
一方で、ディスクブレーキロードの最安12万、TA。ただし油圧ディスクブレーキではなく機械式(ワイヤー式)。
ではQR+ディスクブレーキの何が問題なのか。リムブレーキからディスクブレーキの過渡期に生まれた規格で、ほぼ[死に筋の規格]だということです。価格帯のせいかクロスには残っていますが、ロードにはほとんど残っていないと思います。ロードの規格が戻ることは無いように思います。(一方でMTBでは100%ディスクブレーキなイメージはありますが、=100%TAだというイメージもありませんが果たして。)
要点は、完組ホイールの選択肢があまりありません。シマノホイールだと、RX010(ざっくり前後で¥15,000)とRX830(ざっくり前後で¥100,000)の、両極端しか現行ラインナップに無い。RX31がかつてあったグレードは消えています。カンパのゾンダ(前後G3で良くも悪くもインパクト抜群)はあったと思いますが、フルクラムやマヴィックといった大手はほとんど見かけない気がします。トレックの中級クロス、フォークだけカーボンだけど規格はフロントTA、リアQRの混在とかも、ホイールが非常に買いにくいことになりそうです。シマノ以外の3社は基本的に国内ショップでホイールの前後バラ売りをしていないとか聞いたことがあります。
規格の安定とその供給は業界の動向も影響して難しい部分はあります。
ただ、ディスクブレーキのクロスはロードから見るとおすすめしにくい感じです。
2019/11/4 07:18 [191-35742]


twwxさん:
> 要点は、完組ホイールの選択肢があまりありません。
(中略)
> フルクラムやマヴィックといった大手はほとんど見かけない気がします。
まず最初に、ディスクブレーキのクロスバイクをお勧めしているわけではなく、そしてMavicのまわしものということでもありません(笑)。
たとえばMavicのロードディスクブレーキ用ホイールですと、KSYRIUM ELITE UST DISCはアクスルアダプタによってフロント/リアともQRで使うことができます。ざっと見た感じではAKSIUM DISCからKSYRIUM PRO UST DISCまでアダプタは提供されているようなので、現行モデルについてはそれほど心配することはないかと思います。
※細かいことをいうとフロントのスルーアクスルに15mm/12mmのものが使えるモデル(ただし15mmを使うときはシャフト交換)と、12mmのものしか使えないモデルがありますが、QRはいずれも使えます。
フルクラムのRACING 5 DBもまたQRアダプタが使えるようですが、RACING 3 DB以上のモデルはスルーアクスル専用のようですね。
リアO.L.D. 135mmのクロスバイクでリムブレーキ用完組ホイールを探していたころよりは少し楽かなという感じがします。
MTBとなると規格の移り変わりがもうめちゃくちゃで、ディスクロードのリアO.L.D. が142mmで安定してくれることを祈るばかりです。
2019/11/4 08:27 [191-35743]


YoungWayさん
主旨から脱線するけどマビック見なくなりましたね。
私がシャマルウルトラゴールドで満足してしまったのもあるかもですが。
ここではクロスに強ようと思っていた6700のホイールが評価が著しくなく、盗難も怖いのでクロスにはR501を履きっぱなしだったしします。
2019/11/4 11:18 [191-35744]


YoungWayさん
>アダプタは提供されているようなので、現行モデルについてはそれほど心配することはないかと思います。
情報修正ありがとうございます。トレックの構成も付属のアダプターでマヴィックなどは問題ないということなんですね。
チェーンラインはコンポの都合上変わっていないでしょうから、ディスクブレーキ分NDSには意味があるのでしょうが、DSにはハブ幅としては大して意味がないということのようなので、142mmより広がる意味もなさそうなので、コンポがディスク専用設計とかにならないなら問題なさそうな感じですね。トップギアとフレームエンドまでが広がって、調整が甘いとトップでもチェーン落ちもすることになりそうです。ローギアまでも遠くなっているはずで、旧世代のリアディレイラーで最大越えのショートケージで30Tとかも難しくなっているのかも。R世代になって最大ローギアも増えましたし。現物見ないと理解が乏しくいけませんね。
MTBは29erとかホイールサイズから変わってしまって、影響も大きいのだと思います。チェーンラインとかもMTB見れば的外れだったりするかも・・・。
来年はいよいよデュラも12sでしょうし、どうなっていくかですね。
2019/11/4 15:45 [191-35746]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 6 | 2022年5月27日 12:41 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 5 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 30 | 2022年5月20日 23:27 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |

