
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

ママチャリの前輪の動きがゴリゴリするので、ハブを分解してみました。
玉押しがきつく締まっていたのが原因でした。グリースアップして玉押し
を調整しました。ゴリゴリ感はなくなり、ガタツキもありませんが、シャ
フトがフォークの部分で左右ともわずかに歪んでいることに気が付きました。
シャフトを、交換しようと思います。モノタロウのホームページに載って
いる、中野鉄工所の前芯棒一式(注文コード37184944)が、玉押しも含めて
利用可能か教えて下さい。
なお、ハブの仕様は次の通りです。
ベアリングは、片側10個で、実測4.75mmなので3/16"が使われています。
シャフトの径は実測が7.9mmで長さは145mmでした。
ベアリングは、目視では異常ありませんが、同時に交換したほうが良い
ですか。
よろしくお願いします。
2019/9/4 08:10 [191-35127]

![]() |
---|
>シャフトがフォークの部分で左右ともわずかに歪んでいることに気が付きました。
わずかなら問題ないので、そのまま使われることをお薦めします。
マイパラス501の前ハブシャフトも曲がっていて交換してもらったのですが、交換品も曲がっていてあまり意味がありませんでした。材質がそもそもなまくらでハブナットを強く締めると曲がってしまいます。中野鉄工所前芯棒一式(注文コード37184944)も50歩100歩の材質で強く締めると曲がります。あえて交換して性能が上がるわけでもなく、やるだけお金の無駄です。
基本的に鉄芯タイプのシャフトは弱くて曲がりやすいので、強度を考えるなら中空パイプタイプのシャフトに交換した方がいいです。ただ中空パイプタイプはクイック式になるのでクイックハブにすることになります。クイックハブは9mmシャフトなので、ママチャリの8mmエンドには入りません。*9mmに広げる加工が必要です。
ナット式8mm鉄棒タイプで曲がらない材質の物を使いたい時はNJS認定競輪ハブ用シャフトなら強度が格段に上がるので交換すれば使えます。しかし値段も10倍以上高くなります、5000円位します。
結論として、今ホイールが120秒回るなら、ハブ軸の曲がりは気にせず、そのまま使いましょう。
特に問題はありません。
2019/9/4 12:22 [191-35129]

ディープインパクトさん おはようございます
鉄製シャフトは、丈夫で簡単に曲がるものではないと思い込んでいました。
今は快調に回転しておりますので、このままで乗り続けます。
お陰様で余計な出費を押さえることができました。
有難うございました。
2019/9/5 04:36 [191-35134]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 0 | 2023年5月28日 21:42 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 14 | 2023年5月30日 10:24 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

