
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ミストラル全体像 フレームの白いところは全て傷 | 少なくとも2年は雨ざらし チェーンは全く動かない | リムの傷 触ると明らかに段差に |
上階に住んでいた人が引っ越しを機会にミストラルを捨てるという。捨てるにはもったいないのでもらうことにした。
聞くところによると通学に使っていたそうで2014年製、使用期間は3年とのこと。
2017年から動かしていないらしい。(写真参照)
チェーンは完全に固着、ワイヤー、タイヤは交換、でも可動部は動くのであまり金はかからないんじゃないかな。
早速チェーンはHG71、ブレーキシューM70T4、ブレーキとシフトワイヤーガイドパイプを購入して本日全て交換しました。
勿論、前後ホイールのグリスアップ、ヘッドもバラしてグリスアップしました。
スプロケットとFディレーラー内の錆びか届かないのて掃除出来ない。
明日ダイソーでも行ってスチールプラシの小さいやつでも買ってこよう。
なんかね、Rディレーラーが無茶苦茶になっていたよ。一から調整し直してバッチリ。
2019/5/23 21:54 [191-34036]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
519g! ロードタイヤの2本分 | チューブも重いね前後だと50g以上の差 | ルビノプロ3 ちょうど半分の258g |
午前中に組上がったので午後から試走。
とりあえずタイヤはデフォルトが膨らんだのでそのまま使用してみた。
でも、全然速くない。。。ママチャリよりましな程度。
タイヤのせい?28だから?
ホイール?回転はバッチリだけど、所詮鉄下駄?
帰ってきてタイヤを外して計ったら519g!
そりゃ走らないはずだよ、デフォルトのKENDA は即処分。
手持ちはルビノプロ3の23しかないからそれを履かせるかな。500g以上の軽量化になるし。
クロスバイクなら25の方が良いかな?
ハンドルも異常に広いからカットしないと。
サドルも幅広過ぎてちと気持ち悪い。安くて似合うサドル無いかな誰か教えて。
鍵は皆どうしているんだろう?ダイソーのはすぐ壊れるし。
あー自転車が増えると悩みが増える。。。
2019/5/23 22:13 [191-34037]

2019/5/24 21:46 [191-34038] 削除

3年でそれって、けっこう痛々しい状態ですね。
街中でもそういう状態のクロスバイクは少なくないです。
通勤時の駅までの途上、よく見かけるクロスバイク(白のR3)が同じようにチェーンが錆だらけでキュルキュル音がしてます。
見るたびに可哀想だなぁと思います。
やがて、遅いだの走りが重いだの言われて、本来の姿を取り戻すことなく捨てられていくんでしょうね。
そのMISTRALは幸せ者だと思いますよ。
このまま朽ち果てる運命にあったところをtukubamonさんに貰われたことで蘇生できるんですから。
tukubamonさんのことですから、完成の暁には新車以上に走るMISTRALになってるんでしょうね。
2019/5/23 23:46 [191-34039]


チェーンのサビは仕方ないとして、3年間通学に使っていた割には程度がいいと思いますよ。
見た感じリムもほとんど減っていないので雨天はほとんど走らなかったんじゃないでしょうか?
うちの息子のミストラルは3年目ですが雨天も通学に使うので、ブレーキシューも5セット以上交換していてWH-R500のリムももうちょっとで寿命です。リムの傷は紙やすりで段差をならすだけで、普通に使えると思います。
走行感はルビノプロに変えるだけで、我慢できるぐらいは軽くなると思います。WH-R500は重量こそありますけどクロスで使うには十分なホイールです。ノーマルクランクはQファクター広いので、ホローテックのクランクセットに変えると快適に走れます。サイクリーとか新古品みたいな4503クランクとか5000円以下でたまに出てるのでちょくちょく覗いてみてください。トリプルは人気なくて安いのでクロスにはおすすめです。
あとタイヤまだ変えてなかったら、前23c後ろ25cが乗り心地やバランスも良くておすすめです。荷物載せても安心!ペダルは私だったら定番のXPにします。
いいミストラル作ってください。
2019/5/24 08:27 [191-34041]


あと、サビ取りは
FDなど狭い部分が多いので
ホムセンとかにある背の低い真鍮ワイヤーブラシ200円ぐらいとか、ボンスター(スチールウール)、定番のピカール、この辺あればほとんどに対応できます。
スチールウールはサビより固くメッキより柔らかいので、FDの羽やハンドル、ヘッドパーツのカップなどをほとんど傷つけずにきれいにできるのでお薦めです。たいていの家庭のキッチンにあると思います。
2019/5/24 08:57 [191-34042]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
一応完成形 まだ変える部品あると思うけど | FD内羽 錆は取れました | スプロケット このくらいの錆びは放置! |
皆さん、自分の感じているとおりの投げ掛けかあって、さすが先人達の知識は鋭い。
ホイールはインジケーターはまだ残っています。
でも、新品には程遠く残りわずかという感じですね。
傷はエポキシ接着剤で段差を埋めました。ブレーキかけても違和感無し。
手こずったのはリヤVブレーキの調整、どうやっても片効きになっちゃう。
色々調べてもダメなので、構造的なものだろうとバネを少し曲げました。ビンゴ
タイヤを廃棄予定のザフィーロプロがあったので仮装着。
かなり速くなったけど理想の70%くらいかな。R500はクロスバイクにしては優秀なのだろうけど、あと一歩。手持ちのRS10かRS21入れるか迷いどころ。R500リヤの振りが取れず、多分少し歪んでいると思う。
FD内羽の錆びはワイヤーブラシで落ちました。
スプロケットも大体落ちた。後はチェーンにミシン油付けていればそのうち無くなるだろう
あと、テスト走行して最初に感じたのはQファクター。
こんなんで長距離走ったら膝痛くならないか?
ヘラーマンさん、4503気長に探します。
ペダルはXP付けました、これで重量11kgジャストだったので、ペダルレスで10.7kgくらいだろう。
あと、ハンドルが580mmもあったよ。びっくり
!
2019/5/24 14:41 [191-34043]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
鍵 BSはテンプル錠タイプのを何種類か出していますが、これが一番重量が軽い。
BRIDGESTONE(ブリヂストン) ワイヤー錠60cm エブリロック WL-EVL¥ 818
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VKRSYO/
サドルは現状ではこれしかありません。重量は重いけどお尻が痛くならないサドル。MonotaROが安い!
VL-3014 価格(税込)¥1,177
https://www.monotaro.com/p/3759/1346/?di
splayId=4
タイヤはザフィーロはケガするのでルビノプロ3いっときましょう。今ならアマゾンが安い。
Vittoria(ヴィットリア) Rubino(ルビノ) Pro 3 700×23C 2本 ¥ 5,280
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ISTZYQ0/
クロスのタイヤは僕も前は23c後ろは25cで使っています(荷物結構積むので)。でも荷物積まないなら前後23cで問題ありません。
ホイールは前後1万なので、摩耗してるなら交換しましょう。昔のR500よりR501の方が高品質です。
シマノ ホイール WH-R501 前後 ブラック¥9,603、11速不可、8速9速用です。10速もやめた方がいい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B707UKU/
ハンドルはバーエンドバーをつけると580mmでも短いくらいなので僕ならそのまま使います。
チェーンホイールはお薦めは見あたりません。
狙い目はSORAかティアグラの5アームコンパクトクランク(出物が多い)
あと昔のサンツァーの3枚アルミギアのトリプル(スクエア軸)時々新古品がヤフオクで出ている。これ品質良くて重量軽い、変速ポイントがないけど変速も十分できます。型番XTRで4000円前後。似たもので鉄ギアのがあるので、こっちは選ばないように!落ちます。過去にミストラルの改造頼まれて2台、このクランクセット使っています。(ホロ−テックトリプル手に入らないので)
ホロ−テックのトリプルはSORAが狙い目。3500SORAは品質いいです(僕も使ってます)。
4本アームのSORAは重量重いのでやめた方がいい。以上、ミストラルで使える商品情報でした。
2019/5/24 17:04 [191-34044]

2020/12/14 17:11 [191-34045] 削除


鍵のお薦め
https://amzn.to/2K8Lbtw
https://www.monotaro.com/p/3757/3864/
2019/5/25 14:38 [191-34048]

2020/12/14 17:12 [191-34049] 削除

2019/5/31 17:08 [191-34071] 削除

![]() |
---|
変形! |
ミストラルに問題発生!左クランクが緩む
写真のように四角が変形してかかりが浅いみたい。
レンチを使ってボルトをかなりきつく締めても20kmも走ると緩んでくる。
もちろん、テーパー部もネジ穴もネジ山も綺麗に掃除してあります。グリスも塗布してガタつかないようにしてあります。
それでもダメで毎日テスト走行してはガッカリ。
対処方法ご存知ないですか?
ロックタイトとかで固めちゃって良いのでしょうか?
2019/5/31 22:30 [191-34076]

材料費と手間考えたら、左クランク買ったら?
自転車 クランクアーム 左 170mmアルミニウム合金製ブラック/シルバー¥ 1,217
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JNTVV6V/
それどう修理しても、材質が悪いので、たぶんすぐに元通りグラグラになります。
2019/6/1 08:46 [191-34079]

今日もテスト走行してきたけど、やっぱり変わらず。20km走行したらギシギシして緩んできた。
多分、クランクが緩んでいるのに走り回って四角の全ての辺が変形してしまっているみたいです。
やっぱりクランク交換ですよね。
私もレンチで締めた感じ、これ以上は無理と思っていました。
左クランクだけ買っても、いずれ交換するならセットで買おうと思います。
ヤフオクでもホローテックのトリプルクランクって出てこないですね。型番選ばなければありますけど。
FC-3503出ればなぁ
2019/6/1 18:17 [191-34083]

2020/12/14 17:12 [191-34084] 削除

2019/6/1 21:09 [191-34086] 削除

SORAなら出てますね。
SHIMANO FC-R3030 9S チェーンガード付属SORA 50×39×30T 170mm ¥ 11,042
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D8CNMB0/
SHIMANO(シマノ)FC-R3000 9S チェーンガード付属SORA(ソラ) 50×34T 170mm¥ 10,168
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D8COYUS/
SHIMANO(シマノ) シクロクロス用 FC-CX50 ダブル/2ピースクランク170mm46X36T 10S¥ 8,780
https://www.amazon.co.jp/dp/B0051GTGCG/ アマゾンなら¥ 9,812
2019/6/1 21:08 [191-34087]

tukubamonさん BBを外せるか実験した方がいいです。ミストラルはもともとBBがものすごく堅く、しかも、そういう劣化雨ざらし状態のミストラルの場合はBB外すの、かなり厳しいです。
僕も過去に悪戦苦闘しています。外せないと交換できないので、新しいクランクを買う前に、外せることを確認した方がいいです。外せない時はスクエアのクランクで我慢するしかありません。
過去にBBを外せなくてホロ−テック化を断念したものが一台あります。
とにかく相当厳しい作業になるのでケガしないようにがんばって!
2019/6/1 21:21 [191-34089]

![]() |
---|
50cmエクステンションバー 980円 |
道場長、確かに固かったです。過去最強。
私はBBツールは必ずカップ式のを使い、エクステンションバーで外します。
50cmのバーですが、車のハブナットもエアインパクトで締めてあってもこれなら苦労せず外せます。
それなのに、今回はびくともせず。
ネジ緩め剤をスプレーしてコンコン叩いてから車体をひっくり返して力を入れたら外せました。
普通のBBツールでは無理だったでしょうね。
エクステンションバーはアストロで割引の日に980円でした。おすすめです。
気休めに、クランク取り付けボルトを左右入れ換え、エクステンションバーで締めてみました。
今度はねじ切らないように注意して。
これでどうなるか。続く?
2019/6/2 17:02 [191-34091]

エクステンションバーってあるんですね。知らなかった情報ありがとうございます。
僕は50cmのモンキーレンチ使っています。ただモンキーレンチはすべるので、1度ねじをなめてしまうと、もう外せなくなります。だいたい3回チャレンジして失敗すると、もう回すのは不可能です。
ミストラルのBBってどうしてこんなに堅く締めてるんでしょうね。マイパラス501もひどいのありましたが、ミストラル最強です。エキステンションバーの方がモンキーレンチより力入りそうでよさそうです。モンキーレンチは50cmくらいになってくると値段も相当高くなります。BB外す時くらいしか使わないので保管も場所とって邪魔です。
しかし経験上、あんまりミストラルのBBは触りたくありません。特に雨ざらしBBはパス!
僕のところに時々ペダル外れないんですと緊急ヘルプが来ます、決まって逆ねじを知らずにギンギンに締め込んで「外して」と泣きついてきます。BBも同じで逆ねじ知らずにギンギンに締め込んで「外して」と言ってくることがあるけど、BBの場合はケガする危険があるし、無料ボランティアでやるには作業内容が過酷すぎる!
しかし外れない時は「もしかして逆ねじ??」と思わないのかな??
知らないでやることほど「無敵」なことはないです。しかし尻拭き大変なんですよ、自分でやってみればわかるでしょうけど・・・。
自転車には逆ねじが2カ所あります。ピストだと3カ所。
気をつけよう、ゆるめて締まった逆ネジ地獄!
2019/6/2 22:46 [191-34096]


ソレ、一般的にはエクステンションバー じゃなくて、ブレイカーバー と呼びます。
あと、アストロの工具は非常に安い分、精度が甘いものが多くて、粗悪品レベルのモノが珍しくない。
ネジを壊すリスクがあるので、購入はギャンブルです。
2019/6/4 11:31 [191-34100]

2020/12/14 17:12 [191-34101] 削除


色々な呼び方があるんだなあ
私は(ロング)スピンナーハンドルと思っていました。ちなみにエクステンションバーはボックスの長さ延長用として用いています。
まあ、工具の呼び方なんてどうでもよいですかね(笑)
2019/6/4 17:35 [191-34102]

クオリア44さん
訂正ありがとうございます。
スピンナーハンドルですね。ブレーカーバーというのは初めて知りました。
アストロの工具は誉められたものではありませんが、ハンドルなら回すだけですから。肝心なのはソケット。
最低ラインのKTCやコーケンだとamazon で3000円。どちらを選ぶかは買う人の自由
2019/6/6 08:36 [191-34108]

![]() |
---|
スピンナーハンドル使用例 |
スピンナーハンドルの使用例をUPします。
本日、息子のM501のリヤホイールを再調整しました。
いつも通学路を全速力て走るもんだから締まる方向にトルクかかりっ放しなんだろう。ボスフリーを外すのに苦労する。
過去数回苦労して学習、24mmソケットがあればこれが使える。
画像のように外径より外側に力点があるので一人で余裕で外せました。
ミストラルのクランクはスピンナーハンドルでクランク取り付けボルトを締めたらグラつかなくなりました。やっぱトルクが違うんだね。
でも、せっかくだからホローテック化する方向です。続く?
2019/6/9 14:25 [191-34130]


紹介ありがとうございます。これはいざというとき便利ですね。私は困ると40pの大型モンキーを持ち出していますが、これとソケットの方が使いやすいでしょうね。tukubamonさんの使い方で問題ないなら私も買ってみようと思います。
私の経験ではアストロの工具は全般的に精度以前に材質の柔らかさがネックで、固着方面の使用でいくつか捨てたことがあります。ただ逆に言うと部品を潰すような硬さもなくてさっくり壊れるポイントがわかりやすい(笑)。まあ使用法を弁えて趣味で使う範囲には問題ないくらいの手応えのものが多いですね(業務用には御免だけど値段的には割り切れるかな)。
2019/6/9 17:44 [191-34133]

![]() |
---|
BBツールとフリー抜き1/2インチと24mm |
走るペンギンさん
ボスフリーに合うソケットは24mmですが、ディープかセミディープのソケットを買って下さい。
ボスフリー工具にはシャフトが飛び出ているので、それが入る長さじゃないと使えない。
私が使うBB ツールは1/2インチ(12.7mm)の穴があり、フリーツールは24mmですので出番は多いですね。
スピンナーハンドルは長ければ長いほど楽だと思いますが、私は置き場所の関係で50cmにしました。
一般的なレンチは30cmくらいまでと思うので、結果的にちょうど良かったと思います。
2019/6/9 19:26 [191-34134]

2020/12/14 17:12 [191-34135] 削除

>メガネレンチでも結構いけます。
そうですね。
力がかかるところはモンキーレンチやスパナは使いたくないですね。
自転車の通常の整備なら問題ないでしょうけど、固着に立ち向かうには不安です。
自動車整備だったらネジをナメちゃったら外れなくなってしまうのでモンキーレンチやスパナを使う場面は限られます。主役はメガネレンチです。
自転車整備でも固着にはメガネレンチの方が安全です。
但し、ペダルの固着にはメガネレンチは使えませんね。
2019/6/9 20:56 [191-34136]


![]() |
---|
良い子は真似しない。 |
私もメガネレンチ派です。「派」というか、自動車整備用に買ったのを、そのまま使っているだけですけど。
自転車用に買うなら、オフセットレンチよりストレートのほうが使いやすいでしょうね。
それと、ネジが硬いときには、私はこんな使いかたをすることもあります。
部品や工具の様子を見ながら、無理をかけないように作業する必要がありますので、お勧めはしません。
真似して部品や工具を壊しちゃっても責任は取れませんので、「私はこうすることもある」と紹介するに止めます(^_^;)。
2019/6/10 07:41 [191-34138]

2019/6/10 09:11 [191-34140] 削除

自転車整備は「締めすぎは悪」で必要最低限の力で締めるのがベスト。ただこの必要最低限の力というのは見切るのが難しく、実験、研究、経験と場数が必要です。
ここあまり書くとゆるんで危ない自転車を作る素人さんが出てくる可能性も大きく、あえて触れないようにします。軽くて芸術的な自転車を作るにはトルクが強くかかるメガネレンチやトルクレンチは必要ありません。
強く締めると部品の寿命を縮め破壊します。自転車整備は掃除から・・
強力工具より時々、部品を分解掃除、グリスアップすることをお薦めします。
2019/6/10 09:32 [191-34141]


そうですね。メガネレンチは、
「正攻法では歯が立たない場合のお助けツール」
です。
まあカートリッジBBとボスフリーを外すときぐらいしか、出番はありませんけどね。
2019/6/11 07:22 [191-34144]

スポーツバイクの場合一番よく使う工具はアーレンキー(六角レンチ4.5.6mm)
メガネレンチはピストのハブを着脱するときに15mmを使います。ママチャリも同じ。
15mm以外のメガネは使うことないです。競輪選手はピストハブ用15mm片側メガネレンチ(スギノやシマノが専用工具で出しています)を必ず持っています。ピストハブは強く締めないとハブが動くので、ここはメガネ必要です。
僕もハブ触る時は15mmメガネ使います。
他のねじは大抵六角レンチ用ねじになっているのでスパナもメガネも出番が少ないです。
何度かねじぶち切ったり、ねじ山つぶしたり経験を積むと、自転車って締めすぎると壊すんだというのがわかってきます。そういうのを知った上で強力な工具使うなら問題ありません。
でも壊す前に警告するより、1度失敗させて壊させた方がいいかもしれません。
僕なんか何十台も自転車ぶっ壊して、その経験があるから今こうやって「締めすぎは百害あります」と断言できます。黙ってる方がいいかな、お節介が過ぎるかなと迷いながら余計な一言書いてますが「失敗は成功の本」ですから黙って失敗させる方が正解ですよね。
2019/6/12 00:35 [191-34148]


![]() |
---|
スギノのクランクボルト外し15mm |
そうなんですよねぇ。
あの「ネジ山を舐める瞬間」とか「ネジの頭が飛ぶ瞬間」の手応えは、一度味わうと手が覚え込みますから、「これ以上、締めたらヤバい」というのが感覚的に分かるようになります。でも最近はボルトの強度が高いから、そうそうねじ切ることもなくなっているみたいですけど。今なら「カーボンパーツが破壊される手応え」かな(^_^;)。高く付きそう。
ちなみに私、15mmはずっとこれ使ってます。15mmってクルマのボルトには使われないから、以前は汎用メガネレンチの15mmって、そこいらのホームセンターやカーショップでは手に入らなかったんですよね。そんな折り、スギノがコッタレスのボルト外しにこれを売り始めたので手に入れたら、ナット式のハブにもピッタリだったので、それ以来、便利に使ってます。
2019/6/12 08:20 [191-34151]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
そのスギノ15mm競輪選手定番工具です。カンパもあり年配の選手が使っていました。(スギノ工具発売以前)
ハブのナットはなめたくないのでメガネ使います。
カーボンは割ると痛いです。特にシートポスト割ります、普通に締めてて割れるので、どうすんねん!サドル下がるぅ。カーボンはねじで締めたくないです。
昔は普通の工具屋さん行けば使える自転車用工具を買えました。日本橋の工具屋街で15mmスパナないと聞くと「自転車ですね」と言われました。僕のお気に入り15mmはエビ印、今でも重宝しています。
15mmって自転車以外はあまり使わないサイズみたいです。今はダイソーでも売ってますけど。
kinoさんならカンパかなと思いましたけど15mmはTONEですね。
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/2
1b726b36dc3b59f2f87118e3dc4689b
カンパのペダルレンチは使いにくく、ホーザンの方が力入って使いやすいです。
昔はいい自転車工具はカンパくらいしかありませんでしたが高かった。今はアマゾン探せば使えそうな安いのがゴロゴロ転がってます。自分で整備するには、いい環境です。しかしカスつかむ可能性も増えた。
競輪選手の定番工具は15mmスパナ以外にもうひとつあります。ギア回し。
写真の名古屋田中屋ギア回しは固定ギア専用でロックナットも回せます。
競輪選手はギア交換よくするので使う頻度が高い工具。サンツァーも出していたけど重くて持ち運び大変。自転車屋はホーザンギア回しですね。
しかし僕も今はBIKEHANDの2つセット980円工具使ってます。ロードの整備だと、これで十分。
時代の変遷を工具で感じます!このサンツァーのギア回しとBB回し、もういらんなあヤフオクだせば売れるかな??無理。
2019/6/12 10:06 [191-34154]

2020/12/14 17:12 [191-34155] 削除

![]() |
---|
カーボンフレームのサドル降下対策? |
固着との戦い...自転車整備において誰もが遭遇する壁。
思えば私も固着と戦って自転車整備沼に落ちていった。
山は高いから登りたいと思う。自転車は固着があるから直したいと思う。(私だけ?変態??)
最初の固着との出会いは25年もののアルミフレームシティサイクルのBBロックリング。
ロックリングなんてフックレンチで...そうは行かなかったんです、フックが開いちゃった。
ロックリングの凹みも開いて引っかけ工具ではダメと判断し、クニペックスのコブラで掴んで回し成功しました。記念すべき第一回。
それ以来、工具が増え続け、振れ取り台を購入しホイール組まで。ミノウラのRS-1800も先日届きました。と同時に、家族の視線は冷たくなって行きました。。。
幸い私はねじを舐めた事無いのですが、同僚がペダルを外す時にFC-6800舐めちゃいました。もったいな!
回す方向を間違えて、必要以上に力を入れた結果なのでしょうが、工具も部品も感触を探りながら作業しないといけませんね。
2019/6/12 20:56 [191-34163]

kapaさん
>固着対策用のつもりでしたが、特に記載しなかったので誤解する人もいたかも知れませんね。
大丈夫です。
強力工具でないと外せないものはあっても、
強力工具でないと締められないものはありませんから、
真意は伝わってます。
2019/6/12 22:02 [191-34164]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
15mm レンチ | トラックレーサー カーボンフレーム | ハブナットが奥に隠れるリアエンド | ボックスレンチ 便利です |
お世話になります Kinoの自転車日記の Kinoでございます
リンクを貼って頂いていたので失礼します
カンパの15mm レンチについては トラックのハブナット クランクのフィキシングボルト コッタレスの抜き工具に使える便利な物で当然使っていました
その後スギノが類似した 15mm と 14mm を出していますが これはスギノのフィキシングボルトは 14mm でしたから 2種類必要だったのではないでしょうか
今迄ならトラックハブのナットには 15mm のメガネレンチが有れば全てが賄えましたが 最近はリアエンドの形状でそれが使えない物が有り その為に首の長いボックスレンチを用意しています
トラック用ホイールには 13mm のナットを使った物も有り 昔の知識や経験だけでは整備が出来ない様になっています 何時までたっても勉強ですね
写真1 色々な種類の 15mm レンチ 14mm も有ります
2 最近のトラックレーサー
3 コンビネーションレンチが使えない リアエンド
4 首の長いボックスレンチ これは便利です
2019/6/15 00:15 [191-34180]

やっぱりkinoさんはカンパですよね。師匠がカンパ使ってて僕も一番なじみが深いです。
13mmのトラックホイールなんてあるんですね。
NJS規格は昔から頑固一徹で変わりませんけど、世界ではいろいろ使えるんですね。
しかし反面、工具もいっぱい増えて大変。
最先端の世界教えていただきありがとうございました。
自転車は死ぬまで勉強(現役!)修行します。
2019/6/15 08:32 [191-34182]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
13mm のハブナット カーボンディスクホイール | 13mm のレンチ類 | 4種類のサイズが使えるラチェットレンチ |
ディープインパクトさん 有難うございます
ここでトラック競技に使う部品と工具の話はスレッド違いかも分りませんが
13ミリのハブナットについて触れさせて下さい
これは私の知人や後輩達が 2年程前から使い出したカーボンホイールの前後に使われています
ハブシャフト径は従来の物と変わらず前 9ミリ 後ろ 10ミリのままでナットだけ 13ミリが使われています
全国大会のメカニックとして試合会場でそんなホイールが有る事を知り、工具を用意していなくて 選手の物を借りると言う恥ずかしい思いをしました
一般的にはコンビネーションレンチや左右サイズ違いのメガネレンチを使う事が多いですが
大会中の整備は時間制約を受けるので ラチェットレンチを使うのも大変有効ですね
前の大ギアの交換をする時の 5ピンに、ナショナルチームのメカニックは充電ドライバーを使うくらいです
長々と失礼致しました Kino
写真1 13mm のハブナット 綺麗な造りをしています
2 13mm のレンチ類
3 4種類のサイズに使えるラチェットレンチ 精度は甘いですが便利です
2019/6/16 07:07 [191-34204]

2019/6/16 17:38 [191-34205] 削除

上のオレンジのピストは13mmにしないとダメだと思うけど、下の黒いピストは15mmでもいいんじゃないかなと思います。もちろん13mmの方が重量は軽いでしょうけど、あえて締める力が落ちる13mm化の必要はないような。
昔シマノがチタンでシマノ10という特別規格のチェーンホイール、リアギア、チェーンを出して見事に空振りになったことがありましたが、あの小さいチェーン乗ったら走りが重かったです(気のせいかもしれませんが・・)あれは自転車部品の最大の失敗作だと思ってます。あとチタンのリムも最悪。
あんまり規格をコロコロ増やすとシマノ10の二の舞にならないだろうかと心配しますけど、メカニック泣かせですね。完組ホイールの振れ取りもハブの調整も、もうこんなの整備したくないなあと思います。
今の時代に自転車競技やらなくてよかった。
カーボンホイールって振れてるの多いし、ストレス溜まりまくります。
kino99さんご苦労様です。僕なんかプレスBBだけでも触りたくないです。
最新の情報ありがとうございます。
2019/6/16 23:05 [191-34226]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DURA-ACE 10 ピッチ部品 | DURA 10 ハブ | DURA 10 チェーンのピッチは 10mm です |
ディープインパクトさん
今回ご紹介したホイールの 13mm のナットについては
発売元の社長ともやり取りをさせて貰っています
最近のフレームのエンドは NJS 認可のクロモリに使われる鉄では無く
アルミやステンレスのサンドイッチタイプが多く使われており これらは鉄のエンドの様に強いトルクで締める事が出来ません
その様な UCIレギュレーション規格適合のフレームでのホイールの固定は 13mm ナットでも固定可能な試験結果は出ていると言う事でした
13mm のナットは DURA-ACE より硬い材質を使い 舐め難い形状に仕上げて有りますが
不安を感じるのであれば 15mm のナットに交換する事も可能だと仰っていました
このホイールの選手からの評判は 掛かりも良く価格的にも魅力が有り概ね好評です
別件
DURA 10 に関してはシマノの選手以外にも使っている選手が結構居ましたね
この部品で日本チャンプになっている選手も居るので決して悪い部品では無かったのでしょうが
余りにも互換性が無いのが災いしましたね
実はロード用のプロトタイプも有り当時のシマノの選手は練習で使っていた様ですが
こちらは変速性能が悪く商品化はされなかった様です
度々失礼致しました kino
2019/6/17 00:16 [191-34228]

>日本チャンプになっている選手
岡島しんぺいさん??岡島さんがkcscでシマノ10で走ってたの知ってます。
チタンって狂うと修正効かないし、よく狂うし最悪の材料だなと整備していて思いました。
でもkinoさんシマノ10持ってるんですね。さすが!
>アルミやステンレスのサンドイッチタイプが多く使われており これらは鉄のエンドの様に強いトルクで締める事が出来ません
だから前にチェーン引きついているのか、納得。なんかカーボンシートポストみたいでストレスたまりそう。
自転車整備は締めすぎは御法度!
2019/6/17 07:19 [191-34234]


Dura10は確か「チェーンのピッチを短くすれば、同じ歯数なら小径化できて軽くなる」という目論見で始めたけれど、チェーンのコマ数が増えた分だけフリクションは増えるし、ロード用はフリーの径で最小ギヤ径が決まってしまうので、ピッチの長短は無関係だと言うことに気付いて、やめちゃったんじゃなかったかと記憶しています(^_^;)。
2019/6/17 20:48 [191-34240]


ディープインパクトさん
DURA10が発売されたのは 1976~7年だったと思いますが
シマノの選手は当時の国体だけでも坂東 晃 藤原富美男 敬称略等の選手が優勝しています
全国大会は他にも有りますから 10ピッチを使った日本チャンピオンはもっと居ますね
鶏 泰造さん
何時もお付き合いを有難うございます
トラック用のパーツは商品化され一定数の選手達が使っていましたが
ロード用の 10ピッチはカタログで紹介はされたが商品化はされていないと
認識していました これは私の記憶違いでしょうか
これは当時のシマノの選手と話をしていて 実はロード用の 10ピッチは
練習では使っていたが性能は思わしく無かったと かなり後になって
聞いた話です
鶏さんが 書かれている事はシマノから出ているなら情報として凄い事だと思います
2019/6/18 08:32 [191-34252]


kino99さん
ロード用Dura10の話は、確か雑誌で「開発中」というのを読んだような気がしますが、確かに市販はされませんでした。
開発中止になった経緯については、私が社会人になって以降に聞いたのではないかと思いますから、87年以降のことだと思います。今となっては、どなたに聞いたのか、どこからの情報だったのかも思い出せませんが、機械設計をやっていた自分にとって、その理由が非常に得心の行くものだったので、そこだけは今でもよく覚えています(^_^;)。
シマノは80年ぐらいにフリーハブを発明して、トップギヤ12tが使えるようになったので(当時)、ピッチを変えてまで小径化を目指す必要がなくなったのかも知れませんね。
2019/6/18 09:31 [191-34254]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アジャスターが根本でポッキリ | アウターロー プーリーがギリギリ | インナーハイ 1コマ短くない? |
ミストラルその後です。
左クランクはスピンナーハンドルを使ってきつく締めても走ると緩んでくる。完全にダメと確信しました。
そこで、FC-3503をオクて購入し装着しました。
アウターが50TになったのでFDずらして再調整してたら問題発見!
アジャスターが根本で折れている...ガーン!
補修部品あるのかな?左シフター交換?
アジャスターが無いと微調整が効かないからワイヤーテンション一発で決めないと。
でも、それ以前にQファクター変わったから最初からやり直しだ。。。
なんとか調整してシフトできるようになったら気になるのがチェーンの長さ。短いよね?
直す前に皆さんに意見聞くのと、記録として画像を残すためにUPします。
重量
FC3503 1030g
BB4600 94g
FC-M171 1036g
BB-UN26 337g
約250gの軽量化、10.25kgくらいと思う。
ちなみにBB4600はクランクに付いてきたので装着しました。1500km走行の中古らしい。
BB6700最初から付けてもつまらないじゃない?結果分かっているんだし、4600がどの程度のものか自分で確認しないと。初期装着時点で8回転。
続く?
2019/6/19 12:31 [191-34268]


ホローテック化おめでとうございます。これで気持ちよく回せますね。
シフターはST-EF51-8Rですよね?ならたぶんこれでいけます。ただ、折れてるボルトは抜けますか?
Y6A898010 シフティングケーブルアジャスト
ボルトユニット(左用)
Amazon合わせ買い
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DOTEIZ2
ちゃりんこ王国
https://www.chari-o.com/goods/y6a898010.
html
適応モデル
ST-T400-S ST-T300-S ST-T300 ST-R225
ST-R224 ST-R223 ST-R221 ST-R220
ST-MC18-S ST-MC18 ST-M405-BL4 ST-M405
ST-M360-S ST-M360-L ST-EF60 ST-EF51-4A
ST-EF51-2A ST-EF50-4A ST-EF50 ST-EF40
ST-EF35I-8 ST-EF35-8T ST-EF35-8 ST-EF35-
7
ST-EF33-L ST-EF33-8-L ST-EF33-8 ST-EF33
ST-EF29-8 ST-EF29-7 ST-C051 ST-C050
SL-MC41-T SL-MC40 SL-MC18 SL-M360
チェーンのコマ数はお察しの通り、+1コマいりますね。
2019/6/19 13:20 [191-34269]

![]() |
![]() |
---|---|
before | after |
ヘラーマンさん
ありがとうございます。EF51です。
多分、抜けないでしょうね。
根本からポッキリなので、例えばマイナスドライバーみたいな物を引っかける溝も作れない。
相手はプラスチック同士だから無理に力も加えられ無いしね。どうするかなぁ。
シフターまで替えるんだったらFDも替えてダブルにすれば良かったかなぁ。今さらだけど。
チェーンは1駒足して丁度良くなりました。
変速も決まるようになりましたが、微調整効かないから少し妥協。ワイヤーが伸びてきたら再調整...面倒なので、シフター交換も含めて要検討。
あとはバーエンド付けてバーテープ巻いて完成の予定。
今日はここまで。続く?
2019/6/19 16:41 [191-34270]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ちょっと応急処置的な方法ですが、ダウンチューブにブレーキ用アジャスターを固定できれば、シフターのアジャスターがなくても調整は可能です。
アジャスターはママチャリ用のでもいいし、自転車屋いって古い廃棄自転車あればブレーキ部分からもらってくればいいです。オタクの家には必ずどこかで転がっています。
もしダメなら最悪これ使えば可能です。(バンド必要ですが)
シマノ SM-CS50 アウターストッパー Y67B91000
https://www.amazon.co.jp/dp/B001JH9KUY/
フジアブソリュートなら最初から標準装備なのでシフトレバーのアジャスターがなくても困りません。4枚目写真。ミストラルはボトルが1個しかつけれないのと、ダウンチューブアジャスターが標準装備になっていないのがアブソリュートより劣ります。(乗り心地も劣る)
フジアブソリュートみたいにダウンチューブにアジャスターつけちゃえば?。がんばって!
2019/6/19 19:51 [191-34271]

2020/12/14 17:12 [191-34278] 削除


tukubamonさん
ドリルでさらっちゃうというのはダメですかね? 内径より少し太めの(φ3.2mmあたり?)でさらってからφ4mmぐらいのでさらえば、あとはラジオペンチで引っ張り出せるかも。あるいは丸ヤスリ突っ込んで食い込ませ、左回転で抜けるかどうか試してみるとか。
2019/6/20 23:10 [191-34295]

2020/12/14 17:12 [191-34298] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
上方向から撮影 | 横方向 | 前方 バー間390mm |
引っ張って回す...知りませんでした(恥
アジャスター回したら抵抗なく回り、端はギザギザでささくれている。完全に劣化して折れたものと思いました。
ご指摘のとおり引っ張って回したら調整できました。
1mm出ていないと思うのですが、FD完璧に作動します。アウタハイ、インロー、たすき掛けとその逆(これはなんと言うの?支障無いから名前なし?)も問題無し。
只今バーの取り付けに苦慮中。
シフター横に付けようと思ったら取り付け部の肉厚があって寄せられない。
シフターを前屈みにして取り付けてみました。どうですか?こんなものかな??
バー間390mmロードのハンドル間まで広げるとバーの長さが足りない。
取り付け位置を含めてご教示下さい。
2019/6/21 09:29 [191-34302]


![]() |
![]() |
---|---|
こんなやつですが最近見かけません | こういうタイプは外れて危険なのでダメ! |
アジャスターが折れてなくて良かったですね。
バーエンドバーですが、この位置だとシフトアップの邪魔になりませんか?角度や位置に決まりはないので、何度も試行錯誤してご自身のポジションに合わせて角度決めてください。私の場合はエンドバーは結構上向きが手首に負担がかからなくて好みです。
個人的にはこの短いタイプだとフラット部もつのと大差ないので、エルゴグリップの方が使いやすいかな?エンドバーなら昔、道場長が勧めていたような大型のバーエンドバー(1枚目画像)が実用的でお勧めです。最近見かけませんが・・
2枚目画像のようなクランプ部とバーが別体の圧入や接着タイプは、クランプ部とバーの接着部が外れるものがあり、はずれるとかなり危険なので一体型のものが無難です。(特に中華のやつ)
2019/6/21 11:06 [191-34303]

2019/8/6 22:50 [191-34318] 削除

2020/12/14 17:12 [191-34320] 削除

tukubamonさん
出来上がりましたね。
ブレーキ/シフトのアウターの流れが綺麗ですね。
バーエンドですが、つけてた時期もありましたが、狭いトランクルームからの出し入れに決定的に邪魔なので外して久しいです。
付けた位置はハンドルバーの両端でした。
tukubamonさんのミストラルの位置には付けたことはなかったです。
ひとつおしえてください。
グリップ握った状態、バーエンド握った状態で
ブレーキ/シフトの操作に支障は無いでしょうか。
2019/6/22 20:35 [191-34322]

2019/6/22 21:19 [191-34324] 削除

チップインダブルボギーさん
ありがとうございます。
錆びたらけの廃車を救うことができて大満足です。買い物以外でママチャリ出番無くなりました。
操作の件ですがグリップ握った状態ではブレーキは支障ありません。
シフトの方は大ギヤは親指操作なので大丈夫。
小ギヤは操作不能です。
バーに手を乗せた状態にしないと小ギヤ変換できませんが、クロスの場合急にシフトする必要も無いかなと思い経過観察中です。
また報告します。
2019/6/22 21:29 [191-34325]

2019/6/23 18:54 [191-34326] 削除

tour-neyさん
サドル位置はGIOS純正を外して付けたらこんなになっちゃって(汗。直ぐに修正しました。
ワイヤー類はシフターの位置をずらしているうちに長めになっちゃったんです。
ハンドルの高さを含めて初期伸びとともに、しばらくしたら修正します。
2019/6/23 06:40 [191-34328]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
HG51 11-28 | HG40 11-32 | HG51 11-28 約60g軽量化 |
ミストラルにHG51買いました。
デフォルトのスプロケットだと、どうもシフトするときガチャンとなるのが気になって。。。
11-32Tだと11,13,15,18,21,24,28,32で大ギヤ4枚で間隔が広い。
11-28Tは11,13,15,17,19,21,24,28なので最後の2枚以外は2T刻みで走りやすくなる予定。
いつもの峠で試走、FC3503との組み合わせでは30×28がインローになるけど、やっぱりロードより少し楽な程度、激坂対策にはならないね。
車重も重いしポジションも立ちぎみでつらい。
これで皆100kmとか走るのかな?ロードの方が全然楽だけど。ポジションができていないから?
坂が楽になるなら次回(いつになるかわからないけど)お遍路に使おうと思ったけどダメかな。
2019/6/25 17:56 [191-34379]

2020/12/14 17:12 [191-34394] 削除

HG40は品質悪いので、たぶん変速不具合の原因はスプロケの品質でしょう。
シマノは黒いギアは悪いです。メッキも曇ってるのは悪い。
8速だとHG51がいいです、HG200とHG400はイマイチです。
9速は6500が一番よく、HG50もいいです。HG400はメッキ品質が落ち少し変速悪い。
9速の利点は8速より変速スピードが上がります。あとチェーンが軽いので走行軽いです。
欠点は寿命と値段。8速より短寿命で値段高い。
僕はこの4種類使っています。
CS-HG51-8
11-13-15-17-20-23-26-30
CS-HG50-9
11-12-14-16-18-20-23-26-30T
11-12-14-16-18-21-24-28-32T
11-13-15-17-20-23-26-30-34T
だいたい11−30が一番好き、変速が芸術的! 6500は12−27でプルミーノに使ってます。
9速の変速スピードが8速でも出ればいいんですけど、0コンマ何秒の遅れが気に入らなくて全部9速使ってます。11速使うと9速も使えなくなりますが、クロスやママチャリは11速使う気はしないので9速で妥協できます。10速はあまりにも品質落ちるので触るのも嫌、10速の整備するとストレス溜まるので関わらないようにしています。現在我が家には10速関係の部品は一切ないです(だいぶ前に全部処分した、もう絶体使わないと誓った)11速>9速>8速、この3種類があれば全ての自転車をカバーできます。
12速が出てもたぶん買わないです。11速で十分満足しているので買う理由がありません。
10速は捨てたかったので速攻で11速買いましたけど・・・。
FC-M361のようなMTBチェーンホイールはQファクターをつめることはできません。ロード用とMTB用ではチェーンラインが違いMTB用は122mm以上で合うようになっています。ホロ−テックでもMTB用のものはロード用より5mm広く73mm幅になります。
ロード用チェーンホイール(クランクセット)を使わない限りQファクターは狭くできないので覚えておいてください。スクエア時代はディオーレをロードで使ったりもできたのですが今はできません。
2019/6/26 00:48 [191-34397]

2020/12/14 17:12 [191-34399] 削除

kapa_さんのように欠点を理解して使うのなら安全なのですが、紹介すると互換性があると勘違いして真似する人が出てくるので、あえてダメだししています。kapa_さんに書いているわけではありません。
ラインが狂ったまま乗るとチェーンが外れます。チェーンが外れると初心者はこけることが多いです。冷静に判断できればチェーンが外れても何も問題は起こりませんが、焦る人はこけてケガするとこまで行きます。
変速整備で一番重要なことは絶体にチェーンが外れないように整備すること
どんな扱いをしても最悪の事態になっても絶体チェーンが外れないように整備します。
変速スピードや変速のなめらかさなどは「絶体チェーンが外れない」という基本を完璧に整備した後にやる整備です。チェーンが外れたらそこで整備失格、やり直し。
そしてチェーンが外れる一番の原因になるのがライン狂いです。
部品を選ぶ時はラインが狂わないように選択します。最初から狂った組み合わせを選んで整備でどうこうしようなんて考えていると、ろくな完成度になりません。
僕がトリプルクランクを選ぶ時はロードのQファクターを使いたいのでMTB用は選びません。
かといってホロ−テックにするにも高いので、スクエアでトリプル使う時は、
スギノXDかサンツァーXCを使います。この両者は重量軽くて品質がいいです。
シマノのMTB用はギアが鉄で完成精度もあまりいいものではありません、そのかわり値段がとても安い。だいたいクランクセットの総重量が800g以内のものはギアは全部アルミです。
ギアがアルミと鉄の違いは単なる材料の違いではなく、工作精度の違いがあります。
これは実際にシマノの商品開発をしている人から聞いたことですが、材料の品質を落とすとアルミを使えず鉄にするしかない、鉄にすれば工作精度もシビアにしなくてもよくアバウトでもいい。
昔のSORAは鉄がギアでティアグラ以上がアルミでした。ディオーレもギアがアルミ時代のものは今使っても精度が高く完成度いいです。サンツァーにも鉄ギアのものがありますが、アルミギアのものの方が精度が高いです。僕がトリプルクランク選ぶ時は全部アルミギアの800g以内のものを選んでいます。もちろん何万も出せばいいのがありますが5000円以内くらいで押さえたいなら、スギノXDとサンツァーXCの2種類しかありません。この2つはシマノ用の変速ポイントがないので、変速はホロ−テックシマノより劣りますが、チェーンが外れることはなく許容範囲です。
ホロ−テック化できない時のスクエアトリプルする時の定番商品です。
それとカップ&コーンBBでもベアリングだけ1流品を使えば普通より長持ちします。
僕はベアリングだけカンパのリテーナ使ってましたが結構長く使えました。
シールドタイプでもミストラルに標準でついているVAのものとかシマノ最安のものはガタが出たり、回転重くなったりして寿命がきます。UN26クラスのものは大丈夫です。中国シマノ生産品はあまりよくないです。ミケのBBは押さえねじがアルミでシマノみたいなプラスチックではなく長寿命です。あと丹下とかもいいけど値段がとても高くなるのでホロ−テック化した方がいいですね。
競輪で使っているNJS認定のカップ&コーンBBも材質がいいので回転軽く長持ちします。
僕は中学の時にママチャリのクランクにカンパレコード使ってBBはカンパレコードかNJS認定のスギノ入れてましたけど、友達が乗った時にいつも「このママチャリなんでこんなに速いねん」と驚いてました。普通の人が普通に乗って+5kmくらい速く走れました。
クランクとBBって自転車の要なので、とても重要です。シマノのMTB用クランクは剛性も弱い。
tukubamonさんママチャリクロスにはロードと違う走り方があって、荷物積んで100km200km走って旅をするのも楽しいですよ。距離とか速さとか関係なく「楽しい時間を過ごす」それができるのがママチャリクロス!ぜひ次のお遍路ミストラル使ってみてください。
2019/6/26 08:43 [191-34401]

Qファクターの違い、ありますね。
FC3503に入れ換えてすぐチェーン脱落してクランク傷にしましたからね。ガッカリ
ロードと違う走り...まだちょっとわからない。
確かにロードに比べ伸びがないし、ヒルクライムでも全然使う筋肉が違う。
フラぺというのもあるのだろうけど、ポジションが違うからね。まだなれないや。
お遍路で使うかは走り込んでから考えます。時価はたっぷりあるから。
2019/6/26 21:57 [191-34421]

2020/12/14 17:12 [191-34425] 削除

2020/12/14 17:12 [191-34433] 削除


![]() |
![]() |
---|---|
最初期 組上げ時 |
tukubamonさんより許可を頂いて、ミストラルについて継続させて頂きます。
コロナの世界的蔓延の中、自転車の在庫が無い状態があちらこちらで起きミストラル2022の予約に応募したものの、販売店から2022〜2023年までに入荷予定と言う事で、泣く泣く取り消し、その後も懲りずに検索をすると2021ミストラル、480mmジオスブルーが奇跡的に見つかり11/10に我が家にもやって来ました。
一方私の状況はと言うと、10月に白内障の診断を受け手術を希望し11/15・11/29に片目づつ手術を行いました。現在、療養中で大まかな整備は12/14以降行っても良い、自転車に乗っても良いがメガネが出来るまで公道にはなるべく出ない様にとの注意を受けています。
尚、ホイールの振れ取り等のような目を酷使する作業については、メガネが作れるようになるまでしない様にも言われています。
上記の状態で出来る事を、していきたいと思います。
別スレでtukubamonさんの書かれたメッセージを引用させて頂きます。
>自転車沼に入ると、家族から呆れられるのは時間の問題ですから仕方ないです。私なんか10年以上前から。。
>BBは外した方が良いでしょうね。グリスをねじ山に塗布するだけで良いですから。
>特に右が鬼門ですから長い工具を用意して一発で外して下さい。
>ハブはシマノは新品時に異常に固く締めてあるので、これも緩めたほうが良いでしょう。
>回転はシマノプレミアムグリスが時間が経つと柔らかくなるので少し走ってからの方が良いとは、思います。新品は大なり小なりゴリありますし、回転時間も短い。あまり神経質に回転時間だけ追求しても疲れますよ
とのお言葉を頂きブログに備忘録として書いたのが。
BBバラシ
・可能な限り速やかに行ってネジ部にグリスを塗る事(固着防止)
BB-UN100はワンが樹脂製なのでグリスは塗らない事(プラスチック製品につかえるAZシリコングリスは良いのでしょうか? -30℃〜200℃までの体熱性能有 ¥888)
https://www.amazon.co.jp/dp/B005SY9YAA
・特に右ワンが曲者なので手持ちのロングレンチ(40cm)24メガネを使用して一発で外すように努力する。
車輪
・シマノのハブは初期かなり固いので緩めて置く事。
・グリスは時間経過で柔らかく成るので、最初から秒数に固執しない事。
を12/14日より行っていきたいと思います。まずは車輪からと成ります。
よろしくお願いします。
2021/12/11 19:59 [191-44279]

BBもハブも新品から外す必要はありません。必要になった時に分解グリス交換すればいいです。
まずホイールの回転秒数を計測してみましょう。120秒回ればOKです。前後とも自転車につけたままの状態(走行できる状態)で計測してください。30秒以下ならハブの玉軸調整した方がいいです。100秒以上回るなら、そのまま乗って様子見。
BBはクランク10回転すればOK?スクエアならたぶん10回転楽勝だと思います。
プラBBでもAZウレアグリスをフレーム側に塗って締め込めばいいです。シリコンなんて使わなくてもいいです。プラスチックは割れるので馬鹿力で締めないように気をつけて。
とりあえず新品のまま走って状態を確認して、整備必要な気づいた箇所だけ整備していけばいいです。何も問題ないのに触る必要はありません。新車時に100%整備やり直し必要なのはブレーキのワイヤー調整(自転車屋整備は硬すぎ)ハンドルヘッド調整(これも硬すぎ)ハンドルのヘッド調整はかなり難易度高いので、よくわからない時は触らない方がいいです。目が調子よくなってから挑戦してください。ヘッド回りは僕でも触るときはかなり気合い必要です。整備は1週間はかかります。1日や2日でベストな位置に調整はできません、アヘッドになってからものすごく難しくなった。ハンドルヘッド調整とブレーキ回り調整は自転車屋整備でやり直しなく乗れたことは今までに1度もないです。ただ自転車屋レベルの整備で不満感じてない人はそのまま乗ることをお薦めします。1度さわり出すと茨の道を行くことになります。まず身体治して、それからやってください。無理しないでね、がんばって!
2021/12/11 23:03 [191-44281]

いいなあ新車。うちのミストラルは傷だらけだもん。でも傷は勲章だからしかたない。。
半年くらいそのままで良いんじゃないですかね。ガンガン乗れるわけではないでしょう?
ワイヤー類の初期伸びやチェーンやスプロケットも馴染んでから触れば。
いずれあらが目立ってタイヤとかクランクとか換えたくなるでしょう。
やっと物流が安定しだしたのかwiggleでもセールの案内が来ました。rubino pro2本セットもあります。rubinoは安いけど、為替レートの関係か品物が少ないからか高めですね。。。コロナ前ならクリスマス時期は一番安いのに。
2021/12/12 09:17 [191-44283]


道場長 tukubamonさん お心遣いありがとうございます。
道場長
>スクエアならたぶん10回転楽勝だと思います。
17回転でした。
>前後とも自転車につけたままの状態(走行できる状態)で計測してください。30秒以下ならハブの玉軸調整した方がいいです。100秒以上回るなら、そのまま乗って様子見。
今
前 50秒 <=様子見?玉軸調整?
後 20秒 <=玉軸調整ですね
納車時車体
・納車時空転フロント93秒・リア32秒(自転車屋の整備としては、今までで一番まともです)
・フレームセンター確認(糸張り方法でメジャー計測誤差1mm問題なし)
・リア変速追従性能(問題なし・・・てか私の調整より早い盗まねば!)
・フロント変速追従性能(ミドルからアウターにあげる時もたつく許容範囲内)
・ペダルの三ヶ島への交換(でもやはり剛性感に不満が)
(BBなのかクランクなのか両方なのか?)
空転秒数が落ちたのは気温のせい?
>100%整備やり直し必要なのはブレーキのワイヤー調整(自転車屋整備は硬すぎ)
アジャスタボルト締まっている状態で遊びがほとんどなく後はリードパイプ外れましたが、前は出来なかったのでワイヤーを緩めて調整しました。
>ハンドルヘッド調整(これも硬すぎ)
こちらは難易度が高いと言う事なのでどういう物かわかってから体調万全の状態で考えてみます。
tukubamonさん
>半年くらいそのままで良いんじゃないですかね。
はい。
>ガンガン乗れるわけではないでしょう?
3月頃(メガネの作れるまでの最長期間)までは3本ローター主体ですね><。
>ワイヤー類の初期伸びやチェーンやスプロケットも馴染んでから触れば。
ワイヤーの初期伸びは出切ったようです。納車時に比べてシフターの動きが鈍いです。
>いずれあらが目立ってタイヤとかクランクとか換えたくなるでしょう。
ぎくっ見透かされていますね、tukubamonさんのKENDA重量測定からタイヤは3本ローラー中はともかく公道デビュー時には25Cに替えたいかもです。
>wiggleでもセールの案内が来ました。rubino pro2本セットもあります。rubinoは安いけど、為替レートの関係か品物が少ないからか高めですね。
高めと言ってもAmazonの半額じゃないですか^^;送料が気になる所ですが、購入時にもう一度チェックします、ただ種類があるので押しとダメを教えて頂ければ幸いです。
2021/12/12 11:59 [191-44284]

![]() |
---|
Vittoria Rubino Pro Clincher 23c Black T
yres\3448
https://www.wiggle.co.uk/vittoria-rubino
-pro-clincher-23c-black-tyres
これどうみても廃盤になった前のルビノプロ3です。いつのまに復活したのか???
SC2も復活してくれぇ!送料は1万円位買うと無料になるはず、あと1万5千円以内なら税金かかりません(消費税もゼロ)この税金かかるかからないは、いつもよくわかりません。持ってくる郵便局か運送屋の人に払うんだけど、前に4万円買った時に無税の時があり「なんでやねん???」理由が未だにわからない。
そのかわり返品する時は1度払った税金を取り戻すには税関までいって承認もらってハンコもらってと、ものすごい複雑な手続きが必要で税関事務所が近くにない人は1万円位の税金ならそのまま捨てた方が安上がりになります。とにかく不良が来た時は海外は大変です。
2021/12/12 18:30 [191-44285]

![]() |
---|
前 50秒 <=様子見?玉軸調整?
後 20秒 <=玉軸調整ですね
不合格!グリス全交換やり直し!カセットフリーにもミシン油差しましょう。
\9353買うと送料無料ですね。
2021/12/12 18:41 [191-44286]


道場長 ありがとうございます
前後、グリス全交換からの玉軸調整、カセットフリーにもミシン油、了解しました。
タイヤお勧めありがとうございます。25Cでもよいのでしょうか?
んーまとめて1万弱にするのが難しい所ですね、なので価格比較してみました。
Vittoria(ヴィットリア) Rubino(ルビノ) Pro 25Cタイヤ(2本セット) ¥3268 送料¥2021
https://www.wiggle.co.uk/vittoria-rubino
-pro-clincher-25c-black-tyres
Vittoria(ヴィットリア) Rubino(ルビノ) Pro 3 Folding Clincher (2本セット) ¥5595
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FF8DZ58
(同じ物かどうか確証が持てません。)
チューブについては、以前からお勧めされている
パナレーサー(Panaracer)R'AIR サイズ [700 x 23~28C] 仏式バルブ 34~80 mm 2ピース34mm ¥1273×3(パンク予備含む)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M8QDFKI
軽さだけならラテックスが良いようですが、取り扱いはR'AIRより繊細に成るのでしょうか?
コンペティションラテックスチューブ ¥1343×2
https://www.amazon.co.jp/dp/B084CXNQ35
2021/12/12 19:42 [191-44287]


目次より
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-37905/#191-40365
過去スレッドが参考になると思います。
2021/12/12 21:28 [191-44288]


>高鍋玲人さん
ミストラルご購入おめでとうございます
ミストラルマニア?のR.Ralです
今までレンタサイクル用などで数台ミストラルは整備してきましたが、BBやクランクは固く締まっている物が有り
特に樹脂製ワンのBBは1台危うく失敗しそうになりヒヤっとしました
(クランクボルトもヘキサゴンタイプは目茶目茶締まって苦労しました)
tukubamonさん がおっしゃっている様に半年くらい先でも良いと思いますが、忘れて1年2年と先にならない様注意してください
外したUN100のネジ山を確認したら削れているときが有ったので再利用は出来ない可能性が有ります
グリスアップではなく、金属製ワンのBBに交換が良いと思いますよ
(もちろん組付け時にはグリスを塗ります)
2021/12/12 22:00 [191-44290]


R.Ralさん はじめまして、ありがとうございます。
樹脂ワンについては、どうもその様ですね、BB-UN100の記事を追っていくと、かなりフレームに樹脂くずが残るという状態の方もいらっしゃるようなので、新しいBB、金属製ワンだとBB-UN300でしょうか?スクエアBBはちょっと怖いものを感じています。
ミニベロをFC-3550に入れ替えてその剛性感と比べると剛性不足を感じていますのでBBによるものかクランクによるものか、あるいはその両方かも気になっております。
2021/12/12 23:02 [191-44293]

2021/12/13 07:43 [191-44294] 削除


カセットフリーミシン油 給油について
カセットフリーへの給油について了解ですと言った物の、はて?カセットフリーって?の状態に成りました。
以前見たyoutubeの動画でスプロケット交換の物でフリーボディも交換している動画が有ったので、そこを起点に言葉を替えながら検索した結果、道場の「フリーのグリスはウレアでOKですか」に行き当たりまして。(おぼろげながら読んだ記憶が有ります)
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-36236/
ペロトンさん 書き込みより画像を拝借
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pi
cture/detail/ThreadID=191-36236/ImageID=
191-13561/
この位置への給油でよろしいでしょうか?
2021/12/13 07:45 [191-44295]

給油位置は過去に何度も写真アップしていて、またかぁと思いましたが。
ここで答えるから、こうなるんだと気づきました。僕は誰にも教えてもらわなくてミシン油をあちこち差して、一番音が静かになりスムーズに動く位置を見つけて今、教えてるので高鍋さんもあちこち差して見て、動き音を確認してください。
一番カセットフリーが静かになり動きが軽くなるところが正解です。
油の種類についてもグリスとか使って実際にやってみれば何が悪くて何がいいのか誰にでもわかります。どうしてAZのミシン油でないとダメなのか?百均の自転車油や他社の油を差すとどうなるか?全て実際に差して動きを見れば一目瞭然、僕は天ぷら油も差して実験してみたけど差して見れば120秒回らなくなるのがわかる。だけど実際に確認して経験を積むのが一番記憶に残り、他にも応用が利きます。フリーのカセットボディだけでなくボスフリーでもシングルフリーでも全く同じ、ようするにミシン油が中のベアリング接触部にどうすれば届くのか?どこに差せば染み渡っていくのか?どのくらい差せば効果が出るのか?そういうのは実際にやって音と動き、タイム計測して実験積めばわかります。
間違った所に差してもミシン油がべちゃべちゃに汚すだけで部品が壊れることもありません。ミシン油がはみ出たまま乗ると汚れが付着して悲惨になるという実体験も積めます。注射器必要とか書いている人もいますが、実際に自分でやってみればそんなもの必要かどうかなんて一瞬でわかります。
僕がどうしてAZミシン油を薦めているのか?その答えはいろいろな油を使ってフリーの動きを確認すれば誰にでもわかります。120秒回らない車輪は整備不良、回らない原因があります。どこの会社が作ってるかわからないデュラのグリスなんかより油製造一筋専門メーカーのAZの方が僕が実験した結果では結果が上でした。まあ比較実験やってみれば誰でもわかります。
本当はカンパのグリスが最高なんですけど手に入らない。油ひとつとっても奥が深い、がんばって!
2021/12/13 09:24 [191-44297]


道場長 ありがとうございます
カセットフリーの位置に落第頂かなかっただけ幸いです。
参考にした動画 6’30秒付近から6800Rフリーボディを交換作業が始まる。
https://www.youtube.com/watch?v=n1vcdX4u
sLA
フリーボディ外しには14mmアーレンキーが必要と有りますが。
過日ボスフリーの分解に使用したトラスコ六角棒レンチ ロングタイプ 14.0mm TRRL-140の用意は有りますが、これを使うと、おそらくは破壊整備に成ってしまうと思うので動画とシマノマニュアル
PDF https://si.shimano.com/#/ja/EV/WH-R5
01-R
より、構造的には動画とちがい、FH-RS300に近いのでは無いのかと 4のベアリング部を取り外して洗浄、受けのグリスを拭き取りAZウレアグリスのグリスアップ、あとは玉軸にAZミシン油が掛からない様、注意しながら探っていきます。
2021/12/13 15:13 [191-44300]

![]() |
---|
シマノの部品で過去に壊すので絶対分解するなと警告してきた2つの部品
1.リアハブのカセットフリー
2.ロードSTI
シマノ本社工場でも1度分解すれば元に戻すのは難しいといってる部品を、必要もないのに、なんで分解するのか意味不明です。カンパのカセットと違いシマノのカセットフリーは交換を前提に作られていなくて新品から廃棄までそのまま使うようになっています。それぐらいの強度、耐久性、精度があります。STIも1度分解すると完璧に元に戻すのは困難で、その作業やっていたシマノの人に「絶対分解しない方がいい」と忠告されたことがあり、それでもやってみて。案の定分解すると元には戻せなかった(動くようには戻せたけど元の性能にはならなかった)
カンパのフリーがバネ交換を前提に作られていてシマノとは根本的思想が違うなあと驚いた。僕はフリーカセットはシマノが世界一の性能で他社は追いついていないです。ノバテックなんか外観はきれいだけど耐久性は、やはりシマノに到底及ばず格が違う。といっても最近はシマノでもバネ飛びハブも時々見ますが、僕はフリーボディの交換はせずハブ交換して修理しています。
まあ挑戦は自由なので壊したければ、どうぞ。
ミシン油差す位置写真アップするのでもうミシン油はどこに差すのみたいな質問しないでね。
シマノのフリーカセットはミシン油差す以外の整備は必要ありません。分解して破壊して「時間も金も足りなくなり」自転車嫌になってやめないでね。自転車が喜ぶ整備しましょう。
2021/12/13 21:27 [191-44302]


道場長 ありがとうございます
発言が誤解を招いているようですが、自分でハブボディの分解は「破壊整備になってしまう。」
これは過日ボスフリーを破壊していますので。
「PDF https://si.shimano.com/#/ja/EV/WH-R5
01-R
より、構造的には動画とちがい、FH-RS300に近いのでは無いのかと 4のベアリング部を取り外して洗浄、受けのグリスを拭き取りAZウレアグリスのグリスアップ、あとは玉軸にAZミシン油が掛からない様、注意しながら探っていきます。」と発言し、
フリーボディ自体の分解は考えていない事を、表したつもりでしたが、分解を意図する様にみられてしまったことは残念に思います。
「WH-R501は10mmアーレンキー」の発言は、道場にて間違った情報を提示するのは良くないと思い、訂正を入れただけです。
給油位置の画像情報ありがとうございます。
私も自転車と自分が喜べる整備を心掛けたいと思います。
2021/12/13 22:40 [191-44303]


室内にブルーシートのシルバー色をひき90×270の整備場所を確保しました。押入れ前なので押入れのふすまを外して工具・自転車用品入れに改装。
前グリスアップ 玉軸調整 50=>68秒
※グリスは自転車屋でも入れていた模様、緑色のグリスが奥に残っていましたが白色のグリスがすこし入ってました、きれいに拭き取ってAZウレアグリスをたっぷりと、ガタの出ない範囲でこの秒数。
スプロケットを外してカセットフリーにミシン油は給油を行いました。
示して頂いた位置に給油したけれども軽さはあまり変わらなかったですがラチェット音は小さくなりました。
後グリスアップ 玉軸調整 20=>45秒
空転秒数は全然足りていないが夏に比べると粘度が高くなっているので、このまましばらく3本ローラーで様子を見てみます。
2021/12/16 11:01 [191-44307]


![]() |
![]() |
---|---|
センサー取付位置 | Meilanアプリ表示 |
Meilanスピード&ケイデンス センサー取付、旧スマホとの感度は良好なのですが、クランクとフレームの間が空き過ぎで、少し斜めってつけてます。。;
ケイデンス側の磁石は取り付けるのが面倒そうだったのでキャン★ドゥのネオジム磁石をペダルネジ部に磁力で装着、見本と比べると3cmぐらいリアタイヤ中心よりになったけど週数や時速は大丈夫なんだろうか?公道が走れるようになったらGPSで測ってみたいですね。
すでにローラー上で20Kmほどは走ってるのですが、センサーからの積算距離で100Kmをもって初期慣らし運転とすることにします。
ネオジム磁石は直径12.7mm(DAISOは13mm)でペダルネジ部にピッタリ入りますが磁石が強力で取り外しにはペダルを外さないといけなくなるので、予め磁石側にテープしておいてベロを出して取り外し可能にした方が良さそうです。
同じ100均磁石ですがキャン★ドゥは160ミリテスラ DAISOの物は2400ガウス単位が違うと分かりづらいのでDAISOの物をテスラにすると240ミリテスラとこっちの方が強力です。入れ替えたらセンサー斜めにしなくて良く成りますかね?
2021/12/23 19:47 [191-44340]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 6 | 2022年5月27日 12:41 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 5 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 30 | 2022年5月20日 23:27 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |

