縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。

自転車道場入門
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-48045/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

スレ主 tour-neyさん  

マイパラスM501製作1
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-19631/


マイパラスM501製作2
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-22288/


マイパラスM501作成記その3
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-24714/


マイパラスM501製作4
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-29368/


マイパラスm501 マイナーチェンジについて(補足...M501 SHINY、オートライト装備をする)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-27372/


『M501解体新書』(補足...2014モデル レビュー、ラストマイパラスm501)
http://review.kakaku.com/review/K0000721
643/ReviewCD=897452/


その5→ココです。

廃盤になったので、このスレは役目を終えたと思いますが念のため用意します。

2019/5/14 21:47  [191-33997]   

L字金具について僕の意見を書くと

1.後輪ドラムのママチャリをキャリパーブレーキ化する時にフレームに固定できないタイプのフレームでは、とてもいいアイデアだと思います。注意点としてはL字金具の強度が弱い場合はブレーキが動いてしまうことがあり、動くと制動力が弱くなります。

 L字金具の強度はどのくらいあれば安全か?

2.僕も試行錯誤で実験しましたが3mmのL字金具でも安全は確保されていると思いました。ただ動くので何度も使用していると劣化破断する可能性はあり、そのあたりが少し心配だったので動かないレベルまで固定した方が安心です。
 動かないようにする方法について
 L字金具の材質が強度の高い金具を使う。
 L字金具の厚みが4mm以上のものを使う。
 ブレーキシャフトをフレームに接触させ遊びをなくして固定する。

 どこまでやれば納得できるのかは現物の強度を調べて、その場その場で判断するしかありません。

次にtour-neyさんのブレーキシューが届かない時の対処方法
1.ホイールを前後させて調整する。
2.ホイールで前後させても届かない時はリアエンドの前部分を削ってさらにホイールを前に出す。タイヤがBBブリッジに接触しなければエンドを1〜2mm削っても強度は大丈夫です。
3.シューのボルトが太い時は細いボルトのシューに交換すればボルトの太さ分位置を落とせます。6403→R55C4へ変更すれば少し下へ落ちます。

4.できればやりたくない最終手段、1、2、3で解決できなかった時はブレーキシューを止めてる穴を削ってシューの位置を落とす。削りすぎると強度が落ち危険になるので1mmくらいが限界です。できればやりたくない方法ですが1mmくらい下げるだけなら最終手段でやる時があります。2mmだと危ないのであきらめましょう。

2019/5/15 10:49  [191-34006]   

スレ主 tour-neyさん  
上から。キーの先端の隙間が分かる 横から。キチンと届きました...

道場長、手順に感謝します!参考になります。

ブレーキキャリパーの取り付けるシャフトを、L字金具とリアフェンダーを通しボルトで抑えている画像添付します。[背景のバイクへの突っ込み歓迎しますw]

2019/5/15 21:06  [191-34008]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:56  [191-34009]  削除

>4.できればやりたくない最終手段

「ブレーキシューを止めてる穴を削って」という選択肢はあっても
「アーチサイズ57mm」というのは選択肢としてナシなのでしょうか?

2019/5/17 00:59  [191-34015]   

 クオリア44さん  

ダイアコンペ BRS202ならば、ロングアーチでも十分な制動力が得られます。

私も、太いタイヤに対応するシングルスピードのフレーム、二つに使用してるのですが、全く問題無く使えています。

ブレーキシューだけシマノ アルテグラに交換するのが必須ですけど。

前後で12000円にもなっちゃうけど、仕方ないです。新型アルテグラよりも高額。


昔はシマノのロングアーチキャリパーにも冷間鍛造のアルテグラグレードの製品が有ったのですが、数年前に廃番になり、現在の製品は鋳造の安物だけです。

2019/5/17 05:27  [191-34016]   

こういうもの見つけました。
どうやら、キャリパーブレーキ用のフレームにVブレーキを付けるためのアダプタのようです。
現状、リアはBR-A550のアーチサイズ57mmで、これをVブレーキ用のST-EF28で引いてます。
効きに不満は無いのですが、これ見つけちゃったらリアもVブレーキ化やるっきゃないというところですが、じっくり取り組もうと思います。

2019/5/25 01:23  [191-34046]   

 うーむ。。。さん  

これは元々BMX用の製品かと思います。BMXはフリースタイル系とは特に、ブレーキがついていない奴があるので、それにVを付ける奴だったかと。(BMXはよく知りませんが)
似たような形状でブレーキの形状や位置を変える様々なブレーキアダプターが昔はよくありました。もしくは「ブレーキブースター」と称して、フォークの剛性を上げて効きを良くするためのものも。(キャリパーブレーキと異なり、Vブレーキを強く掛けるとフォークが開くので)。これは私は今もバックフォークが細い古いMTBのリアブレーキに使っており、効きが悪かったリアブレーキの効きが良くなり、非常にコントローラブルになりました

いずれにせよトリッキーな製品で、現物合わせの側面が強いかと思います。うまく合えば便利でより安全になりますが、なかなか適合するものが見つからない、加工が必要など取付に苦労しがちな製品です。うまく合えばいいですね。あとフレーム/フォークの設計外の力が掛かるので、ズレやすく緩み易いとも耳にしました。メンテナンスには注意して下さい。

2019/5/25 13:43  [191-34047]   

 R2-D1さん  

一昨年の話になりますが、ここでM501が絶賛されているのを知り、姪の自転車の買い替えにM501を選んであげました。ちょうどその頃はハブダイナモ付きの現行型への切り替え前の時期でしたが、幸運にも従来型をギリギリ購入する事ができました。

BBやヘッドの玉あたりの調整やホイール振りの簡単なチェックはしましたが、完全ノーマルの状態で使っています。使っているとは言っても、姪はバス通学をしている事もあって、ごくたまにしか乗っておらず、未だほぼ新車状態のままです。

先日、大学に進学して一人暮らしを始めた甥が来て、「通学用に買ってもらったママチャリ(3万円台)が重くて重くて我慢できない。高校生まで(実家にいる時に)乗っていたクロスバイクは凄く軽くて良かったのに〜」とうんざりしながら言っていたので、姪のM501に乗せたところ、ペダルひと漕ぎした瞬間、「おおおお!!!なにこれっ!軽っ!凄えー!!!」と叫びながら、しばらく家の周辺をぐるぐる回っていました。

やっぱり凄いんですね。M501の偉大さを、改めて知らされた出来事でした。

2019/6/30 10:46  [191-34510]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:56  [191-34512]  削除

 R2-D1さん  

kapa_さん

ほぼつぶやきに近い書き込みに、丁寧に返信いただきありがとうございます!

もちろん、サドル目一杯上げて、乗った事は何度もあります。確かに、普通に走りますよね!(←コレ、最高の褒め言葉)軽いスポーツタイプの自転車と、それ程大きく変わらないという印象です。本当に素晴らしいと思います。

ただ私の場合、重いママチャリで苦労した経験が無く、いきなりM501だった為、その軽さの本当のありがたみが判っていないのかもしれません(軽くて良い自転車にしか乗った事が無いという意味では無く、小さい頃や学生の頃は親に自転車なんてどうせ直ぐ飽きるからダメと言われて買ってもらえなかったんです。ちなみに蛇足ですが、その頃は自転車が無いから乗る練習も出来なかったのですが、10歳位のある日、同級生の自転車に跨がせてもらった時に、全く練習せずにいきなり乗れるようになったという不思議な経験を持っています)

話が逸れましたが・・・
ハブダイナモ付きと無しで、それ程違いが出ない(つまり前輪変えれば全く同じ?)でしたら良いですね!もし、どうしてもハブダイナモ無し版が欲しい!というような場合、少々高くついても再現できますもんね。興味深い情報、ありがとうございます。

ここでの定番改造なんかもやりたいですが、一応人のものですので、今のところやっていません。サドルとペダルくらいは変えてみようかな?

2019/6/30 14:46  [191-34514]   

 R2-D1さん  

そうそう、重いママチャリで苦労した経験を思い出しました。但しアシスト付きでです。
確か一昨年前位ですが、自宅の車庫に長年放置されていた電動アシスト付自転車をヤフオクで処分しようと思い、出品前に試乗してみた時の事です。

それはなんと15年以上前のヤマハのPASですが、電池がまだ使える状態だったので、充電してからテスト走行として長い坂道を降りて、また上って帰ってきました(自宅は高台にあります)

上りにかかった時間は20分位ですが、もうキツイキツイ。ただし、アシストはちゃんと効いてはいる状態でしたが。強引な力業でペダルをひたすら踏みまくるといった感じです。もちろん、普段愛用のロードバイクの方がよっぽど楽に速く上れます。M501でももっと楽だと思います。アシスト付きの方がアシスト無しより何倍も疲れるって一体・・・?

でも、最新の製品はもっと良くなっているんでしょうかね?

2019/6/30 15:41  [191-34515]   

 tukubamonさん  

わが家にママチャリは7台あります(した)が、走らない自転車は共通して重い。
反対に軽ければ中国製の9800円シングルママチャリでも走るようになったよ。

走らない自転車の典型例はステンレスリムとダウンチューブが太い典型的ママチャリフレーム。
その二つを避ければそこそこ走る自転車にはできるんじゃないでしょうか。

最低限BBとハブの球当たりを調整して、振りを取ってやるのはいつも同じ。
ジオメトリーも重要だけど、ジオメトリー表のあるママチャリって無いよね。画像で判断するしか無いのかな。
せめてシートチューブだけでも立ちぎみになっていれば良いんだけど。

2019/6/30 17:29  [191-34516]   

tour-ney さん  

2019/6/30 20:23  [191-34517]  削除

 R2-D1さん  

tukubamonさん

なるほどです。私の甥も、「重い自転車に良い事は何もない」と実感を込めて言い切っていました。やはり毎日乗っていると、本質が見えてくるんでしょうか。

tour-neyさん

>R2-D2さんの場合、持ってるセンスもあるかも知れないですね。

そんな大層なものではありませんが、見ようによっては、そういう見方もあるかも知れないですね(苦笑)ただ、私の場合は10歳位まで自転車に全く乗れなくて、10歳位の時に練習無しでたまたま一発で乗れるようになって、11歳位の時に毎日親にねだって渋々自転車買ってもらって、その後体が成長して1年位でそれには乗れなくなって、それから20歳まで自転車無しの生活。20歳の時にバイト代とお年玉合わせてやっと念願のスポーツ車買いました。そんな経緯なので、tour-neyさんのように小さな頃からガンガン乗って来た人達と比べると、圧倒的なスキルの差をヒシヒシと感じます。例えば私、手放し運転はおろか、立ち漕ぎも出来ないんです。あ、そうそう、それと、練習無しで乗れるようになったという事は、まだ乗れない小さな子に、どうやって乗り方教えて良いかサッパリ判らないという問題もあります。

それでも自転車最高です!

2019/6/30 23:08  [191-34527]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:56  [191-34529]  削除

 R2-D1さん  

kapa_さん

みんな一所懸命練習してるんですね。ところで、私の知人の友人、身内の中で、自転車に乗れない人って1人は知っているんですけど、殆どいないんですよ。皆んな小さい時に一所懸命練習したんだと考えると凄いなあと思います。

立ち漕ぎ、天気が良くなったらM501で挑戦してみます(今は雨続き)
あと、ディープインパクトさんが、「3本ローラー道場4」にて、ダンシングの事を書かれていましたので、それも挑戦してみようと思います。それと、「自転車はアシストない方が速い」と書かれていた内容は、私の上に書いた疑問の答えでした。

2019/7/1 23:44  [191-34550]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:56  [191-36570]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 09:59  [191-36575]  削除

スレ主 tour-neyさん  

とある1日...ミヤタ クルーズというE-Bikeのを眺めていて(決してサボってません)、リアのスプロケがキャパオーバーな程にデカイと発覚しました。

なんと11-40t。(8速)サンレース製品だったので、安いだろうと思い、早速買おうとしたら→http://www.sunrace.com/en/products/casse
ttes-mtb


6,000円?!却下。CS-HG51が1,800円で買えるのに勿体ない。

色々考えたら...BOLANY 8スピード 11-42T
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q5VXGX4/r
ef


ちょっと予算オーバーですが、これで峠越えの気合いが入ります。
5月に買います。
道場レベルとしては、ロードバイクでF.34-R.28t若しくは34-30tで勾配100%(?!)でも上れるんでしょうけど。

首痛めてロード乗れない上に、ロードで坂はスピード乗らないとただの拷問。しかも対して楽ではない。
(異論は認めん、あるならペダリングコーチとして出張なwこっちはジオス ピスタ買う予定だったわ)

というわけでM501にMTBスプロケ突っ込む、という訳です。まぁポン付けしたら変速機、千切れるでしょうね。そしたらRD-M310に交換出来るキッカケなので、良い。

2020/4/15 23:27  [191-36755]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:56  [191-36756]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 23:56  [191-36757]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 23:56  [191-36758]  削除

tour-ney さん  

2020/4/16 21:31  [191-36762]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 23:56  [191-36763]  削除

 toshi35さん  

>こんなチェーンケースならFD使えるかも?
https://amzn.to/2VqhqbG
>値段高すぎて気軽に試せない。

同じ製品か判りませんが、海外通販の「bikeinn」では同様のチェーンカバーが2,500円位で購入できます。
https://www.bikeinn.com/%E8%87%AA%E8%BB%
A2%E8%BB%8A/sks-chainbow-199-mm-46-48t/1
37473641/p


今は手元にないですが、ミストラルに装着可能です。
BB共締めなのでSTAYの板厚分チェーンラインが外に出ますが。
参考までに。

2020/4/16 18:07  [191-36764]   

スレ主 tour-neyさん  

toshi35さん、
有益な情報をありがとうございます。結構汎用が効いて良さそうですね。

kapa_さん、
さっきの書き込みは怒ってるよーに見えるので、消しています。私が乗る自転車ではないので、チェーン脱落での落車は困るので、そう書き込みしました。すみません。


さて、M501でヒルクライムは無謀だとか言われそうですよね。Viperだと気軽に弄れない(チェーン整備が危険で怖い)ので、だからM501。あとは首の問題です。

ミヤタ クルーズ あさひ限定は、12-40tのスプロケを加工無しで使ってますので、行けるかな?と踏んでます。→https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/produc
ts/8E21AA89269C4DEBBE8B05310B978ADD


なんか9速になってますが、あさひ限定は8速です、勘違いしないように。


FC-MT210-2速用、170mm 36-22T リア9SPEED
SM-BB52
ミスターコントロール CL-11 (アウター)ケーブルハンガー
SM-SP17 (BB下の)ケーブルガイド
FD-M4020 ミドルマウント (BB共締めEタイプマウントでも良い)
SL-M3010 (フロントダブル用シフター)

以上でダブル且つチェーンガードも使う計画を咄嗟に考えました。

ただここに投資して、本当にヒルクライム出来るか自信がありません。でもViperのノーマルギア比 34x28tで登り切る乗り方のコーチがいればなぁ...と思います。でも誰かに質問して聞くと、ホイール交換を言われるか、ペダルに体重載せれば転けないでしょ!と言われる...(汗)ここでは引き足。
でも引き足だけで1ヶ月通学した時もあるけど、発進出遅れて、友人に追突されたよね(汗)

2020/4/16 21:54  [191-36765]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:56  [191-36766]  削除

スレ主 tour-neyさん  

IHの台までは気づいたんですよ!でも...

考えた事が、「うわぁこれ、バレたら奥さんにめっちゃ怒られるわぁw」自転車部品を食卓載せたらアカンでしょーw

だったんです、すみません!

2020/4/16 23:19  [191-36767]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:56  [191-36768]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 23:56  [191-36774]  削除

 twwxさん  

ロングリーチ(〜57mm)のダブルピボットキャリパーブレーキについて。

TEKTRO 510A → Shimano BR-A550-57
で検索してみてください。

リーチサイズの適用範囲が広すぎる物は、レバー比からして全域での性能発揮には無理がある、と言えそうです。広い場合、どの位置に最適化されているのかを見た方がいいのかもしれません。
ロードのブレーキワイヤーの引き量では、どれくらいからリーチサイズが広いと言えるのかというと、シマノを参考にすれば、47-57mmなので、10mmを超えるとそうなのかもしれません。

もう前世代の6800世代になってやたらとワイヤー固定位置(仮にアーム)が飛び出しているなぁと思ったのも、このレバー比で制動力を上げているんですね。現行R8000は飛び出し量(仮アーム長)は変わっていない気がしますが、ピボット位置を下げて(シューまでを短くして)いるかも。えぐりが深くなって、なんとなく横に平べったくなったようには見えます。68世代の58しか持ってないので現物で比べると違うのかもしれません。25cから28c対応なので横に広がるのは当然といえばそうなのですが。
68世代で、仮アーム長はロングリーチ(BR-R650)と変わらなくなってしまったように見えます。


で、kapa_さん 2020/3/26 23:12 [191-36570] ご購入の現行のmiche performance 57mm(41〜57mm)は…商品画像が斜めでよくわかりません(笑) リーチめいっぱいで使われてないので、話としては特に関係なさそうです。

2020/5/7 08:48  [191-36888]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:57  [191-36890]  削除

 twwxさん  

シマノは余裕見てるかなって感じもしました。

kapa_さん
ミケも寸法まで計っていただきありがとうございました。
まだあまり噛み砕けてませんが、問題なさそうなのですね。
もともとが調べていたことから脇道に入ったのですが、掠るところに戻ってこれたような気もします。
ありがとうございます。

2020/5/7 20:51  [191-36891]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 09:59  [191-36892]  削除

 twwxさん  

道場長ありがとうございます。
シマノのロングはイマイチなのですね。
素材があっての構造があるのはおっしゃる通りです。
素材の限界を超えた設計、構造は意味がありません。素材を補う設計もできるとは思います。
ロングリーチのアーチは剛性を上げるような自由度はほとんどないでしょうから、素材が活きるのかもしれません。シマノがリーチサイズを絞っているのは、穴を小さくして少しでも剛性を稼ぐ為なのかもしれません。
現物の情報、さらに多数の現物を超える情報はありません(未来はともかく)。
他にお読みいただいている方はご注意いただければと思います。

私自身は購入予定のブレーキキャリパーはR8000ですので、ロングリーチを買うことはありません。お邪魔しました。

2020/5/8 05:12  [191-36893]   

 tukubamonさん  

息子の通学スペシャルその後です。
19年10月にリヤハブシャフトを交換して10ヶ月、コロナもあって実際は7ヶ月2000kmの走行ですがハブにガタが出てきました。

ベアリング鋼球も交換したのですが、新車の時から引っ掛かりがあり直りません。ワンの精度の問題?
シマノ製ハブシャフトも曲がってきていました。
小ギヤでガンガン踏む息子の乗り方の問題とは思いますが、中国製?パーツの品質の問題が浮き彫りになりました。
普通の人ならとっくに買い換えているよね。

将来は700c化するしか無いですね。ママチャリホイールに金をかける方がもったいないし。参ったなぁ。

2020/7/17 16:58  [191-37881]   

スレ主 tour-neyさん  

https://bike.shimano.com/ja-JP/product/c
omponent/shimano/FH-IM20.html

シマノ FH-IM20 ハブの詳細↑

http://saimen.shop-pro.jp/?pid=103287242

値段はこれ位です↑

道楽ハブ→http://saimen.shop-pro.jp/?pid=103287400


ブレーキは→シマノ BR-IM31-RF ローラーブレーキユニット https://www.amazon.co.jp/dp/B019I06VEQ/
ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_g3xeFbABGEYV9

放熱フィンはあった方がいいです。冬は熱ダレでグリスが飛びまくり、異音発生するので純正グリスは用意必須。

スポークは501ならノーマルハブと寸法が似ていそうなので、流用出来そうですか?スプロケはHG41しか選べませんが(汗)

2020/7/17 19:39  [191-37882]   

kapa_ さん  

2020/12/14 23:57  [191-37883]  削除

 tukubamonさん  

tour-neyさん
そうなんですよ。
カセットフリーのローラーブレーキが一番ママチャリ風なんですよね。学校で倒されてもスポーク多い方が安心だし。
リム700cにして手組、フロントブレーキ換えるだけだからハードル低い

kapa_さん
ハブの引っ掛かりはそんなもんですか、安心しました。ガタがあっても走ってしまったので傷にしたかなと思いました。

ホイールは余っているんです。R501以外にもRS21とRS10。オクで処分しようにも値段つかないから持っている。ママチャリ改造に使うよてい?でも前後ブレーキの改造に苦労しそう。
おぼろげに考えているのはbikeinn の48Tまで入るチェーンケース付けてチェーンリングを大型化(小ギヤを使わせない)
サムシフターで楽に変速させてやる計画

ただ、来年卒業なので、大学生になったら一人暮らしか、駅までの足だけになるかもしれない。
となると盗難対策で目立つ改造(完組QR)はしたくない。

改造は来春検討します。その時は皆さんパーツ選択で相談に乗ってください。お願いします。

2020/7/17 23:17  [191-37884]   

スレ主 tour-neyさん  

ロードバイクを手放し、すっかりGTSportに明け暮れる毎日。(一時間で集中力切れるんで言うほどでもない)

体動かさんと!!ということで、M501を借りてサイクリングしようと画策。

コース終盤はヒルクライム(緩いところで7%、最終セクターは勾配20%超え)なので、フレームの弱いM501ではダンシングでも進まない。

そして、11-40Tの中華スプロケを買うことに。フロント36Tだから、ペダルを回して上る作戦。

https://www.amazon.co.jp/SUNRACE-%E3%82%
AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-11-40T-SRA
M-40T%E7%94%A8/dp/B07VJ6BBBM


品質低下の中で、下手な中華も怖い。そこでサンレースをチョイス。これは一年前にE-BIKEで純正採用されたのを確認している(今は知らんw)。取り敢えずチェーン(FSC F80)も交換し限界まで長くする予定。

無加工のターニーRD-TX35(現在はTY500かな?)は耐えれるのか…

付けたら報告挙げます。というかスプロケ重い!フライホイール効果を期待しますw

2021/11/9 20:45  [191-44003]   

kapa_ さん  

2022/1/7 03:14  [191-44005]  削除

スレ主 tour-neyさん  

チェーンカバー使えないのがなぁ…悩む…

スプロケの値段考えたら、この手段の方が良いのは事実。なぜならスプロケは消耗するから。
折角ならFD付けたいから、サイドスイングFDを考えたけど、どう見てもチェーンケースがあると無理そうだ()

スプロケは止めますが、まだまだ悩むかぁ…

2021/11/10 15:07  [191-44009]   

kapa_ さん  

2022/1/7 03:14  [191-44015]  削除

スレ主 tour-neyさん  

そりゃそうですよね…なんかすみません。まぁケース無くても私はいいのですが、一応自分がオーナーではない自転車なので…

クランクはMT101-2をもう買ってます、いつ届くかは知りませんがw
軍手で変速します。チェーンカバー付くといいけどな。テキトーにくっつけます。

2021/11/12 20:50  [191-44016]   

kapa_ さん  

2022/1/7 03:14  [191-44034]  削除

スレ主 tour-neyさん  

いやーークランクをポン付けしたら、ノーマルBBでは内側にチェーン落ちちゃいますね。

LL123mmのBB買います。これ右ワン2mm削るんですよね(大分ラインが外になったので)?ヤスリで大丈夫かな…

2021/11/15 18:04  [191-44037]   

kapa_ さん  

2022/1/7 03:14  [191-44039]  削除

スレ主 tour-neyさん  

>その前に113mmのKタイプいってみませんか?

買うのはいいのですが、勉強不足で分からない…シェル幅いくつのものですか?
Kタイプはチェーンカバーを付けれるツバのようなものがある認識です。m501のノーマルは軸長127mmなので、内側、干渉しないかな…


因みに、チェーンカバーは問題なく付きました。でも刃先が丸見えなんで、ちょっと意味ないwここは誤算でした。更にチェーン長も、インナー22tを使う時には長過ぎてカットしないといけなくった。
まぁその辺りは何とでもなります。

やはり付けるBBとシェル削りが悩みです。

2021/11/15 22:29  [191-44043]   

kapa_ さん  

2022/1/7 03:14  [191-44057]  削除

スレ主 tour-neyさん  

返信ありがとうございます。

https://bike.shimano.com/ja-JP/product/c
omponent/tourney-a070/BB-UN300-K.html


ラインナップ見ると、シェル幅68mm軸長117.5mmで良いですよね?

BB-UN300-K 117.5mm

とりあえず1個買いました。(m501は右ワンを外したことないから…どうだろ)
また報告上げます。

2021/11/17 22:49  [191-44061]   

kapa_ さん  

2022/1/7 03:14  [191-44072]  削除

スレ主 tour-neyさん  

M501ノーマルB.Bと改造後のチェーンライン

クランク、BB共にノーマル

アウター側63mm + インナー側34mm / 2 = CL 43.5mm


FC-MT101-2、BB-UN300-K 117.5mm

アウター側69mm + インナー側29mm / 2 = CL 46mm


BB開封した時に薄々こうなるなぁ…と勘付いたけど…さっさと同品番の110mmを取り寄せます。
チェーンはローギア(1速)に入れるとインナーギアに落ちます。前回、ノーマルBBにポン付けしたら、ミドル辺りで落ちたので、ポジティブに見れば改善している。

ただチェーンカット(恐らくトータルキャパシティオーバーしてる)して無理矢理合わせれれば、変速レスポンスは確実に落ちる。

クランクは大分内側に来るので、もしBB軸長110mmの変速レスポンスが酷いようなら、エンド幅130mmを左右2.5mmワッシャーを足して、スプロケを外へズラす。(エンド幅135mmに戻す)
フリーギアのスペーサーは1mm(ロード11速対応フリーだからです)。これを1.85mmに戻して僅かな調整幅を持たせている。

(現在の組み合わせで、右クランクの脱落防止爪とBBのクリアランスは3mm)

あとチェーンは伸びてないけど、クランクとチェーンの接点から、相性の悪そうなチャリチャリ音がするので、セッティング確定次第、チェーン交換も予定している。スプロケもダメかな…ここも現物合わせて考える。

さて…
なんでここまでママチャリに固執しないといけないのか…( ´Д`)=3
どうせならサイドスイングFDとシフターも買うかな(ま、気が向いたらね)


今、ローギア1速のみを封印して使います。普段5速固定なので問題なし。オススメのBBあったら返信宜しくノシ

2021/11/20 16:35  [191-44122]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 09:59  [191-44126]  削除

kapa_ さん  

2022/1/7 03:14  [191-44150]  削除

スレ主 tour-neyさん  

なんか知らないけどM501の加速が以前より、僅かに伸びるんですけど…

巡航速度への到達が早いな…なんだこりゃ

2021/11/24 20:33  [191-44171]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 10:00  [191-44172]  削除

スレ主 tour-neyさん  

Qファクターのせいですかぁ!てっきりクランク剛性と思ってました(汗)ありがとうございます!来月110mm来るので、早く完璧にして山に行きたいです。

2021/11/24 22:03  [191-44175]   

スレ主 tour-neyさん  
やはり爪に干渉、削りました

チェーンライン計測忘れました、すみませんorz

あとは走ってチェックしますが、チェーンが1コマ短いかも。あとは最適軸長のベストは113mmっぽいです。

動画の字幕に、詳しい加工内容を記載しました。

https://youtu.be/dXW0iyYtyKM

2021/12/2 14:49  [191-44210]   

kapa_ さん  

2022/1/7 03:14  [191-44219]  削除

スレ主 tour-neyさん  

早速試しに短くキツイ坂に行きました。

どうだったか?
心肺機能がタヒにました(機能不全ではないです)!高い心拍数(動悸?)と、息切れで脇道に離脱しました。

ギアは軽くてイケると思いきや、最近のゲーム生活のお陰で、スタミナが退化。
もともと負荷を上げると吐き気が止まらないタチ(それ超えると嘔吐することもw)なので、本番の峠に行きたいと思えない…ま、いいけど。


という訳で、このスレも更新が止まります。そうそう、動画撮ったんですが、マグネット固定だった為、アスファルトの滑り止めの衝撃で接触不良に陥り、撮れてませんでしたー!お疲れ様したー!

2021/12/8 20:03  [191-44251]   

 tukubamonさん  

それはヤバかったですね。
最大心拍数超えたかもしれません。下手すると命に関わるので気をつけて
まぁ、限界を知っておくというのは良い事と思います。

ヒルクライムはコツですから心拍数はそんなに上げずに上ることはできますよ。
ただ、嫌いで行かないことにはトレーニングはできませんが。

2021/12/9 07:05  [191-44254]   

kapa_ さん  

2022/1/7 03:14  [191-44256]  削除

 サエバダーツさん  

こんばんは。
Qファクターに関して、自分も実験したことがあります。
BBUN55だった時、113と122を所持していて、
常に113を使っていました。
試しに122変えて乗ってみたら、力は入らない違和感だらけ。
膝も痛くなるし、すぐ113に戻しました。

2021/12/10 22:15  [191-44267]   

 tukubamonさん  

通学車を引退したM501。チェックしてみるとチェーンは0.75がすっぽり。交換時期間近。。。スプロケット買おうかと思ったら、例のごとくシマノ品薄で欠品。
仕方がない、とりあえずパンクしてすり減ったタイヤ交換とホイールのグリスアップ、振れ取りをしました。
既に4年、8000kmくらいと思うのですが、リムが歪んできたような?シングルウォールだから弱いのかな。開いちゃっている感じ。
クランクはどうするかなぁ。トリプルのミドル使えばちょうど良さそうだけど、チェーンケースつかないだろうし。決め手がない。。

2022/7/4 18:01  [191-45493]   

kapa_ さん  

2022/7/15 10:33  [191-45494]  削除

kapa_ さん  

2022/7/15 10:33  [191-45506]  削除

 tukubamonさん  

アウター外して無理やり入るんですね(笑
ちょっとぶつけたら擦りそう。
M501は出ていったとはいえ息子が使うので、駅に置きっぱなしとかにする事があります。なので、改造する範囲が限られます。
クランクはFCRS500が余っているので良いとして、R500はなー。倒されたら折れそうだし。
ありがとうございます。ホローテッククランクにしてしまうのが一番安上がりがわかりました。
もう一台、昭和の時代のアルミフレームがあるので、これを700c化でシングルスピードに仕上げたほうが良いのかな。
距離が伸びないので、どれもホコリが被っていて。。。ぼちぼちやってゆきます。

2022/7/6 20:11  [191-45508]   

kapa_ さん  

2022/7/15 10:33  [191-45514]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 10:00  [191-45516]  削除

kapa_ さん  

2022/7/15 10:33  [191-45519]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 10:00  [191-45521]  削除

kapa_ さん  

2022/7/15 10:33  [191-45526]  削除

kapa_ さん  

2022/7/15 10:33  [191-45527]  削除

kapa_ さん  

2022/8/24 21:56  [191-45547]  削除

kapa_ さん  

2022/8/24 21:56  [191-45569]  削除

 tukubamonさん  

5mmでも写真で見るとけっこう大きく違うように見えますけどね。
PCD130じゃないとチェーンケース厳しいということも分かりましたし。私の501改造計画はホローテックにしてしまう方が安上がりという事も分かってきました。まだ先ですけど。
色々情報ありがとうございます。

2022/7/24 20:26  [191-45570]   

ディープ・ インパクト さん  

2022/7/26 10:07  [191-45575]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 10:00  [191-45577]  削除

kapa_ さん  

2022/8/24 21:56  [191-45593]  削除

 kapa_さん  

tour-neyさん

他スレから引用します(あっちではスレ違いなので)

>FC-MT101(36X22t)&BB-UN300-K(110m
m)にした。
>ノーマルBBとクランクよりも、内側にチェーンラインが変化し、変速スピードが落ちました。(エンドも135mmに戻したり、BB軸長、WH-RS010なので、スプロケットのスペーサーを更に薄く。
>118mmと110mmで試した。118ミリは、チェーンがインナーギアへ勝手に脱落することが多発。110mmはクランクがフレーム干渉する。クランクのチェーン脱落防止爪を削って取り付け、今に至ります。


スプロケット側のチェーンラインと、クランク側のチェーンライン寸法が気になりますが、とりあえずMTB用のスペーサー(0.7mm)

Y1SG12000

を1〜2枚追加してみてはいかがでしょうか。
1.8mmもあります

Y1SG11000

エンド135mmにした時にチェーンライン変えてないものと思ってますが、あってますか?

2023/10/2 16:06  [191-47901]   

スレ主 tour-neyさん  

スレ違い修正に感謝します。

追記しますと、BB軸110mmよりもホントは短くしたいです。石畳の道で、更に連続する段差でバタバタ不規則にチェーンが暴れたときに、一回だけインナーギアに落ちました…。


ですから、今はこのM501を他人に安易に乗せないと決めています。(道場長に診てもらいたいのはそのため) チェーンの長さも、新たにインナートップが組み合わせに加わったので、短く変更しました。後はRDのBテンションスプリングが強いハイグレードにするか。
→ただし逆爪だとエンドの精度上、ズレる。それを過去に修正出来なかった。

2023/10/2 21:50  [191-47903]   

 kapa_さん  

tour-neyさん

>BB軸110mmよりもホントは短くしたいです。石畳の道で、更に連続する段差でバタバタ不規則にチェーンが暴れたときに、一回だけインナーギアに落ちました…。

軸長118mmの時チェーンラインが46mmなら、軸長110mmにすると41.5mm程度になっていると思います。

リムブレーキ世代のロードクランクが43.5mmなので2mm程内側に寄っていると考えて良いと思います。

更に内側に寄せるとなると軸長103mm(107mmは右軸長同じ)となりますが、シマノでは型落ちかも?Kタイプも売ってないでしょうし・・・
となるとスペーサーを入れ替えてハブを右に寄せ、ホイールセンター撮り直して相対的にフロント側が内側に寄った事にするぐらいかと思います。

ただ、既にフロント側が内側に寄ってる状態で更に差を広げると、インナー×ハイ時にアウターにチェーンが接触する可能性がありますし、何より今度はチェーン落ちがアウターの外側になる可能性があります。
インナーチェーンリングに落ちるのなら大惨事になりにくいのと、前後のチェーンライン差を拡げる方向がチェーン落ちを防ぐとは考えにくいので熟考が必要かと思います。

「連続する段差」の程度によると思いますが、共振したようになってチェーンのあばれが増大していけば最終的にチェーンの脱落は免れないと思います。

FDを付ければチェーン落ちしにくくになりますから、無くてもチェーン落ちしないレベルに整備しつついざという時の防波堤として装着されてはいかがでしょうか。
(手で変速しなくてもいいので楽ですし)
アウター受けやケーブルガイドの説明は必要ないでしょう・・・あっ!チェーンケースが付かないからやめたんでしたっけ。

となると、インナー×ハイがかなり苦しくなりますがリアのチェーンライン変えるかですね。
アウター側のチェーン落ちはブリジストンのTB−1用チェーンケースに変える事で最後の防波堤になるかも知れません。
内径140mmなので36Tは隠れるはず。
M501には少し長いので、カットと穴明けが必要かも知れません。
ロードクランクで使うとかなり苦しいのですが、MTB用だとクランクアームが外に張り出すので多少余裕あると思います。

2023/10/3 03:03  [191-47907]   

スレ主 tour-neyさん  

調べたら、インナートップの組み合わせでは、微かに擦ってますね…。

今はミーティングに向けて、M501をレストア。後輪タイヤとチューブ、スプロケット、チェーン交換、リアハブO/Hしました。残すはゲーブル類の交換。

ところが…!リアホイールに1mmの縦振れを見つけて、萎えてます。劣化によるスポークテンションのバラつきが出ているからでしょう。(→直すよう備忘録として記載)

最近はバーテープも上手く巻けなくて、発狂しているターニーでした()

2023/10/5 14:05  [191-47943]   

 kapa_さん  

tour-neyさん

>調べたら、インナートップの組み合わせでは、微かに擦ってますね…。

じゃあクランク寄せたり、スプロケット外に出したりするのをきっぱり諦められますね。
そもそも、チェーン落ち?(勝手に変速?)をチェーンラインを更にずらす方向で改善しようとするのが間違いな気がします。
チェーンラインは前後で合わせときましょう。

チェーン落ちですが、RDのテンションスプリングがヘタってる可能性があります。
(それが原因ではないかも知れませんが・・・)
少し前、息子の通学用ママチャリが初のチェーン落ちをして原因が不明でした。
可能性の一つとしてRD−TY500のスプリングが弱ってる気がしたので、手持ちのRD−2400GSに交換しました。
それ以降はチェーン落ちが出ていません。
(元々チェーン落ちしたことが無かったのと、再現性が無かったので交換した事で直ったかは不明です)
RD−TY500の新品を購入して比較してみると、間違いなくスプリングはヘタってました。

RD交換してみてはいかがでしょうか。

2023/10/5 20:19  [191-47950]   

ギアント さん  

2023/10/8 20:50  [191-47976]  削除

スレ主 tour-neyさん  

>チェーン落ちもインナートップ時のアウターこすりも道場長の言う通り9速チェーンで解消しそうな気がします。

参考になります。9速チェーン使えば、干渉は緩和されそうですか、寿命とコストと貧弱な手持ち工具では…ちょっとね。とはいえインナーギアは、滅多に行かない二箇所でしか使わないので、問題ありません。(フロント22tなんて常用出来るギアではないので)

>現物見てもらえそうなので心強いですね

これが助かる。今は昔と異なりスキルはあるから、アドバイスさえあれば、自分で解決可能です。
リアエンドは右の爪が悪いのは把握してます。丁度リアディレイラー取り付け部分なので、無理に直していません。リペアとして、RD-M310と中華鉄製、逆爪エンド金具は所有してます。エンド金具は正爪で使えるよう加工必須ですが、コロナ前からこのパーツの準備はしてます。

>RD交換してみてはいかがでしょうか

痛い所をつかれました。欲を言うとRD-M310はバネが貧弱なので、もっと強い物が欲しいです。バネの強い、ダブルテンション高級リアディレーラーも今はないですからね。(中古は述べられた通りです、消耗品です)

上にも書きましたが、パーツは揃ってます…
削るだけなのですが、それが毎回失敗しているので最終手段です。(それを見越して予備エンドまで準備済)バーテープを綺麗に巻けないのも然り。viperのときに何十回練習しても下手でした。[それなり]に上手くなっだけ、感謝です。そこは道場のお陰ですからね。

>リアホイールの縦振れ

調べたら、該当箇所のニップルが舐めてました。そういえば過去に調整して発覚してました。実はニップルを買い忘れてた。(ニップル回しは舐めてないです。当時道場長に唆されて買った物ですが、累計何百台の振れ取りをしていても壊れてません、強すぎんかw)

>チェーンリングの振れ

これは大丈夫です。鉄ギアの物なので、精度良かったです。kapa_さんの選定がナイスです。(何年越しのお礼なのやら…?)

2023/10/7 16:58  [191-47980]   

 kapa_さん  

tour-neyさん

>9速チェーン使えば、干渉は緩和されそうですか、寿命とコストと貧弱な手持ち工具では…ちょっとね。

やっぱりスペーサー噛ませましょう。
Y1SG11000(1.8mm)なら200円ちょっと(tour-neyさんならもっと安く?)
というのも、気になって軸長調べたら左が3.5mm右が8.5mm短くなってるようなのです。
フレームセンターからペダルの取付位置を左右比べてみてください。
左の方が離れているのではないかと思います。
私もD−NL(122.5mm)から113mmに変更した事があり、当時はそんな事考えもしなかったし違和感も感じなかったので、さほど気にしなくても良いかもしれませんがチェーンラインも合わせられるし、左右差があれば是正出来るかも知れません。

>欲を言うとRD-M310はバネが貧弱なので、

M310はバネ弱いんですね。
今のtourneyと比較してみてください。
(前述のようにチェーン落ちの原因とは限りませんが)

>削るだけなのですが、それが毎回失敗しているので

逆爪用は固定金具外して後ろから角度変えて突っ込めばそのまま使えますよ。
やるとしたら、裏面にちょっとだけ突起があるので削るくらい。
確度固定しながらクイック止めなきゃならないので、後輪の装着が面倒になりますけど・・・

あと、tour-neyさんだから度外視してましたが、チェーン落ちの原因としてはチェーンの伸びがありますね。

CN−HG40 2年前の倍くらいしませんか?
Amazonで\1,672

tour-neyさんなら整備士なのでカスタムジャパン使えますね。
コネクトピン無しで880円(税別)

https://www.customjapan.net/shop/g/g5241
1213/


職場で買った方が安いのかも?

一般の方はパーツダイレクトでも買えます。

https://item.rakuten.co.jp/partsdirect39
/52411213/


いずれも送料別で、送料無料金額あり。


>kapa_さんの選定がナイスです。

振れについては運でしょう。

2023/10/8 03:09  [191-47986]   

スレ主 tour-neyさん  

やっぱりディレーラーのバネの寿命でしたね。

シフトワイヤーも交換しましたが、変わらず5→4s もたつきが出るのに、6→7sへの変速で、レスポンスが悪すぎる。こんな矛盾するようなシビアさではなかった。よく見ると、RDのアウター受けからシフトインナーワイヤーの出口が、インナーワイヤーの通る箇所が少し抉れていた。消耗品ですね。

エンド130mmへの変更によるチェーンラインの変化を試して、レスポンスの検証。それでも変わらないと思うので、SENQ鉄製エンドの加工とALTUSリアディレーラーのインストールをします。


リアホイールの縦振れについては、
ニップル変えたけど、また舐めた(笑)やはり星製にしないとダメでした。ニップル回しを買い替えして、星ニップルを買います。ホイールも一旦バラして組み直しです…

2023/10/20 00:08  [191-48107]   

>星製にしないとダメ
ホイールの強度はニップルの品質が決めますから、スポークは悪いの使ってもニップルは星真鍮。ニップルだけ全部交換するだけでビシッと締まります。ホイールはニップル命!

>ニップル回しを買い替え
時々、いいニップル回しないかなと懲りずにお金をドブ捨てしています。
しかし最近、いいの見つけました。一番のアイスツールニップル回しとの比較写真アップします。
まだそれほど使い込んでいませんがアイスツールより少し落ちる位の精度と強度で十分使えます。高さがあるのでニップルをしっかりホールドできる。現在少し値段上がってますが、まだ安い。
SUPER B(スーパービー) 各番ニップル回し 5510 ¥764 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B00QIS2QJQ

SUPER Bの工具は結構いいですね。今のホーザンより絶対上。
もしよかったら試してください。といってもデュラクランク欠陥を見抜けなかった目が節穴の僕の情報なので、自己責任でよろしく。アイスツールはもう手に入らないので無くすと大変、このスーパーBニップル回しを旅用に使ってます。これは無くしてもいいので・・・

2023/10/20 10:18  [191-48111]   

メガニウム584 さん  

2023/10/24 19:33  [191-48149]  削除

スレ主 tour-neyさん  

以前に書き込みました、

>やっぱりディレーラーのバネの寿命でしたね。

…は、間違いでした。

結果から言うと、
プーリーの寿命で、グラグラ横方向に過度な遊びが出ていて、シフトのレスポンスを欠いていました。
交換したら元通りでした。

結局、ターニーディレーラー卒業ならず(笑)
私の整備スキル相応のコンポーネントだから、まだまだ付き合うことになりそうです。

2023/11/19 15:12  [191-48282]   

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:316件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ