
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

何方か...GIANT TCR Advanced Rabobankに乗ったことある人は居ませんか?道場レベルで見て、どんなフレームか分かれば幸いです。乗り心地や癖があれば、アドバイスお願いします。
多分2009〜2010モデルかと思います。(画像見たかんじですが...)
参考(GIANT本家のページ)→http://www.giant.co.jp/giant09/bike_data
il.php?p_id=R0102099&action=outline
2019/4/6 23:39 [191-33561]

2019/4/10 22:31 [191-33579] 削除

2010年頃のカーボンはどうなんでしょうね?
私のCAAD9は2008年モデルなので世代としては同時期。
当時、まことしやかに言われていたのはエントリーカーボンは腰が無いから止めた方がよいと言われていた。
事の真偽は分からないし、当時は分かるほどの足も持ち合わせていなかったし。
ても、TCRならFCRに比べればレース志向なんで軽くて反応も良い、加えてTCRSLに比べれば乗り心地はマイルドと想像します。
コンポ交換とのことですから5700なんですかね?
触覚5600なら見た目以外では不都合は無いてすけど。
2019/4/7 21:43 [191-33590]

tukubamonさん、お久しぶりです、返信ありがとうございます。
これがですね...本来は完成車のはずが...フレームだけで譲渡です(汗)家で眠ってたらしいです。家を整理してて出たとか(??)
コンポはおそらく5600と思います。リアブレーキキャリパー、シートポスト、フォークしか付いてないので不明ですがw
興味あって、Viperの5800に着せ替えを目論んでます。
>エントリーカーボンは腰が無いから止めた方がよいと言われていた。
事の真偽は分からないし(略)
なんか乗り心地は期待出来そうですね(笑)一度カーボン試したくて...走らなくて直ぐにViperに戻しそうですけれど...
というか...自分が着せ替え出来るか信じられないです...(汗)
2019/4/7 22:00 [191-33591]


こんにちはtour-neyさん
>ハンドルだけでも300gクラスがいいのでしょうか?今はマイクロテック(デフォルト)のままです。
これはViperのハンドルバーが300g(うちは実測306g)なので、これから下げても剛性面で問題無いかということでしょうか?。もちろん走りや筋力で差が出るパーツですが私は問題ないですよ。大雑把に言ってアルミで250gくらいまでは普通に使えます。ただそれを切るようだともがいたときに若干心もとなく感じたり、もっと単純に転倒時に歪み壊れます。ハンドルでガードすることにより結構命綱にもなるのであまり軽量化も怖いですね。
とりあえず値段や重量よりも現状の使いやすさ優先がよろしいかと思います。あえて慣れないものに変えてみるのも経験値になりますが、そういうことばかりやると予算がですね〜(T_T)
2019/4/7 22:12 [191-33592]

走るペンギンさん、返信ありがとうございます。
あ、ノーマルハンドル軽いんですね(汗)通販でけっこう重いハンドルが多くて、ノーマルも重くて交換必須と盲信してました、すみません!剛性とか分かるほど極めてないです(涙)そういえば、Viperのパーツはハンドルが軽くて、シートポストが重い印象だったと思い出しました。そのまま使います!
あとの悩みはクランクですね。(...ヘッドパーツカバーも問題ですが)
FC-RS500中古か、新品FC-5800、FC-R3000-CG(チェーンガード付きはファイブアーム)うーん...振りでない確率が心配。
追記。
ワイヤーって皆さん、単品で買いますかね?普通にケーブルセットで買おうとしてますが...割高なのか?!→https://www.amazon.co.jp/dp/B004ZP039Y/r
ef=twister_B01MQH1FO4?_encoding=UTF8&
;psc=1
2019/4/7 22:43 [191-33593]

そういう事ですか。
カーボンの詳細が分からないですけど、そこまで不満の出るフレームとは思いませんよ。
上位グレードならアルテ搭載もあるので、一線級の戦闘能力はあるでしょう。
なので、私ならR7000買っちゃいますね。
merlin cycle なら税金入れても5万円超で揃えられそうだし。気に入らなかったらバラして売っても損害が一番少ないと思うから。
https://www.merlincycles.com/ja-jp/shima
no-105-r7000-groupset-118524.html
古いフレームに最新のコンポっていうもの格好良いかなと勝手に思っています。
CAAD9の5600が壊れたら載せ替えようと思っているのですが、今のところ気配も無い。。。
merlin cycle では5800も最近まで売っていたのですが、今見たら無くなっていますね。
セットで4万円しなかったから凄くお得だったので売り切れたんでしょう。残念
2019/4/7 23:09 [191-33594]

tour-neyさんもクロモリ卒業するんですか?
今から6〜7年前に自転車道場と出会ってロードバイクに乗った人はクロモリ多いと思います。
当時はガンガン走りたい人はBasso Viper、マイルドな乗り心地を求める人はRaleigh CRF/CRNみたいな感じだったと記憶しています。私は迷うことなく後者を選択しました。
クロモリでロードバイクに入門した人がクロモリを卒業していくのを時々目にします。
皆さんは走り込んでクロモリの限界を実感されたんでしょうね。
私はまだそういうところまで到達していないのでしばらくはクロモリで不足は無いというか、使い方からしてクロモリでじゅうぶんだと思ってます。
時代が平成から令和に変わっても昭和の自転車も乗り続けますから
2019/4/8 00:10 [191-33595]


チップインダブルボギーさん お久しぶりです。
とはいえ、各地CRの詳細なレポートはいつも拝見しております。
巡航速度20km/h、頑張っても25km/hが関の山・・・みたいな私にはクロモリ最高です。
「おまえみたいな奴には、ママチャリで十分」って言われそうですが、
細いフレームにホリゾンタルなスガタ・カタチは、眺めているだけでもニンマリしてしまいます。
ペダルをこぎ出せば、身体に優しく、直伸安定性抜群で、
野鳥のさえずり、木々の葉音、小川のせせらぎ、草花の香り、そして全身で風を感じながら、
のんびり走らせて自転車の楽しさを堪能しています。
カーボン全盛で影の薄くなったクロモリですが、私は一生乗り続けたいと思っています。
話が主題からそれてしまいましたが、クロモリの話が出たので思わず書き込んでしまいました。
2019/4/8 07:01 [191-33597]

マリリンさんのクロモリはチネリSUPERCORSA、世界最高峰のクロモリなので比較は難しいのですけど、いいクロモリと悪いクロモリではギア2枚くらい走りが変わります。(重量ではなく速度が・・)
いいクロモリに乗っている人が悪いカーボンに乗ると「遅!」「走らん」となるので、素材だけで全てを語るのは難しいのですけど、チネリSUPERCORSAいいですよ。別格!
それでTCRですが、僕の経験から言うとGIANTの中では別格!です。走ります。
GIANTの中のSUPERCORSAといっていいです。日本製で言えばNAKAGAWA!
>本来は完成車のはずが...フレームだけで譲渡です(汗)家で眠ってたらしいです。
tour-neyさんとの出会いを待っていたんですね。これかなりの運命的出会いかもしれません。
3本ローラーのビデオを見た感じ、VIPERよりTCRの方がバッチリ相性いいと思います。
水を得た魚というか、ほんとバッチリはまった感じ。
コンポはチェーンホイール(クランクセット)だけ剛性の高いデュラ9000あたりがお薦めですが、とりあえずはお金かけずにVIPERフルセット移植でいいと思います。どのくらいVIPERと差がでるのか実感できるので、ぜひ同じパーツで実験してみてください。
ハンドルは僕はクランプ31.8mmをお薦めします。昔のVIPERは31.8mmでしたが現在は26.0mmになってたと思います。31.8mmの方が剛性高くて安心。TCRは車体重量が軽いので、それを生かすためハンドルも軽めがいいと思います。カーボンという選択もあります。
GIANTの良い点を全部突っ込んだ感じのTCR、とてもいいフレームです。
特にtour-neyさんの走りにはベストなフレームだと思います。
2019/4/8 10:04 [191-33599]

ひとつだけ気になる点を補足します。
2009年頃のカーボンはレース志向の軽量化重視タイプが主流で特にTCRはレース使用を前提としたタイプでパイプの厚みが薄く、保管状況によっては劣化で寿命がきている可能性があります。
最近のカーボンフレームはコンフォートタイプで厚みがぶとく、クロモリより頑丈みたいなのが多く寿命も長いですが、昔のカーボンフレームはレース専用、寿命3年、BB、フォーク劣化割れみたいなのが多かったので、劣化確認、ダメなら返品可を前提に交渉した方がいいと思います。
1度組んで走ってみれば劣化しているフレームはポヨンポヨンして力が抜けますから、わかります。冷暗所で湿気も少ないところで保管しているなら劣化も少なく、まだまだ使える可能性もありますが、このあたりは現物見ての判断になります。
どんなにいいフレームでも劣化しているカーボンフレームは割れるので、安全に配慮していい買い物をしてください。
2019/4/8 13:53 [191-33603]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヘッドパーツカバーは無かった... | ガッツリ傷あり...アルミコラムだからセーフ? | 心配な損傷 その1 シートチューブ | 心配な損傷 その2 BB回り |
>tukubamonさん、ありがとうございます。期待が高まりました。確かにR7000グループセットもいいですね!悩みそうです。
>古いフレームに最新のコンポっていうもの格好良いかなと勝手に思っています。
いやぁ...本当ですねぇ...既に合計金額を見積りしていたりします(汗)
>チップインダブルボギーさん、返信ありがとうございます!
いやいやまだ卒業しませんので(汗)距離も走ってないですし...一応、入手出来たので、カーボンってどんなのか知りたくて、[欲しい人〜(^o^)/]って、言われて飛び付いた訳です(汗)
フレーム画像アップしましたが、痛みも相応にあるため、一年乗れるか?程度で考えてます。Viperは、M501買う前から憧れの一台。そんな簡単にやめたりしないです(笑)ヘラーマンさんの推しもありますしw
>マリリンネットさん、ありがとうございます。Viperは見た目も気に入っていて玄関にあったときは、歯磨きの最中までも、わざわざ玄関で眺めていました(汗)一生モノとして乗り続けられればなぁ...
>道場長、返信に感謝します!
>3本ローラーのビデオを見た感じ、VIPERよりTCRの方がバッチリ相性いいと思います。
全然自覚ありませんが、相性ってあるのですね...Viperでは本格的にローラー回してないので、動画アップしたらご教示ください!
ステムとハンドルは31.8mmに合わせて見ます、ありがとうございます。
Viperのハンドルチェックしときますε≡ヘ( ゚Д゚)ノクランクは、他のパーツ費用で変わりますが、FC-5800が妥当かも?9000...( ̄¬ ̄)ジュルいかんいかん
因みに譲渡した方は...[足の踏み場がない]そうです。(お察し下されば...
ただ休憩の時に、弁当の横に置いて眺めたら(→ここ、突っ込みなしでw)けっこう痛んでる(汗)
画像アップしました。フォークはアルミコラムなので(通称スタファン使ってる)、まだいいかも知れませんが、BBとかシートチューブの塗装の剥がれや、荒れた感じはちょっと怖い...
実はそういう事情もあって、新規でグループセット買うのを躊躇している、というのもあります。
ただTCRっていい自転車なんですねぇ...フレーム軽すぎて、心配が絶えませんけれど(汗)Viperと比較が楽しみで、一年だけでも乗れると、いい勉強なのですがぁ。
皆様、どうでしょうか?
2019/4/8 22:00 [191-33611]

マリリンネットさん
その節はお世話になりました。
またとない機会を設けていただき、
初心者同然の私にはとても有意義な一日でした。
感謝します。
私のはクロモリといってもチネリSUPERCORSAとは比べるまでもありませんが、
アベレージ20km/h程度の者でも1日じゅうぶんに楽しめるのがいいです。
>野鳥のさえずり、木々の葉音、小川のせせらぎ、草花の香り、そして全身で風を感じながら、
>のんびり走らせて自転車の楽しさを堪能しています。
それ、同感です。
私は見るからに速そうな最新鋭のマシンが集結する葛西臨海公園や彩湖周辺には場違いな人間ですので
そういう場所は単なる通過点にしています。
湖畔や里山、清流沿いのCRや30年前と変わってないだろうと思われる田舎道が性に合ってます。
その点で、何度か紹介させていただいた越辺川CRなんか欠点の多いCRですけど、居心地いいんですよね。
前方に見える秩父の山々、その手前に広がる里山と農地、脇に流れる清流越辺川、辺りに漂う梅の香り・・・
この風景にレトロな自転車がマッチするんですよ。
クロモリだと違和感なくそういう気分になれると思います。
人間が古代から長い間、鉄とともに歩んできたのと無関係ではない気がします。
2019/4/8 23:21 [191-33614]

フロントフォークの傷は大丈夫です。センターだけ要確認。
問題はシートチューブの傷ですね。これちょっと嫌な感じ、ここ下地まで割れがあれば、乗って走ればズレを感じるはずですから、乗って確認するしかないです。
ただここ割れても、即転倒にはならなくて時間差があるので、ケガはしなくて済むかもしれません。
BBの傷はこすれみたいなので、たぶん問題ないと思いますけど穴まで開いている場合は、ちょっと問題あります。こことても薄くて、少しこすれても残り少なくなっています。あとBBの断裂はカーボンフレームで一番多く、チェーンスティあたりがどうなっているかも気になる場所です。
まあ1年乗ればOKという気持ちなら、破壊しても後悔はないでしょう。
走行していて、リアホイールが横滑りするような感覚がしたら、リアフォーク割れているかもしれませんので気をつけて。ここ割れると、どうやっても転倒につながるので、初期対応が重要。
とにかく現在ある手持ち部品で組み上げて走ってみれば、おおおおぉおおおと経験値あがります。
場数踏んで楽しんでね。
2019/4/9 00:03 [191-33616]

シートチューブの傷はどんな状況なんですかね?
普通、シートチューブの前三角って一番傷にしにくい場所と思うけど。
サイドから回って来ているなら分かりますが、それなら転倒傷もたくさんありそうだし、輪行の時に傷付けただけじゃない?と、希望的観測
塗装が浮いているなら剥がして打音チェックですね。
コインとかでコンコンして音が回りと違うくらいなら明らかに割れている。
正確には専門店でのチェックが必要になるでしょうけど、高いよね。
だんだん昔の記憶がよみがえって来ました。
当時。GIANTバカの知人がFIXERでトレーニングして、TCRでレースに出て、発売したばかりのPROPELと買い増してゆきました。
転勤して付き合いは無くなったけど、GIANTはコスパの優れたレース車両でしたね。
2019/4/9 09:05 [191-33618]

![]() |
![]() |
---|---|
BB裏側の抉れ1 | BB裏側の抉れ 別アングル |
道場長、ありがとうございます!
時間無くて、前フォークはセンターバッチリでした。綺麗に狂いなくスパッとホイールって嵌まるのですね(汗)リアは後日...
BBの傷を裏側から撮りました。
>tukubamonさん、ありがとうございます!
>シートチューブの傷はどんな状況なんですかね?
普通、シートチューブの前三角って一番傷にしにくい場所と思うけど。
確かにそうですね。しまった、ここの傷あんまり確認してません(汗)一応一周してはいませんけれど...明日にでも確認します。
この自転車、当時定価26万円...安いなぁ...コスパいいのも頷けますね。
2019/4/9 21:39 [191-33625]


フォーク、気になります。アルミコラムって、基本的にステムの締結力に対抗する必要があるコラム部がアルミってだけでフォーク部まで言っているとは限らないと思いますが、フォーク部もアルミでしょうか?
これより見た目で軽い傷で、内部がささくれ立って割れているのを見たことが有るもので。
打音で変な反響音や割れの音がなければまぁ大丈夫な気がしますが。。。傷が付いたときの状況を客観的に正確に理解していれば大丈夫かも知れませんが、当事者ならきちんと理解出来るというわけでもないですし、正直怖いです。
2019/4/9 22:54 [191-33627]

2019/4/10 10:12 [191-33628] 削除

フロントフォーク、カーボンなんですか?カタログ記載アルミだったのでアルミフォークだと思ってました。アルミだとこのくらいなら大丈夫ですけど、カーボンだとうーむ。。。さんの言われるように確かに怖いですね。
なんせTCRってほんとに薄く薄くして軽く作ってるので、残りがあんまりないんですよね。
どうみても転倒して地面にたたきつけて削ってる感じですし。あと10年という経過年数も当然劣化しているでしょうし、アルミフォークだと思って大丈夫と書いてました。撤回します。
あとBBも、ここ一番断裂が多い場所で、この削れはフォークと同じでヤバイかもしれません。
TCRって軽くするために無理に薄くしているフレームなので、マージンがほとんど残っていません。
このシートチューブの傷もどうやってつけたのかな?かなり派手に転倒して地面引きずった時についてる傷でしょうね。フロントフォークとBBの削れも、転倒時の傷でしょうね。普通こんな場所、削れませんから。
もしお金出して買うみたいな話なら、絶対断った方がいいでしょう。無料でくれるというのなら、1度組んで、割れるの前提でおそるおそる走って試して見るというのはありです。でもパキパキとかピキッとか鳴ったらすぐ停止です。
まあ10年経過というのでカーボンフレームとしては寿命がきているので、自爆覚悟で試しで乗ってみるか、関わらないのが無難かもしれません。
僕なら乗らないです。そもそも傷だらけの美しくない自転車には乗りたくない。
2019/4/10 09:35 [191-33631]

![]() |
---|
シートチューブ 右側面のみでした |
一応、tukubamonさんの気になる点を撮りました。
この話題は終わりにします。お答えくださった皆様、ありがとうございます。相談出来て本当によかったです。
このスレは、フレーム譲渡等の似たような件に、ご活用ください(初心者は特に...)
2019/4/10 14:14 [191-33634]


もう、終わっちゃったみたいですが。。。
フレームなどの塗装箇所を打音診断する際、細めのマイナスドライバーの先にコルクを差して使うと便利ですよ。叩いても塗装を気づ付けませんしね。
あ、使用するコルクは十分に乾燥している物を。湿ったコルクは音も湿ってしまいますので(笑)
2019/4/10 19:47 [191-33635]

家系は卒業さん、返信に感謝します!そういう方法があるのですね( ゚ロ゚)!!覚えておきます。
普通にスパナでカンカンやってました(汗)叩き方でも音が変わるので、イマイチ自分の調査の信憑性が...まぁ組むべきでないフレームだとは思いました。
2019/4/10 22:29 [191-33638]

タダで貰ったフレームなので、実験しようと思います。
高額ですが、超音波深傷診断サービスで検査出来ます。後学のために検査してもらおうと検討。(高いので悩む)
(これって転載なのか...よくわからん)気になる方は、カーボンドライジャパンでお調べください。カーボンフレームの修理も出来るファクトリーです。自転車屋さん経由で検査してもらうか...うーん(-ω-)
2019/4/12 21:00 [191-33643]

検査するより組んで乗った方がいいです。検査で正常であっても乗るとダメなフレームもあります。逆はありません。所詮検査は人間の感覚よりは下です。
ただでもらったものならVIPERを移植して乗れば答えが出ます。
そんなすぐに割れないし、割れてもすぐ停止すればひどい転倒にはならないので大丈夫。
tour-neyさんの走りにはピッタシ合うと思うよ。
2019/4/12 22:03 [191-33644]

2019/4/19 12:56 [191-33685] 削除

2019/5/18 22:12 [191-33967] 削除

2019/5/19 11:14 [191-34024] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
リムが右に寄っている状態です | 反転させるとピッタシセンターに来ます | 純正より重いシートポスト(汗)お高いくせに... |
WH-RS21がセンター出てるか要確認だと感じてきました。
レンタルから帰ったRS21をフレームに付けたら、左右非対称...センター狂ったフレーム?いやホイールか?!と。
装着タイヤのルビノプロG(初代)のヒビもあるので、ルビノプロ3に交換ついでにホイールセンター確認予定。
これはお金どぶ捨て可能性も浮上(。・´д`・。)
2019/5/26 12:11 [191-34050]

2019/5/26 22:37 [191-34053] 削除

フレームが狂っててホイールのセンターが出てる場合は反転時は左に寄るはずなので、ホイールのセンターが狂ってる可能性大です。
ホイールは普通新品購入したらセンターと振りをすぐ確認、狂ってたらすぐ返品です!
時間あけると不良で返品できなくなります。今後はホイール新品購入時すぐ確認しましょう。
ホイールのセンターなんてすぐ取り直せますから、お金どぶ捨てにはなりません。
2019/5/26 22:49 [191-34054]

私の首を痛めた犯人(でもないけどねw)…TCR。
フレームだけの状態で早数年。コロナによる部品入手困難から、処分を決断。今日捨てました。
(カーボン自転車、軽いヨ!という展示とかに使うかもですが、ほぼない)
ではまた…
2021/9/28 18:07 [191-43570]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 6 | 2022年5月27日 12:41 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 5 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 30 | 2022年5月20日 23:27 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |

