
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

こんにちは。
こちらでいろいろアドバイスをいただいて、毎日3本ローラーに乗っています。
3本で両手放しも少しは出来るようになり、その間はサドルでコントロールをしている感があるのですが、ブラケットを持つと途端にハンドル操作になってしまいます。
左右のペダリングに差があると前輪が大きく振れてしまうのでしょうか、ハンドルに依存してしまうのが抜けません。
なので手をはなす瞬間、持つ瞬間はいまだにかなり勇気がいります。
実走でのスラロームもハンドルではなく、サドルでコントロールなのですよね?
両手放しが当たり前にできるようになればその感覚が身につくのかなあと思ったりしますが、けっこう怖いので、その練習でいいのかちょっと悩んでいます。
普通に体幹を鍛え、ブラケットをもってぶれないようにローラーするだけでも十分でしょうか?
2019/2/11 15:27 [191-32949]

>普通に体幹を鍛え、ブラケットをもってぶれないようにローラーするだけでも十分でしょうか?
はい。十分です。
とにかく自転車に慣れる、キャプテン翼は「ボールはともだち」といつでもサッカーボール蹴ってるけど、「自転車はともだち」歩くより自転車乗ってる方がこけない。そのくらい慣れましょう。
自転車に慣れてくれば、サドルでコントロールしています。
人間はナマケモノなので最小の力で最大の効果を発揮するようにズボラして乗るようになります。
ハンドルを手で操作するのって疲れるので重心移動でコントロールするように自然になっていきます。とにかく無理しない、楽に軽く自然に「自転車はともだち」で乗ってください。
2019/2/11 19:42 [191-32952]


こんにちは。
私も同様の状態です。
私の場合、手放しすると上半身や骨盤が横に動いて自然にバランスを取ろうとします。
その結果、左右のペダルにかかる重みが均等になり、サドルコントロールに近い状態になるような気がします。
ハンドル握ると、上半身の横の動きを制限してしまって左右バランスが崩れ、ペダルに掛かる力がアンバランスになってしまいサドルコントロールの状態から遠ざかってしまいます。
対策ですが、ハンドル握っている場合でも、腕/肩の力は足の持ち上げのみに活用し、上半身の横の動きは制限しないようにしたほうがサドルコントロールの状態に近づくと思います。
また、ぶれないようにするためには、股関節の柔軟性が一番必要な気がします。
下記ビデオの方は前傾姿勢とりながら手放ししています。
これができるようになったらハンドル持っても離しても怖くなさそう。。
https://youtu.be/BaHHmSrktEE
しかし、ペダリングは難しいですね。(涙)
では失礼します。
2019/2/11 19:55 [191-32953]


サドルでコントロールすると言う事は、フェイントモーションでハンドルを切ると言うです。
行きたい方向と逆側に荷重して、セルフステアリングで車体が反対側に戻るのにタイミングを合わせて倒しこんで曲がる、と言う動作を無意識に、或いは意識的に行っています。
手放しなんかよりも、極低速でハンドルをしっかり握って、上体の操作と同期させて、3本ローラーを回した方が会得出来ると私は思いますけど。
私は付加装置を起動させて、固定ギアの車体で5km/hで回したりします。
そう言えば、固定ギアの方がずっと効率良くトレーニング出来ます。
2019/2/12 05:22 [191-32955]


私の経験で書きます。
ハンドルに頼ってしまうのは、脚の筋力が部分的に不足しているのが理由です。大腿四頭筋(太ももの前と左右の筋肉)をペダリングに合わせて鍛えると良いです。
具体的には、上半身を立てた姿勢で、上半身がぶれないようにやや重めのギア比でペダリングをすると効果があります。筋肉の伸長と短縮の両方で筋肉を使うペダリングになるので、筋力のバランス良くなります。
ローラー台では上半身を真っ直ぐ立てたペダリング練習が難しいと思うので、固定ローラーとかエアロバイクでやると良いです。バランスを矯正し、少し強化するだけで改善するので、即効性があります。
体幹ももちろん使うのですが、そちらはロードバイクに普通に乗っていれば十分に鍛えられます。鍛えるとすれば、以前に質問されたスレッド「ポジションなのでしょうか、体幹?」で書いた通りです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-31679/
以下、補足
ロードバイクに前傾姿勢でずっと乗っていると、太もも周りの筋力のバランスが悪くなります。特に太ももの前。長距離を楽に走る効率的なペダリングができるようになると、筋肉の伸長時には力を出す必要が無くなり、ペダルを回すのに必要な筋肉だけが強化されます(収縮時の筋力だけが強化される)。
上半身を立てた姿勢と前傾姿勢の切り替えに必要な脚の筋肉は大腿四頭筋です。ブラケットポジションを安定させるには、この切り替え時に使っている筋肉をバランス良く強くすることです。
重力に逆らって姿勢を変えるのに必要な筋肉は、ロードのペダリングに特化すると、あまり使わないので、太ももの筋力のバランスが悪くなります。姿勢の維持は筋肉を伸ばす時に出す筋力(エキセントリック収縮時の筋力)を使いますが、ペダリングが上手になると脚の筋肉は収縮時筋力(コンセントリック収縮時の筋力)だけが強くなってしまいます。
もちろん、大腿四頭筋は自転車でロード練習していれば鍛えられますが、ペダリングで使う以上には強くはなりません。なのでバランスが悪くなります。
2019/2/12 08:17 [191-32956]

>道場長
いつもありがとうございます。
短くても毎日乗るようにしていたら少しづつローラーも安定するようになってきました。
まだ外を走るのはつい構えてしまって、気軽に出かけれてないので乗る絶対数が少ないのもいけないですね。
習うより慣れろもあるのかな、乗る回数を増やしてみます。
2019/2/12 12:56 [191-32957]

>やすりおさん
ありがとうございます。
ペダリングは難しいですよね。
ちょっとした左右差でゆらゆら動いてしまうと緊張しちゃって。
緊張で上半身が固まってもだめだし、自分の体を思い通りに動かすのがこんなに難しいなんて。
まずはリラックスできるように頑張ります。
2019/2/12 13:01 [191-32958]

>クオリア44さん
ありがとうございます。
>手放しなんかよりも、極低速でハンドルをしっかり握って、上体の操作と同期させて
超低速でやってみるようにします。
5km/hですか・・・
ハードル高そうですががんばります。
2019/2/12 13:04 [191-32959]

>skogenさん
ありがとうございます。
体幹だけではなく、足の筋力も関係するのですね!
上半身を起こしたペダリング練習(筋トレ?)もやってみたいと思います。
即効性があると聞くとやる気が出ます(笑)
体幹の質問のときもいろいろ教えていただいてありがとうございました。
ブラケットの持つ位置をあれこれかえながら乗っているんですけど、下ハンからの持ち替えは怖いです。
ギアを少し重めにしてやってみます。
ハンドルのほうにばかり意識が行ってしまって、腹圧かけてるつもりが上半身がこわばってるだけになったりします。
ペダルに乗ってる間隔があまりないかもしれないです(ローラー時)
2019/2/12 16:45 [191-32960]


anko35さん
> 即効性があると聞くとやる気が出ます(笑)
自分でも嬉しい効果だったので、ちょっと宣伝してみました(笑)。
筋トレとはちょっと違います。一時期、スクワットとかレッグプレスで筋トレに励んでましたが、そちらはブラケットポジションの安定には効果を感じませんでした。太もも前の筋肉を積極的に使い、筋力が連携するつなぎ目をペダリングでスムーズに使えるように強化すると効果があったようです。
実は、これは別の目的「短い上りで速度を落とさない」ために始めた練習です。上りの傾斜でポジションが変わる事に対応するため、上体を真っ直ぐに立てたペダリングを始め、太もも前の筋肉の使い方が不足していることに気づきました。上りで効果が出るのは時間が掛かりますが、意外なことにブラケットポジションでのペダリングが安定しました。
もう少し補足。
姿勢の維持に使う筋肉を確かめるには、両足で普通に立った状態から、膝を少し曲げてやや中腰・前傾姿勢を取り、脚の前後の筋肉、お尻、お腹周りを触ってみると良いです。たぶん、太ももの前、お尻、腹筋と背筋を使って姿勢を維持していると思います。
このうち、筋力のバランスが悪くなるのが太もも前の筋肉の伸張収縮時の筋力です(重力に逆らって姿勢を維持する筋力)。太ももの前の筋肉は四足の動物では発達していないので、人間も意識して動かさないと強くならないのだと思います。
太もも裏の筋肉も使いますが、こちらはもともと強い筋肉なので(動物で最も発達している筋肉です)、意識して強化しなくても筋力は不足しないはずです。
やすりおさんが紹介されている映像では、極端にお尻を引いてペダリングしてます。あの姿勢を取るとお尻側の強い筋肉も使って体を支えることができます。
あと一つ。
左右の腕の使い方も普通の人はバランスが悪くなっています。200gぐらいの重さの少し長めのもの(例えばスプレー缶とか)を、手で持ちスムーズに動かします。利き手とそうで無い方でスムーズさに差が出ると思います。持つものは500mLのペットボトルだとやや重過ぎ、軽過ぎると左右差が出にくいです。
肘から手首、指先までを連携・連動してゆっくり、あるいは速く動かすのは、普段使ってない方の手は劣っています。スムーズに動かせない手を、動かせる方の手に近づけるように、2週間もやればかなり改善されます。
車を運転するなら、左右の手で同じようにハンドル操作ができるように練習するのも良いです。私は普段、意識して左右差を無くしてます。
さらに、、、去年の夏から「ながらウォーク」というバランスチェアみたいなのに座って2,3時間ぐらい過ごしてますが、その効果もあるかも知れません。こちらは効果をすぐには感じなかったので、効果があるにしても遅効性です。
2019/2/13 08:17 [191-32962]

>skogenさん
詳しくありがとうございます。
やってみると右左腕のバランスはかなり崩れていました。
きっと身体全体のバランスも崩れているんだろうな…
腹圧のことくらいしか考えていなかったのでとても参考になりました。
スクワットだとしんどくてなかなか回数できないのですが、固定ローラーならちょっとづつ続けれそうです。
コツコツとできることから改善していくようにします。
2019/2/13 15:41 [191-32963]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 32 | 2022年5月19日 21:31 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |
[191-45121] | ロードのディスクブレーキ移行 | 17 | 2022年5月14日 13:47 |
[191-45086] | 自転車の速度 | 4 | 2022年5月6日 17:44 |

