
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-24316/
此方が満杯なので、続きを作成します。良い道走ろう(*>∇<)ノではでは。
2018/11/24 22:09 [191-32390]


はじめまして。
いつも楽しく拝見しています。
国土交通省のHPを見ていたら、
「2020 年東京オリンピック・パラリンピックまでに太平洋岸自転車道をつなぐ取り組み」
http://www.kkr.mlit.go.jp/news/top/press
/2018/ol9a8v00000181yv-att/181126-2jiten
syadoukyougikai1.pdf
というのがあったので、うれしくて思わず書き込みしてしまいました。
2018/11/28 12:55 [191-32418]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本日のコースです。 | 現在の手賀沼ってこんな形。随分と小さくなりました。 | 東京から意外と近い。 | 季節はずれの桜が咲いてる。最近、こういうの多い気がします。 |
天候に恵まれなかった三連休の最終日は「天気晴朗ナレドモ浪高シ」ではなく、「天気晴朗ナレドモ風強シ」。皆様どちらを走られましたでしょうか。
本日、いつか行こうと思ってた手賀沼CRを走ってきました。テガイチです。
手賀沼って意外と近いんですね。東京23区の北のハズレから往復しても100km少々です。
「見晴し茶屋」改め「キッチンとれたて」前でも北西の風が強く、荒川CRは厳しそう。
寒風の中、芝川水門近くの桜が咲いてました。
10:30と遅いスタート。
2018/12/24 21:58 [191-32566]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
流山橋は下流側に自転車/歩行者用の橋がある。 | 堤防上のCR. | 堤防外側中断にもCRがある。写真の建物はトイレ。 | 堤防外側に流れる小さな川にかかる2本目の橋のところで階段を降りる。 |
埼玉と千葉の県境の流山橋までは芝川CRと一般道。
流山橋を渡りきったところで江戸川CRに入ったのですが、ここは北風と正面衝突。
途中、CRから階段を降りて一般道に出ます。そこからつくばエクスプレスのおおたかの森を目指します。
2018/12/24 22:03 [191-32567]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
つくばエクスプレスの高架下道路。交通量少ない。 | 大堀川CR。桜並木がけっこう続いてます。 | この階段を降りないと国道16号と常磐線を越えられない。 | 手賀沼CRの入り口 |
おおたかの森には手賀沼に注ぐ大堀川という小河川が流れており、この川沿いにサイクリングロードがあります。
走ってみると舗装はあまりよろしくないですが、道幅もあり桜並木が続いてるので、その季節に走ったらさぞやと思いました。国道16号線とJR常磐線をアンダーパスで超えるには階段の上り下りが必要です。私はSPDなのでこういうときは対処しやすいです。
階段上がって道路を1本越えたら手賀沼CRの入り口です。
2018/12/24 22:11 [191-32568]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すばらしいCRです。 | ここから先は「沼」ではなく「川」。 | なるほど川です。 | お店は小さいけど盛りはデカい。結構な人気店のようです。 |
手賀沼CRは自転車用とランナー/歩行者用にラインが引かれています。荒川下流管理道路も非舗装区間を設けるみたいなアホなことしないでこうやってくれればいいのにと思います。
路面も良好、トイレやベンチも随所にあってすばらしいサイクリングロードです。
横からの強風に負けまいと風上に向かって車体を傾けて走ったり、追風に背中を押されてメーター見たら40km超えてたりしながらの走行で、途中で手賀沼が手賀川に変わって管理元が変わりますが、狭いながらも舗装道理(管理道路)が続き、国道356号より1本手内の橋で北岸に渡ると、デカ盛りで有名?な「リバーサイド」があります。
13時を過ぎても満席どころかお店の内外に順番待ちの人が数人いました。
帰路は先ほどの追風が逆風になることを考えると長居はできず諦めました。
カスイチで痛い目に遭ってますから、こういうときに備えてサドルバッグにパンを2個入れておきましたから補給は大丈夫です。
2018/12/24 22:15 [191-32569]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
北岸はこんな感じ。 | 周りに木があると風の勢いを和らげてくれます。 | 白鳥が沢山いました。人の近くにもいる。 | 反時計回りの最後の方は一般道ですが、自転車通行帯が広い。 |
折返したらいきなり強風と正面衝突。この状態がここからおおたかの森まで続きました。
酷いときは11〜12km/hしか出ませんでした。
北岸は我孫子駅が近くなると湖岸道路はなくなり、一般道を走らなければならなかったですが、自転車通行帯が広いので走りやすいです、風さえなければ。
2018/12/24 22:20 [191-32570]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
行きはヨイヨイ帰りはコワイのテガイチでした。 | かいつかさんです。最近できたみたいで建物もキレイ、お店の中もオシャレでした。 | 自転車乗ると甘いものが食べたくなります。サイクルラックがあれば・・・ |
ようやく一週したときには陽もだいぶ西に傾いていました。
帰り道、大堀川防災調節池の近くにある「蔵出・焼き芋かいつか 流山おおたかの森店」で紅あずまの焼き芋と焼き芋クリームラテをいただきました。このラテおいしかったです。
あと、印象的だったのは、大堀川CRは一般道との平面交差が多いのですが、こちらが信号機のない交差点で車列が切れるのを待ってると、自動車のほうが止まってくれたケースが3回もありました。
これって都内ではちょっとありえないくらい感動的です。
柏市、流山市って住んでる人が素晴らしい。
2018/12/24 22:28 [191-32571]

チップインダブルボギーさん
お疲れ様でした。
今日は気温はまずまずでしたが、強風でしたね。
私はいつもの筑波山不動峠を往復してきましたが、行きはやはり強風で、20km/h位まで落ちました。
帰りは40km/hで走れましたが。
焼き芋のかいつかはつくば市にもあって、家の近くにあります。
以前に比べれば並ぶ人も減りましたが、近くなのに混みすぎててあまり足を運びません。
かいつかは一食の価値のある、焼き芋専用芋を用意しているので美味しいです。焼き芋の価値観が変わるくらい。
つくばでは向かいのパン屋もおいしいので、ちょっとしたサイクリングスポットにもなっています。
手鹿沼は行ったことは無いのですが、行きつけの床屋がサイクリストで時々行くようです。
手軽なサイクリングコースで人気あるようですね。
2018/12/24 23:10 [191-32572]

この時期は陽が短いので遠出はしにくいですね。
その意味では手賀沼はお手軽なんです。風が無ければ。
逆風でもそれを突き破って走り抜けてく人いますけど、私には無理。
北〜北西の季節風をまともに受けないようにと思い、我が家から東北東の方向の手賀沼でした。
手賀沼CRの入口までは思惑どおりだったのですが、手賀沼の周回の折返し以後は風をモロに受けました。
手賀沼って中学生のときに一度ですが釣りに来たことあって、数年前までは水質ワーストで1〜2を争うぐらい酷かったように聞いてましたのでどうなのか興味がありましたが、そんな感じはなかったです。
寧ろ霞ヶ浦の方が湖岸を全部コンクリートで固められているので心配ですね。
大堀川もドブ川ではなかったです。
白鳥がたくさん飛来してるということは、それだけエサとなる小魚が生息可能な状態まで回復してるということだと思います。
こういうのってうれしいですよね。バス、ギル、アメナマは別ですが。
2018/12/25 00:11 [191-32573]


お疲れ様でした。
手賀沼って、汚いイメージがありましたが
全然そんなことないですね。
行きたいところがまた一つ増えてしまいました。。
無風の日の温かい日に(軟弱)また参考にさせてもらうかもしれません。。。
それでは失礼いたします。
2018/12/26 11:03 [191-32617]

![]() |
---|
地図 土浦駅からも近い |
霞ヶ浦一周の拠点、土浦に大型駐車場(100台!)を含むサイクル拠点「りんりんポート」かできました。
従来カスイチする際に停めていた体育館駐車場は、イベントがあると駐車できなかったり不安でしたが今度は大丈夫。
駐車場以外には芝生広場、メンテナンススペース、トイレ、シャワーなどが完備されます。
個人的にはここでシャワー浴びるなら、休暇村水郷の温泉の方が良いと思いますが。
来週末には亀城公園の桜や、りんりんロードのずうっと続く桜並木(ただし幼木でまだ小さい)などが見頃です。
霞ヶ浦方面へ行くなら南東風が吹くこれからの季節が最高(半時計回りで帰りに楽できる)です。
ビギナーの方もまずは手軽に100km走れるカスイチ、挑戦してみて下さい
2019/3/30 09:36 [191-33459]

tukubamonさん
「りんりんポート」いいですね。
茨城県は霞ヶ浦や筑波山一帯の観光開発にヤル気出してますよね。
観光開発っていうとすぐにゼニカネの話になりがちですが、
こういうのっていいですね。
川越あたりもこういうことやってくれたら面白いかも。
2019/3/30 15:41 [191-33468]

チップインダブルボギーさん
茨城県は全国人気度ランキングで最下位を何年も続けているんだから他と違う事をしないとダメですよね。
りんりんパークは京成ホテルの跡地で、変にショッピングモールとか作ろうと思わなかったのが良かったと思います。
10年くらい空き地だったけど、使い道が無いのに無理して何か作ってもまず活用されない。
幸い霞ヶ浦周回コースは自転車にとって障害物も無く走りやすいです。起伏も無いのでシングルでも平気。
深作農園のメロンバウムクーヘンとか、超高級の小美玉プリン、なんていう名物も霞ヶ浦周辺にあります。
りんりんパークは近いうちに偵察に行ってきますね。
2019/3/30 20:15 [191-33476]

琵琶湖も今週土日桜満開です。明日〜金曜日くらいにビワイチします。
関西の方が寒くて(今日の朝は5度だった)関東より桜開花が遅れています。4月8日くらいが満開かな?
びわこ湖北 海津大崎の桜まつり
https://takashima-kanko.jp/sakura/
2019/4/2 11:53 [191-33501]

![]() |
![]() |
---|---|
3/31時点で東京の街中は満開と報道されてますが、郊外は七部咲きぐらいです。
先週末は午前中用事があったため午後からとなり、遠出は出来ませんでした。
次週も丸々1日フリーではないので今年は吉見・熊谷・さきたま古墳はいけそうにないです。
写真は芝川・見沼の様子です。
芝川をどこまで遡れるか行ってみたら最後は上尾市内で暗渠になってしまいました。
芝川と見沼代用水西縁を東北線土呂駅近くまで下ったあたりに見晴公園というのがあり、風車と一面の菜の花。
見沼代用水東縁の桜のトンネルも七部咲きでした。
気温が低い日が続けば週末あたりは満開かと思います。
気温が上がれば花吹雪になるかもしれません。
2019/4/2 22:07 [191-33509]

ビワイチ情報 2019年4月5日
昨日ビワイチ走ってきました。めちゃくちゃ寒かったです 気温7度 湖北の桜はまだつぼみで全く咲いていません。
賤ヶ岳トンネル工事中通行止め(ただし自転車と歩行者は通行可)水漏れを補修しているみたいで全面に防水セメントのようなものを塗ってる感じでした。
青矢印が、ものすごく増えてた。道路の端にビワイチを示す青矢印マークですが、10mごとくらいにペイントされていて、段差あるし幅が50cmくらいあってかわすの大変、ビワイチの自転車マークだけでいいので、あの青矢印消してくれぇ!ガタガタ段差で走ってられません。
昨日は南風で後半向かい風地獄でした。
海津桜は中国人観光客の団体さんがいっぱい来ていました。
2019/4/6 09:55 [191-33551]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
しをみ食堂 チキンカツ2枚 | りんりんポート休憩所 | 霞ヶ浦航路 | 土浦市桜川の桜 さすがに見事 |
本日、カスイチ行ってきました。
天気予報では午前中北西風、午後より南東風との予報。理想的な風向き!と思って出発
霞ヶ浦湖畔に着いてみると西よりの風でサイドアゲンスト。思ったよりスピードが出ない。
今日はシングルで来てるからギヤを変えられない。辛いよー。
それでもいつもより少し遅いペースで最深部へ到着、しをみ食堂へ急いだ。
しをみ食堂はデカ盛りで有名、カツカレー大盛は特に有名で検索すると出てくる。
若い頃ならいざ知らず、60手前ではデカ盛りに挑戦する勇気もなくチキンカツを注文、
並み盛りなのにカツが2枚・・・
それにしてもサイクリストが増えたね。客の半分はサイクリストだ。
これだけ食べると消化器に血液が行ってしまうのかね、食べ終わったあと走りが重くなった。
おまけに風向きは変わらず、北西風が風速5mとのこと。アゲンスト
5mって時速に換算すると18km/h、空気の壁が押し戻そうとする。堪えるよ。
それでも途中休みを入れてりんりんポート迄到着。
最初建物があるだけでポツンと一軒家状態だからなんだこりゃと思った。
駐車場は確かに100台分あるけれど、芝生広場は全く無い。夏迄に貼るんだろうね。
建物の中も真新しく人も少な目。販売機は飲み物とカロリーメイト、自転車チューブなど。
トイレとシャワーも完備。でも、シーズンになったらこんなもんじゃ足りなさそう。これからなんだろうな。
中には観光パンフレットが色々あって、興味があったのは航路の案内。
行きは自転車で帰りは船に乗せて帰ってこれる。
初心者が途中で脱落したり、体力のない女性や初心者でもこれなら安心。
料金も最深部から1000円だから許容範囲だろう。
ただ、来週はマラソン大会で駐車場が使えないそうだ。気をつけて!
2019/4/6 17:43 [191-33554]

tukubamonさん
しおみ食堂、凄そうですね。
サイクリストが多いのは、土浦まで輪行してそこから時計回りでも半時計回りでも、景色を見ながら程ほどのペースで走っていくと昼前後にそのあたりにさしかかるからではないでしょうか。
サイクリングロードの沿線に何故かあるデカ盛りの店。
荒川CRだと吉見の四方吉うどん、手賀沼CRだとリバーサイド、
見沼ヘルシーロードのカフェ悠はデカ盛りとは違うけどあれやこれやの盛り沢山。
まだまだありそうですね。
2019/4/6 23:26 [191-33559]

チップインダブルボギーさん
その通りで、しをみ食堂のある辺りまで土浦から反時計回りで3時間くらい。
8〜9時に土浦を出発すると昼時になりますね。
ロングライドの楽しみの一つは食事ですので、消費したカロリーと水分補給も兼ねてデカ盛りは必要です。
昨日は苦しんだ北西風も今朝から東よりに変わって微風晴天。
昨日の天気予報では午後から曇ってくるとの予想も外れ、薄曇りの絶好のサイクリング日和。
日頃の行いかな(苦笑
2019/4/7 12:16 [191-33567]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今年2回目のビワイチ行ってきました。朝6時に出発して帰ってきたのが23時、何時間走ってるねん!*報告は2回に分けて。
ビワイチ2019秋 前半
琵琶湖一周、強風向かい風、波がない琵琶湖が今日は1mくらいの高波。今回強風でアクシデントが2つ起こった。
まず身体の故障。
強風に抵抗し無理して走ったので限界きて、左足痛くなってしまった。
次に強風で自転車飛ばされSTIを地面にぶつけ変速が壊れました。
今回ビワイチしている人にほとんど会わず、合計10人くらいでした。リュック背負ってロードで気合い入れて抜いてった白人の兄ちゃんが、5km位強風にあおられ、へばって倒れてました。
会った人みんな風で苦しそうだった。
僕のビワイチは瀬田の唐橋からスタート。信楽抜けて瀬田に出る、今回、春になかった422のトンネルが開通していて、一気に瀬田に抜けられた。天候は秋晴れ。瀬田まではいつも通り。
琵琶湖漕艇場でボートの練習をしていたので自転車とツーショット。
ここから強風向かい風がずっと続く。(結局琵琶湖一周全部向かい風だった)
☆ビワイチで一番好きな場所(近江八幡の長命寺から国民休暇村の間の道)
緑の森のトンネルが最高、すごく気持ちいい。島の景色も美しく風も爽やか。
×残念だったこと
ビワイチは自転車道が70%くらいあり整備が進んでいますが、お金かければかけるほど、自転車にとっては走りにくくなる傾向があります。湖北の道は自治体が金がなく、何もしないので快適でしたが、野洲市の当たりは最悪。狭い自転車道に分離帯の青い線を引き、余計な↓や文字を書き、上に乗ると段差でガタンガタンして走りにくい、しかもペンキがめざわりで風景と違和感が出る。これ絶対、自転車に乗っている人の意見を聞かずに自動車目線で土建屋の利益だけ優先して作ってるやろなと思った。予算が贅沢な自治体はろくな工事しません。
貧しい時代の方がよかった。他のビワイチ自治体が野洲市の真似しないで欲しい。
☆昼飯は産直びわで
昼飯は長浜の産直びわで食べます。ここ地元の農産物を売っていて春はイチゴ、夏はぶどうを売っています、今回はくだものはなかったので。地元の人が作っている梅ひじきご飯324円を食べた。ここでかい机と椅子が外にあり、自転車を横に置いて食べられます。
またここの水道水、奥琵琶湖の水ってこんなにおいしいの?と驚く味。いつもここで水補給します。産直びわから木ノ本の間は野鳥の宝庫、今回もハヤブサみたいな鳥がピーヒョロロと鳴きながら、ずっと僕の上を飛んでついてくる。10分位一緒に走った。動物にはよく好かれますが鷲みたいなのが真上飛ばれると「もしかして狙われてる??」
あと家まで100km位のところで変速がガチャガチャいいだしギアが飛ぶ。悪い場所をみようと壁に立てたら、ブォーと突風きて自転車飛んでった。まじ一瞬で飛んだ!ガッシャーンと地面にたたきつけられる。最悪!右STIが曲がってる。曲がりはねじ緩めて戻せた、しかし変速がますます変、登り坂で一番軽くしようとしたら、ガリガリ。ヤバイと思ってすぐ止まった、チェーンがホイールとスプロケの間に落ちてる、かなりきつく入ってて無理に抜くとチェーン切れそう。
ロードでこんなことなったのは20年ぶりくらいかな?しかしLねじ、なんで効いてないねん。見たら、Lねじ落ちかかってた。ありえへん!。もう1回チェーンをホイール側に落としたら家に帰れなくなる。もう周りは真っ暗。トンネルがあったのでトンネルの中でチェーンを絶対落とさないように整備。しかしSTIがなんかおかしい。使うと壊れそうな雰囲気。
とにかく家に帰ることを優先、シングルギアで行こうとギア比を固定。変速なしで走ってみて、日頃どれだけ変速使って走っていたかを実感。昔、固定ギアピストでどこでも行ったのに、考えられない、変速いるわぁ。ということだましだまし走って夜中になりましたが無事家に到着。
今日、自転車の修理をしました、こんなんでよく帰ってこれた。かなりやばかった。
後半へ続く。
2019/10/10 15:07 [191-35468]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ビワイチ修理編
あまり現実を直視したくないけど点検。ホイールがあほくらい振ってる。
ホイールの修理
スポークがボロボロ、もうすぐ千切れる一歩手前だった。RS21で助かった!これユーラスなら絶対アウト。RS21のステンレススポーク最強でした。点検して4本交換。完組は4本も交換するとセンターが狂う、センターを取り直し、1発でセンター出るとうれしい。
完組はかなり張らないと弱いので、きつめに張る。これだけ力かけるとクロモリのニップル回しでないと持たないです。あとスポーク押さえも強く張る時は僕は万力でやってます。プラの工具は歪んで使い物になりません。
STIの修理
STIを調べたら、シフトワイヤーが千切れる寸前だった。こんなことなるかぁ!内部にゴミほこりがいっぱい詰まってる。よく家まで千切れず持った(後半シングル化してSTI使わなかったけど)ワイヤーこんなことになってるのは気づかなかったです。ジョグワイヤー細いし弱いのかなあ、新品は1.2mmのワイヤーに交換しました。
ワイヤー交換したら、バッチリ変速できました。ついでにアウターワイヤーも新品に交換。フロントも新品交換。STIの中の泥やほこりを全部掃除。やっと通常の変速に戻りました。強風でSTI地面にぶつけたけど、それは何ともなかったです。
☆最後にバーテープをせっけん洗い
チェーンはさまったりすると手が汚れ、その手でバーテープつかむからドロドロになりました。全部作業終えてバーテープの油汚れを石けんを使ってゴシゴシ落とし完成。
白いバーテープは白がいい!
○全部終えた感想。
少々軽い部品より、頑丈でアクシデントに耐えられる部品がいい。RS21でビワイチいってよかったです。ユーラス使ってたら、今頃山奥歩いてるかも?ホイール組み直しもユーラスはスパナ使うのでやりたくない。RS21が僕は一番相性いいと改めて思いました。
2019/10/10 15:31 [191-35469]

道場長
お疲れさまでした。無事帰還され良かったです。
RS21はそういう使い方が一番ですね。
11速車は手組も作りづらいし、ロングライドには安くて丈夫なホイールが一番。
後継はRS300になるのでしょうけど、情報出てきませんね。値段もちと高いし。
鳥はトンビでしょうね。ピーヒョロと鳴くのは。
トンビは上昇気流を見つけるとしばらく旋回しますので、たまたま走ったところの上に上昇気流があったのでしょう。
猛禽類ですので、道場長(獲物)狙っていたのかもしれないですけど。笑
2019/10/10 15:57 [191-35470]

道場長
道場長でもそういうことあるんですね。
湖畔や河畔のCRは自動車との接点がないので走りやすいのですが、大概は往路か復路のどちらか、または両方が逆風になるんですよね。
往路は逆風でも「帰りは追い風になるから頑張ろう」と自分に言い聞かせることでモチベーションを維持できますが、その復路も逆風でしかもこの先100km近くあるとなると心が折れそうになります。
しかも湖畔河畔(特に堤防上)は遮るものがないから強風をモロに受けて私なんか時速10kmそこそこしか出せないことも少なくないですし、無事帰宅できるのだろうかと思ったことも何度かありました。
そういう状況だと一番大事なのはトラブルなく、または多少のトラブルがあっても残り数十〜100kmを自走できるであろう安心感ですよね。
2019/10/10 23:20 [191-35472]

ロードのSTIは1度も掃除したことがなく、ワイヤーの状態もゴムをめくって確認はしたことがなかったです。こんなに汚れていたなんて想定外。
RDのLねじも、もう少しで紛失くらいゆるんでたので、ねじロックかボンド固定しないとダメだなと反省。僕はMTBで行くような悪路ばっかり走ってるので振動と泥砂汚れが半端なくBBなんて音が出てドロドロで分解掃除を年4回以上やってます。
よく考えるとこの状態はSTIも同じで、今後ロードSTIも掃除とメンテ年1回くらいはやるように心がけます。表面だけ拭いていても中身がドロドロだと全然ダメ。芸術的な変速に慣れてしまってると変速不調だと走れない。いつも変速なんて全く気にせず変わってるのでオートマみたいだったけど、全て整備のおかげ。結果良ければ全て良し!トラブルも面白い!
2019/10/11 08:22 [191-35473]

2020/12/16 00:18 [191-35475] 削除

道場長
>あとスポーク押さえも強く張る時は僕は万力でやってます。
上記ですが、教えていただきたいことがあります。
RS21の中古があったので購入しました。
手で摘んで回してる限りではわからなかったのですが、振れ取り台に乗せたら横振れがあり、振れ取りをやろうと思ってます。
平たいスポークでの振れ取りは初挑戦となります。
片手に万力、片手にスポークレンチで作業でしょうか。
モンキーレンチでは幅が狭すぎのため、万力なのでしょうか。
万力ってそれ自体結構重量があるのでコツとかありますでしょうか。
2019/10/14 23:19 [191-35522]

弱い力の時は4枚目写真の黒いプラスチック製スポーク押さえでやります。
力が強くなってくると、このプラスチックではねじれを止めきれないので万力使います。
僕がねじれ止めに使っているのはアルミ製の軽い万力です。本来の万力としては弱いですがスポークねじれを押さえるだけなら十分です。
モンキレンチもいいですが押さえる面積が少ないのと重量重すぎ、締める力弱すぎで作業効率悪すぎます。こういうストレート頭のスポークはねじれをビシッと止めれるかどうかが完成度に影響します。遊びがあると誤差が生じ、きちんと組み上げられません。L頭のスポーク使った手組とは作業は全く異なるので、それをきちんと頭で理解して作業しないと失敗します。
★スポークは絶対ねじらないこと!!!!
ユーラスやマビックキシリみたいなアルミやカーボンスポーク使ったホイールはスポークをねじると一発で破壊され終わります。ニップル回しも弱い金属製のものは負けてしまい、ねじ山潰れるかスポークねじれます。
完組を手組と同じようになめてやってると、すぐ20万円ホイールゴミ箱へ、みたいなことになるので気をつけましょう。
RS21のようなステンレススポークは少々失敗しても余裕がありますが、ねじらないようにするのは同じです。ねじるといいことは何もありません。丁寧な作業をしましょう。
張りの強度が手組の1.5倍くらいあるので、最後は万力使わないと締め切れません。
工具みれば完組ホイールを完璧に修正できるかどうか、すぐわかります。
パークツールのアルミ製ニップル回しやプラスチック製ねじれ止めで、完組ホイールを完璧に整備することなんて出来ません。どんな名人がやっても、そんな遊びが出る工具では誤差が出て、ひどい状態で終わります。
「完組なめんな!」です。
手組もプロの決戦ホイールなどになると難易度は一気に上がりますが完組ホイールはそれよりも難しいので、僕もできるだけ触りたくない。触らぬ神にたたりなし・・・。必要な時はやるしかないので、やりますけど、アルミやカーボンスポークなんて触りたくない!!!。
2019/10/15 00:01 [191-35523]

![]() |
---|
万力とモンキーレンチ |
軽い万力なのですね。
私がもってるのは写真にあるもので843gと重いです。
モンキーレンチ(300mm)が529gでしたからそれより重います。
そのため作業がイメージしにくかったです。
それに変わるものを探してきます。
2019/10/15 00:13 [191-35524]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ある程度の張りまでなら、こういうので止められます。
SUPER B(スーパービー) エアロスポークキー 5502¥702
https://www.amazon.co.jp/dp/B00QIS2PI8/
BIKE HAND(バイクハンド) YC-188 ブレードスポークホルダー¥484
https://www.amazon.co.jp/dp/B008CV373G/
アルミ万力はいろいろ出ていて安いのならこんなの(ゴミかもしれませんが・・)
アルミニウム製 ミニクランプ 万力¥265
https://www.amazon.co.jp/dp/B017D5HWJG/
ホームセンターとかでもあると思います。
2019/10/15 00:38 [191-35525]

今月号のサイクルスポーツで知ったのですが、カスイチでイベントやってます。
「かすみがうら市交流センター」を起点として3コース用意されている。
各コースとも参加費無料。完走者には記念品の手拭いと地元で使える1000円の商品券が貰える。
11月24日までの期間限定なので、ロングライド好きの方は是非。特に今年は台風の影響でホームコースが走れなかったりして困っている方も多いと思います。
私も奥日光の山王林道通行止と聞いてがっかり...来年まで再開未定とのこと。がっかり。カスイチする事にしました。
とりあえず一番短い60kmコース視察してきます。
24日までに3コースは。。無理かな。。
http://www.tour-de-nippon.jp/kasu-ichi/
2019/11/1 23:37 [191-35710]

![]() |
![]() |
---|---|
コース図 | 参加賞手拭い |
カスイチのショートコース行ってきました。
チェックポイントでスタンプを取らなければならない事を知らず、2つほど素通りした。。。
ただ、最遠部のポイントは抑えたので、回っていることの証明はできた。
走るときは要注意。チェックポイントも含め、のぼりの一つも上がっていない。道案内無し。
これじゃ迷うよ。なんとかして欲しい。
写真は参加賞の手拭い。あとコール地点で使える1000円分のポイント。これでお土産が買える。
60kmコースだったけど、自走したのでtotalで1
20km越えた。ちょうど良い距離だ。
残りは140kmと160kmどうするかなぁ。
2019/11/2 17:40 [191-35722]

tukubamonさん
お疲れ様です。
路面どうでした。
荒川CR(河川管理道路)の岩淵水門〜戸田橋あたりはゴミというか、木の枝とか藁クズみたいなものは目立たなくなりましたが、
堆積した泥が乾燥してきて埃っぽいところが随所にあります。
今日ぐらいなら問題ないでしょうけど、風が吹くと砂埃が上がりそうです。
2019/11/2 18:49 [191-35723]

チップインダブルボギーさん
路面はオールクリアーでしたよ。
泥の付いたところも全くありません。
茨城県も大雨であちこち氾濫しましたが、霞ヶ浦周辺は一つもありませんでした。
もともと海のように大きい湖ですので、護岸道路は水に浸かることは無いと思います。
荒川は同僚が走ったのですが同じことを言っていましたね。戸田橋周辺はまだまだかかりそうだし、彩湖は駐車場も閉鎖中とか。
カスイチおすすめですが、当日中にゴールしないと特典貰えないそうです。
スタートを早めにしないとつらいですね。
2019/11/2 20:27 [191-35724]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カスイチ140km | 走行距離は193kmおしい | 佐原の旧町並み 川越よりひっそりしていて良いね |
カスイチ140km行ってきました。
本日、微風快晴の絶好のサイクリング日和。
しかも何も予定の無い平日。行くしかないね。
今朝の最低気温は4℃!札幌より寒いの!
予想して着てきたけれど、指先が寒かった。。。
最高気温は18℃だったらしいけと、風邪を受けて走るから寒いね。もうジャケット用意しないと。
ルートの8割はいつものコースだから時間配分は慣れているけど、スタート地点に16時までに帰って来なければならない。しかもチェックポイントで記録させなければならないのであまり時間的余裕は無い。
6時半出発でスタート地点8時着、アプリを起動して即出発。ゴールは15時半なので、都合7時間30分走っていたことになるね。
チェックポイントは14個あったので時間がかかった。もし、2回目に走ることがあれば楽できそうだけど、無いな。。
残るは160kmだけだからやる!もののついでだ!
2019/11/5 19:23 [191-35757]

2019/11/11 06:58 [191-35817] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
160kmコース全景 | 3コース制覇の走行証明 | 惜しい!あと0.1km |
カスイチ160行ってきました。
自走で総走行距離227km、所要時間12時間20分、平均速度23.9km/h
日の短い今の時期は必然的に飛ばさなければならず辛かった。
これで3コース制覇540km完走
慣れというのは恐ろしいもので、初めて200km走ったときは肩が凝ったけど、今日は肩も凝らず、足も尻も全然平気。身体に合ったサドルというのは素晴らしい。
今回もシングルで行った。
午前中は走りが重くて完走できるか不安だった。
風?チェーン?タイヤ?体調?どれも心当たりがあるけど、出発してしまったものは仕方がない、完走目指して走るのみ。湖畔サイクリングは補給ポイントか限られるのが唯一の欠点だね。景色が単調だけど、車はほとんどいないし信号も無いのでひたすら飛ばせる。
午後は少しずつスピードが乗るようになった。
原因は不明だけど、ルビノプロが一皮剥けて通常の状態になったからではと思う。
ゴールした後、自宅までの護岸道路は快適に飛ばすことができたし。朝とは10km/hくらい違った。
カスイチもビワイチ、しまなみ海道と並んでナショナルサイクルロードに登録されたので、よかったら皆さん記念に一走りしてみては?
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1
911/08/news099.html
2019/11/11 06:57 [191-35820]

チップインダブルボギーさん
いや〜私も200km越えやっちまいました。日が長ければW-Century(って言うのか?)行けそうです。
北浦の湖畔は道路は全て舗装されています。
微風快晴の日曜日なのに釣り人も少なく自転車は霞ヶ浦よりも快適に走れます。
景色は筑波山も見えず単調ですが、これはどこも同じですよね。
水門や港をやり過ごすために堤防から降りなければならない所があり、ダートを走りますが各200mくらい。雨上がりは水溜まりができそうですが、砂利は鋭利なものでは無さそうなのでさほど危険では無いと思います。
見所と補給ポイント
ラーメン純輝 本店 このエリアでの人気店
北浦の南端潮来市、国道51号沿い
なめがたファーマーズビレッジ
スイートポテトパイで有名な「らぽっぽ」が入店
さつまいもの菓子類、アイスなど豊富
深作農園 メロンバウムクーヘンで全国的に有名
実はまだ行ったことが無い、土日は凄く混むらしいので。偵察してたら報告します。
北浦湖畔駅 北浦を一望できる高台の無人駅
鉄ちゃんなら一見の価値あり
マルイ食堂 火曜定休 ランチ14時まで
500円税込で丼が食べられる家族経営の定食屋
北浦北端からすぐ
サッカー好きならアントラーズスタジアムにあるサッカーミュージアム
奈良公園の鹿は鹿島神宮から贈られたものって知ってました?
2019/11/13 06:29 [191-35829]

霞ヶ浦湖畔道路もずいぶん変わって走りやすくなりました。
私が最初にカスイチ行ったのは東日本震災の前。
当時はひびだらけの道路に標識も無く、所々未舗装。レストハウスも道の駅たまつくり以外はありませんでした。
震災で堤防の痛みが露呈したので。綺麗に補修整備して見違えるように走りやすくなりました。
今なら固いロードタイヤでも跳ねることなく走れます。
加えてレストハウスもたくさんできました。ここ数年で4箇所も
霞ヶ浦りんりんポート
いりえ山源売店
天王崎交流センター
かすみがうら交流センター
夏には大繁盛間違いなし。これからも増えるでしょう。
ナショナルサイクルルートに登録して有名になるのは良いけれど、素朴な田舎の店が荒らされたり、質の低いライダーが増えるのは嫌だな...
2019/11/13 07:24 [191-35831]

tukubamonさん
200kmは達成感ありますよね。
200kmでAV23.9km/hって、私より全然速いですよ。
茨城県だと霞ヶ浦、外浪逆浦、北浦と連続する湖岸コースに鉄道の廃線跡を利用したりんりんロード、筑波山のヒルクライムコースに鬼怒川/小貝川の堤防コースと、県内だけでいろいろな200kmライドができそうですね。
都道府県の人気度のお話がありましたけど、サイクリスト限定だったら茨城県の人気度って高いんじゃないでしょうか
2019/11/16 00:31 [191-35879]

チップインダブルボギーさん
いゃぁ〜やっちまいましたね。200km
思っていたより快適でしたし、楽しかったです。
茨城県が全国魅力度ランキング万年最下位を続けているのはやっぱり気になっているようで、時々耳にしますね。観光に力を入れていると。
カスイチも走る人がすごく増えて、220km走った日のゴール地点は30台以上レストハウスにいましたね。
つくば発200kmだと銚子へ三色丼食べに行くとか、日光へ湯葉と温泉等があります。
北茨城のあんこう鍋は絶品なのですが、200kmでは越えますね。
2019/11/16 23:22 [191-35897]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本日のコース、カワイチ・ショートコース | 芝川CRと見沼通船堀 | 見沼緑のヘルシーロード | 大漁苑さんと晩秋の風景 |
実に久しぶりに完全フリーな土曜日。
これ、行くっきゃないとばかりに6時前に起床。
出発前のゴタゴタで、スタート地点のキッチンとれたてを出たのは8:20頃。
今回は9月に組んだPanasonic PT-800の仕上げと、荒川CRの状況確認も兼ねて利根大堰まで行ってきました。
芝川水門前の桜は今回も咲いてました。
地獄のような粒状舗装だった見沼通船堀横の道路が綺麗に舗装されていました。
桜のトンネルは台風の被害もなく、来春に乞うご期待です。
柴山伏越先にあるトイレは綺麗です。
菖蒲のあやめ公園の桜も咲いてました。咲いてましたというか、「冬桜」という桜でした。
菖蒲までは快調でしたが、ここから先は逆風が強くなり、スピードを維持しようとしたのがアダとなり、左大腿四頭筋と右大腿二頭筋が同時に痙攣を起こし、ストップ。
ここが攣るのはナマケモノ走行会のとき以来です。
折り返し点までラスト10kmがものすごく長く感じました。
お昼は大漁苑さんで「ホンモロコの天ぷら定食」をいただきました。
一休みの後、サドルの位置を変更して帰路のスタート。
見沼元圦公園も晩秋の様相、荒川土手には季節外れの菜の花も。
2019/11/30 21:45 [191-35963]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
台風19号の爪痕 | 夕日に染まる富士山 | 本日の結果 |
荒川CRは堤防上の区間は台風19号の影響はありません。
但し、そこから見える河川敷の状況は、土砂が堆積してたり、斜めに傾いた立木に大量の藁屑が絡み付いてたりと結構悲惨です。
河川敷の区間は泥が乾燥していたるところで轍になってました。
榎本牧場近くの開平橋からひとつ下流の上江橋間、治水橋〜羽倉橋間は通行止めが解除されていません。
仕方なく、右岸に渡り、堤防上を走りました。
そこから見える、夕日に染まる富士山はなかなか絵になりました。
帰路も今にも攣りそうな感じて、朝霞水門前の登りが心配でしたが何とか持ちこたえました。
アクシデントもありましたが、終わってみればいつもと変わらぬカワイチ・シュートコースでした。
日照時間が短い時期ですので、私のスピードだとこのくらいの距離がお手頃です。
2019/11/30 21:49 [191-35964]

ST-5600とBR-5700の組み合わせですが、
メーカー非推奨だってこと忘れるくらい特段違和感はありませんでした。
効きについては、別の自転車で使ってるST-5600とBR-5600の組み合わせの方が効きます。
2019/11/30 21:55 [191-35965]

2020/1/21 22:45 [191-36181] 削除

四国イチ、お遍路イチも入れておきます。
検索するより早いし
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-34010/
2020/2/4 09:01 [191-36224]

四国イチは何キロになりますか?1日で走破できます?沖縄は400kmなので楽勝!??
北海道イチは絶対無理、四国イチくらいが1日走破のMAX距離くらいでしょうか?でも2日はかかるでしょうね。
2020/2/4 17:25 [191-36226]

![]() |
---|
四国一周ルート |
道場長
正確にはわかりませんが1000kmくらいじやないですかね。
四国一周チャレンジも1000kmと書いてあるし、ルートも明記されている。
このルートだと坂はありません。室戸岬、四万十川、足摺岬が最高でしょうね。
また行きたくなってきた。
https://cycling-island-shikoku.com/chall
enge_1000.html
2020/2/4 20:47 [191-36228]


四国はどう考えても一日は無理ですね。。。
巡礼路で言うと、西国三十三ヵ所(那智から奈良⇒京都⇒大阪⇒姫路⇒宮津⇒琵琶湖⇒岐阜)は800kmでお遍路より短いです。ブルペとかパリブレストパリに出るような人、三船さんとかなら2日で行ける?(体力は大丈夫でも交通事情的に無理かも)
坂東三十三ヵ所(鎌倉から東京⇒埼玉⇒群馬⇒栃木⇒茨城⇒千葉まで関東内を結構ぐちゃぐちゃに巡る)は1400kmで、お遍路よりちょっと長い。
秩父三十四ヵ所は秩父近辺だけ100kmなので、走るだけなら一日でOK。
いずれにせよ、お寺でお参りして御朱印を集めるなら、一ヵ所最短十分掛かるとしてそれだけで6.5時間。納経所が空いている時間も限られ日中しか動けないから、短縮にも限度があります。
海外でスペインのサンチアゴ巡礼路は、フランス人の道という一番ポピュラーなルート、フランスとの国境からで800km。距離だけだと大したことないし、地図を見ても大したことなく見えるのですが、地図に現れない凹凸があって結構大変です。連日獲得標高2000m登るとか。あと歴史のある道を通ろうとすると未舗装路が多くロードバイクでは不可能とは言わないけど困難。というか苦行。さらに夏には気温が40度を軽く超え、死にます。なので最速でも5日は見た方が良いです。(つまらない道路だけで良いならもっと早いですが)
2020/2/4 22:38 [191-36230]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フジイチ | 南アルプスもくっきり | 夕暮れの富士山 | 富士宮焼きそば むめさん |
フジイチ行ってきました。
一昨日の春一番が昨日まで吹き荒れましたが、本日は高気圧の真下で穏やかな1日でした。
スタートは道の駅すばしりから反時計回り。今朝7時の気温は−3℃。寒いよ。
須走スタートにするとすぐに籠坂峠なので、氷点下でもウォーミングアップにはちょうど良い。
でも、距離が短いからすぐに下りで身体が冷える。。。
河口湖で写真撮って青木ヶ原樹海を通って展望台へ。まぁ、路面が荒れているのは仕方ないね、春先だから。
フジイチは反時計回りだと、基本的に北側はダウンヒル、南側はヒルクライム。補給ポイントは富士宮市。なので目についた富士宮焼きそばの店へ。
まぁ、B-1なんてこんなものだよね。
と、納得しあとはひたすら上ってゴール。距離は125km、獲得標高2000m、9時間ほどのライドでした。
フジイチで残念なのは地元の車が車間を開けずに脇すれすれを走って行くこと。軽自動車と言わずトラックと言わず。マナーが良いのは自衛隊の車くらい。
県民性なのかな?良い印象は無かったな
2020/2/25 01:34 [191-36328]


フジイチお疲れ様でした。しかしこんな時期によく行きますねぇ(^_^;)。
私は一昨年の8月に走りましたが、139号線の河口湖から西は、いつでも路面状況悪いですよ(^_^;)。
フジイチは南側の補給ポイントが少ないのが難点ですね。富士宮上井出交差点にあったコンビニが10年ぐらい前に閉店しちゃったから。焼きそば「むめさん」は有名店ですけど、以前、行ったときは接客態度がイマイチでした。人穴(富士宮方面に左折してすぐ)に、女優の工藤夕貴さんがやっている「カフェナチュレ」なんていうのもありますけど、ガッツリ系の食事はなかったかも。
あとはラストの138号線(須走道路)が、道が狭いのに大型観光バスが我が物顔で走っているので恐ろしいです。特に水土野から先は、左が大きな排水路(蓋なし)なのに、お構いなしに幅寄せしてくる。道の駅すばしり起点だと、いちばん疲労して集中力が落ちてるところなので、なおさら怖いです。東富士五湖道路が御殿場まで延びたら、少しはマシになるのでしょうか?
このルート、静岡県と山梨県が協力して整備してくれたら、世界からサイクリストが呼べると思うんですけどねぇ。一周しながら4カ所ある登山道路(富士スバルライン・富士山スカイライン富士の宮口・太郎坊・あざみライン)を全部登れば、200km+標高差5200mあるから、チャレンジし甲斐があります(私はスバルラインとスカイラインで日没コールドゲームでした(^_^;)。
2020/2/25 09:23 [191-36329]

鶏 泰造さん
ねー。
寒い時期にわざわざ高原に上がってフジイチって。。。
でもね、同僚が花粉症で3〜4月は外に出たくないんだって。行くなら5月以降か2月。
しかも、新車組んだばかりでテスト走行がしたいと。だったらカスイチの方が良いと思うんだけど、茨城は遠いから嫌なんだって。贅沢な奴です。
個人的にはフジイチはもう良いかな。。。
今年は**イチをいくつか回る予定です。
霞ヶ浦も北浦とセットで200km。カスイチならぬカスニ?カスキタイチ?
ナショナルサイクルロードになってから路面の表示が増えてますます走りやすくなってます。気になる店も見つけたのでそのうちまたUPしますね。
2020/2/26 10:55 [191-36332]

https://routehub.app/watch/3165519c1b6fa
01da9bacc7aa9a22114
くんま水車の里 初心者ヒルクライムコース全長22km位。勾配も5%位しかないので、だらだら登りやすいです。走り込む人は、アウターギアのみで走れる。さらに速い人は50分切ります。
私のスタート地点は金原明善銅像前。
リザルト(登りの記録です)
タイム 1:17:7(秒)
距離 約21km
平均時速16.5キロ
最高速度35.7キロ
因みに初めて野生の日本猿見ました。(というか轢きそうだった)残り半分から先は、時速一桁なのでお察しを。M501より楽でした。おそらくフロントタイヤがオープンコルサSC2なのが大きいです。
2020/6/8 15:07 [191-37391]

僕は昨日はビワイチ、6時間きっちりビデオ撮影してきました。ファイルが巨大すぎて編集時間かかっています。今週中にはアップ予定。tour-neyさんはビデオ撮影なしですか?
もしあればオンラインサイクリングへアップしてください。
ビデオ関連の情報 32Gで5時間半撮影、バッテリーは純正は80分、互換は120分位は持ちました。最後はカードフルで止まった。
自転車走行13時間平均時速22km走行距離300kmでした。今は日が長いので、いつもなら夜真っ暗なのに明るくて、ヘッドライトのバッテリー1個で持ちました。
2020/6/8 22:14 [191-37398]

道場長、
一分分割ですが、録ってはあります。ただ、凄まじい首の影響の前に、罵声罵倒の嵐で、とても公開出来ないです(汗)
一応、黙って走行した部分を探してアップは検討します。
2020/6/8 22:47 [191-37399]

>一分分割ですが
あれ不便なので僕はスポーツモードでのみ録画しています。後で編集する時にファイル多いと大変。
2020/6/8 23:08 [191-37400]

2020/6/11 19:55 [191-37411] 削除

ビワイチ三部作 各5分
ビワイチへの道 京都木津→加茂→和束→信楽→瀬田唐橋
https://youtu.be/JOI_QUu90m4
ビワイチ 前半 瀬田唐橋→近江八幡→彦根→長浜→高月
https://youtu.be/G1pgcjZqIho
ビワイチ後半 賤ヶ岳→マキノ→高島→小松→堅田→瀬田唐橋
https://youtu.be/pOU1qZ_6WQg
6月は日が長く気温さえ上がらなければビワイチに最適な季節かもしれません。
山中16度、平野部24度でした。風強く波高かったです。前半向かい風で冷たい風が吹いていました。
2020/6/11 19:55 [191-37439]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
昨日秋のビワイチ走ってきました。300km13時間52分平均21.6km びわこ一周向かい風。日差しがきつく顔も腕も真っ黒。平均22km以下で、これだけ時間かかったの初めて、風と暑さには勝てない。沿道の店も閉店多くコロナの影響が少しづつ出てきている。地元の農産物売ってた店も閉店していた(大きな店だったのに)観光客が来ないとやっていけない?。
浅井三姉妹のいちごサンド
織田信長の妹お市の方と浅井長政との間にできた三姉妹「茶々、初、江」のブランド商品がいろいろあるんだけど、昼飯に浅井三姉妹のいちごサンドとちらし寿司食べた。うまい!
春はコロナ自粛で自動車少なかったけど、昨日は平年並み!コロナ自粛の時は自転車天国だったなあ。新しい生活様式(自動車乗らない生活?)はいつ広まるんでしょう。
2020/9/29 15:11 [191-38788]

僕が単に遅いだけです。チップインダブルボギーさんなら平均25kmで行けると思います。
前半100kmを3時間20分でいったので足使い果たし、そこから向かい風きて心折れて、チンタラ走ってナマケモノ走法して帰ってきました。心肺は楽でしたが足が筋肉全然ない。筋トレ全くしていないので当然の結果。
時間どうこうより300km完走できただけで十分。顔も腕も真っ黒で日焼けどんだけしてん!と帰ってきていわれた。10月の太陽とは思えない日射し!でした。
2020/9/30 21:15 [191-38797]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バッテリー切れ。。。 | 本当はこんな感じ |
ニコイチ(日光一周)行ってきました。
寒かった。
最高地点山王峠は標高1700mを越える。平地より10℃は低くなる。今日の気温は8℃だった。
こんな日は下りが怖い。寒くて身体の芯まで冷えて震えていた。おまけに突然の雨。足が冷えきって痙攣してきたよ。
秋のヒルクライムは気をつけましょう。
走行距離105km
獲得標高2280m
になるらしいが、バッテリー切れで途中から計測されず。
今回は時計回りで走ったけれど、このルートは時計回りが正解みたい。
反時計回りだと霧降高原への上りは平均10%#
山王峠は10%越えが頻発するのでかなりきついヒルクライムになることでしょう。
個人的には今日は輪行したのでCAAD+手組にしたのが失敗。とにかくホイールが重い。
加えてタイヤもルビノプロ25cで2000kmくらい走った物だから走行面が平らになり、転がりが悪い。辛かった。
ただ、紅葉は最高!日本に生まれて良かった。
2020/10/27 00:54 [191-39375]

10度低いとなるとウインドブレーカーも必要だろうし、
荷物を減らしたい輪行では課題ですよね。
その斜度でそのアベレージって、ヒルクライマーの面目躍如ですね。
2020/10/27 20:27 [191-39379]

チップインダブルボギーさん
ウインドブレーカー着たんですけど。あまり役には立ちませんでした。冬用タイツで行かないとダメでしたね。
上りのほとんどが10%前後でしたからキツかったです、インロー多発。いろは坂がとても緩やかに感じましたよ。
次はGTRで行ってみようかと思ってます(懲りない人)
たまたまかもしれませんが1kg痩せました。消費カロリーはどんだけ〜。
2020/10/28 07:24 [191-39385]


tukubamonさん
この前の土曜日私は車で霧降高原に行きました。
六方沢橋手前の駐車場でお昼少し前くらいだったかな、黒っぽいフレームのキャノンデールの私より少し上くらいの方に一言二言あいさつしたのですが,もしかしてtukubamonさんでしたか?
2020/10/28 10:49 [191-39388]

62388さん
残念ながら違います。私は月曜日に行きましたので。
六方沢橋は絶景ですね。足がすくむような橋脚の高さ。
大笹牧場の壮大さ、深山幽谷の瀬戸合峡、川俣温泉の間欠泉、見所たくさんでした。
日光湯元か奥鬼怒温泉郷で宿泊してゆっくり回りたいですね。
走行後2日経ちましたが、まだ足には疲れが残っています。でも心地よい疲れで、なぜか気分も絶好調になってきました。
一日中走ったからアドレナリンが出まくっている?そういえば昨年の今ごろもカスイチ北浦230km走ったら気分は↑だったな。
何も考えずひたすらペダルを回すのも良い民間療法なのかも(私だけ?)
2020/10/28 19:31 [191-39392]


tukubamonさん
違いましたか。すみません。失礼いたしました。
赤、オレンジ、黄色、緑のパッチワークのように彩られた山々がとてもきれいでしたね。
我々の地元の筑波山はまだまだですし、あまりきれいに色づかないですよね。
今年の秋は天候不順でしたがようやく秋晴れが続くようになってきて、私も泊りでニコイチやりたいと思いました。
2020/10/28 21:12 [191-39393]

>105km→1kg痩せました。
これだけハードなコースで1kg減だけとは、筋肉質の引き締まった身体されているんですね。
僕は脂肪多いので100km走ると2kg減ります。ただ300km走っても2kg減なので、いつも自転車で走ってきたら2kg減ですね。家に帰って食べるとすぐ2kg戻ります。
>紅葉は最高!
関西は紅葉まだです。吉野あたりの高い山でも赤くなってません。
>走行後2日経ちましたが、まだ足には疲れが残っています。
僕も年中疲れが残ってます。足疲れてない時がない。ただ十代の頃のような階段1段を上れないような疲れはないです(そこまで力使い果たす前にセーブしているから)いつも疲れのある足で山登ってます。若い頃だとあきらめて足ついていたかも?ナマケモノ走法が相当うまくなってる。自転車の強さっていろいろあると最近思います。20代の頃スイスのアルプスでひょろひょろのおじいちゃんを追い抜き、ぶっちぎって、5分位すると追いつかれ抜かれ追い抜きバトルをしましたが、なんでこんなヒョロヒョロのおじいちゃんに追いつかれるねんとだんだん必死になり最後は息が上がって、じいちゃんの姿が点になって負けた。ヨーロッパのじいちゃん恐るべし!底辺の実力が違う!と思い知らされましたが。今、僕もあのアルプスのじいちゃんの走りに近づいてる気がします。あのじいちゃんもナマケモノ走法やってたんだ。
>でも心地よい疲れで、なぜか気分も絶好調になってきました。
年とると家を出るのに勇気がいって、スタートすれば300kmでも走ってくるんだけど、今日は雨降りそうだからやめよとか、やめる理由ばかり浮かんでやめちゃいます。やっぱり1日4時間位は乗らないと自転車乗ったって感じがしません。自転車乗らない日が続くと、もう走れないんじゃないかとか、あの下りノーブレーキで行けるのかとか自信喪失になりビビってきます。自転車って「絶対的な信頼」と「自分の技術への自信」がないと、とても走れません。落石倒木だらけのガードレール無し、崖真っ逆さまの狭いダートを時速30km越えで走って行けない。ブレーキってかければ安全というわけではなく、かけた方が危険なことが多くあり、自信無くしてブレーキかけまくる走りするとタイヤすぐボロボロになり危険が倍増。悪循環。
毎日ローラー5分乗るだけでも自信を維持して気分は絶好調になります。
僕は歩かなくても自転車には乗るようにしています。
tukubamonさんpassion頂きました。ありがとうございました。
2020/10/28 22:17 [191-39395]

道場長
何より乗ることが大切ですね。
乗らない言い訳をするのではなく、乗る理由を見つけること。
地元の山へは2時間ほどで往復できるのですが、たまには頭と足に活を入れないと衰えてしまう気がして。適度に走ると脳内エンドルフィンが出て気分が上がります。ランナーズハイ状態。
アルプスのじじぃの様に速くなくてもランナーズハイを求めて着実に走れる様にならないとね。
身体に活を入れるといえば、霞ヶ浦つくばりんりんロードが弱虫ペダルとコラボしてスタンプラリーやってます。
https://arweb.jp/playatre001/index.html?
openExternalBrowser=1
15個スタンプを集めて応募するとコルナゴが当たるそうな。
全てを走ると200kmくらいにはなるでしょうからランナーズハイ間違いなし。近いうちに偵察に行ってきますね。
2020/10/29 00:25 [191-39396]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
正倉院と若草山(山頂だけ少し赤い)まだまだ紅葉は先。鬼滅ブームで最近、一刀石見に来る人増えてる。ここ自転車で最後まで行けるからステキ!天気いいので今週は距離走れそう。
2020/10/29 23:11 [191-39397]

奈良、いいですね。
最後に行ったのは10年前の遷都1300年だから随分と行ってないです。
飛鳥周辺の景観は保全されておりますでしょうか。
10年前でも無残な開発の波が近くまで迫ってましたので気になります。
道場長は新幹線を利用するとき、京都まではどうやって行かれてますか。
奈良市内からだと40km程度の距離のようですし、平城山エリアを除けば条里制の痕跡道路が南北に繋がってそうですし、
木津川CRとその支線の堤防道路が使えそうだし等々、自転車で移動するには条件が整ってるかに見えます。
尤も、道場長は条件なんかに左右されないでしょうけど。
2020/10/30 20:28 [191-39401]

>飛鳥周辺の景観は保全されておりますでしょうか。
明日香村は規制が厳しい保全地域なので変わりないです。明日香村の家は太陽光パネルを屋根の上に取り付けるのさえ禁止されています。最近大きく変わったのはJR飛鳥駅。ここ道の駅飛鳥と合体され観光案内所が拡大され充実しました。鉄道と道の駅が合体しているのは全国でも珍しいと思います。
>道場長は新幹線を利用するとき、京都まではどうやって行かれてますか。
木津川CRを京都駅まで走って輪行かJR奈良駅から輪行ですね。近鉄京都線は最悪で輪行するなら特急乗るしかありません。急行で輪行袋持ってたら怒り買います。西大寺の乗り換えも最悪。JR線は空いていて輪行袋持ってても怒りは買いません。
近鉄で6時頃輪行で京都行った時、自転車ボコボコ蹴られ、敵意むき出しで電車乗るなと怒鳴られたことがあった。それから近鉄では輪行していません。
東海道自転車道が出来れば自走で東京行くんですけど。僕が生きているうちには無理かな。奈良県の自転車道建設責任者は3年交代ポストで京奈和自転車道の奈良県70km部分の現在完成している5kmの道すら走ったことがなく知らない、残り65kmをいつ完成させるのと聞いたら自動車の車道に看板だけ「自転車道」とつけているので、それで完成と言われた。つまり自転車のために何もする気がない。知事変えないと無理。
新潟知事は佐渡ロングライド参加して一緒に210km完走してましたけど、奈良にはそんな知事がいつ誕生するのか??ということで奈良県内はサイクリングロードは悲惨、京都はとても充実していて木津川CRを使えば京都嵐山まで自転車道で行けます。ただ京都市内の9号線から嵐山の間は畑がCR沿いにあり自動車が入ってきて、ペット散歩の歩行者も多く、フラフラ走ってる自転車初心者も多い、コロナ以後、フラフラ自転車急増しました高齢者が電動自転車でフラフラ走るのでコワイコワイ。危ないので僕は9号線と嵐山の間はCR近寄らないようにしています。
この区間だけ東京の多摩CR化しています。9号線から奈良方面の間は歩行者も家庭菜園自動車もフラフラ自転車もいないので快適に走れます。今はそんな感じです。
2020/11/1 00:21 [191-39413]

一般道では国道24号と県道69号は極力通らないようにして、
可能な限り竹田街道、奈良街道を通り、山城大橋から木津川(左岸)CR、山松川/鹿川CR(?)経由で平城山からは国道24号奈良バイパスの側道を通ればウワナベ古墳の横を通って新大宮あたりに行けそうですね。
奈良街道沿道の街並みもそれらしくていいですね。
今までは自動車でしたが、次に奈良に行くときは輪行にします。
2020/11/1 02:00 [191-39414]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
木津川CR入口〜平城京の参考ルート地図アップします。
木津川CRは西木津駅を抜け歌姫街道を平城京までまっすぐ抜けます。歌姫街道の渋滞箇所は裏の旧道を走ります。歌姫街道頂上の神社があるところから旧道へ入り池の横を走り東院庭園へ。
京都嵐山ー木津川CR西木津駅ー歌姫街道ー平城京ー東院庭園ー24号平城京左京三条二坊宮跡庭園ー長屋王跡(ミ・なーら)ー佐保川沿いを南下ー京奈和自転車道ー明日香へ。
東院庭園と宮跡庭園は、どちらも入場無料ですが平城京の生活を感じられる貴重な空間なので、ぜひ見学をお薦めします。日本で一番古い庭園。
奈良は短い自転車道が飛び飛び状態なので、自転車道を無理に走るより旧道の自動車が入ってこない古い町並みの道を走った方が快適で風情があります。また近くに来ることが走ってみて下さい。
2020/11/2 12:51 [191-39424]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ポスターが掲示板に | ドアに貼っているだけの所も | 大井川知事 本当に走っていた |
弱虫ペダルスタンプラリー偵察に行ってきました。
意外というか、こんなにも人気?と思うくらい人が多い。
史跡なんて閑散として普段誰もいないのに、ミニバンで家族で乗り付けてポイント撮影して行く。
1台で4人分応募できるよね、こりゃコルナゴは当たらないな。
各ポイントにはポスターが掲示されていて、いつ行ってもスタンプは得られます。お店の営業時間外でも良いのは助かる。ほとんどのお店は16時までなので時間内だと1日で回るのはまず無理。
と同時に多重衝突によるニュースが。。
https://news.yahoo.co.jp/articles/33b3bb
9238841b1303c7b37b9c7e0c9078ab1400
11月3日の事らしいけど、朝から雨で昼過ぎまで路面ウェット。こんなときに13台も集団で走るかねぇ。
間隔を開けなかったのが悪いのか、路面が悪いのか。茨城県知事が自ら走ってカラー舗装の問題点を指摘したばかりだそうだ。(レンタル?かもしれないけど、他の議員よりはまともな格好)
知事が就任して3年目だけど、カラー舗装は知らない間に作られていたんだろうな、3年前はざらざらの凸凹でみすぼらしい舗装だったから。
自転車道を作ったことの無い土建屋が綺麗に見せようとお粗末な道路をつくり、行政が気づいただけでも善しとしないと。
再舗装でまた土建屋に金が落ちるけど、議会で無駄を追求されて改善するだろう。霞ヶ浦の護岸道路もカラー舗装あるんだよね。
2020/11/6 07:46 [191-39453]

霞ヶ浦湖岸道路は私が走った3年前でも左岸には路面にペイントありましたが、晴天だったので気になりませんでした。
良好な路面と標識といった基本的なところをしっかりやってくれたら余計なものは要らないですね。
ただ舗装されただけの名もなき農道の方が多摩川CRより全然走り易いくらいです。
2020/11/6 12:58 [191-39455]

チップインダブルボギーさん
カラー舗装も種類があるみたいで、今回は黄色のペイントだったと思います。青いのはあまり滑らない。
黄色のペイントは水が全く浸透せず、いつまでも濡れている感じですね。まるで幕を張っているみたいな。
雨はもちろん、雨上がりも注意した方が良いと思います。
2020/11/6 19:33 [191-39460]


![]() |
---|
ポケモン好きの人でビワイチ未経験の人の背中を押せたらいいな。
びわ湖の近くにポケモンのキャラクターのマンホールが設置されました。
ポケモンマンホール「ポケふた」ホームページ
https://local.pokemon.jp/manhole/
大津市のホームページ
https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/080/
2808/o/36166.html
2020/11/9 17:33 [191-39509]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ルートはこんな感じ | 立派な楼門 参拝者はここまで並んでいる | 本殿 伊勢神宮、鹿島神宮に比べると質素 | しをみ食堂のスペシャル定食 |
2021年初カスイチ行ってきました
ただ行くだけじゃつまらないので、一昨年200kmライドの時に情報を仕入れた香取神宮へ初詣
香取神宮って知ってました?
知らなかったのですが「神宮」って明治以前は伊勢神宮、香取神宮、鹿島神宮の3つしか無かったそう
格式もその順番で、伊勢神宮に次いで2番目にランクされるそうな。これは期待大
出発は8時。70km位なので3時間のライドと想定、休憩入れてもお昼には着くだろう
日中は17℃の予報なのでウェアが困る
暑いの?寒いの?悩んだけど暑ければ脱げばよいので冬の装備で出発。結局ウインドブレーカーを脱いだだけだった
霞ヶ浦湖畔に着いて風向きは南風。アゲンストだ。
最初はケイデンス90で30km/hを目安に走れたが、時間が経つにつれて風がだんだん強くなって辛い
それでも12時前には香取神宮に到着、参拝者の多さに驚く!
駐車場は渋滞で駐車待ちの列
本殿までは数十mの参拝待ち
コロナじゃなければもっと混んでいるんだろうな
日曜日ということもあるだろうけど
ここでランチを考えるが、カスイチと言えばしをみ食堂しかないだろう。ランチ14時までなので、距離19kmで12時過ぎだけら丁度良いのでは?昼は混むよね
急いでしをみ食堂へ走り、13時過ぎに到着。やっぱり満席。。おじんライダーの聖地みたいになっていた。。
食べ終わったのが14時過ぎ、日暮れ迄には余裕で帰れる。はず。
ところが西風が強く20km/hも出ない。
気象庁の予報が大当たり、今日は一日中アゲンストだった。
シングルで一日中アゲンストは辛いよ、感覚的に2倍疲れた感じ
16:30に帰宅しました
2021/2/7 22:26 [191-40488]

チップインダブルボギーさん
シングルの逆風はヒルクライムですよ。ずうっと。今回は調子が悪かったのか辛かったな。
しをみ食堂は普通盛りです。大盛は覚悟して食べないと走れなくなる。。
かつカレーが有名でおじんライダー達が好んで食べてました。
ハンバーグも大盛は一見の価値あり?です
2021/2/8 21:45 [191-40493]

![]() |
![]() |
---|---|
四国一周特集 | UCIのポジション規制について。。。 |
ご存じの方も多いかと思いますが、今月のサイクルスポーツは四国一周(シコイチ)特集でした。
まぁ、情報としてはありきたりだけど、気分は↑
読んでいたらまた行きたくなってきた。とは言っても仕事もあるし、コロナもなぁ。。
サイクルスポーツは多くの図書館で置いてあるので、興味のある方は行ってみて。読むのタダだし、
あと。今年から実施されるUCIのポジション規制についても記事がありました。
これだけで別スレ立てられそうだけど、そこまで詳しくないので辞退。
サガンのトップチューブ乗りも見られなくなる?
ゴール前のハンドル投げも?
なんかなぁ。。迫力が↓。。チーン。。
2021/3/26 16:31 [191-40764]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ビワイチ行ってきました。濃霧だと思ってたけど黄砂の中走ってきました・だいぶ砂吸ってしまった。とにかく桜が全部満開、いつもなら北と南で開花時期ずれるのに今年は北も南も全部、桜桜。びわこってこんなに桜あったんだとビックリ。長浜から木之本の間50km位サイクリングロードが桜のトンネルになってました。
去年秋と違う点はラインとかシールとか道路のペインティングがものすごい増えてました。
あんまり塗るとくどい感じ。今日は最高気温16度、朝の気温9度、どこが春の陽気やねん。寒かった!
2021/3/31 00:02 [191-40820]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ビワイチ走行13時間15分平均時速22kmでした。
昨日は黄砂で濃霧のような景色、桜は満開だし、夢を見ているような幻想的なムードでした。朝9度、春のような陽気に期待して服を全く持って行かなかったので「大丈夫か?」でしたが夜でも11度でした。帰りの山中で鹿が2頭いきなりジャンプして道路に飛び出しパッカパカと走って行きました。巨大な鹿で当たってたら死んでたなあ、上り坂で速度落ちてたから助かった。
自転車で朝出る時は「命賭けて今日で最後」と思って行くけど、今回はパンク1回したのと、この鹿との遭遇位がトラブルで安全に走ってこれました。ビワイチはサイクリングロードが湖の70%位整備されているので自動車に轢かれる危険はかなり少ないです。
自転車後進国の日本では数少ない快適なコース。しまなみとビワイチは初心者の方でもお薦め。うぐいす度も高い!今日で元旦から走行2455km、月平均800kmにのりました。
2021/3/31 07:01 [191-40824]

道場長、ビワイチお疲れさまでした。
今年は暖かくなるのが急で、桜が一気に咲きましたね。こちらも週末には散るでしょうから土曜日までが見頃。
路面のペイントは邪魔ですね。雨だと滑るし、直線で間違えようよない所は不要だし、コーナーもアテンション以外は不要。
ナショナルサイクルロード整備の一環で作られたものでしょう。霞ヶ浦も筑波山系も、こんなところに表示必要?と思うところ沢山ありますね。サイクリスト目線で作られたものとは思えない。いくら出すから標識付けろとなった感じ。
鹿に限らず、野生動物はいきなり出てきますから怖いです。私はヒルクライム中に猿と猪に出会ったことありますが、襲われなくて良かった。
2021/3/31 21:01 [191-40837]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GW前の1日晴れは今日しかないと28日ビワイチ行ってきました。GW前なのでサイクリスとほとんど会わなかった。一周回って10人位。昨日は寒くて20度超えたのは一度もなく朝は12度昼は18度、少し厚めのタイツ履いていって正解。
BIWAKOの巨大コンクリートモニュメントが建っていた。今年はいちご食べれた。大盛りで昼御飯。自動車も少なく今年は高速上級コースで前半150kmまでは時速30km越え、めっちゃ調子いいやんとなめてたら200km超えてから、ドッと疲れた、向かい風も効いた。20km出ない!
最後に食事する堅田のやよい軒がなくなってた(ガックシ)コロナの影響やろな。
やよい軒で食べれなかったのでラスト50kmが、いつもより疲れ倍増、速度半分?キャンプブームで琵琶湖一帯にあるキャンプ場が夕方になるとテント張りに来てコミコミなってました。GWスタートですね。
2022/4/29 07:46 [191-45044]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
22.4kmじゃ初心者レベルの速さ? | 江戸サイも工事中 | 利根サイも工事中 | 葉桜の吉見桜堤 |
荒サイ、江戸サイ、利根サイ、武蔵水路一周してきました。
本日東京の最高気温は25.5度ですが、利根大堰に近い熊谷では27.8度。
どうりで暑いはずです。
加えて江戸サイも利根サイも工事で迂回。
特に利根サイはほとんどの区間が迂回。
この迂回区間が年々長くなり、今回は200kmを切ってしまいました。
いつまでかかるのか不安です。
私も63歳なので、200km走れる体力が残ってるうちに工事を終えてほしいです。
この状況が続くなら別のコースを考えたくもなります。
迂回路を走っても楽しくないですから。
暑さの中、葉桜の吉見桜堤は涼しかったです。
2022/5/5 21:07 [191-45101]

30日秋のビワイチ挑戦。日が短くなるので9月中に行きたい。気温は調度いい感じ。琵琶湖大橋の弥生軒が閉店したのが痛いです。夕食どこで食べよ。
2022/9/28 19:01 [191-46280]

![]() |
---|
気温を見て服装決定。できるだけ軽量化したいので余分な服は持って行かない。長浜27度あるみたいなので90%は半袖半パンの真夏服。早朝と夜だけ長袖タイツ。まだ真っ暗、いってきまーす。今日の22時頃には帰ってるはず??。
2022/9/30 05:36 [191-46287]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水鳥湖西にも湖東にもいっぱい。この鳥の名前わかります??
湖北の気温30度、真夏の日射しで真っ赤に焼けました。暑すぎる!
水鳥って、こんなに暑くても大丈夫なのかな。
あゆが食べ放題だから集まってるんだろうな、見てたら鮎食べてました。
2022/9/30 22:43 [191-46288]

それ、鷺ですね。
(おそらくチュウサギ)
東京の近郊でも見沼や川越のあたりまで行けばいます。
稲刈りが終わった田んぼなんかによくいます。
2022/9/30 23:34 [191-46289]


県のホームページにダイサギと書いてますね。
琵琶湖で見られる水鳥たち
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kanky
oshizen/biwako/13987.html
ダイサギ Great Egret
(サギ科。留鳥。全長90cm)
一般にシラサギの仲間は、体の大きい順から、ダイサギ、チュウサギ、コサギと呼ばれています。竹生島には大きなコロニー(集団繁殖地)があります。
2022/10/1 15:23 [191-46292]

ダイサギでしたか。
今日は川越方面から入間川、荒川を渡り、河川敷内の自転車道(県央ふれあいんぐロード)を走って
吹上コスモスアリーナまで行きましたが、途中でたくさんのサギを見かけました。
嘴から顔のあたりが黄色いので、私が見たのはおそらくチュウサギです。
2022/10/1 17:42 [191-46293]


![]() |
---|
スポーツの秋。ビワイチ挑戦したい気持ちはあるものの、夏の終わりに脱水の様な症状(吐き気→嘔吐・安静時の心拍数が100以下に下がらない)になってしまったのでおとなしくしておきます。
滋賀県HP ビワイチの日(11月3日)について
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigo
tosangyou/kanko/325289.html
2022/10/21 20:56 [191-46371]

ビワイチの日ってあるんですね。知らなかった。今年は春秋走ったので、ビワイチはせず、そのイベント会場まで往復いってみます。年3回はビワイチはやめときます。ビワイチののぼりって誰が買うねん!
ギアントさん身体大事にしてください。
2022/10/23 09:55 [191-46375]


再三注意喚起を受けていたにも関わらず、情けないです。
熱中症等の症状の最悪の場合は”死”なので、慢心していた自分に反省です(短時間だから/涼しくなったからとボトル2本→1本に変更したらダメでした)。
熱中症に注意!
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-30785/
暑さ対策
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-45544/
2022/10/24 10:11 [191-46378]

再々度の注意喚起です。心拍数管理に気をつけて。
夏場が過ぎると汗はかきませんが、呼気からは水分はかなり失われます。汗をかいていなくても、喉が渇いていなくても、2時間超えて走るなら水分はとった方が良いです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-42494/
2022/10/24 14:16 [191-46379]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2023ビワイチ春
ビワイチ春300km走りました。向かい風強く時速20km。トンネル内は圧縮空気で自転車止まる。今年の琵琶湖は増水。水位何mとか水不足アピールの電光板が放流中と表示(水減らさないとヤバイ状態)いつもは底が見えてる場所も木が水没。こんな増水琵琶湖初めて見た。
気温、早朝8度、日中20度、夜9度、結構寒い。昼飯は家から130kmの長浜「産直びわ」でチラシ寿司とイチゴ。春はイチゴがうまい。琵琶湖は湧き水があちこちにあり、むっちゃおいしい。
その湧き水の位置とか掲載されているのが滋賀県発行ビワイチマップ。これ初版2017年で2021年3刷、進化し続け、自転車目線で情報充実。持ち運びには大きいけど家で計画たてるのは情報多くお薦めです。ダウンロードはここ↓
https://www.biwako-visitors.jp/guide/det
ail/491/
今年は琵琶湖大橋横のイズミヤがなくなって更地になってた。ビワイチも毎日変化してる。
2023/5/12 15:05 [191-47146]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 0 | 2023年5月28日 21:42 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 16 | 2023年5月30日 19:55 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

