縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

自転車道場

タグ:
スレ主 しぇりだんさん  

お世話になっています、しぇりだんです!
ようやく注文していたバイパーと工具類が来ましたので画像をUPします!
届いた状態から包装を外しただけです。
画像の貼り方よくわからんが大丈夫かな・・・?

2012/8/28 19:03  [191-3215]   

 _toshiさん  

来ましたね。

やっぱりインナーワイヤはSTIから外されているんですね。

でも↓を見て落ち着いて作業すれば大丈夫♪

http://cycle.shimano.co.jp/media/techdoc
s/content/cycle/SI/TIAGRA/SI_6UM0A/SI-6U
M0A-001-00-Jpn_v1_m56577569830746364.pdf



ちゃんと出来ますよ〜

ファイト!

2012/8/28 22:10  [191-3216]   

スレ主 しぇりだんさん  

toshiさん
コメントありがとうございます!
普段携帯からなのでまだ紹介して頂いたサイト見れてないですが是非参考にさせて頂きますm(_ _)m

思ったよりパーツの数は少ないですが、どっから手をつけていいかわかりませんね、説明書とかもないし…(^_^;)
とりあえず前輪、前ブレーキ、ハンドルを取り付けはしてみました!
すっごい牛歩です…

2012/8/29 07:42  [191-3217]   EZwebからの書き込み   

おはようございます。

まずは、愛機の到着おめでとうございます。

>すっごい牛歩です…
いえいえ、それでいいと思います。
僕の経験談ですが、焦って取りかかりミスに気づいて一部やり直しをしたことありです。
時間の無駄、ワイヤーとかが関係したら其のパーツも無駄になります。
焦らず、どうせなら「ここはこうなってるんだ」と、じっくり観察しながらするのもいいかと…。
(でも、早く乗りたいですよね。焦る気持ちもわかります)

今回、レポートも兼ねて写真を撮影されてますが、非常に良いと思います。
後々にご自身でメンテする際も自分だけの資料になりますし、「あれはどうだったかな?」と記憶をたどって悩む心配もないですからね。

僕も参考にさせていただきます。
レポートの続き、楽しみにしています。

2012/8/29 07:51  [191-3218]   

ステムへのハンドル取り付け ブレーキケーブル シフトケーブル

写真アップありがとうございます。

じゃあ公開7分組完成教室いってみましょう!

◎前輪の組み立て。使う工具なし(手)
 丸い黒のプラスチック外して、そこにクイックシャフトを入れる、バネを両側に入れるように注意、片側に2個入れるのはダメ。
 次にその前輪をフレームに取り付け。フロントフォークに爪があると思うので、取付時に、ねじを爪を超えるようにゆるめてから回して入れてください。
 クイックの原理を理解してください。必ず最後はレバーを折りたたんで、しっかり締め込んでください。レバーを折りたたまないで手でねじを回しただけで終わる初心者の方が多いので、回した後、レバーを折りたたんでしっかり締めてください。

前輪を取り付ければ自転車が立ちます。どんどん組み立てましょう。

ハンドルとステムの結合。使う工具 4mmか5mmアレンキー 写真1参照
◎ねじは締める前にねじの一度外して先端にグリスを塗ってから締めてください。グリスは多く塗らないでね。

前ブレーキの取り付け。使う工具 5mmアレンキー(ねじはグリスを塗って締めること)

サドルとシートポストの結合。使う工具 5mmか6mmのアレンキー

結合したシートポストをフレームに取り付けます。フレームに挿入する部分にグリスを塗る。

STIのハンドル取り付け。
STIをハンドルに取り付けます。使用工具 5mmアレンキー
ワイヤーも通すのでブランケットのゴムはめくって折りたたむか外してしまった方が作業はしやすいです。
写真2のようにねじは外側下にあります。

ハンドルにSTIレバーを取り付け後にSTIレバーにシフトワイヤーとブレーキワイヤーを通します。
写真3、4参照 注意点
ブレーキワイヤーはレバーを引いて内側へ倒した状態で通します。
シフトワイヤーはリア側はトップ、フロント側はロー位置にシフトを合わせてから通します。

整備で重要なことは力任せでしないこと。構造を理解して、力ではなく頭で無理せずやってください。
ワイヤーを通すことは簡単なので

STIをハンドルに取り付けたら、ワイヤーを取り付けていきましょう。
まずブレーキワイヤーにアウターワイヤーを通します。
通すときにミシンオイルを先端に少し塗ればオイルが全体に行き渡り抵抗が減少します。なければそのままでいいです。

次にシフトワイヤーを通します。シフトワイヤーで注意する点はフレームBB下のワイヤー受けに必ず通してください。フロント側、リア側と別れていますので間違わずに、それぞれ通してください。
長くなってきたので休憩。

2012/8/29 08:07  [191-3219]   

ワイヤー類は、レバーを何度も動かして遊びがないか、確実にセットされているかを確認します。
ブレーキはハンドルの高さやブラケット位置が変わるとワイヤーが足りなくなる可能性があるので、多めに残してカットします。シフトワイヤーもグッと引っ張ってねじ止め後、少し長めにカットします。
後ろブレーキのリアアウターは長すぎるのも短すぎるのもよくないです。
長すぎる例
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-2127/ImageID=19
1-748/


調整後
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-2127/ImageID=19
1-753/


僕が整備したviper
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-2127/ImageID=19
1-750/


ハンドル位置、サドル角度などはサイレンス・スズカさんのviperが美しいので参考にどうぞ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-1212/ImageID=19
1-512/

ただ個人差があるので、最終的には自分が一番楽な状態にしてください。

ワイヤーをねじ止めすればブレーキとシフトが動くようになります。

ある程度組み上がったら。簡単なチェックをしましょう。

まず10cmくらい自転車を持ち上げて落として音を聞いてください。
特にフロントフォークが回りがガタガタいうので注意してください。
何か変な音が出たら、調整不足なので治しましょう。

ステムのねじは締める順番があるので、ハンドルの回転が重くならないように、ガタが出ないで一番軽い位置に調整してください。(ほとんどの自転車屋レベルの整備はハンドルの回転が重すぎるように整備されています)本当はハンドルはもっと軽く動くので、きちんと調整しましょう。ヘッドのベアリングもグリスアップするものなら、グリスをAZウレアに交換すれば軽くなります。
ステムのねじを締める順番。上(1)のねじを最初に締め込むとハンドルが重くなるので、軽く締めてから2,3のねじを締め込み最後に上(1、4)を締め込むとハンドルが重くならないように固定できます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-252/ImageID=191
-156/


バーテープの巻き方

必ず握って締まる方向に巻いてください。ほどけないためです。バーテープは位置が最終的に決まってから最後に巻きましょう。両面テープ付きのものはやりなおしできません。

センターの確認
本当は一番最初にすべきことなのですけど、いろいろ書くとややこしいので組み上がってからでいいですけど。
前輪をクイックを解除した状態で下にグッと押し込み、センターが出ているか確認
  ホイールを反転して同じように確認。
後輪も同じように確認。センター出ていればOKです。
 VIPERは品質高いのでフレームは大丈夫だと思います。もっと確認するには糸を張って各部を測定しますけど、今は省略。

チェーンホイールのセンターも見ておきましょう。チェーンを外した状態でクランクを回してギアが振っているかどうかを確認します。許容量は個人差がありますけど、このスギノチェーンホイールだと3mmくらいでしょうか?5mm振ってれば不良ですね。交換してもらいましょう。

ハブ軸のガタ確認。
ハブ軸左右両側をグッとつかんで上下前後に動かしてガタがなければOKです。
この時に回転のスムーズさも確認しましょう。回転がひっかかったり重かったりする時は、ハブ軸の調整をします。必要工具 ハブスパナ 13mm〜17mm このVIPERはたぶん前13mm、後16mmだと思います。それとモンキーレンチか外側ナットに対応するスパナ。

とりあえずここまで。わからないことがあれば質問してください。

2012/8/29 09:10  [191-3220]   

スレ主 しぇりだんさん  

へそ曲がりダンディさん
嬉しいコメントありがとうございます!
焦って部品とか無駄にしたくないですからね!

今後も写真を貼っていきたいと思います、僕のがちょっとでも参考になれば嬉しいです(≧ω≦)b



ディープ・インパクトさん

手順ありがとうございます!
なんかしたくて車輪やハンドルはつけてしまいました…(-_-#)
前輪はレバーで閉まるように調整しながら絞めましたし、ハンドルも片絞めにならないよう気をつけてましたが、一応確認も兼ねてもう一度つけ直します!
また今夜にでもその辺りの写真を貼っていきたいと思います(*´∀`)

2012/8/29 09:18  [191-3221]   EZwebからの書き込み   

スレ主 しぇりだんさん  

こんばんは、しぇりだんです!
途中経過を報告します!まず前輪、ハンドル、前ブレーキをとりつけました!が・・・
前のブレーキパーツがなんだか左右のブレーキシュー?の高さが違うような・・・
これは調整法などがあるのでしょうか?一応仮締めくらいで止めてます・・・


4枚目は初心者でもわかるようにSTIのゴムをめくったところです、ここにビスがかくれてましたー。参考程度に!

2012/8/29 20:04  [191-3224]   

スレ主 しぇりだんさん  

続きでーす!
STIをビスを緩め取り付けました!
なかなかハンドルを通らなくて大変でしたが、ハンドルにCRCをかけたら直ぐに通りました!もちろんふき取りもしました!

ですが付ける位置がよく分からず・・・写真を参考によければどなたかアドバイスください!
で、写真を撮ってて気がついたのですが前輪がなんだか左に傾いてるような・・・
付け直しもしましたがまっすぐならない・・・
こちらもよければ教えてください!

2012/8/29 20:12  [191-3225]   

バイパー購入おめでとうございます。
STIの取り付けなのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13882
801/

↑ここの書き込みが参考になるかと思います。
がんばってください。

2012/8/29 21:14  [191-3227]   

 _toshiさん  

キャリパーブレーキの取付け、調整方法はここに有りますよ。

http://cycle.shimano.co.jp/media/techdoc
s/content/cycle/SI/TIAGRA/SI_8JY0A/SI-8J
Y0A-002-00-Jpn_v1_m56577569830753104.pdf



STIの位置については、道場長が上で貼ってくれている「サイレンス・スズカさん」のを参考にすると良いでしょう。

また、ハンドルのセンターはステムの取付けネジとフロントフォークアッパーのネジを緩めた上で位置調整を行なってください。
もちろん最終的にフロントフォークのガタ調整を行なってくださいね。

2012/8/29 21:14  [191-3228]   

 雨の日の男さん  



>>ディープ•インパクトさん


自分も今日納車だったので、とりあえずステムの調整に挑戦してみました。


ですが…
いくらやってもガタガタ音が消えません(泣
コツとかはないでしょうか?

2012/8/29 22:02  [191-3229]   

 白い弾丸2さん  

こんばんは。
納車おめでとうございます!
ハンドル周り、ブレーキ取り付けは
先輩方より回答があったようなので、
タイヤの取り付けについて。
画像を拝見したところ、
タイヤを両足ではさんで
クイックを締めてらっしゃるようなので...
(撮影する為に敢えてという事でしたらゴメンなさい)

まず、タイヤの取り付けは、
クイックを充分に緩ませた状態で
エンドにかまし、斜めに取り付けてしまわないよう
前輪はステム、後輪はサドルを上から垂直に押さえ付けながら
クイックを締めましょう。
あと、走りとは無関係ですが、
前輪のクイックは左側になるように
取り付けましょう。
右側はバイクにとっての"顔"と呼ばれます。

誰かにアドバイス出来るほど経験は
積んでませんが、こちらもなんだかワクワクしてしまい、
つい出しゃばってしまいました。
頑張って下さい!

2012/8/29 22:17  [191-3230]   

スレ主 しぇりだんさん  

サイレンス・スズカさん
初めまして〜ディープ・インパクトさんが貼ってくれた画像めちゃくちゃ参考にしてます!めっちゃカッコいいですね〜(*^m^*)
それにSTIの位置ありがとうございます!どうやらもうちょい上げて大丈夫そうですね!
同じバイパー乗りですし今後とも仲良くしてください♪


toshiさん
すみません!拡大方が分からず今見ました!(最初見たとき小さくてわかりませんでした、すみません)これはブレーキのワイヤー通してから調整するものですかね?
それと重て申し訳ないんですがフロントフォークアッパーってどこですか(ToT)


白い弾丸2さん
見事に両足で挟んでやってました(^_^;)

貴重な情報ありがとうございます!足に挟んでやってたらバランス崩して自転車倒してしまい…塗装ちょっぴり剥がれて拗ねてました(;_;)

僕より全然先輩ですし良ければまたアドバイス下さいね〜♪

2012/8/29 22:51  [191-3231]   EZwebからの書き込み   

スレ主 しぇりだんさん  

おはようございます、しぇりだんです!
昨日白い弾丸2さんからのアドバイスをもらい前輪の調整をしてたんですが何回やっても上から見て左側に倒れます…
よーく見るとフロントフォークがちょっと左寄りに取り付けられてる様です…(ToT)

良ければ調整方を教えてもらえないないでしょうか?
また、他に原因がありそうならそれも教えて下さいm(_ _)m

2012/8/30 07:36  [191-3235]   EZwebからの書き込み   

>ブレーキのワイヤー通してから調整するものですかね?
そうです。あんまり細かいことは気にせず、とにかく乗って走れるように早く組み立てちゃいましょう。微調整は走りながらでないとできません。

ブレーキシューの位置調整は、ブレーキシューのねじをゆるめて手で動く状態でブレーキレバーを握りリムをはさみながら、手でリム表面に対して平行になる位置に動かし、その状態で締め込みます。だからブレーキワイヤーを取り付けないとできません。先にワイヤーを取り付けてください。
またホイールのセンターも出てないとシューの位置が決まりません。ホイールをきっちりセンターに取り付けてからシュー位置を決めます。今は細部の微調整は気にせず先に組みあげましょう。

ブラケットの位置 もっと上にあげてください。ハンドルの角度もこんな感じで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13882
801/ImageID=1072357/


このハンドル内側に曲がっているのでまっすぐつけると内側に入りますね、ハンドルとブラケットの取り付け位置は、とても微妙で実際に走行して調整していきます。

ホイールをはめるときはクイックをゆるめた状態で下にグッと押し込み、その状態でクイックを締め込みます。クイックレバーは左側になるように。右側はチェーンホイール、スプロケなどで重量が重いのでバランスとるために少しでも左側を重くしています。

>いくらやってもガタガタ音が消えません
ステムのねじを一度全部ゆるめて、フォークを抜き上下のリテーナの向きを見てください。正確に入っていますか?ついでだからグリス交換もできればしちゃいましょう。

ねじをゆるめた状態でハンドル(ステム)をグッと下に押して、ヘッドパーツをきっちりあわせて
ベアリングの向きが正確に入っていれば、ステムの番号1だけのねじを締め込めば、ガタガタ音はなくなります。その状態ではハンドルは重くなりますがガタガタ音は消えるので確認してください。

ヘッドパーツが少しずれていても音が出ます、正確にきっちり入れましょう。

音が消えるのを確認すれば、またステムのねじをゆるめてベストな状態になるように締め込んでください。ハンドルのセンターもきちんと見ましょう(ハンドルのセンターだしは結構難しいので、あせらずやってください)

>よーく見るとフロントフォークがちょっと左寄りに取り付けられてる様です
ちょっと意味がわかりません、とりあえずそれは置いて、早く自転車が走行できるように組み上げましょう。

2012/8/30 08:18  [191-3237]   

 雨の日の男さん  



>>ディープ・ インパクトさん


グリスアップもやってリテーナの向きも見てみました。いろんなサイトで文字だけを見てやったので自信はないですが・・・

ガタガタ音は全くなくなりました。また聞くことがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。

横から失礼しました!

2012/8/30 10:02  [191-3239]   

 雨の日の男さん  

すいません、追記です。

ちょっとだけハンドルが重くなった気がします。
このままではまずいでしょうか?

2012/8/30 10:11  [191-3240]   

スレ主 しぇりだんさん  

ディープ・インパクトさん
わかりにくい文ですみません。
えっとフロントフォークって普通上から見たらフレームに対して平行になっているはずじゃないですか?常にハンドル真っ直ぐしても左にした状態のようにちょっと傾いてるような…
更にわかり難いですね(-"-;)

白い弾丸2さんからもありましたように押さえてレバーを締めましたが、やっぱり若干斜めなんですよね…
困りました、そのまま進めて大丈夫ですか?

2012/8/30 10:57  [191-3241]   EZwebからの書き込み   

 ヘラーマンさん  

しぇりだんさん、Viper到着おめでとうございます。
私が買った2009モデルよりハンドルも小型化されていて良さそうですね。

フォークの傾きですけど、
ハンドルを真っ直ぐにした状態の上からの写真をアップした方が早いと思いますよ。
百聞は一見に如かずです。できれば正面と上からの2枚あった方がいいです。

上から見た時に傾いているとのことで、個人的には工場出荷時にステムを真っ直ぐ固定していないだけのような気がします。

道場長の写真の1を軽く緩めたあと、2と3を緩め、タイヤとステムが上から見て真っ直ぐになるように角度調整してください。これはハンドルつけてからやった方が簡単です。右目と左目で角度が違うように見えますから、真上から片目で確認してください。

その後、道場長の手順通りに締め直してください。多分これでOK



2012/8/30 11:44  [191-3242]   

>ちょっとだけハンドルが重くなった気がします。
そりゃ重くなりますよ。1を締め込んでますから、それが自転車屋の整備です。

その音が鳴らない状態で最も軽く回転する位置へ調整するのが自転車屋を超える整備。
そのためにねじを締め込む順番を説明しています。
ガタガタ音がしなくなったということなので製品の不良はなく、あとは整備スキルだけの話なので根気よく最適な位置へ調整をしてください。

しぇりだんさん、そのまますすめて完成させてください。
最終的にフレームが曲がっていれば手を離して走れば、すぐにわかります。フォークとホイールの隙間がセンター出ていればOKです。

まれにヘッドが曲がったまま溶接されてたり、フォークの上が曲がっていたりすることはありますが、VIPERは僕が今まで見てきたフレームをみる限り、そこまで粗悪品はないと思います。

>フロントフォークって普通上から見たらフレームに対して平行
フォークとフレームが平行という意味が僕にはわかりません。ヘッドチューブに対してフォークは直角になっても平行にはならないと思いますけど?とにかく乗れるように完成させて走ってみてください。

2012/8/30 14:02  [191-3243]   

もしかして上の赤丸の部分のずれですか??これハンドル曲がってるだけです。ハンドルのセンター出せば治ります。ハンドルのセンターは自転車にまたがってハンドルを握った状態で左目、右目を片目づつ閉じて確認します。

その次に前方から見てタイヤとヘッドチューブのセンターラインとハンドルを見ます。

ハンドルのセンターを出すのは自転車整備では最高レベルの難易度です、正確に出すには厳しい修行が必要です。最初は左右のハンドルからタイヤまでの距離を定規で測ったりして確認してもいいです。必ず自転車にまたがりハンドルを持った状態でセンターを見てください。そして前方からも確認すること。

がんばって!

2012/8/30 14:18  [191-3244]   

スレ主 しぇりだんさん  

ディープ・ インパクトさん、ヘラマンタイトンさん

なんだかお騒がせしましたね、心配性でして(*´∀`)
どうやらステムとかハンドル周りのせいみたいですねw

じゃ気を取り直してハンドルを調整してみて、ワイヤー関係いきたいと思います!

2012/8/30 19:45  [191-3245]   EZwebからの書き込み   

スレ主 しぇりだんさん  

こんばんはしぇりだんです!
とりあえずハンドルの角度とSTIを調整しました!
こんなもんでしょうか?

そんでもってワイヤー類・・・
・・・。
どれがどれだか・・・

ブレーキに一緒に入ったやつ画像2番目の巻いてあるやつこれがシフトケーブルですか?
それをアウターケーブル(黒い管みたいなの)に通してみました。画像3ですね。
・・・あってるのかw

2012/8/30 21:48  [191-3246]   

>とりあえずハンドルの角度とSTIを調整しました!
こんなもんでしょうか?

いやいやいやいや、それじゃあ、下ハン持てないでしょ……(;´д`)ノ
ハンドルをもっと送って(上のほうに向けて)STIはもう少し下げ気味です。

2012/8/30 22:01  [191-3248]   

ハンドル違います。1枚目写真の赤線ライン、2枚目写真の紫ライン方向であわせてください。

ハンドルの下ハンドルを握った時に、リアエンド中心に向かって力を入れて腕を引き、そのタイミングで足も引きます。自転車は4つ足動物で走ります。3枚目写真の豹を見てください。足と手をくっつけるように同時に引きます。

そのベクトル線にあわせたラインにハンドルを調整するのが基本。
個人差があるので、そこからスタートして自分の最適な位置をみつけていってください。

2012/8/30 22:42  [191-3249]   

シフトインナーケーブルはワイヤー先頭部分が小さいものです。
シフトアウターケーブルは細めでこの写真だと頭が黒いキャップのものです。
頭が金属色のアウターケーブルはブレーキ用です。この写真のブレーキアウターケーブルはリアブレーキ用でこの位置のケーブル。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-2127/ImageID=19
1-750/

2012/8/30 22:58  [191-3250]   

>右側(前と思ったほう)が9回ギアが入るが、左は2〜3回くらいしかギアが入らない・・・

右リア、左フロントで正解です。9速って??10速でしょう。4600STIは10速です。

>ロードってブレーキ逆なんですかね?
ブレーキは右が前でも後ろでも、個人の好みで変えていいです。
僕は右フロント、左リアにしています。ケーブルがクロスしなくていいので短く設定できるのと右手の方が力が強いので強い方で前ブレーキをコントロールしたいから。リアブレーキは強く握るとろくなことにならないので...

自分の好みでブレーキの前後を左右どちらで引くかを決めてください。

2012/8/30 23:17  [191-3251]   

 _toshiさん  

ちょっと出張に出ていたらずいぶんとスレが伸びていますね。

それにしても皆さん、本気の指導(応援?)モード。

組み上がるのが楽しみです。

2012/8/31 12:00  [191-3253]   

 ヘラーマンさん  

>右側(前と思ったほう)が9回ギアが入るが、左は2〜3回くらいしかギアが入らない・・・

10速なので右は9回で正解です。最初の位置が1速としたら9回チェンジしたら10速ですからね。左は2段用だと思いますが、軽く倒したときはトリム調整と言って、アウターローやインナートップでFDガイドをチェーンがこすらないように少しだけFD位置を移動できるので、2〜3回カチカチできてもおかしくはないです。

ブレーキは、私も右が前で、左が後ろとしています。日本の自転車の標準と同じ設定ですね。海外では逆が標準みたいですけど、まだ慣れてないなら日本標準の右前設定でいいのでは?

2012/8/31 13:40  [191-3254]   

スレ主 しぇりだんさん  

こんばんは、今日シマノの工場に仕事で行きました。
ウキウキしながら社員さんに「何作ってるんですか?」って聞いたら、「釣竿ですw」って答えられたしぇりだんです・・・

サイレンス・スズカさん
前ディープインパクトさんに写真貼って頂いたのが下がってる気がしたんですけど・・・
とりあえず、ちょっといじってみました・・・
ペダルもついてないしまた後から調整していきます!

ディープ・インパクトさん
いろいろありがとうございます!
なにもついで無いケーブ画像1の一番右の奴、これは前ブレーキのアウターケーブルであってますか?
一応全体的にブレーキケーブル引いてみました!
で、シフトケーブルをどうするか考えてたんですが画像4の謎のアウターケーブルが余ります

2012/8/31 21:07  [191-3258]   

 happleさん  

しぇりだんさん
書き込むところ間違ってますよ!
バイパーいいですねぇ、僕も欲しいです。

以下、しぇりだんさんの書き込み

すみません途切れました。
画像4のが余ったんですがこれはどこに使うんですか?
それとSTIにシフトワイヤーの通し方がよくわかりません・・・
いつも聞いてばっかりですみません。ほんとに・・・

toshiさん
出張お疲れ様でした!
ホント皆様のおかげで何とかやれてます!

ヘラマンタイトンさん
いきなり隅に行っちゃうから最初ギアぶっ壊れたと思いましたよw
うーん・・・左右反転の仕方も分からないし、ずいぶん自転車乗ってないので多分慣れてくると思います、とりあえずこのままいきますねー!

2012/8/31 22:55  [191-3261]   

 雨の日の男さん  

>>ディープ・インパクトさん


ガタガタ音がなく、ハンドルも軽く、簡単そうに聞こえて出来ないもんですね・・・あれからも何回かやってみましたが、両方は難しいです。


もうひとつ、質問なんですが(別スレ立てたほうがいいでしょうか;)フロントを内側、リアも一番内側の状態からリア側を3回連続で変速すると、カキンと金属音がなります。これは不具合なんでしょうか?

説明が下手ですいません・・・
しぇりだんさん、横から本当にすいませんm(_ _)m

2012/8/31 23:04  [191-3262]   

 鶏 泰造さん  

ブレーキの左右には、こんな説があります。

1.左側通行の国では、ハンドサインは右手で出す。
2.ハンドサイン中に制動が必要になった場合、前ブレーキだけではバランスを崩しやすい。
3.だからハンドサインと反対の左側が後ブレーキ。
(通行帯が逆になれば逆になる)

 真偽のほどはわかりませんが、合理的ではありますね。外国だけど左側通行の英国ではどうなんでしょう? > kawase302さん

 そういえばオートバイは、世界共通で右が前ですね。これは電気式のウインカーがあるからかな?

2012/9/1 07:42  [191-3268]   

>画像4の謎のアウターケーブル
使う場所を写真アップします。見てください。

ハンドルの角度よくなりました。あとは走って調整しましょう。

>一番右の奴、これは前ブレーキのアウターケーブル
全体の長さが写ってないので、わかりませんが、長さが使えるなら、それでOKです。

>あれからも何回かやってみましたが、両方は難しいです。
難しいから自転車屋は締め込んで終わりです。締め込んで終われば簡単。本当のベストな回転を知らない素人はそんなものだと思って疑問も出ない。

同じことがBBとハブ軸調整でもあります。完璧にスムーズな回転に調整しようと思えば時間とスキルが必要です。構造を理解して極めれば短時間で完璧な調整ができるようになりますが何も知らない場合は修行が必要で何時間も何日もかかります。

誰でもできそうに見える整備ほど、とても難易度が高く差が出ます。ただ適当にやってても乗るだけなら支障はありません。自転車屋レベルでいいのでとりあえず組み上げて走りましょう。

>カキンと金属音がなります。これは不具合なんでしょうか?
正常です。リア側は一度に3速飛ばすことができ、それを3度行えば9速飛んでそれ以上は変速しません。その限界のところの音です。STIは非常にデリケートなので静止状態でそういうことをやると壊すことになるので変速動作は回転させながら行ってください。

自転車の部品はとても壊れやすく特に変速関係は変な力をかけると、すぐに壊れるので丁寧に扱ってください、整備して組み上げればそんなに簡単に壊れませんが、組み上げる途中は特に壊れやすいので注意してください。RDは横からコツンとあてるだけでも壊れるので取り付ける時はあてたり落としたりしないように。

2012/9/1 08:54  [191-3269]   

スレ主 しぇりだんさん  

ディープ・インパクトさん
真ん中のとこでしたかー全然分かりませんでしたwあざーす!!

やっと、シフトケーブル、ブレーキケーブルをとおしてみました!
シフトケーブルですが出来るだけ引っ張ってボルトを締めたところギアが途中までしか動かず
「ばきっ」って変な音までしました・・・
引っ張りすぎでしょうか?

形的にはようやく走れそうな感じが出できましたww
完成も近いかなぁ♪

2012/9/2 22:00  [191-3301]   

おお、だいぶ完成しましね。ブラケットのゴムを戻し、この状態で自転車を倒立してサドルとハンドルを下に、タイヤが上になるようにしてください。タイヤが空転しているはず。それからクランクを回しSTIを動かして変速状態を調整していきましょう。

指をギアとチェーンの間にはさまないように注意してクランクを回してください。まずリア側の変速調整を行いましょう。やり方わかりますよね。

>ギアが途中までしか動かず「ばきっ」って変な音までしました・・・
1回のSTI動作で動くのは3速飛びまでです。途中まで動いてもう一度やればまた3速飛びます。
途中までしか動かないのは正常です。

変速はクランク回しながらやってね。

2012/9/2 22:15  [191-3303]   

スレ主 しぇりだんさん  

ディープ・インパクトさん
早い回答ありがとうございます!
今さっき書き忘れてしまったんですが写真二枚目のゴムのカバーみたいのは何ですか?こいつが多分最後の謎パーツですね(´ε`;)

更に書き忘れてたんですが←せっかち過ぎw
ケーブル類のエンドはしなくて大丈夫ですか?

2012/9/2 22:24  [191-3304]   EZwebからの書き込み   

パッドスペーサー。取説よく見てね。

2012/9/2 22:53  [191-3308]   

>ケーブル類のエンドはしなくて大丈夫ですか?
最後に長さ決まってからです。もうワイヤー切らないと確信できるならエンドしてください。
だけど実際エンドなんてなくても支障はありません。
ワイヤーがばらけなければいいので僕はエンドをボンドで固めてます。

2012/9/3 09:06  [191-3311]   

スレ主 しぇりだんさん  

ディープ・インパクトさん
自信ないので最後にします(^_^;)
僕もエンド必要なのかなとは思ってました。
ハンダとかを考えてました。

昨日ちょっとだけギアをいじってみたんですがなぜか後輪側のギアの一速かな?一番内側のギアに入らないし、ペダル回してるとちょっと異音がしたりしてました…
家帰ってもうちょい頑張ってみます!

2012/9/3 10:06  [191-3312]   EZwebからの書き込み   

 鶏 泰造さん  

ケーブルエンドの処理、こんなのも便利ですよ。差し込んでライターであぶるだけです。
http://www.monotaro.com/g/00260112/?disp
layId=24


半田はステンレス用を使わないと、うまく浸透しないかもしれません。

リヤがローギヤに入らない件、ワイヤーをチェーンステーかダウンチューブのところで強制的に引っ張って入るようなら、ワイヤーの張りが不足しています。変速機側のワイヤー固定ボルトを緩め、STIの小レバーを9回押した後(これ大事)、ワイヤーをしっかり張ってボルトを締めて下さい。

ワイヤーを強制的に引いてもローに入らない場合、ディレーラー本体のロー側規制ボルトを少しずつ緩めて動き幅を大きくします。大きくしすぎるとスポーク側にチェーン落ちしますので、ギヤ鳴りしないギリギリを狙うのがポイントです。

詳しくはこれ。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdoc
s/content/cycle/SI/SI_5XN0A/SI-5XN0A-001
-Jpn_v1_m56577569830746859.pdf

http://cycle.shimano.co.jp/media/techdoc
s/content/cycle/SI/TIAGRA/SI_6UM0A/SI-6U
M0A-001-00-Jpn_v1_m56577569830746364.pdf



シマノのサイトは便利ですので、見る習慣をつけましょう(^^)。シマノのトップページから入り、「製品案内」→「ロードバイクコンポーネント」とたどると、コンポ名が出て来ます。それをクリックして目的のパーツを探し出し、「ダウンロード文書」と書かれたPDFファイルのうち、ファイル名の短いほうをクリックすると、取扱説明書がダウンロードできます。

2012/9/3 10:31  [191-3313]   

 雨の日の男さん  



またまた横から失礼します。


昨晩、タイヤをルビノプロVに替えました。
はじめからついていたタイヤと比べると坂が楽だったりします。替えてテンションが上がっていただけかもしれないですが。

そこで質問です。
タイヤ交換の際にはじめて後輪の脱着をしました。
なかなか上手く出来ずに手こずって、必死にはめました。


そして今日、走ってみたわけですが…

後ろの方がが全体的におかしいです。
漕ぐのを重くしようとするとSTIを10回押してやっと1番重くなります。その後、重くなる方のレバーは何回でも押すことが出来ます。(押せるだけで何も変化は
ありません)

対して、漕ぐのを軽くする方にレバーを押していくと3回と半押しくらいで1番軽くなってしまいます。

この調整はどうやるのでしょうか?そしてこの現象はなんという名前なんですか?

あと、1番重くした時にフロントディレイラーにもチェーンが擦ってちゃりちゃり音がなります。これについても教えてください。

2012/9/4 19:24  [191-3325]   

 鶏 泰造さん  

整備して調子が悪くなった場合、いじったところがきちんと元通りになっているかを、まず確認しましょう。

ホイールはきちんと入っていますか? 左手でサドルを持って、自転車を立てた状態でクイックレバーを緩め、タイヤの上部を右手でつまんで左右にガタガタ振って、シャフトがエンドの奥まできちんと入っているかどうかを確認して下さい。あとは上からしっかりサドルを抑えて、クイックレバーを締めます。

それでも調子が悪かったら、また相談して下さい。

2012/9/5 08:07  [191-3328]   

スレ主 しぇりだんさん  

鶏 泰造さん
ディープ・インパクトさん

説明書を見ながらギアを調整してますがうまくいきません(ToT)

ケーブルをできるだけ引いたら一回だけローに入ったんですがプーリーでしたっけ?ビスで調節するやつがローギアの上まで来ないんですよね…
トップはなんにも問題ないのですが…

仕事も忙しくなかなか弄る時間もとれなくて、はやく乗りたいよー(;_;)

2012/9/5 10:39  [191-3330]   EZwebからの書き込み   

 雨の日の男さん  

 


>>鶏 泰造さん


本体を逆さまにしてホイールをつけたので、奥まで入ってないかもしれないです…

とにかく帰ったらすぐにやってみます。

2012/9/5 10:46  [191-3331]   

変速機の調整は過去に何度も書いているので、それらが全く読まれていないのでガックリ。
これがわりと詳細です。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_
3/20091127-R-derailleur/20091127-R-derai
lleur.html


リアディレーラーは最初にLねじとHねじで最大可動範囲を決めます。
ロー側が来ないのならLねじをゆるめてください。チェーン落ちてもいいからLねじ、とことんゆるめてください。LとHのねじ位置が決まれば、ワイヤーを引っ張れば終わりです。
ワイヤーたるんでませんか??

リアディレーラーで触るところはLねじHねじ、アジャスターボルト。この3つだけ。
アジャスターボルトはワイヤーを引っ張ってねじ止めしてから、走行して変速調整しながら引き量を決めます。これは試行錯誤して調整していくので、ところんやるなら何時間もかかります。

自転車屋レベルなら5分で出来ます。とりあえず自転車屋レベルで完成してください。

2012/9/5 13:59  [191-3332]   

スレ主 しぇりだんさん  

>ディープ・ インパクトさん
すみません、そうですよね過去のスレみるの忘れてました…
ホントに申し訳ないです。

今日やれそうだったらやってみます!


ワイヤーはたるんではないです!

2012/9/5 15:11  [191-3333]   EZwebからの書き込み   

雨の日の男さんはVIPERでしたっけ?VIPERのリアエンドは、きちんと下まで押し込まないと途中で止まるので、しっかり入れましょう。

VIPERのフレームは信用度が高いので、変速の不具合などが出た時は整備不良が疑われます。
しぇりだんさんのVIPERは新品なのでフレームもシマノの部品も、まず狂いはないです。
だからダメな時は整備をきちんとやり直しましょう。

僕もあちこちに変速調整のこと書いたと思うのですけど、探してもすぐに出てこなくて、こんどきちんと「自転車変速道場」開きますね。リアの変速機の調整はLHの幅さえ決めれば、後はワイヤーの張り具合だけ決めればいいので、最初にLHの幅をしっかり決めましょう。
やる時はフロント最小ギア リア最大ギア(一番軽いギア)でLの位置を決め。次にフロント最大、リア最小ギア(一番重いギア)でHの位置を決めます。それでチェーンが落ちないギリギリの位置を出します。静止状態でチェーンが落ちなくても走りながら負荷をかけて変速するとチェーンが落ちるので最終的には、走行しながら加速や上り坂で変速をしてチェーンが落ちないように調整します。

変速は極めるとものすごく時間と手間がかかるので、とりあえず静止状態の自転車屋レベルの変速ができるように調整してください。

変速は最終的にはいつ変速したのかわからない自動変速のようなところまで持っていくことができます。ここまで持って行くには厳しい修行が必要なので今はやらなくてもいいですけど、低いレベルで満足せずに頂点はもっと先にあるということは覚えておいてください。

きちんとした整備は走りながらでないとできません。だから早く組み上げて走れる状態にしましょう。

2012/9/5 20:35  [191-3337]   

 雨の日の男さん  



ホイール締め直してみました。

重くなる方は9回のシフトで到達しました。そこから重くする方はロックされずに何回でも押し放題ですが…


軽くする方ですが、こちらは浅く押すと1つずつ。深く押すと2つか3つ飛ばしながら変速します。仕様でしょうか。


あとこの問題はデイープインパクトさん、しぇりだんがやっている変速調整で治るんでしょうか?


>>ディープ・インパクトさん

viperの7部組スレに割り込んでおきならviperではありません…
私はCAAD8 6というのを買いました。


>僕もあちこちに変速調整のこと書いたと思うのですけど、探してもすぐに出てこなくて、こんどきちんと「自転車変速道場」開きますね。


すいません。ありがとうございます。


>変速は最終的にはいつ変速したのかわからない自動変速のようなところまで持っていくことができます。ここまで持って行くには厳しい修行が必要なので今はやらなくてもいいですけど、低いレベルで満足せずに頂点はもっと先にあるということは覚えておいてください


その変速、目指したいです。今の変速だと変わる時にがちゃがちゃして壊れるんじゃないかと思うくらいなので…頑張ります!

2012/9/5 21:22  [191-3339]   

 鶏 泰造さん  

雨の日の男さん。


>重くなる方は9回のシフトで到達しました。そこから重くする方はロックされずに何回でも押し放題ですが…

それ正常(^^)。

>軽くする方ですが、こちらは浅く押すと1つずつ。深く押すと2つか3つ飛ばしながら変速します。仕様でしょうか。

それも正常(^^)。

2012/9/5 21:30  [191-3340]   

 雨の日の男さん  



>>鶏 泰造さん

おぉ!ということはホイールが浅かったんですね。ありがとうございます!!

しかし、正常なものを使っておきながら気がつかないとは…
後ろを軽くするのが押し込み具合で違うなんて全然気づかなかったです。でも前よりちょっと浅い位置で変わるようになった気がします。感覚なんであれですが…

2012/9/5 21:53  [191-3342]   

しぇりだんさん もう組み上がりました??
VIPERいいでしょ。また経過教えてください。

2012/9/9 10:45  [191-3384]   

スレ主 しぇりだんさん  

>ディープ・ インパクトさん
こんばんは〜!
仕事が忙し過ぎて、まだ組めてません(;゜Д゜)

何気に自転車来て今日初めて休みでして…
今日の午前中にギアの調整とステムも調整しました!
で、10センチくらいから落としても変な音は出ませんでした(^O^)

2012/9/9 20:27  [191-3386]   EZwebからの書き込み   

スレ主 しぇりだんさん  

こんばんは〜しぇりだんですm(_ _)m

今日やっと時間出来て一番始めにディープ・インパクトさんから教えて頂いた工程がようやく終わりました!時間かかり過ぎましたww

あとはペダルつければ完成ですかね(*´∀`)
ちなみにペダルはディープさんオススメ105のやつにしました♪

ここまで長かった〜w

2012/9/12 22:28  [191-3407]   EZwebからの書き込み   

しぇりだんさん完成おめでとうございます。
でも最初からペダルSPDSL使うの?少し慣れるまでフラットの方がいいじゃないですか?

その気合いは買いますけど足固定するとスタンディングできない人はこけることがあるので、ある程度自転車に慣れてからにした方が危なくないと思いますよ。

もちろん僕みたいに最初から絶対足が外れないようにして退路を断って自転車乗るというのも修行にはいいですけど、結構血だらけになります。前に歩行者が出てきただけでボテッとこけてますから歩行者もびっくりしてますけど、足外れないんだってば。

もうこけないためにはひたすらスタンディング練習するしかない。
最初は足すぐ外れるくらいのバネにして練習してください、105は調整できますから。そのうちギンギンに固定しないと走れないようになってきます。

危ないと思ったらフラットペダルで練習してください。ケガしたらシャレになりませんから、一度もケガしない、一度もこかさないでいきましょう。

2012/9/14 11:49  [191-3419]   

スレ主 しぇりだんさん  

こんばんは〜しぇりだんです!
皆さんのおかげでやっと完成しました!アドバイスして頂いた皆さんありがとうございまーす!

ディープ・インパクトさん

そうですね、自分で怪我するのはまだいいけど、人巻き込んだら大変なんでフラットに変えます…
ちょっと勿体なかったけど大事に保管しときます。

まだ乗りなれてないのであんまり無茶しないようにしますね!

2012/9/15 22:34  [191-3442]   EZwebからの書き込み   

スレ主 しぇりだんさん  

お久しぶりです、しぇりだんです!
皆さんのお陰で自転車も形にはなり楽しい自転車ライフをおくってます、ありがとうございますm(_ _)m

ですが今だにギアが…
フロント側を大きい方にしリアをトップ(一番小さい)のにした時に何度調整してもガイドプレートにチェーンが当たって擦ってしまいます…
以前ディープ・インパクトさん紹介して頂いたサイトや動画を見ながらやってるんですが改善出来ません…良ければどなたかアドバイスを頂けないでしょうか(ToT)

と、サドルも交換したいので安価でオススメ等ないでしょうか?

2012/10/1 08:34  [191-3544]   EZwebからの書き込み   

お久しぶりです、しぇりだんさん。
運動会が終わって一段落のサイレンス・スズカです。

>フロント側を大きい方にしリアをトップ(一番小さい)のにした時に何度調整してもガイドプレートにチェーンが当たって擦ってしまいます…

ためしに、FDのワイヤーのテンションをもう少しあげて、FDのHI側調整ボルトを左に回してみて下さい。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-fd.
html


>サドルも交換したいので安価でオススメ等ないでしょうか?
お尻の形は人それぞれなので、レンタルサドルなどを活用してベストのサドルを見つけて下さい。(^^;
ちなみに私はサドル代だけで10万以上散財してますよ。(^^;
そういえば道場長おすすめのミラノ2はクロスにはぴったりだけど、ロードにはどうなのかな?

2012/10/1 08:56  [191-3545]   

FDの調整はとっても難しいので、ここで文字を並べても・・・無理。
僕でも5時間〜8時間位やって、どうにかこうにか納得みたいな感じでやってます。
チェーンさえ落ちなければ、クランクに当たるギリギリ外側までHねじをゆるめてください。

FDは上下、左右回転などいろいろ動かせるので最適な位置をみつけるまで試行錯誤するしかありません。トップ×トップなんてあんまり使うことないから、少しくらい音鳴ってもいいとも思うけど・・。FD調整は難易度高い整備なので修行だと思って根性入れてやってください。

サドルは僕もサイレンス・スズカさん以上に散財していますけど、結局コンコール使ってい
ます。
http://uemura-cycle.com/products/detail.
php?product_id=3193


お尻の痛い人にはスペシャライズドはいいと思います。
http://www.specialized.com/ja/ja/ftb/sad
dles/roadmultisport-saddles


>ミラノ2はクロスにはぴったりだけど、ロードにはどうなのかな?
ミラノ2はロードはだめ。ロードは硬くて動かないものでないと回転で力が逃げるのでミラノ2だと疲れると思います。

サドルは個人差が大きいので試行錯誤して自分にあったのを見つけていくしかありません。

2012/10/1 09:29  [191-3546]   

スレ主 しぇりだんさん  

サイレンス・スズカさん ディープ・インパクトさん
返事ありがとうございます!
フロントディレーラーの調整難しいんですね(>_<)サイレンス・スズカさんに教えて貰った方法をちょっと試してみます!

サドルの件もありがとうございました、レンタルで色々試すのはいいですね!ディープ・インパクトさんおすすめもチェックしますね!
ありがとうございました!

2012/10/1 20:11  [191-3551]   EZwebからの書き込み   

 まーさん767さん  

はじめまして
FDが十分に外側に移動していないと思います。
ワイヤーのテンション不足かHねじの締めすぎだと思います。

ワイヤーのむき出し部分を手でひっぱってもこすれないのなら
テンション不足です。Hねじは十分にゆるいです。
ワイヤーのむき出し部分を手でひっぱってもこすれるなら
Hねじの締めすぎで移動できなくなっています。

これでダメならワイヤーの張り直し(もっと強く、調整ねじは一番ゆるく)
でどうでしょうか。

 FDの調整不足で走りに出て、長い急な下り坂でアウター×トップにしようとしてチェーンが外側に落ちて危険な目に遭いました。
すこしくらいこすれる組み合わせがあってもチェーンがはずれないことが第一だと痛感しました。

2012/10/2 00:01  [191-3553]   

スレ主 しぇりだんさん  

>まーさん767さん
はじめまして〜♪
それにアドバイスありがとうございました!
ずっといじっくっていたら随分マシになりました!
下り坂でチェーン外れるとか怖いですねΣ(゜д゜lll)
調整で自信持てるまで下り坂ではギアチェンジ控えます…まじで!

2012/10/2 23:34  [191-3568]   EZwebからの書き込み   

 メガニウム584さん  

道場長
ドロップハンドルの角度の決め方から組み立て順まで非常にきめ細かにこのスレッドに書き込みがあり、感銘を受けました。
ところで道場長yahooブログに掲載してあったであろう内容が2020年12月現在ではyahooブログのサービス終了に伴って閲覧できなくなっています。
別の場所で過去yahooブログで公開なさっていた内容を掲載する予定が有りましたら教えて下さい。
是非とも拝見したいです。

2020/12/7 18:56  [191-40034]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ