
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

シティサイクルがあちこち壊れて困っています。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-31482/
の続きです。メガニウム584さんのシティサイクル復活作業は成功するでしょうか?
質問、アドバイスなど自由に書き込みしてください。
2018/9/17 05:54 [191-31638]

2020/12/15 22:03 [191-31639] 削除

kapa_さん
余程のことが無い限り、もう一度やることは無いと思います。
専用工具があるなら、個人経営の古びた自転車屋を回ったほうが断然効率的だと思います。
ママチャリって、90年台前半に作られたもののほうが今よりも高品質というか、しっかり作られてますね。
価格競争に勝つためグローバル化とかなんとか言って海外生産に切り替えたあたりからおかしくなってきたんでしょうね。
道場長が言われるように、品質そっちのけで利益を追求していった結果が今日の体たらくなんでしょうね。
その意味からも、メガニウムさんの光自転車は磨けば光る原石かもしれません。
2018/9/17 08:55 [191-31640]


チップインダブルボギーさんおっしゃること、古い自転車パーツや工具を触っていると私もそう感じます。
一方で、技術的な進歩をどう考えるか、難しいところがあります。安く、最適な強度・材質で作る、というのが技術の使命だとすると、今の機構部品は進歩しています。
その代り、寿命という概念が入ってきます。適当な仕様年月でその機械は壊れます。
自動車も、あるところを境に壊れるように作られるようになりました。これ言葉の綾みたいなところがあって、適切な性能・コストで、過剰品質でない部品で構成されている、とも言えます。それに加えて、組み立ての効率化、要はアッセンブリーパーツになってしまっていて、そういう部品の集合体に設計寿命がある。
現代の電子部品は過剰品質なところがありますが、そのうち、適当なところで壊れるような設計になるでしょうね。最近の扇風機(電子部品とはちょっと違う電気機械)は製品寿命は6年ぐらいです。一方で、50年前の扇風機がまだ動いてたりします。
スレ違いな書き込み失礼しました。
2018/9/17 09:44 [191-31642]

2018/9/17 12:18 [191-31643] 削除


>ディープ・ インパクトさん
>kapa_さん
>チップインダブルボギーさん
>skogenさん
道場長、スレ立てありがとうございます。
光自転車の復旧&父の説得頑張っていこうと思います。
>ママチャリって、90年台前半に作られたもののほうが今よりも高品質というか、しっかり作られてますね。
価格競争に勝つためグローバル化とかなんとか言って海外生産に切り替えたあたりからおかしくなってきたんでしょうね。
道場長が言われるように、品質そっちのけで利益を追求していった結果が今日の体たらくなんでしょうね。
>一方で、技術的な進歩をどう考えるか、難しいところがあります。安く、最適な強度・材質で作る、というのが技術の使命だとすると、今の機構部品は進歩しています。
私もこれについて同じような先入観があったので、27インチBS車は2013年まで新車ミストラル買える程度の金額をかけて修復しつづけ、ママチャリについては極力新車は買わないよう、自分にも家族にも戒めておりました。
外観上もミヤタ、BS、DEKI、光、共にラグ組フレームで古き良き技術力を漂わせえている気がしました。
現に私がクロスバイク並みに長距離運用で使い続けたBS、DEKI以外は損耗度に対しての修理費は旧マイパラスの価格以下で収まる程度に済んでおります。BBなんて回転の良さは別としてBS車以外は致命傷を負ったことがございません。
また旧マイパラスは画期的でしたが、「改造費抜きでママチャリ新車価格は15000円まで」という新しい目安ができてしまったようにも感じます。
後は前の掲示板にもあった27インチ車の拡張性の低さがショックでした。
道場長の他の掲示板を見て26インチ>27インチというのは納得しました。
過ぎたことを悔やんでも仕方がありませんが高級車だったとは言え、2013年まで27インチBS車に大枚はたいて修理し続けていた自分の無知さが恥ずかしくなります。ただし一つの経験として自転車技術を上げていけたらと自分を説得していたりもします。
新マイパラスが最適解でなくなった今、近距離用ママチャリを用意するのは道場長のレシピ通り光自転車の復旧が最適だと思うので努めようと思います。
後は家族への説得です。
母が病気を患ったために父が電動アシストなどの購入をしかねないか心配で仕方がありません。
電動アシストについての道場長の実験も拝見して、私も電動アシストに対して懐疑心を持つようになりました。
2018/9/17 12:18 [191-31644]


>道場長が言われるように、品質そっちのけで利益を追求していった結果が今日の体たらくなんでしょうね。
こう言う事書くとまた荒れますよ。
2018/9/17 12:41 [191-31645]


>タイトリスタさん
>こう言う事書くとまた荒れますよ。
過去にどう荒れたのか存じ上げませんが今のママチャリ市場って、確かに魅力に欠けるようにかんじます。
クロスバイクの台頭、中国メーカーの格安ママチャリの席巻等、外的要因はあるのでしょうけど、それを覆すだけの国内メーカー製ママチャリの強みを私では思いつきません。
私の感覚であれば、電動アシストを買う予算があればスポーツ車を買うし、運搬能力が必要ならクロスバイクにリアキャリアとフォーク穴にステーを噛ませられる前かごを取り付けますし、ママチャリが高級品のままママチャリである必要性、ありますか?
自転車がある一定の価値がある必要はあるとは思いますが、世間では中国メーカーの格安ママチャリぐらいの価値という認識が浸透しているように感じ私は辛いのです。
国内メーカーは世間の自転車に対する認識を今よりも改める努力はしてほしかった、もしくは今以上に努力してほしかったと感じ、残念でなりません。
2018/9/17 13:17 [191-31646]

コメントは初めてになります。
当方、この場を荒らすつもりは微塵もありませんのでご予め容赦下さい。
>価格競争に勝つためグローバル化とかなんとか言って海外生産に切り替えたあたりからおかしくなってきたんでしょうね。道場長が言われるように、品質そっちのけで利益を追求していった結果が今日の体たらくなんでしょうね。
ここはちょっと認識が相違するのですが、海外生産に切り替えたのは利益を追求するためではなく利益を確保するためと表現したほうが適切ではないでしょうか。価格競争と安易に言われていますが企業が生き残るためには仕方がないかと。会社が倒産すれば困るのは雇用者ですよね。従業員の家族の生活を最低限、経営側が考えた結果による決断では無かったと私は考えます。時代背景によるやむをえない状況が当時の日本ではありました。
現在のシティサイクル(通称ママチャリ)が低品質な物が多いというのは同意いたしますが、そのような商品現在の殆どの消費者が望んでいるというのもまた事実です。自転車に限らず、壊れたら買い換えれば良いという思考回路ですね。
仮にシマノがカンパみたいな価格設定ならここにいる方は買いますか? 安くて良いものを見極めるのも大事ですが、適切な価格で高品質なものを探すのも大切です。
結局の所、メーカーには消費者の意識に対して舐められているのだと思います。この程度で充分だろうって具合に。だから価値を付加した電動アシスト車にしか力を入れていないのはそうした理由があるのだと思います。
あまりボヤかずに過去の高品質車(少なくともフレームは)を所持しているのなら大切にしてあげて下さい。取り付けられた重く低品質な部品で悩むなら変えれば良いだけです。
長文乱文にて失礼しましたが、批判や反論の意はございませんのでよろしくお願いします。
2018/9/17 14:49 [191-31647]


>虹橋@Skyblueさん
>あまりボヤかずに過去の高品質車(少なくともフレームは)を所持しているのなら大切にしてあげて下さい。取り付けられた重く低品質な部品で悩むなら変えれば良いだけです。
仰ること最もですね。自戒します。
カンパはシャマルウルトラゴールド(クリンチャー)のホイールぐらいしか持っていないのですが、コンポーネントはシマノがあれば私は特に手を出そうと思わないのは、確かに価格帯、性能面のバランスを見てやっていますね。
とはいっても、私が重点的に調べたのは5800が出たあたりなので、シマノ以外のカンパ、スラムの現状はまた異なったものになっているのだろうと想像しております。
そこで道場長の「6800,5800世代が最良であった」とのコメントを受け、驚き、まだ現状を把握できておりません。
8000、7000世代に一体何があったんでしょう?
2018/9/17 15:46 [191-31648]

8000、7000世代ついては、僕は評価できるほど知らないので直感的に言ってるだけです。
クオリアさんは8000の方がいいと書いていますし、意見は人それぞれなので僕が間違ってることもたくさんあります。あくまでも一個人の意見なので、最終的にはメガニウム584さんが実際に自分で使って評価してください。
今回の新型変更については9100のデュラも僕は買いたいとは思いません。9000の方がよかったなあと思います。4700ティアグラは、どこまで品質落とすんだと思いました。
4アームの4700クランクセットと5アームの4600クランクセットと、どちらが軽いと思います?
5アームの3500SORAと比較してもいいです。今4アームのSORAも出ていますが、信じられない重量で、これ鉄クランクかみたいなヘビー重量です。
普通5本が4本になったら1本少なくなるわけですから「軽くなる」と思うでしょう。
ところがアルミ材質を落としているので強度が足りないから、ごつくしないと使い物にならないので5本より100g以上重くなります。
シマノは3400SORA出した時も、こういうインチキやっていて、その時はアルミの品質をあまりにも下げすぎたので鉄ギアにするしかないとこまでやってました。当然重量もべらぼうに重い。
4本アームのクランクセットは9000デュラ以外ゴミと断定してもいいです。(これも僕の個人的意見)まあこういう流れがあるので8000、7000もあまりいいイメージが持てません。5800と6800と9000デュラが相当よかったので、あまり8000、7000と関わって精神的ダメージを受けないように逃げています。ワイドリムとディスクブレーキも何年後かに「やっぱりあれ失敗でした、やめます」になると予想しているので、当分、僕は様子見です。
2018/9/17 21:56 [191-31651]


>ディープ・ インパクトさん
>普通5本が4本になったら1本少なくなるわけですから「軽くなる」と思うでしょう。
ところがアルミ材質を落としているので強度が足りないから、ごつくしないと使い物にならないので5本より100g以上重くなります。
>4本アームのクランクセットは9000デュラ以外ゴミと断定してもいいです。(
これは悲しすぎます。
道場長の仰る通り、新型が出るからと言って期待しても精神的に辛いかも知れません。
ロードバイク、クロスバイク、共に6800クランクの導入を見送ったほうが良さそうと感じました。
今の5700、5703クランクを大切にします。
今後11速化するにしても、クランクだけは10速品が流用できた気がするので今後も頑張ってもらいます。
2018/9/17 22:18 [191-31653]


えーと、10速クランクは11速コンポでは使えません。
チェーンリングの歯先間の距離が11速よりも狭いので、たすき掛けの角度が最大になるインナートップ付近でチェーンがアウターチェーンリングに干渉します。
私は7800デュラエースクランクで実際に確認しました。
しかしながら、現在では7800クランクで11速コンポの変速系を運用しています。
チェーンリング固定ボルトシムの0.5か0.4 mm厚をかますと、干渉を回避出来るんです。
スギノとか、なんとかスミスとかから出ています。
まあ、裏技の類いですね。
2018/9/18 00:57 [191-31656]


>クオリア44さん
>チェーンリング固定ボルトシムの0.5か0.4 mm厚をかますと、干渉を回避出来るんです。
これは貴重な意見が聞けて嬉しいです。
スギノとDTスミスですね。チェックしてみます。
2018/9/18 01:30 [191-31657]


>クオリア44さん
ところでチェーンリング固定ボルトシムのなんですがアウター、インナーどっちにつければよいんでしょうか?
またダブルの他にトリプルもあるんですがその際はどう配置するといいかお知恵をお貸しください。
よろしくおねがいします。
2018/9/18 01:35 [191-31658]


シムは、インナー側に入れます。
多分、アウター側に入れても問題無い筈ですが、デザインが狂っちゃうので。
で、トリプルと11速を組み合わせると、実はそのまま問題無く動きます。アウターが外に出るので、干渉が起きないのです。
そもそも、11速とトリプルの組み合わせ、33段は、シマノ非推奨です。
まあ、ロングケージでちゃんと動きますけど。R8000で実際に運用していますので。
私はフラットバーで運用していますが、ドロップハンドルだと、左右でレバーが違っちゃいますね。
2018/9/18 03:35 [191-31659]


>クオリア44さん
>多分、アウター側に入れても問題無い筈ですが、デザインが狂っちゃうので。
説明助かります。
探してみたらこれになるでしょうか?
SUGINO (スギノ) Chain Ring Spacer (チェーンリングスペーサー) 0.5mm厚 5枚セット[クランク・チェーンホイール][ロードバイク用]
http://kakaku.com/search_results/%83X%83
M%83m%200.5mm%8C%FA%20%83%60%83F%81%5B%8
3%93%83%8A%83%93%83O%20%83X%83y%81%5B%83
T%81%5B%20/
5個で足りますか?
>トリプルと11速を組み合わせると、実はそのまま問題無く動きます。アウターが外に出るので、干渉が起きないのです。
5703クランクだとチェーンリングスペーサーすら必要ないのですか、これは嬉しいですね。
5アームのクランクとずっと過ごしたい気分になっていたので貴重な意見助かります。ありがとうございます。
4アーム導入するとしても道場長おすすめの9000と心に決めました。
2018/9/18 03:49 [191-31660]

>道場長おすすめの9000と心に決めました。
クオリア44さんおすすめの8000という選択もありますよ。9000はたぶんもう手に入らないです。
チェーンリング間を変えるにはギア裏返しの術という方法もあります。(変速ポイントのないギアだけ使える技)
いろいろ方法はあるので楽しんでください。
2018/9/18 06:07 [191-31663]


そのスギノのスペーサー、5枚を入れるだけで大丈夫ですね。
コレ、元々はスギノの10速クランクを11速に対応させる為にスギノが用意してたパーツですが、11速専用クランクの発売とともに、その文言がサイトの説明分から消えました。
スギノは今迄も、そしてこれからも、少し重いけど シルバーカラーの非常に美しくて高性能な5本アームのクランクを作り続ける筈です。
まあ、トップモデルはデュラエースよりも高額ですけど。
2018/9/18 08:47 [191-31664]


10速でも11速でつかえるクランクもあります。
コンパクトのFC-6650世代はたすき掛けでも完璧に動作し、変速速度を含め互換ありと言えるほど問題なく使えました。
FC-6700(5700)世代は試していませんが、6650世代と比べギヤピッチが0.6mm広くなっているので、9000世代だとFDのフリ幅が足りない可能性はあります。9100世代FDだと振り幅広がってるのでいけるかな。組み合わせ次第です。
ギヤ間広がってるので調整さえできればインナートップでチェーンがアウターにこすることはないと思うので、シムはこすったときだけ使えばいいと思います。
トリプルは世代変わってもギヤピッチ変わっていないので大丈夫です。
変速調整はフレームによる相性や腕次第というところもあるので、私的には耳年増にならずに手を動かしてほしいと思います。ダメという組み合わせでも腕次第でできることもありますし、その逆もあります。
2018/9/18 10:33 [191-31666]


>ディープ・ インパクトさん
>クオリア44さん
>ヘラーマンさん
>クオリア44さんおすすめの8000という選択もありますよ。
アルテグラはまだ健在でしたか。安心しました。
>ギア裏返しの術という方法もあります。(変速ポイントのないギアだけ使える技)
変速ポイントのないギアがどれなのか分からないので説明いただけると嬉しいです。何はともあれ面白そうです。
>11速専用クランクの発売とともに、その文言がサイトの説明分から消えました。
これについては私は今知ったのでスギノはもっと宣伝してほしいです
>シルバーカラーの非常に美しくて高性能な5本アームのクランクを作り続ける筈です。
値段と性能のバランスの問題はあるけど、存在していることに感謝したいです。スギノ素敵です。
>FC-6650世代はたすき掛けでも完璧に動作し、変速速度を含め互換ありと言えるほど問題なく使えました。
それは素晴らしいですね、FC-6700(5700)世代はクオリア44さん が指摘するような
>チェーンリングの歯先間の距離が11速よりも狭いので、たすき掛けの角度が最大になるインナートップ付近でチェーンがアウターチェーンリングに干渉します。
というような問題指摘をしているブログを見かけたので、このままだと難しいかも?
>9100世代FDだと振り幅広がってるのでいけるかな。組み合わせ次第です。
>ギヤ間広がってるので調整さえできればインナートップでチェーンがアウターにこすることはないと思うので、シムはこすったときだけ使えばいいと思います。
>変速調整はフレームによる相性や腕次第というところもあるので、私的には耳年増にならずに手を動かしてほしいと思います。
こればかりは試すしかなさそうですね。
そう言えば前回、FD-5800を5700環境に入れようとしたらうまく行かず断念してFD-5700に戻した経験があります。
シムを入れれば解決できるのか、そもそも9000、6800、5800の10速環境での併用はブレーキ以外は無理があるのか気になりますね。
当たり前と言われれば当たり前ですが6800ブレーキに限っては5700環境でも快適に動作しました。
>そもそも、11速とトリプルの組み合わせ、33段は、シマノ非推奨です。
5703は私もフラットバークロスバイクで使っているので、クオリア44さんと同じように使えそうです。
>ワイドリムとディスクブレーキも何年後かに「やっぱりあれ失敗でした、やめます」になると予想しているので、当分、僕は様子見です。
そう言えば今のコンポってワイドリムとディスクブレーキ搭載前提なんですよね。
日本の環境下で23cと25cで有意義な差を体感するのは難しいとどこかのブログで読んだ記憶があります。
ワイドリム化に伴ってTUが不遇だとか、リムハイトが種類が減ったとか、情報が錯綜していて、確かに様子見をするのが賢い時期かもしれません?
ところで光自転車の修復ですが、来月になりそうなのでお待ち下さい。
また11速チェーンが10速チェーンと構造レベルで違い優れていると道場長が紹介されていましたが。11速チェーンを5700環境で使っても大丈夫かアドバイスいただけると助かります。
皆様貴重な意見をいただけて感謝します。今後共よろしくおねがいします。
2018/9/18 18:23 [191-31669]

>FD-5800を5700環境に入れようとしたらうまく行かず
互換性ないので5700には使えません。11速用FDはSTIが11速のものでしか使えません。
11速チェーンも幅が異なり、10速では使えません。もし無理に使うととても危険(切れます)冗談でも使わないように。
9100デュラが悪くなったのは「ワイドリムとディスクブレーキ」が原因。
9000デュラのクランクはQファクターが他のどのクランクよりも狭く、僕の走り方だと、これしか使えない。
5700クランクは6700よりギア間が広く、FDの調整する時はトリムなしで動かすのは少し苦労します。トリム入れれば簡単ですが・・・5700=6700ではないので気をつけましょう。
基本的に変速回りは11速と10速は全く互換性はありません。
2018/9/18 22:43 [191-31671]


ディープ・ インパクトさん
>互換性ないので5700には使えません。11速用FDはSTIが11速のものでしか使えません。
>11速チェーンも幅が異なり、10速では使えません。もし無理に使うととても危険(切れます)冗談でも使わないように。
道場長、回答感謝します。この組み合わせはやめます。
>9100デュラが悪くなったのは「ワイドリムとディスクブレーキ」が原因。
現在のコンポは11速二代目という立ち位置より、「ワイドリムとディスクブレーキ」内蔵コンポ初代という立ち位置なのかも知れません。
>9000デュラのクランクはQファクターが他のどのクランクよりも狭く、
Qファクターが最適なのが骨盤、O脚。X脚等の問題で人により違うらしいと、たった今調べて知りました。
>5700=6700ではないので気をつけましょう。
材質に限った話だと思っていたので教えていただき助かりました。ありがとうございます。
2018/9/19 04:36 [191-31672]

2020/12/15 22:03 [191-31695] 削除


>kapa_さん
紹介感謝します。
あれから調べたんですがESCAPEのホイールすらアルミらしいんですよね。
アルミに越したことはありませんがステンレス700cホイールってどこにあるんでしょう?
ピスト用なんでしょうか?
2018/9/20 09:13 [191-31697]


ママチャリのホイールと分厚さが違うので、構造が違うのも分かるでしょうか?
ママチャリはコスト削減で安いシングルウォールリムを使ってて、どうしても強度が出ないので、ステンレス素材です。ただそれだけです。(これをダブルウォールリムにするだけで、価格が跳ね上がり、誰もママチャリ買わないし、開発もされない)
アラヤのリムは頑丈です。(シングルウォールリムであっても)私がリムをアラヤのアルミにして...と言ったのは、シングルウォールリムで一番強い上に、ステンレスリムよりも軽いからです。勿論シマノロードホイールが強度が上なのは言うまでもありません...
シングルウォールリム解説→http://www.cso.co.jp/chishiki/mtb006.htm
l
さて前置き終わり。ステンレスリムである必要がないので、700cは殆どないでしょう。(頑張って探せばあるでしょう)
事故った車両を腐るほど見ると、ステンレスリムの弱さが分かります。これがシマノWH-R500だと、事故ったのに自走して来店するので、驚き。
2018/9/20 09:49 [191-31698]


>tour-neyさん
WH-R500ってやっぱり凄いですよね。
このホイールが長持ちで頑丈なのが、私は10速から11速に移れない理由の一つだったりします。
もう1セットあるから、完全に消耗し切るのいつになることやら。
>アラヤのリムは頑丈です。
27インチ高級BS車もアラヤリムだったので、納得がいきました。
2018/9/20 18:55 [191-31705]


4台あるシティサイクルの現状報告いたします。
・27インチミヤタ車 父が光自転車から乗り換えて運用中。
・26インチ光自転車 乗り主不在のため道場長のおすすめタイヤとチューブがまだ装着できておらず。またスポークとリップルに錆が目立ち、やや気になる。ただしスポーク折れはない。
・27インチブリヂストン BEAT 前輪解体して保管、ヘッド内サスペンションに不良ありだがベアリング異常ではないみたい?自転車屋の徹底的に解体しないと構造が理解できない程にヘッド周辺が独自規格みたい?ブリヂストンに問い合わせたところそのままでは使用しないようにとのこと。この独自規格についてネットで調べたが情報が見つからなくて困っています、またホイールは組み直したためかスポーク、ニップル錆はないが前輪のスポークが首のところで3本飛んでいる。錆びてはいないのでその気になればすぐ直せそう?
・27インチDEKI 前輪解体して保管、以前壊れた原因がニップルが鉄製で腐ってリム内でリップルが破断したためみたい?リップルとスポークを揃えて組み直せば再生できそう?
2020/2/22 14:52 [191-36301]

27インチのママチャリには1円も使わない方がいいと思います。
こんなん、どうして世の中で売られているのかなあと、いつも思う。
僕のスキルでは27インチママチャリを無事故ケガ無しで乗るのは無理。
現在通算20万km以上は自転車で走ったけど、50万km修行しても27インチママチャリを乗りこなせる自信はありません。26インチママチャリなら10km走れば完璧に自分の足になるのにねぇ。
2020/2/23 15:57 [191-36305]


>道場長
今回R500のスポーク交換をして逆算的に27インチ車の無理な部分を感じております。
パーツが精度がひどいとか種類が少ないとかそれ以前に27インチの構造だとスポークがテコの原理などで折れるリスクが高いんですかね?
昔に27インチ車しか乗っていない時は、整備がシビアな700Cのスポーツ車のスポークはきっとたくさん折れるのだろうと覚悟していましたが、今現在まで700Cのスポーツ折れはR500フロント一回しか発生していません。あの旧スピンフース(Esvape R3.1 2012年付属)だって折れることは無かったです。
バラクーダRのホイールもニップル緩みはありましたが折れませんでしたね。
スポークって本来そうそう折れるものではないんですね。
>26インチママチャリなら10km走れば完璧に自分の足になるのにねぇ
私は27インチ車は通算6万kmのっているのですが700Cを知ってしまうと27インチに戻れないというか自分の足に出来る自信がございません。
あんなに苦労して大切にしたのに、残念です。
2020/2/23 16:59 [191-36308]


社用車製作
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-22222/
>
1.エンド幅を広げる。フロント 90mm→100mm リア120??→130mm
2.フロントエンド軸幅を変更 8mm→9mm
3.フロントエンド軸縦を変更 最初より6mm削る。(ショートリーチブレーキを使えるようにするため)
別スレッドでふと光自転車のフロント700c化は金ヤスリと現物で何とかなりそうなことが判明したために、作業時に蚊に食われない時期を見計らって取り掛かろうか検討しています。
ただ今のママチャリブレーキですら、ブレーキ時にかごが動く程度に干渉しており、700c化した際は今ついているかごと泥除けが無くなるのは避けられないようです。
でも今、光自転車の乗り手が居ないために、このまま私が関知しないところで廃棄されても困るので、手を入れたほうが良いかなとか考えていたりします。
リアはkapa_さんが提案してくれたものとかも視野に入れてみたいですが、フルチェーンケース外すコースになると、手持ちの現物だけというわけにはいかなくなる(替えのクランクなども必要。)ので、段階的に進めたいと思います。
2020/9/3 12:40 [191-38456]

2020/12/13 22:08 [191-38459] 削除


ここの掲示板は本当に恐ろしい。
C15 ShamalやRS21、ルビノプロ3 23cを買い足させるだけでは飽き足らずこの私に光自転車のフレーム加工をさせるとは。
kapa_さん の仰るとおり潔くかごと前輪フェンダーは諦めたほうが良さそうですね。
そして道場長の
>フロントエンド軸縦を変更 最初より6mm削る。(ショートリーチブレーキを使えるようにするため)
これは理にかなっていますね。
S-R2のフロントホイールとテクトロOEMっぽいOVALショートアームキャリバーブレーキを仮止めしながら加工を進めていますけど、この値に近い箇所でホイールとキャリバーが合流できそう。
>枕頭ナット側の穴を広げてやる必要があります。
ヒィヒィ言いながらやっています。
対費用効果がどうとかスポーツ車と比べ走行性能がどうかとかは置いておいて、この工作は楽しい。愉悦。
出費をしないで死蔵在庫のパーツを活用できるのも楽しい。ロングアーチブレーキなんて買わなくてよかった。
またコロナで鬱憤が溜まっていたので仏師が仏像を彫るがごとく入魂して出来る作業で面白い。
そして父が乗る可能性もあるようで、取り急ぎフロントのみ社用車風に仕上げようと思います。(スーツだとフルチェーンケースの方が都合が良いらしい為。)
2020/9/3 18:37 [191-38462]

2020/12/13 22:08 [191-38463] 削除


金ヤスリでヒィヒィ言いながらやっています。
ボークスのリューターが行方不明でなければこのような憂き目には合わなないで済んだものを、我ながらものの整理をしっかりしたいです。
ワッシャ?キャリバーブレーキについているやつですか?
それとも元のママチャリブレーキについているワッシャー?
このワッシャーってキャリパーブレーキにも必要なんですか?
2020/9/3 19:26 [191-38464]

2020/12/13 22:07 [191-38465] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
全体 | ブレーキ表 | ブレーキ裏 |
2018年9月からの宿題が一応形になりました。
・OVALショートアームブレーキ フロント(テクトロOEMっぽい)
・GIANT S-R2 フロントホイール
・ミシュラン ダイナミックスポーツ 23C
・ブリジストン 仏式チューブ
を使い、また劣化の少ない26インチのフロントタイヤを後輪に回すことで走向可能になりました。
ただ700c化に伴ってフロントかご、泥除けを撤去。そしてフロントと違いリアが26インチ環境なのでサーボブレーキなど回転部分が重く、サドルも固着気味でポジション出しをするなどの調整が他に必要。
実際に加工して試走もさせて分かったけどロングアーチブレーキなんて怖くて使えない。
またフロントホイール環境がクィックリリース任せで閉められる一方で、フロントエンドをダボ穴金具と溶接でもしないとR3やミストラルのようにダボ穴フェンダーも設置できない。
でも走るかどうかで言えば走る。今の所は余剰パーツを使いまわしているので材料費ただで出来ているけど、サーボブレーキの抵抗がうざったくてリアも700C化したくはなりますね。
そして26インチホイールのステンレスシングルウォール構造に絶句、重いなんてものではない。R501より遥かに鉄下駄であった。
2020/9/5 02:09 [191-38482]

2020/12/13 22:07 [191-38487] 削除


ひょっとしてこのBrake set OVAL-R500、ロングアーチブレーキなのかな?
https://www.amazon.co.jp/TEKTRO%EF%BC%88
%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%EF%
BC%89-Tektro-r539%E3%83%87%E3%83%A5%E3%8
2%A2%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%9C%E3%83%83
%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%
83%88%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%A
D%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%91%E3
%83%BC-%E2%80%93-47-%E2%80%93-57-MM%E3%8
0%81Recessed%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%
E3%80%81%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%8
3%BCby/dp/B01N8VWZSU
外観はこれに近いので6800のアームより5mm長いのかな?
2020/9/5 10:20 [191-38489]


いや、テクトロ800aと比べると遥かにBrake set OVAL-R500のアームが短いから一応ショートアームの部類かな?
kapa_さん 、最初なんで不格好かも知れないですけど、2年越しのママチャリ修理が出来たので、ちょっとは褒めてくださいよ。
サーボブレーキと言うか後輪の設定が不安定なので、これはやり直しが必要ですね。
よく見るとリアブレーキのワイヤーの通し方、左右逆だし。
タイヤはHutchinson NITROを最初に使う予定でしたが劣化してサイドに亀裂が入り、チューブが痛むので、BarracudaRから外したミシュラン ダイナミックスポーツ 23Cにしました。
ミシュランだけど、このグレードのタイヤのサイドは今の所、破れていないですね。
2020/9/5 11:46 [191-38491]


>あとたいてい49mmショートブレーキはリム面にゴムが届かず、57mmロングリーチを買うしかないです。といってもロングリーチのブレーキはろくなのなくて、どうにかしてフレームのエンドを削ってリム面に届くようにしました。
>TEKTRO r539 Dual Pivotフロントブレーキキャリパー – 47 – 57 mm、凹型ナット,シルバー
front-recessedナット
そうか、49mmで使わないとロングリーチ相当になってしまうのですね。
2020/9/5 13:03 [191-38492]

2020/12/13 22:07 [191-38495] 削除


kapa_さん
>不等に悪く言われたパーツの養護です。
大変失礼いたしました。
>以前は加工しなきゃ入らないとかブリブリ言ってた気がしますが、実際やりはじめると楽しめたようで何よりです。
効果が大きいので楽しい作業です。
今後の作業も色々あるでしょうが頑張って。
以前道場長の社用車の掲示板は見ていたはずなのですが、加工はやってみるまでとっつきにくかったですが、始めて見ると発見も多く楽しいです。
それとリアはパーツストック調べたら27インチDEKI車から
・IGチェーン用クランク
・7速用RD及びディレイラーハンガー
が出せることを思い出したので。他にある手元パーツの
・リアホイール GIANT S-R2
・タイヤ ミシュラン ダイナミックスポーツ 23C
・仏式チューブ
・シマノアウターワイヤーブレーキ用
・シマノ 9速シフター
・シマノ 9速スプロケ
・OVAL リアキャリパーブレーキ
をカウントすると
・ダイアコンペ ブレーキプレート
・ブレーキ用インナーワイヤー
・ワイヤーを止めるためのタイラップ
を新規で買えば出来てしまうかもですね。
>カゴ足つけたりするのには向きませんので、そういった場合は別途相談してください。
その際はよろしくおねがいします。
>リムとの距離が離れているとショートアーチが取り付けできないので6800に変更出来なかったでしょう。
シマノの規格とは違う規格もあるみたいなので、53mmとか?じゃないでしょうか。
BarracudaRに現在付いているシューの位置がOVALの初期のシュー位置とほぼ同じなので、OVALのブレーキ、ああ見えて6800と大差ないのかも?行っても仰るとおり53mmとかでしょうか?
2020/9/5 17:39 [191-38499]


その後、サーボブレーキの調整やナット固定をしっかりやり直したらサーボブレーキの抵抗がなくなり、ホイールの固定もしっかりと為され、リア26インチシングルスピードでも「爆速」になってしまいました。
社用車の記事素晴らしい。
フロントが軽量化、700C化だけでもここまで性能向上を体感できるとは。
そしてkapa_さん 、指摘ありがとうございます、おかげさまで自分の至らぬところを発見できました。
2020/9/5 18:17 [191-38500]

![]() |
![]() |
---|---|
ママチャリの場合はBB下のケーブルガイドは使わない方が作りやすいです。写真アップしますので緑のワイヤーがどこを通ってるか見て下さい。
ブレーキはショートです。たぶんこれ↓
TEKTRO(テクトロ) R540 キャリパーブレーキ フロント/シルバー¥2,780
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VLXP5G6/
なかなかの力作でいい感じに仕上がってますね。ハンドルが重いので交換したい所ですが、リアの700c化と変速化もそれほど難しくないかなと思います。ブレーキブリッジがどういう形状か写真ではわかりませんが、たぶん大丈夫でしょう。手持ち部品でほとんど完成すると思います。
このママチャリがこんなに走るの?と思う位走るでしょう。最初から700cのママチャリ販売すれば電動アシストは必要ないんですけどねぇ。メーカーが出さないから自分で作るしかありません。26×1 3/8のママチャリは700cにすれば軽くて、とても使い道があります。
爆速ママチャリで遊んでね。
2020/9/5 21:50 [191-38502]


道場長
写真とお褒めの言葉ありがとうございます。
ケーブルルーティングの写真助かります。
ブレーキは正にこのTEKTRO R540 ですね、リアも。
あれ?このブレーキ鍛造で評判が良いみたいですね。
確かにさっき近所の急な坂道を試走してきましたがかっちり止まりました。
確かにダイアコンペのプレートやインナーワイヤー、チェーンなどを買うと出来そうです。
ハンドルは27インチのDEKIの持ってきましょうかね?
光自転車標準のハンドルよりは軽そうです。
>このママチャリがこんなに走るの?と思う位走るでしょう。最初から700cのママチャリ販売すれば電動アシストは必要ないんですけどねぇ。メーカーが出さないから自分で作るしかありません。26×1 3/8のママチャリは700cにすれば軽くて、とても使い道があります。
リアタイヤ交換時にホイールやブレーキシステム周辺が重すぎてびっくりしました。フレーム単体だとさほど重くないですね。
そして素材と時間と場所があれば思ったより容易に出来そうなので、普及するといいですね。この工法。
ただ26インチでもフォークエンドを削るのは大変だったために、ここで27インチが評価が著しくないのも理解できました。製品としても素材としても26インチのほうが優秀というか、何故27インチをディスコンにしないのか理解に苦しみますね。
電動アシストそのものは昔の原付のシェアを食う形で普及していると私は思うので「必要ない」とまでは言えないけど、現にフロント700c化した26×1 3/8のママチャリがこれだけ走行性能が向上してしまっては、と言うかこういう車種をメーカーが出せばいいのにと複雑に思うところがありますね。
本当に
>メーカーが出さないから自分で作る
しかありません。
爆速ママチャリ走りも組み立ても楽しみます。
2020/9/5 23:39 [191-38509]

2020/12/13 22:07 [191-38511] 削除

2020/12/13 22:06 [191-38512] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
後ろから | 側面から | 前方から |
リアブレーキ周辺の画像をアップロードします。
キャリア用の金具が溶接されていますがこれ取っ払わないでダイアコンペのプレート側を片方加工して取り付けるといいですか?
もう片方のプレートは加工必要ないのかな?
なんちゃってアヘッドでなくスレッドの短いものに交換推奨ですか?ハンドルが軽量なものと合わせると更に操舵性が上がりそうですね。
>ママチャリ底上げ論の時のメガニウム584さんと同一人物とは思えない発言。
あの時は本当に失礼いたしました、お詫び申し上げます。
ただ27インチ車の場合、5000kmごとにハブやBBのベアリングのどこか異常が出るので、27インチ車を使い続けるのは過去の体験から考えると辛いですね。
ところが700c化してしまえば27インチ車にあったハブの故障による運用コストのロスはなくなるのでマイナス要因がかなり減ります。
BBも壊れたらホローテックBBシステムに移行してしまえば良いと思う一方で4台あるシティサイクルのうちBB故障歴あるのBS車だけなんですよね。BS車ヘッド内サスや内装三段が祟って重すぎて他のシティサイクルよりダメージ蓄積しやすかったのかも?(R3.1導入前にBS車はメインで使っていたので年間2km運用の負荷を受けたのも原因かも?)
BarracudaRやR3.1、RX3あるので遠出に光自転車使うとは思えないし、BBが要交換になるほど摩耗することなんてあり得るのかなって思ってしまいます。
平地シングルだと笑っちゃうほど「爆走」しますね。チェーン交換期間が少なくて済むし対費用効果は高いでしょう。
そしてダイアコンペのプレート2つネットで購入いたしました。
最大速度30km/h出れば疲労が溜まりにくい仕様にすれば常用も夢ではないかもですね?
2020/9/6 12:35 [191-38515]

2020/12/13 22:06 [191-38516] 削除

2020/12/13 22:06 [191-38519] 削除


ママチャリ改造は実は以前から興味があったのですが
・BBの真後ろにキャリパーブレーキを台座を付けて搭載するもの
・ロングアーチブレーキを使って改造するもの
・27インチベースで改造するもの
など不適切な例も多く、道場長の社用車のようなお手本を見つけるまで、手が止まっていました。(9速変速機やスプロケットはママチャリに使う予定で入手していた。)
それとルビノプロ3スリック23cを大量に入手したのでミシュラン ダイナミックスポーツ23cがShamal ULTRA GOLDから外れ、晴れてフロント改造用のパーツが揃ったのと道場長の
>光自転車なら大化けしてシンデレラになるかも。見抜けるのは王子様だけですが・・・・。
に触発されて今回作りましたね。そしてBarracudaRのOVALのブレーキの真名も発覚、実はテクトロの鍛造ブレーキで高性能だった、死蔵させるのは勿体なかったので良かったです。
ダイアコンペは
>ラッキーですね。
あれがあるから皆苦労してます。
正直邪魔なんです。
自転車見てないので実際に付くかどうかわからないですが
https://amzn.to/3gLL43P
こんな鉄板2枚で挟んで取り付けできます。
L字金具よりすげえ簡単。
と以前に言われたので導入しようと思いました。
>泥除け取り付けステーの又の間に、ブレーキ取付ボルトを通す感じで取り付ければ届くはず。
これは良い話を聞けました。ぜひその様にしようと思います。
>枕頭ナット側のプレートは穴を広げる必要があります。
フロントフォークよりは難易度低そうなんで張り切ってやろうと思います。
>68mmのハンガにしてくれたら
本当に心からそう思います。
>・・・26インチ1 1/8で軽く転がりの良さそうなロード向けタイヤ作って欲しい
スポーツ車持っているとルビノプロ3を特価で入手できちゃったりすると、26インチ枠を別で用意するより700cタイヤを複数の車種で共用させたほうが運用コスト安価になっちゃうんですよね。
長期保存考えてもこのタイヤは強力です。
2020/9/6 19:08 [191-38524]

2020/12/13 22:06 [191-38525] 削除


なんちゃってアヘッド、改造ママチャリのレシピに良く出てくるんですが昔にここで道場長に不要と一刀両断された覚えもあるパーツなんですよね。
アヘッドは余ってはいませんね。
それとどういうわけかママチャリをスポーツ車的に改造すると警官に職務質問される率が上がる気がします。例えば道場長の社内車はサドルはママチャリ型だったじゃないですか?ああいう路線だと職務質問されることも少ないみたいですが、スポーツ車のサドルは良くないみたいです。少なくても私の27インチDEKI車(サドルをスポーツ型に変更、チューブバルブを米式アダプタを噛ませて英式チューブでも高圧で乗れる仕様)が現役だった頃はそうでした。高速化出来ても職務質問率が上がって全体の平均時速が上がらなかったって落ちだと困りますね。
26インチタイヤはタイヤ以外も26インチダブルウォールアルミリムのホイールが充実しないと無理じゃないですかね?RS010並みに26インチホイールが市場流通してほしいですね。
2020/9/6 20:58 [191-38526]

2020/12/13 22:06 [191-38528] 削除


なんちゃってアヘッドはステムを介した自由なポジション出しをするのに効果的と言われていた覚えがありますが、前傾に振った姿勢を700c爆速ママチャリでもやるかと言われるとどうなんでしょうね?
職務質問は身分証を見せるか自転車の防犯登録確認で終了します。
ですが外出時に10回中8回ほど起きる事もあったのでスポーツ車の方が楽だと思いました。
スポーツ車だとそのような憂き目には合いにくいです。
RS010だって軽いとは言えませんがあれが使いやすいホイールの最低ラインに感じているからです。(矛盾しているかもだけどGIANT S-R2がRS010に及ばないことは知っているけど、一応許容出来る。)
タイヤはリリースされるといいですね。
2020/9/6 22:20 [191-38530]

2020/12/13 22:05 [191-38557] 削除


ポジション出しは最近夜に走りながらやっていますね。スポーツ車と使う筋肉が違うようで良い刺激です。
前傾姿勢はこのハンドルでは難しいかも?
>アヘッド薦めてないし前傾姿勢も薦めてないのに何言ってんだろう
26インチでも27インチでもロングアーチキャリパーブレーキ使ってフロントフォークの爪の幅を1mm削って700c入るようにすればママチャリの装備がそのまま使えるようなって便利と布教しているところがあるそうです。尚、そこですとリアキャリパーブレーキをBB直後に付けちゃうんですよねぇ。
疑似アヘッド化もそこで薦めていたような覚えが。
職質は先日に警官に聞いてみたところ
・変わったところがあった場合、職質する場合もあり得るがサドルだけなどで判断していない。
・サドルを高くした箇所と錆びた箇所が不一致の場合、職質する場合もある。(私の場合、非該当のはずなんだが。)
・夜間の場合、職質する可能性が上がるらしい。(私の場合、夕方が多かった。)
等、回答がありましたが特に改造ママチャリを重点的に職質する対象にはしていないようです。
また今回光自転車改を持っていきましたが、このデザインですと特に職質する対象にならないようでした。
>前後セットでママチャリが1台買えそうなホイール比較することが間違ってます。
私の指すママチャリって昭和や平成のメイドインジャパンの自転車なんですよね。RS010より定価が高いんです。この頃のママチャリ。
それと26インチ前輪の700c化が成功したので27インチ車も爪の深さを今回のように拡張可能であれば、上手くいくのでは淡い期待をもって採寸したところ、絶対に無理という寸法が出てしまって絶望しました。
27インチ恐ろしい子。
2020/9/8 22:46 [191-38558]


メガニウム584さん
ステムコンバーターの利点はハンドル周りを試験交換する際に容易、要は整備性の向上。次にポジション要素はハンドル形状が大きいが、微調整の角度や長さはステムの使い分けで行うのもやりやすい。またあればお古のクロスやロード系部品を活用しやすくなる。私は一般的なセミアップ以外にライザーやプロムナード他10くらいやりました。
ただポジション出しで前傾狙いの場合は高確率で前カゴとの干渉がある。そしてカゴステーを延長回避するとある時点で操作性が悪化する。そのため自分は前カゴ無し+パニアバッグや、フロントバッグ+後ろカゴの方がある程度の前傾しつつ車体のバランス及び使い勝手を両立できると感じた。
これらは車体と個人の相性や技量差が大きいと思われるので、結論は自分で試して出してください。
2020/9/9 00:10 [191-38561]

2020/12/13 22:05 [191-38562] 削除

2020/12/13 22:05 [191-38565] 削除

2020/12/13 22:05 [191-38566] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>700cとリム径は数ミリしか違わなかったと思います。
本当に数ミリ?
>つまり、27インチ車のブレーキがそのまま使える可能性が高いです。
使えません。
>700c化できるかどうかだけなら、27インチでも可能。
不可能。
実際に確認してもらうのが一番いいので、ぜひ27インチ車の700c化実験やってみてください。
27インチ車の闇が実感できると思います、あまりオチばらすと興ざめなので後は自分でどうぞ。
また27インチ車のフレーム、タイヤ、リムなどの重量と26インチ車のフレーム、部品重量を実際に計測し、比較すると27インチ車の真実が見えてきます。ワクワク。
26の参考に僕が製作した
26×1 3/8 マイパラス501重量をアップします。
17.2kg→新車箱だし完成車
15.8kg→リアキャリパーブレーキ化など26インチのままで7箇所性能アップ化状態
3.98kg→フレーム単体重量
最後に
メガニウム584さんの光自転車リアキャリパーブレーキ化を僕がやるなら泥よけ固定ボルトを使い、フレームーL字金具ー泥よけのようにサンドイッチ固定、L字金具の垂直側はフレームのV字鉄板で支えられるように垂直に上がり、そこにブレーキ本体をつけます。4枚目イメージ写真参照。
電気ドリルで2個穴あけるだけなので簡単。L字金具はホームセンターで100円以下で売ってます。作業楽なラッキーなフレームでよかったですね。
2020/9/9 14:44 [191-38573]

2020/12/13 22:04 [191-38574] 削除

2020/12/13 22:04 [191-38575] 削除


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1424
9451/
>まず国産車=日本製はないです。BS、パナも全部中国製。
27インチは26インチより重量が重く、部品も品質が落ちる物が多いです。
BSやパナの3万円のママチャリ買うなら、この価格コム売れ筋1位のマイパラスM-501買った方が品質は上です。
http://kakaku.com/item/64550811704/
3万に、あと1万上乗せできれば、これお勧めします。車体重量を見てください、BSパナのママチャリより8kgくらい軽いです。外観は同じように見えても乗れば全く別物だというのがわかります。
2012model BDC BROADMARSH CLASSIC
http://www.rinya-bun.com/raleigh/19bdc.h
tml
2012model MR6 MARION 26
http://www.rinya-bun.com/raleigh/21mr6.h
tml
2020/9/9 16:34 [191-38576]

2020/12/13 22:03 [191-38577] 削除


道場長
L字型でも行けるのですね。詳細な工法の伝授感謝いたします。
折を見て改装いたします。
またダイアコンペの金具、違う物が届いたので返品できるか聞いてみます。
走るペンギンさん
お返事感謝いたします。フロントバックのほうが安定との指摘感謝いたします。
kapa_さん
道場長も以前に書き込んでいますが27インチは難しい車体だと思います。
フォークの寸法を700C、26インチ、27インチの寸法を測って比較してみてください、27インチ専用フォークは他より巨大です。27インチでは6mmフォークの底を深くする程度ではショートアームブレーキでの運用は不可能だと思います。
またブリヂストン オルディナの様に700C、27インチ併用フレームの方が少ないと私は存じ上げています。
2020/9/9 23:10 [191-38582]

2020/12/13 22:03 [191-38584] 削除


ロングアーチを無理くり使う必要無くないですか?
完成車から外されるパーツで余剰が余る場合は私はショートアーチの方が圧倒的に多いですし、手持ちの余剰在庫を出来るだけ使いまわして爆走ママチャリを作れれば私は良いと思っているので、出来るだけ買い足すパーツは少ないほうが助かるのです。
5800のブレーキに匹敵するロングアーチのブレーキを私は知りませんし、冷間鍛造されたTEKTRO R540ショートブレーキでもそれなりのブレーキ性能を発揮してくれるので、ますますロングアーチを採用する動機が薄くなります。
27インチはホイールからして駄目だと思いますよ。品質の問題よりこれは規格の欠陥だと思います。あの大きなリムに対して スポークやニップルなど心もとない設計で、私は27インチBS車で年間2万km乗って大変な目にあいました。
2020/9/10 00:28 [191-38585]

27インチ車の700c化は無理というのは僕の個人的意見なので、kapa_さんなら出来るかもしれません。
この気合いで↓27インチ車を700c化する報告を期待しています。
>私ならその気になれば強度下がらないところは切飛ばしますし、必要なら補強も入れる。
>無理くりでもやれば9割以上の確立でやれると思ってます。
でも、やるやらないは個人の自由で精神的にも身体的にも無理はしないでください。
自転車は楽しく遊んでナンボ。道楽者の暇つぶしくらいで調度いいです。
僕は3台やって挫折、27インチ車には関わらないと決めたのでしません。今ならディスクブレーキ使えば何とかなるかな?でもお金かけるだけの価値が見えないので、やっぱりやらないですね。勇気ある挑戦者に道を譲ります。
2020/9/10 00:28 [191-38586]

2020/12/13 22:03 [191-38587] 削除

2020/12/13 22:03 [191-38588] 削除

2020/12/13 22:03 [191-38589] 削除


kapa_さんへ
・メガニウム584さんの書込みに対して返信しない
・自転車道場と1週間程一切見ない
何かしら対策を取らないとkapa_さんのメンタルを案じている道場長の思いを受け取れないままだと思います。ご自愛ください。
自転車好きの一員としてギアントより。
2020/9/10 08:06 [191-38590]

2020/12/16 11:02 [191-38592] 削除


kapa_さん、
前にも言いましたが、何処まで行ってもまとまらないので、この議論を離脱しましょう。
私は読んでちゃんと理解出来ています。大丈夫です。道場長のも冷やかしなので、スルーで。悪気はありません。
あと27インチは前ブレーキはノーマルであれば届きます。ただブレーキが効かない方向にリム位置が下がるので、危ない改造に私は分類しており、やりません。(大掛かりな改造を除けば。そこまでする労力が勿体ない)
2020/9/10 12:39 [191-38594]

2020/12/13 22:02 [191-38597] 削除


ギアントさん
tour-neyさん
kapa_さん
もし言葉足らずで不快な思いをさせてしまったら失礼いたしました。
進展があったらまた報告いたしますのでよろしくおねがいします。
2020/9/10 13:52 [191-38599]

2020/12/13 22:02 [191-38655] 削除

2020/12/13 22:02 [191-38660] 削除


久しぶりにミヤタの27インチに乗って空気入れ等を調整しました。
オーナーが家族でカスタマイズに理解がないので、そこまで弄ることはできませんが、27インチの仕様は本当に重い。
ブレーキレバーもシマノ製Vブレーキのものに交換したくなる程度に頼りなくて、感想に困る。
26インチ光自転車のブレーキレバーは交換していませんがフロントホイールを700c化したりショートアーチキャリパーブレーキをフロントに装備したためか27インチほど気にはならないのがまた何とも感想に困りますね。
26インチ光自転車は実験台兼気分転換用のマシンとして今も活動しています。
スレのタイトルにあった最初にあちこち壊れて困っていた27インチ出来車とバトンタッチしたESCAPE RX3はBBやクランク、ホイール等を換装して役目を引き継いでいますが欲が出ると未だに出番がないWH-6700を履かせたい衝動が出て困っています。
700Cは選択肢が多くついついカスタマイズしたくなってしまうので最寄り駅までの足としての自転車という目的を忘れてしまうと自制が効かなくなりそうなのが嬉しい悩みです。
2021/8/3 02:36 [191-42647]


27インチは業界が廃止したほうが良いのではないかと思うような規格に思えますね。
廃止どころか電動アシストの27インチ車出すとかメーカー何考えているか分からないとか思いました。
この前に街中で何台かのTB1eとすれ違いましたがあまりの車体の大きさに驚きました。
27インチ車にTB1eの仕様通りの装備を施したらあの様な巨体になるのは必然でもあるけれど。
私が電動アシスト部分以外がESCAPEに乗る前の27インチ車と同等の技術しか投入されていないとしたら、さぞかし故障が多い自転車になってしまうことでしょう。
我が家の27インチ事情ですが家族の理解がないためにミヤタ車は未だに現役、こんなことなら数年前にミヤタ車の改修を相談した際にアドバイス通り旧マイパラスに替えるべきだった。
2021/8/5 03:12 [191-42676]


このスレッドの発端となった自転車屋さんの近くを通ったら移転したのかやめてしまったのか別の建物が建っていたので、かつてその店が「これは出来鉄工所製の品質が良い自転車ですよ。」という謳い文句で導入された自転車を再確認してみました。
リア7速ながらカセットスプロケット採用、チェーンもIGチェーン、シフターはレボシフターとポイントは抑えているけどスポークとニップルの材料が朽ちやすい素材なのと27インチ仕様が相まって首を傾げてしまう仕様。
DEKIのロゴはフェンダーかどこかにあったような気もするが過去に道場長が「本当にこの自転車は出来鉄工所製なのか?」と疑問を持たれてしまうのも頷けると言うかうーーん。
27インチ車の問題なのかローラーブレーキの問題なのか定かではないけどこの車体も内装三段のブリヂストン車も後輪のスポークが距離乗っていると破断していくのは共通している。ただ後輪を組み直した上に当時そこそこハイグレードな車体だったであろうブリヂストン車体はこっちほど見た目の無残さが進行していなくて(もろ安価な素材が錆びて朽ち果てている雰囲気が少ないだけで五十歩百歩かも?)フレームは日本製だろうけど、もろもろパーツについてはどうなんだろうと思いました。
27インチ車の悪夢から逃れるために代替えにこの時は中古のRX3を導入したんだけど、初期のパンク以外はチェーン伸びも変速不良もディレイラーやハンガー歪みもなくてお、且つ買い得でなくなったマイパラス以下のお値段で手に入ったので良かったです。
いざとなれば近くのGIANT取り扱い店からハンガーなどの小物も手に入るしこういうのは何というか現存するそこそこ大きなブランドの強みですね。
もっというとアレな評価のR3.1の700C旧スピンフォースホイールだってスポークが折れることがなくブレーキ面が割れる前に減って交換推奨になって引退以降も今もオブジェとして朽ちることなく形を保っているので「朽ちるような素材を使う」ことはどうかと思いました。(六角ボルトとかまで細かく言い出したらアレなのでその辺は厳格に見ないことにします。)
そう言えば知人が先週にパナソニックの型落ち電動アシストを買うと話していたので27インチを買っていないか心配して聞いたら26インチと回答してきたので安心しました。
でも何というか今正に自転車は車種を問わず手に入りくい状態なので良い品物を見定めるのは難しいなとも思いました。
2021/10/25 02:05 [191-43874]

![]() |
---|
出来フレームは刻印入ってるので、すぐわかります。前フォークの肩とかシートポスト止めるネジのところかに入っています。1990年代はママチャリは27インチはほとんどなかったので27インチのフレームで出来というのは、ちょっと???。出来フレームは丈夫です。
2021/10/25 14:03 [191-43875]


![]() |
---|
刻印を見受けるのは未だに至っていませんがシールにdekiと、あれdekiだけではない?新日鉄?
うちの27インチ車はこの出来(?)者以外は2台共1990年代製です。
27インチですとフレームは100歩譲って日本製なんで頑丈だったとしてもパーツが良いものが手に入らないのが辛いです。
ブリヂストン車についていた軽量アラヤのアルミリムは廃盤だし。
サビだらけでも壊れない光自転車26インチホイールなんてものもあるし、自転車の世界は摩訶不思議でで本当に面白いです。
このスレッドで教わったことが沢山あり、皆様に感謝しております。
2021/10/25 22:02 [191-43881]


このDEKIのシールは何度か見たことがあります。登録シールの下に販売店という形式で貼ってあるところは共通ですね。確か26インチでもありました。
年代までは記憶にないですが、こちらが刻印モデルの廉価版か。あるいは中〜後期に業績が思わしくなく台数を減ら始めた、いわば高級路線に舵を切りつつある頃のモデルが刻印なのか。ちょっと懐かしいですね。
2021/10/25 23:01 [191-43883]


走るペンギンさん
>中〜後期に業績が思わしくなく台数を減ら始めた、いわば高級路線に舵を切りつつある頃のモデルが刻印
証言ありがとうございます、正にそれぐらいの頃に導入したんだと思います。
ボスフリーではなくカセットスプロケの7段変速を搭載したりしているのは野心的で、スポークの素材を粗悪品を選定した問題や27インチ問題などはありますが、高級路線で導入した覚えがあります。
これでこの車体は出来車と大手を振って言えます。ただ現状では走行不能状態でホイールサイズ替えて再建造するのしてもパーツを抜き取って部分的に使うにしても運用方法含めて知恵が必要そうです。
道場長
出来フレームは丈夫であれば何か26インチと27インチのフレーム共通規格とかで何とか形になりませんか?
多分純粋な26インチフレームと比べて重量面などで引けを取るのは不可避でしょうが。
2021/10/26 00:39 [191-43885]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 32 | 2022年5月19日 21:31 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |
[191-45121] | ロードのディスクブレーキ移行 | 17 | 2022年5月14日 13:47 |
[191-45086] | 自転車の速度 | 4 | 2022年5月6日 17:44 |

