縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

スレ主 メガニウム584さん  

出来鉄鋼業のシティサイクルがあちこち壊れてきております。

・チェーンが歪み、3コマ刻みました。IGかHG規格かわからなくてどれに替えればよいかわかりません。

・ローラーブレーキの後輪のスポークがおれて、泥除けに干渉するようになってしまいました。

・外装7段なのですがカセットフリーかボズフリーかわからず困っています。

・クロスバイクとロードバイクを持っているので疑似アヘッド化してみたくもなりますが、対費用効果あるか自信が持てず困っています。

・700Cのリムだけ使って後輪をローラーブレーキのまま700C化していいのかわかりません。

・余っているESCAPEのスクエアテーパーを移植したほうが良いかわかりません。

・どうもオクタリンクっぽい気がして、専門工具を用意するべきか躊躇しています。

・両口ラチェットレンチ を導入したほうが良いのかわからず困っています。

・車種がgoogle画像検索しても出てきません。ヤジロベーという名前が車体には刻まれております。

・パナレーサーのエアチェックバルブ換装済みで、米式バルブ相当になっています。

・ママチャリとして最低限復旧したほうが良いか、改造してしまったほうが良いか判断できなくなっております。

・あさひが完成済みローラーブレーキ外装6段ボズフリー27インチステンレスホイールをうっていますが導入するべきかわかりません。

・折れたスポーク、ニップルを手組みで修正したほうがいいのかわかりません。

などなど優先順位も付けられなくなって困っているので、どうかご協力をお願いします。

2018/9/13 16:00  [191-31482]   

自転車の写真よかったらアップしてください。
僕が頼まれて復活したDEKIの自転車の写真アップします。この自転車、ゴミ同然で捨てようとしていたものです。メガニウム584さんのよりもっとひどい状態。交換した部品は2枚目の写真。

フレームさえ狂ってなければDEKIはかなり優秀な作りなので、今市販されているような中国製ママチャリ買うより、いい自転車ができますよ。ただフレーム狂っている時はボツです。あきらめましょう。

この僕が復活したDEKIはチェーンと変速機が固着して動かない状態でしたが、フレームの点検をしたところ狂いがなく、これ作り替えちゃいましょうと提案。復活しました。復活後2年間1万km近く走り、その人は完璧に自転車が趣味になり、今ではテント持参でビワイチするような自転車オタクになりました。現在はミストラルに乗られています。

このDEKIはハブを交換してホイールを全部組み直し、8速化、クランクやチェーンなどは全部現在の規格部品を使っています。

メガニウム584さんの自転車のどの部分を残すかですが、ボロイ時はチェーンの規格とか7段のカセットフリーとか、そういうのは全部捨てて今の規格部品で組み直せばいいだけなので、あまり重要ではありません。

重要なのはリアエンドの幅、軸径、エンド形状。クランク回り、チェーン、スプロケ、チェーンリングはセットで新品にした方がトラブルが少ないです。

どうせなら優秀な部品がある8速化をお薦めします。スポークも星のステンレス15番プレーンあたりに全部交換した方がいいでしょう。ハブ交換の時にスポークも一流品に交換しちゃいましょう。

あとクランクのBBがオクタリンクは、低価格7段ママチャリではまず考えられません。万が一オクタリンクの時はBBをスクエアに交換すればいいだけです。オクタリンクを抜く工具は特殊ではなく普通のスクエア抜きでも抜けます。(少し工夫必要です)

>疑似アヘッド化
ムダ、やめましょう。

>オクタリンクっぽい気がして、専門工具を用意
たいそうな工具はいらないです。工夫すれば普通のスクエア抜きで抜けます。

>両口ラチェットレンチ
いらない。

>あさひが完成済みローラーブレーキ外装6段ボズフリー27インチステンレスホイール
ゴミ

>折れたスポーク、ニップルを手組みで修正
ホイールは一度全部分解して星スポークで組み直した方がいいと思います。

>優先順位
1.フレームの狂いチェック
2.リアエンド幅、リアエンド形状、フロントエンド幅、軸径をチェック
3.フレームが正常でエンド幅、形状などが使える時
  最終的にどういう自転車にしたいのかを決める
4.残せる部品を選択
5.予算を決めて、新規購入部品を考える
6.世界に一台しかない愛車を作りましょう

2018/9/13 17:01  [191-31483]   

 tour-neyさん  

メガニウム584さん、お久しぶりです(*´・ω・`)b変わらずお元気そうで何よりです。
優先順位というよりも、改造の方向付けをしましょう!ロードもクロスもあれば、あえて700cにしなくても良さげです。短距離移動のツールとして割り切れるからです。(この自転車でキビキビ走るε=(ノ・∀・)ツってなら道楽なので、別です)

・チェーンが歪み、3コマ刻みました。IGかHG規格かわからなくてどれに替えればよいかわかりません。
>外装7段であれば、HGチェーンでいいです。CN-HG40ならお手頃。走りを少し軽くしたいなら、AmazonでのFSC F90(80は8段用です)ただし、最近のレビューは芳しくないです、でもメッキが綺麗で錆びに強い。チャレンジしたいなら、いいかもしれません。

・ローラーブレーキの後輪のスポークがおれて、泥除けに干渉するようになってしまいました。
>そのまま乗るのが恐怖ですが...私ならスポーク買って交換します。(勿論全スポークの交換です)

・外装7段なのですがカセットフリーかボズフリーかわからず困っています。
>以前のスレでこれはカセットだぁ!とコメントしてませんか??でもボスならば、フリー抜き工具が現存しないと思うので、自転車屋さん巡りして外して貰うといいです。(サンツアーのスプロケで私もやった、とにかく古い自転車屋さんにGO!)あとは、スプロケット自体に品番がありませんか?綺麗に拭いたら分かるかも。品番分かれば、一気に作業が進むでしょう。

・クロスバイクとロードバイクを持っているので疑似アヘッド化してみたくもなりますが、対費用効果あるか自信が持てず困っています。
>費用効果狙うなら、ママチャリは分解整備です。フォーク換えても微々たる軽量化です。クロス買えよ、という問題に必ずぶつかります。迷うならやらないほうがいいです。(私がマイパラス501を700cにしたのは、これを見せたい人が居たから出来た、今は再現すらできません!)

・700Cのリムだけ使って後輪をローラーブレーキのまま700C化していいのかわかりません。
>スポークの長さの計算が分かりますか?けっこう難しいので、私もやりません。基本現物あわせの世界です。

・余っているESCAPEのスクエアテーパーを移植したほうが良いかわかりません。
>エスケープ以外に使うと支障が出ます。チェーン落ちたり、クランク等がフレームに当たって回らないと思います。

・どうもオクタリンクっぽい気がして、専門工具を用意するべきか躊躇しています。
>エスケープはスクエアですよね。ママチャリがオクタリンクっぽいと言うことでしょうか?オクタリンクの表記が見えるのでしょうか?(もしやコッターピンでは??)

・両口ラチェットレンチ を導入したほうが良いのかわからず困っています。
>ソケットタイプでもいいですよ、(クランク固定ネジの)フィキシングナットは14mmです。

・車種がgoogle画像検索しても出てきません。ヤジロベーという名前が車体には刻まれております。
>ここは詳しい人に丸投げします。

・パナレーサーのエアチェックバルブ換装済みで、米式バルブ相当になっています。
>いいですね。

・ママチャリとして最低限復旧したほうが良いか、改造してしまったほうが良いか判断できなくなっております。
>最低限に一票。改造は面倒臭いので...でも決めるのは本人ですから、頑張って下さい。

・あさひが完成済みローラーブレーキ外装6段ボズフリー27インチステンレスホイールをうっていますが導入するべきかわかりません。
>自転車本体?ホイールですよね。ステンレスホイールなんて要らないです。筋トレならいいと思います。

・折れたスポーク、ニップルを手組みで修正したほうがいいのかわかりません。
スポーク交換ですね。結局全部のスポーク交換になると思います。リムが歪んでなく、再利用可能ならば、もともとのスポークの長さをキッチリ測れば、失敗しません。あ、結局振れ取り台欲しいですね...

ママチャリホイールは車体からホイール外して、ローラーブレーキやスプロケまではずさないとスポーク交換に辿り着きません。スプロケ問題もあるので、一個一個片付けましょう。

あらら、道場長に越された(笑)まぁ、後で消しとこ。

2018/9/13 17:03  [191-31484]   

>後で消しとこ。
消しちゃダメ!あとプロのtour-neyさんに任せます。面倒みてあげて!

2018/9/13 17:18  [191-31486]   

メガニウム584 さん  

2018/9/13 18:32  [191-31488]  削除

メガニウム584 さん  

2018/9/13 18:23  [191-31489]  削除

スレ主 メガニウム584さん  

> tour-neyさん
お久しぶりです、実は身内が病を患ったため、結構大変だったりします。



短距離移動のツールの提案感謝します。それで行こうと思います。


>以前のスレでこれはカセットだぁ!とコメントしてませんか??
自転車屋さんの言うことを真に受けてそういったかもですが、写真あげたとおり後輪のシャフトが細すぎるので自信がなくなりました、オクタリンクも自転車屋さんの言うことを真に受けてそおう思ったので、画像を見て判断してもらえると助かります。

スプロケに
MEGA RANGEって刻印があるように見えます。


>クロス買えよ、という問題に必ずぶつかります。

まさにそう感じており、予算の割き方に悩んでおります。

>(もしやコッターピンでは??)

今までママチャリをオクタリンクと思っていましたが、写真を上げたのでよければそちらで判断していただけると助かります。

>ソケットタイプでもいいですよ、(クランク固定ネジの)フィキシングナットは14mmです。

これは知らなかったので助かります。調べてみます。

>リムが歪んでなく、
リムはステンレスらしく、かなり頑丈に見えます、またニップルは鉄のようで、錆びており。次々とニップルがもげていっている状態に陥っております。
またニップルは材質は真鍮がいいのでしょうか?


>ローラーブレーキやスプロケまではずさないとスポーク交換に辿り着きません。スプロケ問題もあるので、一個一個片付けましょう。

私の人生において未到達の境地なので、どうかご指導いただけると助かります。

以後もよろしくお願いします。

2018/9/13 18:17  [191-31490]   

スレ主 メガニウム584さん  
現状説明 現状説明

>ディープ・ インパクトさん
画像修正のため、上げ直しています。

6.世界に一台しかない愛車を作りましょう はいよろしくお願いします。

2018/9/13 18:24  [191-31491]   

スレ主 メガニウム584さん  
現状説明

>ディープ・ インパクトさん
道場長こんばんわ。

写真修正のためこちらも再度上げ直します。


何枚か写真を撮ってみました。4枚まで一度に上げられるようなので他も追って上げてみます。

>復活したDEKIの自転車

素晴らしい出来ですね。惚れ惚れしてしまいます。


>どうせなら優秀な部品がある8速化をお薦めします。スポークも星のステンレス15番プレーンあたりに全部交換した方がいいでしょう。ハブ交換の時にスポークも一流品に交換しちゃいましょう。

それが望ましそうな気がしました。



1.フレームの狂いチェック 素人目には大丈夫と思いたいです。
2.リアエンド幅、リアエンド形状、フロントエンド幅、軸径をチェック 写真で判断していただけると助かります。
3.フレームが正常でエンド幅、形状などが使える時
  最終的にどういう自転車にしたいのかを決める  tour-neyさん の仰る短距離移動のツールとして割り切るモデルにしたいです。
4.残せる部品を選択 私一人だと分かりづらいので、協力いただけると助かります。
5.予算を決めて、新規購入部品を考える escape r3の新品の値段以下にはお収めたいと思っておおります。
6.世界に一台しかない愛車を作りましょう

2018/9/13 18:32  [191-31492]   

スレ主 メガニウム584さん  

写真を見ていると確かにリアハブはFH-IM20(カセットフリー)のような気もしますね。
仮にFH-IM20だとして9速用のスプロケを一枚抜かして8速にすると7速のフリーにちょうど収まると聞いたことがあります。

今ついているRDタイニーがどの程度仕事ができるかわかりませんが、escapeから取り外していたSRAMのRD、シフターなどが行方不明で、これらも新調しないといけないかもしれませんね。

後はディレイラーハンガーの問題もありそうですね。

2018/9/13 18:57  [191-31493]   

面白そうなので調べてみました(現状ボスフリー前提で)

リヤハブ シマノFH-IM20 1712円
http://amzn.asia/d/3gE5QZQ
リヤディレイラー シマノRD-TY500正爪 1309円
http://amzn.asia/d/dXMBce4
シフター シマノSL-M310-8S 1580円
(8速用なのは安いから。当然7速使用可)
http://amzn.asia/d/hAOdJIb
スプロケット シマノCS-HG41-7
(11-13-15-18-21-24-28T) 1499円
http://amzn.asia/d/iILJWLQ
チェーン シマノ CN-HG40 837円
http://amzn.asia/d/4IrCV1t
シフトアウターケーブル アリゲーター白2m 392円
http://amzn.asia/d/etkDGrn
ここまでで7,329円

後はスポーク&ニップルと足りない工具です。

ホイール仮組みだけしてアサヒさんに持ち込んで振れ取りしてもらうと工賃1000円で済むので、振れ取り台を所持して無ければ有りかも。

2018/9/13 19:15  [191-31494]   

書き忘れましたが、8速化はリヤブレーキがめんどいので回避した方が無難。8速用のIM70は高価ですし。9速スプロケ1枚抜きだとシフターは9速用で1段殺し出いけるのかな?そのへんは経験無いので不明です。

2018/9/13 19:23  [191-31495]   

スレ主 メガニウム584さん  

>家系は卒業しましたさん

気になって家を探したら前にこのママチャリを改造する前提で用意したアルタスの9速のシフター、9速のスプロケットが出てまいりました。

アウターワイヤーはロードバイク、クロスバイクように買った分の残りがあるので、後は

・チェーン

・ニップル、スポーク

・工具

・インナーワイヤー

・今のRDがだめなら新規のRD

などが必要そうですね。

このフリーだとカセットでもボズフリー抜きでないとスプロケが外せないようなので、気をつけないと。

とはいえ。私のカセット抜き、アストロプロダクトのなので、兼用かも?

ブレーキの問題がありますか、それは不安です。

2018/9/13 19:46  [191-31497]   

スレ主 メガニウム584さん  

家系は卒業しましたさん

リストアップ、ありがとうございます。

2018/9/13 19:56  [191-31498]   

スレ主 メガニウム584さん  

星スポーク15プレーンを探したんですがどれになるでしょうか?

https://www.yodobashi.com/category/15202
2/152023/m0000020195/


また8速用のIM70は確かに高価ですが、制約が少ないのが魅力的ですね。

2018/9/13 20:02  [191-31499]   

tour-ney さん  

2018/9/14 11:23  [191-31500]  削除

スレ主 メガニウム584さん  

> tour-neyさん

私もあれからブレーキ台座について調べたのですが、なかなか難しそう&バンドブレーキならディスクブレーキ化キットが出ているを知って後ろブレーキの改造には困っています。



耐久性と安全性の向上は大切ですね。
また短距離移動のツールのコンセプトを外してはいけないと思います。


フロントハブは使用から10年経っているのでコンディションは良くはないと思います。

またシャフトが劣化していた場合、道場長が仰るようにクィックハブの軸を移植するのが良いのかなと感じています。

>ハブ交換だとホイール組めるかすんごい不安ですが、どうなんでしょう...

そもそもローラーブレーキを解体することが初体験なので、他の方がやっているブログをお見ながら真似るとか、家にあるブリジストンの内装三段の後輪の組み方を参考にしながら組むとかしか無いのおかなとも感じています。
どうもママチャリは後輪の組み方が、やや難しいみたいですね。

>スポークについては、#15がないなら、#14でもいいです。#14がちょっと太いだけです。ニップルは付属です。

どうもネットサーフィンをしていると#13を推奨しているところもあるようですが、#14でも大丈夫なんですね。
星スポークがコストパフォーマンスも良いみたいですね。問題は長さでしょうか?27インチだとどれがいいのかネットサーフィンしていてもわかりません。



>リムは余裕があればアルミに変更。アラヤがいいです。
ステンレスリムだとまずい感じでしょうか?アラヤはブリジストンの内装三段のママチャリにも採用されているので馴染みを感じます。

>メガレンジということは、ボスフリーと思います。
そうですか、意見助かります。


とりあえず走行に障害が出ている後輪の修正が優先されるのかと感じております。
リップルとスポークの境目が錆びて弱っているのか、次々と破断しているので、そちらを修正してから最低限のメンテナンスをしようと思います。

道場長の仰るステンレス星スポークを使って後輪を立て直して、後はチェーンをチェーン シマノ CN-HG40 に替えて、最低限立て直してからブレーキなどを取り掛かりたいと思います。


テクトロ800aブレーキキャリパーは有名ですよね。他の消耗品のピックアップも感謝いたします。




2018/9/13 23:55  [191-31501]   

スレ主 メガニウム584さん  

>tour-neyさん
マイパラス号のカスタマイズ、凄いと思います。
また工具のピックアップ感謝いたします。
escapeを105に換装したときの工具で間に合えば良いのですが、どうなるかちょっと不安です。

2018/9/13 23:58  [191-31502]   

kapa_ さん  

2020/12/14 15:53  [191-31505]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 15:53  [191-31506]  削除

 tour-neyさん  

kapa_さんに従って調べたら、安くありました。いきなりホイール組むよう勧めるのもどうかと考えました。
https://www.monotaro.com/p/2674/7875/
検索は、[26インチ ボス ローラー]アルミでもステンでもどうぞ。スポークより安いか、驚いた!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!まぁ、男子高校生ならば、1年しか持ちませんが、女子高生は3年行けるので、大丈夫でしょう?!

安く最低限にに乗っ取ると。。。(ただし現状復帰で性能アップでなく)
リアホイール、スプロケ(ボス)、チェーン、クランク、ワイヤー類交換でしょうか。
クランクも歯は錆びてるんでしょうか?だとすると此方も交換ですね。クランクの長さが165mmかも要チェックです。

参考パーツ(買うところはお任せします、同じ規格のの物を上げてるだけです)→https://www.monotaro.com/p/1892/7047/ スプロケ。バージョン変わってこれが現行、旧型のMF-TZ21でも変わらないです。

http://amzn.asia/d/d1sBx8y クランクです。鉄製は安いです。(チェーンリングの振れも少ない)アルミがいいならシマノクランクです。(要改造ですが)

工具は、ハブコーンレンチ(ないなら、ストレート製品のセットがいいです)、コッタレスクランク抜き工具、14mmソケットタイプ、8.9.10mmスパナ、15mmネガネレンチ、ワイヤーカッター位。

ステンレスホイールは重いので嫌なだけです。(走っても持っても重い)
忙しい時期は1日5回以上、ホイール脱着する自分としてはウンザリです。

国産時代の自転車でステンレスホイールが主流なのは、安いから。国産のアルミは高価だったのです。中華製品で逆転しましたけれどね。

2018/9/14 08:53  [191-31508]   

結論から書くと、僕なら修理せずに捨てます。

まず27インチ車という時点でアウト。27インチ車は700c化はできません。重量計測すれば18kgくらいはあるんじゃないでしょうか?27インチ車はバランス悪くお金かけてまで乗り続ける価値はないです。ステンレスというのが、もうひとつ最悪。重い!

あとデキフレームはフォークなどにDEKIという刻印があります(4枚目写真)このフレーム本当にDEKIかなあ?どこに刻印があるのかなあと写真見て思いました。BBはたぶん70mm幅で68mmのJISBBを使うには、オクタリンクどうこう以上の難しい加工が必要です。68mmにしないと、まともなチェーンホイールは一切使えません。またトラックエンド(ママチャリエンド)に普通の変速機を付けるには3枚目写真のようなディレーラー補助器具が必要です。

このリアエンドも軸径を少し加工しないと、うまく変速しないことも多く、また角度、位置などとチェーンの関係など、かなりの場数を踏まないとわからないこともあります。もし自転車屋さんでやってもらったとしても「自転車屋レベル」では、たぶん無理。
これらの加工はオタク上級者レベルの技術が必要です。下手な加工をすると安全が確保できませんから、工具があれば出来るという話でもありません。

危険が伴うのでメガニウム584さんのスキルではやめた方がいいと思います。
kapa_さんのいう通りマイパラスM501買ったほうが幸せです。お金かけて結局使い物にならなかったというのが一番不幸。もちろん道楽の実験でやるなら、それもありですが、この自転車10万かけてもマイパラスM501以下にしかならないので、それは最初から覚悟しておいた方がいいです。

もしどうしても乗り続けるという時は、できるだけお金かけずに必要最低限の部品だけ買って修理することをお薦めします。チェーンとスポークとシフトワイヤーくらいかな??スポークは左右1本づつ外して計測すれば長さはわかります。たぶん左右同じ長さだと思います。ハブはこのタイプは穴を通すタイプじゃなくてメガネみたいな形状の穴でスポークを引っかけるような構造だと思います。その場合はスプロケを外したりローラーブレーキを外したりする必要はありません。

予算はマイパラスM501新車価格が上限でしょう。自分で部品買ってやっても1万くらいはすぐ超えます、もし整備を自転車屋で頼めばマイパラスM501新車価格をすぐ超えますから、必ず金額を確認してからやった方がいいです。

2018/9/14 08:59  [191-31509]   

確かに8速と7速ではスプロケピッチが微妙に違いましたね。実際に組み合わせて普通に使えていたもので気が付きませんでしたが、人に勧めるべきでは無かったです。

ということでこちらに訂正。SL-M310-8は忘れて下さい(笑
シフター シマノSL-TX30R7 743円
http://amzn.asia/d/adRSURU

メンテナンス状態を拝見すると保管場所や使用環境などの理由で手入れが厳しそうとお察しします。ということであれば最低数の部品交換も良いですが、将来の手間を省くという意味でリヤ側ドライブトレインパーツは一緒に交換したほうが良いと考えました。どうせローラーブレーキ含めて取外すのですしね。摩耗状態も良くそのままでいくならスプロケをサンポール漬けにすると多少は見た目復活します。錆が落ちるだけですけどね(笑)

2018/9/14 09:07  [191-31510]   

補足
シフター交換をお勧めしたのは現状のレボシフトが劣化してるだろうと推測したのとインナーワイヤーが付属しているため。ワイヤー代を差し引きするとシフターの値段も微々たるものです。

2018/9/14 09:24  [191-31511]   

tour-ney さん  

2018/9/16 19:46  [191-31512]  削除

スレ主 メガニウム584さん  

>ディープ・ インパクトさん
>tour-neyさん
>家系は卒業しましたさん
>kapa_さん

フォークには刻印はありませんでしたが1枚目の写真にdeki Bicycleとステッカーが張ってあります。
購入した母もDEKIとして買ったと聞いております。

そうなんです。27インチ車なんです。

私が所有するこのdeki車、ブリジストンの内装三段の車、母のミヤタの内装三段の車、この三台そろって27インチなんです。

>チェーンとスポークとシフトワイヤ

このあたりの交換を優先して考えます。
折れたスポークが外せないか後で挑戦します。

ブリジストンの内装3段の後輪を移植しようかとも思いましたが、それも無謀かもしれませんね。

>現状のレボシフトが劣化してる

劣化していると思います。と言うかグリップシフトの時点で腕が痛い&グリップの劣化も伴っていて、グリップも交換したくなっております。一日20km走ると結構疲れます。

SL-TX30-R7 ASLTX30R7AT の提案、感謝します。


マイパラスM501.それほど名品なのですか?
この掲示板でも改造台としてしばしば名を聞きますが気になってしまいますね。


ついでに所有しているブリジストン車のカタログも上げておきます。
こちらは前サスペンションが壊れたようで、ガタツキがあり、今や使うこともなくなりパーツ取り用に保存しています。

2018/9/14 11:12  [191-31516]   

スレ主 メガニウム584さん  

今調べたんですけど、マイパラスM501って絶版なんでしょうか?
価格COMでは見つかりませんでした。

2018/9/14 11:22  [191-31517]   

 tour-neyさん  

マイパラスm501は廃盤です。
代わりにマイパラスm501 SHINYが出ています。http://kakaku.com/item/K0001017716/

旧型は、発電ダイナもなのが、現行はオートライトへ。5-6,000円値上がりしています。

2018/9/14 11:27  [191-31518]   

スレ主 メガニウム584さん  

楽天でマイパラスM-501を見かけましたがこの価格帯をママチャリに出すなら中古のESCAPEを買いたくなってしまうので、なかなか難しい問題ですね。

https://search.rakuten.co.jp/search/mall
/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%A9%E3
%82%B9%EF%BC%AD%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%
91/?scid=tb_r_srp_head1

2018/9/14 11:33  [191-31519]   

スレ主 メガニウム584さん  

>tour-neyさん
補足説明感謝します。
以前に15000円台で見かけた覚えがあったので、やはり私の記憶は間違いではなかったようです。

>旧型は、発電ダイナもなのが、現行はオートライトへ。5-6,000円値上がり

個人的には旧型の仕様と価格設定が良かったですね。
確かに拡張性を踏まえると、今所有している旧式ママチャリよりも新型マイパラスを導入したほうがお財布にも精神的にも良いかもです?

2018/9/14 11:38  [191-31520]   

スレ主 メガニウム584さん  

こちらで道場長が

>あと残るはミストラルだけ、これもいつまで残るか・・・。いい自転車を出し続けた方が儲かると思うんだけど、違うのかなあ。信頼関係がなければ何度も買ったりしません。

と仰っていますがミストラルの該当品番がわかれば教えていただければ嬉しく思います。


https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-27372/

2018/9/14 11:45  [191-31521]   

スレ主 メガニウム584さん  

このgios ミストラスのことでしょうか?

https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-11158/

2018/9/14 12:00  [191-31522]   

スレ主 メガニウム584さん  

所有している26インチ車、祖父の自転車でありました。
フルチェーンカバーでシングル、ハンドルはカマキリ型。
とっても昭和っぽい?自転車が残っていますね。
これは車体破損は今のところはないのかな?
バンドブレーキもサーボブレーキに交換済みだし。
これをベースにしてみたらマイパラスよりも良くなるか気になります。

2018/9/14 12:21  [191-31523]   

スレ主 メガニウム584さん  

光自転車のママチャリみたいです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%
E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%8
2%AB%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7

2018/9/14 12:36  [191-31525]   

 昭和平成さん  

メガニウム584さん、こんにちは。

私、GIOSミストラルを通勤で約3年間、毎日のように乗っております。
最近、タイヤとサドル替えて、ペダルにトゥークリップ着けて、
もう完全に体の一部と化しております。

原付バイクと競争できるくらい速いです!

台風翌日にも、道路上に散らばった破片でタイヤが鳴きながら、
私を仕事場まで運んでくれました。笑
かなり頑丈なクロスバイクのような気がします。

http://www.job-cycles.com/gios/collectio
n/detail/cyclocrosstouringurbanbikeserie
s/mistral/index.html

2018/9/14 12:50  [191-31526]   

メガニウム584 さん  

2018/9/14 13:03  [191-31527]  削除

メガニウム584 さん  

2018/9/14 13:00  [191-31528]  削除

スレ主 メガニウム584さん  

光自転車二回目の写真投稿です。

2018/9/14 13:02  [191-31529]   

スレ主 メガニウム584さん  

光自転車1回目の写真投稿修正分です。

2018/9/14 13:05  [191-31530]   

スレ主 メガニウム584さん  

>昭和平成さん
私もescape r3.1 2012を105仕様にして使い続けているので、仰ることとてもわかります。
ミストラルはフレームも道場長絶賛の品質のようで素晴らしいと感じます。
パーツも良いものがついているようで交換の必要はないみたいです。
私のescapeもサスペンションシートポストは替えましたが、それ以外はあたりだったのか105の予算が貯まるまではもってくれました。

2018/9/14 13:21  [191-31531]   

 tour-neyさん  

道場推奨モデルというのは、
マイパラスもGIOS ミストラルもフレームのジオメトリーがいいのと、高確立でフレームのセンターが出ているのが特徴です。さらにフレーム重量が軽く、値段も安い。

フレームからの組み立てでは、お洋服の採寸のように、フレームパイプの各サイズと計量をします。フレーム加工の失敗=ゴミなので難易度も高いです。

マイパラスm501も整備後回しで、形にしてもそこそこ走ります。新品は整備の難易度も低いし、今回の修理費や27インチであることを考えると厳しいですね。27インチはカリフォルニアロードで懲りてます。

m501→700cに改造費用は、4-5万円です。道場長の改造ママチャリは10万円位。
でもその4-5万円でミストラルが買えて、お釣りも出る事実を覚えておいて下さればと思います。10万円ならば、BASSO VIPERsoraでお釣り出ます。


今までのコメントは念のため、消さないでおきます┐('〜`;)┌間違ったアドバイスすみませんでした...
光自転車はそのまま大事にしてください。シングル自転車は改造大変です。

2018/9/14 15:56  [191-31537]   

スレ主 メガニウム584さん  

>tour-neyさん
解説感謝します、今後のためにもコメントは残していただけるようにお願いします。

現状だと短距離移動のツールとして復活させるのは光自転車が無難そうですね。

教えていただいたCST 26インチX1-3/8(2本巻き) タイヤチューブセットを手に入れて光自転車の後輪バーストを修復。

ステンレスリムや鉄スポークは気になりますが、後で対処。

27インチ車はミヤタ以外は現役引退が望ましい気がしました。もしくはミヤタ車の為のパーツ取り用に降格?

BSにDEKI車のフォーク移植も考えましたがBS車のフロントサスペンションが特殊らしくて、自転車屋さんでもバラさないとわからないと話していたので、他のフォークがポン付け出来る確証が得られないですね。

>m501→700cに改造費用は、4-5万円です。道場長の改造ママチャリは10万円位。
でもその4-5万円でミストラルが買えて、お釣りも出る事実を覚えておいて下さればと思います。10万円ならば、BASSO VIPERsoraでお釣り出ます。

これだと私の感覚ではクロスバイクどころかロードバイクやMTB買いますって金額になってしまいますね。

色々な意味でママチャリを買い辛い時代になってしまった気がします。

2018/9/14 16:28  [191-31538]   

スレ主 メガニウム584さん  

光自転車、スポークもニップルも鉄製で錆びているので、パナレーサーの米式変換バルブを付けて空気圧を上げて使ったら、あっという間にDEKI車みたいにスポークが折れそう。

修復するにしてもオイールの組み直しか新調を考えないとまずそうです。

2018/9/14 17:47  [191-31540]   

スレ主 メガニウム584さん  

26インチのバンドブレーキ対応完組オイールで大阪ギヤ製作所RW-26AL-B というのを見つけましたがこれは光自転車にポン付けできますか?
また後輪を替えるのであれば前輪も替えたほうが良いのかと想像しました。

2018/9/14 18:03  [191-31541]   

 tour-neyさん  

意外と値段高いんですね。換えてもいいですけど、ドラムブレーキ外すのに、一工夫います。ドラムの穴に合う、U型の金具をドラム穴に引っ掻けて左に回します。(デカモンキーで挟んで)

リアのスプロケの歯数は数えて合わせて下さい。新品にしたら、歯飛びしてチェーン交換せざるを得ない可能性もあります。何処かを新品にして、出たトラブルに一個一個対処するのは大変です、結局全部新品なんて落ちもあります。

修理で購入金額近い事例は、日常茶飯事です。スポーツ自転車でも。だからどうするかは、本人次第です。


(勝手な想像ですが...)修理のいたちごっこ(=高額になると見立てた)だから、新車行きましょう、というのが皆のアドバイスの真意なのかもしれません。

2018/9/14 18:55  [191-31543]   

メガニウム584 さん  

2018/9/14 19:41  [191-31547]  削除

スレ主 メガニウム584さん  

>tour-neyさん

>意外と値段高いんですね。換えてもいいですけど、ドラムブレーキ外すのに、一工夫います。ドラムの穴に合う、U型の金具をドラム穴に引っ掻けて左に回します。(デカモンキーで挟んで)

これは意見が聞けて助かります。


>リアのスプロケの歯数は数えて合わせて下さい。

インター3と一緒でスプロケはかられるものでしょうか?


>(勝手な想像ですが...)修理のいたちごっこ(=高額になると見立てた)だから、新車行きましょう、というのが皆のアドバイスの真意なのかもしれません。

あれからアサヒのXBT26というアルミドラムブレーキ対応ホイールも見つけて少し安価なので興味をもっています。
ネット通販がない時代はまさに仰る通りだったと思います。
でも修理と消費のバランスが難しいのでマイパラスに行った方が無難かも知れませんね?

2018/9/14 19:40  [191-31548]   

kapa_ さん  

2020/12/14 15:53  [191-31552]  削除

 tour-neyさん  

アサヒサイクル アルミ26インチ リアホイール(ドラムブレーキ仕様) XBT26 3,599円ですね。http://amzn.asia/d/hb8rTPO
フロントは...http://amzn.asia/d/gBRvocX 2,648円。

>インター3と一緒でスプロケはかられるものでしょうか?
構造が全く違い、出来ないです。(厳密には出来ても、組み付けミスでゴミになってしまうから)

>ネット通販がない時代はまさに仰る通りだったと思います。
でも修理と消費のバランスが難しいのでマイパラスに行った方が無難かも知れませんね?

修理しても納得の性能が得られないという意味です。劇的変化(* ´ ▽ ` *)と興奮するほどではないと思います。やるなら、10万円コースですが、出来たとしても改造の効果が出るフレームかの保証もありません。マイパラス501を整備したほうが、劇的変化を楽しめるのかな...ということではないでしょうか?間違ってたら突っ込み( `・ω・´)ノ ヨロシクーです。

言うてもこのホイールの質は悪く、ベアリング調整必須な上、何れスポークが飛んでいきます。タイヤも太いから重量で不利です。
それにチェーン回りのリフレッシュで、幾ら掛かるか計算しましょう。ペダルもMKS MT-FT(972円)にしたり、Clarisブレーキレバー(2,607円)、キャリパー(1.545円)やタイヤ(2.400円)で\(◎o◎)/あっという間に、2万円行くかも?チェーン忘れた(汗)IZUMIです...(http://amzn.asia/d/1fZ0vOg)


ホイールの室の悪さについては、トラウマもありますし触れないでおきます。(クビかも?!)シングル自転車は劇的変化は厳しいです。でももしチャレンジするなら、頑張ってください。

2018/9/14 21:52  [191-31553]   

スレ主 メガニウム584さん  

>tour-neyさん
>kapa_さん

実店舗でマイパラスを入手するのが一番上策かも知れないと感じ始めました。

2018/9/15 01:09  [191-31555]   

スレ主 メガニウム584さん  

今回質問してよかったです。
ラグ組の日本製フレームは良いものと思い込んでいましたが、考えを改めることは出来ました。
また27インチやシングル車の限界も知る機会が持ててよかったです。
稼働中の27インチのミヤタ車は運用は続けるとは思いますが、他の3車は老朽化に伴った措置を考える必要に迫られてきている気がします。
更にマイパラスが傑作であることに相反して、この3車の老朽化を寂しくも感じます。
これはもう仕方のないことなんだなとも感じました。
マイパラス導入時に3車はリアキャリアなどのオプションを外して下取りに出すぐらいしか、前向きな運用方法は残っていないのかなとも感じました。

2018/9/15 02:24  [191-31556]   

kapa_ さん  

2020/12/14 15:53  [191-31558]  削除

スレ主 メガニウム584さん  

>kapa_さん

マイパラスがミストラル並に走るって結構ショッキングですね。
私のescape r3.1 2012年モデルも台湾製なのを信じて、良いフレームだといいなと感じました。


>ミストラルは
「選択肢として、これしか残っていない」
という話で、過去にはもっと良い自転車があったそうです。


過去にどういう選択肢があって、現在どうしてこうなったのか気になりますね。
そういえば道場長がフレームが良い自転車としてFUJIアブソリュートを上げていたような気がします。


>M501も一通りの整備は必要で、外装変速機付きのママチャリを持っている人が乗り換えてのんびり走るだけなら劇的な変化は感じられないと思います

今の私は遠出はロードバイクとクロスバイクに任せているので、最寄り駅まで走るママチャリが必要な状況です。

稀にクロスバイクの故障時に代替えでママチャリを引っ張り出しますが、今回空気圧を上げたのと老朽化のダブルパンチでDEKI車のスポークのニップル側が折れ続ける事態に陥り、危機感を感じました。

駅の駐輪場でロードバイクやクロスバイクが盗難にあっても困るので、盗難されにくいママチャリが必要なんですが、今回の質問で27インチのミヤタ車以外は老朽化が限界まで来ていることがわかり、良かったです。

マイパラス導入を前向きに考えます。

2018/9/15 10:58  [191-31560]   

マイパラス501も値段が上がり過ぎているのとフレームや部品も昔より悪くなっているので、他のママチャリ探した方がいいと思います。僕が購入した時は送料込み9980円、あきばおーで買いましたけど、1万円で買えたから面白かったので、これが2万円でハブダイナモみたいな余計なことされたら、僕は今のマイパラスM501は買いません。

せいぜい1万5000円以下でないと、なんかなあーと思います。

買ったことはありませんが新しいメーカーを発掘した方がいいかもしれません。
たとえば(これ↓決してお薦めしているわけではありません誤解のないように、僕は全く知らない自転車です。折りたたみ?という説明自体おかしい)
21Technology MC266 折りたたみママチャリ 26インチ 2018モデル 6段ギア付き¥ 15,800
http://amzn.asia/d/2PupMV

僕が9980円でマイパラスM501を買って「これいいよ」と紹介した時、誰もその価値に気づいてる人はいませんでした。マイパラス702を9980円で買って、これ競輪ピスト並みに速度出るよと紹介した時も、自転車の価値を値段で考えるような人には、価値はわかってもらえなかったです。

ただ実際に乗って走った、おばちゃんたちは「これ軽い、すごい走る、欲しい」と何台も購入を頼まれ、買って整備してあげて渡しました。僕も9980円でこんな自転車買える時代なんだ、いい時代だなあと思ってましたが(シマノも4500ティアグラ出していた時代!)世の中そんなに甘くないようで、すぐに廃盤、値段は15000円になるし、品質は落ちるし。それでもハブダイナモでない501はまだ購入して整備すればメリットはあったので、おばちゃんに頼まれて何台か買いました。娘の通学用にと買ったのに、こんな軽いの娘に渡さん、自分が乗るといって、自分の重い自転車を娘に渡したり、おいおい親子げんかに僕は関わりたくないから・・・。

しかし現在のマイパラス501は22000円でハブダイナモ、いらんなあと思います。
たぶん今おばちゃんに相談受けたら501以外の自転車探すと思います。
DEKIの新古フレーム買って自分で作るかな。
22000円くらいになるとホームセンターやイオンバイクなどでも、ダイヤモンドの原石みたいな自転車が眠ってるかもしれません。

現在のマイパラス501は正直いってお薦めできないです。よく調査していい自転車を買ってください。もしすごいいいもの見つけたら、また、ここで報告してください。後に続く方たちのためによろしくお願いします。

他のみなさんも、こんないい自転車あるよという情報お待ちしています。

2018/9/15 11:33  [191-31562]   

スレ主 メガニウム584さん  

>ディープ・ インパクトさん
もはやマイパラスの時代でもないのですか。ショッキングです。
紹介していただいた車種、何を折りたたむのか、見当がつきませんがお値段を見ると、確かに気になりますね。

DEKIの新古フレーム、私も気になります。というかほしいですね。700Cのパーツは余っているので流用できそうなのがほしいです。

マイパラスが候補から外れてしまったので私の方からも、こんないい自転車あるよという情報お待ちしています。

ママチャリはミヤタ車以外は常用はしていないので、まだ時間的猶予はあるのでよろしくお願いいたします。

2018/9/15 11:54  [191-31563]   

スレ主 メガニウム584さん  

以前道場長がおすすめしていたマイパラスの代替え車種ってこれでいいんでしょうか?
Lupinusルピナス 自転車 26インチ LP-266TD シティサイクル シマノ製外装6段ギア ブラックリム装備 100%完成車
https://www.amazon.co.jp/Lupinus%E3%83%A
B%E3%83%94%E3%83%8A%E3%82%B9-LP-266TD-%E
3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B5%E3%82
%A4%E3%82%AF%E3%83%AB-%E3%82%B7%E3%83%9E
%E3%83%8E%E8%A3%BD%E5%A4%96%E8%A3%856%E6
%AE%B5%E3%82%AE%E3%82%A2-%E3%83%96%E3%83
%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A0%
E8%A3%85%E5%82%99/dp/B00LN1ZQMC



http://bbs.kakaku.com/bbs/64550811704/So
rtID=16987428/

2018/9/15 12:45  [191-31565]   

スレ主 メガニウム584さん  

今回にカスタマイズする際に

外装変速式26インチ車>越えられない壁>27インチ車、シングル26インチ車

という目安がわかってよかったです。

現在心配なのは父がシングル26インチ光自転車を下取りに出してブリヂストンあたりのブランドママチャリを買ってしまいそうな言動をしているところです。

ここでほとんどブランドママチャリの話題が出ないところを見るとあまり人気がどれほどなのかわからず困っています。

2018/9/15 13:32  [191-31567]   

P-266TD、僕は実物見たことも触ったこともありません。
まー君&ももちゃんパパ!さんがお乗りのようなので評価は、まー君&ももちゃんパパ!さんに聞いてください。MC266よりはフレーム軽そうな感じはします。

ハブダイナモではないし、今のマイパラス501買うよりはいいかもと思いますが、フレーム精度などはよくわかりません。

自転車は生ものの世界なので、昨日いいと思った部品が今日はなくなってたみたいなことが煩雑に起こります。4600ティアグラが出たとき、あまりの劣化ぶりに「新型って悪くなるんだ」と打ちのめされました、しかし4700ティアグラが出て、4600でも十分よかったんだと思い知らされました。

僕は新型というものに全く期待していません。期待を裏切られ、値段だけ上がって性能が悪くなり、そういうものが平気で売られている現実を見てきているので、新型になり性能悪化してなければいいけど・・・と不安で見ています。

シマノの現在の11速システムはシマノ歴代の最高傑作品で僕はこれ以上のものを求めません。6800、5800を性能落とさずそのまま売り続けてくれることを望みます。しかしそれも8000、7000が出て既に終わりました。12速になったら10速より悪いシマノ最悪のシリーズになるかもしれません。自転車の部品は「これいい」と思った時は、すぐに買った方がいいです。
 ルビノプロ3のタイヤも6700JISBBも後継機種は悪化して使い物にならなくなりました。
 4500ティアグラが4600になり4700になって最悪街道を突っ走ってるのを見ても、サンツァーシュパーブを超えるペダルが30年経過した今でも出ていないことを見ても、金儲け優先で物を作ると「悪い物しか出回らない」ことがわかります。
 
 メーカーの利益の大きいゴミではなく、買った人の利益が大きい財産を買いましょう。

とりあえず3台の自転車をいいとこどりして27インチ車ママチャリを1台最高に仕上げて使えばいいと思います。その整備は次につながっていくはずです。

 そして次買うときは27インチ車を選んだ時点で「ド素人が金ドブ捨て決定」になっているので、もっと自転車のことをよく勉強してお金を有効に使うように気をつけましょう。
 もし27インチ車を薦めてくる自転車屋があれば、それは「あなたのため」ではなく「自転車屋の金儲けのためゴミを処分する」なので気をつけましょうね。

*現在のBSとパナは僕は買いません。

2018/9/15 13:48  [191-31568]   

メガニウム584 さん  

2018/9/15 14:21  [191-31569]  削除

スレ主 メガニウム584さん  

>ディープ・ インパクトさん

シマノ12速の噂は聞いていて前向きに期待していましたが道場長のティアグラの話を聞くと不安になりますね。
スプロケのギアが大きくなる関係で8000、7000ではシマノ10速ハブが再活用できると聞いていたのですが、まさかの道場長の感想で現実を直視しなければならないと思いました。

>とりあえず3台の自転車をいいとこどりして27インチ車ママチャリを1台最高に仕上げて使えばいいと思います。その整備は次につながっていくはずです。


アドバイスありがたく思います。
現状

27インチ内装三段BS車 フロントスポーク一本欠け ヘッド内サスガタツキ リムはアルミ 

27インチ外装7段DEKI車 チェーンコマ詰め スポーク、リップルサビによるスポークおれ多発中 リムステンレス

26インチシングル光自転車 パンクなし後輪バースト リムステンレス スポーク リップルサビあり、折れなし

になっていますがミキシングするならどういう構成にするといいでしょうか?

それとも稼働中の27インチのミヤタ車の保守パーツとして三台を活用しようというアドバイスでしょうか?

> そして次買うときは27インチ車を選んだ時点で「ド素人が金ドブ捨て決定」になっているので、もっと自転車のことをよく勉強してお金を有効に使うように気をつけましょう。

肝に銘じておきます。


>自転車の部品は「これいい」と思った時は、すぐに買った方がいいです。

6800が出始めの頃、道場長が「今の品質の6800を抑えるべし」と指南していた記憶があるように感じます。
私はロードバイクもクロスバイクも未だに5700で完全に乗り遅れてしまったので、次回は気をつけようと思います。

>メーカーの利益の大きいゴミではなく、買った人の利益が大きい財産を買いましょう。

肝に銘じます、また今後に傑作が出た際は是非ともご教授いただけるとありがたいです。5700系から乗り換えるタイミングを捉える協力をしていただけると嬉しいです。

>*現在のBSとパナは僕は買いません。

BSのサイトを見てきましたが非電動のママチャリはシングルか内装三段ばかりだった気がするので、カスタマイズ目的だと困ってしまいましたね。


またママチャリ紹介サイトもありましたが、現在と価格が異なる車体もあるようで、私個人ではこれだけでは決め手には欠けると感じました。

http://cycle-japan.com/citycycle/

2018/9/15 14:20  [191-31570]   

スレ主 メガニウム584さん  

ティアグラは4600と4700しか知らないのですが、4700に限って言えば特殊すぎて謎なコンポーネントに感じています。
10速であっても他のシマノロードパーツと互換性がないというコンセプトは何を持って考え出されたのか分からないですね。
5700系を使っているのでアルテグラの10速チェーンを買っているのですが、稀にティアグラ10チェーンと間違えて購入しそうになって肝を冷やすことがあります。
旧10速の保守パーツ向けにシマノは5701というシリーズを出しているようなので、ますますティアグラの立ち位置が分かりづらく感じます。

2018/9/15 14:31  [191-31571]   

メガニウムさん
途中から失礼します。

これといった26インチ車が思い当たらないなら、
捨てられる(下取りに出される)くらいなら、
26インチシングル光自転車を700c外装変速にカスタムするのってどうですか?
シェル幅が68mmならばっていう但し書きがつきますけど、
道場長の「社用車製作」のスレッドがありますから参考になると思います。

パーツを全て新品で揃えてってなりますと費用対効果で突かれる可能性はあるでしょうけど、
ロードやクロスにお乗りなら、使ってないホイールやらブレーキやらいろいろあるかと思います。
そうしたものを流用すればさほどお金はかからないかと思います。
寧ろ苦労するのは、
@カップアンドコーン式BBの取り外し
AFD用のアウター受け取り付け
Bリアのキャリパーブレーキ取り付け
の3点かと思います。

私のママチャリは90年代前半の無名メーカーの内装3段・リアエンド正爪でしたが
こんなもんでも700c外装3x8段で元気に走ってます。
車重が16kg台、ブレーキがロングリーチ(57mm)と走りは道場長の社用車にはぜんぜん及びませんが
泥除け、キャリア、オートライト、カゴ(リア)が付いてて、チェーンカバーが無いこと以外は
完全なママチャリです。

2018/9/15 14:53  [191-31572]   

スレ主 メガニウム584さん  

>チップインダブルボギーさん
> 26インチシングル光自転車を700c外装変速にカスタムするのってどうですか?
出来るものならやってみたい企画ですね。

@カップアンドコーン式BBの取り外し
AFD用のアウター受け取り付け
Bリアのキャリパーブレーキ取り付け

Bが一番怖いですね。リアのみVブレーキを採用する方や、ディスクブレーキを採用する方もいるようなので、そのへんの情報が揃ってからやるならやりたいですね。
リューターはあるけど、ドリルはないので自作金具を現時点では作れないんです。


>道場長の「社用車製作」のスレッド
後で拝見させていただきます。


問題はもし光自転車の改造をやりきってマイパラス改より性能が低い場合は精神的にも金銭的にも辛くなることでしょうか?

でも27インチに未来がないとなるとなると、旧車を活用するという前提を考えるならこれぐらいしか選択肢が残っていないんですよね。

700C化すればホイールもママチャリよりは勝手がわかるし、素性がわかるパーツも使えるし、いや、その前にそもそもママチャリのパーツの規格群が独自的で理不尽すぎて嫌になってしまいそうです。

両足スタンド付けてもクイックリースで使えるような規格群に移行したってバチは当たらないでしょうとか、悲しい感想を持ちます。

700Cホイールが余っていくので余計にそう感じます。

2018/9/15 15:18  [191-31573]   

スレ主 メガニウム584さん  

「社用車製作」のスレッド、ざっとですが拝見してまいりました。

ロングアーチブレーキやBB周辺のブレーキ設置などの疑念を道場長が見事に指摘されていて、感銘を受けました。

ロングアーチブレーキが使えないならたしかに27インチ車は色々と諦めなければいけない車種とも感じました。

そしてカスタマイズにはやはりドリルは不可欠なようですね。

2018/9/15 16:07  [191-31574]   

kapa_ さん  

2020/12/14 15:53  [191-31578]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 15:53  [191-31580]  削除

スレ主 メガニウム584さん  

>kapa_さん

27インチ車にパナレーサーのエアチェックバルブで空気圧をママチャリでコントロールできるようになっただけでも、感涙モノでしたが、700C化は仰る通り、目的を考えても予算を考えても厳しそうです。

駅までは変速はあったほうがいいけど、インター3だとフレーム剛性がしっかりしてくれないと不安ですね。

シングル光自転車を700C改造しても確か駅の駐輪場に長時間放置はあまり精神的に良くないですね。

とは言え26インチで安易に手に入る補修パーツで品質に自信が持てるものがないのが辛いですね。

結果的に補修料金がマイパラス新車価格を超えてしまったなんて事に陥っても不思議はない気がしました。

最安シングル26インチを改造しされたのは凄いと思います。

またハイテン鋼の安物クロスのリストアップを感謝します。

>自転車いじりだして1年程ですが「あの時買っておけば良かった」をもう何度か経験しています。

今更ながら私もクランクセット以外はロードバイクもクロスバイクも6800で揃えたいと感じ始めております。


2018/9/15 19:56  [191-31583]   

tour-ney さん  

2018/9/15 21:44  [191-31585]  削除

スレ主 メガニウム584さん  

>tour-neyさん

>絶望的です。(26インチ6段、シティタイプ)
>シティサイクルその物が絶滅に貧しているので、しょうがないです。
サカモトテクノ、アサヒサイクルが辞めてしまったのはびっくり&悲しいですね。

もしかしたら、中古のリアエンド130mmのアルミクロスバイクでも良いのではないだろうかと思うような気がしてきました。

ゴジラロッククラスの鍵を導入しておけば、駅の駐輪場でもある程度は防犯できそうな気もしたいけど、どうなんでしょう?

ホイールは鉄下駄を履かせておけば、まず盗まれないと思うけど、こちらもどうなんでしょうね?

2018/9/15 21:55  [191-31587]   

kapa_ さん  

2020/12/14 15:53  [191-31593]  削除

スレ主 メガニウム584さん  

>kapa_さん
カーボンが怖いってのはわかるんですが、アルミも確かに注意が必要かも知れませんね。

そういえば材料としてのカーボンシート、あれだけなら安価らしいですね。

カーボンシートを固定するパテや、機材は凄くお金がかかるようなのですが。シートは安価なのは意外でした。

真空状態を作る機材を必要としないカーボン製法であれば、個人でもある程度のことは出来るみたいですよ。

2018/9/16 01:05  [191-31594]   

kapa_ さん  

2020/12/14 15:53  [191-31595]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 15:53  [191-31596]  削除

 kino99さん  

Kinoの自転車日記の Kinoでございます
もう過ぎた話になっていますが クランクとハンガー小物について触れさせて下さい

スレ主さんが挙げられている写真は OCS セレクターと呼ばれていた少し変わった構造のハンガー小物とクランクですね 軸はオクタです

クランクを外す時には通常のコッタレス抜き工具で大丈夫です

それのクランクの取外しと ハンガー部分の分解の作業風景をブログで紹介していますので
お時間が有ればご覧下さい

Kinoの自転車日記
シティサイクルクランクを外す
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/5
46d867d16ef9b2030379dc67ab7bf31

2018/9/16 06:29  [191-31597]   

 kino99さん  
OCS セレクター ハンガー小物

ハンガー部の分解風景はこちらです  
このシリーズを辿って頂くと洗浄〜組立てまで紹介させて頂いています

Kinoの自転車日記
シティサイクル BB 小物を分解する
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/3
8a4f632236d4f1660b70bfeb4c8b934

2018/9/16 06:36  [191-31598]   

スレ主 メガニウム584さん  

>kapa_さん
>26インチはタイヤの問題だけでは?

ホイールのスポークやニップルが錆びているのでタイヤ交換ついでにホイール交換もしたほうが安心できる雰囲気です。

>リム組の練習用にパーツダイレクト(カスタムジャパン)で購入されたものは回転も悪くなかった様子です。

それは型番をできれば知りたいです。

>オーバークオリティも良いですがコストや盗難の心配があるなら妥協点が必要です。

本当にそう思います。2万円が修繕、カスタマイズで使える妥協ラインギリギリかなと感じています。
2万円を超えるなら中古のリアエンド130mmのアルミクロスバイクでも良いのではないだろうかなど音感じてしまいます。

>私の場合はタイヤ・ホイール・クランク・スプロケットはミストラルに付いていたもの
別のスレッドで拝見し、感銘を受けました。

ケーブルガイドは道場長が昔と違って入手が難しくなったと仰っていた気がしましたが今も手に入りますか?

後は最大の鬼門はマキタのドリルですよね、汎用性が効くから改造予算と別口で考えてもいいんでしょうけど。

後はシングルなのでクランクも交換しないといけない。シェル幅68だとスクエアテーパーのBBが付けられるけど、うまくいくか心配です。

amazoonを見ていると幅70でもうまく行ったというレビューもあるので、多少の性能を妥協すれば行けそうな気もしますけど。

探し方が足りないのかも知れませんがTY300はRDでしか見つからないのでよければ紹介していただけると助かります。

ペダルはDEKI車に定価4000円ぐらいのシールドベアリングのアルミペダルを搭載しているんでそれを流用しようと思っています。

>私ならメガニウム584さんの26インチを親戚がもう捨てるんだって言ってたら貰って帰ります。
私も同じような気持ちです、自転車の理解のない家族の仕打ちは辛いです。
escapeから外されたスラム、FSAコンポが勝手に家族に捨てられて、これだけでも結構辛いです。

kino99さん

自転車屋さんの指摘どおりこれはオクタリンクだったんですね。


>クランクを外す時には通常のコッタレス抜き工具で大丈夫です

ブログを拝見したときに専門工具を見たような気もしましたがコッタレス抜き工具のみでも作業可能ですか。
これは嬉しい情報です。教えていただけて感謝します。
となると自転車屋さんの言う通りDEKI車の後輪ハブもカセットフリーな気がしてきました。












2018/9/16 10:32  [191-31600]   

スレ主 メガニウム584さん  

コストや盗難の心配で思い出しましたがBS車は修理費、維持費に累計アルミクロスバイク1台は買える程度にはお金がかかっているので、10万円新規で予算を割いてもマイパラス改に性能が劣るってのは、悲しいなとも感じました。
これ、当時の高級シティサイクルなんですよ?
にも関わらず拡張性が低すぎやしませんか?
ママチャリでもスポーツ車並みにパーツ互換性が保証されたフレームが存在していてもおかしくない気がするのですが、なんで独自性が強いフレームばかりなんでしょう。悲しいです。

escape r3.1を5700系105に替えた私が言うのもなんですけど、ママチャリ改造ってお金が半端なくかかるのでびっくりしました。



2018/9/16 11:30  [191-31602]   

kapa_さん

>>ブレーキがロングリーチ(57mm)と
>
>出来たら1度
>
>ブレーキレバー BL-R550
>https://amzn.to/2OkxarX
>試してみてください。

書いた趣旨はそういうことではないんです。
アーチサイズ39mmと57mmの違いなんです。
BL-R550はRADACをフラットバーで乗ってたときに使ってましたから理解しているつもりでいます。
低速でやむなく急制動かけたときにロックさせるだけの効きがあるのも経験してます。
(当時ブレーキはBR-4400でした)
ブレーキレバーは今でもBL-R550より引きシロの大きなVブレーキ用を使っていて普通に乗ってる分には不足はないです。
ただ、私のママチャリは10kgを超える荷物を積んで走ることがしばしばあり、登りもあれば下りもあります。
そのためにフロントを42/32/22Tにしています。そのときにもう少しガツンと効いたほうがいいなと思うときがあるのです。
とはいえ、効かなくて困ってるという状況ではありません。

ブレーキレバーをどれにしても57mmが39mmを上回ることはないと思ってます。
だったら39mmに変えればいいでしょということになるかと思いますが、泥除けの上から39mm付けるのって難しいんです。
泥除け付けたままより強力な制動力を求めるなら、対策はフォークを交換してのフロントVブレーキ化が現実的だと思ってます。

2018/9/16 11:45  [191-31605]   

kapa_ さん  

2020/12/14 15:53  [191-31607]  削除

 tour-neyさん  

もしかしたら、中古のリアエンド130mmのアルミクロスバイクでも良いのではないだろうかと思うような気がしてきました。

>どんな扱いか知らないですよ、事故車もあります。

ゴジラロッククラスの鍵を導入しておけば、駅の駐輪場でもある程度は防犯できそうな気もしたいけど、どうなんでしょう?

>+二重ロックでしょうか。でも盗難よりも倒される可能性を考慮です。電動アシスト自転車が乗っかると悲惨です。空いてるなら、イタズラ以外は気にしなくていいでしょう。

ホイールは鉄下駄を履かせておけば、まず盗まれないと思うけど、こちらもどうなんでしょうね?

>鉄下駄=ステンレスリムのホイールしか浮かばないです。クイック緩めるイタズラは多いですね。ハブシャフトをナット留めシャフト(シマノから出ている)に交換すればいいので、何でもないです。


>Kino99さん、勉強になる情報に感謝します。どんどん突っ込み( `・ω・´)ノ ヨロシクーです。


>kapa_さん、
アサヒサイクルと株式会社あさひは別です(汗)ママチャリパーツはとにかく(通称)アサパに依頼すればバッチリなんで、BSよりも納期など安定してて企業への信頼高いです。

そんなこんなで自転車そのものはいいと思いますが...リアエンド...(私は嫌いなので買わないかも、ホイール外すのも嵌めるのも苦労する)リアメカハンガーは欲しいです。それなら正爪のほうがマシですね。


>チップさん、お久しぶりです。私はBR-5800(51mm)にフェンダーあるので...


最後に、
ママチャリはガラケーなんで、別世界と思って。二つの種類でも合うのがあるので、そこまで詳しくなれば(ばらして採寸して互換性を考える)、幾らでも修理出来ます。(その頃にはホイールも組めます)まだ今はオススメ出来ないです。

私の上げた、ブレーキレバー、タイヤ、ブレーキシュー、ブレーキキャリパーは、もともとスポーツ自転車用です。(タイヤ、ブレーキキャリパーは除く)ばらして採寸して初めて分かることです。頑張ってください。
私からは以上です。

2018/9/16 12:33  [191-31608]   

kapa_ さん  

2020/12/14 15:53  [191-31609]  削除

スレ主 メガニウム584さん  

>kapa_さん

マキタのドリルはたしかにあったほうが良さそうですね。

>パーツダイレクトでは1割程高いですが、購入金額と商品によってはキャンペーンが適用されるかもしれません。
>多分FC-TY301だと思います。

教えていただけて感謝します、参考にしたいと思います。


>tour-neyさん

>盗難よりも倒される可能性を考慮です。
>ハブシャフトをナット留めシャフト(シマノから出ている)に交換すればいいので、何でもないです。

教えていただけて感謝します、これで熟考できます。

2018/9/16 12:54  [191-31610]   

スレ主 メガニウム584さん  

>kapa_さん
>tour-ney さん
スーパーバリュー
バンドブレーキ対応後輪リム完組 26インチ アルミ
https://www.partsdirect.jp/shop/g/g13210
571/

なんてもありましたが、この商品って評価、品質はどうなんでしょう?

タイヤ付きなんで後はバンドブレーキ用の工具を用意すればとりあえず26インチ光自転車は復活出来るようになるような気がします。

また前輪もスーパーバリュー
前輪リム完組み 26インチ アルミ
https://www.partsdirect.jp/shop/g/g17202
32009/

に交換して成立するなら後顧の憂いはたてそうです

アドバイスお待ちしております。

2018/9/16 13:05  [191-31613]   

自転車の整備で一番大事なのは「安全」です。整備ミスや機器トラブルで転倒してケガしないのはもちろんですが、グリップの弱いタイヤで滑って転んだり、ブレーキが効かないからぶつかった、変速トラブルでチェーンが絡まりロックなど、すべてケガにつながります。

この部品が大丈夫ですと言うのはとても難しいことです。自分が実際に100kmほどテスト走行して過酷な条件をクリアし、初めて人に大丈夫と言えます。

メガニウム584さんがあげられた完成されたホイールは「最初からタイヤが付いている」とのことですが、このタイヤがゴミだった場合、このホイールが性能高くても滑って転んでケガをします。こういう新しい部品を使う時は、かなりの走行実験が必要で、金額を考えても現在光自転車についている錆びてボロボロのホイールの方が信頼性が高いでしょう。

少なくとも今まで使えてきたわけですから、実績があります。

話があちこちに飛んでいて結局何をすればいいかわからないという感じを受けます。
目的は短距離移動用「ママチャリが一台欲しい」ということですよね。

それならこの26インチ光自転車を使いましょう。

では光自転車は何が問題なのでしょうか?現在までのレスを見ると「後輪がバーストしている」
とのことです。あとスポークが錆びている。僕が写真を拝見する限りではタイヤ+チューブ交換だけして、きちんと掃除、整備すれば乗れるのではないかと思います。

少なくとも新しい、ゴミかもしれない新品買うより、この実績のある自転車の方が信頼性が高いでしょう。

購入すべき部品はひとつだけです。
CST 26インチX1-3/8(2本巻き) タイヤチューブセット ¥ 2,334
http://amzn.asia/d/dKWF8ti

そしてこの前後タイヤ交換をする時に以下の整備をしてください。

1.ハブの玉軸調整 ベアリングをきれいに掃除してグリス交換をしましょう。タイヤなしで120秒回るようにしてください。

2.ホイールの振取をしてください。横最低5mm以下、縦2mm以下

3.チェーンと前後ギアの掃除をしてください。古い油汚れを拭き取ります。ミシン油を差してください。後輪のフリーギアの溝にもミシン油を差してください。

 以上で使える状態になるはずです。短距離移動用「ママチャリが一台欲しい」の目的が達成できます。使う部品はタイヤ+チューブ¥ 2,334、AZウレアグリス200円、AZミシンオイル100円
3000円以下ですみます。
 使用する工具は
車輪着脱→モンキレンチ
チェーンカバー外し、ドラムブレーキ移動、プラスドライバー
ホイールの振取 ニップル回し、振取台(なければ自転車を反転、フォークに定規を固定してやりましょう)
タイヤ着脱→タイヤレバー 100均の鉄レバーで十分
ハブグリスアップ、玉軸調整→ハブスパナ 13mm15mm、モンキレンチ

★クランクは現在問題ないなら外す必要はありません。*kinoさん解説ありがとうございます。
★スポークも錆びだけの理由なら交換の必要はありません。
★空気圧はママチャリの場合3〜4気圧です。入れすぎてスポークが飛ぶことを心配する前に入れすぎないように注意しましょう。空気入れは自転車整備の最難関整備です。
★チューブのバルブ交換は必要ありません。英式の普通のママチャリバルブのままでいいです。

以上の整備をして、お父さんに乗ってもらい感想を聞きましょう。「軽い」と言われたら合格。
上で紹介したCST 26インチは現在売られている中で僕が走行実験をして品質がよく信頼できたタイヤです。タイヤはゴミと高品質では雲泥の差があります、たとえばサギサカのようなゴミタイヤは弱く、滑り、パンクします。タイヤは品質が全て。ホイールにタイヤが最初からついているから楽などという考えは捨てましょう。安全なめないでね。

最後に上のやりとりで修正点があるので書いておきます。
ショートリーチブレーキは39mmではなく49mmです。ロングリーチは57mm
チップさんが39mmと書かれていたので。
現在の5800、6800のショートリーチブレーキは51mmで昔のショートより2mm長くなっています。

あとkapa_さんがロングでもショートより効くよというのを興味深く読みましたが、その比較対象がプロマックスのショートという話で、そういう話かと笑い話になりました。

プロマックスやテクトロはショートでもロングでもブレーキ品質そのものが落ちるので何と比較してもシマノのブレーキより劣ります。ショートとロングの比較は同一型番、同一メーカーで比較しないと意味がありません。たとえばカンパならカンパ同士。

自転車の部品にはゴミ品質のものがあり、具体的に言うとプロマックス、ジョイテック、あとウエルゴ、テクトロの一部。こういうゴミメーカーはどう整備しても品質悪く、どうにもなりません。

またブレーキの場合ショート、ロングよりもアーチ剛性が重要でたとえば4500は4600のブレーキより効きます、アーチの強度が違います。そして6800、5800に採用されている新システムはキャリパーの歴史を変えた画期的なもので、Vブレーキ並に効きます。以上でした。

◎メガニウム584さん
とりあえず3000円で光自転車に光を取り戻してあげればどうでしょう?

2018/9/16 15:44  [191-31615]   

スレ主 メガニウム584さん  

> ディープ・ インパクトさん
道場長、簡潔にまとめてもらい、大分整理できました。ありがとうございます。
仰る通り光自転車の復旧に励もうと思います。
また色々と相談すると思いますがその時はお知恵をお貸しください。
今後共よろしくおねがいします。

2018/9/16 15:51  [191-31616]   

kapa_ さん  

2020/12/14 15:53  [191-31618]  削除

スレ主 メガニウム584さん  

>kapa_さん

>リアは何度かシャフト買ってるのですが、フロント用はどれを買えば良いのか分かりません。
フロント用の型式を教えてもらえると助かります。

私もこれがわからなかったです。
135mmエンドだと使えないとか、そういうレビューも見て困惑しました。





そしてうちには仏式しか空気入れがない事に気付きました。
バルブアダプターを買うか英式空気入れを買うか悩みます。
父は空気入れは自転車屋で入れてもらっているので、認知度がまだ米式より高い仏式にしても良い気もするけど、ちょっと不安ですね。
空気入れを増やすのは容積的な問題があって辛いけど、どうしましょう?

2018/9/16 17:29  [191-31620]   

 kino99さん  
OCS セレクター 右ワン 右ワン 内側に専用工具 TL-FF20 が必要 玉押しに 22mm の薄型スパナが必要(これは削って作っています)

スレ主さん

光自転車の写真を見る限り こちらもクランク、ハンガー小物は OCSセレクターの様に見えます

>ブログを拝見したときに専門工具を見たような気もしましたがコッタレス抜き工具のみでも作業可能ですか。

この様にご質問を頂きましたが 「分解する時には」少し考えて作業すれば コッタレスの抜き工具だけで大丈夫です

しかし 「組立てる時には」 OCS セレクターもカップ&コーンの一種ですから 玉当りの調整をする時に 22mm の薄型スパナが必要です ※写真3枚目

もしハンガーシェルから左右のワンを外すので有れば TL-FF20 と言う専用工具が有りましたがもう廃版になっています どうしても必要なら TL-FW20 と言うフリー抜き工具を代用している様です ※写真 2枚目 小物内部に使います

しかしハンガー小物を再利用するので有れば専用工具が必要ですが それを廃棄するつもりで有れば専用工具が無くても知恵を絞れば外す事は可能でしょう

私がブログの記事にしているのは 25年使ったシティサイクルの色の塗り替えを含めたレストア作業ですが このハンガー小物は虫食いも無く良い状態を保っていました

皆さん 途中で割り込み失礼致しました Kino 。

Kinoの自転車日記
フレームに OCS BB小物を取付ける

https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/5
824a75ede4940b4d6f120772e2ce318



2018/9/16 18:11  [191-31621]   

39mmはとんだカンチガイでした。
失礼いたしました。

2018/9/16 18:23  [191-31622]   

スレ主 メガニウム584さん  

>>kino99さん
光自転車も OCSセレクターっですか。

そういえば別のパーツを組み込む前提で破壊して、BB換装をする人のブログを見かけました。

もしかしたらBS車もミヤタ車もOCSセレクターかもしれません?

ママチャリでBB交換したのはBS車のみでした。ガタついて自転車屋さんで2回ほどカップアンドコーンに交換していただきました。

スポーツバイクはもっとシビアと思っていましたがホローテックUもスクエアテーパーもBS車のような不具合が出ないので驚きました。


スポーツバイクに乗り換えて走行距離に対しての維持費がママチャリのときと比べ物にならないほどエコになったのは衝撃でした。

今回は道場長のメニューに則って光自転車は復旧しますがBBを触る必要が出たら今回のお知恵を活用させていただきます。

2018/9/16 18:50  [191-31623]   

kapa_ さん  

2020/12/14 15:53  [191-31626]  削除

 ヘラーマンさん  

英式バルブは仏式の空気入れでアダプターなしで普通に入れられますよ。
これ、何年も前からこの道場では常識です。と言っても私も昔、道場長に教えてもらったんですけどね。

まれに入らないものもあるかもしれませんけど、私が使ったものは携帯ポンプも含めて全部大丈夫でした。知らない方は一度試してみてください。

2018/9/16 19:32  [191-31627]   

スレ主 メガニウム584さん  

kapa_さん
バルブアダプターが使えないとなると

>米→仏アダプタと米→英の洗濯ばさみ

になってしまいそうですね。具体的な商品名が、調べたのですがわからないので教えていただけると助かります。

>息子の自転車にチェックバルブ入れようかと思って購入したものの、出先で空気入れたい時に困るかなと思い英式のままにしています。

気持ちわかります、母にはエアチェックバルブを付け得た際に「自転車屋のガムテープが付けえられている方を使ええば良い」と言ってもよくわからないようで、空気管理は私に委ねられ、父に至っては勝手に自転車屋さんでタイヤ交換された際に、危うくエアチェックバルブを処分されかけて、嫌な思いをしました。

私は虫ゴム劣化とか嫌で仕方がないんですが、なんで理解を得られないんでしょう。
悲しいです。

2018/9/16 19:41  [191-31628]   

スレ主 メガニウム584さん  

>ヘラーマンさん
>英式バルブは仏式の空気入れでアダプターなしで普通に入れられますよ。

おしえていただけて大変嬉しいです。
おかげさまで道場長の提案してくれたレシピで行けそうです。
感謝しております。

2018/9/16 19:46  [191-31629]   

tour-ney さん  

2018/9/16 20:02  [191-31630]  削除

tour-ney さん  

2018/9/17 07:57  [191-31631]  削除

 kino99さん  
整備前 OCS セレクターB.B 周り MIYATA 自転車 整備後 ハンガー周り OCS セレクター

スレ主さん

掲載された光自転車の 左側ハンガー周辺の写真を拝見し
私が実際に触った OCSセレクターに酷似していたので 同じだろうと私が推測致しました

自転車を良い状態に整備する為には一度クランクも外されるかと思いますが
その時にどの様な構造の物が使われているのか ご判断されると良いですね

整備とは関係の無い思い出話ですが 光自転車は私が子供の時に初めて両親から買って貰ったスポーツ自転車でした その部品の一部を 50年経った今も保管しています

今回は私自身が触った事の有った数少ない部品でしたので 書き込みをさせて頂きました
自転車道場の皆様 有難うございました Kino 拝

ハンガー周り左側外見の写真です

2018/9/16 20:11  [191-31632]   

スレ主 メガニウム584さん  

>そんなに虫ゴム嫌ですか?

嫌ですね、エアチェックバルブ導入以降、虫ゴム劣化が原因と思われる空気漏れや空気威圧の入れすぎへの懸念から開放されていましたので、精神衛生上でも良くないと感じていました。

なんで英式が未だに残っているのか理解に苦しみます。

>SWB英式バルブコア
>シマノ ハブ軸(108) Y2TA07000

紹介感謝いたします。

2018/9/16 20:19  [191-31633]   

スレ主 メガニウム584さん  

>kino99さん

貴重な意見、感謝します。
kino99さん の意見のおかげで我が家の光自転車の行く末に光明がさしたような気がしました。

2018/9/16 20:23  [191-31634]   

2018/9/16 18:11にkino99さんがアップしていただいた写真の2枚目のワンですが、
私のママチャリもそのタイプでした。
90年代前半に作られた自転車で、クランクも写真のようなものでした。

専用工具が存在することすら知らなかったので、
径18mmくらいのロングナットに片側半分を写真のようにヤスリ加工して6本の突起を作り、
残り半分を平たく削ったものをワンに突っ込み、メガネレンチで回して外しました。
手じゃとても回せなくて足で蹴りを入れて回しました。
1台はこれで外れましたが2台目で壊れました。
労多くして何とやらですので、お薦めの方法ではありませんが、
他に選択肢が無い場合の最後の手段にはなるかもしれません。

2018/9/16 20:49  [191-31635]   

kapa_ さん  

2020/12/14 15:53  [191-31637]  削除

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:316件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ