
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

なんやかんや その5です。続きになります。
その1→http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-19141/
その2→http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-22598/
その3→http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-24777/
その4→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-29753/
Kapa_さんのリアブレーキはとても気になります。是非完成次第、製作方法の伝授を!チェーンステイやシート角で、付くか否か決まりそうですが、そこの味付けや調整等を楽しみに待ってます。
2018/7/19 11:28 [191-30856]


![]() |
---|
https://www.amazon.co.jp/ミノウラ-MINOURA-339-3070-01-LW-OS-アルミクランプ/dp/B00810V0G4/ref=pd_sim_200_2?_encodin
g=UTF8&pd_rd_i=B00810V0G4&pd_rd_
r=b1483bd7-8afd-11e8-a1ad-03b7862a6a0b&a
mp;pd_rd_w=ZTZCD&pd_rd_wg=XN8ow&
pf_rd_i=desktop-dp-sims&pf_rd_m=AN1V
RQENFRJN5&pf_rd_p=799045237651397663
1&pf_rd_r=Q89PTDZC7FWNKGHC3RX2&p
f_rd_s=desktop-dp-sims&pf_rd_t=40701
&psc=1&refRID=Q89PTDZC7FWNKGHC3R
X2
鉄製の分厚い汎用L字金具を、この汎用クランプを3個くらい使って荷重を分散させてシートチューブに固定すれば、多分、任意の位置にブレーキキャリパーが取り付け出来ます。
こういうの の取り付け強度は、結局のところ、クランプの精度が決め手になります。
この汎用クランプは、対象物をM5のネジで固定するので、少々 物足りない気がしないでもないですが、ソコは数を増やせば大丈夫でしょう。
私は、このクランプを大量に使用して自転車パーツを流用したオリジナルのピストン・クランク機構を製作した事があるのですが、十分に満足出来る性能でした。
2018/7/19 12:11 [191-30860]

2020/12/15 21:40 [191-30867] 削除


ミノウラの汎用クランプは、アルミ製で超軽量ですが、クランプ部の精度が高くて対象物に固定部がキレイに密着してる時には、全体に荷重が分散され、クランプのネジ部分以外には引っ張り荷重しかかリません。
そして、ココは中央部のスリットが大きくても、華奢に見えても、十分な強度が確保出来るし、むしろ、華奢見えるくらいの方が 対象物の形状に微細なレベルでも均一、しなやかに密着するから、厳密な意味でのクランプの対象物への接触面積は、十分に確保されます。
私が、こういうのはクランプ部の精度が決め手、と言ったのは、そういう事です。
物凄い荷重がかかる フロントディレイラーの直付けタイプのバンドアダプターにも、同様のクランプ部の形状のモノがあり、私もクロモリフレームで使用してますが、これらは、そういう意図で設計されてるのだと思います。
2018/7/20 09:00 [191-30869]

2020/12/15 21:40 [191-30879] 削除

2020/12/15 21:40 [191-30883] 削除

2020/12/15 21:40 [191-31010] 削除

2020/12/15 21:40 [191-32695] 削除

![]() |
---|
げ、
それ新車で付いてるかも。それは、ハブラチェットレンチの先端突っ込んで、ブレーキアームを曲げた痕跡に似てます。
(ソケットのないほうの)尖った先端をブレーキアームに突っ込んで、アーム曲げてトーインつけてます。
(意味不明でしたら突っ込んでください、動画でもしますんで)
ブレーキはあさひも同じパーツです。一応、800Aには劣ると思いますが、換えるまではないかなぁ。それよりも、vブレーキシューは摩擦が強くて、アームが引っ張られてネジが緩みやすいです。
チェーンの張りは、初期伸びする前提のセットなんです。これでも一年以内にブランブランに弛む(高校生限定、成人女性は除く)
あとは緩いと音なり→クレームですが、
張りすぎは、チェーン、スプロケット、BBパーツの傷みを招くだけで、劣化には時間が必要なので、張ります(オリャ!
2019/1/1 00:15 [191-32696]

SHIMANO BR-6403 ¥825(税込)
https://www.yodobashi.com/product/100000
001001146681/
ママチャリだとこれ。800A+6403がいいです。
チェーンの張りすぎは御法度です。
ピスト整備で一番難しいのはチェーンの張り加減。シングルギアママチャリも同じ。
張りすぎは部品が傷み、走行が重くなります。競輪の整備だと「張りすぎは最も下手なド素人整備、やる気ないなら自転車やめろ!レベル」
将来***が起こるから現在悪い状態にして、それを防いでいるというのは、自転車屋レベルの言い訳で「現在悪い状態」そのものが悪いのであって、現在も未来も常にベストで最高の状態に維持するのが自転車整備の王道です。だいたい張りすぎるからチェーンも早く伸びる。
最適な状態にしていれば一番寿命が長く伸びないで使えます。
チェーンを気にするならIZUMIのシングルチェーン使いましょう。NJS刻印入りIZUMIチェーンなら、最適な張りに調整していれば普通の人なら一生使えると思います。
チェーンカバーでチェーンを隠して、ノーメンテで乗ろうとという発想がそもそもの間違い。
チェーンは常に汚れを掃除して油を差し、最適な状態を保ちながら使う物。
チェーンカバーに当たるから走行を重くして、チェーンを傷め、張りすぎの状態で乗るのは主客転倒。当たれば当たらないように調整すればいいだけで、そのためにチェーン引きがついています。
自転車屋レベルの整備ではなく部品性能を最高に出して一番寿命を延ばせる整備をしましょう。
自転車泣いてます。自転車が喜ぶ整備をしましょう。
2019/1/1 08:32 [191-32697]

古来より「たかがチェーン張り、されどチェーン張り」と言いますが(嘘)、基本的な作業こそ疎かにしてはいけませんね。どんな事も同じですが。
チェーン張り調整って絶妙のところをキープするのは結構大変です。特にママチャリの場合、部品の精度もそれなりだし。
もちろん一番キツイ所で上下に1コマ分1cm位動くように調整するのですが、それだとゆるいところではダルンダルン。チェーンケース打つようになります。
家族には不評なのですが、回転は良いのでそのまま乗せています。
ただ、あまりにもその差が大きいときは部品の交換時期なのでしょうか?
チェーンは分かるのですが、チェーンリング、ママチャリだとクランク一体なので、同時交換ですか?
2019/1/1 10:12 [191-32699]

2020/12/15 21:40 [191-32702] 削除

2019/1/9 21:15 [191-32703] 削除

2020/12/15 21:40 [191-32706] 削除

2020/12/15 21:40 [191-32709] 削除

2020/12/15 21:40 [191-32717] 削除

2020/12/15 21:41 [191-32860] 削除

2020/12/15 21:41 [191-32872] 削除

2020/12/15 21:41 [191-32939] 削除

苦労されてますね。ひとつ心配なのは力のベクトルの向きです。停止する時に自転車全体にかかる力のベクトルは横向き←です。しかしブレーキにかかる力のベクトルは下向き↓。
ブレーキシューには下向き↓と横向き←の両方の力がかかって、シューとかブレーキ本体にかかる負荷が通常使用時に比べて、どうなのかな。
僕なんか20%〜30%くらいの下り坂を時速40kmくらいで下って体重とあわせると100kg近くの加重を思いっきりかけて走りますけど、シューの位置が3mmでもずれると、ブレーキの効き方が変わり、かなり危険なことになります。結構ものすごい力がキャリパーブレーキ本体にはかかってくるのでベクトルの向きが一致しないと、なんか不安な感じがします。くれぐれも最悪の事態でも安全を確保できるように完璧に作ってあげてください。
2019/2/11 01:32 [191-32946]

2020/12/15 21:46 [191-32948] 削除

2020/12/15 21:41 [191-33158] 削除


![]() |
---|
NHK まちかど情報室 3/8(金)から |
2019年3月8日(金)(3/12(火)朝に見ました。)
NHK おはよう日本 まちかど情報室「自転車 楽しもう」で
工房で作る自転車が紹介されていました。
リアブレーキが一瞬、映りましたが
kapaさんの「リアブレーキステー試作5号」と同じような場所(シートチューブ下部)に
ついているように見えました。
フレームがそういう仕様なんでしょうか?
フレームだけ欲しいですね。(パステルカラーは遠慮したい)
NKKのホームページには
工房の連絡先も載っていました。
エイチttps://www.nhk.or.jp/ohayou/machikado/20
190308.html
2019/3/12 06:10 [191-33193]

2019/3/13 07:25 [191-33195] 削除

2020/12/15 21:46 [191-33197] 削除

![]() |
---|
このブレーキですけど、写真の赤丸のところがブレーキング時に動きます。ここってクランクが1分間に80回転とかしている場所です。この狭い場所で、それぞれが動き最悪ブレーキは効かない、クランクはロックするみたいな可能性をみなさん想像しませんか?
ひらひらしたズボンなら当然引っかかるだろうし、みんながみんなピシッとしたタイツをはいて走るわけではないでしょう。
どうしてこんな危険な場所へブレーキを取り付ける必要があるのか僕には理解できません。
自転車は安全確保が第一で、BBなんて泥も落ち葉もたまりまくるし、ブレーキは砂たまったら制動に支障が出ますし、チェーンが外れたら戻すこともできないレベルの初心者が、こんな自転車に乗れば異変に気づくことも遅れ、かなり悲惨な結果になりそうな気がします。
僕は絶対買わないですね。
2019/3/13 09:46 [191-33200]

2020/12/15 21:41 [191-33203] 削除

2020/12/15 21:41 [191-33342] 削除

2020/12/15 21:46 [191-33462] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今は48-38-28の48のみ使用 | 後BRはパイラック・ブースター・M8ボルトで何とか | ShiokazeStoreさんブログ |
こちらの掲示板の情報のおかげで捨てようかと思っていた26インチシティサイクルを乗り続けることができています。ありがとうございます。
・ホイールの振れ取り
・チェーン、タイヤ、チューブ交換
・ベアリング部グリスアップ
などなど
古い部品を使い、もっと便利な自転車に出来ないかとフロント3段変速に挑戦しました。
・クランクセットを交換
・FD取り付け
・チェーンのたるみ取りにRD取り付け
結果は失敗しました。構成はチェーン、ギア(厚歯用)クランクセット、RD(薄歯用)でした。変速はするものの、最小チェーンリングの時に歯飛びが起こり坂道が登れませんでした。
結局あきらめて最大チェーンリングのみの変速なしで使っていましたが最近になってあるショップさんのブログを見かけフロント多段化をされているのを見て、これがしたかった!と改めて思いました。自力では正解にはたどり着けませんでしたが、新たな情報を手に入れることができたので、ご紹介させていただきます。
http://shiokazestore.jugem.jp/?eid=1884
お忙しい中リンク承諾いただいたショップの方にお礼申し上げます。
2019/4/6 21:45 [191-33556]

2020/12/15 21:49 [191-33563] 削除


ギアントさん
リヤブレーキが凄いですね。あちこちに創意工夫があり独創性も抜群。カンティブレーキを使用した作例も初めて見ました。トランスファー?を使用されているのですかね。がっちりと固定されているので効きも良さそう。弱点は錆に弱そうってとこかな。オールステンレスには見えないので鉄部品はケアが必要そうです。
変速の件はBBシャフトの長さをクランク指定のものに変えてみると改善の可能性ありそうだと思います。フロントの歯はサンダーで少し削って薄歯に合わせると良さそうだとも思いました。
ショップさんの車両は用途と目的を考えると有りな改造例だと思いました。リヤを内装にするより、フリクションロスの少なさからくる回転の良さや軽さを狙ったのではと個人的には予想しましたが実際にはどうでしょうか。
どちらの車両もオリジナリティ溢れて、とても素敵ですね(笑顔)
2019/4/7 09:46 [191-33565]


![]() |
![]() |
---|---|
左(パイラックのねじ) 右(普通のねじ) | 消せない烙印(キズモノ) |
kapa_さんへ
コメントありがとうございます。
おっしゃられる通り、ショップさんのブログの車体には
フリーギア:ACS * CROSSFIRE FREE WHEEL 3/32
を使用されておられるようです。フィックスギアに厚歯・薄歯があるのはこちらの掲示板で見かけたことがあるのですが、フリーギアにもあるのは知りませんでした(まだ全スレッド拝見できていません)。
家系は卒業さんへ
コメントありがとうございます。
おっしゃられる通り、ブレーキブースター以外すべて鉄です。あとマイパラス関連で紹介のあった700cトランスファーの真似なので、正直心苦しいです。
バンドブレーキとはサヨナラしないといけなかったので現在の形になりましたが、キャリパーブレーキにしなかったのは”なんとか古い部品を使い回せないか”というケチな考えからです。
チェーンラインのこと考えていませんでした。課題をいただきありがとうございました。
ショップさんのカスタマイズはオーナーさんの下調べがあったからこそとのことですので、理想的な共同合作だったのではないかと思っています。うらやましいです。
あと、今さらですが、チェーンテンショナーのメーカーさんのホームページに2x1及び3x1ドライブトレイン対応とあり、一般的なカスタマイズだったと先程知りました。すいません、一人で勝手に盛り上がっていました。そんな中、お付き合いいただいた方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
2019/4/7 14:27 [191-33570]


いっそのこと構成部品にクリアーを吹いちゃうのも手かもしれませんね。100均でも売られていますし。バラして塗るのも大変だと思いますので、最小パーツだけ外し他はマスキングすれば楽かも。
>なんとか古い部品を使い回せないか
別にケチな考えじゃないしエコだし良い考え方だと思います(笑顔)
2019/4/7 17:11 [191-33577]

2020/12/15 21:49 [191-33583] 削除


ママチャリ用でしたら私はステムキャップと呼べば大抵は通用します。名称としては単にボルトキャップという人もいますが、ステム以外にもボルトは各部にあるので、自分と相手が現物を前にしない場合は「ステム(上部、トップ)のボルトキャップ」と指定しないと誤解を招くかもしれません。
2019/4/7 19:40 [191-33587]

2020/12/15 21:41 [191-33596] 削除

2020/12/15 21:41 [191-33639] 削除

2020/12/15 21:49 [191-33640] 削除

2019/4/13 15:14 [191-33642] 削除

2020/12/15 21:41 [191-33645] 削除

![]() |
---|
屋外保管のため、あちこちに錆びが出てお粗末さまです。 |
両脚スタンドですが、RD-TX35でも干渉しません。
7速用のRDですが8速で使っても普通に変速しています。
キャリアと泥除けのステーはハブシャフトで共締めではなく、
両脚スタンドのプレート部分に穴を開けて5mmボルトで止めてます。
こうすることで、キャリアをつけるのにも130mm用のハブシャフトのままでOKですし、クイックレバーもそのまま使用できます。
2019/4/13 22:01 [191-33646]

2020/12/15 21:41 [191-33648] 削除

2020/12/15 21:41 [191-33650] 削除

2020/12/15 21:49 [191-33654] 削除

![]() |
---|
私が両立スタンドを付けたのは丁度2年前、息子のM501通学スペシャルを組んだときのもので、製作記のvol2に載っています。
その際に選んだスタンドは丸八工業の両立スタンド。モノタロウで現在も売っています。
購入する前にDIYショップを数軒まわり、両立スタンドを観察しました。
RDと干渉しないのがオフセットが大きいものが必要で、丸八工業のものがまさにその形でした。
RDを換装したわけでは無いのですが、ノーマルでは干渉することなく余裕で取り付けられます。
2019/4/14 20:21 [191-33655]

2020/12/15 21:49 [191-33666] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
amazon(CSグリップさん)にて550円でした | 左:厚歯14T 右:薄歯16T | ケーブルガイド:型式不明 BBシェルは70mmでした | 外観 |
シティサイクルのフロント多段化を行いました。結果はおすすめできるものではありませんでした。
以前挑戦して失敗したのですが、正解例の載ったショップさんのブログにたどり着き再度挑戦しました。失敗の原因であろうチェーン・ギアの厚みの不揃いを正すため、新たにフリーギアを購入し取り付けようと思っていたのですが、歯数によってねじの規格が異なっていたこともあり見送りました(M30x1.0とBC1.37x24)。ただ、ベースの車体(上尾工業 SOLTY)のリアハブ(SHIMANO FH-S030-H)がお店に並んでいるものとは違ったようで、小ギアの交換ができるものでした。これでチェーン・ギアの厚みは揃いました。以前は歯飛びが起き失敗しましたが、今回は成功したようです。
以下構成です。
クランクセット:FSA TEMPO 34/50T
小ギア:SHIMANO 型式不明 16T 薄歯用
チェーン:KMC Z72
ST:SHIMANO SL-SY20
FD:SHIMANO FD-A050
RD(テンショナー):SHIMANO RD-TY21
ケーブルガイド:SHIMANO 型式不明
今回はたまたまで、フリーギアを新たに取り付けるとなるとチェーンラインが合うかどうか分からないし、BBも含め現物合わせで検討が必要でした。一番大変そうな事を飛ばしていますし、何より肝心のシングル→フロント多段のメリットがあまり大きくないと感じました(個人的感想です)。今まで降りていた坂道も登れるようになりましたが、急な坂道はリア外装6段に勝てません。中古屋さん(サイクリーさん)も活用し安価に仕上がりましたが、万人におすすめします。とは言えません(が自分の行動範囲では使い勝手が良くなりました)。
2019/4/26 13:24 [191-33777]

2019/4/26 20:56 [191-33778] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
利点はアウター不要とワイヤーが短くて済むことくらい | ホースバンド(ドリルで穴あけ)+低頭ねじ+長ナット 隙間はエポキシボンドで充填 | 赤丸部がバンド 今回は入手できず |
tour-neyさんへ
Wレバーを使用しており、シフトアウターは無しです。ただ、過去スレッドの”M-702にフロントディレーラー取り付け”にて
SL-SY20A Wレバー バンド式(のバンド) + SM-CS50 アウターストッパー
の組み合わせが該当するかと思われます。
今回は間違えて購入したSL-SY20A Wレバー直付をホースバンド(ドリルで穴あけ)+低頭ねじ+長ナットに取り付けた形にしました。
作業も部品も古臭くて販売終了等で参考にならないです。すみません。
脱線します。聞き流して下さい。チェーン落ちは整備で調整すべきなんでしょうが、変速操作にもコツがあるような気がします。
私の場合はクランクが12時か6時の時に変速すると上手くいくと思い込んでいます(バック踏みまくりでいい感じ?にトルクが掛からないのかもしれません)。
整備に行き詰ったら一時的に変速操作の方に逃げるのはいかがでしょうか。
ディープ・ インパクトさんへ
自転車の重量は18.3kgです。後付けした荷台を外しても17kgがいいところだと思います。
2019/4/26 19:49 [191-33782]

2020/12/15 21:41 [191-33918] 削除

>固すぎてUボルトが曲がるだけ・・・
Uボルト曲がるんだ!そこまでの強敵には出会ったことありません。
この自作アングル工具、凝ってますね。僕ならUボルト曲がったらギブアップしてドラムブレーキ元に戻すでしょうね。もうドラムでいいやんと乗ってる人を説得する。
2019/5/7 15:42 [191-33924]

2020/12/15 21:49 [191-33926] 削除

2020/12/15 21:49 [191-34121] 削除

正解ではないけれど、主流でないのは恐らく...(偏見)
サーボブレーキのパテントで、他社がつかえない。例、ブリサーボやパナサーボ、ダイネックスブレーキ...特にダイネックスブレーキは...(爆)
制動弱い。(極端に遊びのないセットである)
握力がいる。
両立スタンドに緑のパーツが干渉する。といった予想です。正直、制動弱すぎなので、昨日もこのブレーキ取り付けしたけど安全とは程遠いと思いました。(→偏見)今はローラーブレーキハブのパテント期限切れで、安く出来ます。現在主流でないのは、このせいかもしれませんね。
但し、ローラーブレーキは躍動抵抗になるので、今後もサーボブレーキしか選択肢はないでしょうね...
2019/6/8 14:47 [191-34122]

2020/12/15 21:41 [191-34124] 削除

>はて?そんなに効きが弱かったかな?と確認してみました
すみません余分なこと言いました(汗)ドラムよりも力は要るかなぁというイメージですね。主観でした。
>Vブレーキ用のレバーを使った方が握力は必要になりますが、握りやすい所を使えて結果的には楽に止まれるかも?
これいいかもしれないですね。まだサーボブレーキでちゃんとしたブレーキレバーを試してないし、Vブレーキの引きしろだと、効きががピーキーになってで扱い易いかも...
2019/6/9 08:50 [191-34125]


組み合わせの問題もありますが個人的にはサーボブレーキでも制動力は十分確保できてます。ただ一般車は前ブレーキが弱すぎるので、後ろは更に安くガツンと強力に効くドラム式の需要は根強いですね。逆に前が良くなると(アシスト車に多いです)後ろはローラーで整備性を含めたバランス重視という感じ。
リアキャリパー化は大雨の時以外は軽くコントロールしやすく制動力も高くて一番良いと思います。ただ強い雨に降られると一定ラインから急に効きが悪くなるので、安全面での万が一を配慮すると他人に作るには注意がいりますね。最近はなるべく引きを軽くしてあげたい年配の方は、結構な確率でU字フレームや超低床車に乗っているのでワイヤーの取り回しがスムーズにいかなかったりしてます。
2019/6/9 09:53 [191-34126]

2020/12/15 21:49 [191-34128] 削除

キャリパーは性能差がとても大きいのでリアキャリパーといっても性能のいいもの使わないと満足いかないかもしれません。
僕のさそりちゃん号は5800ショートリーチ、これは十分満足いくレベル。
社用車は4500ショートリーチ+R55C4これも満足いくレベル。
普通のママチャリはブレーキレバーをクラリスに、キャリパーをTEKTRO(テクトロ) 800A、ブレーキシューを6403かR55C4にすれば最低満足できるレベルにできます。
6403は雨で溶けたりはしません、タイヤがまともなら土砂降りでも大丈夫です。
サーボ&バンド(ドラム?)&ローラーブレーキは重量が重いのが最大のネックです。
あと後輪がクイック入れてもすぐ外せない、ロードのホイールを使えない。
ママチャリを改造する時は、ドラム真っ先に捨てます。
6800出たときにこれあったら、Vブレーキもいらんかなと思いました。
次シマノがやりそうなことは、キャリパーの品質落として、ディスクを無理矢理押し売りすること。6800キャリパーを上回るディスクなんて油圧でも難しいから値段考えても、すでに勝負ついていますけど、品質悪いキャリパーを出してド素人消費者だまし、ディスクを押し売りするのは十分予想できます。しかし品質悪いシマノは、品質向上している中国ノーブランドメーカーに逆転されてシマノ没落の日がくるかもしれません。
2019/6/9 14:36 [191-34131]


道場長ありがとうございます。関東も梅雨入りしました。雨の気配を感じながら走ったり路面の滑りを楽しめるので嫌いな季節でもないのですが、やはりローラー台や室内整備の時間が徐々に増えています。
私の場合もショートリーチで5600、4500、5700あたりを使えばとても安心でした。ロングだとR600やR650も優秀で26インチ→700c化の際にサイズ合わせで重宝しました。5800以上はロードで現役です、主に金額的理由で(笑)。
また純粋な制動性能もありますがシマノは古くても現行の他社製品よりボルトやナット類の小物が錆に強い傾向があり、整備の際に軽く動くように調整しやすかったです。スモールパーツの精度や耐久性とか古い型番のほうがメッキが強い感触もあって昔のシマノの気合は侮れないと思いました。
あと最低限でいうとダイアコンペのDL800もポン付けするだけで一般より強化されるので、簡単に済ませたいか予算を切り詰めるときの選択肢として悪くなかったです。それ以上はレバー交換でさっさとプラ製をやめたほうがコスパ良い感じですね。シューは雨を含めるとR55C4より6403の方が長持ちするので紹介の64への交換が総合的には一番重宝しています。以前R55C3を流用し土砂降り+坂で見る見るうちに減って焦ったので今は耐久面重視です。
2019/6/9 16:15 [191-34132]

kapa_さんがお得情報で紹介されていますがSENQIという中国メーカーがあり、ここどうもシマノをめざしているんじゃないかなと注目しています。
https://www.amazon.co.jp/s?i=merchant-it
ems&me=A10AVO8HG0OIFC&marketplac
eID=A1VC38T7YXB528&qid=1560119677&am
p;ref=sr_pg_1
現在は品質的に3流ですが、この2〜3年で相当レベルあがってきました。
固定ギア関係の部品が多く、一部買って実験しましたが、工作精度などは3流ですが使えるようなものもあります。折りたたみ自転車のステムなどは特殊で、たぶんオオトモのルノーのステムを下請けで供給しているんじゃないかなと思います。オオトモの折りたたみ自転車の他の部品もここが作ってるかもしれません。着実に日進月歩で実力つけてきています。
シマノが品質落ちて利益優先悪い部品作りをしているので、こういう中国メーカーが技術あげてきたら、いつの日か逆転するのではと思います。シマノも下請け工場に発注して安く作ってるだけなので、元の発注先がシマノかSENQIかの違いだけのように思います。
そのうちビックリするような高品質の部品を中国無名メーカーが出してくるかもしれません。
シマノもサンツァーも1960年頃は日本のジャンク無名メーカーでしたから、中国メーカーがまじめに研究続けたら逆転は近いです。ただ中国のメーカーって少し小銭入ったら、すぐ会社売り飛ばして利益確定して、そこで成長終わるパターンが多くて、日本人みたいに銭金損得関係なく「いい自転車部品を作るんだ!」という愛を原動力に成長し続けるのは難しいのがネックです。今や日本の会社も愛より銭で動くとこばかりに成り果て未来はかなり暗いですが。
人類の物作りって、張りぼて中身ゴミみたいなものばかりになって文明は衰退するのか・・・。
中国無名メーカーの自転車部品作りに注目しています。
2019/6/10 08:03 [191-34139]

2020/12/15 21:41 [191-35506] 削除

サドル窃盗疑いで男逮捕、東京150個 2019.10.3
https://www.47news.jp/news/4067967.html
ピラー付きのまま盗んで家に置いてたみたい。サドルって置き場所取るけど邪魔じゃなかったのかな?
こういう人にはシートクランプボルトにするのは正解かも・・・。
2019/10/14 13:01 [191-35515]

私もクイック式のシートクランプ使ったクロスバイクで新宿とか池袋とか行くときは、
短いワイヤー錠を別に持っていってサドルをロックします。
ずっと立ち漕ぎして帰宅するのは辛いですから。
2019/10/14 13:11 [191-35516]

2020/12/15 21:41 [191-35518] 削除

![]() |
---|
M8 50mm長過ぎ |
ママチャリならM8ボルトで固定できますよね。
30年もののシティサイクル、アルミだからかシートポスト径が26.2mmという面倒臭いサイズ。
サドル高動かすこと無いし、盗まれると調達が厄介だからボルト固定にしました。
長さは50mm買ったのですが、長過ぎ。車体によって選びましょう。
2019/10/14 16:57 [191-35519]


![]() |
---|
自転車屋さんで買ったほうが安いかと思いましたが、Amazonnでも300円くらいで売ってますね。
https://amzn.to/2OMA2kO
単純にこれで良さそう。
私は多分、手元にあった新品のレバー付きからナットの回り止めだけもぎ取って(酷)ボルトとナット買って付けたと思います。
ボルトはキャップボルトにしました。
こうすればアレンキー一本あれば調整出来るから便利かなと。
殆ど触らないですが・・・
多分ボルト長を測って買ったのだと思いますが、ギリギリですね。
普段この手のものは余裕持って選ぶので、計算間違ったか測り間違いです。
2019/10/14 18:40 [191-35520]

2020/12/15 21:41 [191-36477] 削除

>26インチのままです。
26インチ用のキャリパー使わないと無理でしょう。幅も異なります。
そのミケ57mmは700×23C用なので幅が厳しいんじゃないでしょうか?
2020/3/15 18:23 [191-36486]

2020/12/15 21:41 [191-36487] 削除

2020/12/15 21:41 [191-36556] 削除

2020/12/15 21:49 [191-36559] 削除

>kapa_さん、こんばんは。
カゴ足が折れる場所は、足のネジ穴部分の平べったい箇所から〜丸パイプに移行する部分で破断します。(うーん語彙力仕事しませんね...)
ですから穴拡大で危険だとは思いませんでした。
(付け足すと...)カゴの故障関連では、ランプブラケット(カゴ上部の付け根、フォークに接するパーツ)の破断や、カゴ上部の[ネジ穴のパネル]と[カゴ本体]の分離破断、カゴ下部のネジ脱落や、[ネジ穴のパネル]の分離破断が多いです。
何れも過積載(3kg未満と決まってる)が原因ですけど(汗)
あとDIYセンス凄いです。私は出来ないからもうしませんけれど。(m501のリアブレーキで懲りた、まぁ〜腕が足りないだけの言い訳さっ!)
2020/3/22 22:03 [191-36560]

2020/12/15 21:49 [191-36561] 削除

2020/12/15 21:41 [191-36566] 削除

2020/12/15 21:42 [191-36567] 削除

2020/12/15 21:42 [191-36731] 削除

![]() |
---|
フォークの穴で前かごと泥よけ止めれれば強くなると思いますけど、クイックの位置的に無理かな?泥よけは軽くて問題ないですが前かごは重い荷物積むと、この状態だとクイックへの負担が大きすぎないかなと不安な感じがします。2kgや3kgの荷物でも走っていて動くとハンドル操作できなくなるので、もし山の下り50kmとか出すなら、前かごはガシッと固定できた方が安心です。
前かごってこのスティ部分だけでも600gとかあると思います。いつも前かごつけると1kgは重くなるので僕はバッグにしちゃいますね。クイックは想定外の加重かかると壊れることもあるので安全には余裕持って完成してくださいね。
2020/4/16 07:31 [191-36759]

2020/12/15 21:49 [191-36760] 削除

2020/12/15 21:42 [191-36761] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いかにもルック車といった感じ。とにかく泥と油が凄かった。 | ストレートフォークはまっさきに交換。 | テクトロ800A再登場、とっといて良かった。 | もとのママチャリの感じに後一歩のところまできました。 |
長らく私の日常の足として活躍したママチャリがその役目を終えました。
クランクをFC-M290からFC-A413に交換する再に固着したBBを力ずくで外したまではよかったのですがネジ山が崩れてBBを戻せず、やむなく反対側から入れてクランクを付けました、左側の1箇所での固定ですのでこれが次第に緩んでくる。そうするとフロントの変速が狂う。緩んだら締めるを繰り返してましたが、肝心な部分なので断念しました。
ここ3ヶ月ほど代わりになりそうなフレームを探してましたが市販のママチャリは肝心なところに馬蹄形錠付いてて、キャリパーブレーキ化の見極めができなかったのと、先日ここでBBシェル幅の問題が出て行き詰まってたところ、ヤフオクで見つけたのがコレ。
外装3x7段だったらBBシェル幅はおそらく68mm、リアにはキャリパーブレーキが付いてる。
それだけで即購入です。チェーンは錆びてないけどテンションプーリーとガイドプーリーは泥と油の混合物で一杯。掻き出したら手のひらで山盛りになるくらいありました。これってチェーンをパッケージから出したそのままの状態で付けたとしか思えない。
ストレートフォークは勿論交換です。
ここで威力を発揮したのがシマノのTL-HP20という工具。
セットしてハンマーで3回叩いただけで簡単に下玉押しが外れました。
これでフロントVブレーキが利用可能。
元から付いてたリアのブレーキは動きも渋く頼りないのでシマノのBR-A550(47〜57mm)を移植といきたかったのですがシューが届かない。やむなく以前使ってたテクトロ800Aの再登場。主軸をそれまで付いてたやつのと交換してスッキリ収まりました。
フロント2段(38/26T)、リア8速(11-32T)を移植し、前カゴ、後ろカゴ、両脚センタースタンド、バーエンドバーを付けて出来上がり。
バーテープ二重巻きでも細すぎたのでスポンジグリップに交換して本日二度目の試走。
写真は綾瀬川の堤防道路で、一般道、農道で越谷まで往復35km。
ハンドルの角度を微調整してほぼ完成。ハンドルはライザーバーに変えるかもしれません。
2020/5/30 21:29 [191-37200]

2020/12/15 21:42 [191-38263] 削除

2020/12/13 22:15 [191-38393] 削除


R3やミストラルが凄いのはノーマルの性能と対費用効果が高いことと、
・特に加工しなくても130mmエンドでShamalからRS21までホイールが履き放題
・かつVブレーキ台座付き
・フレームの精度も高水準
・スポーツ車でありながらリアキャリアなども付けられる
・リアセンター425mm(道場長のR3は417mm、初期RXは435mm)で程良い反応性がある
等、拡張性が優れることであって、ママチャリでこれを再現するには血が滲む努力が必要な気がするのですが。
個人的に部品代が2万超えていくるとコンポーネントを105にしたくなりますね。4503とかでも全然ありだとは思いますが。
ホローテック、スクエアテーパーほど考えなくても成立しそうなので、楽だと思うんですけどね。
2020/9/1 19:31 [191-38409]

2020/12/13 22:15 [191-38410] 削除


フラットバーロードはクロスバイクのようなリアキャリア付かないからスーパーママチャリ的な乗り物には出来ないと思います。R3.1にもRX3にもOGKのフロントバスケットを付けています。
フラットバーロード買うんだったらロードにしますね。
エントリークロスに105(5703、ところどころ6700や5600)はとても楽ですよ、チェーンの交換がまめになるのは弊害ですが、スプロケは長持ち。
でも道場長の話を聞いていると4503とかでも良いと思いますよ。
kapa_さん 私はマイパラスM501を手元に持っていないので手軽にカスタマイズ出来るクロスバイクをベースに弄っているに過ぎないので、決してママチャリ改造を否定しているわけではないのです。
4503辺りをインストールして一生の相棒と言えるマイパラスM501を作ってみてください。
リアセンターが420mmに出来れば結構凄い物ができるかも知れません?
2020/9/1 21:50 [191-38412]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マイパラス501のフレーム使うだけなら、昔の日本製ママチャリフレーム買って組んだ方がいいです。僕の社用車はデキフレームの30年倉庫管理新古品を1000円で買い組みました。(送料は3000円かかったけど)
デキはメードインジャパンで精度の高いフレームを作ってきました。マイパラス501のフレームは中国製で、それほどいいものではありません。メードインジャパンの倉庫死蔵新古フレーム手に入れて作った方がゴミ部品捨てる必要もなく安くていいもの作れます。
フレーム加工の注意点は社用車製作で書いています。ママチャリといっても品質には差があり、どうせ作るなら品質のいいフレームで組んだ方がいいです。この社用車は現在4年使っていて快調に多くの人が使っています。たぶん2〜30年は乗れるでしょう。
フレーム組をおすすめします。
2020/9/1 23:05 [191-38415]


うちのデキが27インチでなければ行けたのに。悔しい。
そして道場長の社内車美しいです。
ところでフレームの死蔵在庫ってどこで探すと見つかるのでしょう?
2020/9/1 23:22 [191-38416]

2020/12/15 21:49 [191-38420] 削除


そう言えば前に道場長に言われたけどなんちゃってアヘッドって必須ではないんですね。
フロントの700c化だけはフォークエンドを削ればポン付け出来るんですね。
・・・はて、そう言えばフロントのR501とメイドインジャパンの26インチ光自転車がうちのストックにありましたね。
リアはブリッジ的なものが無いので工夫が必要そうですが、段階的に改装しても面白いかな?
2020/9/2 00:45 [191-38422]

>フレームの死蔵在庫ってどこで探す
個人的な人脈とか、ヤフオクとか、直接工場行って交渉するとか。
自転車整備のできない素人さんにフレームどうでっか?みたいに売ったら(買わないでしょうけど)責任問題もあるので、知り合いとかが多いですが、大量のフレーム処分したいと困ってる所もあるので、1000円なら買うわとか交渉余地あります。
デキのフレーム26インチなら生かせたのにね。27インチはどうしようもないです。光自転車なら大化けしてシンデレラになるかも。見抜けるのは王子様だけですが・・・・。
2020/9/2 08:38 [191-38429]


![]() |
---|
枠内の白マークチェーンは新品の切れ端 |
新品チェーンの手持ちがなく2種類のお古を接続してみたのですが、パツパツとダルダルの落差が大きくてあきらめました。でもやってよかったと思っています。固定ギア関連のスレッドで分からなかったことが少し分かりました。
分からないことばかりですが、新品チェーンでもクランクが何時の時はパツパツとかになったりしたのでママチャリだからって甘くみないでしっかり調整したいと思います。
https://youtu.be/66jmu0uh3sQ
2021/4/17 12:03 [191-41389]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 2 | 2023年6月3日 10:25 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 39 | 2023年6月3日 22:48 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

