
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

数年前にViperの購入アドバイスをしていただいた者です。その節は大変ありがとうございました。おかげ様で、Viperは凄く気に入って乗っております。
私、北海道在住なので、今年はニセコ等のゲストハウズ等に1泊するような1泊サイクリングをViperで何度かしようと考えながら、ワクワクしております。
そこで今疑問に思っているのは、ロードバイクの軽快な走りを出来るだけ損ねない荷物の積み方(重量配分?)のセオリーというのはあるのかな?という事です。
例えばなんですが、荷物がフロントバッグ1個分程度しかない場合、フロントバッグ1個にまとめるのが良いのか、それとも、10L等の大き目のサドルバッグ1個にまとめた方が良いのか、はたまた、前後に重量分散して積んだ方が良いのか・・・? ディープさんの写真では、よくフロントバッグを付けていらっしゃいますので、やはりフロントバッグが良いんでしょうか?
ちなみに、自走で宿に泊まる事が前提ですので、今の時期ですと、荷物の内容は2日目分の下着と洗面道具、携帯電話、工具類、天候によってはカッパ程度かなと思っています(工具類はボトルケージに収めます)
アドバイスどうか宜しくお願い致します!
2018/5/20 23:25 [191-30289]


現在の主流は、元祖であるレベレイトデザインに代表されるセミハードシェルの巨大サドルバッグでしょう。
私もコレを持っていますが、ハンドメイドで高額なだけあって、非常にシッカリとした作りで、14Lもの容量が有るけれど、フレキシブルに容量を絞る事も出来るので、広い用途で使えます。
自転車に乗る人全体のシステムで最大の重量物は人そのものなので、コレの近い位置に荷物を固定出来る大容量サドルバッグは、14Lくらいまでならば、物理的にも操縦性への影響を抑えるために、最も有効でしょう。
また、同じレベレイトデザインで、フレームの前三角を全て使い切る巨大フレームバッグも有り、コレもボトルケージの位置を変更すれば、いかにも合理的に見えます。
このタイプの有名ブランド製品は、どれも2万円近い値段ですが、無名の廉価品ならばAmazonとかで1万円以下から有るので、気軽に買えると思います。
2018/5/21 03:12 [191-30290]

![]() |
---|
ロードバイクの場合、選択としては
1.サドルバック 2.リュック
の2つしかありません。
僕の場合は旅行にロードは使わないので、どうしても使う時はリュック背負っていきます。
しかしベストはクオリア44さんと同じ、巨大サドルバッグです。
巨大サドルバッグの荷物の積み方については、飛んでるNさんが達人です。
http://blog.kunys.net/
Nさんが韓国旅行で使った自転車の写真を勝手にアップします。この積み方が自転車にも身体にも一番やさしい積み方です。ロードバイクの場合、余計なキャリアなどをつけると車体への負担がかかるので、できるだけそういうものは使わずシンプルにいった方がいいです。
僕のフロントバッグは旅行用ではなく日頃の最低工具持ち歩き用で、100円ショップのクーラーバッグを改造したもので欠点がたくさんありお薦めしません。×な点、ハンドルが低いとタイヤに当たる。荷物重くするとハンドルが重くなり走行に支障が出るetc・・
自転車に荷物をどう積むかというのは、自転車うんぬん以前に、必要最小限のものを選択し、それを限られた容積の鞄の中にどう入れ、どう運ぶのかという問題です、飛んでるNさんは出張荷物パッケージの達人で、そういうノウハウが自転車旅行にも生かされています。
サドルバッグ荷物収納の奥義については、飛んでるNさん、もしよかったら伝授してください!
僕もテント、コンロ、コッヘルなどを持って長期自転車旅行をすると荷物もっと減らせないかなといつも思います。自転車旅行にどう荷物を持っていくか?というのは永遠の課題です。
2018/5/21 06:12 [191-30291]

早速のご回答、ありがとうございます!
クオリア44さん
巨大サドルバッグはカッコ良いですし、気になっていましたが、「巨大」という呼び方は初めて知りました。仰るとおり、人間が位置する部分に近いので一番影響が出にくいだろうなとは予想しておりましたが、実際どうなんだろうという疑問が、おかげさまで晴れました。
ディープ・インパクトさん
リュックも選択肢の中に入るのですか。実は私も普段近所を走る時も習慣的に必ずリュックを背負っておりまして、自転車旅行にもリュックも併用しようかと思っていました。但し、長距離で重いリュックは嫌ですので、あくまでもメインは巨大サドルバッグ、リュックに入れるものは現金と携帯程度で残りの空間は予備スペースと考えています。
Nさんの荷物の積み方は見ていて美しさを感じます。宜しければ是非、奥義の伝授をお願い致したいです。
フロントバッグのデメリット、分かりました。私が所有しているもう一台のロードは4500のSTI(触角)が付いているので、「もし、これにもフロントバッグを付ける場合は、変速バナナでワイヤーの向きを買えないと・・」等とあれこれ考えていたのですが、おかげ様で余計な事をしなくて済みました。
必要最小限のものの選択や軽量化を、私なりに考えながら、準備を進めています。例えば、下着はモンベルのジオラインにすれば、綿のものよりも多少体積と重量を減らせるかな?とか。
あとはバッグをどれにするかですね。色々見てみて、判らない事があったらまた質問させてください。
詳しいご回答、ありがとうございました!
2018/5/21 17:40 [191-30294]

ところで、リュックについてですが、私の普段使いのものは通勤通学用の普通のもので重量も重いので、サイクリング用に軽量なものを探していたところ、下記のスレにて、minira55さんが紹介されていた「オスプレー シンクロ20」を見て、お!と思い購入しました。
サイクリングバッグの研究
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-29458/
http://www.wiggle.jp/osprey-syncro-20-%E
3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82
%B5%E3%83%83%E3%82%AF/
届いてビックリしたのは、背中に当たるのは細かなメッシュで、そのメッシュとバッグとの間に空間がしっかり有る点です。こういうのを見たのは初めてで驚きました。これはイイですね!造りは凄く丁寧で、これから普段用にも使っていこうと思っています。
2018/5/21 21:51 [191-30295]

リュックはオスプレー僕もイチオシします。これが現状では一番いいと思います。
サドルバッグは僕はまだ購入していませんがレビューや説明などから判断して、これかな?
Rhinowalk 自転車サドルバッグTPU加工 大容量 全防水¥ 4,500
http://amzn.asia/91wke6X
防水性と型崩れしないというのが重要だと思います。容量は10Lですね。
実際に使っていないので間違ってるかもしれませんので自己責任で判断してください。
2018/5/21 22:06 [191-30296]

![]() |
---|
先程、オスプレーの写真をアップしたつもりがされていなかったので、アップします。
ディープ・インパクトさん、製品のアドバイスありがとうございます!
今、色々と眺めています。
2018/5/21 23:38 [191-30298]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1 サドルバック北海道 | 2 シートポスト | 3 | 4 ツアーオブジャパン堺 |
一昨年北海道を走るのに使用しました(写真1)。
自走で舞鶴港フェリーに向う途中、歩道から車道に出る時に湿った点字ブロックでスリップして転倒しました。通常スリップしても立て直せるのですが、傾いた瞬間サドルバックの荷物がドンと自転車を倒してしまいました。なるべく左右に揺らさない、カーブ、坂道は要警戒です。
最近はリュックと併用でサドルバックの荷物は減らしています。
剛性の問題ですが、最近購入したロードバイクはシートクランプがシートチューブに内蔵され、シートポストをシートチューブ後方に押し付けて固定しています。シートチューブからの異音発生の為シートポストをカットしました(2)。固定ネジのMax7Nm、大型バックのシートチューブにかかる負担を考えると着ける気にはなれないです。使うときはViperにします。
一昨日 千早赤坂村に行った帰りに「ツアーオブジャパン堺」を見て帰りました。
”お嬢さんも走ってる”と言ったら回りの人が全員女性と言っていました。次の周回で写真を撮ってみると確かに(4)。。公園と仁徳天皇陵の間のバックストレッチです。
2018/5/22 05:54 [191-30299]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サドルバッグに限らず、自転車に荷物を積むと重心考えて走らないと、すぐこけます。リュックでも登りでダンシングとかすると、引っ張られてあっさりこけます。荷物を積んで乗るのは荷物ない時とは全く違う重心配分になるので、経験積んで自転車コントロールできるようになるしかありません。
フレームやホイールへの負荷は気になるので僕はロードバイクではあまり重装備旅行はやりません。
オスプレーシンクロは面白いリュックで一番いいのはヘルメットのホルダーです。
リッドロックといいますけど網でヘルメットを覆うみたいなことをせずに、伸びるゴムの先にプラスチックがあり、それをヘルメットの穴に通して終わり(穴のないヘルメットでは使えませんが)
あとこういう2Lの液体入れを買うと↓
OSPREY(オスプレー) レザヴォア 2L ¥ 4,320
http://amzn.asia/5qOAjcg
走りながら飲むことが可能、また水入れておけば背中が冷やされます。
前の胸ベルト部分に丸い固定ホルダーがあって、ここに吸水口??をセットできます。
他にもレインカバーが底に標準装備で入っていたり、テールライトの取り付けベルトがついていたり、自転車走行で使うための工夫がいろいろあります。シンクロをアマゾンで買うと2万以上するのでwiggle\8740は安い!
ツァーオブジャパンは女子はないので、たぶんギャラリーが勝手に走ってただけでしょう。
大阪は個人タイムトライアルなので集団走行はないです。昨日の京都ステージは前半スローペースで4人が逃げていましたけど最終回に集団が追いつき、新城幸也のゴール手前アタックから集団がばらついて、雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン)が余裕で優勝。
ゴール前でみていたけど、何度も後ろを振り返って見ていて余裕のぶっちぎりゴールでした。
https://cyclist.sanspo.com/400661
2018/5/22 09:17 [191-30300]

ディープ・インパクトさん、monozuki5995さん、アドバイスありがとうございます。怖いですね!私も十分注意します。
私、数年前にロードバイクを乗り始めてまだまもない頃、長距離ライドのイベントに参加した際に、手持ちの2L程度のサドルバッグに、何も考えずに工具もチューブもカメラも携帯も全部詰めて、結構な重さになり、コーナーの立ち上がりで車体が起きるのが凄く重くなってしまい、これはイカンと思ったのが今回の質問の発端です。
走る前に荷物を厳選するとの、走っている最中に重心を常に意識するというのは気をつけていきます!ただ、先ずは入門編という事で、暖かい時期に一泊の宿泊まりをする計画ですので、荷物の量はおそらく1年の中で一番少なく済むかなと思っています。
オスプレーシンクロのヘルメットホルダーには私も手に取った瞬間、そのアイディアに驚きました。今まで使っていたものは、ヘルメットをすっぽり入れるネット型ポケットでしたので、だんだん伸びてきて、みっともなくなります。
2018/5/22 12:17 [191-30302]


R2-D1さん
考え方という事ですので、少し物理的に説明してみます。
自転車のふらつきは回転軸周りの慣性モーメントで考えます。
「慣性モーメント=質量×回転半径×回転半径」ですので、質量を小さく、半径を短くするほど慣性モーメントは小さくなり、回転運動への影響が小さくなります(ふらついても元に簡単に戻せる)。つまり、場所は回転中心がベストです。
自転車の回転中心は複数あり、それがやや面倒なところです。それに人の体も考えないといけません。自転車は前後方向の軸が横方向に動く回転運動をしますが、そちらは説明を省略し、上下方向の軸が横方向に動く運動を考えます。
回転中心は次の箇所です(走っている時に動かないところ)。
・タイヤと地面の接地点
・車体のロールセンター(シートチューブの真ん中あたり)
・人体の頭から肩あたり
これらを中心とする回転運動の組み合わせで自転車は走っています。
タイヤの接地点は荷物を積みようが無いので考慮対象になりません。次に候補になるのは、シートチューブクランプの辺り。それと人の肩付近です。
縦長のバックパックの底に荷物を入れると、重心はお腹付近になるため、ふらつきの原因になります。肩付近だと人体の回転中心に一致するので安定します。しかし、横風などの影響を受けると不安定になります。あと漕ぎ出し時や超低速時は人の上半身は動くので不安定になります。この場合の回転の中心はホイールの接地点なので、人の肩は回転中心から最も遠く、位置的に最も不利となります。
サドルバッグはロールセンターより上になるので、慣性モーメントを増加させます。自転車をダンシングで漕ぐと500gぐらいの荷物でも違いが分かります。タイヤの接地点からも遠くなるので、できるだけ低い位置に取り付ければ良いのですが、サドルバッグはサドルに固定するので、どうしても位置が高くなります。中に入れる荷物をできるだけロールセンターに近づける工夫が必要です。
パニアバッグが高さとしてはロールセンターに一番近く、慣性モーメントを増加させないベストの位置になります。
2018/5/22 12:51 [191-30303]


要するに、体に担ぐときは軽いものを下に、重いものを上にパッキングする。
サドルバックを使うときは、重いものを底(サドル近く。自分の体により近いところ)に置き、先端に向けてより軽いものをパッキングする、ということです。
まあ、一泊の宿泊程度の荷物ならばそんなに気にするほどでもないとは思いますが。
あと、きっちりとストラップ等で中身が動かないようにする必要もありますね。
オスプレーシンクロですが、リザーブパックをつけても背中には当たりません。よって冷却効果はありません。
個人的には、例えば2Lの水(つまり2kg)を担ぐことに抵抗があるので使用したことはありません。
また、パイプ等のメンテナンスを考えると、あまりコスパは良くないように思えます。
ただし、このシステムは登山用のザックでは今では標準的な装備で、登山で使用している人の話では、こまめに給水できるので、結果的により少ない量の水の持参で済む(つまり効率良く水分補給できるということ)、ということを聞いたことはあります。
自転車の場合、余程の山奥でない限り水は手に入りますし(山奥であっても、道沿いには変わらないので結構水は手に入りやすい)、フレーム直付けのボトルゲージを利用したほうがいいように思います。
2018/5/22 17:28 [191-30304]

skogenさん、考え方の解説、ありがとうございます!全てを理解するのは難しいのですが、噛み砕いて説明していただいたおかげで、バッグ選びの大事なヒントをいただいたような気がします。
私、最初にクオリア44さんから教えていただいたレベレイトデザインの巨大サドルバッグの形状がずうっと気になっています。
以前、北のインディーさんが上げてくださった、2400kmのブルベの参加者の自転車の写真を見比べてみると・・・
(レベレイトデザインの製品)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-20869/ImageID=1
91-8286/
(アピデュラの製品)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-20869/ImageID=1
91-8308/
・・・レベレイトデザインの方は、真横から見るとシートポスト側に厚みがあり、比較的大き目のフレームでは、荷物の位置をより低くする(ロールセンターに近づける)には有利な感じがします。
対して、アピデュラの方は、シートポスト側が狭くなっており、この場合、比較的小さ目のフレームにおいては、荷物の位置をより低くする(ロールセンターに近づける)には有利な感じがします。
単純にこの2つ製品の比較での話なのですが、私の自転車の場合、どちらかと言えばレベレイトデザインの形状の方が合ってそうな気がしています。
2018/5/22 20:11 [191-30309]

minira55さん、ありがとうございます!
サイクリングバッグの研究のスレにて、
>上が大きく底の方が小さく(狭く)なっています。つまり、自転車で担いだ時も重心が上になる、肩から背中上部に重心が来ると言うことです。
とのminira55さんの説明が、skogenさんの解説
>縦長のバックパックの底に荷物を入れると、重心はお腹付近になるため、ふらつきの原因になります。肩付近だと人体の回転中心に一致するので安定します。
と、ピッタリ一致して驚きました。
(しかし、実を言うと、「肩付近だと人体の回転中心」というのが、感覚的に理解出来ないのですが・・・肩付近が何故、人体の回転中心なんでしょ?言い換えると、何故、重いものをバックパックの上の方に入れると安定するのでしょうか?・・・スミマセン)
2018/5/22 20:29 [191-30310]


人が歩行する時、頭や肩は一定速度で動き、前後左右にぶれません。次の動画を御覧ください。
https://youtu.be/16ZkSvflW4o
自転車に乗る時も同じで頭は動きません。
https://youtu.be/KDnq4K1jyMs
他にもYouTubeでロードレースの動画を見るといろいろありますが、例えば次の動画のゴール付近の体の使い方。
https://youtu.be/29ikN72zgUQ
エディ・メルクスのように、登りのアタックで上体を振る選手も居ますが、それでも殆どの場面で頭・肩は動かず、車体を振っています。
https://youtu.be/sziZ6PejrfM
ちなみに、車体のふらつきに関しては、走行速度が遅い時は、ふらつきは蛇行を伴っていて、タイヤの接地点を中心にゆっくり大きくふらつきます。強風の中で走るときに、思いっきり体を低くすると安定するのは、回転中心がタイヤの接地点だから。
走行速度が速いとき、ペダリングに伴って車体は比較的速く、小さく左右に揺れます。自転車の真ん中を回転の中心にするのが運動エネルギー的にも速度的にも最も有利だからです。
2018/5/23 08:16 [191-30312]


大型サドルバックについて
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-23342/
ここで紹介したサドルバックを通勤で使っています。
1泊ぐらいなら8Lサイズで十分だと思うぐらい入ります。
まず荷物の詰め込み方ですが、skogenさんの書いてある通り
重いモノを下に詰め込んでいけば特に問題無いと思います。
ただし荷物が重い時、サドル固定用のベルトはキツめに締める方が良かったです。
特に私の使っているサドルバッグだと、開口部を巻き上げて固定する所を
下から支えるようにすると横ズレも起きずに良かったです。
(1泊程度の荷物なら軽い部類に入ると思います。)
製品は防水となっていますが、QFXさんのご報告だと雨が開口部から侵入したとあります。
今のところ私のは水が入ってきた事は無いのですが、対策としてバックの中の荷物を
ジップ付きのビニールや巾着袋に小分けにして入れています。
(ジップ付きは空気を抜くようにして、口を締める事が出来るので小さくなって便利です。)
ちなみにこの小分けが大型サドルバックには役に立ちます。
開口部より縦長の作りなので、奥の物を取り出す時に、手前の荷物が邪魔になる。
そこで小分けだと、手前の荷物を取り出して奥の荷物にアクセスするのが楽です。
このサドルバックを使って、一番良かったのは
体に何も荷物をつけなくて良くなった事です。 体が楽です。
まあ、roswheelのサドルバックはかなり安いので、いろいろ心配していましたが
これと言って不都合はありませんでした。 お試しにいかがですか?
2018/5/23 10:39 [191-30315]

skogenさん、大変親切なご回答、ありがとうございます!
お返事が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
動画は全部じっくり観ました。特に最初の「歩くを科学する」は凄く面白いです。本当に頭と肩はぶれておらずビックリしましたし、こんな大事な事を何故今まで知らなかったんだろうという驚きと、今回知ることが出来て嬉しく思います。自分自信もそうしているのでしょうけど、これを観るまでは、頭や肩は歩くのに合わせて上下に動いているものだという勝手な思い込みを持っていました。この事を少し意識しながら歩いてみると、なるほどと思います。
登山用のリュックも、下が狭まっていて、肩辺りから上の空間が広くなっている製品を良く見かけ、なんでこんな変な形なんだろうとずぅーと長年疑問に思ってきましたが、同じ理屈なんですよね。
あと、ロードレースのゴール付近の映像を観ても、なるほどと思います。それと、エディーメルクス、カッコ良いです!本題から逸れますが、下のファンの方々のコメントが熱いですね。だいぶご年配と思われる方の熱烈なコメントが印象的です。強すぎて参加禁止になったレースがあったというのは、凄すぎます。
2018/5/24 21:31 [191-30325]

kakip.さん、情報ありがとうございます!
ご指摘のスレは、リアルタムで見ていましたが、その時点ではサドルバッグにはあまり関心が無かったせいか、見落としておりました。ROSWHEEL の動画も観ました。
8リットルのバッグでB5のノートPCのような結構大きなものが入っちゃうんですね!そこは意外でした。
>このサドルバックを使って、一番良かったのは
>体に何も荷物をつけなくて良くなった事です。 体が楽です。
そこなんですよね! 私は元々リュックは何の疑問も持たずに使っていましたので、リュック無しの快適さを是非試してみたいと思っています。
2018/5/24 21:53 [191-30326]


面白いアイテムを見つけました。
https://item.rakuten.co.jp/worldcycle/wo
h-m-xtour-sdlbgstb/?scid=rm_206495
意外と軽いのと、ボトルゲージをつけられるのはアイデアですね。
値段が微妙ですが(^^ゞ
2018/5/31 10:05 [191-30412]

minira55さん
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
情報ありがとうございます!今のところは、基本的に荷物は極力減らす方向で考えていますが、寒い時期になったりすると、どうしても増えてしまうと思いますので、紹介いただいたアイテムは今後試してみたくなるかもしれません。
ところで、巨大バッグは既に注文し、来週中には届くと思いますので、届きましたら報告致します。
2018/6/8 22:50 [191-30458]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 8 | 2023年6月6日 09:49 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 50 | 2023年6月6日 03:04 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

