
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-27183/ 関連したスレです。満杯なので移動してます。
バッソ バイパーのわりと?最近のモデルについての情報の場とします。宜しくお願いします。
2018/4/9 08:58 [191-29645]

ワイヤリングはきれいです。少し実験してください。自転車をサドルの後ろだけ片手で持って前に押してまっすぐ進みますか?10mくらいまっすぐ押し続けられるなら問題ないです。
手離しで寄る時は1、自転車側 2、乗り手側に問題があるの2パターンがあります。
乗り手側の問題というのは背骨がまっすぐセンター位置にきてない、びびっててお尻がサドルにドシッと座ってない、脳にこの自転車はセンター出てないみたいな先入観がたたき込まれてるなどなどです、先入観というのは厄介者で、これに勝つにはプラシーボ(洗脳)が有効です。
たとえば左に寄るならポンプを右側につける。右ペダルだけ反射板をつけて重くする。
本当はそんな重量差で自転車が寄ることはありませんが、これで左右バランスがとれたと錯覚させます。
サドルの後ろもってまっすぐ進まない時は整備やり直し、まっすぐ進めば、洗脳を解けば手離しできると思います。
2018/4/10 00:23 [191-29661]

道場長、アドバイスありがとうございます。
>自転車をサドルの後ろだけ片手で持って前に押してまっすぐ進みますか?10mくらいまっすぐ押し続けられ...
という訳で歩いてきました。結果 → 自転車を置いとくだけでハンドルが左に切れる。すこぉし(気持ち?)右に傾ければ、幾らでも歩けます。一旦走り出せば、簡単にコントロール出来る。
段差越えたらヘッドがガタガタなので修正しました。ただ、ヘッドスペーサーが動く位緩いとガタが出ますし、スペーサーが動かない位締めてもガタはあります。現在はガタがない最低トルクに合わせてます。
手離し運転は、今は何故か普通に出来ますね...あれ(・・;)洗脳だった落ち?
2018/4/10 09:49 [191-29664]

→チェーンもゴリゴリ異音して回るし(クランク BBは無罪でした)チェーンにオイル差したけど、もっと多目に垂らす予定です。
これ治りましたか?
新品チェーンは、硬いオイル塗ってあるので、脱脂して。専用の油を垂らして、拭き取ってあげましょう。
基本中の基本です。(笑)
すでにしてたら、失礼しました。(笑)
2018/4/10 13:28 [191-29669]

まー君&ももちゃんパパ!さん、ありがとうございます。いやぁ、知りませんでした( ´゚д゚`)アチャー基本でしたか...
昨日、それを知らずにミシン油たっぷり注油したお陰か、静かになってて、あれぇ ゚ ゚ ( Д )原因が分かんなかったのでホッとしました。
試乗して変速もバッチリ決まりました。またシフトワイヤー張りすぎてた(汗)アウターローがガチャガチャだった。まだメガレンジから懲りてないなぁ。
撮影し直しました。トリム無し無音とは程遠いですが、どうぞ。
https://youtu.be/U6tYUD3ExaE 変速の動画は上げるかは不明です。道場長ほど速くないので...(シマノ純正シールドアウターキャップ 有りで整備した)
2018/4/10 14:49 [191-29671]


道場長、皆様ご無沙汰してます。地下から少し出てきました。
tour-neyさんはじめまして
Viperの整備頑張っているようですね。BBの回転動画とか見るとパッションを感じます。素晴らしい!
ワイヤリングの古い書き込みを参考にしていただいたようでうれしいです。
ロードの整備初めてにしてはかなり綺麗にできてると思いますよ。長さも今後の調整を考えればちょうどいいと思います。ワイヤリングが難しいのは、不可逆で切ってしまえばもとに戻せいないところよりは、長ければハンドルが軽くなるかといえば逆の場合があったりするところです。この辺はフレームやサイズでも違い、またステム長さによっても変わります。長さだけじゃなくてハンドルへの這わせ方とか色々テクニックもありますが、これから色々と経験積んで下さい。
また、ハンドルだけではなくシフトの軽さも重視しなければならないので、どちらもベストになるようにするのはピンポイントになりかなり骨が折れます。
それとSP-41などのアウターは最初は硬いですが、ハンドルを何度か曲げているうちに少し馴染んできて動きが良くなるので、それも計算に入れて長さを決定します。今回の最初手放しできなかったというのは、その辺りが影響しているような気がします。私はアウターワイヤーを完全に固定したあと、バーテープを巻く前ににハンドルを限界近くまでグリグリ左右に何度か曲げてなじませています。
3本ローラーがすぐ乗れる状況にあるなら、外試走する前に3本ローラーで試運転するのもいいと思います。バーテープ巻く前とかに。
フレームセンターに関しては目視で大丈夫であれば、バランス感覚に自身がありViperの場合は体が真っ直ぐ立てていて芯に乗れている感覚があるなら大丈夫です。Viperの様に芯に乗れている感覚になる自転車は案外少なく、精度やジオメトリ、フォークなどの違いが影響し、カーボンのハイエンドフレームと言えど低速時にふらついたり、芯に乗れていない感覚(体の重心を少し傾けないと手放しできない)になるものが多くあります。走りそのものはいいのですが、こういった細かいところで乗っていて気持ちよくないので選ぶの難しいです。特に小さいサイズのフレームはジオメトリを無理しているものが多く要注意です。
ということで1つの基準になるViper大事に乗ってあげてくださいね。
2018/4/10 16:07 [191-29672]


あと、チェーンの脱脂ですが、まー君&ももちゃんパパ!さんは理解されてるとは思いますけど、他の方が誤解されるといけないので
11速チェーンは速乾性のあるディグリーザーとかパーツクリーナーで脱脂してはダメなので気をつけて下さい。
シルテックコーティングが落ちて寿命がかなり短くなります。シマノもやるとチェーン切れる恐れがあるのでやるなと説明に書いています。チェーンの元からついている油も昔ほどベタベタしていないので、チェーンオイルつけて拭き取るだけで十分置き換わります。
私は以前にパーツクリーナーでやってしまいチェーン1本ダメにしました。
-----以下引用
チェーン洗浄時に速乾性のあるケミカルを使用しないでください。 「シルテック」テフロンコーティングが施されたチェーンを洗う際には、中性洗剤を使用してください。 速乾性のあるパーツクリーナー(ワコーズ/BC-9・スーパージャンボ等)を吹き付けると、チェーンが痛み、切れやすくなります。 ワコーズのフィルタークリーナー・チェーンクリーナーは使用可能です。
2018/4/10 17:08 [191-29673]

ヘラーマンさん、見ていてくれたのですね!ありがとうございます。
実はメガレンジでお世話になりましたm(_ _)mもう二年前の話しですけど...結束バンド(インシュロック)もフェンダー固定用に、マイパラスm501(RS-21仕様)で愛用してます(*>∇<)ノ
ワイヤーの特性(これが本当の初期のび?)や、シルティックコーティングの補足を肝に銘じておきます。ワイヤリングを煮詰めれるよう頑張ります!
2018/4/10 17:38 [191-29674]

![]() |
---|
左に切れるのって、ダブルシフター側のワイヤーが短いからか... |
道場長の画像だと左(リアシフター)のやり方に近い取り回しですね。
ということで道場長の画像は、右側が正しいと勝手に考えてます。レバーからのワイヤーの出方がいい気がする...
ダブルシフター側のハンドル下側に取り回す理由としては、アウターが短いかな?と思ったから。結果としては手緩くしていたということか。やらかした。
2018/4/10 19:25 [191-29677]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
正解でーす。下にすると、いろいろ不都合が出ます。
ただリアとフロントそろえた方がいいのかというとケースバイケース。実験して最適解を見つけるしかありません。僕のはフロントはアウターのRを微妙に出しています。ストレートに張ると重くなるので、自転車によって最適解は違うので、みなさん自分の自転車にあったワイヤリングをしてください。
2018/4/10 19:44 [191-29678]

![]() |
---|
左STI のワイヤリングの変更後、右はそのままです |
道場長、
>下にすると、いろいろ不都合が出ます。
例えば、ハンドルが片方に寄るとか(汗)
早速バーテープ剥がして、下側取り回しのワイヤーを直しました。(左シフターのみ)次いでに逆巻きも直したかったから...ρ(тωт`) イジイジ
完全ではありませんが、症状が緩和しました。左に片寄る勢いが減り、手離し運転に支障出なさそうです。流石に空中に浮かせたり、床に布等置いて摩擦を減らせば、左に切れますが、ゆっくりです。
ロードムズい、嫌になる...(MTBはもっと苦手ですが)
2018/4/10 20:42 [191-29680]


ヘラーマンさんの過去のviperスレを参考にさせて頂いています。まだviperに乗られていますでしょうか?
Viper向けホイール選びのご指南を頂きたいのですが…。
2017年式viper+rs21に乗っていまして、別のホイールを試してみたいのですが中々購入まで踏み切れません。
タイヤは23cでいきたいので、今のところ↓の3つが候補になります。
@wh-r9100-c24
Ars81-c35(近所のショップで6万円台で売っていた!)
Bレーシング3
もしも↑以外に良いホイールがあれば教えて頂きたいです。
数日前に、wh9000-c24を1日使用することが出来たのですが、余りの走りの軽さと乗り心地の良さに仰天しました。プロはこんなん使ってたのか、反則やろと思いました。
どうせいづれ欲しくなるだろうからデュラ買っとけば良いかなとも思いましたが…。
2018/4/10 22:14 [191-29683]

>例えば、ハンドルが片方に寄るとか(汗)
わかった??そこ気づいてもらうために問題出しました・・・ほんとか??
自転車はまっすぐ走るのに自分で勝手に片寄りながら「この自転車まっすぐ走らん」とか言う人がいて、左に寄る人には「右側のペダルに重しつけたから乗ってみて」するとあら不思議まっすぐ走っていく。よかった、バランスとれたね。
もっとも、この右側ペダルの重しは「正直者にしか見えない特殊な重し」
m07035さん
wh9000-c24の印象がとてもよかったのなら@wh-r9100-c24でしょ。
「余りの走りの軽さと乗り心地の良さに」の感想が上の右側のペダルの重しのようにひっかかりますけど、そこは置いといて。僕はデュラがいいと思います。
デュラで走ってるんだという感動を生みます。rs81ではその感動がない。
ヘラーマンさん応援ありがとうございます。
僕が無茶苦茶な回答しているので、ヘラーマンさんに補足修正応援していただけると、ものすごく助かります。
今後もよろしくお願いします。
2018/4/11 09:37 [191-29688]


m07035さん
結論から言えばホイールは1発でベストマッチを手に入れることは不可能なので、初めはあまり気にせず、自分が思ったものを買って、次に気になったものをまた買ってを繰り返して最後に残ったものがベストなホイールだということです。逆に言えば、1セットや2セットでベストなものを手に入れているかどうかはわからないということで、少なくとも5セットぐらいは乗り比べてみないと判断できる土台にすら上がれていない感じです。
例えば腰のないホイールしか乗ったことがなければ、それが基準になってしまうと言うことです。
と言ってしまえば元も子もないので、少しだけアドバイスを言うと
私は多分、10年ぐらい前にm07035さんの位置にいたのですけど、その時はDURA-C24買い軽さにすごく気にってました。
その後81-C35、ZONDA、EURUS買って、実際にはこれ以外にもいくつか買ってますけど結局残ったのは、ZONDA、EURUSです。(他にもRS21含め何本か残してますけど普段は使わないので)
私はレースはしないので、残すのは一番気持ちよく走れるホイールになります。
その基準で選ぶと、EURUS以上のアルミホイールは私には必要ないです。
道場長も言われていますけど、m07035さんが
>どうせいづれ欲しくなるだろうからデュラ買っとけば良いかなとも思いましたが…。
こう考えているなら、まずC24買うのが一番かなと思います。その後他のホイールが気になりだしたら、カンパフルクラム、マビック等他のメーカーを試してみるのがいいです。でやっぱりC24が一番と思えばそれでいいし、もし最初にレーシング3とかゼロ買っても多分C24試したいという気持ちは無くならないと思います。
参考までに私がもし今買うとしたら、レーシングゼロカーボンです。こいつはリム重量で380gちょいでEURUSからでもかなりの性能アップが見込めます。そのぶんお値段もなかなかですが、クリンチャーで選ぶとこのあたりが最高峰かなと思っています。アルミリムではこの性能は絶対無理で、他のホイールには興味がなくなるぐらい魅力的です。
2018/4/11 10:32 [191-29690]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ワイヤー内蔵ハンドル周り | RD周り |
道場長、ご無沙汰です。
ワイヤリングについてですけど、最近の内蔵フレームは本当に難しくなりましたね。
ワイヤーが硬いことや内蔵する位置がダウンチューブ側から上に移動していることもあり、以前の常識は通用しなくなってきてます。また、リヤのアウターの出方もチェーンステー内からでるため角度的に厳しい。
他にもエアロ形状のカーボンハンドルなども以前より買いやすくなり、そういうハンドルなんかだとハンドルの前出しより、下から下へとか下から前へなど個別に対応する必要もあり、本当にフレーム、ハンドルやステムみたいに部品ごと答えが違ってきています。
例えば写真のフレームのハンドル周りだと、これでもギリギリまでワイヤーを長くしているぐらいですが、これより長くするとRがきつくなりシフトに影響します。また、リヤ周りもSP41を使うとこれぐらいまで長くしないと変速に影響がでます。
ということで、道場長が言われるように皆さんも自分の部品ごとに最適値を見つけ、ワイヤリングで変速やハンドリングを妨げることのないようにベストセッティングを目指して下さい。
2018/4/11 13:05 [191-29692]


道場長、ヘラーマンさんアドバイスありがとうございます。
ゾンダは有名ですがユーラスって??
http://www.wiggle.jp/campagnolo-eurus-ユーラス-mega-g3-クリンチャーホイールセット/
ワイドリムではないんですね。シャマルとゾンダの中間位のモデルでしょうか…?
もうちょっと調べてみます。
basso venta格好良いですね!
過去スレで勧められていたFSAのオメガコンパクトを使用していますが、このハンドルはワイヤリングが秀逸ですよね。ちょっと重いですが、使い勝手が良いので愛用しています。
写真のハンドルは、オメガより軽いエナジーコンパクトでしょうか?
僕も、このハンドルに変えようかと考えています。
FSAは道場では評判が悪いですが、ハンドルは良いと思います。
2018/4/11 19:49 [191-29694]

2018/7/5 18:05 [191-29697] 削除


m07035さん
ユーラス知らなかったですか?
簡単に言えばユーラスは性能はシャマルでハブ周りがアルミで少し重いだけのホイールです。なのでシャマルとゾンダの中間ではなくシャマルよりで、ZONDAとは剛性も明らかに違います。この辺は分かる人には大きく違いますが、わからない人にはそれほどの差には感じないようです。
私はユーラスもC17になったか廃盤かと思ってましたが、2018版もC15のままみたいですね。だったらC17シャマルやC17レーゼロよりお勧めできます。チューブレスに興味あればリムで10gしか変わらないので2WAYをお勧めします。全く使うことがないならW/Oの方が少しでも軽くていいですが、Hutchinsonの240gクラスのチューブレスタイヤを使うとW/Oの決戦タイヤ&ラテックスチューブなみの軽さで普段使い可能です。
でも以前の書き込みを見たらバネに不安がと言っていたので、DURA-C24が無難だとは思います。
ハンドルはお察しの通り、エナジーコンパクトです。このハンドルちょっと高いですが、オメガコンパクトより軽くていいです。剛性も全く問題なく握った感じはまんま同じですが、フラット部が楕円のエアロ形状で握りやすいです。ワイヤリングは楕円のところだけオメガの方がやりやすいですが、他は同じなので問題はないです。色々探したんですが結局FSAになってます。
2018/4/12 10:13 [191-29702]

ようやく乗れる時間が出来そう。(でも内心は振れとり稽古したい...)
整備だけで疲れてしまいました。なんせ組み立てで1ヶ月。ママチャリ楽だわぁ(一昨年苦しんだのは忘れてるw)
左にハンドル切れるのは、私の平衡感覚か、手離し運転出来るからいい。(解決済)
変速については、スタンド上ではロー側がイマイチ。それでワイヤー張って走行すると、アウターローがまともに動かない(ガチャガチャでチェーン落ちない)から、張りを緩めたらベストでした( ´゚д゚`)アチャー
整備スタンドでは、もうワンクリック ワイヤーを張りたいけど、走行した感じに合わせてます。
インプレは...もう事例沢山あるからねぇ今更いいかなぁ(笑)フォークがフレーム同色ペイントという違いだけです。これが非常に美しい(水色は特に!)
一応感想は...出だしの軽さ。変速調整終わったら変速スピード超速い。それ以外はマイパラス501(700c)とそんなに...(爆)
BB関連は教えてください、宜しくお願いします。
(作業は、チェーンにミシン油、BBガタ、ゴリ無。ディレーラーに振動はあまり感じない(自信ない...)、ペダルから手応えあり、ペダルはMKS US-Lガタ無)
周期的になる。チェーン回らないとしません。サイコン装着前で、マグネット干渉ではないです。試乗して感じないが手で回すと分かる。異音も時々しないことがある(汗)
変速位置は、リアの中間ギアのみ。逆にローやトップでは鳴らないです。
チェーンが馴染んでないから?
2018/4/12 23:28 [191-29717]


自転車は乗ってなんぼですから、どんどん乗りましょう。
M501との違いは気になるかな。
私の感覚では自転車の駆動系の抵抗の最大の差はタイヤで、700cの細い高圧タイヤにするだけで速度域は近づく。
あと、前傾姿勢を取れるかどうかで、駆動する側(人間)が使う出力が上がる。
その辺り、どんな感じでしょう?
前傾姿勢に慣れたら感想お願いします。
チェーンはミシン油を注して、乗って、拭き拭きを何回か繰り返せばスムーズになりますよ。最近、4500km乗ったHG701を交換しました。5-6000kmぐらいを目処と考えてたので、思ったより交換時期が早かったかな。
2018/4/13 08:44 [191-29720]

2018/4/15 20:17 [191-29735] 削除

skogenさん、
いつもアドバイスありがとうございます。一応報告したいので...
向かい風の中、巡航しました。マイパラスとの比較では、出だしの軽さがあります。低速でも驚く安定性でした。
加速は実用域(15-20km/h)に巨大な差はありません。
あぁこれはダメだ...と絶望したのは、25km/h〜
この辺りからマイパラス501は、ペダリングの負荷が半端じゃないです。バイパーは加速がそのまま継続し、ペダリングの負荷も順当に上がるイメージです。ラクさが違う...( TДT)
まだ腕にどっかり寄りかかりがちなので、馴れていきたいです。
2018/4/15 20:35 [191-29767]


楽しそうですね。^^
負荷が掛かった時のラクさはロードバイクならではですよね。
若い人は体も脳も学習能力が高く、どんどん乗れるようになります。綺麗なペダリングで安全に楽しんで下さい。
2018/4/16 07:47 [191-29775]

アイコンの通り、眼鏡族(というのかな??)です。ロードバイクの前傾姿勢において一般の眼鏡は首と肩懲ります。すっかり忘れていたアーア...
量販店ではスポーツサングラスしか勧めないので、眼鏡プロショップ探しに...(普通に使えるのがいい)
http://www.meganehamaya.biz/saikuringu.h
tml ←ここに行き着いたけど遠すぎ( ゚□゚)おすすめのショップをメールで問い合わせたら返信頂き、紹介のお店で購入しました。
まさかの丸眼鏡です...若造がそれ!?というビジュアルに尻込みしたが(実際、どだせーw)、サングラスは睫毛当たるし、コンタクトレンズは眼医者に害だ!直ぐに外せ!と言われていた(パッション凄いので動かされたなw)、曲線レンズは見え方にクセがあり、丸眼鏡は風の巻き込みも少ない。
以上、まだロード乗れないtour-neyでした。(眼鏡引き取りに行かないと)
視力検査していて顔が左に傾いていることが判明。(覗きこむ姿勢を仕事でするからかも)、それが、手放し運転に影響していた。ワイヤリングでハンドルも左に傾くけれど、走りへの影響は、顔の傾きでした。(解決!)
今後、ホワイトのバイパーに丸眼鏡の若造見たら、十中八九私(汗)
2018/5/4 20:36 [191-30043]

質問です。
変速がイマイチです。具体的には、bテンションが狭くてプーリーに干渉します。(インナーローのみで、それ以外のインナーであっても、それ以降の重いギアは干渉なし)
それもクランク逆回しで干渉。順回転はギリギリ当たらない程度。(ただ違和感が残る感じ...何とかしたい)bテンションボルトは目一杯締めても変わらないので、チェーンの長さや他が原因かと疑っていますが、いかがですか?教えてください。
必要でしたら、動画も作成します。
2018/5/12 21:26 [191-30181]

2018/5/13 00:50 [191-30184] 削除

ディレーラーハンガーの平行は出ていますか?VIPERは結構狂ってるのが多くて平行をまず出してください。
チェーンの長さみたいので、前インナー+後トップの時のクランクとスプロケとチェーンの写った写真アップしてください。よろしく。
2018/5/13 00:51 [191-30185]

![]() |
---|
早速返信、ありがとうございます。
ディレーラーの平行は恐らく問題無さそうです。アウタートップで見ても、真っ直ぐです。ディレーラーが捩れてることはないと思いますが、見てもそんな気がしません(^_^;)
画像アップしました。
クランク逆回しでゴロゴロとプーリーとスプロケットに干渉。(インナーローで)
Rディレーラーのローアジャストも緩めたが、ゴロゴロは無くならず。
2018/5/13 12:49 [191-30188]

チェーンはあとワンコマ切ってもいいかなと思います。
あと考えられることはプーリーの上下裏表間違いです。特に5700RDの時に裏表間違いで、こういう症状が出たことがあります。裏表を逆にすると直りました。5800についてはプーリーに裏表があるのかどうか覚えてませんが間違っている時は修正してください。
ディレーラーハンガーについて
ディレーラーハンガーはきちんと平行出ていなくても支障が出ないことが多く、今回のトラブルには関係ないでしょう。ディレーラーハンガーの修正は工具使ってミリ単位で平行出します「恐らくとかだいたい」みたいなアバウトな話はないです。
ハンガー修正すると今まで使ってたスプロケ、チェーンなど角度摩耗がついている部品は新品交換必要になります。まだ摩耗するまで使い込んでいなければ問題ありませんが5000kmとか走ってると平行にしたために不具合が出たりします。副作用として、そういうことも起こると認識しておいてください。(今回は必要なさそうなのでパスですね)
変速位置が微妙にずれていてトップに来ていない場合もあるので、ワイヤ張り調整も最適なものにビシッと調整してね。
2018/5/13 14:18 [191-30189]


tour-neyさん
Viperかっこいですね!
ホイールは奥まで入っていますか?
写真を見たところ、クイックのネジが少し下すぎるような気がしました。
症状はチェーンとスプロケットが干渉するとのことですが、
ホイールが奥まで入っていない場合もRDとスプロケットが近づき干渉するのでは無いかと
思います。
では失礼します。
2018/5/13 15:30 [191-30191]

2018/7/5 16:48 [191-30194] 削除

あはは...直ならないぞ\(^_^)/
ホーザン(お店の借り物)で修正しても...というかトップから二段目にゴリゴリ音が。試しに手でワイヤー引っ張ったら収まるので、ワイヤーさらに張ったら予想通り変速はぐちゃぐちゃ。それでHIのボルトを締めていくと、当然HIに落ちなくなる。
そういえば、インナーアウターギア問わず、リアが真ん中周辺ギアで、クランク逆回しでゴリゴリするのも直ってない(-_-;)上側のスプロケットとチェーンの乗っかる地点で鳴ってる模様。
ウ〜ン、ホント嫌い。tourneyで満足すれば良かった、105はムズい。もう一回ハンガー修正するか?(ハンガー修正工具買えよw)
ワイヤーもほつれたので、ほっといて、試験の準備します( ´-ω-)ではまた(@^^)/~~~
2018/7/5 17:01 [191-30742]


tour-neyさん、試験勉強頑張ってるようですね。忙しそうなので返信無用です。
書き込みからはワイヤーの動きが少し悪いように感じますが、以前変速動画を見た限りでは割といい動きしていたので原因は別かな?
LoやHiのボルトは、チェーンつけてから通常は触る必要ありません。Lo側は真下ぐらいでHi側は真下を通り過ぎるぐらいがベストです。Hi側はいきすぎかな?ってぐらいでもチェーン外れないので大丈夫です。私は変速性能を重視してLoもHiもシマノマニュアルの絵より気持ち外側(可動範囲を大きく)に調整しています。この調整はチェーン落ちしなければいいだけなのですが、やりすぎてチェーン落ちしたら落車する可能性が高くダメージは相当でかいので経験ないうちは大胆にはやらないほうがいいとは思います。量はフレームごとにシビアに微調整しています。
Viperはチェーンステー400mmと短いですが、整備はしやすく11速全段クランク逆回ししてもゴリなく整備できるので安心して試験に挑んでください。イレギュラーな11-30tをSSで使っても27-30tへの変速がちと遅いですが、逆回しでもゴリなどないように整備できます。
※RDはキャパオーバーだと壊れる可能性があるのでイレギュラーをおすすめしているわけではありません。
それでは試験頑張ってください。
2018/7/5 22:48 [191-30746]


>bテンションボルトは目一杯締めても変わらないので、チェーンの長さや他が原因かと疑っていますが、いかがですか?
と上のコメントに書いてあるので私はディレイラーかチェーンが怪しいと思っています。完成車の場合はチェーンの不良品は意外とありますが気づかないで乗ってる方多いです。ゴロゴロが全域かどうかにもよりますが。
どっちにしろ、不具合出ている段での真横と真後ろからの写真がみたいですよね。絶対直せるので試験終わって落ち着いたらまた挑戦してください。シマノ技術集大成の初代11速の真の性能はそんなもんじゃないのでご安心を!
2018/7/6 11:00 [191-30750]

2018/7/9 21:49 [191-30769] 削除

ヘラーマンさん、鷄泰造さん、返信ありがとうございます!プーリー部分も捻ったりしたけれど、イマイチ変化しませんでした。そこでチェーンでは?と疑い、BUNにメール。以下引用。
>チェーンは消耗部品のため、保証の対象外です。
チェーンの異音は使用環境などの影響を大きく受けます。
まさか「たすき掛け」などはしていないとは思いますが
何が影響するかは一概には判りません。
気になるようでしたら交換してみるのも良いでしょう。引用終わり。
仕事では自分もそう言うなと思いましたね、模範解答!
ゴロゴロするのは、スプロケット上部、チェーンリング上下。クランク逆回しでスプロケットに乗っかるタイミングで起こる。チェーンリングは乗っかる時も外れる時もコリコリなる。だからチェーン張りすぎのママチャリみたいなチェーンの動きです。
ミシンオイル差して多少良くなったかな。アンプルピン関係なく何処でも。
変速。
もっとも不味いのは、リアのトップから一段上がったギア。トップギアに落ちそうな位です。(上がりもしにくい)
変速異音。
アウターでは...7速より重いギアは異音無し。(トップから二段目は異音あり)
インナーでは...ロー側で。あとはトップから二段目。
ワイヤーの追い込みだろうなと思いますが...
別スレですが、rionsakurasterさん紹介のクイックレバー、いいですね!(三角スタンド)ディスプレイスタンドが使えて助かります。(掃除機掛けるときに退かすの楽)
バーテープ情報も感謝します\(^_^)/(試験受かったら買えそうです)
2018/7/9 22:31 [191-30772]

![]() |
![]() |
---|---|
tour-ney様
クイックレバーお役に立ったようでよかったです。
実はわたしのほうでもバイパー所有者からリクエストがあり
2セット発注かけたところでした。
tour-ney様は黒ということでしたので写真のような感じですね
ついでに空色バイパーと中華格安バーテープです。
目の保養のどうぞ、
試験がんっばてくださいね、返信不要です
2018/7/10 21:57 [191-30777]


逆回しの時のチェーン・スプロケからの異音はこちらと同じ現象ですよね?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-24975/
チェーンがスプロケットの歯に引っ掛かって、スプロケの歯に乗り上げて落ちる時の音ですが、リアディレーラーが直接の原因じゃ無いので、完全に解決するのは難しいです。
スプロケ、チェーン、フロントのチェーンリングの微妙な差で生じます。つまり、スプロケの歯の形状、チェーンのアウターリンクの厚さ、チェーンラインの僅かな差が原因です。いずれも0.1mm程度の差です。
少し走れば解消するかと期待しましたが、cs-6800改造から1000km以上、チェーン交換から1500km以上走ってますが、摩耗で異音が消えることはありませんでした。
試しにガイドプーリー(スプロケに近い方のプーリー)の位置を、手で微妙に前後させてみて下さい。その中に異音が小さくなるポイントがあります。チェーンテンション、チェーンのローラーとスプロケの歯との噛み合わせ位置が微妙に変わる事が関係しています。
プーリーの左右位置が関係するなら、やはり手でわずかに左右にプーリーを動かしてみて下さい。これは0.1mmの精度で動かします。私のケースではこちらは無関係でした。
2018/7/11 07:56 [191-30780]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
リアエンドは修正済みですが、完璧ではないと思う | インナーにて | アウターにて | 今はこのサドルですー(笑) |
バーテープ、おぉあぁぁ!( ゚□゚)rionsakurasterさん、ありがとうございます。Google翻訳に頼って買いたいと思います。
skogenさん、
ありがとうございます。酷似していたので、確認していました...でもどうしてもトップから二段目の異音が許せないです。(ロー側も鳴ってますが今回は省略)
水色バーテープ、サドルへのドレスアップはまだ先です(-_-;)
今はGIANTサドル(硬いけど純正とは大違い...快適)に、BASSOオリジナルバーテープです。
2018/7/21 12:11 [191-30896]


リヤ周りの写真見た限り大きな問題はなさそうですので、怪しい順に
1・チェーン
2・スプロケ
3・RD
かと思います。
私ならRDよりはとりあえずチェーンとスプロケ買って
1・チェーン交換
これで治らなければ
さらに2・スプロケ交換
します。RDは値段高いし可能性が一番低いので最後にします。
チェーンとスプロケは消耗品でどのみち必要なので先に買っても無駄にはなりません。
BUNの対応は今回のケースなら仕方ないかな。
お店で整備してもらっていればお店の責任として突っ込むことも可能ですが、7分組(ですよね?)の場合は整備は自己責任なので、明らかに部品の動きが悪いとか見た目ですぐに分かるほどの異常がない限り交換させることは難しいです。通販の場合はお店との信頼関係はゼロなので。
2018/7/26 09:57 [191-30938]

2020/12/14 15:52 [191-30939] 削除

2020/12/14 15:52 [191-30943] 削除

2018/7/29 21:17 [191-30950] 削除


tour-neyさん
クランク逆回しでスプロケ上でチェーン乗りによる異音の発生は僕も経験しています。
別スレでも書きましたが、もう少し詳しく状況を説明します。
■発生状況
1)フロント:アウター
2)リア:トップ
3)発生状況:チェーンの内側プレートがスプロケに引っかかり持ち上がって落ちる。
■分析
1)その他の組み合わせでは起きない。
インナートップ、アウターローの襷がけでは起きない。
途中の組み合わせでも起きない。
2)チェーンテンションを増やしても変わらない。
テンションプーリー部を手で引っ張る。
3)チェーンラインを外にずらしても変わらない。
フロントアウター付近でチェーンにドライバを当ててちょっと外(1mm程度)にずらす。
■考察
1)アウタートップでもチェーンは斜めにかかるのでチェーン外プレートがスプロケ(トップ)に引っかかるなら理論的に理解できますが、内プレートが引っかかるのはおかしい。トップの次にシフトすれば更に内プレートが引っかかりやすいはずなのに引っかからなくなる。アウターローが最もうちプレートが引っかかりやすいはずなのに何も起きない。よって、チェーンラインの問題ではないことが分かります。
2)チェーンのテンションを強めにしても解決しないのでチェーンテンションの問題でもない。
逆回転ではチェーンはチェーンステーの上を通る部分がゆるみ、RDの力でテンションが保たれます。そのため、テンションの緩さでチェーンの一部分(ねじれがある?)がねじれて起きるのではないかと想定したのですがテンションを意図的に増やしても変わらなかった。
3)1)の考察に絡みますが、フロント近くでチェーンを内外にずらしてもリア付近ではほとんど変化がないのでフロント周りは関係なさそうである。
4)チェーンはミッシングリンクでつないでいますがその部分では起きていないのでミッシングリンク関係なさそうであるが、ピンより結合部分が緩いのでその影響は完全否定できない。
5)チェーン周りとスプロケに絞れますが、チェーン周りだとすると他の組み合わせでも起きるはずなので、一番怪しいのはスプロケトップ11Tの不良となります。
■結論
第1候補:スプロケの不良
第2候補:チェーンの不良
第3候補:両方
■対策
乗車して気になる異音でもなく、悪影響はしそうもないのでそのまま乗っています。
2018/7/28 13:06 [191-30955]


guru-dbさんの異音は内プレートに引っ掛かるんですね。
私のケース(隣のスプロケに外プレートが引っ掛かっている)とは違うようです。
チェーンに触れて、チェーンラインを少し動かすと引っ掛かりが消えます。これはチェーンの外プレートに引っ掛かっているからです。
別スレで話しているスプロケの取付角度(つまり、リアハブ軸の微妙なずれ)も多少関係しているかも知れません。でも、スプロケが一番怪しい。
一つ前の書き込みで、「ガイドプーリーを動かすと異音が小さくなるポイントがある」と書きましたが、スプロケに引っかかるタイミングが少しずれるだけで、異音そのものは消えません。
私も実害は無いので、そのまま乗っています。
2018/7/28 15:18 [191-30956]


skogenさん
もう少し正確に表現すると、11Tの歯がチェーンに噛むときにはチェーンのロー側(ホイール側)プレートの内側を11Tの歯が引っ掛けているという現象です。
2018/7/28 19:54 [191-30959]


チェーンが隣と接触する件では以下の経験があります。
アウターローの襷掛けで逆回転させるとローから1段落ちるという現象です。
良く観察すると、スプロケからアウターに向かうチェーンがスプロケから離れると直ぐに曲がってアウターに向かっていました。ゆっくり逆回転させると歯がチェーンを拾えないので1段落ちるのは当然です。
そうなら順回転ではフロントアウターでもチェーン落ちしてもいいはずなのに何故落ちないのか?
ここからは想像ですが、チェーンリングの直径が大きいので隣り合う歯の落差が少なくなりチェーンを拾い損ねにくい。また、最悪FDがガードしてくれる。この2つが理由かと思います。
チェーンを交換すると、滑らかなS字を描いていてアウターに向かっていました。このチェーンでは逆回転でも落ちなくなりました。
横方向にはあまり柔軟過ぎるチェーンは隣のスプロケと干渉するというのが僕の結論です。
2018/7/28 21:28 [191-30960]


逆回転で音が鳴るとか、走るのには関係ないから、私はまったく気にしませんけどね(^_^;)。
正回転で微妙な乗り上げが起きる場合、スプロケをバラして隣のギヤとの接触面をきれいに掃除してみたらどうでしょうか? 異物が挟まってて微妙に振れてると、影響が出るような気がします。
tour-neyさんのケースは、やっぱりワイヤーが怪しいなぁ。アウターの末端処理とアウター受けへの座りの確認、アウターの内部の掃除と注油をやりなおして、張り調整を最初からやりなおしたら、治るんじゃないかなぁ。
2018/7/29 09:19 [191-30963]

2018/8/24 12:10 [191-30971] 削除


前にアップしていた変速動画を見た感じと私の経験で9速ですが同じ様な症状でチェーン交換で治ったものがあったこと。チェーンとスプロケはどのみち買うし、まだ値上がり幅が大きくないので交換してみたらと提案させてもらいましたが、
とりあえずは、現状の症状の把握が一番重要だと思います。調整で直っている部分と未だに不具合がある部分がどこどこかがよくわかりませんので。
部品の購入はそれからでも遅くないです。また時間ある時でいいので、詳細をのせていただければ皆さん回答しやすいと思います。
2018/7/30 09:07 [191-30978]

![]() |
---|
トップギアでのSTIの画像です。少しインナーが浮いてます。 |
鶏泰造さんのアドバイスを元に、バーテープ剥がしてワイヤーのリセットを予定してます。
画像参照。
もしかしてインナーワイヤーが露出していて、ワイヤーが弛んでるのが原因んでしょうか?長めのノーズワイヤーキャップを使うべきだったか。
この対策は、トップから二段目に上げたらトップに落ちそうにがちゃがちゃ音がする、という解決策としてです。
下記、後回しの項目(上記の解決後に調整予定です)
スプロケとチェーンの浮きは今は無視です。
それよりもトリムなし無音の実現が先です。アウターギアが振れていて、どう調整しても干渉します。(アウターローです、インナートップは干渉なし)
もし思い当たるようでしたら、宜しくお願いします。
2018/8/24 12:10 [191-31195]

(後ろ)https://youtu.be/roFgTYE8orc 症状も概要欄にまとめた。宜しくお願いします。
(側面)https://youtu.be/IalSDPsCzIo
シフトインナーワイヤーしか変更せず、他はそのままです。上の画像のSTIのワイヤー浮きが気になるが...
2018/8/29 17:32 [191-31258]

2018/8/29 18:40 [191-31259] 削除

家系は卒業しましたさん、ありがとうございます。仰る通り、ワイヤーの張りで迷走してます。流石です...
さて、バーテープ届いてないので(一ヶ月経つんですが?!)再利用で我慢ですが、二回もやり直しました。チェーンも1コマ切りました。シフトアウターも新調。(ワイヤーの座りは道場長の写真を見つつ製作)
むしろ悪化した。今度はアウターギアxリアがロー付近でトップ側に落ちなくなった。(ワイヤー張りすぎたと推測)
そこで張りを緩めていったら、インナートップから二段目のワイヤーの張りが不足。トップに落ちそうな音なりが再発。
やっていくうちに、別に原因があるのでは?と思い始めた。以前、RD-M310を付けたら同じ症状も出たから(引き量違うからとはいえ、全く同じ症状)やはり、リアメカハンガーの調整不足か。
ハンガー修正機はPWTが廃盤なのか売り切れだし、チェーンも駄目だろうし、リアメカ本体も曲がってるかも。(本題それるけどアウターギアも一ミリ歪んでるし)
そろそろ 妥協案出さないと不味そうです。結局フレーム買いがお徳か。もう二度と自転車買いません。
2018/8/30 12:23 [191-31262]


tour-neyさん
バーテープは巻くのはまだ早いです。せめて台の上での変速が決まってからにしてください。アウターワイヤーやり直しの可能性ありますので。
今回の以下の症状はワイヤーの動きが悪いときに起こる症状です。
>むしろ悪化した。今度はアウターギアxリアがロー付近でトップ側に落ちなくなった。(ワイヤー張りすぎたと推測)
>そこで張りを緩めていったら、インナートップから二段目のワイヤーの張りが不足。トップに落ちそうな音なりが再発。
ちょっとこのスレ見てください。
「アルテグラ 6800 スプロケの音鳴りです。」
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-15601/
でやってほしいのは、このスレヌシteppy00さんの以下の本気の直付け!です。
画像とコメントを見てください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-15601/#191-15625
これで変速が決まれば間違いなく犯人はワイヤリングです。もしこれでだめならワイヤリング以外のRDやSTIだと思います。動画見た感じでは正回転時に関してはチェーンの可能性低そう。ハンガーもそこまでシビアにしなくても大丈夫なので、動画見る限り今回の原因ではなさそうに思います。
とりあえず、ワイヤリングかどうかを確認したいので直結しましょう。
>そろそろ 妥協案出さないと不味そうです。結局フレーム買いがお徳か。もう二度と自転車買いません。
フレーム組してたら全く起こってなかった不具合かもしれません。Viperはフレーム売りしてないので仕方ないですが、69,800円とかで売ったらいいのにねぇ。
諦めずに頑張ってくださいね!
2018/8/30 13:49 [191-31264]

2018/8/30 18:17 [191-31265] 削除


![]() |
---|
RDのワイヤー固定方法 |
直結だめならワイヤー関係ないですね。
可能性が高い順に
1・RD or STI
2・チェーン
3・ハンガー
かな?でもSTIだときついですね。
念の為、部品買う前にもう一度一からチェックしてみてください。
シフトインナーワイヤーの太鼓はSTIの巻取り機構の部分にきっちり奥まではまってますよね?あとRDのワイヤーの固定箇所の這わせ方も確認してみてください。
2018/8/30 15:40 [191-31266]

2018/8/30 18:04 [191-31267] 削除


一気にやるとわけわからなくなるので、とりあえず逆回転時の不具合はおいといて
正回転でキッチリ変速できるように調整していきましょう。
あとスプロケ入れるの忘れてました。
1・RD or STI
2・チェーン、スプロケ
3・ハンガー
現物見れば1と2のどちらがより怪しいかわかるんですけど、動画とか文字だけで判断すると私の予想はこんな感じです。
2018/8/30 18:04 [191-31268]

2020/12/14 15:52 [191-31271] 削除

kapa_さん、ありがとうございます。チェーンひとこま抜いたらローのbテンションは全く問題ないのです。(チェーンテンション上がって、当たらなくなったから)アウターギアにしたら、RD死亡しそうwお陰で余計に変速しませんね〜。少ししか弄ってないので、試しときます。
一応、アウタートップからの1段シフトダウンは良さそうです。(聴こえるのは空耳でしょう)インナートップからシフトダウンが駄目です。上がらない、落ちそうな音なりです。(手で引っ張れば収まる)
STIの画像を見れば分かりますが、インナーワイヤーが何故か浮くんですよね。まぁ、直結で浮きを限界まで無くしても変化ないのがガッカリ...(一応もう一度チェックするけど...)
折角だし6800買うかぁ、といつもなら買ってそうですが、STI本体やRD、(クランクの)アウターギアも高価な点に今更気付き、最悪手離そうかとも...
2018/8/30 23:00 [191-31274]

2018/8/31 03:39 [191-31275] 削除

tour-neyさん潮時。VIPER手放しましょう。そこまで心離れてしまったら乗ってても危険。
次の気の合う相棒探しの旅に出ましょう。
たぶん3つくらいの要因が重なってるような感じですが、STIが不良当たってる可能性もあります。パッションが落ちちゃってるので危険が迫ってます。
この2〜3年で自転車の世界も大きく風景が変わりました。
次、カーボン行きましょう。
2018/8/31 13:34 [191-31281]

2018/9/1 21:18 [191-31284] 削除

ん、
でも https://youtu.be/7uwungWS3mo 不良を抱えててもここまで滑らかなら、不良は幻想なのかな。(この動画の時は、リアがトップ1段上の不良を承知の上で、ワイヤーの張りで直せる!と思って限界まで詰めたもの)
フロントディレーラーも今はばらしてて、もうこの変速は再現不可(もう一度時間かけないと無理)
でもトラブルで死にたくはないし。そもそも完璧な状態、ストレスフリーで乗るのが、好きだし。
RD、wiggleで安いから買おうかな。 http://www.wiggle.jp/shimano-105-5800-/
STIは6800まだあるんだぁ、 http://amzn.asia/d/eXYqQcK 22,800円
ST-5800片方が9,000円だからお徳?(笑)
まぁ次の給料日まであるかは謎ですが(笑)
2018/8/31 21:40 [191-31285]


tour-neyさん
ビデオ拝見させて頂きましたが自分には問題点が判りませんでした。(汗)
普段沢山の自転車を見ているtour-neyさんがここまで苦戦するなら
道場長のお話にあるように自転車に物理的な問題があるのかもしれませんね。
あと、可能性としてあるのがマイパラスの状態が完璧すぎて
それを基準にしているからviperのあらが目立つとか、、、
マイパラスに比べてviperはチェーンの長さが短いでしょうから
もしかしたら同レベルには持っていけないのではと思います。
はっきりと壊れているのなら交換してもらえるのでしょうが
今回のようなケースが一番困りますね。
STIに関してはケープルが浮くという症状があるのだから
シマノに言ったら交換してくれないにしても、それが良い状態なのか
不良なのか確認できるような気がします
(シマノに相談したことはありません。あくまで想像です)
いずれにしてもそこまで追い込んでいるtour-neyさん、すごいです!
2018/8/31 22:36 [191-31286]

2018/8/31 22:59 [191-31287] 削除

2018/9/2 17:16 [191-31289] 削除

2018/9/3 08:41 [191-31291] 削除

2020/12/14 15:52 [191-31292] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
イメージとしてはチェーンの動きが少し硬いなあって感じしますけど、今までの不具合の話は、もしかして走行した時の変速の話ではなく、静止状態で回した時の話ですか??
走行距離が300kmというのがあまりにも少ないので、僕が変速整備すると、その整備のためだけでも100km距離走ります。静止状態の変速は走行時とは違うので、そんなもの、いくら追い込んで完璧にしてもあまり意味がないです。
たとえば新品チェーンが硬くて変速に支障が出ている時などは走り込んで柔らかくするしかないし、スプロケやチェーンリングの当たりも走らないと出ません。
5800のチェーンリング振ってませんか?11速は変速幅がギリギリなのでトップ×LOWかインナー×HIかどっちか音なり我慢するしかないのもあります。FDの幅がそもそも無理。DI2だとRDとFDが連動するからいけますけど手動の場合は遊び幅を大きくとると変速速度が遅くなるし、速度を出すなら音が出るし、どっちか我慢するしかないですね。
変速はスムーズだからチェーンがもう少しなめらかに動けば直るような気がしますけど、油多めに差して距離走ってみたらどうでしょうか?
僕も静音命で整備しますけど、どうやったって音が出る時は、速さ走行性能重視で決めて、音は気にしないで走ります。300kmではVIPERのフレーム特性など到底わからないでしょう。
VIPERってバネのように反発してきて、反発力を生かすと平坦でも登りでも加速してきます。バネが返ってきた時に、そのバネを増幅させればグングン伸びる、逆にバネを殺すように走れば牛のように重く走らなくなります。
反発を殺して走っている人は文字通り「自転車の走行を邪魔して走ってます」僕の乗っているウィリエールxpはバネが全くなくて最初乗った時、こんなに伸びないフレーム走ってられんと嫌になった。カーボンフレームは反発してくるフレームはほとんどありません。
競輪のNJSクロモリフレームはVIPERと同じ性質を持っているので競輪選手だとVIPERは違和感なく走れます。
フレームの反発力の話をするとレイノルズ531というクロモリチューブは重くて、これで作られたフレームは手で持ったときに明らかに重くドシッとしています。VIPERはレイノルズ520、丹下NO1のような薄くて軽いフレームと比較するとペットボトル1本つけてるくらいの差を感じます。しかしこの重いフレームが走るんです。加速が半端じゃなく、まくりとか打つと見事に決まります。
「軽ければ速い」というのは真実ではなく、現実の世界ではフレームの性格を理解し、それを生かした人が勝利します。北のインディさんはVIPERで佐多岬から宗谷岬までノンストップ完走されましたけど、走らないフレームだったら2400km走破なんて絶対無理。
夫婦や恋人でも少しつきあっただけで、その人の性格を理解したなんて思ってると、後でひどいしっぺ返しに会います。VIPERはじゃじゃ馬なので、そんなに簡単に乗りこなせないですよ。
でも愛を失ってるなら、さっさと別れた方が幸せです。愛せる相棒探しましょう。
2018/9/1 07:18 [191-31294]


半年で300kmって、乗ってもらえず、整備するために買われたみたいで、自転車がかわいそうかも。^^
乱暴な言い方をしてしまいますが、平地走行だったらシフトなんかしなくても走れますよ。ちょっとした坂でも、速度が乗った巡航でも真中付近の2,3速で走れます。
インナートップでチェーンリングにチェーンが擦るって、チェーンラインはそういうギリギリのクリアランスじゃ無いですよね。引っ掛け歯とチェーンが擦ってるのかな?
チェーンラインが狂う、と言ってもどうやったらずらせるんだろ?チェーンラインはフロントがアウターだと、リアは5速(スプロケの中央よりわずかに外側)で真っ直ぐ、フロントがインナーだと6速(スプロケの中央)で真っ直ぐになるぐらいかな。
STIの引き量は昔のRDだとシマノから情報が出てましたが、最近のは見当たりませんね。探したら次のところにありました。
https://en.wikibooks.org/wiki/Bicycles/M
aintenance_and_Repair/Gear-changing_Dime
nsions
11速(5800)だと、スプロケットピッチ=RDシフト比×引き量=1.4×2.7=3.78、という感じ。
引き量だけならホイールを外してシフトすれば分かりますが、そのレベルで分かるような精度の差では無いですよね。
クロモリとカーボンは走らせ方が違いますね。カーボンフレームは力を集中させるように漕がないと走らない感じがします。モーメントの違いもありそう。
2018/9/1 08:31 [191-31295]

2020/12/14 15:52 [191-31296] 削除


抱えている問題は「トップから1枚上げたときに、トップ側に戻りそうな音が出る」ということですよね?
その状態で、ディレイラーを手でちょこっとロー側に押したらどうなりますか? もし音が止まるようなら、変速時にオーバーシフト動作(STIレバーを少し余分に操作)するだけで、実用上の問題はなくなりますよ。
2018/9/1 11:58 [191-31297]


Tour-neyさん
初めまして。
タートルです。
Tour-neyさんの活躍を拝見しています。
現在、変速の高度調整に挑まれていますが、
「トップギアのSTIの画像で少しインナー(ワイヤ)が浮いています」との写真がありました。
もう、この問題は解決していますか?
シフトワイヤーのSTIとRD間の張りが、所定の強度で張られていないと、変速がスムーズに決まりません。
手で張るのも一方法ですが、比較的強度が必要で、所定強度で再現よく張るのは難しいものです。
ここは、道具を使うと良く、”インナーワイヤープライヤー”を使うと、ワイヤーの浮きを無くして、変速をキビキビと行える様になるかもしれません。
もし、STIにワイヤーの浮きが未だあるのならば、試みることをお勧めします。
小生は、HozanのC-356 のインナーワイヤープライヤーを使用していますが、
最近は同等の製品が色々出ていますので、必ずしもHozanでなくても良いかもしれません。
整備が充分の精度で完了できていないときは、複数の要因が妨害していることが多く、
Tour-neyさんの課題が、上記の手法のみで解決するとは、限らないかもしれませんが、
一言申し上げました。
参考になれば、幸いです。
2018/9/1 22:12 [191-31301]

やすりおさん、
返信ありがとうございます。何処がおかしいのか分からないのが、ややこいですね。思いきって代替部品の注文に踏み切れない、しかも1万円単位で...
たすき掛けだから無理でしょうねー、そんな愛想よくメンテするお店を知らないです。(個人店において)
kapa_さん、skogenさん、ありがとうございます。
引き代で考えますか、流石です。測定誤差はさておき、ロー付近は3mmRDが動き、11→10速は2.5mm位です。腕が足りないから測定ムズい。(→不器用さ炸裂w)
スプロケとプーリーの位置は、1-5速ではほぼ真下。7-11でトップ寄りに。
チェーンをひとこま短くしたので、アウターギアでのロー付近はかなり過酷。静止でも変速しません。(ワイヤー緩めたら、10速の音が...)
あと勉強ばっかりな中で、バイパー370km.m501 290km(4月スタート)は優秀だと思います。
乗りたくてもクランクがロックする、明らかな不調でも出かけたいのですか?そもそも現行モデルが、ワイヤーをかなり張らないとまともに動かないという情報すら知らないです。(道場にも無かった、ターニーみたいに指で引っ張れば終わりじゃない)
そこを教えてくれたのは、Tartolさんでした。ありがとうございます。
Tartolさん、返信ありがとうございます。ワイヤー張ってみて大分いいか?!ローに指で押し込んで、RDを縮ませてワイヤー張ってます。これで大分しっかり張れました。
鶏 泰造さん、ありがとうございます。もうそれでいいかなと思います。ロー側へ(10速なので9速に)押せば消えます。あと、以前の指摘された、ワイヤーについても結構効果ありました、ありがとうございます。(完治できないですが、マシになった)
道場長、ありがとうございます。
勿論走ってます。この300kmも通勤という名の、調整です。お陰で遅刻寸前で焦ります。M501では馴染みやあたりなんて無いので、そーなのか?と思いますが、謙遜に走って考えます。
雑談。
(FDに移ります)チェーンリングはアウターが1-2mm振れてます。そのせいかFDも最初が(初期の動画が)一番良くて、今は、操作も少し重い。アウタートップすら干渉するので、諦めます。
操作量をケチって、インナーローはあえてプラのプレートに擦らせてますが、STIのストロークが大きいので、回数出来ないだろうな。(手が小さいんだからだからさぁ...)(FDは終わり)
アウター直結で多少は良くなったので、(完治ではない)今は、そのまま組つけました。バーテープ届かないのですが(Aliexpressダメでしたぁ納期の25日過ぎたww)、どっちにしても調整最中は巻かないで行きます。
2018/9/4 15:56 [191-31325]


tour-neyさん
チェーンリングのフレは非常に残念ですが問題点の切り分けが少し進んだみたいですね!
良かったです。
確かに勉強しながらだとなかなか距離乗れないかもしれませんね。
しかし、整備は難しいですね。整備に問題があるのか製品に問題があるのかも
見極めなければいけないとは、、、
場数踏まないとなかなか判断つかないですね。
それでは失礼します!
2018/9/4 20:19 [191-31326]

2020/12/14 15:52 [191-31328] 削除

2020/12/14 15:53 [191-31331] 削除

振ってるのはクランクです。チェーンリングは振りません。振ってるクランクは修正不可、正常品への交換しかありません。
チェーンリングの交換は全く意味がありません。
チェーンリングの変形は外して平面におけばすぐわかります。曲がってればカタカタします。リムの腰折れを見るのと同じ。
僕の今までの経験ではクランクセットが振っている場合、100%クランクが振ってます、チェーンリングは外せば平面にピタッと収まり正常。外して平面の机の上にでも置けばすぐわかります。
変速の不具合については「なんかゴミ詰まってて動かなくなってるだけ」みたいな落ち?
変速不良ってゴミが原因のことが多いんです。僕が北海道で1ヶ月ほど使った自転車も3週間くらいで変速が重くなってきて、動かなくなり、水洗いして土、砂、埃を洗い流し、掃除すれば復活。
自転車整備はボロで拭くことからと僕は常に言ってますけど、泥、埃などがひどい時は、まず水洗いでドバーと土、砂、埃を洗い流し、その後拭いて整備します。土、砂、埃が残ったまま、いくらボロで拭いても改善されません。長期間放置自転車も埃が固まったりしてるので動きが鈍い時は、まず水洗いから掃除しましょう。
僕が昔見たツールドフランスのメカニックは毎日レース終わったら高圧洗浄水で水洗いしてから整備してました。土とか砂が残った状態で上から油を差すのが一番最悪で、ひどい汚れは、まず水で流す。
キャリパーブレーキなんて汚れを取るだけで軽くなりますが、汚れとるのをサボって上から油差せば、全く動かなります。自転車屋にブレーキ重いとか言うと、すぐ軸に油を差しますが、それは一瞬軽くなるだけで、すぐにもっと悪化して動かなくなります、その状態になると完全に分解して油分を完璧に拭き取らないと軽い動きを復活できません。STIもRDもFDもブレーキと同じく、ゴミの上に油を差すと動かなくなってきます。
ワイヤーもピカールで磨くとか表面をきれいにツルツルにすれば動きが改善されます。
何に困ってるのかイマイチよくわからないので、回答もできないのですけど、僕が変速不具合の修理を頼まれて50%は掃除だけすれば直ります。特にスプロケとチェーンの掃除をすれば直る。
FDに当たって音が鳴るのはクランクが振ってて起こってる場合はクランク交換しか方法はありません。あんまりあっちもこっちも中途半端に触るみたいなことをせずに1箇所1箇所完璧に仕上げて、ここは絶対大丈夫という箇所を積み上げていった方がいいです。でないと永久に整備終わらないですよ。
2018/9/5 10:29 [191-31332]

道場長ありがとうございます。
>振ってるのはクランクです。チェーンリングは振りません。振ってるクランクは修正不可、正常品への交換しかありません。
これが分かっただけありがたいです。クランクは手をつけずにいきます。絶対にRDは直したいので...あとは徹底したクリーニングですね。
まとめるの下手なんですよね...後で消します。
kapa_さん、ありがとうございます。
ホイール外すの忘れてましたー(;゚д゚)
新しい?調整での走行は未だなので、とりあえず走ります...
2018/9/5 12:49 [191-31335]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
インナートップ | アウターロー | インナートップ | アウタートップ |
tour-neyさん苦戦しているようですね。
道場長も言われてますが、不具合箇所が多岐にわたってて現状抱えている問題点が何かがよくわかりません。その上に1つ治そうとして他の数カ所がおかしくなっているようで、たぶん本人もどこがどうなっているのかもわからないのかと思います。
現時点でのアウターローの横からの画像ありますか?
まずチェーンですが聞いてる感じだとチェーンは元の長さの方がいい気がします。クランクがロックするのはどうなってロックするのでしょう?チェーンが詰まってならかなりやばいです。そうだとRD壊れるかも?
参考までに私の画像を載せておきます。このフレームの場合、11-30TにSSだと正解はこの長さしかなく、これより1コマ長くても短くても不具合出ます。アウターローはかなりきついですが、キャパオーバーなので1コマ足すとインナートップがダメになるのでRD壊れる覚悟での整備です。
あとRDのワイヤーはディーラーズマニュアルにあるとおり、一度仮止め(締めすぎないこと)してダウンチューブ横のワイヤーを手で引っ張って馴染みだしした後、もう一度軽く引っ張って止め直す程度で十分です。張った後の微調整はアジャスターで十分行えます。というかアジャスターで調整するための調整しろを残したワイヤーの張りにしないとダメです。もし内蔵フレームでインナーワイヤが触れない場合は、ワイヤーの切断前に先端を手に2〜3重に巻いて引っ張る程度で十分です。
ワイヤーを短く切った後にもう一度張りなおしする場合は、手で張るのは難しいのでペンチ使ったりすることもありますが通常は手だけで十分です。私の手だけで整備したものはトップ位置でのSTIの巻取り部のワイヤの浮きはほぼありません。
注)プライヤー工具自体はワイヤーを潰さずに引っ張れて便利だと思うので、それを否定するコメントではありません。
>M501では馴染みやあたりなんて無いので、そーなのか?と思いますが、謙遜に走って考えます。
これは動きの悪いチェーンだったりした場合だけの話で、正常部品でワイヤリングと組付けが完璧にできている場合は最初から整備台の上でもすべての変速が完璧に動作します。で走り出してアウターとインナーワイヤーの馴染みが出たらアジャスター調整するとか、坂でトルクかけた状態での変速が思ったより遅かったり変速しなかったら各部を見直して再調整とかそんな感じです。整備台の上は負荷かかってないのでできて当たり前ですが、整備台の上で調子悪いものが走ったら最高の変速!みたいなことは少なくとも私の経験ではありません。
チェーンリングのフレはきついですね。ここが振ってるとノートリム変速はできないと思います。私のフレなしクランクでギリギリですので。でもインナートップは左右も上下もギリギリ当たらないけど11-30TでSSなのでチェーンテンション緩く、チェーンが上下に暴れるとFDの羽の下に当たって音がします。11-28Tだとマシですが11-30TでFDの動きの軽さを重視しているのでここは我慢してます。FD4500みたいに羽が長ければいいんですけどね。写真のFDはFD-R8000です。
STIに関しては、ST6800はレバーがカーボンで重量も軽いのでグレードアップにはなります。冬に触っても冷たくないし(笑)。気に入らないのはST6870で、68がカーボンなのにアルミにグレードダウンされてます。デュラとの重量面での差別化のためですけど、ブレーキレバー+ボタンスイッチに3万超えの値段つけててアルミとかありえん!!なのでもし私が電動で組むならレバーだけは絶対デュラで組みます。
最後話逸れましたけど、1つづつ潰していって最後まで頑張ってほしいです。
2018/9/5 15:29 [191-31336]

![]() |
![]() |
---|---|
ヘラーマンさん、返信ありがとうございます。
よく分からないのですが、解決の兆しが見えてます。(走行テストすれば完了の状態)勿論なんでなのか不明ですが。
インナートップ周辺のトラブルは、もうありません。チェーンリング(クランク)は1mm振れなので、様子見、今は無視します。
変速でのチェーン詰まりは、まだ開封間もない時の話しなので、今は大丈夫です。
チェーンはノーマルはちょっと長いということで、ひとこまカット。(画像添付)私は11-28t x 50-34tです。
ワイヤー固定は、下記の裏技で固定します。→http://ff-cycle.blog.jp/archives/1023978
057.html
指で...無理です(笑)この方法だと強く張りすぎてしまうので、慣れが要ります。
でも昼食の合間に走ったらアウターロー付近の変速もいいじゃなぁい、という感じです。
パーツ交換は、インナーワイヤーの拭き掃除と、アリゲーター製アウターに統一(インナーはシマノ鉄製)し、1.5-2cm(STI側)長くしたのと、シフト純正シールドアウターキャップの廃止だけです。(ただしSTIの付け根は除く)
調整は、Hボルトをエンドに落ちない限界まで緩めて、インナーワイヤーを(ブログの方法)裏技でパンパンに固定。
残された課題はといえば、
クランク逆回しの異音→様子見。 アウターローのクランク逆回しでチェーン落ちそう→無視
ノートリム変速→クランク振れの為、無視。
走行での変速テスト→いまやるべきこと。
バーテープ巻き→Ali express ダメなんで、道場長の削除された水色バーテープを買った。(紹介直後にカートに入れたから、削除されても記憶してたから出来た...道場長、消さないでよう...危ない危ない)
こんなやりとり二年前のメガレンジと変わらないな、進歩ないなぁ、トホホ...
2018/9/5 19:12 [191-31337]

試走したいのですが、STI位置がが決まらない...いや、乗れるんですが、ブレーキの引きの重さが変わちゃって...左STIは、バーテープ巻きっぱなしなのもあると思いますけれど。
2018/9/7 23:30 [191-31374]

2018/9/8 12:17 [191-31381] 削除


STIの位置ですがペダリングがある程度定まっていないと難しいと思います。
STIやハンドルの位置って、どのくらいのスピードで走りたいかにもよると思います。
具体的には、体の一箇所に負担がかからない範囲で、
ペダルをぐいぐい踏み込まなくても対象速度が維持できる位置まで下げるか遠くに
すればよいのではと思います。
ペダリングやポジションがあまり定まっていないのであれば、ハンドルやSTIの位置を自由に試行錯誤できるよう、ハンドルやSTIが一番高い位置でも平気な長さでケーブル切り、
ポジションがある程度落ち着いたら再度ケーブル張りなおすのがよいのではないでしょうか?
ロードバイク買ってから2-3年立ちましたが近頃やっとポジションやペダリングが落ち着いてきました。
バーテープは再利用し、ポジションはちょっとした買い物の度に再調整し、歩く時や立ち止まっているときは、駅でゴルフの素振りをする人みたいに理想的なペダリングを模索するために変な歩き方したりしてたのですが、今度ロングライドして問題なかったら新品のバーテープとケーブル使ってしっかり整備しようと思っています。
私は運動音痴なので(涙)非常に時間かかりましたがtour-neyさんならすぐみつかりそう。
あと書いてて思ったのですが、もしかしたら見当はずれの回答してもかも。。
その際は無視してください(汗)
2018/9/8 12:20 [191-31382]

2018/9/8 21:02 [191-31384] 削除


ポジションはコラムスペーサーの枚数やバーのしゃくり具合、ステムの長さで調整できますから、STIレバーとハンドルの位置関係は、双方の形状(ブラケットと肩がスムーズにつながる位置)で先に決めちゃっていいんじゃないですか?
2018/9/8 20:58 [191-31385]

2018/9/18 21:17 [191-31387] 削除


tour-neyさん
いやいや、tour-neyさんはすごいと思いますよ。
STIの位置をずらしても自分にはブレーキの引きの変化がわかりませんから(汗)
あとSTIの位置ですが、しゃくったりコラムスペーサーの増減だけだと
下ハンやSTIの角度がずれるかなぁと思ったのですが、
確かに鶏 泰造さんのお話のようにスムーズな位置で固定してポジションは
コラムスペーサーやしゃくり具合などで
対応したほうがバーテープの巻き直しもないし良いかもしれないですね。
下ハンやSTIの角度を合わせるにしても乗りやすいポジションがある程度
見つかってからまとめてやったほうが良いですね。失礼しました。
2018/9/8 23:28 [191-31389]


STIレバーとハンドルの位置関係って、「肩とブラケットのつながり」と「下ハンからのブレーキの引きやすさ」で、だいたい決まっちゃうと思うんですよ。だから、まずこれを固めて、他の部分でポジション出しして、どうしても違和感がある場合にSTIの位置をいじる、という手順が良いのではないかと思います。
2018/9/9 09:05 [191-31393]

アドバイスに感謝します。
リアブレーキワイヤーの引きが重いです。フロントは満足です。
症状。
一度ワイヤーが可動すると引きは軽くなる。最初にゴリ?がある。動き始めでワイヤーの[より]によるの振動を感じる。
問題。
ワイヤー末端処理が分からない。
紙ヤスリだめ?ブレーキアウターはグルグル巻きの金属のせいで、平面出すことや、アウター出口が円形にならない。
→どうアウターを切ってるか?削り方は?
自分のスキルにガッカリですが(このワイヤリングスキルでカーボン行こうとか思えない)、変速は少しスピードが落ちましたが、順調です。その節はお世話になりました。ありがとうございます。
2018/9/17 21:40 [191-31650]

アウターなんかワイヤーカッターで切って、千枚通しを突っ込んで円形にします。
千枚通しは100均で売ってます。
切り口を平坦にするのは棒ヤスリ。
目立てヤスリでも良いですが、金属のヤスリですぐに平らにできます。
もっと良いやり方あるのかもしれませんが、手近なもので済ませられます。
ブレーキが最初だけ重いってなんだろう?
ワイヤーのRの問題か、インナーワイヤー自体の問題か??
ワイヤーの出入口に何か引っかかっているとか?
2018/9/17 22:02 [191-31652]

>ワイヤー末端処理が分からない。
KNIPEX(クニペックス) 強力型ペンチ¥ 3,283
http://amzn.asia/d/61TWUiW
で切って終わり。切れないカッターを使うと楕円になったり、つぶれます。インナーワイヤーも同じ、切れる工具を使いましょう。僕はワイヤーキャップも使わないでボンドつけて終わり。
シフトワイヤーはJagwire ステンレスインナー 1.1×3100mm Shimano/SRAM シフト¥ 486
http://amzn.asia/d/15v5lNO
2300mmは上より100円安い↑JOGは直径1.1mmでシマノなど他メーカーより細い。
ワイヤー品質も一流。特に何もしなくても軽いですが、とても重い時はピカールで表面を磨く。
ブレーキも変速も、トータルで軽さが決定します。ワイヤリングだけで決まるわけではありません。特にブレーキの軽さは本体の整備が80%、残りは20%、ワイヤについては張り調整がもっとも軽さに影響します。ブレーキレバーは整備でどうこうできる領域はほとんどありません。部品そのものの品質が大きい。
末端処理なんて全体から言えば1%も影響しません。
ワイヤーのポリマーがどうこうみたいなのが出てきたのはワイヤー内蔵型フレームが増え、それを下手な人が自転車屋レベルの整備をすると、ブレーキもシフトも重くて乗ってられない状態になるからです。
tour-neyさんには酷な話ですが、自転車屋の整備した自転車で100%やり直し必要なのがブレーキです。自転車屋のブレーキ整備は100%間違っているので、自分の自転車の整備する時はそこから離れて、まともな整備をした方がいいです。ヘッド関係も自転車屋の整備したもので、そのまま乗れた自転車は今まで全くなかったので、ハンドル回りは基本、自転車屋レベルでは話になりません。お客には自転車屋レベルでいいですけど、自分の自転車は「芸術的なレベル」でやった方がいいです。一度芸術的なレベルを知ってしまうと2度と自転車屋レベルで満足できることはありません。今度VIPER見せてください、がんばって!
2018/9/17 22:28 [191-31654]

2018/9/20 09:52 [191-31655] 削除

2020/12/14 15:53 [191-31661] 削除

2018/9/18 17:35 [191-31662] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 2 | 2023年6月3日 10:25 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 39 | 2023年6月3日 22:48 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

