
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
自転車道場入門
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-48045/

続きです。http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-24714/
前々回のスレは→http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-22288/
↓現行マイパラスm501 SHINY(ハブダイナモが付いてしまいました...)
https://www.premoa.co.jp/d.php?id=202615
1551398&status=1&trac_slider=SEE
ALSO
2018/3/22 15:50 [191-29368]

2023/10/6 21:01 [191-29370] 削除


ご無沙汰しております。
マイパラスM501製作2 ここにありました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-22288/
2018/3/22 21:21 [191-29371]

皆さん、フォローありがとうございます!
前々回のスレが 2 なのですが、分かりずらくすみません...
私が購入してから(クランク不良→メガレンジ→700c)改造まで逐一報告したので、増えました(汗)
もう報告はないので、これ以上は伸びません、ご安心ください(?)。
暫くは通学需要...あと浮気(比喩ですw)も...
2018/3/22 21:49 [191-29372]

>リアブレーキ。此方は一年でブレーキ取り付け金具が緩みます。
これダメです。ブレーキは完璧に整備する!言い訳してる暇があるなら直しましょう。
62388さん、リンク先みつけてくださってありがとうございます。
マイパラスM501製作1
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-19631/
マイパラスM501製作2
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-22288/
マイパラスM501作成記その3
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-24714/
マイパラスM501製作4
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-29368/
マイパラスm501 マイナーチェンジについて
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-27372/
『M501解体新書』
http://review.kakaku.com/review/K0000721
643/ReviewCD=897452/
僕の製作した501はみなさん快調に使われています。名車です。
2018/3/23 01:07 [191-29373]

道場長、整備し直しておきました。L金具の取り付けが斜めだったので、真っ直ぐ付けた。タッチもいいし、ブレーキングでもフェンダーが動かなくなった。取り敢えずいいかな。
一つ相談です。(またスレ伸びるなぁ...)
マイパラス501はもともと通勤破壊自転車のつもりです。ただし、700cにして盗難が怖い(汗)
一か八か、駅に一日停めざるを得なかった。(仕事上仕方ない)あえてロードの横に置いてみた。帰ったら...自転車無事で良かったけれど、シフターの数字が変わってる。あれ、5速のはずが、2速...
いや、このマイパラスすげぇ!って、シフター触ったなら全然いいのですが、盗られてたのかもと思うとゾッとする( ; ゚Д゚)
ロックは馬蹄錠&チェーンロックのアースロック。
と前置きはこれで...盗難防止なら、有料駐輪場の方が安全ですか?教えてください。
2018/3/23 21:37 [191-29394]

2023/10/6 21:02 [191-29397] 削除

道場長、ありがとうございます。
確かに有料 無料は関係ないですかね。有料は空っぽなので、悪目立ち?するかな。
サドル高で抜きん出た(といってもロードで見れば全然低い部類だが)マイパラスはすぐにバレる(笑)やっぱロードの横に置くのがいいかな。
2018/3/24 07:35 [191-29400]

2018/4/19 17:19 [191-29407] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
干渉してないよね...(汗) | リアブレーキの関係でサドルは、もう少し下がります。 |
最終形態です。145cm仕様(ギリギリ足つく?!)
サドルの[矢倉返し]しようとしたら、サドル引っ掛かって出来ません。なので、矢倉の向きはノーマルです。
★リアブレーキワイヤーに当たると引きが重いのでサドルは限界まで下げていません。ノーマルならば、145cmでもお乗りいただけます!(ただしサドルは、スポーツタイプの薄いモノが必須です)
10速スペーサーをリアホイールにいれたら、干渉防止のハブワッシャーが不要になった(*>∇<)ノ
あとは走って変速調整です。
2018/4/19 17:17 [191-29838]

2018/8/10 01:21 [191-31058] 削除

2020/12/14 16:53 [191-31059] 削除

M501のスポークは後ろ13番と前14番ですか?
普通のママチャリはそうだと思うのですが、前後14もありえるし。
息子の通学車がパンクしたらしいのですが、最悪チューブ交換。
ならば振れ取りandニップル交換しようかと。
単身していて手元に501が無いので、どなたか教えて下さい。
2018/9/14 09:32 [191-31513]

分からないので、(株)マイパラス サービス窓口(9:00-17:00平日)とかはどうでしょう。
TEL 025-383-0107
本社は0100なので、少し違うみたい...でも知ってるかなぁ、話し通じることを願います。外装変速ホイールは#13、#14も両方存在しててややこしい...ハブフランジからすると#13?(←当てずっぽうです)
2018/9/14 10:39 [191-31515]

2018/9/14 14:30 [191-31524] 削除

our-neyさん
ありがとうございます。
マイパラス サービス窓口に電話してみました。
スポークは前後13番でニップルは14番を使っているとの回答でした。
ニップルのねじ切りは13番と14番で同じ太さで切るだろうけど、わざわざ番手変えるかな?コストの問題か??
アマゾンで調べたら14番のニップルは1700円だそうな。
高くなった?昔は1000円くらいだったような気がするが。(年寄りは過去の記憶はある)
2018/9/14 14:31 [191-31532]

2018/10/8 18:39 [191-32055] 削除

2023/10/9 20:45 [191-32056] 削除

2020/12/14 16:53 [191-32060] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ボロボロで帰還したマイパラス501 | 変速調整はまだですが、 | 白・黒・銀でまとめました。 |
以前、姪っ子に譲ったマイパラス501が、屋外保管だったためボロボロになってしまいました。
お願いして、先月、我が家にマイパラスが帰って来ました。
(別のママチャリと交換)
丁度、近所のガレージオフでRS21ホイールを手に入れたので、
こちらの自転車道場を参考に700C化に挑戦しました。
変速調整がまだですが、一段落したので報告します。
古いマイパラス(多分、初代)です。
<主な変更点>
<タイヤ関連>
ホイール=シマノ RS21(中古品・ガレージオフ)
タイヤ=ビットリア ルビノプロ3(Cycling Express)
チューブ=ビットリア ライトインナーチューブ(手持ち・Chain Reaction Cycles)
<BBペダル>
BB=シマノBB-UN26 68BSA(127.5mm)(Amazon)
ペダル=三ヶ島 CT-LITE(装着済・Amazon)
<ブレーキ>
ブレーキ=アルホンガ(手持ち・どこで買ったか忘れた)
<変速関連>
リアディレイラー=シマノALTUS RD-M310(モノタロウ)
逆爪ブラケット=シマノ(手持ち)
スプロケ=シマノALTUS 8S HGカセットスプロケット(モノタロウ)
シフトレバー=シマノ SL-M310 8S右(モノタロウ)
スペーサー=シマノ ロースペーサー(1.85mm) Y4T724000(Amazon)
<ケーブル>
シフトアウター=シマノ グレー(手持ち・Amazon)
ブレーキケーブル&アウター=シマノ ブラック Y80098022 (Amazon)
<他>
シートピン=キャプテンスタッグ Y-2764(Amazon)
前カゴ=自転車大型バスケット(手持ち・モノタロウ)
リアライト=Diz+(ディズプラス)LED ソーラー リアライト(Amazon)
スタンド=(手持ち・どこで買ったか忘れた)
ステー取付金具=(あさひ実店舗サービス品)
前輪止め金具=(あさひ実店舗)
<再塗装>
・白(ソフト99トヨタ車用T19)
泥よけ・チェーンカバー
・シルバー(ホームセンター)
チェーンガード
・黒(ホームセンター)
前ステー・後ろステー
<工具>
BB外し用=前田工機 TN-MHV ハンガーワン工具(6爪式) (Amazon)
BB外し用=ASH 片口めがねレンチ32mm RS0032 (Amazon)
ボロボロのマイパラスをきれいに拭いて、車用錆落としやタッチペンで直しました。
リアディレイラー用正爪ブラケットが届かず、現在、逆爪で装着しています。
(妻には「いくらかかったか計算してね。」と。言われています)
2018/10/28 21:48 [191-32229]

書き込み自粛ですが思わず飛び出す(→言ったこと守れない人)
大空太陽さん、m501初代での700cデータありがとうございます。リアフェンダーの取り付けは素晴らしい!(私のも試したいです、参考になります!)
質問があります。(私の興味、私のもちゃんとセットしたいので)
かご足とクイックをどう付けたか知りたいです。
最後に、RDが逆爪ですが、リアフェンダーとリアタイヤは干渉するはず(ネジ当たらない?)。どう対処してるかです。
時間があれば教えてください。報告に感謝します。
(私のm501は、お店での展示の禁止が出たので、誰も見ないでしょうが...)
2018/10/28 22:19 [191-32230]


![]() |
![]() |
---|---|
前クイック | 後ろクイック |
tour-neyさん
どれだけ貴方の書き込みを参考にしたでしょう。
本当にありがとうございます。
>かご足とクイックをどう付けたか知りたいです。
〜かご足とクイックはそのままつけました。
クイック・ステー・かご足・金具・自転車フォークの順です。何も迷わなかったのですが、危ないですか?
>最後に、RDが逆爪ですが、リアフェンダーとリアタイヤは干渉するはず(ネジ当たらない?)。どう対処してるかです。
〜リアの干渉回避は、正爪の奥部分にねじを一つ入れて、
ホイール芯棒が前に出すぎないようにしました。
写真が暗くてスミマセン。
まだ町内をそろりそろりと一周したくらいなんです。
チェーンも新しいものを買ったのに、古いままだし、前ライトも未装着です。
危ないところ、気になるところがあったら教えてください。
2018/10/29 05:05 [191-32231]

2018/10/29 11:48 [191-32232] 削除

2020/12/14 16:53 [191-32237] 削除

2020/12/14 16:53 [191-32252] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
僕のマイパラス709も、5年目を迎えて、毎日のように乗り込んでたので、久しぶりに整備してあげました(笑)
マイパラス改造って、まさしく本当の、道楽です(笑)
思いきったパッションと整備、見ていて気持ちがよいです!
エンドの精度は、は全くダメだったので、僕は、面を合わせましたけど(実験をかねてなので隠密)今のところクイックずれは、ないです。
ボルトで閉めるのが、安全ですよね。
2018/11/2 10:42 [191-32254]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
普通のステン製ボルト使用 | すぐ抜けます | 約3.82mm |
Mypallasではありませんが、我が家のママチャリはクイックリリースとナット式の折衷案タイプです。いたずら防止のスキュワーを使いつつメンテの際にすぐ抜けるようにしました。カゴ足は前輪の脱落防止金具の穴を利用して固定。
ワッシャを追加したり工夫すれば方法はあると思いますが段差はギリギリの4mm程なので普通のクイックは駄目でした。画像の部分が薄い形状の製品を選ぶ必要があります。メジャーなメーカーではない超軽量とか〜ケチった構造ともいいますが(笑)。
私の環境では道場の「安物買いのいい部品たち」で紹介された軽量アルミカゴを使用し、おおよそ5kgまでが多い普段の買い物中心に5〜6年使用中ですが問題ありません。
2018/11/2 20:25 [191-32255]

2018/11/3 09:07 [191-32257] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マイパラス初代700C化 | 前輪クイック部、カゴ足&ステーは金具止めに変更 | 隙間は小さめ。少し不安。 | やっと決まった変速。チェーンは116コマ |
kapaさん
>・BB-UN26 68BSAとの事ですが、シェル幅削って合わせたのでしょうか?
〜スミマセン。そのままポン付けです。
(勉強不足です)
>・Diz+(ディズプラス)LED ソーラー リアライト
〜仮付けです。サドル下に入れました。
(妻が乗ることができればこのままです!)
>・私ならステーやカゴ足をクイックで止めたりしません。
〜走るペンギンさんの写真から、脱落防止金具の穴を利用して、カゴ足、ステーを取り付けてみました。
(脱落防止金具は外しました)
走るペンギンさん
〜上記の通り、前輪部のカゴ足の取り付け方を真似させて頂きました。写真、ありがとうございます。
正爪用ブラケット(SONONIA 3スピード Amazon)が中国から到着したので取り付けました。
これでリアフェンダーとリアタイヤが干渉しない!と思ったのですが…。
1)正爪用ブラケットを一番前に詰めると、やはり泥よけとタイヤが干渉します。
(素直にチェーン引き使った方が安心・安全なのでしょうか?)
2)チェーンが変速がやっと決まりました。チェーンは116コマです。
(最小ギアでチェーンとシートステーが干渉するので。ワッシャを1枚入れました。)
2018/11/4 20:21 [191-32266]

画像のフェンダーのネジに干渉するなら、ナットとボルトの向きを逆にして、ボルトも頭が平らなのにする方法もあります。
私のm501(第2世代)は、BR-5800なので、フロントフェンダー固定方法は厳しいかな?私のは未完成で突き進む...(BASSOバイパーは完璧で無音で嬉しいですが)
これでほぼ完璧では?お疲れ様です。(強いて言えば、ブレーキバランスかな?乗って問題無ければ気にしなくていいです〜(笑))
2018/11/4 20:42 [191-32267]


大空太陽さん,はじめまして
写真の角度の問題かもしれませんが,フォークを挟み込むべき前ホイールのハブのクイックの鍔がフォーク先端から半分程度外れているように見えます。走っている途中に外れそうで怖いです。大丈夫ですか?
ここは,ハブ軸をフォークの溝の奥まで入れることを優先すべきかと
私もマイパラス709のクイック化はやりました。ディレーラーハンガーの厚さの問題で苦労したけれども,それが解決した後は,クイックで泥よけのステー等を挟み込んでも特に問題はありませんでした。クイックでステー等を挟み込むのを避けるために,ハブ軸がきちんとフォークに固定されなくなったら本末転倒だと思います。
2018/11/4 23:18 [191-32269]

2020/12/14 16:53 [191-32270] 削除

2020/12/14 16:53 [191-32275] 削除

2018/11/5 21:32 [191-32276] 削除

https://hdcycle.blogspot.com/2017/04/blo
g-post.html
11速対応ホイールに8〜10速スプロケットを付けるときに使うスペーサーですね。(上記ブログ)8-9速に1.85mmスペーサー。10速に1mmスペーサーです。(10速は一部例外あり、10速はややこしい)
このスペーサーは、フリーギアの一番ハブ側に挟み、それからスプロケットを付けます。スペーサーでスプロケットの位置が、チェーンに対して少し左右に動きます。
m501は大体8速にするので...11速対応ホイールに、10速用1mmスペーサー、8速スプロケットという構成にすると、トップギアでのフレーム干渉を避けれます。
ただ、私のm501はリアエンドが広いので、RS-21に1.85mmスペーサー+(m501に元々ある)ハブナットワッシャー(左右に付けた)のほうが、チェーンラインが合います。
10速スペーサーの今は、変速は遅いです。
これが参考になればいいのですけど...(汗
2018/11/5 21:39 [191-32278]

2018/11/6 05:11 [191-32279] 削除

2020/12/14 16:53 [191-32280] 削除

kapa_さん、ありがとうございます。
私のはちょっと微妙ですが、スプロケットにガタはあります。ただ、1.85&1mmでも同じようなものでした。実は単なる締め付け不足もありそう、怖くてあんまり締めれない(汗)スペーサー無しで装着する11速スプロケットも、ほんの少しガタありますので問題ないかな。
>スペーサの形状が厚み以外に異なるので...
このスペーサーは違う形状です、1.85はフリーのコグのようなギザギザがありますけどね。問題なく嵌めれますよ〜
WH-RS010の次期はワイドリムのWH-RS100ですね。少し軽くなりました。
2018/11/6 08:39 [191-32281]

2020/12/14 16:53 [191-32287] 削除


![]() |
![]() |
---|---|
ブレーキ交換 | 穴開けをして取り付けました。 |
シマノのロングアーチのブレーキが欲しいと思い、
ヤフオクを徘徊していて、
思わず、ティアグラ4500のキャリパーブレーキを手に入れました。
(ロングアーチではありません。)
ダメ元で行けそうだったので、
本体に穴開け加工後、リアブレーキを付け替えてみました。
ブレーキシューはギリギリでホイールに当たる感じです。
仕事後の作業で、まだ実走していませんが、
ブレーキは前回より、最初はやんわり、あとでしっかり効く感じになりました。
アドバイスがありましたらお願いします。
明日はフロントブレーキを取り付けてみます。
2018/11/17 00:12 [191-32352]

2020/12/14 16:53 [191-32359] 削除

マイパラスのタイヤ交換しました。
息子の通学スペシャル、先日掃除がてらぐるっと点検したらリヤタイヤが既に繊維が見え始めていた。
まだ半年、距離にして3000kmと走っていないと思うんだけど。
標準装備のシンコータイヤは耐久性は弱いみたい。
タイヤ交換するならついでにリヤ周りの点検
ハブシャフトが相当曲がっているよ、交換しなくちゃ。手持ちが無いから次回。
でも、どのシャフトを買ったら良いのだろう?
振れ取りやってみたけど、縦横とも全然詰めれない。1mmギリギリ。縦をもう少し詰めようとしたらバン!スポーク切れました。
近所のホーマックで売っているから良かったけど、リムの精度もあるからそこまで追い込んじゃダメだね。
リヤスポークのボスフリー側は276mmでした。多分、反フリー側もフロントも同じ。機会があれば交換しないと。できたら星でね。
ハブベアリングを外してパーツクリーナーで吹いてみたら金属粉が出てきた。球もワンも傷は無さそうだけど念のため鋼球を交換、もちろん日本製。
半年間、毎日使って雨ざらしみたいなものだから、ハンドル回りに錆びが浮いてきた。タッチペンで補修しておいた方がよさそうだ。
新車に付いていた部品の耐久性なんてこんなものだろうけど、長く乗るならその都度パーツ交換した方が良いですね。
推奨パーツはここにも書かれているし。
2018/12/8 15:39 [191-32493]

2020/12/14 16:53 [191-32494] 削除

2020/12/14 16:53 [191-32495] 削除

kapaさん
ありがとうございます。
バラして計測していないのですが、リヤのハブ軸は200mmくらいありそうなんです。
両立スタンドとキャリヤを付けても余裕なので。でも200mmって無いんですね。
以前、道場では中野鉄工所の物が推薦されていたと思うのですが、やはり180mmまで。
シマノで192mmならこちらにします。
モノタロウで他に買い物が無い…
2018/12/11 15:40 [191-32496]

2020/12/14 16:53 [191-32497] 削除

モノタロウで「シマノ ハブ軸」で検索をかけると
https://www.monotaro.com/g/01566487/?t.q
=%83V%83%7D%83m%81%40%83n%83u%8E%B2
が出てきたんですが、B.C.7/16って何の事かご存知無いですか?
長さと3/8でピッチは合っていると思うのですが
2018/12/16 17:13 [191-32500]

2018/12/16 22:44 [191-32501] 削除

2023/10/6 21:02 [191-32502] 削除

2020/12/14 16:53 [191-32504] 削除

2段シャフトですか!
ブレーキドラムの位置が決まるんですかね、ママチャリは難しい…
やっぱり200mmの3/8シャフトはシマノでは無さそうなので、おとなしく192mmでやってみます。
フロントは5/16で145mmで良いですか?
フロントはまだバラしていないのですが、曲がっていたはずなので、この際春には交換しようと思って。
2018/12/16 22:20 [191-32505]

2020/12/14 16:53 [191-32508] 削除

2020/12/14 16:53 [191-32509] 削除

2020/12/14 16:53 [191-32510] 削除

2020/12/14 16:53 [191-32511] 削除

2018/12/23 22:06 [191-32523] 削除

2020/12/14 16:53 [191-32548] 削除

どーしても気になったので
リアフェンダーステーを何処かに固定すれば、正爪である以上、ホイールを後方にスライドさせての脱着不可能です。(空気抜けばいい話ですが)
結局リアエンドに唆されて、m501のカスタムが失敗な気がしてさえいます。(純正のよーな収まり、というクオリティを求めてる故に。[自作な感じ]は貧乏臭く見えて好きではないので...)
2018/12/23 22:06 [191-32549]

2020/12/14 16:53 [191-32550] 削除

2020/12/14 16:53 [191-32561] 削除

参りました。
息子のM501リヤホイール、タイヤ交換のついでにスポークを一度すべて緩めて張り直し、振れ取りも行ってテンションメーターで大体合わせたつもりなんだけど、スポークが2本切れました。
緩かったのかな、反省。
ということで、スポーク買って張り直す予定ですが、ブレーキドラムがある側ってスポーク通りますかね?
ドラム外すの大変そうだし、専用工具必要になりそう。
むしろ、ホイールごと買って交換した方が手軽ですか?ローラーブレーキ仕様にして。
2019/2/3 16:46 [191-32906]

2019/2/4 21:52 [191-32907] 削除

tour-neyさん
フリー側と反フリー側が1本づつなんです。
反フリー側も引っ掛け式では無いみたいで、ドラム外さないと通らない感じでした。
多分、3本立て続けに切れたということからなんかトラブル来そうな気がしますよね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HH2DVLE/r
ef=cm_sw_r_cp_awdb_c_WsVvCbYMNJGJN
https://www.amazon.co.jp/dp/B005BATKY6/r
ef=cm_sw_r_cp_awdb_c_VuVvCb7Q4X48Y
を買っちゃう方が手っ取り早いですかね。
でも、リヤホイール1本無駄にするのも、なんかなぁ。
2019/2/3 23:10 [191-32910]

![]() |
---|
U字ボルト買ってくればドラムは簡単に外せます。1個100円くらい。
>スポークを一度すべて緩めて張り直し
このゆるめて張り直しの時、スポークをハブから全部外しました?リム、ハブ、スポークを全部外して完全に分解して、バルブ穴のところからスポークを組んでいき全体に均一に張っていきます。
最初の組み方が悪くてスポークが連続して折れる時は、完全に分解してシャッフルして一から組み上げないと直らないです。あとマイパラス501はニップルの品質が悪いので2度使うのはかなり厳しく、組み直す時は最低ニップルだけでも全部星に交換した方がいいです。悪いニップルは一度ゆるめると次締めても、締まりません。
>振れ取りも行ってテンションメーターで大体合わせたつもりなんだけど、
テンションメーターみたいなどうでもいい工具で、きっちり組んだみたいな気分になっていい加減な作業をするのではなく、自分の指と手を使ってスポークを握ってテンションをみて、ニップルとかスポークをまともな一流品に交換して、きっちり組み上げましょう。
トルクレンチとかテンションメーターって、作業を極めてない下手な人が使うと逆効果になり、いい加減な仕事していても、それで完璧な仕事しているみたいな錯覚を起こすので、下手な間はそういうものに頼らず修行を積んで、自分の手足の感覚を鍛えた方がいいです。
特にホイールの組間違いというのは数値化できるものではなく、見た目もそういう検査器具で計測しても何も不具合が出ることはなく、それでも走ると次々とスポークが折れ全然まともに走れないという現象になるので、そういうものに頼っている限り直すことは出来ません。
完成車についてくるホイールってほとんどが組間違っていてスポーク折れまくるのが普通なので、走ると重いし、そういうのを直すのはスポークとハブとリムを完全に分離しないと直らないというのを肝に銘じておいてください。中途半端な作業をやるなら何もしない方がいいです。
そのアマゾンの完成ホイールもまともに組めていないと思うので、もし買ったら組み直した方がいいです。どっちにしても、きっちり全部を細部まで仕上げないと完璧なホイールはできないので、僕なら新しいホイールなんて買わないで現在のホイールを完全に分解して、完璧に仕上げます。
それが結局一番の近道です。楽しようと思って逃げるともっと大きな苦労が待ってるかもしれません。がんばって!
2019/2/4 01:10 [191-32911]

2020/12/14 16:53 [191-32912] 削除

2020/12/14 16:55 [191-32913] 削除

2023/10/6 21:03 [191-32914] 削除

2019/2/4 23:31 [191-32916] 削除

道場長
U字ボルトは65mmの間隔で良いでしょうか?
いやー、皆さんから期待されて?いるのでホイール組みますよ。それでこそ「道場」ですからね。
モノタロウは既に確認すみ。でも3000円分買うものが...
結果報告は後日。
2019/2/4 23:17 [191-32917]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バラすには電動工具の出番 | アマゾンで売っています | リム重量437g | ホイール完成 |
モノタロウからスポークが届いたのでホイール組みました。
モノタロウの場合、スポークはオーダーしてから3日かかるのでヨドバシの方が良いです。
ヨドバシは内税なので価格もほとんど同じ。しかも送料無料。
スポークは276mmで発注しました。
デフォルトは277mmだったみたいですが、ニップルの頭から少し出ているので276mmかちょうど良いと思います。
ブレーキドラム抜きは写真の工具を使いました。
アマゾンで1188円だし。
ホイールはバラすのが大変。
電動工具使って36本スポークを外すと腰が痛くなるよ。
リムは437gだった。
道場長の「M501解体新書」でもこんなものだったかな?
でも、このリム品質はそれなり。
ジョイント部分て凹凸があり、縦振りが完全には取れないね。妥協しませう。
6本組だから基本のキなのでさっさと組み上げた。
でも、リムの精度、ハブのざらつき感、シャフトの曲がりを考えるともっと良いホイール組みたいなぁ。
スポークテンションはフロントを参考にしたけど、なんか緩い感じ。こんなんで良いのかな?
13番で組んだこと無いから基準が分からない。。。
2019/2/10 19:52 [191-32941]

![]() |
---|
シャフトに3Tの刻印 |
作業のついでにBBのグリスアップもしておいた。
新車の時にグリスアップして10カ月だけど、カサついていた。回転もそれなりだ。
精度の問題だろうな、回すと引っ掛かりを感じる。
ハブシャフトには3Tの刻印があったよ。
これでカートリッジ式にするときのシャフト長の基準がわかるね。
後に続く人のために記録を残して置かないと。
完成したホイールはシャーっときれいに回ったから良かった。
究極はシマノハブで700C化とカートリッジBBだね。
また悪魔が(物欲)来そう。
2019/2/10 20:03 [191-32942]

今気がついたんだけど、デフォルトのスポークは14番だった。
池商に電話して確認して、スポークは13番でニップルは14番をと回答されて、すっかり信じていた。
14番ならタキザワサイクルで直ぐに手に入るから楽だったのに。。。
どおりでスポークテンションがフロントと違うはずだ。
困ったなぁ。テンションあんなもんで良いのかな?
もう組んじゃったからしばらく様子を見よう。
2019/2/10 21:11 [191-32944]

2020/12/14 16:54 [191-32947] 削除

2023/10/6 21:03 [191-32951] 削除

2020/12/14 16:54 [191-32964] 削除

2019/3/21 16:08 [191-33248] 削除

2020/12/14 16:54 [191-33475] 削除

2020/12/14 16:54 [191-33481] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
KP-80は先日の引っかけハブで組んだリムです
このリムは従兄弟のお下がりで貰った自転車に付いていた物ですから軽く15年は経っています。
そのせいか、真円性も501デフォルトと変わらなく感じました。
で、肝心の評価の方ですが、妻の自転車に組んだ物で試走しただけですが、やっぱり重いですね。
ママチャリに使えるリムの選択肢はほとんど無いので、一から組むのであれば仕方がないでしょう。
501のリヤホイールを残しておかなくても良いのであれば、リムは使い回した方が良いかもしれません。重量100gは大きいですよ。
ホイールをバラすのは手間ですが、私は古いパーツの処分もあって分解しました。
ただ、ハブ自体が使い回しするほどの価値がない。。。
2019/3/31 15:37 [191-33488]

2020/12/14 16:54 [191-33494] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
折れたシャフト | 完成画像 右 | 完成画像 左 | 変形した不明のカバー? |
ハブシャフト折れました。
今朝、学校に行った息子からのSOSコール、自走不能になったとのこと。
国際救助隊サンダーバード出動!。と言っても、代車で迎えに行くだけだけとね。
リヤホイールがガタガタ。明らかにハブシャフトが折れている。
数ヶ月前にホイール組んで、シャフトの曲がりがひどくてボスフリー工具がはめづらいくらいだっった。
次回はシャフト交換が来るなと思い、あらかじめ買っておいて良かったよ。
シャフト交換自体は大したこと無いんだけど、シャフト長が192mmだったのでちと工夫。
センター出して組んでみたらフリー側が足りない。
両立スタンドを付けているので金属のプレートの厚み4mm位短い感じ。
仕方がないのでセンターをずらして再度組み上げ完成。
画像のように、よく言えばツライチで出来上がりました。
片足スタンドなら192mmで問題ないけど、両立スタンドは200mm探しましょう。
あと、シャフトが折れて遊んだ分、パッキンみたいな部品が歪んで使い物にならなくなっていた。
どこにあったのかな?重要でもなさそうだけど。
次回は球押し付きを買っておかないとダメだね。200mm球押し付き探さないと。
2019/4/22 14:27 [191-33743]

2023/10/6 21:03 [191-33744] 削除

道場長
クイックにしたいのは山々ですが、校則で両立スタンドとリヤキャリヤ必須なので。
スタンドはチェーンステー下に付けられるものも有るようですが、リヤキャリヤは強度が出せないでしょうね。
もし、息子に彼女ができて2ケツしたくても出来なかったら可愛そうだし。映画の1シーンみたいな事がいつでも出来るようにしてあげるのが親心というもの(大きなお世話)
でも、センターをずらしてシャフトをセットするなんて我ながら上手くやったと自画自賛です。
でも、本当はもう少しヌル〜って回るハブか欲しい。
2019/4/22 18:11 [191-33747]

![]() |
---|
サビが出ててお恥ずかしいかぎりですが、しっかり付いてます。 |
tukubamonさん
ママチャリで両立スタンド&リアキャリア付けてクイックレバーは可能です。
別スレッドに載せたのを再掲しました。
ホイールはWH-R500でハブシャフトは純正の141mmです。
両立スタンドのプレート部分にドリルで穴を開け、キャリアと泥除けのステーを5mmボルトで留めてます。
2019/4/22 21:33 [191-33752]

2020/12/14 16:54 [191-33758] 削除

チップインダブルボギーさん
そうなんてすか142mmでokということはエンド幅130にエンドの厚みが3mmとして、残り3mmでスタンドが支えられるということですね。
でもクイック入れるのなら700c化したいなあ。
デフォルトのハブはゴリゴリで渋いから替えたいんだよね。
700cだと後ブレーキを付けなければならないし、また加工が必要になるし。うーん。
kapaさん
デフォルトだと片足スタンドとディレーラーガードて丁度センターになるんだと思います。
両立スタンド付けるならディレーラーガード外せばセンターになると思う。
だけど、学校で強風で将棋倒しになっても壊れないようにディレーラーガードは外せないし、両立スタンドもある意味ホイールガードになっているかも。
いずれにしても、192mmであればワッシャーを入れずに一度仮締めして、再度ワッシャーを咬ませて本締めすればできますよ。ポイントはハブシャフトをフリー側に3mmくらい長く組むことかな。
2019/4/23 20:21 [191-33762]

2019/4/25 21:45 [191-33764] 削除

2020/12/14 16:54 [191-33773] 削除

2020/12/14 16:54 [191-33775] 削除

![]() |
---|
ブレーキシューが届かず |
M501のリアブレーキ台座をキチンと精度出ししようと、金具を新調。穴は左側に1mmずれたけど、キャリパー位置は2.5mm下げれた。
しかしホイール付けたら、シューが届かない。古い金具はホムセン(レンタル工具使用の為)で捨ててもうない。終わりましたね。
自分の[限界の教訓]として、手作業が不器用な人はやるな、身の程を知れ、です。(改造の記録も失敗に終わったため、見た方が失敗されても私は悲しいので、徐々に削除します)
2019/5/11 14:55 [191-33974]

2023/10/6 21:03 [191-33975] 削除

2020/12/14 16:54 [191-33981] 削除

2019/5/14 21:49 [191-33996] 削除

>道場長、返信ありがとうございます。
ホイール前に詰めましたが、(RDを取って)フェンダー干渉のギリギリ攻めても、厳しかったです。フェンダー干渉覚悟で詰めて、ようやくギリギリブレーキシューが届くレベルでした。
>kapa_さん、返信ありがとうございます。
紹介の方法が恐らく現実的ですね。そのまま取り付けると、ブレーキ本体が上に向くらしく、やはり弄る人間のスキルの問題でしょうか。(図面書いて頑張っても無理だった...)
M501のリアブレーキについては、あまり良くない方法ですが解決しました。
BR-5800は枕頭ナットが付くシャフトは、ぐらついています。このぐらつきを活用。
画像は、kapa_さんの出した水色の矢印部分に注目。
ここにブレーキキャリパーを固定する枕頭ナットと、フェンダー固定を兼ねた通しボルトが直角に当たっています。画像は枕頭ナットに[ボルトの頭]が当たっていますが、これを逆に取り付けると、枕頭ナットに[通しボルトのナット]がキツく当たります。
これで無理矢理キャリパーの角度が下がります。
ただし、旧世代のデュアルピポッドでは、シャフトにぐらつきがないので5800限定の手法かもしれない...
実は二年前に同じ方法で取り付けていたことが、過去ログで判明しました。この状態で二年目も緩まずに持っているので、この手法で継続する予定です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pi
cture/detail/ThreadID=191-24714/ImageID=
191-9108/
過去画像添付。ブレーキキャリパーに付く(上方向の)ワッシャーに隙間出来てます。この隙間の分だけ、ホイール側に下がっています。
さて此方もスレが満杯に近いので、新たに立てておきます。宜しくお願いします。
その5→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-33997/
2019/5/14 21:48 [191-33998]


このL字金具を使ったリヤキャリパーブレーキ取り付け方法って、元々はチップインダブルボギーさんの実践案かと。
チップさん(名称略してすいません)が危惧していたように金具の強度がtour-neyさんの作例では不足しているように感じられますがいかがでしょうが?
ディープさんも以前の書き込みで、ご自身でも最終的に十分な制動性能を感じられぬまま依頼主の判断に依存していたように、ちょっとこの方法は安易に広めるのはどうかと感じています。可能であれば制動時の金具のたわみなど動画などで見ることが出来ると非常に参考になるのですが、撮影方法など現実として難しそう。
クオリアさんやkapaさんなど別の方法で試されていますが、ママチャリの後輪にキャリパーブレーキを取り付けるのって難しいですね。私は素直にダイアコンペのアルミ台座を使ってしまいましたが。
2019/5/14 22:11 [191-33999]

2023/10/6 21:04 [191-34000] 削除

うーん、その辺りは自信ないので、コメント出来ないですね...
強度関連は、メカニックの畑出身の方に任せます。
二年使っているし、さらに古い金具は失敗作で、合計6つの穴があり(!!)それでも破損はしませんでした。だからいいわけではありませんが...
議論の種を置くとしますが...道場長はフレームに当たってますが、制動方向でブレーキキャリパーは、フレームに接触した面とは反対の上向きに動くと思います。
私はフレームでなく、ボルトにがっちり当たってるだけです。
道場長のと違うので、私のは失敗作にしていただけたら幸いです。それで満足ですよね?
2019/5/14 23:14 [191-34001]

![]() |
---|
本日(2019年5月14日)撮影 |
家系は卒業さん
おっしゃるとおりL字型金具の強度がポイントになります。
以前、どこかのスレッドで書いた記憶がありますが、金具の厚さが3mmだと強度が足りないので4mm以上を推奨したはずです。
強度不足が指摘される金具の暑さは何mmでしょうか?
ちなみに、私が使用しているのは4.3mmです。
あと、微力でしょうけど金具と面で接触している泥除けもL字型金具が受ける力の一部を受けているような気がします。
先ほど最新の状態を写真に取りましたので載せます。
以前アップしたときと変わってるとは思いません。
当初から金属疲労で折れるとのご指摘がありましたが、もう7年になりますが未だにビクともしていません。
ママチャリですから10kgの米袋積むことも、2リットルのペットボトル1箱(6本)積こともあり、その状態から制動をかけたことは数え切れないほどあります。
そうやって7年間問題なく使えていますので、この方法で安全は確保できていると判断しています。
カスタムは自己責任ですから事例を紹介しますけど安易に広めるつもりもありません。
家系は卒業さんのコメント見て、この方法が危ないと思った方は他の方法で対処いただければよろしいのかと思います。
2019/5/14 23:21 [191-34002]

>チップインダブルボギーさん、
私のは3mmです。昔、チップインダブルボギーさんの言われた情報を得ていたので(本当にありがとうございます)、厚さ4mm金具を探したのですが、特厚L金具ですら3mm...
しょうがないので、フェンダー固定のボルト2本の内のキャリパーに近い1本のボルトで、ブレーキキャリパーを突き上げるように固定するよう改良しました。...苦い思い出。
補足、ブレーキ台座は古い金具に合わせて、穴開ける位置を製図をしてますが、変形はしてなかったです。だから保証になる訳ではないのですが( ;´・ω・`)
2019/5/14 23:32 [191-34003]

![]() |
![]() |
---|---|
L字型金具ですが、
写真のものはATB用の前カゴの底面をフォークの泥除け取付用の穴に固定するためのステーです。
ノギスで測ったら暑さが4.85mmありました。
このくらいあれば強度に心配はないかと思います。
tourneyさんでしたら職業柄入手しやすいのではないでしょうか。
2019/5/14 23:36 [191-34004]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-48314] | お買い得情報 | 1 | 2023年11月28日 11:48 |
[191-48274] | ディレイラープーリー | 3 | 2023年11月17日 20:36 |
[191-48269] | 水の垂れないやかんをスポークで作る | 1 | 2023年11月15日 10:19 |
[191-48229] | 自転車の記念日、アニバーサリー | 3 | 2023年11月10日 17:20 |
[191-48214] | 自転車道場おしゃべり塾 | 24 | 2023年11月19日 19:14 |
[191-48129] | 走行中のリムの破断 | 43 | 2023年11月16日 07:54 |

