
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-5953/
かくかく然々、満杯?!その2立てます。近所ゆったりなら、格安クロス MTBでもいいや、と考えている方は多いでしょう。それならマイパラスm501(+BL-R2000装備)のほうが安全ですけど...
Kapa_さん、いいvブレーキフレーム見つかるといいですね。シティサイクルレストアも色々勉強になります。頑張ってください。
2018/3/1 09:39 [191-29086]

2020/12/15 21:54 [191-29205] 削除

![]() |
---|
街乗り買い物仕様です。 |
kapa_さん
ママチャリのカスタム、楽しいでしょ。
ママチャリ卒業とか言ってる人ってわかってないですよね。
私も整備の練習にと分解して、クロスバイクのおさがりパーツで組みなおしたら
大変身に驚きました。
但し、私のはそんなに軽くはありません。
ママチャリの実用性をキープするため、泥除けもキャリアもカゴも付いてます。
ここでは不評のオートライト(ハブダイナモ)までついてます。
なので車重は16kg台です。
とはいえ、ローギアードな仕様(F:42/32/22T、R:11-32T)なので坂道もけっこう対応できてます。
2018/3/10 00:32 [191-29207]

>シティサイクルに5800は高いなぁちょっと検討します
シティサイクルにではなくて一生の財産として考えるなら安いです。現在売られているショートリーチキャリパーで5800がコスパ最強で、これに変わるものはないです。4700なんてゴミなので手を出さないように。5800以外だと、程度のいい4500が手に入るならお薦めです。こういう旧型キャリパーブレーキの中では4500が一番品質よく頑丈です。デュラやアルテはダメ。
デュラはレースに特化して軽量化していて、寿命が短いのでお薦めしません。
4500もシューはゴミなのでC3かC4への交換が必要です。このシューの値段とか考えると5800の金額は高くないです(計算してみて)。10年や20年は持つので一生の財産!R8000も9100もシリーズがディスクブレーキ重視でキャリパーのサブです、もしかしたら5800と6800が最後の傑作キャリパーかも・・・。
かつてのサンツァーシュパーブみたいに感動する傑作品って手に入らなくなってからわかったりします。シマノの歴史ではシルバーが黒になった時は、質の劣化が起こっていて、僕は黒の部品は嫌いです。4500は輝いていましたし、5800も輝いています。9000デュラも輝いています。アルミって本来、シルバーに輝いていますから。
チップインダブルボギーさんのママチャリ、そのまま日本一周に使えそうです。
全体のバランスがとてもよく、なんか安定していますね。ただおばちゃんが使うにはハンドル低く苦情が出るかも。ステムすごく長い!
こういう軽いママチャリって求めている人が多く市場があると思うけど、メーカーは重いママチャリしか作らないです。BSやパナって軽いママチャリがあると電動自転車が売れないから、わざと重く重くして電動へ誘導しているのかな?
軽いママチャリあれば電動は必要ありませんから。
2018/3/10 09:23 [191-29210]

2020/12/15 21:54 [191-29216] 削除

kapa_さん
私も自転車道場で自転車の可能性を教えていただいた者の一人です。
創意工夫でいろんな自転車ができますから、一緒に自転車沼にどっぷり嵌りましょう。
>ママチャリにVブレーキ付けれたら良いんですけどね。
実はこれ、計画中なんです。
現在のブレーキはアーチサイズ57mmなんです。
10kgの米袋やペットボトル1箱(6本)積んだ時に効きが甘いと感じています。
泥除けを付けたまま49mmを付けようと何度かトライしましたうまくいきません。
考えてるのはフロントのフォークを交換してVブレーキにすることです。
幸いレバーは元からVブレーキ用です。
これならと思うフォークは入手したので、あとはトライするだけです。
自転車道場ではママチャリにディスクブレーキを付けているツワモノもおられます。
>ステムすごく長い!
コクピットが短いので、このくらい(110mm)でもそんなに前傾きつくないんです。
(胴長な体形だからかもしれませんが)
意識してクロスバイクと同じようなポジションで乗れるようにしています。
2018/3/10 19:33 [191-29218]

2020/12/15 21:55 [191-29247] 削除

>アーチサイズ57mmだとキャリパー用では?
ブレーキはBR-A550のアーチサイズ57mmを使用しています。
これをVブレーキ用のブレーキレバーで引いています。
>え?嫌です。
>沼はいや〜〜〜〜
もう手遅れです。
貴殿は既に嵌ってます。
2018/3/11 23:36 [191-29248]

![]() |
---|
>5800などのショートリーチはキャリパー用レバー非対応
世の中のマニュアルや解説本などは、実戦積んで整備を理解している人なら、どうにでもなる話が多いです。特にブレーキレバーについてのキャリパー用、Vブレーキ用という区分は自転車屋レベルのブレーキ整備の話、この自転車屋レベル(自転車安全整備士試験合格レベル)のブレーキ調整は危険で間違ったものなので、本当に安全で使いやすくするにはどうするのかを、自分の頭で試行錯誤して考えた方がいいです。
Vブレーキ用レバーがキャリパー引くのに一番安全で使いやすかったりすることもあります。
世間一般の常識とかマニュアルを過信しない方がいいです。現実に目の前にある自転車の動きを見て判断しましょう。
2018/3/12 21:08 [191-29263]

自転車沼と言うのは気がついた時には手遅れですね。
自分も、振れ取り台買った時は足をちょっとつけただけね、と言っていたのですが、既に遅かった。。。
チップインダブルボギーさんの町乗り買い物仕様良いですねぇ。
私の25年前のミヤタのシティサイクル。プラスチック部品が朽ち果て、みすぼらしく酷いことになっています。
BBとハブはグリスアップしているので走りは軽いのですが、いかんせん見た目が。さすがに改造しようか検討中。
シングル?多段変速?700c?
フレーム以外のパーツはほとんど全て交換になるので何を買ったら良いか分からなくなりそう。
2018/3/12 23:01 [191-29266]

2020/12/15 21:55 [191-29269] 削除

2020/12/15 21:55 [191-34979] 削除

2019/8/20 08:16 [191-34993] 削除

2020/12/15 21:55 [191-35004] 削除

道場長のオオトモ グランディール センスティブという2万円ロードのレビューにて…
https://review.kakaku.com/review/K000065
0442/#tab
>駄目な点を書けば山ほど書くはめになるのでパスして、いい点を書くとフレームは丁寧に作られています
乗り心地が星4つなんですよね…これってフレーム質への評価を上げているから4つなのか、本当に乗り心地がフワフワなのか気になってしまい…もう寝ます。(?)
(追記。これをまともに改造するなら面白いのですがwピストバイク買いたいので誤解ないように。興味深いのでつい(^_^;))
2020/8/30 23:18 [191-38346]

R3とかFX7.*の乗り心地と比較して書きました。それほど悪くないです。ただ重量結構あります。オオトモは、もう少し中身で勝負してもいいのになあと思います。ルノーみたいな自動車の看板借りなくても、オオトモで売ればいいし、自動車の名前見て自転車買うようなアホ相手にしなくてもいいのに。
折りたたみ自転車は十分勝負できるのを作ってます。
たぶん値段安くしすぎて材料的制約が大きく重量軽くできないんだろうと思うけど塗装の質はいいし、安くてもいいもの作ろうというのは伝わってくる。がんばって欲しいなと陰で応援してます。
2020/8/31 09:30 [191-38351]

道場長、早速返信をありがとうございます。
となると、ふわふわでは無さそうですね...ありがとうございます!乗り心地重視で、フレーム以外総取っ替えでTourneyコンポ組もうかと、悪魔が通り過ぎました(笑) でもこんなんで、ヒルクライムしたら注目浴びそう...
これ2万円のロードですよ(ドヤ顔)と出来そう??
2020/8/31 17:34 [191-38362]

2020/12/15 21:55 [191-38365] 削除

>ロード系のTourneyあんま良い印象無いですが、どうなんでしょう?
これについては、現行唯一の外付けシフトワイヤーだけあって、シフトワイヤーの引きが軽い。結構面白いです。時にフロント変速の軽さは、下剋上レベル。変速スピードは速くはないけど(^_^;)ただし…RDはお察しください。
因みに現行のTourney A070 STIは、トリム機能が上位機種と全く同じ構成にマイナーチェンジしています。ブレーキの握り幅の調整も多分変わった→
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/c
omponent/tourney-a070/ST-A070.html
>もうちょっと目に優しい自転車にできなかったものか・・
仕事終わりにこれは目に滲みます、どうしてくれるんですか(笑)
シングルスピードが一時期ブームだった産物だと思います。この時代のあさひも、レユニオンピスタ?だっけか?で出してましたからねぇ。
ターニーを生かすなら、STIのみ活用し、RDとFDはALTUS。スプロケットはCS-HG41(ハブはTXシリーズ)と妄想します。ブレーキの互換性がないため、実験でR7000、という構成で。
さらにまだ妄想は進み、グランディールは、逆爪のスライド可能な(安物にありがちな)エンド形状だから、ピストホイール嵌めたり可能…いや、フレームのしなりを用いたヒルクライムは全く出来ないから、無駄だと分かっているけど。
…削除したいくらいに、恥ずかしく、哀れな話しでした……終わり
2020/8/31 21:44 [191-38370]

2020/12/15 21:55 [191-38377] 削除

kapa_さんへ。
追記。
クランクはFC-RS200ですね(^_^;)FC-A070は7&8速共用であり、支障はない。
RDはまず曲がっているので、まともだったら悪くないです。RD-A070はショートゲージです。だから仕様が違うんですよぉ。
7速なのは、現行の8速STIの操作を軽く出来る自信がないからです。5800と共通の構造だと言い切れれば、あえて互換性のない7速にしませんね…
ブレーキは一応マニュアルから外れるので、オブラートに包んだまでです(-_-;)
2020/8/31 23:46 [191-38379]

kapaさん
ST-5600でBR-5700を引くという、メーカー非推奨の組み合わせのことですね。
NewスーパーSLRやSLR-EVに比べてリムとシューの隙間を広めに取ることでコントロール幅は取れてるような気がします。
平地中心のツーリングで使ってる分には違和感無いです。荒川CRの堤防上から河川敷に下る程度ならば40km/h台ですけど、下りの60km/hや70km/kmから強い制動をかけるといったテストをしたわけではないので、その領域は何ともいえません。
2020/9/1 00:04 [191-38380]

2020/12/15 21:55 [191-38385] 削除

2020/12/15 21:55 [191-38531] 削除

僕は塗装と溶接とセンター出てるかどうかだけ見ましたが、丁寧に作っていました。
昔アマゾンでオオトモのクロモリロードフレームが5000円くらいで売られていて、自転車道場でも、そのフレーム買って自転車製作された方が何人かいます(10名位いるのかな)フォークのセンター狂ってるのが何人かいたみたいですが、悪いフレームではなかったようです。
ドッペルのようなセンター狂いを仕様と言うことはなく、社員さんとも話したけど、すごくやる気のある自転車愛を感じるような人で「いい会社なんだ」と思いました。僕も折りたたみ自転車買い、不良部品保証交換とかしましたが対応は誠実で親切でした。GIOSのJOBと似た感じ。まあ値段を安くしているので限界はありますが、最初から使えないゴミということはないです。使い方によっては面白い自転車作れるかもしれません。
ただこういう安い自転車の世界はロットごとで性能品質変わったりする生ものの世界なので、2年前のオオトモ自転車の情報だと補足しておきます。マイパラスも2年前と今では違ってます。
あとは自己責任でどうぞ。
2020/9/7 09:44 [191-38533]

2020/12/15 21:55 [191-38535] 削除

なるんじゃないですかね。
700cでキャリパーだしサムシフターなのでバーハンドルかブルホーンに交換するだけでクロスバイク風ママチャリがすぐできると思います。
でも、ホイール、ブレーキは交換するだろうな。ボスフリーだし。
シフターもスプロケットも8速とかに変えて追加料金はそれなりにかかりますね。
2020/9/7 10:07 [191-38536]

2020/12/15 21:55 [191-38538] 削除

2020/12/15 21:55 [191-38550] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 3 | 2022年5月25日 20:20 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 38 | 2022年5月20日 23:27 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |

