縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。

自転車道場入門
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-48045/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

スレ主 しおしょうゆさん  

こんにちは。しおしょうゆと申します。

いきなりですが、現在祖母の自転車がかなりボロボロな状態になっており、新しいママチャリをプレゼントしようと考えているのですが、もう70歳も近いので低床車を考えています。
(現在はあ●ひのアジェンダのようなトップチューブが2本のタイプの自転車に乗っていますが、マイパラスM-501・709はトップチューブが高くてだめそう
というかM-709のミントの最後の在庫買ったけどかなり高いですね)

使用用途は昼間に片道5kmの商業施設に買い物に行く用途で、家の周りだけ坂があります。
道はかなり良いです(歩道も段差がなく車通りも多くない)

今プレゼントしようとしている自転車はブリジストンのアルミーユ・チェーンシングル26インチ・ダイナモモデルで丸善に交換予定)で、軽くて良いのですが、アルミ製で乗り心地がかなり悪く、フレームも悪そうで心配です。
坂は押して歩くので重い内装3段ではなくシングルにしました。

そこでまたぎやすい自転車で軽くていい自転車はなにかありますでしょうか?
自転車道場の皆様、よろしくお願いします。

2018/1/31 23:56  [191-28625]   

 クオリア44さん  

軽い、を優先させるならば、同じBRIDGESTONEのエブリッジLの方が少しだけ軽いです。
モノフレームじゃないけれども、トップチューブが湾曲して下方にえぐれてるので、跨ぎ難くはないと思いますが、モノフレームよりは高いのも確かなので、判断次第でしょう。
で、実は私もママチャリレース用に、このエブリッジLの内装3速を購入して、16.4 kg の車体を13kgを切るまで軽量化して、秘密の改造をして大抵のクロスバイクと同等に走れる様にしましたけれど、2kg程度 軽くするなら比較的簡単です。スチールパーツをアルミやプラスチックに変更すれば良い。
特に、BRIDGESTONEの軽快車は全てステンレスリムを採用してるので、コレをアルミリムに交換して、軽いタイヤに変更するだけで相当に実重量も走行感も、劇的に軽くなります。
あと、私はBRIDGESTONEの軽快車のアルミフレームは信用出来ると思っています。構造が真っ当だから。で、特に乗り心地が悪くもないとも思います。
まあ、ご参考に。

2018/2/1 01:18  [191-28631]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 20:48  [191-28634]  削除

 tour-neyさん  

サイクルベースあさひに敷島(だと思った) スウィートリブってありませんか?

20000円位で、L型フレームでは軽いです。20x1.75かな。鉄フレームです。
ネットに出ないので、名前が少し間違ってるかな。(あさひの高齢者コーナーに展示してるはずです)

2018/2/1 10:14  [191-28636]   

 花蛙さん  

お婆さまと年も近いので昨日はネット検索しました。
ブリヂストンは今回壊した自転車でなんとなく嫌悪感が有ったので他社を探し、
皆様が勧めて下さる自転車意外で石丸のソアラを見つけました。
近所の年配者大概モノフレームです
お婆さまの体格がわからないのですが、私の友人は雪で転んで骨折し24インチに買い換えました。ぼちぼちその辺も考慮して下さい。

2018/2/2 13:19  [191-28657]   

一般の方はタイヤが小さい方が安全だと考えがちですが、タイヤは700Cが一番安定していて、次は26×1 3/8、タイヤは小さくなればなるほど不安定になりコントロールが難しくなります。

もうひとつの大きな誤解は足が地面についた方が安全とサドルをすごく下げたり、小さいフレームを選んだりしますが、サドルはつま先がつくくらいがベストで、足がベタッと地面につく高さは、ペダルがスムーズに回らず、疲れて自転車も不安定になります。

小さくてサドルが低いのが安全なら、こういう14インチの折りたたみ自転車が一番安全になりますが
http://review.kakaku.com/review/K0000913
525/


実際に乗ってみればわかりますが、タイヤの小さい自転車で走るのは難しい技術を必要とします。自転車知らない人たちが勝手に作り出した間違った常識で危ないものを選ばず、本当に安全な自転車を買い、安全な乗り方で乗って事故やケガのないようにしてあげてください。

自転車の安全には重量も大きく影響します。重い自転車は不安定になりやすく、危険からの復帰も難しいです。軽い自転車の方が安定し、危険回避が容易です。できれば重量は12kg以内がいいです。重くてタイヤが小さい自転車はスキルの高い人が乗っても不安定で危ないです。

僕は自転車を知らない運転スキルがない高齢者には自転車はお薦めしません。自転車経験がない人が転倒すると重傷事故になることが多く今までに何度も見てきています。

運転スキルのない人とは、すぐに自転車から降りようとする人で、サドルを地面に足がベタッとつくまで下げている人です。こういう人は大けがすることが多いです。

「足はペダルから離さない、手はハンドルから離さない」それが一番安全に自転車を操作できます。

自転車乗るスキルのない人にはきっぱり「乗らない方がいい」といってあげるのも大事。
自転車って、きちんと乗れる人には安全な乗り物ですが、乗り方を理解していないスキルのない人には危険な乗り物です。使いようによっては、とても危ない道具なので、プレゼントするなら一生残るようなケガして恨まれないように、面倒みてあげてください。

自転車屋レベルの整備も危ないので、人任せにせず乗る人に合わせて、きちんと整備も見てあげてね。

2018/2/2 19:00  [191-28658]   

 花蛙さん  

ディープ・インパクト様〜私はサドルの高さつま先でかろうじて地面に触れる高さに調節してるよ〜。
小径車乗りにくいのはミーハーでys11買ったは良いが怖くて乗れない。
自転車選び。本当に難しいですね。

2018/2/2 22:48  [191-28660]   

 tour-neyさん  

椅子は低いほうが安全。

ペダルクルクル回るのはダサい、というか効率悪い。

このような固定観念に染まらない。若しくは目覚めれば、世界が拓ける!僕のマイパラス乗れば分かるのかなぁ。他の人が僕のマイパラス501乗ると、吹っ飛んで走って行きます(笑)見てて面白い。

2018/2/2 22:59  [191-28662]   

 skogenさん  

> ペダルクルクル回るのはダサい、というか効率悪い。

弱虫ペダル読んでるのかなぁ、とは思いますね(笑)。

2018/2/2 23:24  [191-28664]   

スレ主 しおしょうゆさん  

返信遅くなりすみません
言い忘れていましたが祖母の身長は151cmです。

クオリア44様
エブリッジLかわいいのですが、一緒に自転車選びをしている母に提案してみたところ、「またぐところが2個あって高い、それはダメ」と一言で片づけられてしまいました。せっかく提案してくださったのにすみません。

>私もママチャリレース用に、このエブリッジLの内装3速を購入して、16.4 kg の車体を13kgを切るまで軽量化して、秘密の改造をして大抵のクロスバイクと同等に走れる様にしました

すごいですね。秘密の改造がとても気になる!


道場長
どちらもオシャレでフレーム良さそうで軽いのですが母が「送料高いしまたぐの高いしカゴないからだめ」と言われました。提案してくださったのにすみません。


tour-ney様
今度あさひに行く時に見てみます!


花蛙様
丸石のソアラ、ブリジストンよりは良さそうですね!ただハブダイナモなのが気になるけど、昨日みたいに霧が出た時に自動でライトがつくのは安全なので良いかも?母もOK出してくれたのでとりあえず第一候補にします。

>私の友人は雪で転んで骨折し24インチに買い換えました
祖父が友達からほぼ新品の24インチを貰ってきて祖母が乗ったのですが、乗りにくくて重いので26インチにするつもりです。(実はその自転車をメンテした時にハブ軸曲がってたので重いのはそれが原因?)

2018/2/3 00:03  [191-28665]   

スレ主 しおしょうゆさん  

道場長
>僕は自転車を知らない運転スキルがない高齢者には自転車はお薦めしません。自転車経験がない人が転倒すると重傷事故になることが多く今までに何度も見てきています。

祖母は運転免許を持ってないのでほぼ毎日乗っており、今でもママチャリで5km〜15km走るそうなのでそこは大丈夫だと思います。

2018/2/3 00:14  [191-28666]   

 tour-neyさん  

追記、スイートリブはサイモトでした。

いい自転車...であるマイパラス501(旧)も年配の方だと、一蹴されますね(笑)まぁ、しょうがないです。

今回はどうしようもないですが、自身でいいのでm501乗ってもらいたいですね...

skogenさん、
上に書いた固定観念は、根強いです。ロード乗ってる人でさえも..


ペダルクルクル回すのは効率悪いんですか?それは知りませんでした...
弱虫ペダルは、主人公のママチャリとマイパラスm501と同類に見られ、(マンガ見て)やっちまった感出されるので、嫌です。

2018/2/3 00:41  [191-28668]   

スレ主 しおしょうゆさん  

tour-ney様
>今回はどうしようもないですが、自身でいいのでm501乗ってもらいたいですね..

M-501にRS21乗っけて走ってみたいのですが、M-709のミントの最後の1台買ってしまったのでしばらくはお預けですね(笑)
でも自分の自転車だけでもう4台あるのでどれか廃車しないと母に怒られます。

2018/2/3 00:53  [191-28669]   

kapa_ さん  

2020/12/13 20:40  [191-28670]  削除

 昭和平成さん  

三輪の自転車も検討してみて下さい。

https://www.yasan-j.com

昨日の道路の凍結は恐かったですね。

2018/2/3 08:14  [191-28672]   

 昭和平成さん  

>>祖母は運転免許を持ってないのでほぼ毎日乗っており、今でもママチャリで5km〜15km走るそうなのでそこは大丈夫だと思います。

油断大敵です。特に高齢者は油断超大敵です。

お祖母様は、自転車保険に入ってられますか?

2018/2/3 08:20  [191-28673]   

 tour-neyさん  

しおしょうゆさん、すみません、m709 買いましたね(汗)大事にしてくださいね!もう709は生産しないので、貴重です。

2018/2/3 08:41  [191-28675]   

 tour-neyさん  

Kapaさん、
>そんなに言うほどかわんないじゃん。

数字上では仰る通りです。展示のため、四段雛壇に登ったり、担いで2Fに上がるときは死にそうになります。たかがですが。特に20キロ以上は大ダメージ(笑)20kg以上は、持ち上げたら、スッと上がらない(汗)

という何故に自転車展示から学んだ教訓でした?!実際1回、雛壇から転落経験あります。→自転車が重いと、隣の雛壇の自転車に引っ掛かって外れた勢いが収まらず、雛壇から引きづり落とされます。

重いって危ない...あれ?なんか違う。

2018/2/3 09:06  [191-28676]   

 クオリア44さん  

じゃあ、基本的にそのアルミーユで良いとして、軽量化しましょう。
サドルとシートポストを軽いものに交換すると、500g以上も軽くなります。
カゴをアルミ製か樹脂製に交換すると、これも500gは軽くなります。
リムをアラヤのアルミリムに交換して、タイヤを6気圧まで入るミシュラン ワールドツアーに交換、チューブも仏式か米式に交換すると、1kgくらい軽くなると同時に、走行性も格段に軽くなります。

安いパーツを海外通販とかで探せば、2万円程度で実現できると思います。2kgの軽量化のコストとしてはリーズナブルな筈だし、特別感もあって良いかと思います。

因みに、私のママチャリレーサーの秘密の改造のキモは、タイヤを超軽量のケブラービードのものへの交換です。

ママチャリ用と外観は何も変わらないですが、あるショップがランドナー用として特注で製作した商品で、重量が半分以下。笑えるくらいに軽々と速度が乗ります。
ミシュラン ワールドツアーは、コレの前に使用してたタイヤです。

もちろん、リムはアルミに組み直して、ハブダイナモだったフロントハブは、ダイアコンペのピスト用に変更してあります。

2018/2/3 09:07  [191-28677]   

 alfdb14さん  

低床で軽量(ママチャリとしては)ということで探したところ、どれも似たようなフレーム形状ですが
www.cb-asahi.co.jp/search.php?q=%E3%82%A
2%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88u&a
mp;mode=
www.cb-asahi.co.jp/search.php?q=%E3%82%A
B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3
%83%9F&mode=
www.cainz.com/shop/g/g4549509291770/
乗るご本人が実物をお店で確認できれば一番よいのですが…。

2018/2/3 11:16  [191-28679]   

 花蛙さん  

クオリア44さんの意見を参考に私の自転車の軽量化、と検索したが22インチ1と4分の3って特殊?無いじゃん。自転車の軽量化より私がダイエットした方が早い?

三輪車は慣れないと乗りにくいし、重くて邪魔と年寄りの間で不評です。
お婆さま私以上に行動範囲が広い!

骨折した友人の方が若干お婆さまより大きいです。
自転車の重さって大きさと関係無い?
今回家族が壊した自転車、バランスも悪くて重かったが、分解していたら、スタンドや荷台が重かった!

2018/2/3 15:06  [191-28682]   

tour-ney さん  

2018/2/3 22:37  [191-28685]  削除

tour-ney さん  

2018/2/3 22:37  [191-28686]  削除

 skogenさん  

ラレーのミニベロ RSM RSW Sport Mixteを買った時に、自転車屋さんに乗る人の身長を尋ねられました。身長が高めの女性じゃ無いと、Mixteやスタッガードフレームは乗りにくいですよ、って事でした。なるほど、これがママチャリ出現の背景なのかって納得。

少しスピードを出す場合はホイール径は大きい方が良いですね。車体も軽いほうが乗りやすいと思います。

ものすごくゆっくりと乗る人は、少し重い自転車の方が安定するように思います。小径車もアリだと思いますが、それでも20インチ(451サイズ)までかな。これ、バランス感覚が悪い私の印象です。

5km〜15km乗られるのなら、前者(底床で小径車じゃない自転車)が良いように思います。

あと、子乗せ底床自転車と同じフレームの底床ママチャリが売られてますね。あのフレームは、子供を前に乗せることを前提に設計されているので、そういう使い方をしないのなら選ばない方が良いと思います(ここ伝聞情報で書いてます)。

以下、スレ違いの脇道。
M-709に乗ってますが、私が最初にやったのはタイヤをシュワルベ Durano(28-451)に交換したこと。また、スポークがかなり緩かったので、振れ取りと一緒に少し増し締めしました(その時は振れ取り台を持ってなかったので、フォークに付けたままで調整)。これだけで相当、軽快になります(調子に乗ってスピードを出すと危険です)。要は、タイヤの変形による損失がスポーツバイクとママチャリの大きな差で、走行抵抗が20Wから10Wぐらいに下がれば、それだけで印象は大きく変わります。

現在のM-709の使い方ではスピードを出して走らないので、今だとそういうカスタマイズはしないと思います。

2018/2/3 16:51  [191-28688]   

kapa_ さん  

2020/12/13 20:41  [191-29123]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:41  [191-29124]  削除

 tour-neyさん  

セミアップハンドルです。(一応ね...)セドナ Fですね。懐かしい。

一番スポーティーなフレームでしたね。シフトアウター受けがダウンチューブにあり、BBには片側のみですがBBガイド付き。(改造でフロントダブルも可能w)アウターの抵抗がスポーツ自転車並みに少なくて、良かった。でも重量は重いのがなぁ。

あさひPB自転車でいいのは、イノベーションファクトリー位かな。


ノーパンクは、乗り心地良くする為の小手先パーツを使ってるので、しょうがないです。タイヤ交換も、原付チューブレスタイヤの方がマシな位苦行です。スポーク次々折れるので注意。

では、ホイール組み終わったから寝ます(笑)


低身長の方に情報として、マイパラスm501は145cmの方でも乗れます!→誰得情報ですが、スレ情報のため記載します。

2018/3/4 22:43  [191-29125]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 20:48  [191-29136]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:41  [191-29141]  削除

 tour-neyさん  

失礼しました、
>スポーク次々折れるので注意。

これについては、通常時に折れます。タイヤのエアーがないので、衝撃が直にホイールに加わるからです。(乗り心地の影響もこれが元凶)

各社、ディープリムにしたり、スポークの番手上げて太くしたり、コア(タイヤ内側の詰め物)を空洞したり...乗り心地については、えげつない!分厚いグリップ、ぶよぶよ過ぎるサドル、シートポストサスペンションとか...

スポーク交換もタイヤ外すので、作業はスタッフ交代(たらい回し)でしてますw


パンクしないメリットだけで、そこまで割高なコスト(工賃もコアも高価)が特徴です。勿論、売ってることに問題がありますが(説明もしないでしょうし...)



クランクは鉄製の165mmなら高くないですよ。アルミは精度出しが難しいらしいので、手頃なら鉄製で問題ないです。

2018/3/6 09:12  [191-29144]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 20:48  [191-29147]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:41  [191-29149]  削除

 tour-neyさん  

Kapa_さん、
提示のクランクでいいと思います。外装変速なら、Wガード付きクランクがいいでしょうか。
リンエイ Wガードギヤクランクセット 36T CP http://amzn.asia/7Z5YYrS

ノーパンクについては、壊れてからでいいと思います。因みに男子高校生が通学で使えば一年持たなく、ガタガタ、ボキボキですw(外装変速ホイールも一年あれば壊れます、だから一般の方に外装変速は勧めません!)男子高校生でなければ、タイヤ擦りきれても使えます、多分...
(ところが、女子高生自転車の寿命はインフィニティですw)

ノーパンクタイヤは交換なら、カッター等でタイヤをぶったぎるのが楽です。専用ディープリムなら互換性ないので処分。
交換しても残念ながら、ノーパンク自転車は27インチフレーム&ステンホイールなので救いようがありません...

余分な情報ですが、シマノホイールのL首のスポーク折れの修理は皆無です。横から車ぶつかっても4mm振れですから(;・∀・)異常に強い。→ママチャリ標準ホイールにしてほしいですw

ママチャリ700cすんなりやってて凄!私は二度とやらないと誓いました。(不器用。どうしても異動のスタッフにマイパラス700cを見せたくて頑張っただけ、もうやらない)

2018/3/6 21:19  [191-29157]   

 tour-neyさん  

直ぐに交換した方がいいのではなく、不満があり、重くて悩んでて且つホイールがノーマルなら交換してもいいかな、という感じです。
女子高生の例えも出した通り、乗り手が叔父であれば問題ないでしょう。タイヤ擦りきれるまで使える...と思います。

2018/3/6 21:29  [191-29158]   

kapa_ さん  

2020/12/13 20:42  [191-29159]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:42  [191-29171]  削除

 tour-neyさん  

ClariS等は、2.5フィンガーです。三本指でも握れます。リーチ幅を目一杯狭めれば使えるはずです。あと6-8速はワイヤーの引き代は同じなので使えますが、現物チェックは必須です。(SL-M310の7速にボスフリー6速運用してました)

ワイヤーの長さや、ブレーキの効き始めの調整を詰めるくらいでしょうか。

手の小さい人やジュニアには、心配ならグリップシフト(上級モノはURLを参考に上げます)かサムシフターが無難に扱えます。SHIMANO(シマノ) SL-RS47 右レバーのみ 8S  http://amzn.asia/hEcmovh

クランクは165mmあれば充分だと...152mmでも行けそうですが、やってみないと。理論裏付けは、任せますw
ただ、中学生で18インチの幼児車乗った私は(ふざけです)、クランク小さいと、とにかく疲れます。以外とふらつくし...まぁ、幼児車で20km/hオーバーするからでしょうけど( *´艸`)

2018/3/7 23:08  [191-29172]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 20:49  [191-29173]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:43  [191-29175]  削除

走るペンギン さん  

2018/3/8 19:54  [191-29179]  削除

 走るペンギンさん  

私の経験でも最初は平地では全然変速してくれない人が殆どです。しかし流石に坂道では使ってくれるので、そこで慣れたらようやく少しは意識してもらえるということが多いですね。

ですので変速は登り専用と割りきって、メガレンジのスプロケで今まで苦労した坂を普通に登れるようになるだけでも使う側の気持ちは違うと思いますよ。まずトップ側は使われないので7sを6sで引いてトップ封印という流用方法だけで言えばありでした。

また既に注文済みのようなので蛇足になりますが、グリップシフトは手の小さい人に向いている点もある反面、動き自体は渋いため力の弱いお年寄りには向かないことも珍しくないです。手首を何回も捻ると疲れるとかそういう類の感想ですね、サムシフターやラピッドファイアを使ったほうが良い結果になることが多かったです。

2018/3/8 20:12  [191-29180]   

kapa_ さん  

2020/12/13 20:43  [191-29188]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:44  [191-29278]  削除

kapa_ さん  

2020/12/13 20:44  [191-29279]  削除

スレ主 しおしょうゆさん  

みなさまご教授していただきありがとうございます。

このあと、イオンバイクYahoo!ショッピング店にて重量が軽く値段もそこそこ安い
丸石 コサージュを購入したのですが、廃盤のようでキャンセルされてしまいました。
なので、他にブロックダイナモ・26インチ・アルミU型フレーム・16kg台で探したところ、ブリジストンのアルミーユしか見つかりませんでした。
母のOKサインもでたので(ブランド力?)不安に思いながらも3週間前、ヨドバシカメラにて購入しましたた。

それから数日後、祖母宅に届いたようで早速祖父が乗ったところ、「とても軽い」らしいです。
祖母も乗ったところ、好印象らしく軽い自転車を選んで正解だなと思いました。

まだ自転車本体は見ておらず、次に祖母宅に行ったときに整備(マグボーイ化や玉押し調整など)しようと思いますが、

1.ブレーキレバーは謎金属レバーで、アルベルトで粗悪さを感じているのでSHIMANOに交換予定ですが、NEXUSの4フィンガー BL-C6000 と Clarisの2.5フィンガー BL-R2000 ではママチャリにどちらが良さげですか?

2.ブレーキシューは晴天で乗るには BR-6403 と R55C4 どちらが安定したブレーキングができますか?

3.タイヤを ブリジストンタフロード から CST製やDURO製やパナレーサー スーパーハード(軽量折りたたみ式)に交換して費用に対する走りの軽さはありますでしょうか?

4.シートポストはヤグラ一体式に交換したほうが良さげですか?

滅茶苦茶な質問ですみません。

2018/4/6 23:34  [191-29618]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 20:49  [191-29623]  削除


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:316件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ