縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

スレ主 _sharboさん  

1500文字考えながら書いていた記事が消滅したので少し投げやり気味の投稿。
TL-CN30〜TL-CN34までのチェーンカッターってどう思います?
構造的にTL-CN33のみがシリーズから外れています。
TL-CN34はチェーンを支える部分が剌になりました(超略)
TL-CN30をR11 recordチェーンにはめるとがた無しできっちりはまります。
hozan c371が、良いとされていますが、こちらのシリーズもなかなかだと思いました。
後デザインが最高^^

2018/1/17 01:48  [191-28281]   

SHIMANO(シマノ) TL-CN34 Y13098550 チェーン切り 11段対応 スペアピン2本付¥ 8,990
http://amzn.asia/8leIhPX

タダでもいらん工具かな??シマノの工具ってろくなのないですね。

こっちの方がいいでしょう。↓
Hapurs チェーンカッター 自転車用 修復工具【7~11速対応】¥ 890
http://amzn.asia/hwz86qr

hozan c371よりHapurs チェーンカッターの方がいいかも?
ホーザンの工具も使えるのなくなりました、シマノ工具並?
僕はシマノとホーザンは買いません。

2018/1/17 08:14  [191-28285]   

スレ主 _sharboさん  

両面から押さえつけれるタイプですか。
使うときブレなさそうで良いですね。
確かにこちらの方が良さそうです。
シマノやホーザンは昔の型を引き継いで新しいチェーンに対応しているだけで技術は停滞しているんでしょうね。
毎日使うような工具とも思えないので、もっと手間がかかっても精度よく切ったり入れたりできるチェーンカッターがほしいですね。。
自作してみます。

2018/1/17 20:03  [191-28300]   

スレ主 _sharboさん  

ふと思ってハンドルの部分をひねったらオーバーホールできました。
ばらしてみてこれは贅沢というか無駄だと思いました。
たぶん現行も似たような作成方法?
高い理由がひとつの金属から削りだしという。。
分解してみてはっきりわかりました。
これは無駄なコスト過ぎています。
木にねじ切りとかも当時はやりすぎですね。
自重してほしいレベル。

高い理由はただかっこよく見せたかったから。
こちらの商品はただこれだけだったのかもしれません。

矢の供回り防止用にハンドルの部分にベアリングボールを入れているのは個人的に評価できる点だと思いました。

Hapurs のチェーンを抑える機構がついていればこの商品に勝てるチェーンカッターは無かったのではないのかと思いました。

2018/1/17 21:59  [191-28302]   

ディープ・ インパクト さん  

2018/1/23 09:40  [191-28305]  削除

 イライアスさん  
SUPER_B GORIX

僕もチェーン切り色々買ってますが
確かに現行発売中のチェーン切りだと最高峰はホーザンC-371くらいしか選べないですね。
これで5000円ならまだ妥当な気がしますけどちょっと高すぎます。


>hozan c371よりHapurs チェーンカッターの方がいいかも?

流石にこれはないと思いますよ。
Hapursの様なねじ込み式の交換矢のものは構造上、軸ブレを抑えることが難しく、ピンの完璧にど真ん中を突くことができません。その点ホーザンは軸が工場組立の一体型で精度が良く軸ブレはありません。

シマノチェーンのアンプルピンだと、少々ずれても問題ないですが、この構造でカンパチェーンは整備できないと思います。


ホーザンC-370にも劣りますが今買えるものだと、SUPER_BかGORIXのこれ2000円ちょいが無難な選択かな?
僕はPWTで同等品を投げ売りしていたときに、1000円ちょっとで買いました。軸ブレはないです。

SUPER_Bハンドルチェーンカッター シングル/5S〜11S対応 チェーン工具 [904][CBA-1] 2002円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/23/ite
m100000032314.html


GORIX ゴリックス チェーンカッター スライド式ガイド付 5-11速対応 GX-3387 チェーン工具 1999円
https://item.rakuten.co.jp/gottsuprice/t
ol17100/

2018/1/18 15:55  [191-28317]   

スレ主 _sharboさん  

あまりにも形が気に入っているのでずっと手にとって眺めていたらハンドル部分のねじはがたがあって精度が悪いですね。

shimanoにいい工具ってあまり見ないですよね。というか昔のT型ボックスレンチですら鉄がやわいし。。
昔のhozanはいいですね。c-202なんていう厚くて硬いいいペダルレンチを持っています。
これの現行のc-200なんてごみですね。固着したペダルをはずそうとしたらなめましたよ。
ワイヤーカッターなんては、そもそもhozanは自転車用の細いワイヤーしか想定してなくて、クニぺックスが太いものを前提としているから切れるんじゃないんでしょうか?
ニップル回しについては年々質が下がってきていますね。昔のはきっちり作ってあるのに。。。
ハブスパナはお察しレベル。タイヤレバーについては。。よくわからんです。使ったことが無いので。
アーレンキーはこれの精度が落ちたらもう工具メーカーとして終わってしまうんじゃないでしょうか(笑)
違うの使ってますがアーレンキーの評判はいいですね。

スギノの昔の工具はずっしりして強くていいものという印象がありました。
カンパは物はいいけど値段が...

いつも気になるのですが、黒染めされているねじってさび止め防止とかだと思いますが、それを塗るために少し精度落としている?とか、それ塗るから精度低くても問題ないやみたいなところがあると思います。
長持ちとかさび止めとか考えてくれるならグリス塗って後の管理は個人に任せてほしい。。

それとチェーンカッターですがなんとかチェーンカッターのピンを利用できないかなぁと考えています。
ピンの供給で今まで形を変えていないのがtl-cn30〜シリーズなのと、これに使われている木材がどうやら黒檀と思ったので、こいつを再利用してやりたいところです。
superBやgorixも鋳鉄?っぽくてこだわりは感じないですね。
特に押さえる部分の歯の厚さに対応した部分が動いたとき精度が落ちるのではないか気になります。
チェーンカッターに必要な構造を備えた完璧なるものを作ってみたいので、

供回り対策、
チェーンを抑える機構
ハンドル軸精度
ハンドルの一週ごとの繰り出し量と径とねじ切りのピッチ

などを考慮したものを作りたいと思います。
チェーンのピッチはすべてのチェーンで共通と記述されていましたので(自分では真偽はわかりません)チェーンを支えるつめの部分の下のところから、高さ調節をシビアにするための芋ねじと、カンパの上から押さえられる構造みたいなやつのもっと簡単な方法が無いかを模索しています。
チェーンカッターなんてそもそもチェーンを上からきっちり押さえられないとピンを押したときにしなってずれると思ったわけです。

ねじ切りも、ピッチを取って精度を捨てるか、精度をとってピッチを長く取るかと考えたりもしています。
皆さんの意見を聞いてみたいです。

2018/1/18 19:21  [191-28322]   

僕の使っているチェーンカッターの写真アップします。何かの参考になれば。
これ小学生の時に買いましたが、まさか一生使い続けることになるとは思わなかったです。
このチェーンカッターは全くぶれがなくセンター狂いません。チェーンもボックスレンチのように包んでつかむので完全に固定されます。これで接続するとコネクティングピンは必要ありません。
僕が小学生の時は11速なんてなかったけど、このチェーンカッターはシングルから11速までなんでも対応します。将来12速13速出ても使えます。

2枚目の写真はウィリエール買った時に無料でついてきたペダルレンチ。これ驚くべき強度でホーザンペダルレンチと互角。鉄板の質が相当いいです。無料でこんなんつけるなよなあ。
下のワイヤカッターはホーザンのカス工具、切れ口が汚い。

3枚目の写真はニップル回し。振れ取りを極めるにはニップル回しが命。精度が甘いとニップルをなめます。クロモリ製が精度高い。城東輪業のは小学生の時に買ったもの15番だけしかなく現在はあまり使いませんが、城東輪業本社で直接社長から買ったものです。

城東輪業本社はシマノの部品とかサンツァーの部品が山積みされていて僕にとってはワンダーランドみたいなところでした。

4枚目は長く使ったホーザンのギア回しとサンツァーギア回し。サンツァーの工具はシュパーブを製作していた頃のもので最高の材料を使っています。日本が一番良かった頃の品質。この頃のホーザンギア回しも、とても優秀です。下はカニ目回し、もうこれだけの品質の工具はないですね。

競輪選手は固定ギアを回すギア回しは重宝します。一番使う工具かな?ギア回しはイタリア、カンパを使う人が多くて僕もカンパ使ってました。カンパはアホくらい頑丈です。
この当時、イタリア製チェーンカッターがあって、それは1枚目写真の丸見チェーンカッターを小型化したもので、軽かったです。構造は丸見と同じで精度もまったくぶれが無く完璧でした。このチェーンカッターが売られていた当時からシマノは今と同じゴミカッターを売っていて、あんなゴミ工具でまともにチェーンの整備はできないと選手でも誰も使う人はいなかったです。
構造見ればわかるけどメガネレンチとスパナの違いくらい精度に差があります。
どうして今、こういうチェーンカッターが売られていないのか不思議??
工具については20世紀の方がよかったですね。

2018/1/18 20:40  [191-28324]   

 イライアスさん  
CT-4.3

それだとこれぐらいしか見当たらないですね。

・パークツール(ParkTool) マスターメカニックチェーンツール シングルから11speed CT-4.3
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CRDRIT4

しかし、レビューには矢が折れやすいみたいなことを書いてあったり、ネットでIZUMIのシングル用チェーンは大きくてはまらないとのレビューがあるので人柱になるのには躊躇しますね。

2018/1/18 23:42  [191-28332]   

Hapursチェーンカッターのそっくりさんが出てきました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07486H8H5/r
ef=sspa_dk_detail_4?psc=1


構造がそっくりです。

私にはチェーンカッターを語るほどの知見はありませんが、11速チェーンの品質をもってすれば、Hapursチェーンカッターは十分に使えるだけの機能を持っているチェーンカッターだと思ってます。

パークツールのピン先がつぶれやすい気がするということ書きましたが、私の場合はCT-3であって CT-4.3ではありません。
力を加えやすいのでムダな力が入ってしまった可能性もあります。
レビューって書く人のレベルによっては真実が伝わらないという欠点がありますね。

2018/1/19 00:10  [191-28334]   

ディープ・ インパクト さん  

2018/1/23 09:39  [191-28335]  削除

スレ主 _sharboさん  

なるほど、パトスが激しい品たちですね^^

どうやら写真で見る限りピッチは短くないので精度を取ったようですね。
そして衝撃の固定方法。
これで固定できているならば今までのメーカーの固定方法のフライス盤とかの加工努力はいったい。。。
まぁこちらを使ったことが無いのでなんともいえませんが。。
道場長の言っているHapursがいいと言うのはチェーンの固定方法とコスパでしょう。

こちらの方式を組み込めるならば、丸見のチェーン押さえの部分を利用して
そこの部分をねじ式にしたいなぁと。
ねじにすると一緒に回ってしまいますが、ねじと押さえの部分は別にして供回りしないような工夫が要りますね。

それと、チェーンハンドルのねじ部分ですが、ピッチは長く、精度は高い。
先ほどそう書きました。今ならばピッチは短く、制度が高いものもあると思うんです。
皆さん、ハンドルを回すときに回す回転数は多いほうがいいでしょうか、短いほうがいいでしょうか?
慣れている方は簡単にチェーンピンの飛び出し量も調節できると思いますが。
回転数が多いほうが微調節は簡単です。
こちらについては回転数の多さをとると精度が低くなります(技量)
しかし回転数を多くするとまた元に戻すまでまわすのが大変です。
個人的には使用頻度が低いので回転数の多さをとったほうがいいと思います。

ペダルレンチ...これに勝てますかな(笑)画像を上げました。

ニップル回し。いいですねぇ。最近のやつを買って見ましたがごみでした。とまでは言いませんが、e-toolなんていうニップル回しは制度の悪いニップルとかにも使えてちょっと精度も高く、おまけに面は鏡面だけど歪まないで重宝しています。

城東輪業..いいですねぇ。周りにそういう環境が無いので見てみたかったです。。
社長から買ったというところも夢がありますね。

サンツアーの工具もなかなか良かったですよね。例外に超使いづらいワイヤーカッターを持っていますが...(笑)
S S Sというメーカーは何なのかよくわかりませんが、自分も持ってます。
写真上げておきます。

自分は競輪系をやらんので固定ギア系はよくわからんのです・・

パークツールもシマノのベアリングボールを使っていますね。しかしながら、精度は特殊ピッチの量産のせいで。。。お察し。数打てばいつか軸の良いパークに当たるかもですね。初期ロットはねじきりの精度がいいかもです。

矢の先が折れるのはまっすぐ力が加わらないことによる折れですからね。。初心者あるあるかもしれません。
11速チェーンの品質とありますが、限界がありますしね。。どんなに硬さがあがってもまっすぐ入ったときのほうが精度はいわずと高いし。。
まあ、目指すはプロ品質のオーダー品です^^
工具については20世紀の方がよかったですね。作る"もの"の進化で、整備するものは廃れてしまった。。。







2018/1/19 19:33  [191-28343]   

スレ主 _sharboさん  

あああっ。
passion(情熱)とpathos(感動・情熱)
を間違えてしまった。。。

と書いているときに同じ意味だと気づいた。。

2018/1/19 19:51  [191-28344]   

コネクトピンがまっすぐに入ったからこそ、
接続した箇所が硬くならず、何もしなくても接続した箇所以外のところと同じようにスムーズに動くのだと思っています。
Hapursチェーンカッターは\890-という安価だけどまっすぐ入るということです。

2018/1/19 23:55  [191-28356]   

 beeシュリンプさん  

チップインダブルボギーさん
精度の低いカッターでもそこそこ使えるのはピンの中央に窪みが有るからではないでしょうか。
写真の上の方の窪みの無い8S以下や低価格のシングル(ママチャリ用)は逆に高精度のカッターじゃないと難しいと思います、ぶれる矢が回転してるのですから、試したことないけど。

カッターは精度以外にハンドルやグリップの大きさも重要なので比較写真アップします。
大きさで並べたけど購入価格と精度の高さも概ね正比例してます。

写真左端のは4年位前に買ったものですがHapursでは有りません、当時から複数のセラーが別々の名称で販売されてました。

2018/1/20 08:00  [191-28359]   

ディープ・ インパクト さん  

2018/1/23 07:26  [191-28361]  削除

スレ主 _sharboさん  

今しがたHGチェーンを切ってきましたが、古い黒染めのHGチェーンはピンにくぼみが無いです。
TL-CN30にて、カットしましたが、入れる位置がそもそも固定されて、なおかつずれているという最悪。

ちなみに、道場長の意見ですが、Hapursのチェーンカッターであれば、Aだと思いますが、写真に挙げた部分の固定はいかがでしょうか?
A側から押すだけだと、チェーンハンドルの回転により、どうしても上に行ってしまうと思うんです。
だから画像に上げた部分を矢印方向に上から押せれば、チェーンハンドルなどの回転によるずれは押さえられると思います。
その後に、チェーンを固定する部分のしたから高さ調節用の芋ねじがあれば、なお良いと。
そして、道場長のAの抑える構造があれば、完璧。
道場長の意見からすると、campagnoloのチェーンカッターも微妙なところなのではないでしょうか?
campagnoloのチェーンカッターのピンによる上から押さえる方式はとても良いと思います。

ということは、HapursのAを押さえる部分と
矢の供回り対策、
campagnoloのような上からチェーンを抑える機構
を備え付けたチェーンカッターがあればよいのではないでしょうか?
もちろん精度は高い前提で。

2018/1/20 12:17  [191-28363]   

恥ずかしながら自分はBの方に注目していました。

チェーンの厚みが昔から一定という訳ではないでしょうから、カッターとチェーンの間に多少は空間があるものかと思いますが、道場長お勧めのチェーンカッターにチェーンを設置したときの写真をupしていただくことは可能でしょうか?

折角の機会なので、お手数をおかけしますがお願いします。

※こちらの書き込みも削除していただいて結構です。

2018/1/20 12:27  [191-28364]   

Hapursのチェーンカッター(別名含む)って最近出てきたものではなかったんですね。

このチェーンカッターを使うときはチェーンをセットして上から指で押さえた状態でAのネジを回してチェーンを固定し、
それからBのピンで圧入するという流れになりますから、意識しなくてもsharboさんがおっしゃるようなやり方になりますね。

2018/1/20 12:43  [191-28365]   

_sharbo さん  

2018/1/20 13:33  [191-28366]  削除

_sharbo さん  

2018/1/20 13:34  [191-28367]  削除

スレ主 _sharboさん  

完全に間違ったことを書いたので削除しました。

道場長のチェーンがしなる画像だけ挙げます。。

2018/1/20 13:36  [191-28368]   

 beeシュリンプさん  
Hapurs同等品 C-371との比較 弾け飛んだカシメ

>甘いチェーンの整備していると本質が見えないのかなあ?

言われてしまった、まぁその通りなんでど....(笑)。

ホーザンのC-371でカットすると3枚目の写真のように弾け飛んだカシメが千切れてリングになら無い事が多いです、コレってA側(受ける側)の問題かなと思ってたけど...どうなんでしょう、無関係かな?

2018/1/20 18:44  [191-28371]   

ディープ・ インパクト さん  

2018/1/23 07:27  [191-28372]  削除

 beeシュリンプさん  

>チェーンカッターをどう使うかをイチから修行やり直しましょう。
了解しました、ご指導ありがとうございます。

Hapurs同等品久しぶりに使ってみました、で...5,6回チェーン切ったら矢の先端潰れてきました、焼き入れ処理はして無いようです(トピークのも焼き入れなし)直ぐに使えなくなるって事は無いのでしょうけど。
4年前に購入した物なので現在売られてる物とは別物かもしれませんが一応報告しときます。

2018/1/20 21:06  [191-28373]   

スレ主 _sharboさん  

beeシュリンプさんの画像ですと、hapursのチェーンの押さえる部分(A)が斜めに見えるのですが、画像を挙げてみるので確認してください。

写真二枚目のところに(A)の部分が当たっているのではないでしょうか?
一枚目の一番上が水平線なのでそれを基準に考えてみてください。
ずれて精度が出ていないと思います。

2018/1/21 00:39  [191-28375]   

連投失礼します。

今気づいたのですが。
上の方で
>ぶれる矢が回転してるのですから....
と書きましたがC-371はピンを押してる(ピンに接触してる)最中は矢は回転しない構造になってました。
高額な理由はコレ????

2018/1/21 00:47  [191-28376]   

sharboさん
写真の時のチェーンはKMCのXシリーズの11S (正式名称は失念しました)です。
撮影時はシマノチェーンを1回切ってコネクティングピンで繋いだだけのはずでが、
10数回試し切りした現在はあちこち強度不足でどんどん変形してきてます。

矢の反対側のチェーンを支えるパーツの先端は現在は潰れて平坦面が有りますが新品時は殆ど平坦部は無かったと記憶してます、ここが撮影時チェーンの膨らみ部に掛かってたかどうかは微妙ですね、その辺深く考えてませんでした、この辺りが私の限界なのでしょう。

2018/1/21 01:51  [191-28377]   

スレ主 _sharboさん  

よくとも周りと表現していたのが、回らなくなる構造です。写真を上げます。
ベアリングボールが、矢と一緒に回転してしまうのを防いでいます。

2018/1/21 02:16  [191-28378]   

bee_シュリンプ さん  

2018/1/21 02:36  [191-28379]  削除

スレ主 _sharboさん  

KMCのXシリーズの11Sで、上のやつはhapursの押さえるやつでよろしいでしょうか?

写真の時のチェーンはKMCのXシリーズの11S (正式名称は失念しました)で、上のやつはhapursの押さえるやつです。
撮影時はシマノチェーンを1回切ってコネクティングピンで繋いだだけのはずでが、
10数回試し切りした現在はあちこち強度不足でどんどん変形してきてます。

それとも、シマノチェーンを一回切ったチェーンカッターをkmcの11sで使ってみたら変形したという文章でしょうか?

10数回試し切りした現在はあちこち強度不足でどんどん変形してきてます。
>というのはチェーンカッターのことですね。

チェーンカッターにおいて、なにをしているかと考えれば、ただ、ピンを押して抜く、ピンを入れる。
ただこれだけです。

矢の部分は別に回ってもいいんです。精度が高ければ。
矢の部分が回ってしまうと、写真のような力が働いてしまいます。
よって、ずれて押されてしまう。

なので、矢のところにベアリングが入っていれば、この力は働きません。

しかし、チェーン自体を完全に固定できていれば、この"ずれる"ことに対して、矢においての対策が必要なくなります。

campagnoloのチェーンカッターを見ていただきたい。
これは、写真一枚目の、上に行ってしまうことに対して、ピンによって上に行かないようにしています。

よって、チェーンの固定力、そしてピンの軸の回転したときの円周のぶれ精度

これがそろえば、完璧なチェーンカットは成り立つわけであります。

理解できないところがあれば挙手を。

2018/1/21 02:41  [191-28380]   

スレ主 _sharboさん  

青の外周がこちらのチェーンの最大の面の面積です。
赤の内側が固定部分の触れてしまう領域です。
外側の黄色は無視してください。間違えてしまいました。

青の領域を超えてしまうと膨らんでいる部分に当たるので、斜めになります。
よって、この固定方法は若干失敗しているといえるでしょう。

青の円周であればしっかり面で固定できていた。。。

”””距離的補正値もあるので正確とはいえないかもしれないので、こちらの話は参考にしないでください”””

2018/1/21 03:00  [191-28381]   

スレ主 _sharboさん  

2018/1/20 12:17 の投稿に修正があります。
写真を上げましたが、2018/1/20 12:17 にあげたものですと、チェーンの中にあるリングに遊びがあるので、正確に固定はできません。よって、写真に挙げた固定方法が正しいです。
ご容赦ください。

2018/1/21 03:09  [191-28382]   

スレ主 _sharboさん  

道場長に質問があります。
写真に挙げました形ですと、チェーンはものによって寸法が変わる(測りました)ので、がたつきがあるのではないでしょうか。

道場長が使い慣れているという点と、軸精度が高いということで道場長が最も使いやすいカッターということでしょうか?

2018/1/21 03:27  [191-28383]   

_sharboさん
>KMCのXシリーズの11Sで、上のやつはhapursの押さえるやつでよろしいでしょうか?

はい(念のためhapurs同等品です)。

>それとも、シマノチェーンを一回切ったチェーンカッターをkmcの11sで使ってみたら変形したという文章でしょうか?

今回試し切りしたのはCN-5701です、不燃ゴミの袋から取り出しました(笑)。

>>10数回試し切りした現在はあちこち強度不足でどんどん変形してきてます。
>というのはチェーンカッターのことですね。

はい、チェーンカッターのことです。

赤丸、青丸の件
現状ではギリギリ青丸の範囲かな、微妙ですね。

2018/1/21 08:15  [191-28384]   

なんかすごい盛り上がってますね。
北のインディーさんリクエスト写真アップします。

チェーンは工具の品質もありますがチェーンの品質も大きく影響します。
たとえば6700チェーンは鉄板品質が弱く、どうやっても切れやすいです。5800チェーンはとても鉄板品質がよく切れません。MICEチェーンもすごく鉄板品質がいいです。この鉄板品質は変速動作にも影響します。流れるような変速を実現するにはチェーンの品質がとても影響を与えます。あと接続の整備スキル。FDの変速を素早くやるとチェーンが切れることが多い。

変速整備も限界まで調整していないと、チェーンの状態がわからず走行中に切れたりします。
写真はNJS競輪チェーンと10速ではましな6600チェーンです。センターを出しながら穴を広げずピンを移動させ、プレスさせる、自然に逆らわず、余計な力をかけて変形させない。言葉で書くと簡単ですが、実際にやると難易度最高レベルの作業になります。

2018/1/21 09:38  [191-28386]   

ディープ・ インパクト さん  

2018/1/23 09:39  [191-28387]  削除

 鶏 泰造さん  

うちのチェーン切り見てみたら、ドーナツがいっぱい嵌まってました(^_^;)。

 私は10sに手を出したのが4年ほど前なのですが、その際、チェーンを切ったらこのドーナツができたので、「こうやって機械的に破断する部分ができるから、メーカーは再使用を進めていないんだな」と理解しました。

 以降、アンプルピンを使った整備しかしていませんでしたが、何ごとも経験ということで、昨日、普通のチェーンと同じように切って繋いでみたら、動きがめちゃめちゃ渋くなり、元に戻すのがえらく大変でした(^_^;)。普通のチェーンと同じようにコジッただけですけど、ここになにか奥義があるのかな?

 使っている工具はシマノのTL-CN27ですけど、特に問題なく使えています。その前のHG用もシマノでしたが、特に困ったことはなかったなぁ。チェーンの整備は40年以上やっていますけど、矢が折れたことは一度もないです。

2018/1/21 09:56  [191-28388]   

ディープ・ インパクト さん  

2018/1/23 09:38  [191-28389]  削除

 鶏 泰造さん  

「力任せ」ではなく、垂直をちゃんと見ながら、じわじわやったんですけどねぇ(^_^;)。
切れっ端チェーンがあるので、もう少し練習してみます。

 丸見のチェーン切り、究極的に合理的ですね。私もこれ欲しい。

2018/1/21 10:31  [191-28391]   

鶏 泰造さん

いつもお世話になっております。

私から言うのもなんですが、TL-CN27だと致し方ないのかと思います。
TL-CN27はチェーンをセットするつい立のようなものの強度が足りないのではないかと思います。
(力を入れ過ぎた私のヘボ整備も一因でしょうが)1年もしないうちにこの部分が折れてしまいました。

hapursチェーンカッターだと私がやってもコネクトピンで繋いだ個所は固くならず、何の違和感もなくスムーズに動いてます。
CN-HG601のあと不評のCN-HG53でもやってみましたが、同様にスムーズに動いてます。
このチェーンカッターで繋いだチェーンは揉みほぐす必要が今のところないです。
チェーンの押さえつけが効いているのだと思います。


2018/1/21 11:34  [191-28392]   

 鶏 泰造さん  

チップインダブルボギーさん

 アンプルピンを使えば、CN27でもコジることなくスムーズに動きますよ(^^)。硬くなるのは、ピンを流用した場合だけです。

 例の「ついたて」は単に位置決めするためのもので、力がかかるところでは無いので、関係ないと思います。大事なのは、矢で押される荷重を受ける側(A)の精度と剛性だと思います。円形で全周を支える丸見のカッターの方式が理想ですよね。

2018/1/21 12:35  [191-28393]   

 昭和平成さん  

なかなか体調が元に戻りませんが、ジテツウでミストラルには乗っております。

>>鶏 泰造さん
>>うちのチェーン切り見てみたら、ドーナツがいっぱい嵌まってました(^_^;)。

これ、ドーナツって言うんですか。美味しくなさそうですね。

固定の仕方がポイントのひとつのようですが、他にいろいろ考えてみました。素人発想ですが、切る時もピンを入れる時も、オイル、油を適用した上で施行する、っていうのを思いつきました。もちろん、後で、余分なオイルは拭い取る。

2018/1/21 13:00  [191-28394]   

スレ主 _sharboさん  

確かに、オイルを入れるのは効果的だと思いますが、旋盤はわかりますでしょうか?
よく、旋盤などの回転するものの金属摩擦による熱の発生を抑えるためにオイルを使われます。

摩擦が起きる部分はどこか考えると、きっちりはまっているピンの部分なので、入り込む余地が無いと思いました。
そして、ピンを入れるときにオイルが入っていると、金属とのかじりつき(摩擦熱による部材の溶着)が起こらなくなって、ピンの固定力が弱まるので、むしろピンが抜けやすくなるといえるでしょう。

ピン自体は同じ径かもしくはそれ以下の径の穴にはめているので、オイルによる摩擦抵抗をなくすのはチェーンを"入れる"ことに対してはやめたほうがいいかなぁ。と思いました。

青丸赤丸の件。
あれがもし青丸の範囲でしたら、それを超えて赤丸で固定しているので、超えてしまうと斜めります。
ということで垂直な固定はできません。

ドーナッツ(リング)って、できてはいけないものではないでしょうか?
そのために新しいチェーンカッター(11s対応)などは、矢の部分を少しずつ細くしているので。。

黒がピンの径、赤が中心を捕らえた矢、青が軸ぶれにより黒のピンの径にわずかに重なってしまったもの。
少しのブレでもリング(ドーナッツ)はできます。

”矢は交換できるものを買うか、カッター自体を買い換えて軸ずれしたものを使い続けないようにしましょう”

2018/1/21 17:30  [191-28396]   

スレ主 _sharboさん  

黒の径に重なるのはやりすぎですね^^;
重ならないにしても、すこ〜しずれただけでも、まっすぐ入らなくなります。
これが軸の精度です。

2018/1/21 17:46  [191-28397]   

 鶏 泰造さん  

>昭和平成さん

「ドーナツ」は私が勝手にそう呼んでいるだけです(^_^;)。

>_sharboさん

 ドーナツは、ピンのカシメが破断してできるものですから、必ずできるんじゃ無いでしょうか?

 注油の件ですが、チェーンですから、脱脂でもいない限り、多かれ少なかれ油膜は付いているはずなので、追加するまでもないんじゃないかと思います。渋くなる原因のひとつは、アウターリンクとピンの摩擦によって、アウターリンクとインナーリンクが密着してしまうことなので、最後に少しだけピンを反対から押し戻してやると、多少は動きが良くなりますね。

2018/1/22 10:06  [191-28415]   

ディープ・ インパクト さん  

2018/1/23 09:38  [191-28417]  削除

 鶏 泰造さん  
抜き取ったチェーンピン(左から右へ抜いた) カシメの破断面

いやいや、私は10sいじり初めてまだ4年だし、チェーンを切った回数もドーナツの数ぐらいなので、スキルは「昔はチェーンの整備は初心者でも出来る一番簡単な作業に分類されました。」の時代と変わらないですよ(^_^;)。

 何度か切ったり繋いだりしてみて、なんとなく感触がわかってきました。確かにCN27だと、つなぎが始める初期に、チェーンが転ぶ方向に動くことがありますね。チェーン切りひっくり返すと修正できますが、やはり受け側に切り欠きがあるのが問題なのでしょう。

 ついでにチェーンピンと穴まわりの寸法を測ってみました(ノギスなので0.05mm単位です)。

 抜き取ったピンの拡大写真も撮ってみましたが、カシメが抜けた側は肩が面取り状になっているので、よほどのスキルのある人でないと、再使用はお勧めできませんね(^_^;)。

アウターチェーンリンクの穴径 3.55mm
チェーンピン中央       3.60mm
チェーンピンカシメ(抜けた側)3.65mm
同、抜けていない側      3.80mm
チェーンローラー穴径     3.70mm

アンプルピン中央       3.60mm
アンプルピン入る側      3.70mm
アンプルピン止まる側     3.80mm

2018/1/22 14:13  [191-28421]   

 skogenさん  
PWT CT-03Rのチェーンの固定 BIKEHAND YC325P2のチェーン固定 PWT CT-03Rの供回りしない矢

なんか話が変?

椿本チエイン(チェーンではトップシェア)のチェーンブレーカー(例えばRS-CS-A形チェーンスクリュ)は、歯でチェーンを支え、ピンを押し抜くタイプですね。自転車用チェーンカッターで普通に使われているタイプです。でも、チェーンの接続は継手リンクを使い、ピンだけを挿入するという方式ではありません。。

そして、この歯(あるいは谷)はローラーを挟んで、固定するためにあります。固定するのはプレートではありません。ここ重要!

ローラーを固定し、左右のプレートを動かないようにするのは別の仕組みがあります。なんて難しいことは無くて、本体と谷の隙間がチェーンの幅より小さければ良い。それだけ。(ここ分かり難いと思うので、読み飛ばして良いです)

そして、ピンを刺し直したりはしません。継手リンクを使います。

鶏 泰造さん
> 最後に少しだけピンを反対から押し戻してやると、多少は動きが良くなりますね。

これ重要なポイントかと思います。
熟練の方には当たり前の話かも知れませんが、チェーン切りの説明。

普通のチェーン切りにはチェーンを支える歯(あるいは谷)には外山と内山があります。外山でチェーンを支えると(正しくは「ローラー」を支えると」)、ピンを押す側とは逆側のプレートは本体側に当たり、プレートは変形しません。なので、ピンを抜く時と刺す時は外山を使う。

一方で、チェーンを内山の歯に挟むとプレートは支えられていない状態になり、ピンを少し押すとプレートが変形して隙間ができて、チェーンは軽く動くようになります。ホーザンが言う「しぶり取り」です。

ホーザン C-371だと固定部が可動式。Harpusだと本体側が可動式でプレートを保持します。そして、どちらもしぶり取りの内山が付いてます。

じゃあ、安価なチェーン切りは反対側のプレートが変形するかというとそんな事はありません。設計者はちゃんと考えてます。私が使っているPWTのチェーン切り(CT-03R)は山(正しくはローラーを入れる谷)は一列しかありませんが、ちゃんと反対側のプレートは固定されるようになっています(写真1)。なので、プレートは変形しません。安物のBIKEHANDのチェーンカッターも同じなので(写真2)、普通に安物チェーン切りでもプレートは固定されるもんだと思いますが、違うのかな。。。

チェーン切りは2つしか持ってないので、他は分かりません。PWTの矢の先端は何度かチェーンを切ったけど潰れてませんが、BIKEHANDの矢は2回しか使ってないけどちょっと潰れてます。

さらに、CT-03Rは矢が供回りしないような造りになっています(写真3)。安いけど良くできてるでしょ。^^

ただし、CT-03Rはしぶり取りの歯が付いてません。なので、ピンを再利用するにはちょっとだけ工夫が必要ですが、慣れれば出来ないことは無いです。でも、コネクティングピンを使えば何の問題も無いです。今の多段変速用チェーンはブッシュレシュチェーンなので内側プレートは変形しやすいみたいですね。チェーンを設計した人はそれを前提にしていますから、チェーンの接続にはコネクティングピンを使うべきだと思います。

2018/1/22 23:39  [191-28433]   

 skogenさん  

訂正

「ブッシュレシュチェーン」じゃなくて「ブッシュレスチェーン」でした。

2018/1/23 00:02  [191-28436]   

CBAのチェーンカッター、これってそこそこいいのかも。 こちらパークツールCT3、結構問題ありかも。

>この歯(あるいは谷)はローラーを挟んで、固定するためにあります。固定するのはプレートではありません。ここ重要!

確かにチェーンカッターには突起物があり、ピンの通り道の周辺を押さえるような構造になっていますが、あくまでもピンが当たって押されたら固定される構造ですよね。

>普通に安物チェーン切りでもプレートは固定されるもんだと思いますが、違うのかな。。。

Harpusだとピンが当たる以前に固定することができ、ピンが当たった時点からチェーンの逃げ場は全くない状態です。
この違いが大きいのではないかと思っています。

この写真でわかったことですが、CBAのチェーンカッターは突起部が大きいため、チェーンがチェーンカッター本体に当たらない(チェーンカッター上でチェーンを平行にセットできる)構造になっています。
これって結構いいのかも・・・と思いました。

パークツールCT3は突起部が小さく、チェーンの外側プレートがチェーンカッター本体に当たります。そうなると外側プレートに力が加わりチェーンをチェーンカッター上で平行にすることを妨げます。
これはよろしくないですね。

今回のスレッドは大いに参考になりました。
道場長とスレ主のsharboさんと上記の発見につながるコメントのskogenさんに感謝です。
鶏泰造さんには的外れなコメントしてしまい、失礼いたしました。

2018/1/23 01:32  [191-28437]   

この話題最後は
>コネクティングピンを使うべきだと思います。
で終わるしかないので、しばらくしたら僕のレスは削除します。
しかしコネクティングピン使っても甘い整備しているとチェーンは切れます。
くれぐれもチェーンの整備は真剣勝負で完璧にやってください。

2018/1/23 07:13  [191-28440]   

 skogenさん  

ありがとうございます。
チェーン整備の修行します。

皆さんが出されている幾つかのチェーン切りの写真を見ると、歯だけでプレートを動かないように固定するものがあるようですね。形だけ真似たチェーン切り?

チェーン切りの谷にローラーを入れて、横方向(チェーンの長さ方向)にチェーンが動かないようにする。谷にローラーを保持すれば高さ方向も位置決めできて、ピンに矢を真っ直ぐ当てることができる、というのがスクリュータイプのチェーン切りの構造だと思います。

ピンの位置を決めるには、ローラーを固定しないといけない(ピン、ブッシュ、ローラーは中心が一致する同心円になっています)。

チェーン幅はいろいろありますが、自転車のスプロケットの歯の形は共通なので、ローラーは同じ径の円になっています。なので、ローラーを谷に固定すれば良い。

2018/1/23 08:49  [191-28441]   

 tour-neyさん  

今、いいチェーンカッターはないものですかね?

ハプルス チェーンカッターは、ネジ部分の抑えをキツく締めると、チェーンが捩れて固定され、切断精度が良くないです。

アンプルピンでも危険。

因みに、あさひ→https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/produc
ts/ffdccd553c6848bbb36e107666b1cecc

これは矢のセンターはいい。ただ矢の強度が少し弱いのと、致命傷はチェーン支えるガイドプレートが折れる。ハンドルや抑え側は最低限いいのですが。

とりあえずあさひPBを買おうかな…
オススメあったらお願いいたします。

2020/6/22 17:37  [191-37636]   

ディープ・ インパクト さん  

2020/6/23 15:28  [191-37638]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 23:17  [191-37646]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2020/6/24 10:36  [191-37647]  削除

YC-325SC コンパクトチェーンカッター野口コード:079976 JAN:4962625404778
希望小売価格:1,500円(税抜)
http://noguchi1904.blog109.fc2.com/blog-
entry-1134.html

アマゾンよりあさひで取り寄せて買った方が安いと思う。希望小売価格が1500円だから、アマゾン1980円は高い!自転車屋ならどこでも取り寄せ可能です。

2020/6/23 20:18  [191-37649]   

 twwxさん  
ここまで分解 大きさ比較 シマノTL-CN27 〜 ピン先端の窪み 写ってない? ガイドプレート 対応チェーン

これですね。機会がなくまだ使っていません。練習用のチェーンもないので役に立ちませんが分かる範囲で。


まず、名前の通り「コンパクト」です。写真の通り実は分解できます。ハンドルの固定ボルトのヘッドは4mm六角。
矢の方のネジは太く、シマノサイズとは互換しません。他に精度のいいベースがあっても、たとえば矢だけ移植して使う、みたいなことは出来なさそう。(ガレージゼロタイプは、シマノの矢を使えます。ピンブレがシマノベース時よりマシになった気もする。逆にガレージゼロタイプの矢はシマノベースだと矢の長さが足りません。シマノは矢だけも売っているみたいです。ピンブレはベースの問題なのか…?)
ピンブレの精度は…シマノが一段落ちて、他は同じくらい。
センターはチェーン当てただけでは問題なさそうですか、使ってみないと。
矢のカンパ用先端はきれいとは言えません。普通の先端は円錐から窪んでいるのが特徴的です。

アサヒのは折れるとの場所、一番強そうなのはガレージゼロです。野口はシマノよりも薄く高いので、弱そうといえば弱そう。でもガイドプレートに負荷がかかるのは、使い方がよくない気もします。チェーンのプレートにも負荷がかかっていることになるんですよね。ガイドプレートは、チェーンの回転方向を固定するだけで、矢で押す方向を受けるためのアジャスターボルトのはず。
材質がいいのか、は分かりません。
5〜12s用とあります通り、シングルチェーンは無理そうです。

野口って前からもっとコンパクトなチェーンカッター出してますね。本品も緊急時には十分だと思います。メイン工具にしてずっと使いたいかっていうと、小さくて私はそんな感じはしません。

ガレージゼロタイプの物は、矢の先端が前後に動きます。緩んだのか元からか分かりません。
シマノ(CN27)も少し動きます。上述した精度は、くるくる回しただけの状態です。
ピンブレが気になって新しいの(野口コンパクト)を買ったはずなので、力を掛けてチェーン切ってみないと分からない気がしてます。

人のこと言える技量じゃないので、次にチェーン交換したら捨てずに練習…。

2020/6/24 06:18  [191-37651]   

貴重な情報ありがとう。一番知りたかった大きさがわかった。分解とことん出来るのですね、少し全体的に小さく、力負けしそうな感じ。でもシマノとガレージゼロよりはましかな。特にシマノはひどいですからね。

50年前に売られていたチェーンカッターの方が今より性能ずっと上というのは金儲け優先で商品作ると、こんなことになるんだと実感します。どっかにいいもの作ろうという職人魂持った会社はないんだろうか??どうせダメなら安いのでいいのでは??
このタイプが一番よさそうに見えます。
ZHIQIU チェーンカッター 自転車用 修復工具【1~11速対応】
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HCVTK9N/

2020/6/24 10:36  [191-37653]   

 tour-neyさん  

道場長、
>このタイプが一番よさそうに見えます。
ZHIQIU チェーンカッター 自転車用 修復工具【1~11速対応】

これが今現役のチェーンカッターです。名前がハプルスって違いだけで...
ハプルスは、ハンドル短くて腱鞘炎にはツラいっす。
野口も小さいのね...ちょっと保留します。

2020/6/24 21:03  [191-37671]   

 メガニウム584さん  

こういうスレッドから私は旧ホーザンHKCのNP301チェーンカッターを見出したりもしたので私はこの場所は未来においても多くの人々にとって財産になりうるものと確信しています。

皆で頑張りましょう。

2023/9/25 23:07  [191-47791]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ