
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

ホーザンC-330は廃盤して久しいです。後継はパークツールTS-2.2等のシリーズとなってます。
仕事でスポーク交換が多くあり、振れとり下手で逃げてたけど(笑)とうとう...マイパラスの組み立てで、振りが酷く直したものの、台無しでの作業で精度に限界...悔しい思いをしました。
仕事で振り取り作業したときに、感動!やはりないと駄目だと痛感しました。今は振れとりの用事はないので、今後買います→これは確定事項です。
おすすめの台をお願いします!(センターゲージ)
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/
wheel_truing_stands/index.html 一応パークツール。天振りどうするのか疑問な構造。
あとは PWT。手頃な値段のほうが助かるけど、センターゲージも要りますので、余裕はあったほうがいいですね。
ホーザンC-300 高!でもしっかりしてる。
http://www.yodobashi.com/product/1000000
01001779818/?gad1=&gad2=g&gad3=&
amp;gad4=56278881131&gad5=1145414381
9089536622&gad6=1o1&gclid=Cj0KCQ
iAs9zSBRC5ARIsAFMtUXGpr9sW9VeVW0SxfkHGrX
EuAu5E0Vb-rrJSbYKk5xhieaxuoUqxECgaAheuEA
Lw_wcB&xfr=pla
ニップルレンチはこれですね。
2018/1/11 22:37 [191-28142]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
僕のお薦め品
センターゲージ
MINOURA(ミノウラ) ホイールセンターゲージ FCG-310 シルバー¥ 2,240
http://amzn.asia/7p9TYLR
¥2,250ポイント考えるとヨドバシの方が安い!
http://www.yodobashi.com/product/1000000
01001779597/
センターゲージは高いの買っても性能差ありません。ミノウラで十分。
ニップル回しはホーザンは品質悪いのでお薦めしません。クロモリ製がいいです。
CYCLE PRO(サイクルプロ) クロモリ製ニップル回し¥ 687
http://amzn.asia/2jjR7OJ
¥756これも2000円以下なので1個だけ買うならヨドバシの方が安い。
http://www.yodobashi.com/product/1000000
01003446211/
振り取り台は、これかな(僕も実物触ってみたい)
ミノウラ FT-50 振れ取り台¥ 13,786
http://amzn.asia/21Z7Db4
*構造がよく考えられていて、ミノウラついにキターって感じの完成度。
安いのならこれ。
ROCKBROS(ロックブロス)自転車 ホイール振れ取り台¥ 6,456
http://amzn.asia/6gwga4X
2018/1/11 23:25 [191-28143]


センターゲージ、
当たり外れもあるのでしょうが私の所有のhttp://amzn.asia/dzl65RKは
中央部の上下に動くパーツ固定できません、ゴミです(まだ捨ててませんが)。
私が自信持って勧められるセンターゲージは今のところ
http://amzn.asia/5Wxlf2j
だけかな。
2018/1/12 00:32 [191-28147]

2020/12/13 19:27 [191-28148] 削除

パークツールはゴミ多いです。僕も今までに実験でいろいろ買っていますが全部捨ててます。
値段高いのに、なんでこんなに品質悪いのでしょうね。
パークツール使っている自転車屋は腕悪いので気をつけましょう。
ホーザンがパークツールになった時にホーザン終わったと思いました。それ以前にもホーザンの品質低下は見えていましたが、これで完璧に縁を切りました。
ホーザンで現在お薦めできる工具はアーレンキーセットだけです。
これもPWT虹色アーレンキーセットで十分なので倍以上の値段出してホーザン買う理由はないです。
ミノウラの振り取り台は3流品でしたが、今回のは構造が整備を考えたものになっていてパークツールの5万のを買うならこちらの方がいいと思います。全体が軽いので動くと思うけど、これは下に材木がゴムでもくっつければ解決するでしょう。
僕に1週間貸してくれたらレビュー書くんだけど・・・。
2018/1/12 08:59 [191-28152]


![]() |
---|
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hit/a
a.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_
title#
私の勝手な期待として、ぜひコレを入手して試して欲しい。
20000円という値段は、安い、かもしれない。
中国製というよりも、別の東南アジアかメキシコあたりで製造されてる匂いがして、個人的には非常に好みですけど。
2018/1/12 09:29 [191-28153]

beeシュリンプさん、返信ありがとうございます。実践経験とても役立ちます。ゴミってあったので、無名ブランドだろうと思ってました(;^∀^)パーク...(汗)
これでTS-2.2と縁が切れそうですね。→過去の見ると、C-330と同じおすすめ台だったので、慌ててました。
>kapa_さん、ありがとうございます。頑張ります!実はマルイ新商品で知ってたのですが、土台...う〜ん分からん(笑)となり、忘れてた模様(゜゜;)\(--;)
ご指摘感謝します、レビュー頑張ります?!(カード締め日と相談w)
>道場長、ありがとうございます。
パークさんダメですか(汗)振れとり以外は信用度低いと認識してましたが...TSシリーズが昔からあるので、一択だと。箕浦が出て意外でした。
どう郵送します?(汗)評価のポイント(強度や振れとりに欠かせない要所)があれば、私が頑張りますけれど...
2018/1/12 09:36 [191-28155]

クオリア44さん、ありがとうございます。これはゴツくていいですね!細いリムは届かないという愛嬌が(笑)→袋ナット被せて使うらしい。
ホーザンC-330に似せた 無名振れとり台ですね。う〜ん...どうしよ。
2018/1/12 09:41 [191-28156]

![]() |
---|
クオリア44さんのは>レビュー>>作りは見たとおり荒いです。しかもリムのセンシング部分は23Cのリムに届きません
これオートバイ用じゃないかな??23cで届かないのは一番使うリム届かないので困ります。
TSシリーズはいいけど値段高すぎ。PWTの方が品質よかったりして。
PWT 振れ取り台¥ 13,930
http://amzn.asia/cqQD9Ub
2018/1/12 09:47 [191-28157]

http://www.minoura.jp/japan/tool/mainten
ancetool/ft-50.html
この一番下の画像を見ると、アームがぐらつきそうな気がしませんか?その点PWT振れ取り台は、パークの模倣品でいいのかな。ただ、最近のは当たり外れが多いみたいです。
ほぼこの2つに絞れました。センターゲージは箕浦で、ニップル回しもクロモリ(ご照会いただいた)にします。
今は買わないつもりがもう、最安値調査してカートに入れてある...(笑)おすすめありましたら、引き続き宜しくお願いします!
2018/1/12 20:39 [191-28167]

2020/12/13 19:28 [191-28170] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
振取り台にセットしたままでも可 |
tour-neyさん
振り取り台はに関しては私PWTよりパークツールの方が良いかもと思ってました、昨日までは..。
よく見たらPWTのマイナーチェンジしてますね型番一緒なので黒塗装がクロムメッキになっただけかと思ってたら、センシングのアームの取り付け部パークツールに似た形状になってます。
写真は上からパークルーツ、PWTの新型、PWT旧型
私所有の一番下の旧型のPWT取り付け部は外側がボルトですが上二つはナットになってます。
で何が違うかというとパークルーツのはアームを寄せたい方のナット緩めて反対側しめることで横移動させる事が出来るそうです(所有はしてませんが取説みたことがあります)。
PWTの新型も横移動できるなら微調整が楽かも。
PWTの旧型はアームごと横移動できないので2枚目の写真のボルト緩めて動かすしか無いのですが、ボルト閉めるときに確実にずれます。
なのでせっかく蟻地獄の顎のような形状のセンシングなのに結局片側だけで横振りみることになります。
此処なんで横方向の微調整出来る様にしないのかなと思ってたら、こんな商品もありました、
http://amzn.asia/0Xkq7i2
写真見る限り横方向の微調整できそう....でもパークツールより高い(最初に見けた時は5万円以上してたので待てばもっと安くなる?)。
何れにしても実物手にとって見ないと何とも言えないですけどね。
センターゲージ、私のパークツールWAG-5、振れ取り台にホイール設置したままでもチェック出来るとの事で買って見たんですがそれ以前の問題でした、それに実際やってみると外してやった方が確実ですしね。
中央部の上下させるやつ固定できないのはネジがキツすぎるからです(プライヤーで回せばなんとかなります)。
樹脂部のネジ穴に鬼目ナットでも打ち込めば使い物になるかなと思いまだ捨てずにいますがホーザンの買っちゃたんで....。
2018/1/12 21:46 [191-28171]

kapa_さん、早速ありがとうございます。
確かに考えたら、回す方向の剛性は問題が無さそうですね。今までの箕浦の台は、アームが四方とも細くてぐらついてましたよね。
部屋に置くにはいいな。円形で近未来的w
beeシュリンプさん、返信ありがとうございます。
PWTの最近のレビューの評価が低いんです...個体さがあるのか断定不可能ですが、心配してます(汗)微妙に箕浦よりたk(ry
パーク買えば言いんですが、そんなに変わらないなら、手頃なものに流れてしまいますし...
三本ローラーは一択なので、高価でも買いましたけど。振れ取り台は値段が拮抗してて難しい( ノД`)…
ギザの振れ取り台、知ってました、すみません...マルイはギザプロダクツの母体でもあるので、隣のページに載ってたので...パークと価格が逆転すれば?!いいですね♪
2018/1/12 22:29 [191-28172]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
振り取り台で一番重要な点がどこかわかります?いい振り取りと悪い振り取りを分ける点です。
パークツールではダメで昔のホーザンなら出来る点。
写真をアップします。
1枚目が僕の持っている昔のホーザンの振り取り
2枚目がパークツールと昔のミノウラの振り取り
3枚目が今のミノウラの振り取り
4枚目が今のホーザン最高機種
このうちダメなのは2枚目です。どこが違うかわかります。
振り取りする時に一番大事なのはホイールをがっちり固定できるかどうかです。
クイックで固定するのではなく振り取り側のシャフトで固定する。
ここが動くとコンマ1mmの振り取りができません。
ですからパークツールのTSとか昔のミノウラでは荒い振り取りはできるけど極めた振り取りはできません。いくらとってもずれます。
僕がホーザンの振り取りで作業する時、シャフトが絶対動かないようにガチガチに締めます。
ここがずれるとセンターも狂います。ここが動くような振り取りではまともに振りはとれない。
今回のミノウラが相当改善されたものと言ったのは、ここがシャフトを固定できる構造になっている点です。もちろんネジではないので固定力は弱いでしょう。あと支柱がグラグラしていれば意味もなくなります。しかし昔のミノウラと比較すれば雲泥の違いがあります。この支柱はアルミ板で下の板を木材か何かで補強すれば、かなり固定できるのではと予想できます。
昔のミノウラは最初からグラグラで「ガキのおもちゃ」です。
TSがダメなのは、ここが動くのでせっかく振りをとっても最終的に決めれないことです。
自転車屋レベルの2mm振ってもOKみたいな振りはとれますが0.5mmの振りはとれません。
自転車屋でも本当に追い込んだ振りはパークツールではとれないのでホーザンを使っています。
パークツールだけしか持っていない自転車屋は「その程度の振り取りしかしていない」と言えます。TS使うなら
ROCKBROS(ロックブロス)自転車 ホイール振れ取り台¥ 6,456
http://amzn.asia/6gwga4X
の方がホイールを押さえる部分が強そうなので、いい振り取れるかもと思います。
以上、振り取りオタクの道場長「振り取り台の見方」でした。
2018/1/12 22:48 [191-28174]


なるほど、私はPWTとパークルーツどっちが良いか考えて見たんですが、道場長レベルではどっちもダメでしたか、最初からそう書いてくれれば良いのに。
2018/1/12 23:07 [191-28176]

2020/12/13 19:29 [191-28177] 削除

もうひとつ追加で書くと、ハブの玉軸調整を完璧にやった後でないと振り取りはできません。
ハブの玉軸が緩すぎたり硬すぎたりした場合、スポークとリム以外の要因で振りが狂います。
ホイール組の順番は
1.ハブの完璧な調整
2.ホイール組になります。
ハブが調整されていないもので完璧に振りをとっても必ず狂い無駄です。
最初にハブを120秒回るように、まったくガタの出ないように整備しましょう。
それが出来ない人は振り取りする資格がありません。
もうひとつ追加で書きます。過去にも書いてるかもしれませんが、
振り取りを「タイヤをつけたままする」のは御法度です。自転車道場的には破門です。
そういう、やる気のない悪い整備はやるだけ時間の無駄。
もちろん旅先でホイールの振りを押さえないと帰られない場合はタイヤつけたまま振り取りをしてもOKです、しかし覚えておいて欲しいのは、そういうのは振り取りとは言いいません、タダのペテンの誤魔化し、そして振りをとるというのは縦振りをとるのが第一、横振りをとるのは第2です。よく横振りだけとって振り取りしたとか勘違いしている人がいますが、それはタイヤつけて振り取りするのと同じ。
整備には形があり、悪い整備を続けるとクセになり、まともな整備ができなくなります。
タイヤ外すのが邪魔くさくて出来ないなら、振り取りのものまねなんてしないで、そのまま乗ってる方がましです。真剣勝負で美しく芸術的な整備をしてください。
2018/1/12 23:16 [191-28178]


>振り取りを「タイヤをつけたままする」のは御法度です。
過去にタイヤつけたまま振れ取りした的なこと書き込んだ人いましたっけ???
ながれ的に考えると私に言ってるのかな?まぁどうでも良いか。
2018/1/12 23:25 [191-28179]

道場長、
ようやくホーザンが使いやすい理由が分かりました。両側からホイール挟めるからなのか。だから使いやすいと感じたのか...と今更納得しました。ありがとうございます。TSもアームがズレるんですね、自転車屋さんは関係ないですが。
取敢えず箕浦買います。C-300でもいいですが、置き場に困るなぁ(笑)値段は5万円台か。(ブランコみたいに見えませんか?)
追加情報、耳が痛いです( ´゚д゚`)アチャー
kapa_さん、私 頑張ります!ありがとうございます。
beeシュリンプさん、これは私のことです(汗)自転車屋は、タイヤつけたまま作業しますから。(車輪脱着無しでの作業は工賃安いので)工賃でいつもいちゃもんつけられるから...もう変な癖ついたか?!(汗)
2018/1/12 23:46 [191-28180]


tour-neyさん、道場長、
酔っ払って書き込みしてるので(言い訳にならないんですけどね)被害妄想入ってたみたいです....反省します。
2018/1/12 23:56 [191-28181]

2018/1/13 00:27 [191-28183] 削除

>タイヤつけたまま振れ取りした的なこと書き込んだ人いましたっけ???
関西人さんに昔、直接いったかな。それを自転車道場で書いたか関西人さんのブログで書いたかどちらか忘れましたけど・・・。beeシュリンプさんには書いてません。
>自転車屋は、タイヤつけたまま作業しますから。
自転車屋だから自転車屋レベルでいいでしょう。しかし自転車屋の整備は自転車の整備とは違いますから勘違いのないように。
競輪で使っているような決戦チューブラータイヤは少し引っ張っても風船が伸びたようになって振りが出ます。リムセメント貼りながらタイヤの振り見て引っ張ったり戻したりして、振り取り台で振りをとります。競輪のタイヤをきちんと入れれるようになればチューブラーも一人前です。
そしてタイヤの振り取りはホイールの振りが完璧にとれているという前提がないとできません。ホイールが振っててタイヤの振りを見分けることは不可能です。
こういうの文字にすると簡単そうですが真剣勝負の一発勝負、下手な人がやるとリムセメントをあちこちにつけて見るも無惨なことになります。1本1万円が即ゴミになります。
僕はそういう整備をしてきた人間なので、チューブラータイヤを空気ゼロで地面に自転車置いているのを見ると「自転車泣いてるから自転車乗るのやめたら」と余計なことを言ってしまう。職人の世界には最低限守らなければならいルール、掟があり、それを守れない人は、その世界で生きる資格はありません。
そういうふざけた人が混ざると、とても危険で他の人がケガします。競輪場だったら「危ないから出て行け!」です。
beeシュリンプさん、先に回答を書いてもいいんですけど、僕が書くとそこで議論が止まってしまいます。僕は回答を知ることよりも「どうしてそうなのか」をみなさんに考えてもらうことの方が大切だと思っています、自分の頭で考えることが大事。なので間違っていてもいいので自分はこう思うということを自由に書いてください。よろしく。
2018/1/13 00:25 [191-28184]

2018/1/13 00:56 [191-28186] 削除


beeシュリンプさん
ちょっと前にパークツールのWAG-4を買ったんですが、真ん中の構造は同じでした。
で、ゲージがふらつくし、ゲージの先端がハブナットの窪みに入って当たりが見にくいので、改造しちゃいました。
まず、ネジを緩めてバネを撤去。これだけでも、ゲージがきっちり固定できるようになります。続いてゲージを上下ひっくり返し、幅の広いほうがハブナットに当たるように改造。ハブナットに面で当たるようになり、だいぶ見やすくなりました。
あとは直角に折れている平面に、ハブシャフトが通る丸穴を開けちゃおうかと思っているのですが、これはまだ着手していません。
これから買う人なら、WAG-4買って改造するより、2千円足してホーザン買ったほうがいいとは思いますけどね(^_^;)。
2018/1/13 08:51 [191-28192]


PWTの振れ取り台を使ってます。知り合いが持っている昔のホーザンの振れ取り台も使ったことがあります。車軸と接触端子の位置関係がぴたりと動かないのが振れ取り台の重要な点かと思います。この点からはどちらも特に問題無く作業できます。PWTの端子に不満はありますし、ボールネジの精度も高くはありませんが、車軸が動かないという点がクリアできていれば、後は道具の使いこなしで対処できます。
ロードバイクのリムは軽く、回転はスムーズなのでガチガチに車軸を固定する必要は無いですが、わずかにでもガタがあると振れ取りに支障をきたします。
同様にハブにガタがあると、リムの軌道がふらつき、一定しないので振れ取りができませんが、これはやったらすぐに分かります。ホイールスレ(2017/8/19の書き込み)でも書きましたが、スポークを張ると、ハブのカップがわずかに開く方向に変形するので、玉当たり調整ができていたハブでも微妙にガタが出ることがあるようです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-17158/
カップの変形は現象としてはのむラボさんのブログにも書かれていたので、知ってはいましたが、実際に体験すると「なるほど」でした。昔、ホイールの回転調整スレでも書いたように、ハブのベアリングの隙間はリム部で50倍ぐらいに増幅されますから、ハブが緩いと振れは取れません。
同じように考えると、車軸の固定精度はさらに厳密になるはずで、μm以下でガタがあると振れは取れ取りが難しくなると思います。なので、固定に強い力は不要なんですが、ガチガチに固定できるような機構でないとガタが出てしまうでしょうね。
車軸の固定は機構的には単純ですが、固定精度を見た目で判断するのは難しく、実際に試してみないと分からないだろうなって思います。
2018/1/13 10:22 [191-28194]

2018/1/13 22:22 [191-28195] 削除

skogenさん、返信ありがとうございます。ハブの変形ですか、納得です。実際に作業しないと分からないですね。
道場長、ありがとうございます。
最初の私の→振りが酷く直したものの、台無しでの作業で精度に限界...悔しい思いをしました...に対して...
>振りをとる技術があれば手元にある工具材料を使って振りをとれます。いい工具がないから出来ないのではなくて「最初から工具がないと出来ないとあきらめ挑戦もしないから出来ない」
今回の要点ですね。技術不足です。
パイプレンチがママチャリ整備に大きな貢献をしてるいるのと同じ感じですね。
箕浦FT-50にしますがアームが反対側も付けれるか?聞いてみます。センターゲージは過去のスレで見方知ってますので、今回は保留しておきます。
2018/1/13 12:38 [191-28198]


Park Tool使いこなしの工夫の情報補足です。
私が持っているのはTS2.0ですが、2.2でも同じだと思います。
ホイールは簡単にがっちり固定出来ますよ。
ホイールを所定の位置に置いた状態で、QRを締めるだけです。
普通にノブを回して固定するだけでも、ホイールを持ちあげて重たいTS2.0が外れず上がるくらいには固定出来ますが、更にQRで締め付ければ振り回しても飛んでいかないくらいガッツリ固定出来ます。
2018/1/13 13:01 [191-28199]


えっと、見たことも触ったことも無い道具なので、ちゃんと書かなかったのですが、FT-50のシャフトを固定する機構は写真を見た感じでは大丈夫かなって思います。取説を読んでも、がっちりと車軸を固定できるのかどうか不明です。
御存知の通り、ホーザンの昔の振れ取り台は鋳鉄の支柱に直接付けられたネジで車軸をがっちり固定します。パークツールやPWTは鉄の強固な支柱をボールネジで左右に動かし、やはりネジを締め込む力で車軸をがっちり押さえ込みます。なので、支柱とホイールの位置関係はずれません。
上で書き込んだようにカップ&コーン型のハブの玉押しが緩い場合はリムが蛇行しますから、振れ取りに支障をきたします。一方で、車軸の固定が緩くても700cの軽いリムを回転させたぐらいではリムは蛇行はしないと思いますから、振れ取りはできるとは思います。でも、ホーザンの振れ取り台を使ったことがある人だと、違いが分かって我慢できないかも知れません。
なので、FT-50は実際に触ってから買った方が良いと思いますよ。
素人目からの懸念ですから、外しているかも知れませんが、気になったので。
2018/1/13 13:33 [191-28200]


FT-50、ショップのインプレがありました。
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1069280
720.html
なんか微妙ですね(^_^;)。
2018/1/13 16:57 [191-28202]

鶏 泰造さん、これは助かります!早速アームについてブログにコメントしました。ハブシャフトと支えるアームがたわむですかぁ。まぁ、私はまともな腕(技術)がないので...何でもいいのかも知れませんね(汗)
ロックブロスでいいのでは?と聞こえてきます( ´゚д゚`)アチャー
どれにしよう( ´-ω-)
2018/1/13 17:26 [191-28204]

2018/1/13 20:30 [191-28206] 削除


tour-neyさん
カップリングがガタつくというのが気になりますね。ハブシャフトもネジで締め上げるんじゃなくて、バネの反力で押さえるだけみたいだから、あまりがっちりは固定できないでしょう。
この構造なら、バネを縮めるだけでホイールの着脱はできるはずだから、カップリングに切り欠きを入れる必要はなかったんじゃないかな。ていうか、私が設計するなら、シャフトの支持部はカップリングじゃなくて、円錐状のパーツを付けますね。そうすれば、そのままスルーアクスルにも使えるし。
2018/1/13 19:02 [191-28212]


tour-neyさん
一つ言い忘れてました。
振り取り作業中センシングが黒で背景も黒だと隙間が有るのか、くっ付いてるのか見分けがつかなく成る事があります(この事誰も触れないので私だけかもしれませんが...)、ROCKBROSは背景に本体被らないとは思うけど...。
鶏 泰造さん
センターゲージの補足レビューありがとうございます。
ベテランの方の、ちゃんとしたレビューは説得力がありますね。
2018/1/13 20:45 [191-28213]


FT-50、取扱説明書がありました。だいたい想像つきました(^_^;)。
http://www.minoura.jp/data/tool/maintena
ncetool/ft50-j0.pdf
2018/1/13 20:56 [191-28214]

beeシュリンプさん、
黒いの気にしてたのですが、忘れてました(;^∀^)リムはシルバーだからいいやというガバガバ論ですけど...暗い所で作業は厳しいですね、心得ておきます。
>鶏 泰造さん、重ね重ねありがとうございます!
>skogenさん、うーむ。。。さんも補足をありがとうございます。参考になります!再考するキッカケでした。
現状では、ロックブロスか?!カスタマーレビューないけど(汗)箕浦は飯倉清氏のレビュー待ちか。(→かなり先になりそう)箕浦はアームが追加で要るので...(下手メカニックでも左右同時に見れると助かる)
>道場長、紹介のニップル回し 買いました!ありがとうございます!
2018/1/13 21:02 [191-28215]

2020/12/17 18:37 [191-28217] 削除

2018/1/13 22:26 [191-28218] 削除

振り取り台とかいってる人間が一流とか言うなと天の声チェック入りました。これから振れ取り台にします。道場のみなさまが迷うようなことを書いてごめんなさい。削除しました。
ロックブロスは炭酸フリークさんを始め自転車道場の複数の人が実際にホイール組をされて「使える道具」と太鼓判を押されています。構造見ても昔のミノウラよりは使えると思います。
これ軽いし持ち運びできるし、僕もひとつ欲しいなと思ってました(まだ買ってませんけど・・)。ホーザンは10kgあり持ち運び大変なんです。
ミノウラ FT-50はショップのインプレで右側と左側どちらでもリム当て工具取り付け可能なことがわかりました。問題は部品代がいくらするかですね。どっちにしても少し改造は必要でしょう。
ロックブロスなら改造なしで、そのまま使えるので費用対効果は一番高いです。
自作という手もありますよ。技術があれば振れ取りはできます。がんばって!
2018/1/13 22:26 [191-28219]

2020/12/17 18:37 [191-28221] 削除

kapa_さん、ありがとうございます。クワガタアーム?確かにネジ止めですね。これって使い勝手への評価が!そうしょっちゅう使う場合は面倒ですね(ないと思うけど)あわよくば手頃なんで、センターゲージも買えるw(おちょこのセンターってどこ見てどう組むのか...まぁその時になればいいでしょう?!)
道場長、ありがとうございます。既出の台でしたか!それは安心しました。箕浦FT-50の部品価格調べて、5000円以内なら買おうと思います。
ママチャリのリムは両方欲しいですからねぇ(精度が)
ホーザン重いですよね(涙)移動させようとすると、私が持ち上げると私の体が動く(笑)振れ取り台2台って...二つとも持ち運び出来る物でもないし、大変ですね...
結論。
箕浦FT-50→アームをメーカーに確認します。(初心者なので片側だけでもいいけど、部品買えるかはチェックしたい)
ロックブロス→振りアームが高価な場合に確定か、欠品時の補欠?
ロードバイク以外は(→何故こうなったのか)、[自転車入門セット]が揃いますね。これで道場長の小学生時代に近づいたか...
自作は...勘弁してくださいヽ(´ー` )ノ先ずはモーメンタム(これBBすぐダメになるw)のママチャリクロスからやるぞ!
2018/1/13 23:02 [191-28222]

個人的主観を入れてTSの悪口書きすぎたので訂正します。TSで0.5mmの振りはとれます。強度もうーむ。。。さんが書かれているように頑丈な鉄板でクイックを留めるとフラフラ振れたりはしません。
TSはプロのツールですがminoura旧型はホビーツールです。
TSは組んでいくと自動的にセンターにくるという利点もあります。
なので5万とかするなら高いと思いますが15000円くらいで買えるなら安いです。
僕は個人的にパークツールと相性悪くて主観的に悪者に書きすぎました。TSもいい振り取りなので旧型minouraとは違います。訂正します。
2018/1/14 08:17 [191-28223]


本体の色について話がでていますが、これも使いこなしの一つになると思います。
隙間を確認するには接触端子とリムの隙間の向こう側が見えるようにして行ってます。リムのブレーキゾーンはアルミ剥き出しのものが多いですが、リムの色は本質的には関係ありません。でも、エグザリットのような黒いブレーキゾーンの方が隙間を通って来る光が見えやすいので、振れ取りし易いと思います。
私の場合は白いコピー用紙をいつも置いてます。隙間が確認しやくなります。片目で0.1mmの隙間からうっすら見える光を均一にする作業が私の振れ取りです。
クワガタムシ型の2本アームはセンタリングしないと効率よく使えません。それも左右の差0.1mm以下で完璧にセンタリングしないといけません。これ大変なんですよ。
パークツール TS-4のセンター出しの方法がyoutubeに上がっています。
https://youtu.be/krG3Exvy2Pw
このおっちゃん良い雰囲気出してますね。頑固おやじって感じ。
PWTも同じようにしてセンター出ししますが、アーム側の調整箇所はちょっと違ったかな。いずれにしろ、機械的に強度が高い構造になっているので、それを動かしてセンターを出すのは大変です。
2018/1/14 08:25 [191-28224]


書き足し。
振れ取りの最初の段階では端子の接触音で確認してますが、最終段階の手前ではうっすら見える光を頼りに隙間を均一にします。
最終段階ではほとんど均一に端子が接触するようにしますが、これはリムの精度が高く、自分の気力が充実してないとできません。スポークの本数が少ない場合も難しい。
のむラボさんの振れ取りの記述を見ると、もっと追い込んでいるように感じます。しかもスポークテンションをギリギリまで張って。素人にはそこまでは無理だって、振れ取り後には敗北感が残る事のほうが多いです(ため息)。
2018/1/14 08:44 [191-28225]

2018/1/14 14:33 [191-28226] 削除


>「固着しかけたニップル回す時に気を付ければ使える」
>という評価を重視してます。
そこなんですよね。
この値段で、そこだけ気をつければ使えるなら十分じゃない? そう頻繁にホイール組むわけじゃないし。という見方もできます。私なんか、大昔にミノウラが出していた4980円だかのを未だに使ってますから(^_^;)。精度も剛性も低いので、使いやすいとは言えませんけど、癖と弱点さえ把握すれば、これでもちゃんと追い込んだ整備はできますのでね。
鋳物の振れ取り台に慣れちゃっている人だと、ほかのどれを使っても満足できないんじゃないかしら(^_^;)。
2018/1/14 16:05 [191-28227]

2018/1/14 20:37 [191-28230] 削除

2018/1/15 18:44 [191-28231] 削除

今晩は!箕浦より返信来ました。
>部品構成から精査したところ4650円(税抜き)になります。
現状オプションとして用意してなくて、PayPalアカウントから行けるみたいですが、メーカーとしては厳しいみたいです。
そんな問い合わせないので、最初横振れゲージで2100円税抜きです、と着て慌てました。確かにそんなこと気にする人いないでしょうから当然ですよね...わざわざ二度もメール下さり、申し訳ない気がします(汗)
一応オプションとして、検討して下さるようですが、どうしようρ(тωт`) イジイジ
そんなの欲しがる人、他にいるかな...(メーカーにどう返信しようか)
追記。ロックブロスは後輩が買うらしいので、私は箕浦買います( ´゚д゚`)アチャー
2018/1/15 20:37 [191-28245]


skogenさん
削除済みでは有りますが昨日大変失礼な書き込みしてしまいました、無駄な書き込みばかりしてるのは私の方です、もし読まれてたら気分を害されたことでしょう、謝ります。
振取台の不満解消の対策をする事にしました、まず簡単なところでハブシャフトの装着部に袋ナット取り付けました、コレで楕円のハブナットの向きを気にする必要は無くなるでしょう(スルーアクスル用のアダプターつけてもOKかな)。
次はセンシング部に微調整機能を追加したいと思ってます、でもTacxのセンシング取り付けたほうが簡単かな。
2018/1/15 20:39 [191-28246]


beeシュリンプさん
読んでませんけど、無駄な書き込み、という指摘は当たってますので、反省します。^^;
まだ乗り始めて3年ぐらいの初級者なので、いろいろ発見も多く、それをせっせと書き込んでおります。理屈っぽい性格なので、それがいよいよ駄文に。。。。自転車は趣味ですから、のんびりやります。
2018/1/15 21:05 [191-28249]


![]() |
---|
skogenさん
本当にもう申し訳ない、今まで通り書き込み続けてください。
横方向の微調整装置、あり合わせの物、加工が楽な木材で試作機を作って見ました、機能的にはコレで十分そうです。
木材なのでその内ガタが出るでしょうからアルミの角パイプ等で作り直す予定です。
暫く謹慎します、お騒がせしました。
2018/1/15 23:38 [191-28257]


beeシュリンプさん
謹慎だなんて、寂しいこと言わないで下さい。
人の心の中なんて分からないですし、自転車という人が造ったものに正解は無いですし、それぞれの思いでこの場に情報を持ち寄ったら良いと私は思っています。なので駄文は許して下さいね、というのも厚かましい話なので、情報量増大を目指します(却って迷惑? ^^;)
振れ取り台のセンタリングですが、私は諦めてます。諦めは早いですし、経験値も低いのでPWTを使いこなすレベルには程遠いと思います。ボールねじがスムーズに動くように注油なんかしましたが、リアとフロントみたいに軸幅が違う場合、支柱を大きく動かすと少しずれます。同じホイールを調整する場合は支柱は僅かにしか動かさないので、ほとんどずれませんから、ずれを覚えてセンターに近づけるように調整してます。
今日ののむラボさんの記事で振れ取りの手順が少し書かれてました。私の手順と真逆でした。振れ取り台は何を使ってるのか気になってましたが、これも写真から分かりました。プロのホイール組、振れ取りをちょっと覗かせてもらった事がありますが、一定の手順を繰り返して追い込んでいるようでした。その手順も私とは違いました。
上の記事にルービックキューブの話が出てきますが、私の解法はたぶん誰とも違うと思います。売り出されてすぐに買って、その日に夜を徹して解き方を編み出したので、完全オリジナル。最短解では無いと思いますが、解法には違いない。振れ取りって確かにそんな感じがします。
2018/1/16 08:51 [191-28261]

この「謹慎します」とかやめませんか??
こんな場末の掲示板にそんな気を使わなくていいです。酔っ払って書き込んでもいいし、それで誰かが不愉快になってもかまわないし、beeシュリンプさんの書き込みが危険を呼ぶような整備や内容なら書き込み削除は必要ですが、それ以外なら自由に書いてください。
ここはそんなかしこまった場ではないし、僕は八方美人は大嫌いで言論の自由は最大限尊重します。
今まで_toshiさんやろーそさんなど、自転車道場を支えてくれてきた仲間だと思ってきた人々が謹慎しますみたいな感じで書き込まれなくなってきて、僕もどうすればいいのかなあと去年とても悩んだのですけど(その結果、胸痛くなって病院通い??)
そして出た僕の結論は「僕は僕の経験と議論の筋を通す、八方美人のために日和ったことを書かない」ここに来る人たちは「自転車道場が自分にとって価値のある場だったらリピートしてくれるだろうし、価値がなくなれば去っていくでしょう」去った人に戻ってきてもらうために、僕ができることはひとつだけです。
自転車道場にきてよかったと思えるように情報の価値を上げること。
ただ僕一人が持っている情報なんて、たかがしれてます。なので今までに一度でも自転車道場にきてよかったと感じた人は今度は後に続く方たちのために情報の出し手になってください。間違った情報でも意見でもいいです。自転車にpassion(情熱)を持っている人なら誰でも大歓迎します。議論とケンカは違います。日本人はすぐ議論とケンカを混同します。日本全体の自転車文化のレベルアップのために、みなさん書き込みしてください。よろしく。
2018/1/16 09:38 [191-28263]

箕浦 FT-50ポチっとしました。Yahoo!のDOORSです。12,848円
CST 26インチ2本巻き を販売してるのと同じ会社です。(2000円以上で送料無料)
CP-TL25SW ニップル回しはヨドバシです。(→こっちは届いた)
皆さんのコメント意見に感謝してます、ありがとうございます。レビューする予定はありません→見るスキルない(笑)悩みあったらコメントする予定です。振取りアームは取敢えず、片方で頑張ります。
2018/1/16 12:06 [191-28266]


FT-50にしたんですね。
車軸の固定強度は気になるので、その部分だけでもレポートしてもらえれば参考になる人が多いと思います。車軸を挟んでネジで締め込む重い鉄の振れ取り台を使ったことがある人が、バネで押さえ付けるだけの固定をどう感じるのかが気になる所。
ちなみに、固めのニップルを回す時に車軸が動くぐらいの固定強度でも、綺麗に回りさえすれば振れ取りできますよね。回転するリムの軌道は、車軸がずれても左右に少しずれるだけなので、端子をそれに合わせて少し動かせば済む。
毎回、端子を微妙に動かさないといけないとなると振れ取り台として使い物にならないですが、さすがにそこはクリアしてるでしょう。
2018/1/17 07:58 [191-28283]


おぉ!届きましたか。楽しみですね。
冬の寒空に夜を徹して振れ取り、なんてのも乙かも。
車軸の固定は大丈夫そうですね。
左右から押さえている固定軸がぐらぐらしていると問題ですが、さすがにそれは無いように見えますから。
リムをぐいっと動かして車軸の固定がずれても、回している時のリム軌道がふらつかなければ、振れ取りに大きな支障は無いと思います。
2018/1/18 18:36 [191-28319]

予想した通り、昔のminouraと比較すると格段に良くなっています。ホイールをねじっても横のアルミ板がたわまないので、かなりいい感じです。僕も1個欲しい!またひとつ余計なものを買ってしまいそう。
2018/1/18 19:19 [191-28321]

2020/12/17 18:37 [191-28327] 削除

皆様、コメントありがとうございます。
アームは予想以上に頑丈で、下のカバーはレール式で、アームに沿って脱着です(エレベーターみたい)。つまり、アームが左右に歪む可能性は低そうです。
ネジで固定するので、横方向も以外と支障無し。動画のように、けっこう強く揺すると動く感じでした。
これで私はようやく、自転車デビューですね。振れ取り台&ビンディングシューズ、ペダル&3本ローラー!
ロードバイクないけど(・д・ = ・д・)? (笑)
道場長、
私が大阪自転車博物館に行ければ、お持ちします?平日しか行けませんけど。この閑散期に計画してます。
2018/1/18 22:06 [191-28329]

>私が大阪自転車博物館に行ければ、お持ちします?平日しか行けませんけど。この閑散期に計画してます。
日程わかれば早めに教えてください。自転車道場大阪整備稽古やりましょう。ただ無理に強制はしません、tour-neyさんの都合のいい時に無理がなければ開催します。今回整備を基本的にやりましょう。
持ち運びできるくらい軽いのでしょうか?
2018/1/19 00:09 [191-28333]


tour-neyさん 動画ありがとうございます。
なるほど、ホイールの支持は、思ったよりしっかりしてそうですね。ホイールを押さえるシャフトの反対側を旋盤で引いてφ5mmにして、QRシャフトの穴にぴったりはいるようにすれば、ガタつきもなくなりそうです。
2018/1/19 11:31 [191-28337]

2018/1/19 21:39 [191-28345] 削除


飯倉さん、使い方間違ってません?
「ふた」と言っている部品、柱の固定部品ですよね。
固定部品を外して作業しているせいでぐらつきが半端ないので、必要以上に製品の品質評価を貶めているように見えます。。。
それを考慮に入れて見るに剛性が十分には高くはないように思えますし、作業性が良くないなど、製品の使いやすさに課題はあるが、入門向けには使えそうに見えますね。TS2.2が5万円とすると価格に見合う感じでしょうか。テーブルに固定するとか、隙間にコンクリとか樹脂とか詰め込んで剛性を上げるとか、使いこなしがいもありそう?
とはいえ、TS2は15000円なら安いとディープさん言ってましたけど、確か10年くらい前に私が買った価格がそれと遠くない値段なのです。当時アメリカでは$200くらいで、$1が\80から\90円くらいの超円高の頃に買いました。兄貴がアメリカから日本に引っ越すときに持ってきて貰ったので送料もただでした。なので、ParkToolが暴利をむさぼっているのではなく適正な価格、日本の流通に乗せるのに値段が掛かっているだけですね。。。
ちなみに、TS2は0.5mmの振れ取りだけでなく、0.1mmまでも追い込んだ作業出来ますよ。腕があれば。。。
以前時間を掛けて、縦横2mmの振れがあったドッペルのホイールを0.08mmまで追い込んでみました。ただリムの精度が低く、形だけ整えてもスポークテンションのバラツキがとれない上に、スポークも柔くてぐにょんと伸びるので十分張れず。そして乗ったらすぐ1mm程度まで歪んじゃいましたけど。。。
Boraもやってみたことあります。新品で0.2mm程度の触れで問題ないのを、上記ドッペルなみ(笑)に0.08mmまで追い込んでやる!と頑張ってみましたがスポークが少なく難しく、逆に0.3mmに増やしてしまいました。。。それでも十分許容範囲なので、下手を打って泣く前に止めました。。。こちらは私の腕が足りないせいです。。。
2018/1/19 21:28 [191-28349]

うーむ。。。さん、ありがとうございます。
酷評なのはしょうがないですが、リュックサックに収まらないことが致命的┐('〜`;)┌(25L位のザック、上が足りないw)
これでは出稽古行けません→ガタガタやん!と道場長ぶちきれそう(笑)整備士試験とか受ける予定はないけど、試験で持ち運びとかどうするのやら...
ROMしてる人含め、今後の情報にしてください。
上品に作業すればいいだけ。持ち運びがネック、という感想でした。あとは飯倉氏のレビュー観て下さい(打つの面倒、忙しくて疲れた)
重量はスポークレンチも収納してても3995gです。
2018/1/19 22:18 [191-28350]

![]() |
---|
飯倉さんって天然ボケ??取説みなくても下のプラスチック外せばグラグラするのは誰でもわかるはずなのに、なんで一番最初に引き抜いて、「グラグラしてる」とか言い続けて、そのまま置いてるの??これいらない部品じゃないけど、minouraもこのプラスチック外して使う人は想定外でしょう。
わざとやってるなら、かなり悪質ですね。tour-neyさんのビデオ見てもグラグラはしてないです。
tour-neyさんのインプレ必要ですね。
2018/1/19 22:23 [191-28351]

2020/12/17 18:37 [191-28352] 削除


あのレポート中に、台座の強度が足りない、というコメントは無いですよ。
横から押さえつける2本の丸棒が弱いと言ってます。そして、台座の強度はこれまでのミノウラの振れ取り台から格段に向上していると評価しています。
つまり、車軸の固定が緩く、ホイールがぐらぐらと動くので、使えないという評価ですね。ただ、ホイールがぐらつくという理由の半分ぐらいは、台座が軽いからです。映像を見ると、台座ごとホイールが揺れる分と、車軸の固定のぐらつき、それぞれ半分ぐらいかな。
ちなみに、皆さんが指摘している台座カバーの有無は、振れ取り台の強度には関係しないと思います。
叩き込んで嵌め込むようなものだと補強になりますが、スムーズに抜き差しができるものだと支柱の動きを止めることはできません。
何度か書いたように、リムの軌跡が安定していれば、使いこなしでなんとかなると思います。ただ、アルミパーツで構成された接触端子の作り込みは、このレポートを見るとちょっと不安になりますね。
なぜハブ軸の固定をあんな方式(誰が見ても弱い)にしたのか、想像は付きます。アルファフレームなんかで筐体やフレームを作ったことがある人は分かると思いますが、片持ちのアルミフレームでは強度が確保できません。例えば、対策でバネを高強度にして車軸を強く押さえ込むと、ホイールを左右から挟み込む2本の支柱が動き、左右に開くと思います。
私なら、あのプラスチックのカバーを台座ごとエポキシ樹脂でがっちりと固めて、まずは支柱の強度を確保します。そして台座プレートを5kgぐらいの重いベースに固定します。そして、車軸を押さえ込むバネを高強度にするか、ネジで締め込むように改造すると思います。
2018/1/19 23:17 [191-28353]

kapa_さん、
>ベースと柱は分離できないんですね。
あ...分離出来そうです。今見たら6角穴が見える(汗)明日試します。
収納だけがネックなので、固定がぁ、とかそこはあまり気にしてません。それよりも振れ取りゲージのアームの使い勝手はちょっと改良します。(5mmアーレンキーで高さ調整はちょっと面倒)
振れ取りアームの調整が面倒なのは確かです、ここは認めます。
カバーは填まった状態でお皿としての役目があります。プラスチック無くてもアームけっこう強いですし。マイパラス501のフォークの方がやわです。(意味不明)
ハブ軸の金具を工夫すれば、ガッチリ止めれます。(ぐらぐらしない程度ですが)シャフトの固定は遊びが無く、ハブを支える受け金具次第かな。しかしこのぐらつきは、焦りました、ごみ掴んだ?!と...→この辺りは鶏 泰造さんのコメントの改造をすれば解決です。
あとカバーが締まらんってあるけど、ベースにマジックで置場所描けばいいだけのこと。さらに私はそこに、スルーアクスル金具と、ニップル回し、5mmアーレンキー(ゲージ固定に使う)を収納しました。
あと台が動く件については、4kgあるので言うほど軽くはないし、どっしりしてます。ネジで固定する箇所が設けられています、そこもポイントです。
あぁ、結局 動画観て、飯倉氏が言ってないこと書いちゃった...(面倒とか言いつつ)
2018/1/19 23:44 [191-28354]

skogenさん、いいですね、改造のアイデアがあって。実行するほど、職人じゃないので出来ませんけれど。
ホイールはぐらっとしても元に戻るので、取敢えずいいと思います。
それよりも振れ取り教えて欲しいんですけど(汗)って感じです...
2018/1/19 23:52 [191-28355]


はい、そういう改造するなら別の振れ取り台を買った方が良いです。
上の説明は分かり難かったと思うので補足。
「片持ち」というのは、棒の一方だけを固定した柱や梁です。
水泳の飛込競技の飛び板は、片持ち梁になっていて、固定されていない板を上下に振って飛び込みます。
FT-50の左右の支柱は、アルミフレームの下端をネジで締め込んでベースに固定したものです。つまり「片持ち」の柱。固定されていない柱の上端は横方向からの力に弱い。強度を確保するには、パークツールやホーザンの鋳物の振れ取り台の支柱みたいな構造が必要。
なので、FT-50では強い力で左右から車軸を押さえ込む機構は使えず、緩やかに押さえ込むしか無かった。そして、「上下動」しないように固定された太めの丸棒の穴に乗せて支えた。
車軸がふらふらと上下動しないように作ったのは評価できるかな。そして、この車軸の固定機構が長所になるように仕上げた。
結果、ぎりぎりの線で長所になっていて、それ自体は悪くは無いと思いますけどね。
以上、エンジニア的考察でした。
2018/1/20 00:13 [191-28357]


>>ベースと柱は分離できないんですね。
>あ...分離出来そうです。今見たら6角穴が見える(汗)明日試します。
位置決め用のノックピンが打ってなければ分離しないほうが。
2018/1/20 15:37 [191-28369]

2020/12/17 18:37 [191-28370] 削除

2020/12/17 18:37 [191-28374] 削除


>>位置決め用のノックピンが打ってなければ分離しないほうが。
>そんなに組み立て精度要らない気がします。
ベースに柱を借り止めしたら、ホイール支持シャフトを逆向きに入れて、真ん中でピッタリ合わせてガムテープで固定しておいて、柱を本締めする……ぐらいの精度出しで大丈夫じゃないかな?
2018/1/21 08:17 [191-28385]


飯倉さんのレビューも雑ですねぇ(^_^;)。
ミノウラからクレーム行ってないかしら。
紹介しておいて何ですが、実はここに書き込んだ段階では、動画は観てなかったんですよね。別件でyoutube観てたらたまたまタイトルを見つけたんですけど、すぐ出かける時間になってしまって、中身を観たのは出張先のホテルに着いてからでした(日付が変わってた)。
まあ飯倉さんも「横方向に弱い」とは言っていないので、ガタつきは軸を押さえるカップリングの問題でしょう。ここをQRやスルーアクスルの内径に合わせた段付き加工にしておけば、複数の規格に対応しながら、ガタなく押さえられると思うんだけどなぁ。旋盤加工のコストを嫌ったのかしら?
もし横方向の弱さが気になるのだとしても、ホムセンで売ってる建築金物で補強できるんじゃないかな?
となると、残るはゲージの位置決めですけど、ホビーユーザーならそう動かすものではないでしょうから、我慢してもいいのかな。横ゲージが片側しかない点についても、縦ゲージに着脱式のクワガタ付けるとか、横ゲージにU字金具を付けて反対側も見れるようにするとか、いくらでも方法はありそうです。
2018/1/21 10:23 [191-28390]


飯倉動画、見直してみました。
カップリングの固定ボルト、4mmアーレンキーということは、ネジはM5のはず。ここに5mmのイモネジ突っ込んで、アルミテープか何か巻いてQRシャフトの内径(5.3mmぐらい)に合わせられれないですかね?
2018/1/21 14:44 [191-28395]


シャフトを固定するために、横からの弱い力で押さえ、スリットに車軸を「乗っけるだけ」という仕組みは、それなりに考えられた方法だと思います。
まずは設計者の意志を尊重し、使いこなしてみて、それで不満なら改造する、という順番をお薦めします。
2018/1/22 23:43 [191-28434]

>設計者の意志を尊重し、使いこなしてみて、それで不満なら改造する
ですね。元の状態がわからなければ改造結果の判断もできません。
僕はそんなに悪いものではないと予想します、飯倉さんのビデオは使う意志が感じられなくて1度も使う前から、これダメと断定して、振れ取りもせず終わってるので、こういうのレビューと呼べるのかなと思います。だいたいメーカーの完成図通りに組み立てないし、ちょっとひどすぎでしょう。
パークツールのTSをすごくほめていたけど、TSそんなにいいのか??
TSはワンランク下だと思うけど、TS絶賛している人にキャットアイ悪く言う実力があるのか???。
2018/1/23 07:05 [191-28439]

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-8497/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-9479/
組む注意点はやらないと分からないので、保留ですが、ハブにスポーク通すやり方(パターン)やあやの取り方(6本組、JIS組が知りたい)がさっぱり...
高校生で一回やったきりで、当時のメモも紛失(汗)
最悪、これ買うか→http://saimen.shop-pro.jp/?pid=46984865
(動画は分かりやすそうだぁ)
過去のスレで役立つのを教えてください。
参考機材。
26x1.5リム 36本 ハブ36穴ボスフリー6段 スポーク長不明 ★を使う(笑)JIS組
センターゲージは今は買わない、テンションゲージは予算出ません。
2018/1/23 11:51 [191-28445]

![]() |
---|
振り取りの基本奥義
1.振り取りは一発勝負、やり直しはできないと思って気合い充実した時にやりましょう。
2.ホイールは全部の部品が相互に関係しているので単体で組もうと思わない。
3.縦振り(天ぶり)をとるのが主、横振りは従。
*天ぶりをとるのが最も重要で横振りは2の次。もしホイールを組むときに横振りを先にとるか横振りばかり気にしている人がいるならスキルは3流なので、そんな人から教わるものは何もありません。
4.最初にスポークをハブに通すところから真剣勝負は始まっています。
まず地面にハブを垂直にたて上から下へストンとスポークを落とします。両側のスポークを全部落とす。36本組なら18本落ちます。次に180度反転させ同じようにスポークをストンと落とします。この時にスポークがストンと通ることを確認してハブフランジの変形や穴の不良を見分けます。必ず全スポークをハブにストンと落として入れる。引っかかってはダメ。
5.全スポークが通されたハブを中心におき、リムをおきます。
リムは水平の平面上におき変形がないか確認します。ベタッと置いた時にガタンガタン動かずベタッと地面にくっついたままならOK、変形しているリムはガタンガタン動きます。
以下はクロス組を基準に書きます(ラジアルでも基本的な考えは同じ)
6.スポークは必ず2本1組でバルブ穴の右側から通していく。写真参照
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-9479/ImageID=19
1-3712/
この時工具は使わない。手で最初のねじがかかればいい(ニップルを1周回すだけくらい)で全スポークを通します。手でやりにくい時はマイナスドライバでやります。ディープリムの時は一本別のスポークを用意して、そこにニップルを底の方から締め、それを押し込んで出てきたニップルを手で回せばいいです。
ここで重要なことはリムの腰は最初のゆるゆるの時に一カ所締め込んだりして力をかけると簡単に折れるということ。ホイールは全体のバランスで成り立っているので全体を同じ力で締めこんでいかなければ無茶苦茶になります。下手な人が組んで壊すのは最初のこの段階が一番多いので気をつけましょう。最初は工具を使って力をかけたりしないこと。
7.全体にスポークを通した状態で(スポークがゆるゆるの状態)手かマイナスドライバーで、ゆるゆるのニップルを少ししめます。この時、ニップルのねじを全部1回づつとか2回づつとか回していけばバランスが狂いません。
8.振り取り台にホイールをセット
ゆるゆるの状態でホイールを回して振りを見てみる。精度の高いリムとスポークとハブを使っているなら、この段階で振りはほとんど出ません。
ニップルのねじが見えなくなる位置まで全部を締めていきます。しかしこの時に力がいるようだったら、そこまで締めません。とにかくリムは変形させると元に戻らないのでセンターをとって全体を締め込む位置まで持って行くまでは部分的に強い力をかけないように気をつけます。
9.センターをみながら振りをとります
ニップルを回す時の基本は常に左右対称、上下対称です。左に振っている時は左をゆるめて終わりではなく、左をゆるめて右を締めます。必ず左右同時に行います。天ぶりをとるときも下と上を同時に締めてゆるめます。片方だけで振りをとるのは最後の仕上げの微調整だけで、通常は使いません。全てスポークは2本セット、または4本、8本で振りをとります。1本だけさわって振りをとることはしません。
10.振り取りの奥義
振りは全体のバランスでとります。常に全体を見て調整しましょう。1カ所だけ見て調整してはいけません。そして一番大事なのは天ぶりをなくすこと、天ぶりをなくしながら横振りの出ないように組んでいきます。常に見るのは縦の振り(天ぶり)が出ていないことです。
横振りは後で修正ききますが天ぶりは後では修正できません。たいていリムを痛めます。
天ぶりをきちんと取れて一人前。いい振り取り台を使わないと、少しガタンと動いても振りは取れません。またセンターが狂います。
下手な人が組むと振り取り台の上では振りが出ていなくてもタイヤはめて走ると振りが出ます。それはニップルがゆるむからで全部ばらして一から組み直さないと治らないことがあります。(スポークにグリス塗るのがダメな理由がわかります?)そうならないように気合い入れて一発で決めてください。
センターゲージ使わないセンターの取り方はしってるよね。過去に何度も書いているので省略。がんばって!
2018/1/23 15:06 [191-28447]

うーん...了解しました(汗)
バルブ穴からハブの中心部にマークして見る方法ですね、調べました。該当のスレが出ず、Kinoさんのブログ観ましたが...
ありがとうございます。
2018/1/23 21:00 [191-28449]


スポークの張り方はkinoさんのブログと「ロードバイクの科学」を参考にしました。のむラボさんはゼロから調べるのには向いてないかも知れません。スポークを張るだけだと簡単ですが、ハブのマークとバルブ穴を合わせるのは少し面倒。
そう言えば、ホイールを組む時、スポークテンションが揃っているかを調べるたり、スポークを張るとリムがどう動くかを調べるために、私は頻繁にスポークのペアを握ったり、横から押したりします。ハブ軸の固定が弱いとその技は使い難そう。
組み方にはいろんな流儀があるので、理屈で考えて、自分なりの振れのパズルの解き方を探すと良いと思います。
ところで、ボスフリーハブならイタリアン組の方が良くないですか?
2018/1/23 21:11 [191-28450]

ありがとうございます。組み方がわかんないんです。観てもダメで、すぐバーストしますρ(тωт`) イジイジ
イタリアも名前は知ってるけど、あやの違いは...さっぱり理解出来ず。頑張って理解します!
整備士試験はこれを簡素化した自転車です。(首はいやなので、調べて下さい。あさひ エクセル)
これで私が受けて、合格のマージンがあるか考えてます。出来ればやりたくない...だって制限時間厳しい。
現在長調査中のため、改めます。
2018/1/23 21:35 [191-28453]

整備士に話題が変化するので、スレを新たに立てます。宜しくお願いします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-28455/
2018/1/23 21:47 [191-28456]


例の達人と呼ばれる のむラボ さんは、ブログの行間を読むに、ホイール組みの際の準備作業として、摺動抵抗の軽減の為に、リムのニップル穴に多分、青棒を塗布した金属棒をドリルで回転させて押し当てて、鏡面仕上げと、おそらくは軽い鍛造による硬化を行なっていて、コレがスポークテンションを限界付近まで上げて組む時のキモの処理技術となっているみたいです。
これについて、もう少し詳しい事を知っている人はいるでしょうか?。
2018/1/24 05:38 [191-28462]


![]() |
---|
http://www.wiggle.jp/x-tools-pro-mechani
c-ホイール調整スタンド/
コレが朝倉さんがYouTube で語っていたプロ用振れ取り台としてのパークツールの商品のパチモノだと思います。
性能は、値段が3分の1以下ですから、本家よりも多少は劣るそうですが、コストパフォーマンスは良好だと思います。
2018/1/24 06:04 [191-28463]


パークツールのパチモノって、PWT WTS12のことかと思ってました。X-Tools Proの振れ取り台はヘラーマンさんが使ってるみたいですね。アームの色は違いますが、同じものみたいですね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-151/
のむラボさんでは、ハトメ無しリムのニップル穴をミドリル処理するって書かれてますね。
その語感から想像するに、ルーターの面取りビットでニップル穴を綺麗にさらえて、緑色の研磨剤を含ませた軸付きバフで研磨処理する、という感じでしょうか。下手にやると強度が落ちそうなので、ギリギリの見極めでやってるんでしょうね。前処理にかなりの時間を要しているところまでは分かりますが、その詳細は分からないです。
2018/1/24 18:07 [191-28467]


リアルタイムな流れに乗れなかったことが悔しいですが、初振れ取り台としてFT-50を購入しました。
一緒にホーザンのリムセンターゲージC-335とパークツールのテンションメーターも購入。
ド素人目線でレビューをさせて頂きます。
上記の通り、初めての振れ取り台ですが、組み立ててホイールをセットしてみて思ったのが
1.結構支柱がたわむ
2.ローレットねじの固定が弱く、アーム調整がやりづらい
(意図せずゆるんだり、固く締まりすぎて取れなくなる)
でした。
1.に関してはシャフト部分に補強のためのバネが入っているせいか、勢いよく(?)セットするとたわみが大きくなるようでしたので、やさしくセットするようにすると軽減されました。
ガタなくセットする腕があればバネ抜いてやればたわみは無くせると思います。
2.は飯倉さんの動画では「握力ある人ならおすすめ」というコメントをされていましたが、
その通りで、加減が難しく使いづらい部分だと思います。
強く固定する必要があるところを星型クランプノブに変えたら意図せず緩むことは無くなりましたので、しばらくはこれで使ってみます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B019
2RAZII/
上記のセッティングを一通り行ってから固定ローラー用のWH-RS010の振れ取りをやってみましたがとても難しい!
どこまで張っていいの?
縦と横どちらを先に合わせるの?
等々、いじくりまわしてるだけでも退屈はしなさそうです。
振れ取り練習用のホイールが欲しくなりました。
そのうち手組ホイールにも挑戦してみたいです。
2018/1/27 03:37 [191-28508]

超炭素さん、ありがとうございます。
レビューが増えると色んな視点で見れて、信憑性が高まります、感謝します!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-28510/
続きは此方です。星形クランプボルトいいですね...欲しい。参考にします。ただ、カバー下に収納出来ますか?
2018/1/27 09:13 [191-28511]


購入報告になりますが道場長より古い型のホーザン C-330の入手に成功しました、状態もよくハンドルもシルバー色の金属で風合いが上品です。
励みます。
2023/1/31 00:32 [191-46736]


随分懐かしいスレですね。
メガさんが一生懸命過去ログを読みつつ勉強している点、見習わなければ。
いつの間にか、Park Tool TS4.2って、10万円越えていたんですね。
https://www.hozan.co.jp/corp/g/g17709/
税込価格 ¥103,400
税抜価格 ¥94,000
私がTS-2を買ったときは米国Amazonで18,000円くらいだった気が。
モデルチェンジしてTS-2とあちこち違いますけど、高いなぁ。
2023/1/31 15:32 [191-46737]


うーむ。。。さん
ありがとうございます、辿々しいですが私のインプット能力は得意を通り越して特異なところまで来ている部分もあるようでお褒めいただけると嬉しく思います。ちょうど今日に品物も届いたようでワクワクしているところです、励みます。
今回は一応後期型の値段の7割ほどで美品が手に入ったので良かったです。
Park Tool TS4.2ってそんな値段ですか、チェーンカッターを調べる際にホーザンにも問い合わせて色々と工具業界の事情は調査していたので、その値段でもちょっと驚く程度ではすみましたが、うーーーーん。首がねじれます。
ですので「ハイパー品質の昭和メイドインジャパン」で私は行ってみるとしか言いようがございません。
道具の所為にはしませんが、精度の高い道具には縋ります。
若輩者ですが今後ともよろしくお願いします、
2023/1/31 16:15 [191-46738]

![]() |
---|
Park Tool TS4.2は初期調整きっちりしないとセンター狂います。
だいたいでいいなら使えますけど、僕はホーザンの方が好き。
僕が小学生の時に買ったのは青いホーザンで、今黒いのは師匠に貸している間に黒のペンキ塗ったから。とにかくペンキ塗るの好きで、黒になってて唖然。まあ師匠に文句は言えませんから、そのまま使ってます。
後期型はねじの先端がとがってるみたい。僕のは平面です。写真はメルカリに現在出品中のものですが、このT字の鉄板逆向き、この出品者の人、作業は実際にやってなかったのかな?逆向きだと天ぶれとれません。
いろいろ振れ取り使ってみたけど、僕にはこれが一番使いやすい。パークツールもセンター狂うしイマイチでした。僕は基本パークツールは信頼していない(チェーンカッターとかニップル回しとか3流品だったし)僕が尊敬する整備の達人たちもパークツールはダメと言ってた。でも今はホーザンもパークツールに買収されちゃいましたから品質はパークツール並。
現在売られているC-300振れ取り台、これはホーザンじゃないやろパークツールやろと思うのは僕だけ?ホーザンもこんな振れ取り台出さずに昔のC-330復活させて出せばいいのに。ハブ押さえるのがネジじゃないなんて信じられない作り。車輪組むときにハブ固定がどれだけ重要かまるで分かってない、とにかく現在売られている新製品はろくなものないのでC330大切にしてね。
僕も小学生の時に買った道具を一生使い続けることになるとは想像できませんでした。しかも、その工具を超える工具が21世紀にないというのも想定外。1990年頃に新製品がどんどん品質悪くなっていき、未来は今より悪くなると思うようになっていったけど自転車道場を始めた頃4500ティアグラとかRS21とか安くて高品質部品が次々と発売され、未来も悪くないなあと思ったのも束の間。ディスクブレーキやワイドリム、ワイドタイヤ、チューブレスなど、この先に未来はないやろと思うものが強引に独占企業の利益のために広められ、工具はほんと悲惨になったし、自転車は電動アシストが制覇しているし、もう僕みたいな人間は化石。
この流れ持続不可能だから、いつかどこかで転換するはずだけど、いつまでこんな無茶苦茶続くんだろうな?10年ひと昔、僕は10年後もRS21使ってます。
2023/2/1 12:07 [191-46739]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-46876] | 新車情報 (近大・カンザキ)コラボ 2023年モデル KANKIN | 0 | 2023年3月15日 21:34 |
[191-46846] | サイレンス・スズカ 中坊に自転車を組む | 65 | 2023年4月2日 16:08 |
[191-46840] | スプロケット取り付け締めるもガタが大きい。お知恵を | 23 | 2023年3月19日 09:12 |
[191-46838] | 愛車情報図鑑 | 4 | 2023年3月16日 22:20 |
[191-46835] | ツアー・オブ・ジャパン 2023 5月22日京都ステージ開催 | 0 | 2023年3月8日 21:18 |
[191-46816] | シマノ新コンポ、11速〜9速のチェーン他を共用化するようです。 | 17 | 2023年3月15日 22:35 |

