縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

スレ主 tour-neyさん  

ちょっと雑談してもいいでしょうか。アメリカのシュウィン。

たまたま休憩中に2018カタログを見たら(いつもはカタログでViper見るが珍しくw)、良さげなロード...なのか??シート-ヘッドアングル、チェーンステイしか目安が分かりませんが。
それ以外で見てるポイントがあれば、知りたいです。(ママチャリに応用出来るといいなと...)

2018 Schwinn fast back carbon http://www
.schwinn-jpn.com/17bikes/fastbackcarbon.
html


ファストバック1はアルミフレームでジオメトリーも同じ。ただヘッドパーツが、VP セミインテグラル1 1/8であること位の違い。(カーボンはインテグラル、1 1/8"-1.5")

私としては、安定方向で寝気味なフレームで、Viperやヴィンテージピスタとは違うかなという印象です。


ちょっと逸れます、質問。
カーボンフレームはワイヤー内蔵ですが、フロントディレーラーのワイヤーの張りは何処で調整するんですか?ファストバックはアジャスターらしきものが見えませんね(汗)

2018/1/9 23:17  [191-28123]   

安定方向で寝気味なフレームではないでしょう。結構攻めた走りできるのでは。
特にSは面白いロードの走りできそう。
BBドロップ 70mm ホイールベース986 フォークオフセット45mmヘッド138mm トップ533mm
全然寝てないです。BB JISなのかな?部品は5800でいいですね。

ワイヤー内蔵はアウターにアジャスターかまして調整します。
なければ手で引っ張って終わり。

2018/1/10 09:11  [191-28126]   

スレ主 tour-neyさん  

道場長、ありがとうございます!けっこう面白いフレームですか、まだ見れて無かったかぁ...

シュウィンはマルイが取り扱うのですが、BBはシマノと記載されてます。
同じマルイでセンチュリオンがありますが、此方はBB86とかシェル幅の記載があります。
写真もシマノBBのベアリング見えてます、多分。

ネジ切りBBでホイールベース短いといいのかな(とテキトーにそう考えた)だと思ったので、紹介してみました。因みにセンチュリオンは44万円なので即却下しました(汗)

ワイヤーアジャスターの件も了解しました、ありがとうございます。

2018/1/10 12:56  [191-28128]   

スレ主 tour-neyさん  

2018モデルですがマルイも分からず(メーカーの資料に未記載のため)、2月上旬にモデルが入荷したときに、確認して下さり、改めてメールを下さるそうです。

流石、アメリカン?!まぁマットブラック一色のみ、サイズも2つで、あんまり人気は無さそうです(汗)

2018/1/10 18:57  [191-28130]   

tour-ney さん  

2018/2/27 11:59  [191-28235]  削除

tour-ney さん  

2018/2/27 11:59  [191-28236]  削除

スレ主 tour-neyさん  

道場長!道場長!マルイから返信着ました!

>ファストバック カーボンのボトムブラケットは、ネジ式のJIS規格です。

うおぉ!って、マイパラス乗りこなせないし、まだ買っちゃダメだろうし(ToT)
これでも貴重なJIS BBじゃないでしょうか?!ロードバイク検討の方、試しませんか?
(もし探されて自転車道場に辿り着いた方も、どうですか(笑))

2018/1/16 14:33  [191-28270]   

 skogenさん  

ママチャリとロードバイクの一番の違いは体幹の使い方だと思います。

だから、マイパラスを乗りこなせないとロードバイクに乗れない、というのは正しくないかな。ロードバイクを乗りこなせる人はママチャリにも乗れると思いますが、その逆は無いと思います。

体幹で乗るってすごく難しく、いまだに乗れた気になれません。理屈こねてないで(私の得意技 ^^;)、体幹が必須のスポーツバイクに乗ったほうが良いです。

元の話題は、ジオメトリーの見方について修行したいとの事でしたね。私もロードバイクの直進安定性の疑問から入って、いろいろ調べました。

以前、フレームの設計の手順を自分なりに考えたことがあります。ジオメトリーの基本形は理詰めで決めることができます。しかし、その先の細かな数字や特性は平面的なジオメトリーでは分かりません(以前、別スレで出た3次元のジオメトリーみたいな話)。

シートチューブ角はサドル位置を決めます。ヘッドチューブ角はトレールを決めます。これは具体的に数字を入れて計算し、図面を引くと分かります。

チェーンステーは短いほうが剛性が上がり駆動時のロスが減って、その分、ホイールベースが短くなり安定性が落ちると言われています。ですが、私にはその差は分かりません。

ハンガー下がりは大きい方が重心位置が下がり安定します。これはmm単位の差が分かります。

この辺りまでは一般論で、ネットを調べるぐらいでもある程度は分かります。より詳細には「ロードバイクの科学」なんかを読むと良いです。「自転車探検」のサイトにもいろいろ書いてますが、結果の羅列なので、理解するのは難しいかも知れません。

しかし実際には、強度設計・重量バランスで乗った感じは変わるので、ジオメトリーだけで比較する意味はあまり無いように思います。実際、フレームメーカーはカーボンバイクだと素材で作り分けてますもんね。

今のフレームはコンピュータのシミュレーションで設計されています。見方を変えると、シミュレーションしないと分からない。そこは、かつてのクロモリのフレームで積み上げられたセオリーだけでは理解できない領域だと思います。なので、ユーザとしては乗ってみるしか無い。そう思います。

2018/1/17 08:17  [191-28286]   

tour-ney さん  

2019/5/14 20:22  [191-28293]  削除

スレ主 tour-neyさん  

この自転車ですが...昨年あまり出なかったのか、2019カタログに載っていません。ロードバイクその物がごっそりと(汗)

ひっそりと廃盤になりました。残念。

2019/5/14 19:28  [191-33994]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:316件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ