
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

M-702の走行中の安定感が、増しました。
買い物カゴを外した直後は、前輪側が軽くなったハンドルの安定感わるかったのですが、
後輪スポーク修理中にいじくり回したスポーク数本が、ブレーキ交換(Asera)調整時、調整幅が狭すぎたせいもあり、
リムに触れて、回転が止まっていたのを、再度、ニップル回しでいじくって、かろうじてリムに当たらないで回るようにし、(横振り止めたけど天振り出たかも・・)
続いて、プレーキ間の隙間も狭すぎたと気づき、広げただけ(その程度しかまだ出来ないので・・・)、
チェーンをKMCのOF-4からシマノのHG50へ交換。長さは、元のKMCより1リンク程長くしました。
ディレーラーは、ターニからアルタスへ交換。
(先回の別スレッドの書き込み時には、アルタス購入済、ターニ取り外し済で、再装着不可に陥ってました。スプロケの一速にディレーラーが干渉するようになってしまって、壊したのかしら?ハハハ・・・御免なさい。)
ターニでは、あんなに、苦しんだ取付が、アルタスでは、あっさり出来ました。
ただ、アルタスって、7〜8速用の為か、6速に調整するのに苦労しました。
最初1速とお6速にディレーラーの変速機の歯車を合わせようとすると、5速にしたつもりが、4速に来てしまうといった具合で、HもLのストローク調整も螺子は閉め気味、
アジャスター調整も調整困難で、ワイヤー何度も張り直し、最後に、1速のやや内側(2速寄り)と6速のやや内側(5速寄り)に調整。全て変速可能にしました。
後は慣らし走行で何とか馴染ませようと思い、2日たった今は、スムーズに全段、全て即、変速しています。
また、スポーク修理時にタイヤとチューブの脱着をした際、バルブ周辺のチューブをタイヤが噛みこんでいたらしく、きれいに填まってなかったのを発見。(空気パンパンに入れてタイヤが浮き上がってたので・・・チューブも伸びてきてたし・・・バルブ緩めて、空気少し入れて、タイヤしごきながら嵌め直し)
同時に、4件以上の変更を行った為、何がどうなってこうなったか・・・スポーク折れる前より、走りに安定感があります。
ハンドル握っててもハンドルが微動だにしない。まるで、路面にタイヤが吸い付いてるよう。
また、以前は、6速でチェーンの音がはっきり聞こえたし、5速以下でも微かに、チェーンの音していたのに、交換後は、よほど、周りが静かで、聴こうとして聞かないととまず聞こえないです。
また、スピードは速くなったわけではありませんが、ペダリングもやや軽くなり、
走行テストに使っている短いけど勾配のある坂道は、
いつも、最後、息切れしていたのに、息切れせずに登れます。
良い方向に向かっているとは思っていますが、なにぶん、想定外でしたので・・・何がどうなったのか・・・解りますか?
2012/7/8 21:38 [191-2810]

よくなってよかったですね。
走行安定性はホイール周りをきっちり整備したのが大きいと思います。タイヤのセンターを出して確実にはめるというのが簡単そうで難しく、こういう誰がやってもすぐできそうな整備が実はもっとも難易度高く整備の差が出ます。
702のタイヤはビートが大きく、いくらセンターとっても出ない不良品があります。僕も1本当たってしまって池商にタイヤ不良ですと連絡したら前輪全部送りますというので、いえタイヤだけで結構ですと答えたら。すぐに新品タイヤ送ってきました。池商良心的!
しかし結局それは使わず1 1/4のKENDA入れました、英式バルブの最初からついてるチューブ使って入る限界のタイヤが1 1/4KENDA(ちょっと、オーバーしてるかな??)
タイヤ交換は驚くほど体感が軽くなります。
変速機もようやく、まともな変速できるようになったみたいですね。CRNも順調ですか??
こかさないように気をつけてお乗りください。
2012/7/9 09:47 [191-2814]

ごめんなさい。
M-702の修理と改造に脱線して、いまだにテスト走行出来てません。
ド下手な整備しか、まだ出来ないので、
連日、M-702とパーツを睨めっこしながら、夜中の2時す過ぎまで粘ってました。
(旧ディレーラーは、外したら最後、壊すわ、パーツは揃って無かったわ、電線用のニッパでは、ステンレスワイヤーに歯が立たないからワイヤーカッター購入。
その時、和室では、逆さまになったm-702が、辺りに散らばったパーツと共に、何かのオブジェの様にそびえたっていましたとも・・・私の部屋は変。絶対変との確信持ちなら・・・)。
だって、ロードとマウンテンのブレーキワイヤーの判別にも苦労した位なの。
ブレーキの取説に絵が描いてある(マウンテンはレバー側の先端は、太鼓状)としばらくして気が付きましたが・・・
また、M-702のテスト走行は、夜でも安心して走れますが、
CRNのテスト走行は、
昼間(いくら自分がド下手な運転してこけてても、自分も車の方も認識しやすそう。
跨ぐとトップチューブに一切隙間ナシで、股関節ベシッと鳴っている状態なので、
ちょっと慎重ぎみです)、
近所(即、アクシデントに対応出来そう)
晴れもしくは曇りの日(こけにくそう)と決めてます。
重ね重ね、ごめんなさい。m(_ _)m
レポート遅れて心苦しいですが、
もうしばらくお待ち下さい。
2012/7/10 01:04 [191-2828]

>心苦しいですが、
気にしないで、安全第一で、のんびりはじめてください。
>跨ぐとトップチューブに一切隙間ナシで、股関節ベシッと鳴っている状態
420でもサイズきつそうですね。
小柄な女性の方がmariaAさんのレビューでCRNを買うかどうか固唾をのんで見守っておられると思います。
>和室では、逆さまになったm-702が、辺りに散らばったパーツと共に、何かのオブジェの様にそびえたっていました
僕の部屋と変わらないじゃないですか。誰か訪ねてきて座布団出すと、座ってから「痛い」、えっと座布団の下見ると、ハブが転がってたり、昼寝のまくらにサドル使ってませんか?。
mariaAさんも自転車に部屋を占拠されないようにお気をつけください。
2012/7/10 14:08 [191-2833]

![]() |
---|
この後ろに、実はまだ二台あるというのは……ひ・み・つ (≧∇≦) |
道場長へ、
>mariaAさんも自転車に部屋を占拠されないようにお気をつけください。
……もう、手遅れです。(´;ω;`)
2012/7/10 19:07 [191-2835]


サイレンス・スズカさん
あと2台・・CAAD9ともう一台はなんでしょうかね〜?
ひょっとして新しいの買っちゃったの?(笑)
カーボンだけなかったみたいだから、カーボン車ですかね?
私もやっとフレーム入荷したので1台増えます。(笑)
2012/7/10 22:04 [191-2839]

サイレンス・スズカさん一直線ですね。
テレビ画面になぞの一台映ってる。
このアブソリュートいいフォーク入れてますね。負けた。
デ・ローサいいなあ。
VIPERのタイヤはビットリア TOPAZIOかな??。
完璧に自転車ファクトリー工場なってますよ。
僕のとこには、BSだるま自転車があります。現在取り締まりきつくなって道路走れません。
だるま自転車に前後ブレーキなんてつけれません。罰金10万払うのいやなので完全に部屋のオブジェ。
最近早朝山走ってるので、もう寝ます。あとよろしく。
2012/7/10 23:14 [191-2845]


サイレンススズカさん こんばんは。
TV画面に写ってるのはCAAD9ですか?
CAAD9乗りとしてはサイレンススズカさんの
CAADさんを拝見したかったです...。
でも、いいですね〜男の隠れ家的で。
天気悪くて自転車乗れなくても、
何時間でも篭っていられそう。
2012/7/11 21:21 [191-2852]

最近早寝なので、投稿した後、見ていなかったら結構な反応があったのですね。(^^;
今日は5時起きで、家→南多摩尾根幹→境川サイクリングロード→江ノ島を走ってきました。
予定より早く江ノ島に着いてしまったので、調子に乗ってついでに三浦半島一周しようとしたらドはまりでした。(>_<)
この近辺であんまし三浦半島のボタリングを勧めている人がいないのでどんなかなーと思ったら、道は狭い、坂が多い、トンネルも多い、路面もあんまし良くない、ダンプ、トラック多すぎ、狭いトンネルの中で一回ダンプにぎりぎりで抜かれてからあっさり心が折れて、そのあとはヤバイ道はずーっと歩道でたらたら走ってました。
とどめに、初の下り坂で、バースト気味のパンク(>_<)
結構な音するんですねー。おどろいた。( ゚д゚)
45q以上出てたのですが、意外と冷静に対応できて、ハンドルはこじらず、バランスをとりながら、後ろブレーキだけで止ることができました。
このクソ暑い中、何とか日陰を見つけてチューブ交換、見ると、タイヤにもそこそこの穴が空いていたのですが、あるもので何とか工夫しようと思い、パンクのパッチをタイヤの内側と外側からサンドイッチして応急処置。これでだめなら、三崎口駅からバイクをゴミ袋にでも無理矢理詰めて輪行かな……と覚悟してたら、意外とうまくいって、その後、横須賀→国道16号→国道1号→多摩サイ→家
というわけで、先ほど帰宅しました(´;ω;`)
本来なら、3時頃には帰ってこれるかなと高をくくっていたら……こんな感じの1日でした。
まぁ、転けなかったし、怪我もなかったし、念願の三浦半島一周もできたし、よい1日かな?
気がついたら、200キロ、会得高度は700b、こんなにガシガシ登るつもりはなかったのですが……奥多摩湖いくのとたいしてかわんなかった。(ーー;)
ヘラマンタイトンさんへ
>あと2台・・CAAD9ともう一台はなんでしょうかね〜?
カーボンだけなかったみたいだから、カーボン車ですかね?
正解です。( ̄∇ ̄;)ただ、カーボンの方は部品を全部取っちゃって、フレームだけになってます。
道場長へ、
>サイレンス・スズカさん一直線ですね。
恐縮です。(^^;
>テレビ画面になぞの一台映ってる。
あら、ぜんぜん気がついてなかったです。( ̄∇ ̄;)
>VIPERのタイヤはビットリア TOPAZIOかな??
その昔、この掲示板を知る前に、とある本にそそのかされて、チューブラーホイールを作ってしまったのです。(>_<)
ですので、後輪はコルサEVO−CX、前輪はクレメント社のクリテリウムです。
昨年、ホイールを組んでもらったお店にいったら、そこの店長が「デッドストックのいいタイヤあるけれど、格安で上げるよ」の言葉にそそのかされて付けたのですが、半年くらい使っていたら、リアタイヤのサイドが劣化してきて、とりあえず、後輪だけ交換。まだシェイクダウンしてません。(ーー;)
しっくり来なかったら、前輪も交換だなー。ってか、チューブラーホイール、コスパ悪いし、パンクも怖いので遠出ができません。あつかいずらい!!(>_<)
>このアブソリュートいいフォーク入れてますね。
ありがとうございます。
このフォークについては、レポートをあげようと思っていてなかなか手が着きませんでした。
ディープさん曰く、「サリーはジープ」のサリーのフォークですけれど、意外と精度がちゃんと出てて、RS20との相性もバッチシです。自分的にはけっこう気に入ってます。
近々、この件でレポートをあげます。
>デ・ローサいいなあ。
そう言って頂けて、光栄です。
でも、道場長もかっちょいいチネリお持ちなんでしょう。(^^;
>僕のとこには、BSだるま自転車があります。現在取り締まりきつくなって道路走れません。
だるま自転車に前後ブレーキなんてつけれません。
たるま自転車、一回でいいから乗ってみたいですねー。
……んっ、そういや、この前、多摩サイでだるま自転車見たな!、そうなると、あれ、違反になるのか( ゚д゚)
白い弾丸2さんへ
>TV画面に写ってるのはCAAD9ですか?
はい、そのとおりです。(^^;
>CAAD9乗りとしてはサイレンススズカさんの
CAADさんを拝見したかったです...。
では、近々、写真をあげたいと思います。(^^;
mariaAさん すいません、なんか、全然関係ない話でもりあがってしまって。まるでスレジャックしてしまったみたいです。ゴメンなさいm(_ _)m
はやく、mariaAさんのCRNのレポートを見てみたいです。(*^_^*)
2012/7/11 22:42 [191-2853]

サイレンス・スズカさんに盛り上がって頂けてこちらも楽しいです。
でも、凄いですね。
自転車道場のお兄様方って、整備含めての自転車操作技術。凄いだろうなとはおぼろげながら
感じてきてはいましたが、
自転車&パーツの数まで凄いとは・・・思いませんでした。
写真アップにして見てました。しっかり・・^-^
私は、入力が遅いわ、体力尽きてるわして、書き込みしなかったり、遅かったりしておりますので、(いわゆる『筆不精』。)
書き込み『スレ乗っ取り』歓迎。
むしろ、返事の書き込み遅れて、書き込みして下さった方に、
不快な思いさせてたら、どうしようとか思っておりました。
自転車の台数は、極力、これ以上増やさないようにしたいと思いますが・・・『手遅れになる前に』
でも・・・、
しっかり、荷物が積めて、車体も軽く、走りも軽い自転車も気になってしまう『危ない』私がおります。
気を確かに、持たなければ・・・『部屋が自転車に占拠されてしまう〜』
『時間も』・・・2台故障した時はどうしようかと思いました。台数増えれば、更に・・・
(1台は純粋なる私の作業ミスでクランクが落ちたのですが・・・)
修理とその下調べに時間の掛かること・・・
修理も楽しいですが・・・ああ、ますます、変人になっていってるような・・・
ところで、最近、ダンディさんの書き込み見ない。忙しいのかな。寂しいなー。
2012/7/12 00:28 [191-2856]

雨だ!今日は山登り休み。昔は土砂降りでも走ってたけど、今は少しの雨でもお休み。
ダンディさん出張とかでお出かけかも。
チネリは乗るより鑑賞向きです。友達のペンションに部屋の飾りで貸し出し中です、CRMきたら部屋に4台しかつるとこないので、もう戻ってこないかも。僕にとってチネリは憧れだったので購入で目的達成!
実際乗ると走らない、やっぱ鑑賞用??。
デ・ローサといえばナガサワのおっちゃん。今のデ・ローサは欲しいと思わないけど古いのはいいです。
ナガサワのフレームと似ているって、本家がデ・ローサだ。
自転車の部品はものすごい勢いで増えていきます。実際買わないと合うかどうかわからないので、とりあえず買う。しかも送料高いので、あれもこれも余計なものを一緒に買ってしまう。こうやって新品袋入りの使わない部品が増えていく。僕のとこだと服入れるタンスより部品入れるタンスの方が大きいし数多い。服もレーサーシャツ、タイツなどが多く普通の服より多いかも?ヘルメット、シューズなんかも新品箱入りのまま積まれていく。時々ヤフオクで売りさばくと減るけど、また増えていく。
ヤフオク見てるとボス式9速スプロケ出てるんだけど、これ702に使えるかなあと、また余計なこと考えてます。DNPなんで完成度低そう。8速でもいいか?8速ならグリップシフトあるし・・・と自分が使っていない、知り合いのおばちゃんの702改造考えています。ターニーは8速までは使えるけど9速は無理だし。シフト、RD、スプロケ交換で1万位かな??702を1台買えちゃいますね。
>アルタスって、7〜8速用の為か、6速に調整するのに苦労しました。
7〜8速にすれば苦労しないよ。ってあおってます。
とりあえずDNPのスプロケ買って試してみようか?・・ってこうやって部品が増えていきます。
2012/7/12 05:28 [191-2857]


サイレンス・スズカさん
やっぱカーボンでしたか!するどいでしょ〜(笑)って普通わかるよね。
バラしているってことは完成車ですよね?
自転車道場としてはCRMですけど、サイレンス・スズカさんだから違うでしょうね〜。
金額とかなんかヒントくれたら車種当てクイズとかできるかも?(笑)
しかし、前輪バーストしてもパニックにならずに停車できたのは流石!
2012/7/12 09:50 [191-2861]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
バーストしないで不幸中の幸いでした。 | 裏までしっかり貫通。一体何を拾ったのだろう。 | ルビプロ3に交換。サイドも厚くて安心感があります。 |
>自転車道場としてはCRMですけど、サイレンス・スズカさんだから違うでしょうね〜。
個人的には、DOGMA2が欲しいなー( ゚д゚)
いや、この前試乗してみたら、乗り心地いいわ、軽いわ、走るわでちょっと衝撃的でした。
多分、ここ二、三年でカーボンの品質ってのがぐわっと上がったような気がします。
>金額とかなんかヒントくれたら車種当てクイズとかできるかも?(笑)
ってか、以前よりちょくちょく話題に出してた、2008年度版のビアンキ、928T-CUBEです。
一応、グランツール走っていたモデルなのですが、カーボンフレームを購入した後に、カーボンの繊細さを知ることになりまして……(ーー;)
今では、来たる日に向けて、丁寧に保管しております。(^^;
>しかし、前輪バーストしてもパニックにならずに停車できたのは流石!
あの音には驚きましたが、自分でもびっくりするくらいに冷静でしたね。
ロード乗り始めて十年、未だにこういうパンクをしたことがなかったので、何年か前から「いつ来るか、いつ来るか」と結構心の準備をしてたのがよかったですね。(^^;
ただパンクした場所が、三崎港の近くで、家からとんでもなく遠い場所でしたので、ちゃんと家に帰れるのかという事の方が心配でした。
おかげさまで七時半には帰れましたが。
2012/7/12 11:14 [191-2862]


そういえばそうでしたね。サイレンス・スズカさん ビアンキのカーボンもっていましたね。
すんません、最近話題に上がらないのですっかり忘れていました。
ここ1〜2年でのカーボンフレームの進化はすさまじいですね。1〜2年前に30万以上していたレベルのフレームが今は定価14万ぐらいで買えますからホント驚きです。
中華カーボンなんか、1kg切るようなフレームでも日本で買っても6万以下とかですから、設計費が必要なければ相当安く作れるのでしょうね。最近のはモノコックなので金型ができれば量産効果で安くできそうですね。
2〜3年しないうちに10万切るカーボン完成車が大手から出るような気がします。
すでに台湾では8万、5万台のカーボン完成車売っていますしね。日本代理店ないですけど。
GUST(台湾の食品メーカーのようです。見たことあるようなフレームデザインです)
http://www.gustobicycles.com/
前の記事
------------------
台湾の食品・流通業最大手の頂新グループは、「GUSTO」ブランドでの自転車業界への参入を発表した。
頂新グループは2007年以降カーボンの研究に取り組み、ロードバイクフレームの技術を確立した。
カーボン素材のフレームは780グラム。車両全体で5.9キログラムの軽さで女性が片手で持ち上げることができる。
ロードバイクのデザインはオランダのR&Dセンターで、製造組立は国内で行う。
価格は19,800元(1台湾元≒2.7円)から。
--------------
2012/7/12 11:45 [191-2863]

>ここ1〜2年でのカーボンフレームの進化はすさまじいですね。1〜2年前に30万以上していたレベルのフレームが今は定価14万ぐらいで買えますからホント驚きです。
そうそう、ドグマ2も、今期モデルのドグマ65:1になって、値段が14万円も値下がりしたんですって。( ゜д゜)
先月あたり、ドグマ2を買った人は涙目だ。
2012/7/12 13:17 [191-2864]

5kgのロードなんていらない。昔5kgのロードでひどい目にあいました。サイクルショー展示用に作った試作車だったけど、乗ったら次々と壊れていき、自転車って部品壊れると超こわいというのを実感させられました。しかし780gのフレームもこわいなあ。走る棺桶自転車版にならないといいけど。
僕はリムもカーボンよりアルミの方が好き。だから6600とか5600の完組重宝しています。リムも折れてひどい目にあってきたので、なかなか安心できません。カーボンはチューブラーしか信用できない。
サイレンス・スズカさんのパンクひどいですね。よく御無事で。さすがです。前後バーストすることもあります。悪い時は重なる!でもあせらず落ち着いて走れば大丈夫。リムだけで走っても転倒しません。
だけどリム折れたり、チェーン切れたりはいくらがんばってもダメ。絶対こけます。
スラムのチェーンは僕は使いたくないです。
>14万円も値下がり
CRM一台買えるやん。
2012/7/12 16:31 [191-2870]

まいどです。
久々に拝見していると、名前が出てて…。
ビックリしました(笑)。
出張中です。
しかも名古屋です。(mariaAさん、お邪魔してます)
社長に「チャリも持ってこい!」と言われ、愛機も一緒です。
パソコンは社の無線LANを利用するため時間制限ありです。
しかも現場の残業もあり、「インターネットが見られへんやん!」という連続…。
ほぼ、DVDプレーヤーとミュージックプレーヤーとしてしか、活躍してませんでした。
悪戦苦闘されているようですが、楽しそうにも見えるのは僕だけでしょうか?
出張初日に、名古屋市内で道に迷い暴走していたへそ曲がりでした。
今後ともよろしくお願いします。
2012/7/12 23:23 [191-2876]


SRAMのチェーンはツールでも切れていましたが、KMCはどうなんでしょう?
噂ではシマノのOEM元らしいですが、X10シリーズとか窒化チタンコーティングでデュラチェーンの2倍の耐久性だとか・・値段も海外から買えばデュラより安いのもあるので、私はためしにX10Lを買ってみましたけど今のが伸びていないのでまだ使っていません。105チェーンが伸びたら自分でテストしてみますが、どなたかKMCを試した方はいませんかね?
2012/7/13 11:34 [191-2877]

ダンディさん、お仕事お疲れ様です。
やはり、どこの会社も最近はハードになって来てますね。
お察しの通り、自転車乗るのも改造も修理も楽しんでおります。
ところで、今、気にしていることの一つに、スタンディングがあります。
どうやってするの?
足が地面に着きにくくても、安全に対処できるシーン多いのでは?と考えてます。
M-702で信号待ちの度に挑戦して、こけかけてますが・・・m(_ _)m
2012/7/13 23:09 [191-2883]

まいどです。
「スタンディング・スティル」ってやつですか?
信号待ちのときに、脚を付かずにバランス取ったままの奴…。
MTBでいつも、やってましたよ(笑)。
今も時々、ロードで…やってます(笑)。
練習するつもりですか?
車や人の少ない公園とかで練習するのがいいですよ。
僕は最初、「宴席を」あ、違った「縁石を」利用しました。
縁石に対して斜めに自転車を置いて、前タイヤを少しもたれさせて「スタンディング・スティル」のイメージをつかみ、バランスのとる練習をしました。
タイヤを斜めに当てる⇒前後ブレーキをフルロック⇒ペダルに立つ⇒バランス取ってみる…みたいな感じ。
ある程度、慣れてくるとハンドルを切って縁石から離し、こけそうになると縁石にもたれさせて…を繰り返しました。
やり方はいろいろあると思いますが、バランスの練習にはいいと思います。
(娘にも時々させてます。バランスボール代わりに…)
ご参考いただければ幸いです。v(^o^)
(他の方、やり方が間違ってたらゴメンです。僕はこれで出来るようになったので…)
信号待ちのときに、遊べます(笑)
昔、やってたのが
信号手前でジャックナイフ⇒信号待ちはスタンディング・スティルで⇒何事もなかったかのようにスタート
(今は、多分ムリ!)
2012/7/14 00:01 [191-2886]

ダンディさん
『スタンディング・スティル』練習してます。
難しいですね。
ところで、やっと、今日、CRN乗りました。
一つ、一つの操作が今までの自転車と違うので、四苦八苦しながら、ゆっくり乗ってます。
空気入れからして、本と睨めっこしながらです。
変速の仕方も余りに違うので慣れるのに苦労しそう。
でも、ドロップハンドルって、こけた時、指の怪我はしにくそうな気がします。
室内で靴を履かずに乗った時は、サドルの高さちょうどかなと思ったのですが、
外で走ったら、低かったので、最初の設定より2cm上げました。
トップチューブと股下の隙間も靴を履けば大丈夫そうです。(お騒がせしましたm(_ _)m)
ただ、自転車に乗る時、左脚を『ペダルに乗せて』から、右足は、思いっきり、後ろに、蹴り上げるようにして乗らないとサドルに乗れませんね。
(バレリーナの様なら良かったのだけれど違うよね。あれは、蹴りよね。蹴り。)
皆さんもそうなの?
『こける方の事故』の心配より、『蹴りをいれてしまう事故』の心配をする『mariaA』でした。
サドルは付属のサドル(室内で跨いだだけで硬いなーと・・)に、以前買って、使わなかったジェルパッド付けてます。
少ししか乗ってないので判りませんが、今のところ、ちょうど良いです。
M-702で感じてましたが、サドルの座り方って、少し、前の方で座った方が、ペダルは俄然回しやすくないですか?
(M-702のサドルはキャプテンスタッグのクッションの効いた厚地サドルを前下がりにほんの少しして、使ってました。
サドルを前に出してもペダルは回しやすくはならず、後ろに下げたまま、前の方に座った方が、ペダルは軽いです。でも、座った感じ安定感が悪い気が・・。)
まだ、正確なCRNのレポート出来るほど乗れていませんが・・・もうしばらく皆様お待ち下さい。
2012/7/16 23:36 [191-2931]

それから、M-702にCapreoのFC-F800のチェーンホイール使ってますが。度々、スニーカーがクランクに擦るように回してしまってたのが、
CRNでは、カスルことがありません。大雑把に測ってみましたが、クランクとクランクの間も1cm以上違うのですね。
2012/7/16 23:52 [191-2932]


mariaAさん
はじめましてm(_ _)m
いつも、楽しく拝見しております。
>>ただ、自転車に乗る時、左脚を『ペダルに乗せて』から、
右足は、思いっきり、後ろに、蹴り上げるようにして乗らないと
サドルに乗れませんね。
普通はこの乗り方はしません。
停車時には、トップチューブを跨いだ状態でサドルより前に降ります。
発進時は片足をペダルにのせて、そのままサドルに座るだけです。
とても、気になったので書き込みました。m(_ _)m
また、ガッツある書き込みを楽しみにしております。
2012/7/17 01:16 [191-2933]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 26 | 2022年5月17日 12:37 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |
[191-45121] | ロードのディスクブレーキ移行 | 17 | 2022年5月14日 13:47 |
[191-45086] | 自転車の速度 | 4 | 2022年5月6日 17:44 |

