縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

スレ主 昭和平成さん  

自転車の交換する部品がいろいろ出てきております。今日は、Vブレーキのブレーキシューを交換する予定です。また、タイヤもそろそろ換えようと思っており、現在、700c×28インチですが、23か25インチにすることに踏み切れず、再度28インチにしようかなとも思っております。

23インチで一番悩ましいのが、路肩の排水口にタイヤがとられて転倒の危惧です。

路肩の排水口
http://road.surunon.net/post-1325/

排水口の上を走らざるを得ない時があると思うんですが、23インチのタイヤで走っている人は、どう思われているのでしょうか?

2017/12/4 11:40  [191-27619]   

 ミケ丸さん  

インチではなく、タイヤ幅 C の事ですね。
街中を普通に走るのなら、
エアーボリュームもあり、乗り心地の良い700×28C がベストだと思います。

それに・・
Vブレーキで、25c・23c にしたら・・・?
グリップの良いタイヤでも・・・(-_-;)

2017/12/4 13:43  [191-27622]   

 貧脚いわたさん  

タイヤの太さを変えると操縦感覚も変わります。変えたいという気持ちがさほど強くないのなら、慣れた太さをお勧めします。
MTBでもなければ、グレーチングは避けて走ります。28Cでも、ズボッとはまり込んでしまうことがありますよ。

2017/12/4 14:07  [191-27623]   

スレ主 昭和平成さん  

ミケ丸さん、どうもありがとうございます。

タイヤの幅 23mm,25mm,28mm の間違いですね。

貧脚いわたさん、どうもありがとうございます。

一番よく見る排水口の穴の幅は、27〜28mmありました。
私のミストラルのタイヤの幅を測ると、28mm でした。

ヤッカイだな。

2017/12/4 15:27  [191-27624]   

グレーチングに限らず細い溝にタイヤは入りますが、そのまま出ればいいだけで転倒なんてしません。

自転車の運転全てに共通して言えることですが。
 自分が倒さない限り自転車は転倒しません。こかしている時は自分であきらめてこかしています。
 グレーチングに入れば必ずこけるのではなく、そのまままっすぐ進めばタイヤは抜けて何事もなく走っていけます。あせってハンドル切ったり、自然の動きに逆らって余計なことをすれば即こけます。歩道の段差や点字ブロックなども同じです。側面にタイヤがあたっても、そのまままっすぐ進行している限りこけることはありません。タイヤを変な角度にして自然な動きに逆らえば一瞬でこけます。こけた原因は自転車の操作スキルが低いことで、タイヤの太さは関係ありません。
 
◎あせらない、自然に逆らわない、次の展開を予想して走る。この3つができる人が「自転車に乗れてる」人です。
 まだ自転車に乗れてない人は「自転車に乗れるように修行積みましょう」
 私失敗しないのでというスーパードクターみたいに、私こかさないのでと言える「スーパーライダー」を目指しましょう。
 僕は歩きではこけるかもしれませんが自転車に乗れば絶対こけない自信があります。

★自分の技術の未熟さを、自転車や部品のせいにしている限り、上達はしません。
 本当の原因が何かを考え
「1度もこかさない、1度も事故しない、1度もケガしない」で真剣勝負で乗りましょう。

2017/12/4 16:09  [191-27625]   

スレ主 昭和平成さん  

道場長、どうもありがとうございます。

>>グレーチングに限らず細い溝にタイヤは入りますが、そのまま出ればいいだけで転倒なんてしません。

御意、そうですね。実を言うと私も
『嵌まってもそのまま出ればいいんじゃん』
そう思ってたんです。自転車には、車輪には慣性というものがありますし、排水口の形状は、小さい長方形の集まりであり、しかも長方形一つの長さは10cm程度なんで、瞬間的に嵌まるだけなんですね。そう怖がることはないですね。

2017/12/4 18:06  [191-27626]   

 skogenさん  

排水溝などにかぶせてあるグレーチングの上は基本的に走りません。

道路脇の排水溝は路肩に設置されています。例として挙げられたリンク先の写真も、排水溝があるのは自転車の走行帯では無いですよね。路肩にはグレーチングだけでなく異物や段差があり、自転車での走行には向いていません。

ちなみに、道交法では自転車は路側帯・路肩を走ることができます。でも、それは緊急避難的に走ることが「できる」という意味で、「路肩を走れ」ではありません(これ、勘違いしている人が結構居ます)。ここの皆さんには釈迦に説法ですが、自転車は車道内の左側を走るのが基本です。

#路肩・路側帯というのは、車道の左端に引いてある白線の外側です。

とは言っても、渋滞している車の横を走る時に路肩を通る事はあります。その時は徐行していますし、グレーチングの端を走らないようにしています。グレーチングの端の段差や隙間は、変な角度で入るとハンドルを取られることがあり、乗り慣れている人でも落車します。排水溝の上を通らざるをえない時は、グレーチングのスリットの上を通った方が却って安全なので、そういう進路を取っています。

2017/12/4 19:38  [191-27627]   

 beeシュリンプさん  

道交法に路肩なんて出てきましたっけ?

道路法では定義されてますけど。

2017/12/4 20:01  [191-27629]   

 skogenさん  

するどい!

以前、調べたことがあるんですが、その時は簡単に間違いない表現をする事ができなかったので、路側帯・路肩って表現を使いました。今回もその曖昧な書き方をしました。

車道の外、歩道で無いところを走ることができる。でも、それは「車道の外を走れ」では無い。こんな表現の方が良いかもしれませんね。

2017/12/4 20:21  [191-27630]   

beeシュリンプ さん  

2017/12/4 20:48  [191-27631]  削除

スレ主 昭和平成さん  

skogenさん、どうもありがとうございます。

全くおっしゃる通りなんですけど、
信号待ちをしている自動車が、特に、多くの左折車が左に寄って信号待ちをしている時は、先頭まで自転車が出ていかないと、左折車をやりすごさないといけない場面が出てきます。これは、都会の街中では。結構あります。

まあ、しょうがないですね。

2017/12/5 04:53  [191-27636]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ