縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

自転車道場

タグ:
スレ主 昭和平成さん  

いつもお世話になり、どうもありがとうございます。

運転中のペダルに伝わる違和感が悪化してきました。
GIOSミストラルのBB・クランクを分解、整備してみたいと思います。

多分、BBは交換になると思います。
まず、道具、器具を入手するところからです。

BB・クランクを触るのは初体験ですので、
不明な点がありましたら、また、質問させていただきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

下記などを参考に勉強しておりますが、間違いやすい点など
ありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

★MISTRALのボトムブラケットをシマノ105に変更!
https://zon.aray.jp/contents/cont2014042
8bottom.html


★BB・クランクの着脱方法【スクエアタイプ】
https://www.youtube.com/watch?v=XYyDxiuD
Ibk

2017/11/25 15:55  [191-27522]   

 tour-neyさん  

綺麗にして戻すだけでも静かになりそうな。。。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-11945/

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-377/

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-151/

こんなところですね。頑張ってください!クランクはロードトリプルがチェーンラインが出やすいそうです。

2017/11/25 21:30  [191-27528]   

スレ主 昭和平成さん  

tour-neyさん

いつもどうもありがとうございます。

綺麗にして戻すだけで静かになりそうなら、大変うれしいです!

2017/11/25 21:39  [191-27529]   

 R.Ralさん  

私はこちらを見ながらホローテック取り付けました

自転車屋レベルのBB整備
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-19892/



私のミストラルの失敗談
クランク変えたりスクエアBBの軸長変えてチェーンライン変えた時、ミストラルのノーマルのFDで調整が難しくなったり、インナーに変速出来ない時がありました(今はFDをロード用に換えています)

スクエアBB変えた時に締めすぎなのか、締めると回転がゴリゴリになってしまう事が有ります
(シマノのbbに多い、タンゲはあまりなりません、ノーマルだったnekoもなりませんでした)
回転を見ながら軽く回る様に緩まない程度にゆるく目に締めて、もしゆるんでもわかる様にマジックで線を描く様にしています

違和感の原因がクランクだけでは無い可能性もあります
ペダルをポン付して乗り続けていた頃、MKSのペダルにいつの間にかガタが出ていた事が有ります
(ペダル買ってから無調整、ノーメンテで1年以上ほったらかしの時)

2017/11/25 23:03  [191-27530]   

スレ主 昭和平成さん  

R.Ralさん、どうもありがとうございます。

前途多難に思えてきましたが、それもまた、楽しいでしょう。
着実にやっていこうと思っております。

2017/11/26 01:37  [191-27531]   

 Jack of Coffeeさん  

tour-ney先輩

MTBクランクのチェーンラインは50ミリ、ロード用トリプルクランクのチェーンラインは45ミリが標準なので、MTB用のクランク・フロントディレイラーとロード用のトリプルクランク・フロントディレイラーを混ぜるとアウターかインナーチェーンリングに届かなくなる事が多いようですよ。

自分も2400系クラリスのトリプル用フロントディレイラーとM591クランクで、チェーンがアウターに届きませんでした。

2017/11/26 21:15  [191-27535]   

 tour-neyさん  

ジャックさん、お久しぶりです。訂正ありがとうございます。

確かに可動域が足りませんね、失礼しましたm(._.)m

クリートセッティングで忙しくて(汗)(苦しい言い訳wいやぁほんと難しいですビンディング。。。)

2017/11/26 21:43  [191-27536]   

スレ主 昭和平成さん  

おはようございます。

ミストラルのBBを変えるなら、軸長117.5mmのBBに勧めているサイトがありました。

チェーンホイールとBB123mm(122.5mm)の組み合わせはチェーンラインが47.5mm、MTB仕様ですが、エンド幅は130mmのロード仕様でリアのチェーンラインは43.5mm。

https://blogs.yahoo.co.jp/skstvec/361735
79.html

2017/11/27 05:17  [191-27539]   

 R.Ralさん  

117.5mmはミストラルに入れたことありませんが
Qファクター狭めようと軸長113mm入れた時はノーマルFDでインナーは使えなくなりました
(実質ダブル48-38T使用になります)
117.5mmなら問題ないと思います

2017/11/27 09:49  [191-27540]   

スレ主 昭和平成さん  

R.Ralさん、どうもありがとうございます。

>>違和感の原因がクランクだけでは無い可能性もあります。ペダルをポン付して乗り続けていた頃、MKSのペダルにいつの間にかガタが出ていた事が有ります。

まず、ペダルから調査し始めました。
道場長の整備基準の動画を見まして、我がミストラルのペダルを回してみて唖然としました。手で回してみて目で観察すれば一目瞭然。まずは、ペダルから分解、調査してみることにします。大きい重いペダルレンチがあったはず。

2017/11/28 11:46  [191-27547]   

今年ミストラルのBB交換したのですけど、その時シマノ117.5mmスクエア使いました。トリプルのサンツァークランクセットで組みました。113mmだと少しきつくて122mmは広すぎて却下。

ミストラルのBBは時々、あほぐらい硬く締まっていて外せません。マイパラス501もそうだけど中国整備自転車ってBBをアホ締めしていて、これを外すのが最大の難関です。

柄の長いモンキー&スパナを使うか、鉄パイプで伸ばすか、根性で外すかのいずれかになります。

そこで「アホ締めBBを外す奥義」を授けます。

まず右BBは逆ネジなので、そこ絶対間違わないように。
そして外す時は引き上げて回すこと。足で踏んだり、体重かけたり、下向きに押すのは3流ド素人!スパナが滑って外れません。

自転車のペダリングと同じで「引く方が踏むよりはるかに大きな力を出せます」
引き上げて回せばケガをせず100%力を出し、下に押しても回らないBBが回ります。

「スパナは引いて回すべし、踏んだり下に押すべからず」がんばって!

2017/11/28 17:20  [191-27549]   

スレ主 昭和平成さん  

おはようございます。

道場長、いつもお世話になり、どうもありがとうございます。
ペダルでつまづいております。
BBに行きつくのは、いつのことになるや?...

きのう、ペダルレンチを探し出し、レンチをチェックすると、
写真のようにちょっと舐めているようです。

もしこれを使ってボルトの方も舐めてしまい
外れなくなってと思うと、使えませんでした。
この程度は大丈夫なのか、いや、
止めておいた方が良いのか?...悩んでもしようがないんで、
大阪梅田のウエムラサイクルに物色しに行きました。
でも、やはりamazonの方が安いんですよね。

2017/11/29 07:36  [191-27554]   

スレ主 昭和平成さん  

写真の説明を入れたはずなんですが、
このペダルレンチは、トピークのものです。

ちょっと脱線しますが、
片方の端の部分は使い道はあるんでしょうか?

2017/11/29 07:45  [191-27555]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/26 22:22  [191-27557]  削除

スレ主 昭和平成さん  

おお! 安心しました!

道場長のお言葉なら、百人力です!!

どうもありがとうございます!

2017/11/29 12:22  [191-27558]   

 Jack of Coffeeさん  

昭和平成さんこんにちは。

kinoさんのブログでやはり謎の穴のあるペダルレンチが紹介されていました。
昭和平成さんのペダルレンチと同じ使途なのか不明ですが、面白いのでURL書いておきます。

http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/44
bc8a91de729a1f5c2f0dd08ac75a3b

2017/11/29 12:39  [191-27560]   

スレ主 昭和平成さん  

Jack of Coffeeさん、面白い情報どうもありがとうございます。

当のトピークのレンチは、三角形の穴ですが、これに適合するボルトが
あるのかも知れません。スパナは、2面で適合、メガネレンチは6面で適合、
これは、3面で適合する?
ちょっと試してみます。

2017/11/29 13:26  [191-27561]   

 R.Ralさん  
トピーク

トピークのマークをイメージしての吊り下げておく為の穴かもしれませんね

2017/11/29 17:30  [191-27562]   

スレ主 昭和平成さん  

おはようございます。
早朝の向かい風、南南西の突風に、グンと減速させられました。

雨にも負けず、風にも負けず。

ペダルレンチの三角形の穴は、R.Ralさんのご指摘のようですよね。調査したところ、サイズ11mの六角ボルトが合いそうですけど、サイズ11って、自転車では使われないのではないか。

2017/12/1 07:21  [191-27575]   

 Jack of Coffeeさん  

三角形の穴の角は、醤油の小袋の切り口みたいなもので裂けやすいので、ボルトは回さない方がよいと思いますよ。

2017/12/1 21:48  [191-27588]   

スレ主 昭和平成さん  

Jack of Coffeeさん、どうもありがとうございます。

適合性だけでも、ホームセンターに行って調べてみます。

2017/12/2 07:57  [191-27591]   

スレ主 昭和平成さん  
点滅させると恐い

いよいよ、ペダル周辺の調査にとりかかります。

もしものことを考えて、自転車ショップの近くで作業したいと思います。

ペダルレンチが重いので、AZのウレアの少量のグリースを買おうかなと思ってましたが、以前買ったKUREのグリースメイトが出てきました。これでも良いでしょうよね。

上に乗っかってるのは、リアライトのサブで使ってるトピークのやつです。

2017/12/3 11:24  [191-27602]   

>以前買ったKUREのグリースメイトが出てきました。これでも良いでしょうよね。
AZウレアグリスを使う理由があり、他のもので代用できるなら、あえてAZウレアグリスを薦めたりしません。「唯一無二」真剣勝負は何でもいいわみたいな中途半端が通用する世界ではないので気をつけて。自転車屋レベルの整備ならそれでもいいかもしれません。556も自転車屋はよく使っています。

僕の自転車整備では556を使える場所はありません。

鍵はAZミシンオイルを鍵とキー両方に塗ります。そして余分な油をふき取る、チェーンの整備と同じです。百均の鍵でも、それで何年も快適に使い続けることができます。鉛筆の芯のような固体を使えばそれが障害物になり可動を悪くします。チェーンに鉛筆の芯を塗って走れますか?チェーンと同じ整備をしましょう。

2017/12/3 12:32  [191-27607]   

スレ主 昭和平成さん  

道場長、どうもありがとうございます。

肝に命じておきます!

常に真剣勝負の姿勢には、頭が下がります。

2017/12/3 12:47  [191-27609]   

スレ主 昭和平成さん  

おはようございます。
あっけなくペダルは外れました。
外したペダルの軸を持って、ペダルを回転させた時に、これは寿命、交換だなと直感しました。ペダル自体を完全に分解することも考えましたが、この際、ビンディングペダルに変更することを思い立ちました。

クランクの受け口の方をチェックして、ビンディングペダルは手元になかったんで、応急的にペダル軸の隙間から軸に注油して、ネジにグリスを塗り付けてクランクにセットしました。

走ってみると、違和感は7〜8割ぐらい改善したかな?という感じです。

2017/12/4 06:55  [191-27614]   

スレ主 昭和平成さん  

ペダルレンチの三角形の穴に適合する六角ボルトはありませんでした。

ボルトM6は小さ過ぎ、M8はデカ過ぎて入らない。

M7というボルトは無いようです。

2017/12/4 07:04  [191-27615]   

 skogenさん  

M7のボルトは規格としては存在していて、六角ナットとしては幅11mmになります。そのサイズのレンチも売ってますが、あまり使われないようですね。もしM7ボルトが一般的だったとしても、三角形のスパナで六角ナットを回すと、角を舐めちゃう可能性が高そうです。

15mmのレンチも一般には使われませんが、二面幅15mmのボルト・ナットは自転車のペダルやハブ軸に使われてますね。

Dura-Aceトラックハブも15mmの六角ボルトで、ネジはM9になります。しかし、M9というネジの規格は存在しません。で、この15mmというのは19/32インチ(15.08mm)サイズに相当していて、こちらはインチネジとして規格があるようです。なので、ネジの方も正しくはM9では無くてインチネジなのかも知れません。

確か、ママチャリのハブ軸もM10とかでは無いですよね。

ペダルはどうなっているかというと、ロードバイクのペダル軸は9/16インチ(14.28mm)です。19/32とも微妙に違う。

なんとも面倒くさい。
そういういにしえの規格とか独自規格に引きずられている状況が、自転車の品質低下を招いているのかも知れませんね。まぁ、過度に規格化されると過剰品質という問題が生じ、その裏返しで品質偽装問題も生じる訳で、世の中なかなか難しい。

2017/12/4 19:52  [191-27628]   

スレ主 昭和平成さん  

skogenさん、詳細にどうもありがとうございます。

ボルト、ネジのほか、工具も大小いろいろ種類があって面白いですね。

2017/12/4 22:02  [191-27632]   

 貧脚いわたさん  

自転車の規格は難しいですね。
BB30が失敗したのは、キャノンデールの技術陣がものすごくアホだったからだと昔は思っていましたが、最近では、自転車という機械がものすごく難しいからだと思うようになりました。
自転車はとにかく軽く作る必要があるので、走行中には、普通の機械では考えられないほど、ありとあらゆる場所が大きく歪みます。歪むことによって生じる問題のすべてを設計中に見切って、しかも軽量でコスト的に見合う設計をできるほどには、人間はまだ賢くないのです。
しかも製品を評価するのが測定機ではなく人間なので、「人間の感覚に訴えるかどうか」が問われます。80年代までは、ロードのタイヤは23Cでも太いほうでした。「細いタイヤのほうが速く感じる」という「体感」を物理学が打ち負かしたのは、パワーメーターが普及してからのことです。
だから、BB30がそうだったように、既存の規格に比べてメリットがデメリットを上回ると思ったら発売してみて、市場で勝負してみるしかありません。それでアヘッドのように勝つこともあれば、BB30のように負けることもある。
そう考えると、ペダルのネジはあまり手を付けたくない部分ですね。AXペダルくらいの大革新のためでなければ、誰も変えないと思います。

2017/12/4 22:27  [191-27633]   

スレ主 昭和平成さん  

貧脚いわたさん、どうもありがとうございます。

自転車は難しいですけど、楽しいですね。

2017/12/5 04:39  [191-27635]   

 高鍋玲人さん  

勉強させて頂きました。
ありがとうございます。

2021/11/11 19:32  [191-44011]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ