
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
自転車道場入門
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-48045/

現在、マイパラス501(2014デビュー、実質二代目)は在庫限りとなり、廃盤となっています。そこで、池商(マイパラス)に問い合わせ致しました。
未公開画像も見せて頂き、とても親切な対応だったことも付け加えておきます。(画像は自粛します)
発売としては来年?かな。
もう買う人いないと思いますが、早めの購入、踏み切りましょう。。。(情報も一応自粛してますが、需要あれば公開します。写真以外はねw)
以上
2017/11/13 11:15 [191-27372]

m−709も在庫限りです。(m501と同じか。マイナーチェンジ?今は不明です)
http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products
/products_list/category06/5.html
もうマイパラスもおすすめ出来ないかな。(M501を見る限り)
2017/11/24 23:12 [191-27517]

2023/10/6 20:09 [191-27518] 削除

道場長、ありがとうございます。
価格は教えてもらいませんでしたが、値上げするでしょう。
私の予想では(自転車の装備からして)、現在のモデルより5000円は上がるでしょう。
その理由はハブダイナモです(Panasonic)。せっかくフレームは今までと同じなのに。。。手持ちで車輪持ってる人って(゚ω゚;)
[余分な装備から値上げ]なので、道場レベルではつらいです。(一般の人からみて)普通のママチャリとしては売れそうですが。(マグボーイで十分なのに)
Panasonicのダイナモ(端子も特殊、ほぼ専用ライト)は、触ったことありませんが、シマノのヒルモと同程度でしょう。
マグネットの抵抗は微々たるもの。。。なんて言ってますが、ハブダイナモの有り無しの同車種乗れば分かるけど。。。
フレームは変更されてないようなので、まったくダメではありませんが値段が痛い。(現在の15000円でも高いと言われますから)
因みにBASSO バイパーは2018も継続です。(11周年!)
2017/11/25 08:44 [191-27519]

2023/10/6 20:09 [191-27520] 削除

2017/11/30 17:31 [191-27526] 削除

サヨウナラm501
http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products
/products_list/category02/7.html
2018,1,5入荷予定。価格オープン。重量16,5kg(オートライトの重量増キッチリです)
面白いのが、[軽量設計で軽快性がバツグン]
これって私がマイパラス501のレビューをメールしたときに使った言葉に似てる(笑)もしかしてコメント採用?ウフフ。。。
http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products
/products_list/category02/5.html
サイクルベースあさひのVIDA まんまやん(笑)
M-709はまた問い合わせます。ただ廃盤になった感が(゚ω゚;)折りたたみ自転車一新したし。。。
2017/11/30 17:14 [191-27571]

返信早い( ゚ロ゚)!!
サヨウナラ M−709
本当にお別れです。廃盤です。
人気商品ですコスト(製造ではない別の理由)によって廃盤です。現在復活の予定はないが、また出したいという願いはあるそうです。
>池商おまえもか!ですね。
ママチャリもフレーム買いの時代です。DEKI?BS?FUJI?
2017/11/30 22:04 [191-27574]

https://www.premoa.co.jp/d.php?id=202615
1551411&status=1
M501 SHINYです。(念のためアップです)
2017/12/12 16:55 [191-27714]


成る程。ハブダイナモの欠点を読み、ライトを色々籠に入れ、ずーっと読んでいたら、、、
日本の物作りどうなってしまうのでしょうか?
安ければ良いと使い捨てにする消費者が一番悪いのかな?
2018/1/19 18:03 [191-28340]

まだ間に合うと思いますよ。プレモアが一番手頃です。欠品多数でカラーが選べないです。あとはE ZOAなど。メーカーに在庫はないので、お店の在庫のみです。
ハブダイナモあったって無くたって、気づく人は一握りです。でも筋トレにはいいです(笑)
M501 SHINYはフレームは同じです、あえてホイール買ってまではしないですが...
日本製が駆逐されたのは、90年代でしょうか。選んだ人もそうですし、メンテナンスがいるという基本さえ忘れた人は、一流の自転車も壊します。
2018/1/19 20:39 [191-28346]

プレモア見たらM501は、ナチュラル(カボチャ色?)とオーキッド(ラベンダー紫?)のふたつで、他は欠品でした。
値段 15300円送料無料
参考にしてください。修理の見立て(フレーム歪みチェック)して、気を付けて作業してください。
2018/1/19 20:47 [191-28347]

2020/12/14 23:17 [191-28358] 削除

2018/1/20 21:54 [191-28360] 削除

2023/10/6 20:10 [191-28418] 削除

2020/12/14 23:17 [191-28423] 削除

おぉ風邪直ったか!?元気。
個人的な意見ですが、低いレベルで終わる人も多いわけで、人の自転車なんて気にしません。本人がどうにかしたい!困った!というときはサインが出ますから、そこでホンモノを見せます。
見せた(乗せた)時に、これ欲しい!か、ふーんで終わるか...用意する品物は変わります。
私は見る目ある人にしか、いい自転車を紹介しません。(勿論それ以外の人でも整備はしますが)
通学ならこれでいいでしょ→http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/67/ite
m100000046739.html
物を大事にとか、安全な物にしようなんて、欠片もないですから...以下、実例出しましょう。
駐輪場で、他人の自転車が邪魔なので蹴飛ばしてどかす(倒す)。自分の自転車は遅刻しそうで、飛び降りて、自転車ほっポリ投げて行く学生。
2018/1/22 20:59 [191-28426]

2023/10/6 20:10 [191-28427] 削除

そこは大丈夫だご思います。
現行品はm501 Shinyと表記されるはずです。値段も現行は17,000円位です。プレミアついたら不明ですが(汗)
オーキッドやパステルが不人気で残っている感じです。
楽天市場は写真が信頼出来れば(→一番怖い)、20,000円です。確認はした方がいいですね。
2018/1/22 21:20 [191-28431]

2020/12/14 23:17 [191-28448] 削除

マイパラスの最近は、ホイールも触れ触れです。だから振れ取り台の導入に踏み切ってます(遅かったけど...)
ハブダイナモは筋トレにいいです→真面目です
なぜかハブダイナモのホイールの方が、振れが酷い気がするのは気のせいか...
マイパラスは、手頃でないとメリット薄いので注意です。あと乗る人次第なので、ハブダイナモがあった方がいい場合もあります。(ヒアリング)
2018/1/23 21:12 [191-28451]

2023/10/6 20:10 [191-28452] 削除

Kapa_さんへ
ミニベロ、折り畳み、スポーツ自転車の通学は、禁止の校則が多いです。カラー指定や自転車(車種を)指定も多いです。これらをご存じとは思いますが、念のため残しておきます。
2018/1/23 23:26 [191-28460]

2020/12/14 23:17 [191-28461] 削除

2018/1/24 12:11 [191-28464] 削除

http://amzn.asia/asQeSt1 自転車用品 LEDオートライト ハブダイナモ2端子用 NRS300 グレー 2,480円→面倒なのは最新の端子です。
2018/1/24 12:06 [191-28466]

2020/12/14 23:17 [191-28468] 削除

私の経験による偏見で書きます、ご了承くださいm(_ _)m
http://amzn.asia/8b3sBVV →今までの2端子タイプ J2
https://www.amazon.co.jp/dp/B016Q7A8IO →J2A 一応2端子です。
J2まではいいのですが、最新の端子は互換性はなく、いちいちホイールを選定する作業が要ります。
回転抵抗。
シマノ ヒルモハブ。全体的に軽量に仕上げており、回転も指で回せる。でも単品で500g、回転もノーマルm501ハブと比較するものではありません。
サードパーティー(Panasonic、BS、ASAHI)恐らく、MITSUBAというロゴがある。これは明るさだけ良くて、指でハブ軸回すものじゃありません。(重量はシマノの+100程度重いと思われる)
但し改造出来るよう 社外ライトへの交換で...https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
/qa/question_detail/q12172049432
マグボーイは新品でも→http://amzn.asia/bO5GVSR ソーラーライト、MORECOO
は→http://amzn.asia/d7CIDjp
ゼロ抵抗目指すなら→https://www.amazon.co.jp/dp/B000FTWHLQ 似たものを自作すれば、マグボーイ不要です。かごに荷物積んでも邪魔にならない。
これらの値段を観て、上記のPanasonicのハブダイナモ専用ライトなんて使おうと思いません。さらにライト、ダイナモそのものも故障します。
ホイールダメなら...注。例はマイパラスのホイールではありません!
http://amzn.asia/i5AQhQr アルミ26インチ オートライト用ホイール(J2端子) XFAN2 アサヒサイクル
通学で大事なのは、壊れてもすぐに直せることがいいかなと思います。マグボーイやディレーラーなんて予備取っておいても安いです...
2018/1/24 20:09 [191-28469]

長文だなぁ、短くまとめます。
>面倒なのは最新の端子です。
どのように面倒なのでしょうか?
ホイールが市場にあまり出回っていなくて(純正のみ)、値段も相変わらず高価。振れも出やすい。
マグボーイ何個買えるの?それで走り明らかに重い、ソーラーライトもいいの出た...となれば、使いたい人はいないです。
でもみんな筋トレしたいようで、ハブダイナモの普及は止まらない(笑)
↑短くまとまった、やったぁ。
2018/1/24 20:19 [191-28470]

2020/12/14 23:17 [191-28471] 削除

一応、全く同じホイールを弄ってないので、現物の確認はいると思います。(Panasonicの最新のハブダイナモなので、在庫の品番知らない...)どんなに進化しても、ハブダイナモ無しには敵わないので、交換でも問題ないですね。
504はシフトワイヤーは、フルアウターです。ダイナモは一端子(汎用性高いが回転重い)ですね。
2018/1/25 08:35 [191-28476]


昔、今みたいに良い充電池とLEDランプが無い頃は、子どもたちが通学で乗る自転車はハブダイナモの自転車を選んでました。
その頃はスポーツバイクの軽い走りも知らず、あまりホイールの回転を意識してませんでしたが、今時のハブダイナモってどれぐらい重いんですか?
LEDが点灯していない時は60秒、点灯していると15秒といった感じ?
2018/1/25 18:18 [191-28483]

2023/10/6 20:10 [191-28485] 削除

2020/12/14 23:17 [191-28488] 削除

2023/10/6 20:10 [191-28489] 削除


意外と良く回りますね
簡単に計算してみます。
タイヤとリムと合わせて1kgのホイールが接線速度5m/s(=18km/h)で回転している時の運動エネルギーは約2.5J。ハブダイナモの出力を2.4W、平均で0.5Wとすると(回転が遅くなるほど出力は減るので)、5秒でリムは止まることになります。
ホイールがLED ONでも15秒ぐらい回るということは、ママチャリのハブダイナモの出力はもう少し小さいんでしょうね。
人が乗った自転車の場合、ママチャリタイヤの走行抵抗を20Wとすると、それに2.4Wの負荷が加わるとすれば、空走距離が1割ぐらい減る。
簡易的な見積もりですが、発電機のエネルギー変換効率は高いので、大きなずれは無いと思います。
発電機では電流を流す(負荷を掛ける)と、それがそのまま発電機を回すのに必要なトルクの増加につながります。数Wの負荷でも、手で回すと意外と大きなトルクが必要です。LEDのON/OFFで空転時間が変わらないのは、ランプ側の仕様?
2018/1/26 12:59 [191-28495]


ハブダイナモ、僕も昔乗っていたときがありますが、ディープさんの書いているのとは少しだけ違うように感じていました。
夜にライトがついているときと昼のライトが消えているときの負荷が、少しですが感じられる程度には違うことです。もちろん、昼でも普通のハブより重いのですが、昼より夜のライト付いているときのほうが重い。
なので、実際に電力消費しているときのほうが少しですが負荷が高いのかと思っていました。
変化がまったくないのが正解なのでしょうか?
2018/1/26 13:11 [191-28497]

2023/10/6 20:10 [191-28499] 削除

じゃぁ、実験しましょかぁ。
MITSUBA 2.85v 0.85w 15秒 常時点灯
NR-H001 6v 0.8w コード抜いても同じ記録→35秒と42秒 個体差あるみたい。
ヒルモ? DH-C2100-N 6v 0.9w 25秒
ライト点いてなくても変わりませんが、個体差はあります。
意外と回ってるのは、タイヤやリムが重いから。(26アルミリムで検証)ステンリムはもーっと記録出ますよ♪知れてますがw
MITSUBAは指でハブ回らないので、当然の記録。でも27ステンリムは40秒いきます。
振れ取り台に載せれば分かるけれど、タイヤなしで回すと直ぐに止まるので、振れ取りしにくいっつの...( TДT)
2018/1/26 20:28 [191-28503]

2020/12/14 23:17 [191-28504] 削除

2020/12/14 23:17 [191-28505] 削除

ハブの個体差だったりタイヤ、リム、ニップル、リムテープ等外周に沢山の物があるので、車種で結果は異なるのは問題ないと思います。Kapa_さんの自転車や、ホイール回すパワーでも差が出るでしょう...
大事なのは、整備による回転時間の改善の幅が少ないことです。
(ハブにがたがあっても、全然回りません)Panasonicの新型ハブダイナモは、抵抗ではマシな部類でしょう、実験結果では...
マイパラスのハブ触れば解りますが、玉当たり調整がビシッと決まります。楽。(たったの2台だけどw)因みに、マイパラス501のノーマルホイールを別の自転車に付けると、ビュンビュン走って面白かった。
Kapaさんのレビュー待ってまぁす(笑)ではお休みなさいノシ
2018/1/26 22:15 [191-28506]


だいぶ疑問は解決しました。
要するに、発電による負荷は大きくは無いという事ですね。
出力0.6Wといったハブダイナモの発電に要する負荷は小さいので、空転時間に大きな影響を与えないという結果は、納得できます。
となると、ハブダイナモって原理的にはそう悪くないんじゃ無い?
訂正:
上で書いた私の計算、間違ってました。
空転時間が5秒というのは間違いで、正しくは25秒です。この数字は皆さんの実験結果とだいたい同じ。リム+タイヤを1kgとしてますから、重いホイールを想定してます。出力が小さなハブダイナモだと妥当な数字でしょう。
2018/1/27 00:23 [191-28507]


ホームセンターで回してみました。
LED ONで15秒、コネクタを抜いた状態で40秒ぐらいでした。
ライトは3灯チップLED、ハブダイナモは6V- 2.4Wだと思います。ハンドルを持ち上げてぐいっと回すので、あまり速くは回せませんから、時間は目安で考えて下さい。
2018/2/5 08:48 [191-28725]

2020/12/14 23:17 [191-28796] 削除


10年くらい前に調べてたとき、ダイナモがついたホイールの無負荷時の回転抵抗が2〜6W(製品のランク・品質による)、そしてライトを点灯させると電力分の負荷が加わるという情報がありました。確かドイツだかの情報でしたが、、、どんなホイール/ハブでのテストだったか確認しようといま探して見ましたが見つかりません。(翻訳サイトがなければ読めないドイツ語だっただけに記憶も残ってますが、逆に検索もままならない)
このダイナモの回転抵抗がくせ者で、2.4wの出力なのに回転抵抗が6Wだと単純合計でon/off時の合計負荷が8.4w/6wとあまり違いがなく、差が確認しづらいということになるかと思います。
逆に低抵抗品で、出力が6wで回転抵抗が2wだとon/offで合計負荷が8w/2wなので簡単に確認できるようになります。
当時MTB用にハブダイナモを持っていて、やはり重たかったのでハブおよびダイナモの回転計のチューニングを試みたのですが、電線を切ってしまい、お釈迦になりました。(正確には直して動くようにしたのですが、回転が悪くなって戻らなかった)
その後Ultegraグレードのダイナモハブがついたロード(というか旅車)用の700/23C用ホイールも組みました。回転はダイナモ付きの割には良かったのですが、軸を手で回すと当然ダイナモ由来のカクカク感がありました。MTBの時の失敗に懲りてチューニングは止めることにしました。
で、使ったのかと言われると使ってません。不思議なもので、試走の時重たさを感じようとしても違いがそれほど無いように思えても、そのホイールで走っても全然楽しくない。ロードバイクの楽しさを源泉はやはり「軽さ」なのかな?と思い知りました。で、あのホイールはどこに行ったっけ・・・。誰かに貸した気がするが思い出せない。。。
2018/2/10 16:45 [191-28800]


ハブダイナモにも種類があるのだと思いますが、僕が以前乗っていたレイチェル20インチ折りたたみは、走行中にオンオフを切り替えると確実に負荷が変わりました。
なのでそういうもんだと思ってました。
今は手元にないので秒数までわかりませんが、変わるのは間違いないです。
2018/2/10 22:16 [191-28805]


うーむ。。。さんの書き込みで、なんか分かった気がする。
要はハブダイナモの問題って、巷に売られている製品の作りが悪いのが原因なんですね。
ロードバイクのハブの回転抵抗は0.2W〜0.8W程度ですが、シマノのハブダイナモ NX-10とNX-30の無負荷時(ライトを点灯していない時)の回転抵抗は時速15kmで3W〜5W、時速30kmになると8W〜11Wで桁違いに重い。こりゃダメでしょう。
ところが、シュミットのハブダイナモの説明を読むと、無負荷時の回転抵抗は時速15kmで0.5W、時速30kmで1.5W程度でとても小さい。
http://onohiroki.cycling.jp/bike-dynamo-
son.html
http://onohiroki.cycling.jp/bike-dynamo.
html
タイヤも含めた回転抵抗になると、時速20kmで走っている時のパワーロスはママチャリタイヤで30Wぐらいで、ロードバイクだと15W程度です。シュミットのハブダイナモの回転抵抗は無視できる程度ですが、NX-10だとはっきり重いと分かると思います。
そして、現在のハブダイナモの発電量は大きいものだと3W、小さいものだと0.5Wぐらいで、ライトを点灯するとこの負荷が回転抵抗として加わる事になります。NX-10だとライトを点灯時の負荷が高く10W以上になりますが、元々が重いので、ON/OFFの差は分かりにくい。シュミットのハブダイナモだと発電時に4W〜6Wぐらいで発電量相当で重くなる程度。
NX-10は古いハブダイナモですが、最近のヒルモなんかだと改善せれてるんですかね?
ちょっと脇道。
大量の電気エネルギーを消費している現代人の直感からはずれると思いますが、1Wって力学的には意外と大きな負荷です。
1kg(例えば1Lのペットボトル)を1秒間で10cmぐらい上下させる運動に必要なパワーが1Wです。(1kgf=10Nで、それを0.1m動かすと1Jの仕事で、その仕事を1秒で行うと1W)
数W程度の直流モーターの端子をショートすると回転がわずかに重くなります。高回転型のモーターなので低速では50mWぐらいしか発電してないので、ギアードにしないと分かりませんが、負荷をつなぐとかなり重くなります。いわゆる回生ブレーキ、発電ブレーキです。
ハブダイナモは低回転の発電機で極数が多いはずなので、そういう特殊性はあるかも知れません。モーター・発電機(電気機器)は一応、ちゃんと勉強したはずなんですが、全く覚えてないので、直感が働きません。もし、使うことになったら勉強し直そうかな(たぶん無い^^;)。
2018/2/11 13:14 [191-28807]


そうそう、思い出した、SchemidtsのSON!
これ買おうかと思って値段見てびっくりした記憶があります。3万とか6万とかそんな値段。今見てもSON28が3.6万。(通常のレコードフロントハブと比べて)期待出来ないハブダイナモにそんなに出せるかよと。
で、このリンクを見つけました。負荷がでています。
https://www.nabendynamo.de/produkte/son_
28_en.html
DH-3N80は無負荷・時速30kmで2wなので大幅に改善してますが、Schemidtsにはまだだいぶ及びませんね。
このDH-3N80という型番に記憶があります。確か当時発表したての奴を買いました。系列外だがグレードはアルテグラ相当の奴、中身同じで別型番の奴とか言うのが同時発売になって、どっちかを買った記憶があります。で、手でハブを回すとめちゃくちゃゴリゴリします。整備が悪いようなハブベアリングの重さでなく、ダイナモのせいです。これ何とかならんのかな。というか最新では何とかなってないかな。試す気にはなりませんが。
2018/2/11 18:26 [191-28810]


だいぶ改善されてますね。
こちらにもテスト記事がありました。
ライトOFF時にロスが多いもの、ON時に効率が良いもの、いろいろあるようです。
https://www.cyclingabout.com/dynamo-hub-
drag-lab-testing/
2W程度でもロードバイクのハブと比較するとかなり大きいですが、冷静に数字だけで言えば、その差はタイヤの銘柄程度ではあります。
ハブダイナモは鉄心を使ってるようですから、負荷ゼロでも回転は原理的にゴツゴツします(コギング)。でも、コギングそのものは吸引と反発でプラマイゼロになり、ロスにはなりません。ロスは鉄損で生じますが、それが1W程度という事になります。ママチャリだと問題にならないレベルですが、ロードバイクだと精神衛生上は使いたくないですね。
上のテスト記事だと、通常のハブに比べて、ライトOFFで100km走って17秒〜30秒、ライトONで3分24秒〜5分47秒の差と結論してます。
2018/2/12 10:13 [191-28811]

ハブダイナモも問題ないレベルと言える進歩したと...ママチャリなら問題なし、そう結論しときます。ありがとうございます。
私の回転時間の測定データも、誤解しないように削除します。
2018/2/12 20:26 [191-28813]

2020/12/14 23:17 [191-28817] 削除

2023/10/6 20:11 [191-28823] 削除


上で引いたのはカタログじゃなくて、ドイツの自転車雑誌の英語訳の記事です。
できが良いハブダイナモとそうで無いハブダイナモの回転抵抗の違いが5倍、というのはとても大きいですね。
RS21はリムが重いので整備すれば空転時間は長くなりますが、普通に整備したRS21のハブの回転抵抗は0.2Wぐらいかな。USBとかデュラハブだと0.1W以下。できが良いハブダイナモの回転抵抗は0.5Wです。この数字が良いか悪いかは比較対象次第。
あまり速く回せてませんが、私の実験結果ではLED ONで15秒、OFFで40秒という数字でしたから、LED OFF時のハブの回転抵抗は1W未満だと思います。
この数字は上の雑誌で検証している最近のシマノのハブダイナモの回転抵抗程度ですし、自分でやった計算や他の技術資料などから見ても納得できる数字だったので、私自身の実証はそこで終わり。
一方で、SANYO H27のようにライトON/OFFで回転抵抗が大きく変わらないダイナモもあるようで、設計思想の違いでしょう。ヒルモのように昼間も常時点灯を前提にしたハブダイナモだと、発電時の回転抵抗を下げたダイナモになるのかも知れませんね。
2018/2/14 08:46 [191-28845]


回転抵抗はホイールの空転時間から求めることができます(これ当然ですから蛇足な説明かな ^^;)。
回転抵抗が小さいと空転時間は長くなります。つまり、回転抵抗は回転時間に反比例します。
リム+タイヤが重いとホイールの運動エネルギーは大きくなりますから、空転時間が同じならホイールが重いほど回転抵抗は大きいという事になります。
同じようなホイールなら、マグボーイが接触したホイールの回転時間で比較できます。ハブダイナモだろうがブロックダイナモだろうが、空転時間が長ければ回転抵抗は小さい。
補足:
回転抵抗をパワーロスで考えた場合、回転速度が速いほど回転抵抗は大きくなります。ホイールが止まる寸前の回転抵抗は小さく、回し始めの回転が速い時は回転抵抗は大きくなります。つまり、空転時間で回転抵抗を見積もる場合、時々刻々と回転抵抗が変化していますから、その分を考慮する必要があります。初速で求めた回転抵抗の2倍といったところでしょうか。
上で引いた評価記事では、ホイールを一定速度で回した時の車軸の動きから回転抵抗を計算しています。
2018/2/15 00:35 [191-28856]


上の書き込みは役に立たない情報でしたね。
具体的に書くと、空転時間をT秒とすると回転抵抗Lは概算で
L=40/T
となります。単位はワット。40秒回れば回転抵抗は1W、120秒回れば0.3W
大まかにリム+タイヤを1kg、時速22.7km、回転抵抗が速度とともに変わるため2倍で見積もってます。ホイールが20%重くなれば1.2倍し、40秒回れば1.2Wとします。
考え方:
v=22.7km/hのときm/sに単位変換するとv^2=40で、ホイールの回転エネルギーEはリムの接線速度に等しいとしてE=(mv^2)/2、これがT秒で消費されるので平均でE/Tのエネルギー消費で、それを2倍すると速度vの時の回転抵抗Lになると考え、L=2E/T=40/T
2018/2/15 08:17 [191-28860]

2023/10/6 20:11 [191-28864] 削除

絶対無理(笑)ハブダイナモが回ります。WH-RS21+ルビノ一式+マグボーイでも、5秒です。
26x1 3/8だともっと抵抗が増えます。→リムが太くて、ライトのバネが強くて、回らない。
2018/2/15 13:32 [191-28867]


摩擦や変形を伴う機械的なロスが大きいマグボーイは、ハブダイナモにはまず勝てないでしょうね。発電機そのものの効率は90%ぐらいありますから、その部分の差は小さいはずで、マグボーイのダイナモだけで1W以上を発電のために消費しますから、それだけでも20秒超えは難しいでしょう。
で、5秒ということは、RS21のリム+タイヤが0.8kgとして、0.8*40/5=6.4Wの回転抵抗となります。重いハブダイナモ程度ですから、マグボーイはなかなか優秀ですね。
2018/2/15 20:37 [191-28870]

2020/12/14 23:17 [191-28885] 削除

2020/12/14 23:17 [191-28886] 削除

2023/10/6 20:11 [191-28888] 削除

Kapa_さん、早速のレビュー、ありがとうございます。ライトはかなり明るいです、この2端子の特色でもあります。
スプロケットはMF-TZ20ではないのですか?ディレーラーしかヒットしませんでした。スプロケットはシマノが試験運用していて市場には出てない筈ですけれどねぇ。どうなってんの...( ´-ω-)
2018/2/17 08:49 [191-28889]

ハブダイナモってグリスアップできるんですかね?
型番にもよるのかもしれないけれど、端子のコードが出ているところが外せないみたいですよ。
シマノ製のハブダイナモだと、コードをずらしてわずかにできる隙間からグリスが入れられた。
サンヨー製は全く動かせないからグリスアップ不可でした。
ベアリングはシールドでしたので、グリスアップ自体は簡単でしたけど、回転性能は変わったかは疑問でした。
2018/2/17 12:49 [191-28890]

2020/12/14 23:18 [191-28891] 削除

2018/2/17 22:40 [191-28895] 削除

2020/12/14 23:18 [191-28900] 削除

2020/12/14 23:18 [191-28901] 削除


LED ON/OFFで差が小さいということは、ダイナモの作り方がLED ON時の抵抗を下げることを優先したんでしょうね。
ON/OFF時どちらも回転抵抗が1W台なので、今どきのハブダイナモとしては普通品ですかね。
2018/2/18 11:59 [191-28902]

2020/12/14 23:18 [191-28904] 削除

ネジ山にグリス塗って(工具、クランク共に)モンキーレンチで締め込んで無理矢理、工具が嵌まりませんか?
クランク側にタップ立てるイメージでまっすぐ工具を入れて、直ぐに(ネジ山不良で)手では回らないので、モンキーレンチで無理矢理という...方法です。
ハンマーでぶっ叩くのは、苦労します。(BASSOバイパーでやってる人いたが、クランクボコボコでした)
...と道場長の過去コメをパクりますぅ。(私のもそうでした、クランクだけ送付してもらいました)
2018/2/18 21:21 [191-28905]

2020/12/14 23:18 [191-28906] 削除

2018/2/19 08:35 [191-28907] 削除

なんか、新車のうちからディスクグラインダーとか物騒な話ですね。
昨年M501を分解した時は、BBにしっかりグリスは入っていましたよ。
回転も良いようだし、左からロックリング緩めてガタの出ないギリギリの所で締めて様子見してはいかがでしょう?
左クランクにネジ緩めスプレーでもして時間かけてから再チャレンジ。
ネジ山がダメだといつかはハンマーなのでしょうが、組み立て時にガーっと機械で締めちゃっているでしょうから、新車の時はなおさら硬い。
それに、焦ってやると結果は伴わない事が多い。(自分の経験上)
2018/2/19 00:16 [191-28908]

2023/10/6 20:11 [191-28909] 削除

2020/12/14 23:18 [191-28911] 削除

2023/10/6 20:11 [191-28912] 削除

2020/12/14 23:18 [191-28914] 削除

2020/12/14 23:18 [191-28917] 削除

2020/12/14 23:18 [191-29155] 削除

2020/12/14 23:18 [191-29215] 削除

2020/12/14 23:18 [191-36489] 削除

M-501 SHNY 廃盤になりました。
後継モデルは折り畳み式シティサイクルっぽいです。実質廃盤ということでいいかと思います。ちょっとチェックする予定。
今はギリギリ間に合うか?二万円ちょいです。迷っている人、急いで!
2020/6/18 22:04 [191-37547]

2023/10/6 20:11 [191-37552] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-48352] | 研ぎを極める | 4 | 2023年12月11日 06:57 |
[191-48333] | 購入相談 GIOSミストラルかカゴ付きクロスバイクの改造をするか | 5 | 2023年12月6日 22:35 |
[191-48331] | 自転車悲惨体験自慢 | 4 | 2023年12月7日 09:42 |
[191-48314] | お買い得情報 | 1 | 2023年11月28日 11:48 |
[191-48274] | ディレイラープーリー | 3 | 2023年11月17日 20:36 |
[191-48269] | 水の垂れないやかんをスポークで作る | 1 | 2023年11月15日 10:19 |

