
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この状態で13.6kg | アルミバスケットはホントに軽い! | リング錠で普段使いに最適! |
子供用にプルミーノ買いました。
カンザキで本体33705円+送料3000円=「36,705円」でした。
以前Viper買った時も整備はしっかりしていましたが、今回も変速調整も全く触らず乗れる状態でした。good job!
モノタロウのアルミワイヤーバスケット1500円と、ゴリンのATBリング錠を取り付け、さらにいたずら防止のために、昔使っていたアーレンキータイプのスキュアーを取付しました。また、シートポストは4cmぐらい切断し一番下まで下がるようにしています。身長145cmではそのままではギリギリでした。
この状態で13.6kgです。スチールにしてはまあまあかな?見ているとさらに軽量化とかVブレーキとか8速化とかいろいろ触りたくなりますが、娘のなのでこの辺で我慢しておきます。(笑)
それと乗り心地ですが、私が少し乗った限りでは非常に良いですね。28cのタイヤでこれはいいです、この値段で買える自転車としてはベストな1台かも?ギヤ比は少々重めな感じもしますが、きつい登がなければ十分ですね。
2012/6/30 11:21 [191-2660]


こんにちは。
おー、これはこれでもう完成形ですね。
ブレーキなど安全に関する部分に問題がなければ、特別いじる必要はなさそう。
お嬢さんが楽しそうに出かけていくのが見えるようですよ(^o^)
(誘惑に負けて or お嬢さんからのリクエストで)何かいじくったら教えてください。
2012/6/30 18:15 [191-2661]

![]() |
---|
GENTOS(ジェントス) パトリオ6 |
_toshiさんどうもです。
このブレーキ、テクトロのVブレーキですがミニVじゃないので強烈に効きます。正直効きすぎて危ないです。(笑)
うちの娘が初めて乗ったときに、あまりの効き具合に転びかけました。パワーモジュレーターとか入れたほうが安全だと思います。
ライトはGENTOSパトリオ6ですが、これはなかなかいいですよ。単3電池1本で26ルーメンとは思えないぐらい明るく、シティサイクル程度の速度なら十分です。1000円を切る値段ですが質感も良く、キャットアイのHL-EL520に近い明るさはあります。ロードにつけるには少々役不足ですけど・・
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002Z
B7LUO/
2012/7/1 08:07 [191-2674]

2012/7/2 19:57 [191-2687] 削除

2014/8/24 21:39 [191-2688] 削除

道場長殿
アドバイスありがとうございます。変速編からホイールの組み換えに必要なスポーク長まで、詳しい解説大変参考になります。今後のためにログ保存させてもらいました。(^o^)/
小径のハブが重要なのは、406のミニベロで6600アルテハブの手組ホイール入れた時によくわかりました。漕いだ時のなめらかさ、足を止めた時の伸び、下りの転がり感など段違いですよね。とりあえず現状で乗らせてみてフレなど出てきたら考えますね。
ブレーキも確かにその通りですよね。単純に効くから良いってものでもないので、様子を見てシマノ製に交換したいと思います。ディオーレまでいかなくてもアリビオで充分ですかね?
フロントキャリアは見た感じ、後ろにもつきそうに思ってましたけど、やはりつくんですね〜。20インチはピッタリサイズのキャリアがないので、ある意味貴重かもしれませんね。
それと、道場長のプルミーノと、私の娘のモデルではフロントのエンド金具の形状が違うような気がしますが、ここは変わっているのですかね? 以前、クチコミでフレームの一部が違うみたいな事を言われていましたが、今のモデルが抜け止めの安物エンドで、以前のものが通常のエンド?
それにしても、この自転車は見れば見るほど改造したくなりますね。金額も買いやすいですし、最初から改造してくれっていっているようなフレーム&パーツ構成ですから、羊の皮をかぶった狼ママチャリが簡単に作れますね。代理店の担当者が相当自転車好きなんでしょうね〜。
私のものなら、速攻で9s化&フロンドダブルにするのですけど・・娘のなのでチェーンカバー必須なので我慢我慢です。
しかし道場長のプルミーノ、すさまじくタイヤが細いのでフェンダーとのクリアランスがすごいことになってますね。でもこの細さ&空気圧で乗り心地も良好ってのがすごい・・フレームだけじゃなく、ミラノ2の良さがわかりますね。私も、以前知人に相談受けて道場長お勧めだったミラノ2を買わせたのですけど「どんだけ距離走っても痛くならないし乗り心地最高!」ってめちゃくちゃ気に入っていますよ。
2012/7/3 13:05 [191-2693]

>フロントのエンド金具の形状が違うような気がします
さすが、ヘラマンタイトンさん見破ってますね。ここ完璧に変わりました。僕の方はロードのエンドでしかもイタリア規格。だからホイール落ち爪なし。僕はいつもサンダーで削ってるので、最初から削らなくてよかったのでラッキーと思った。最近エンドをケタオチ安物にしてるフレーム多いので
「プルミーノよおまえもか」って、今年買った時に思いました。僕の含めて合計通算4台買ってるかな??。
知り合いのフレームビルダーの人にこのパイプなにって聞いたら、BASSO VIPERのチューブと同じみたいなこといってたので道理でいいパイプだと思いました。
ひとつだけチェーンスティにチェーンカバーを取り付ける金具が溶接されていて邪魔なので切断したいのですけど汚くなるし強度が落ちるし、どうしようかなと迷っています。切断して削ると穴でもあいていたらフレーム終わっちゃうし、中途半端に切るなら今のままでもいいし....
僕も9速化してみたんですけど、ラピッドファイアーはなんとなくあわなくて、かわいくないというか、グリップシフトの方があうんですよね。グリップは変速遅いけど、そんな秒単位で変速したりしないし、これでいいか、とりあえずデザイン的にグリップシフトの方がしっくりきています。それでMAX8速です。9速化はスプロケとシフトレバー交換すればいいだけなので30分もかからないで変更できます。この自転車何やっても動くし相性考えないでいいから、なんでもやりたい放題。
しかしグリップシフトよく壊れます。現在2個目。1個800円なので、まあいいです。
2012/7/3 13:55 [191-2696]

![]() |
---|
9速シマノ互換あり |
チューブがViperと同じようなものとはすごいですね。カタログではスチールとしか書いてませんが、同じ代理店だから同じパイプメーカーから仕入れているのかもしれませんね。
チェーンステーの金具は、後付けのブラケットみたいなものだったら良かったのですけど、この箇所を削るのは勇気いりますね〜。
>僕も9速化してみたんですけど・・
やはり、すでにやられてた上での8速でしたか。私は9速のパーツが結構余っているので書いたんですけど、確かにラピッドファイアーは似合いそうにないですねぇ・・
SRAMにシマノRD互換の9速のグリップシフトがあるみたいですけど、これはどうですかね?
http://www.giant-pa.jp/sram/items/shiman
o_centera_twister.html
私が7速のを使ったイメージでは、SRAMのグリップシフト(シマノ対応品)は動作が重いだけで耐久性はいけそうに思うのですけど、道場長は以前SRAMはケタ落ち部品認定されてたから眼中にないですかね。
2012/7/3 15:52 [191-2698]

今までスラムには痛い目にあわされてきているので、買わないですね。
互換と書かれていても互換だったことないし、なんとか使えるというなら使えますけど、そういうのは僕が思う変速イメージには、ほど遠いのでお金出してまで使おうとは思いません。
この最初についているスプロケもそうだけど、普通の人はこれでも満足なのかもしれないけど、僕は買った日に、なんじゃこれーと頭にきて即交換。変速する時にギアが変わるのがわかるのが気に入らない。
ヘラマンタイトンさんやるならレポート待ってます。しかし勝手にさわると娘さんに怒られるかも??女性は気づいていないようで結構シビアに見ていますから気をつけてね。
2012/7/5 10:54 [191-2714]


![]() |
---|
ケーブルが長〜い |
ヘラマンタイトンさん、ディープ・インパクトさん、こんにちは。おじゃまします。
お二人のプルミーノ美しいですね。
参考にさせていただきたいと思います。
myプルミーノは調整中というかライディング姿勢模索中で、ちょっと不恰好になっています。ケーブルびろーん。。。
これって、ケーブルカッターを購入して自分でチョキンっとすればいいのですか。
この際、インナーケーブルも買った方がいいのでしょうか。
今後の見通し(希望)としては、
1.ギアのレンジを広げたい。(low側もhigh側も)
2.スムーズにギア・チェンジするようにしたい。
という感じです。
超ど素人ですが、自分なりに可愛がって行こうと思います。
2012/7/5 20:23 [191-2716]

炭酸フリークさん
同じプルミーノ乗り(厳密には私のではないですが・・)で嬉しいですね。
画像を見る限り、乗車姿勢でかなり悩まれてる様子。
たぶん、このハンドルの角度は前傾を意識しているのだと思いますが、この角度だと手首が痛くなりませんか?この状態で乗ると手首の向きが逆八の字になるので手首への負担が大きいです。私も以前試しにやってみたことがありますが、手首が堅いのかこの状態だと30分もちませんでした。
前傾にしたいなら、ステムの交換をすれば楽なハンドル角度でハンドルを遠くできます。信頼性から日東のスレッドステムがお勧めですが、プルミーノ標準品が70mmのものですので80〜100mm程度のものに交換するとよいかと思います。画像ぐらい短くてもいいならロングネックを使う必要もないので、日東なら質感の高いパールと言いたいところですが、お値段もいい値段なので、同じフォルムのMT-10の80mmか100mmとか、テクノミックとかダイナミックで充分だと思います。
またワイヤーですが、標準品はブレーキ、シフトともにスチールワイヤーですので、どうせ長さ調整するついでにシマノのステンレスワイヤーに交換をお勧めします。店舗でばら売りを買えば1本2〜300円で買えますから、MTB用のブレーキワイヤーを2本、シフトワイヤーを1本買ってください。
それとケーブルカッターですが、私はホーザンのワイヤーカッターを使っています。
私は2000円ぐらいで買いましたけどアウターもスパッと切れて切れ味抜群です。アウターはカット後に鉄やすりで断面を成型し、インナーワイヤーのつぶれた通り口を千枚通しみたいなもので広げてやるとワイヤーの動作が軽いです。私はその後、さらに滑りを良くするためにアウターワイヤーの中にワコーズのメンテルーブをスプレーしています。
これだけでもブレーキとシフトのフィーリングがよくなりますが、さらによくしたいならスプロケの交換(shimano製へ)も必要です。ノーマルが11-28Tのカセット(たぶん)なので、同じギヤ比でいいならcs-HG41-7(11-28T)でいいと思います。私も近々交換予定です。交換には専用工具が必要ですが、これはまた道場長が詳しく教えてくれると思います。
2012/7/6 00:11 [191-2725]

炭酸フリークさん、キャリア後ろにつけてますね。
ケーブル切断は、もうちょっと姿勢が決まってからの方がいいように思います。
ハンドルめいっぱい下げてるので現在余ってますけど、あげると足りなくなりますから。
ハンドルここまで下げるならサイレンス・スズカさんお勧めのニットウブルホーンバーB261AA入れてもいいかも。
http://www.chari-o.com/goods/0144770001.
html
サドル気合い入ってますね。
アウターの切断はペンチで切っても大丈夫です。インナーの切断はワイヤーカッターの方がばらけません。でもよく切れるペンチがあるなら、それでも切れます。
>1.ギアのレンジを広げたい。(low側もhigh側も)
7速のままだと無理。11−28のまま。
2.スムーズにギア・チェンジするようにしたい。
どこまでやるかです。スムーズというのがどのくらいをめざしているのか??
a.まず最初はグリップシフト交換してください。これで相当変わります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/30/01/ite
m20800100130.html
b.それで耐えられない時はスプロケ交換
http://www.cb-asahi.co.jp/item/78/40/ite
m100000004078.html
c.まだダメと思う時はチェーン交換
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/92/ite
m100000009296.html
d.これでも気に入らない時は
ハブ交換して8速〜10速化して、前のチェーンホイールもロードのいいの入れてください。
だいたいa.で90%の人は満足できると思います。b.まで行くと95%。c.は気休め96%、d.は芸術的な変速をめざす方。どこまでやるかは御自身で御判断ください。
2012/7/6 01:04 [191-2729]

自転車道場の皆さんおはようございます。
炭酸フリークさん
写真の右ブレーキのアウターケーブルの出方に違和感を感じるので差し支え無ければ
ブレーキレバーのアウターケーブルの出る部分を少しアップで写真に撮って上げて頂けませんか?
既に修正されてるのであればこの書き込みはスルーして下さい、ご面倒をお掛けして申し訳ありません<(_ _)>
2012/7/6 05:39 [191-2730]

弱気なアマテラスさん、炭酸フリークさんはそんなスキルの低い方ではないですよ。調整途中なので、こうしてるだけです。このサドルみたら、かなり自転車乗り込んでおられる方だと思います。
炭酸フリークさんスペシャルプルミーノ完成したら、また見せてください。よろしく。
2012/7/6 09:10 [191-2731]

道場長、完璧な補足ありがとうございます。
炭酸フリークさん
ポジションは、いろいろ試行錯誤してみてください。
プルミーノはいろいろいじれるのでかなり楽しい自転車だと思います。
これが私のなら、セミドロップとかマスタッシュバーにしてBrooks入れたらいい感じかな〜なんて思いますけど、ドロップとかブルホーンとかでもブレーキレバーの引き代違いやシフター問題とかあるので、やったことない人にはあまりお勧めできません。
私的には、フラットでもう少しハンドルを上げてあまり前傾せずに乗るのがこの自転車に向いているかな?とは思いますけど、少しでも走行効率を上げたいならいろいろやってみるのはスキルアップのためにはいいと思います。
頑張ってください!
あ、ステムだけ換えるならハンドルクランプは25.4のにしてください。ハンドルごと換えるならハンドルに合わせてくださいね。1インチのスレッドなら26.0か25.4のどちらかぐらいですけど、少しの違いでもあいませんからね。
2012/7/6 10:33 [191-2734]

ディープ・ インパクトさん
やっぱりそう思いますよねぇ^^;
大丈夫だとは思ったのですがブレーキ系なだけに心配でついつい書き込んでしまいました。
余計な書き込みでお騒がせして申し訳有りません<(_ _)>
2012/7/6 22:15 [191-2759]


たった1枚の写真から、次のようなことがわかって(バレて)しまうのですね。
ヘラマンタイトンさん >> 画像を見る限り、乗車姿勢でかなり悩まれてる様子
弱気なアマテラスさん >>写真の右ブレーキのアウターケーブルの出方に違和感
ディープ・インパクトさん >> 調整途中
「お尻が痛くなくって乗車姿勢が楽」というのを求めてシート高&角度を調整するにつれハンドルを低く(&気持ち遠く)してきました。
写真を撮る直前にステムに取り付けていたベルをハンドルに移して、最後の2cm、ステムを縮めました。
この状態で(ブレーキ・ケーブルは直して)乗ってみましたが、自分史上最高の乗り心地でした!!
道場長&サイレンス・スズカさんお勧めのニットウブルホーンバーB261AAいっとこうかと思い始めています。
ただ、子供の自転車のパーツ交換(リア・スプロケ18T化)を優先するので、プルミーノのパーツ交換は少し後になると思います。(いっぺんに2つのことができないタイプです。)
進展したら報告させていただこうと思います。
2012/7/8 21:56 [191-2812]

ニットウブルホーンバーB261AAは僕はお勧めはしません。プルミーノはハンドルが動きやすいので(小径車の特徴)幅の広いハンドルの方が乗りやすいです。
自転車によって、いろいろ特徴があり、この自転車はアップハンドルでゆったり乗る方が似合っているように思います。お尻が痛いのはサドルをミラノ2に交換した方が解決するかもしれません。
どんな自転車を作るかは個人の自由なので、炭酸フリークさんの創作プルミーノ、どんなものができるか楽しんで待ってます。
2012/7/9 09:54 [191-2815]


![]() |
---|
ヘラマンタイトンさん、ディープ・インパクトさん、こんにちは。おじゃまします。
いただいた情報を参考に、自分なりにいろいろ試しながら、納得できるかたちになりましたので報告させていただきます。
(1)ブルホーンバー(NITTO B261AA)
(2)ステム(VIVA 80mm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/ite
m20301500001.html
(3)シフター(SL-M310-7)
(4)スプロケット(CS-HG41-7)
(5)サドル(ミラノをヤフオクでget)
(6)スポンジグリップ(ホームセンターでget)
ブルホーンバーは、去年購入したのですが、グリップシフター(SL-RS41-7Aを使っていました)が装着できず整備が座礁していました。
ラピッドファイヤーに換えればいいと気づくのに数か月。。(恥)
今年は寒くってあまり乗れていませんが、微調整しながらたくさん乗っていきたいと思います。
2013/5/5 13:04 [191-5932]

炭酸フリークさん
かっこよくカスタムできましたね。ブルホーンの攻撃的なスタイルが速そうです。
先日、私も久々に娘とポタリングしました。一人で出かけようとしていたところ偶然一緒にいくことになったのですが、娘はプルミーノで峠を登ることに・・(笑)
流石に、プルミーノの11-28Tではきついようで頑張って登っていましたが、途中で水分切れと時間切れで引き返してきました。でもなかなか楽しくポタリングできました。
プルミーノのカセットを密かにワイドレンジに変更しようかと思案中です。しかし7sはあまり選べないので、いっそのことホイール換えて8sがいいかな?
2013/5/6 15:13 [191-5940]


ヘラマンタイトンさん、御嬢さんとポタリングなんて素敵ですね。
ブルホーンに換えたら、自然に手を伸ばしたところにグリップがある感じで乗りやすいです。
エンジンが貧弱なので速くはないのですが、とっても軽く楽になりました。
ハンドルとペダルを同時に換えたので、どちらの影響かはわからないのですが(両方の影響かもしれませんが)、
ギア1速の半分くらいは軽い印象です。
2013/5/6 16:39 [191-5941]

ウソ書いてました。ごめんなさい、BBは118mm-68mmです。
>最初についているBBは110.5mmー68mmです。113mmー68mmのBBなら、つきます。
外したのが3年前で、たぶんレスモのBBとごっちゃになって間違ったのだと思います。
マキシィタイプのBBだというのも忘れていました。マイティタイプだと勘違いしてました。
110.5mmはレスモのマイティタイプBBです。
道場生の皆様、いいかげんなこと書いて、すみませんでした。
2013/12/10 00:44 [191-9308]

ヘラマンタイトンさん、この場所を貸してください。
道場長
Pブルーのプルミーノ発注しました。最近どんどん円安になるので、また自転車本体およびパーツの価格改定がされるんじゃないかなと心配しています。2014モデルの在庫が底をついたのもそのせいか?と勘繰りたくなります。それで第一希望の赤ではないですが、Pブルーもいい色なので決めました。
自分用のプルミーノはリア9速にしたいと考えております。そこで9速化するときのアドバイスを頂けたらと思います。以前、道場長から9速化するならということで、ALIVIOのブレーキレバー一体型シフターST-M430をご紹介いただきました。
これを中心にALIVIOで揃えれば何の問題もないと思うのですが、クランクセットは黒は嫌でどうしてもシルバーにしたいのと、ST-M430のフロント側はトリプルなので、下記のようにしたらどうかなと考えました。
クランクセット:FC2303(52-42-30T)
FD :FD-2303-B
CS :CS-HG50-9 ICSHG509132 (11-12-14-16-18-21-24-28-32T)
RD :RD-M430
クランクセットとFDがロード用になっているのですが、ALIVIOのフロント側のシフターとの相性は大丈夫でしょうか。また、ここ以外にもキビシイところがありましたらご指摘をお願いします。
2013/12/26 21:08 [191-9470]

![]() |
---|
フロントはトリプルいらないですよ。30×32みたいなギアは暗峠くらいしか使わないです。
Qファクター考えるとチェーンホイールはロード用をおすすめします。
こういうアウター46のチェーンガード付きのが使いやすいです。
[SORA] FC-3550 コンパクトクランク歯数:46/34T 2x9s PCD:110 6,094円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/27/92/ite
m100000019227.html
BBは[ULTEGRA] SM-BB6700 ホローテック-II 専用 1,681円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/64/00/ite
m11700100064.html
シルバーはヤフオクで出ています。FC‐CX50-S 46×36 新品 170mm 6,990 円(写真アップ)ギア比はこのくらいがプルミーノでは一番使いやすいと思います。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/conte
nt/global_cycle/ja/jp/index/products/roa
d/cyclocross/cyclocross-product.-code-FC
-CX50-L.-type-..html#reloadable_content
[ALIVIO] ST-M430 3x9 Vブレーキレバー一体型 4,473円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/62/00/ite
m20700100062.html
[ALIVIO] RD-M430-SGS トップノーマル リアディレイラー2,824円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/01/ite
m21000100146.html
[ALIVIO] FD-M431-L6 ハイクランプタイプ 66-69度 3x9s 1,712円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/69/88/ite
m100000008869.html
[DEORE] CS-HG61-9s カセットスプロケット シマノ9速対応3,045円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/87/00/ite
m21500100087.html
11 12 14 16 18 21 24 28 32
CN-HG53 9s HG専用[043] シマノ9速対応チェーン 1,260円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/ite
m30300100004.html
FDはロードでもMTBでもほとんどなんでも使えます[Claris] FD-2400 1,288円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/30/72/ite
m100000017230.html
最終的には自己責任で。以上参考意見でした。
2013/12/26 23:29 [191-9471]

9速チェーンはHG53より少し高くなるけどお金出せるならCN-7701デュラエースおすすめします。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/ite
m30300100001.html
2013/12/27 08:19 [191-9476]

道場長
アドバイスありがとうございました。この中でさらに2点教えていただきたいことが出て来ました。
1.フロントのシフターは3段変速なのに、チェーンホイールがダブルであると言うことは、シフターで一番のインナーにしたときにはチェーンが外れることになりますよね。そうならないように一番インナーを選択しない様にして避けるということですね?
2.FDとして、FD-M431-L6 ハイクランプタイプ 66-69度を選んでいただきましたが、これが 63-66度のものだとプルミーノには付かないのでしょうか。この角度は実際に分度器で測って決めるということでしょうか?
お手数をお掛けしますが、ご回答の程よろしくお願い致します。
2013/12/27 22:30 [191-9483]

2は
>FDはロードでもMTBでもほとんどなんでも使えます
が回答です。あえていうならアリビオシフターと相性がいいので選びました。
1はLねじでチェーンを落ちないようにします。1段2段を選んでもMAXのL位置は同じなので、インナーのチェーンは落ちません。トリプルシフトレバーをダブルで使う時の常識整備です。
2013/12/28 00:08 [191-9485]

Pブルーはオシャレなカラーでいいですよね。
うちのは娘のですが使わなくなったら私がもらうつもりです。(笑)
私は8速でもいいと思いますけど、どうせホイールから組み換えなので9速の方がいじりがいがあるかもしれませんね。うちも9速ならたくさん部品があるので9速かな?
プルミーノ7速が残念なところですけど、整備さえすればBBを含めてちゃんと乗れる良い自転車ですよね。
タイヤはうちのはハズレで、1年ぐらいでサイドが破れてきて交換しました。
パナのミニッツSが格安だったので試していますけど、屋根付きですが屋外保管なので3ヶ月でもうサイドに細かなヒビが入ってきました。グリップも良くて乗り味はいいです。耐久性はシュワルベデュラノよりはマシな感じ。
組み立てのレポ楽しみにしています。
2013/12/28 07:51 [191-9487]

道場長
チェーン落ちしないようにトリプルギアを選んだ方がいいかなと思っていました。3段のシフターでWギアを使うときは調整でチェーン落ちしないようにするのですね。そういうことができるとは知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございました。
シフターとFD、RDはALIVIOに決めます。
ヘラマンタイトンさん
私はパーツを持っていないので、9速は新規買いです。今は下記のように考えています。
1.フェンダー、チェーンガード、キャリアは外したノーマルのままで調整(暫く乗ってみる)
でも、BBはBB-UN26(68−110mm)+ フィキシングボルトへの変更はしようと思います。フィキシングボルトって、ネジにしては高いですよね。安い代用品ってないんですかねえ。
2.ホイール手組(Tiagraハブで)して、4.5mmのスペーサーを入れて7速で暫く乗って見る
3.リアを9速化する
4.フロントW化する
パーツを入れ替えた違いがわかるようになるまで同じ状態で乗ってから順に変更していくつもりです。私の場合、それが楽しみなんで。。。
追伸:消費税UPするし、円安による値上げとか有りそうなので、とりあえずパーツは先に買っておこうかなと、ただシルバーかブラックかで悩み中です。
2013/12/29 09:05 [191-9491]

1.2は無駄です。特に2はダメ。将棋でいえば悪手。1もお金もったいないです。
本来のものと新しく組んだものの比較をするなら、ホイールは中途半端に部品を混合するのではなく7速のものはそのままで、ティアグラで組んだものは8速9速にして比較するのが正解。ハブのカセット部分は規格外で使うと壊れるリスクが高く寿命も短くなります。せっかく4600ティアグラハブで組んで新品から壊しにいかなくてもいいでしょう。7速で使おうとするのは自分から勝負を捨て負けにいってるようなものです。そういう汚い形の自転車を作るのはやめましょう。
1.もフィキシングボルトなんて全く必要のない部品で最初からついているねじと性能差はないです。またプルミーノのBBはそれほどケタ落ちではなくBB-UN26に交換しても差はありません。ここはホローテックチェーンホイールを使う時にホローテックBBに交換するなど、本当に必要に迫られた時に交換した方がいいです、交換しても悪くなるか変わらない程度のものにお金を使うより、性能が向上するようなものに使いましょう。
スクエアのチェーンホイールで昔のデュラとかカンパを持っていて使いたいというならまだわかりますけど、これから全部新規購入するならホローテックでそろえた方がコスパがいいです。
2013/12/29 10:17 [191-9492]

道場長
カートリッジBBへの交換と4.5mmスペーサもやめます。オリジナル → ホローテック、オリジナル → DEOREスプロケ にします。
無駄な出費をしなくてよかったです。貴重なアドバイスありがとうございました。
2013/12/29 10:29 [191-9493]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
felterさんの新春売り出しチラシにセンチュリオンML20というミニベロがありクロモリフレームで11kgと書いていたので、これはプルミーノの強敵になるかなと調べてみました。結論からいうと、敵には役不足、プルミーノはやっぱり名車だと思いました。
センチュリオンML20 参考ページ
http://centurion-bikes.jp/13bikes/ml20.h
tml
ここに掲載されている値を元にジオメトリ図を作成してみました。
プルミーノは僕の2009年製の実測値です。現在のプルミーノはシートチューブが370mmなので少し違っていると思います。角度については百均のメータを使って家の中の水平がきちんと出てるかどうかわからないところで測ってるので0.5〜1.0度くらい誤差があるかもしれません。シート角測定写真を3枚目にアップしておきます。
ML20の残念な点はリアエンド幅135mm、ヘッドチューブが長すぎ250mm、406ホイール、シート角69.5度、ストレートフォークなどです。特にヘッドチューブのアンバランスと406ホイールでちぐはぐな印象がします。たぶん乗ってもちぐはぐな走りをするのではと思います。
泥よけとキャリアも一応はついていて、外す外さないはユーザーが決めるという方がいいですね。僕は両方重宝しています。あとフロントダブル化用ワイヤー止めなどが最初からついているかどうかも不明です。プルミーノはこの点でも将来のフロントダブル化に最初から対応していて良心的。
よく似ていてもずいぶん違うなあと思いました。ML20ユーザーの方がいたら反論、補足意見など大歓迎します。よろしく。
2014/1/1 14:03 [191-9509]

なかなかプルミーノに勝るフレームのミニベロは現れなさそうですね。
プルミーノのBB、個人的理由で交換してみました。普通は交換する必要はありません。
標準でついているBBはマキシィタイプ(スクエアテーパの先にネジきりボルトが飛び出していてナットでクランクを止めるタイプ)のBB、カップアンドコーンタイプの118mm-JIS68mmです。
これをチェーンガードを活かしたまま交換すると、シマノのBB-UN26だと113mmが最適になります。またフィキシングボルトが必要です。ノーマルとほぼ同じ軸長の117.5mmはノーマルよりクランクが2〜3mm程度外側につくようになり、チェンラインが厳しくなるのでチェーンが内側に落ちやすくなります。ノーマルでついてくるチェーンキャッチャーが届かない状態。
113mmだとノーマルと同じか-1mm程度内側に来るため、チェーンカバーをギリギリかわし、かつちょうどいい位置にチェーンキャッチャーを合わせられます。
ということで、何らかの理由でBBのみを交換するならBB-UN26-113mm-JIS68mmが最適です。
交換後も回転性能は変わりません。ノーマルの玉アタリを最適に調整して同じ力で回して
ノーマル=11回転
BB-UN26=12回転
これぐらいの差しかないので、やる方は自己満足で。
2014/1/2 22:26 [191-9536]


このセンチュリオン実車みてフレームデザイン渋いなあと思ってたのですがやはりプルミーノには及びませんか…
ぱっと見ではジオメトリまで頭の中で再生されずまだまだ修行がたりません。
アルペンはロードはBASSOとかGIOSおいてるのにミニベロはプルミーノおいてないんですよね…
ここ書いとけば入荷してくれるかな?
僕は身長的にきつそうですが一度またがって見たいものです!
2014/1/3 00:55 [191-9538]

以下の3条件を満たす自転車はM-702かプルミーノしか見当たらないですね。
1.20インチ(451)
2.スタッガードフレーム
3.フレームの素材がスチール
もっとたくさんの車種があってもいいように思うんですが全然ない、不思議ですね。でも道場長がこの2台の自転車を見つけてレビューしてくれたおかげで快適な自転車ライフを過ごせています。
ところで私が道場長がUPしてくれた写真の中で、「おっ!」と思ったのは3枚目の分度器の写真です。こういうタイプの分度器は初めて見ました。自転車のジオメトリ測定には便利ですよね。
道場長、この分度器はどこのメーカーのものですか。これ今でも買うことはできるのでしょうか?
お手数をお掛けしますが教えていただけますでしょうか。
2014/1/3 09:05 [191-9540]


ドラマスキーさん
こんにちは
昨年はは702のキャリアの件でお世話になりました。
忙しくてそれ以降進展無く、アドバイスいただいたとおりの方法で取り付けております。
写真のものは
商品名:傾斜角度測定器
というダイソーで売られていたものではないかと思います。
2014/1/3 11:24 [191-9541]

>この分度器はどこのメーカーのものですか。これ今でも買うことはできるのでしょうか?
RIZLAQさんの回答の通りです。たぶん今でも買えると思います。
もっと正確なものは角度計でいろいろ販売されています。こういうのとか
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TGOHW2
磁石がついていてプルミーノだとくっつきます。フレームの角度測るのに使っている人はいないと思うけど、ヘッド角、シート角を簡単に計測できます。ただし百均製品は精度は期待しない方がいいです。地面が水平な場所で測ってください。
僕はこのきつい坂道の角度を測って遊んでいます。時間つぶしに遊んでみてください。
2014/1/3 17:53 [191-9543]


ドラマスキーさん
>以下の3条件を満たす自転車はM-702かプルミーノしか見当たらないですね。
相互自転車のサンポート206がかろうじて条件を満たしています? かな?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/artcyc
le/sup20-6.html
但し、このモデルも昨年12月中旬よりホームページから消えているので廃番と思われます。
このミキストなフレームってどうなんでしょう?
2014/1/3 18:39 [191-9544]

RIZLAQさん
分度器で探していたから見つからなかったのですね。「傾斜角度測定器」という名称は初めて聞きました。しかも100円で買えるとは驚きです。近所のダイソーは工具の品揃えが貧弱なので、他のダイソーを梯子して探してみます。文房具の分度器ではチューブの角度は正確に測れないだろうなあと漠然と思っていました。情報の提供ありがとうございました。私のM-702は買い物の足として休日にはいつも活躍しています。近くのスーパー、DIYの店も、東急ハンズも全部 M-702で移動しています。
道場長
いろんな道具を御存じですね。チャイルドシートの研究もされているから尚さら必需品?なのですね。まずは100円のものを買って遊んでみたいと思っています。机上ではなく実地で角度を測定するやり方について勉強になりました。ありがとうございました。
2014/1/3 23:14 [191-9548]

@豆大福@さん
>相互自転車のサンポート206
よくご存知ですね。実物を見ていないので憶測ですが、この自転車は M-702の代わりになるのではないでしょうか。でも乗り心地は固いかも。価格が¥19800は送料込なら納得ですが、送料別なので送料分だけ高いような気がします。
M-702より良さそうな点
・チェーンホイールの歯数が大きそうで48Tはありそうです。
・クランク長も165mmあるのではないでしょうか。
(違うかもしれませんので、購入されようと思う方はお店に確認してみてください)
気になる点
・ミキストフレームだとトップチューブはシートチューブを挟むように経由してリアエンドに繋がるのに、この自転車はシートステーの途中に接続しています。乗り心地とか強度的にはこれがどのように影響するのでしょうね。想像ですが乗り心地は固いのではないでしょうか。
・RDへのワイヤーの引き廻しがトップチューブ右側(合っているかな?)経由というのが変わっていて、見た目がちょっとだけカッコ悪いかなという点です。どうしてわざわざコストを余計に掛けてこうしているのかメーカー担当者に聞いてみたいですね。それともボトムブラケットの下側にケーブルガイド取り付け用のビス穴自体がないのかも知れません。そうなるとFDを取り付けるのは不可能かもしれませんね。
2014/1/4 00:00 [191-9549]


![]() |
---|
分度器 |
スマートフォン用のアプリもありますよ。
分度器で検索するといろいろ出てきます。
写真モードで角度が測れる機能もあり、遠くから坂の傾斜を調べるのに便利です。
以下の例はAndroidアプリですが、iPhone用あります。
https://play.google.com/store/apps/detai
ls?id=kr.sira.protractor
https://play.google.com/store/apps/detai
ls?id=com.pineapple4.protractor
2014/1/4 14:15 [191-9550]


ドラマスキーさん
スケール関係で有名(入手、価格)なのはシンワ測定鰍ナす。
ブルースラントという商品名で出てます。(WEBカタログP81)
デジタルもあります。(WEBカタログP79)
シンワ測定鰍ヘいろんなスケール関係を出してますのでカタログを見るだけでも
おもしろいです。
http://www.shinwasokutei.co.jp/japanese/
content/products/Pro_list/Catalog/catalo
g.html
2014/1/4 16:50 [191-9551]

guru-dbさん
スマートフォンのアプリという手もあるんですね。スマホを持っているならサイクルコンピューターにもなるし、いろいろできて邪魔にもならないのでいいですよね。教えていただきありがとうございました。ただ現時点ではガラケーユーザーなので、、、Blue Tooth Low Energy 対応のAndroidスマホが増えて来て、かつセンサーを出すメーカーも増えてくれば、Androidスマホに乗り換えようかなと思っております。
α7大好きさん
シンワ測定鰍フものだとプロ仕様ですね。建築関係のお仕事をされているのでしょうか。教えていただいてありがとうございました。
2014/1/4 18:11 [191-9552]

![]() |
![]() |
---|---|
ロー側 | アップ |
娘のプルミーノ、上り坂がつらそうだったので
買い置きしていた7段カセットのCS-HG20-7(12-32T)に交換してみました。
今だとヨドバシで送料無料\731です。安い!
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B7%E3%83
%9E%E3%83%8E-SHIMANO-CS-HG20-7-12-32/pd/
100000001001859218/
ノーマルの
11-28T(11-13-15-18-21-24-28T)に対し
12-32T(12-14-16-18-21-26-32T)になりました。
チェーンは1コマ足しただけでターニーのディレイラーでOKでした。ホーザンのチェーンカッターはやっぱりサイコーですね。ただ、娘がコケたのか、ディレイラーが歪んでいて1速に入った時に不規則にゴリゴリ言っていたので、力技で無理やり直しました。(笑)
変速性能は問題無いですけど、さすがに安いので質感はボスフリーカセットレベルですね。7段は選べないので貴重です。
しかしここが変わると、シフターが重いのがより気になりますね。次はシフターをシマノに交換します。7速のグリップシフトって安いのですけど注文するのが面倒なんですよね〜
ヨドバシは店舗受け取りだし、どなたか送料込みで安いショップ知らないですかね?
以前はヤフオクで買いました。
2014/5/5 20:27 [191-11308]

2014/5/5 21:22 [191-11309] 削除


ヘラマンタイトンさんこんばんは。
>ヨドバシは店舗受け取りだし、どなたか送料込みで安いショップ知らないですかね?
以前はヤフオクで買いました。
今見てみたけど、ヨドバシで送料無料だとおもいますよ。
SL-RS45-7R レボシフター¥565
2014/5/5 21:02 [191-11311]

ヘラマンタイトンさん
こんにちは。私、今は自転車引退状態です。
今回、シマノ製に交換されて、ゴリゴリするので変だと思ったらRDが曲がっていたということなんですね。それでRDの曲がりを直したら、ゴリゴリしなくなったということなのですね。ということはやっぱりシマノ製は優秀なんですね。
お尋ねしたいのですが、私はプルミーノ2台所有して(1台は人にあげました)、2台とも1速はゴリゴリでした。つまりオリジナルのSunRaceのスプロケの実力=精度が全然出ていない、SunRaceはこんな程度と勝手に判断していました。
ヘラマンタイトンさんの娘さんのプルミーノですが、オリジナルの状態でもゴリゴリはなかったのでしょうか。今はちょっと気になっています。
2014/5/5 21:15 [191-11312]

![]() |
---|
ほんとだヨドバシ
シマノ SHIMANO SL-RS45-7R レボシフター¥565(税込)日本全国配達料金無料
http://www.yodobashi.com/%E3%83%BC/pd/10
0000001001758821/
RS45の方が35より性能上なのでヨドバシお勧めします。35は最低です。
2014/5/5 21:21 [191-11313]

うすミケさん、道場長、レスありがとうございます。
本当ですね。ヨドバシいつの間にか送料無料になってる・・(汗)
前にスプロケ買った時は、7Rだけ店舗受け取りで6Rしか送料無料になっていませんでした。
「こんな田舎にヨド店舗ないし、6Rいらんっちゅうねん!」って悔しかったのを覚えています(笑)
安いの早速2つほどポチりました。以前SRAMシフターをSL-RS43-7Rに交換した時は劇的に軽くなったので楽しみです。45と43はどっちがいいものなんですかね?定価は43が2倍ちょっと高いみたいですが・・まあ来たら付け替えるのですぐに分かるのですが。
2014/5/5 22:11 [191-11314]

ドラマスキーさん、引退状態とはこれまたどうしたんでしょう?
怪我などされてなければいいのですが・・
で、ちょっと気になったのでこんな夜におっさんがプルミーノで鬼漕ぎしてきました(笑)
結論から言うと・・・大小あれど全域ゴリゴリでした。(滝汗)
負荷かけるとペダルにゴリゴリが伝わってきます。
2台メンテしないといけなかったので、試走チェックをかるく済ませたのが敗因でした。
チェーン図ると1%伸びていたので、明日時間が取れたら交換します。
また、結果を報告しますね。
最初に書いたゴリゴリは、ゴリゴリというかRD傾いていて周期的に脱線間際から元に戻る感じでした。紛らわしい書き方すみません。
2014/5/5 22:36 [191-11315]

一般的にスプロケ交換時はチェーンも新品にしないとゴリゴリします。但し摩耗が進んでいない時は使えます。
7速カセットスプロケはHG41なら少しましです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B707H7Q/
シルバーメッキじゃないのは中国シマノ製で精度落ちます。ターニーRDも中国シマノ製で新品時からプレートの平行出ていない物があります。変形を修正しようと曲げると3個に1個くらいポキッと折れます。
8速以上は格段に品質よくなり
http://www.cb-asahi.co.jp/item/76/40/ite
m100000004076.html
8速化してEF51入れ、RDもアルタスに交換すれば、満足できる品質に変身します。7速は部品の品質が低く整備でどうにかできる範囲は狭いので我慢するしかありません。
グリップシフトの43と45は同等です。
EF51の出来がいいので、グリップシフトにあまりこだわらない方がお金ドブ捨てにならないかもしれません。
2014/5/6 00:01 [191-11316]

>一般的にスプロケ交換時はチェーンも新品にしないとゴリゴリします。但し摩耗が進んでいない時は使えます。
そうなんですよね〜
今回、1000km未満だったので油断してました(笑)
しかし8sのシマノHGチェーンが1000km未満で伸びることもあるのか〜、うちの娘、剛足だったりして・・そんなわけないか(笑)
で、今朝早起きして、チェーン交換しました。結果は完璧!街乗りなら変速も十分な速さです。しかし、この辺りが改善されると早くシフターを変えたくなりますね。私のじゃないけど・・
ドラマスキーさん、うちのプルミーノはSunRaceのスプロケじゃないです。メーカー書いていないのでよくわかりませんけどダクロメッキ(つや消しのメッキ)のスプロケです。最初から昨日まで全くゴリゴリ感なく乗っていました。お世辞にも変速速いとはいえませんでしたけど。
プルミーノで12-32T、ちょー軽くてとても使いやすいです。私なんてゆっくりしか走らないので1〜3速までしか使いません(笑)乗り心地も相変わらず最高で、プルミーノ改めていい自転車だと思いました。
2014/5/6 07:32 [191-11321]

ヘラマンタイトンさん
夜半に走らせてしまい申し訳ありませんでした。
私、腰のあたりの脊椎が弱くなっていて真っすぐ立てない、ちょっと傾いてしまうという状況です。季節の変わり目は特に要注意時季なのですが。。。
【訂正】
私が書いた記事[191-11312]の中で、1速がゴリゴリって書きましたけど7速(一番小さい11T)のことです。書き間違えました。みなさん、すみませんでした。
チェーンの伸びって、1%でもだめですか? 1%でそんなに変速性能が違うとは知りませんでした。
私はまだプルミーノの9速化に取りかかれないのですが、Wiggleでデュラエースの9速チェーン注文だけはしました。ホイールも手組するつもりで部品はもう全部揃っているんですけどね。開梱していない段ボール箱がどんどん積み上がっているという状況です。
私もプルミーノの乗り心地はとてもよいと思います。但し、時速30kmよりスピードを出した時の急ブレーキですけど、前ブレーキの効きが弱いと思いました。そんな乗り方をするならブレーキ交換するべきだとは思いますけど。。。
2014/5/6 21:30 [191-11325]

ドラマスキーさん、脊椎とはかなり大変そうですね。
でも本当に引退されたのではないようでちょっと安心しました。ご自愛下さいね。
今回はドラマスキーさんの書き込みもあって、早く気がついたので私の方も助かったぐらいです。チェーンの伸びについては人それぞれでいいと思いますが、今回は負荷をかけると1〜7段全部ゴリゴリしていたので、交換せざるを得なかったというところです。変速も遅かったですし。
小径のブレーキですけど、700cなどと比べグリップが劣るのでタイヤをいいのに変えないと、ブレーキだけ良くするのは危険度が増しますね。シマノの422などは、テクトロのガッツンブレーキと違ってコントロールもし易いのでより安全ですけど。
あと小径の場合は小径の乗り方があり、ロードより後ろ体重で乗るほうが安定します。プルミーノは上体が起きるポジションなので問題無いですけど、ドロップの小径などは気をつけたいですね。不安定になるフルブレーキング時などは特に気を使う必要がありますね。
2014/5/7 10:10 [191-11331]

45のグリップシフターに交換完了しました。
確かに43と同等の軽さ、シフト感覚でした。マイクロシフトよりアップもダウンも軽く速くなり快適です。特にワイヤーを引く側のダウンが軽いのが嬉しいです。
マイクロシフトはワイヤーを出す箇所が下側、シマノは上側なので場合によってはアウター長さの調整をした方がいいですね。私は2cm程度短くカットしました。
娘が寝てからこっそり交換したのですが明日気づくかな?(笑)
2014/5/8 00:04 [191-11341]

ヘラマンタイトンさん
ヘラマンタイトンさんの書き込みで初めて気が付きましたが、変速のもたつき感はチェーンの長さに関係しているということなんですね。
今回、一番大きなギヤを32Tに変更しても1コマしか足さなかったということを知って、変速のもたつき感の程度はチェーンの長さに関係あるかもしれないと気が付きました。ヒントをいただけてありがとうございました。今度は変速自体のクイック感に気を付けながらチェーンの長さを決めたくなりました。
ところで1%チェーンが伸びるということは、チェーン自体が52〜54コマなのでリンク数にすると104〜108リンクですよね。ざっくり100と仮定して、1%なら1リンク分です。1リンク分長さが変わればやはり変速性能に変化があって当然ですね。実際は徐々に伸びていくので気が付きにくいのでしょうけど。
別件ですが、持病が悪化する前に、CRFにて、CRFオリジナルのContinental ULTRA SPORTを80PSIの空気圧で、堤防の砂利道(直径で2cmくらいの砂利)を700m程ゆっくり走ってみました。私は体重68kgで重い方だと思うのでパンクが心配だったのですが、別に問題ありませんでした。CRFも振動をよく吸収してくれて、いい自転車だなと改めて思った次第でした。これがルビノプロならもっと乗り心地がよいのかもしれませんが。。。
2014/5/8 17:48 [191-11354]

シフターは娘もすぐに気がついたみたいですけど、
最初軽すぎて壊れているのかと思ったみたいです(笑)
ドラマ・スキーさん
チェーン長さはディレイラーなどの他部品との組合せもあるので、一概には言えませんが、ノーマルプルミーノの場合はRDのキャパやチェーンガードのないチェーンホイールなど制限が大きく、短かめがチェーン落ちしにくいです。最大ギア同士にチェーンかけて+1コマぐらいが基本です。でも試行錯誤は必要。
変速のキレについては、
スプロケ、チェーンの伸び、RD、レバー、チェーン長さと要因は沢山ありフロントとの相性も組み合わさるので難しいです。
2014/5/9 09:43 [191-11373]


道場主さま、皆様、時々こちらの掲示板を拝見させていただいて勉強させていただいて
おります。
一つ質問ですが、プルミーノのスポーク長で以前、道場主様が前210mm、 後ろ右206mm、
左208mmが良いと書かれているのを見て自分もスポークを変えようと思いホシのスポークを
長さどうりに注文していざ組んだのですが、長すぎみたいです。
もともと使われているスポークも210mmではなく206mmくらいだと思いますが、いかがでしょうか? リムはALEXRIM DA22 ハブはシマノ2200で組みました。 ニップルからスポークが5mm
位、はみ出しているところがありますが、このまま使用しても大丈夫でしょうか?
2014/8/24 09:12 [191-13120]

![]() |
---|
リムの比較 |
リカードさん
ドラマスキーです。その寸法はR390で組むときの寸法です。R390とDA22の比較写真アップします。DA22はタイヤ付いていてちょっとわかりづらいですが。。。 ノギスでざっと測るとリム高は、R390は19mm、DA22は22mmでした。
2014/8/24 09:31 [191-13121]

ドラマスキーさんが書かれていますがリムが異なればスポークの寸法も変わります。
R390+ティアグラ4600のフロント、クロス6本組の時は208mm〜210mmが組める寸法です。208mmが最短、210だと少し長めです(しかしニップルが飛び出すというほど長くはない)。
DA22はハト目がなく、リムも高さがあるので、もう少し短くなると思います。
2014/8/24 11:05 [191-13123]


ドラマスキーさん、ディープインパクトさん。
返信ありがとうございます。
ディープさんの過去の投稿で 「2012/7/2 20:00 [191-2688] プルミーノで最悪なのはスポーク。ステンレスですが、よくわからないメーカーで星などに比べれば精度がイマイチ。しかも前後210mmを使っているため、後輪はあきらかに長すぎます。ニップルもケタオチ品で星、旭など日本製の優秀さをあらためて確認できます。どうせ組むなら星か旭のスポークを新規で買われて組まれた方が完成度が上がります。
長さは前輪210mm、後輪 右206mm 左208mmです。デュラからティアグラまで32本組は全部同じ。」
これを読んでプルミーノにはじめに付いているスポークが210mmとかかれていたので、DA22で説明しているのかと思いました。 ちなみにはじめに私のプルミーノについているスポークを計ったら206mmでした。数年前のモデルですが。
前輪組んで、長すぎでおかしかったので、途中でやめよと思いましたが、組んでしまいました。
一応、力ずくで組んでしまいました、結果ところどころ5mmも飛び出しているところがあります、
リムテープにあと3〜5mmくらいで接触しそうですが、このまま使っても大丈夫でしょうか?
2014/8/24 16:22 [191-13126]


リカードさん
「リムテープにあと3〜5mmくらいで接触しそう」との事ですが、接触していないならそのままで大丈夫です。普通はカットしますが。
それより、次の2点が心配です。
@スポークが、「ところどころ5mmも飛び出している・・・」、全体に5mm程度ならわかりますが、2mm位しか出ていない所もあるのですか?もしそうなら、組み方間違っていませんか?
Aスポークのネジは、5mm以上飛び出るほど切っていないので、いっぱいまでねじ込んである箇所はありませんか?これでは、思うようにテンション調整が出来ません。
そもそもですが、スポーク長を決める際は、リム・ハブ・ニップルを用意して、各部の寸法を測り、算出するべきです。
今回誤差の最大要素は、「有効リム径」です。これはリムの種類により異なるし、使用するニップルの形状によっても変わります。
他の測定要素も影響はしますが、タンジェント組の場合、有効リム径以外の要素は誤差が出にくいです。組み方をよく見れば、理由はわかると思います。
「スポーク長計算機」がネット上に散見されますが、計算式を理解するようにすると、思うとおりのスポーク長を得やすくなると思います。
2014/8/24 19:32 [191-13130]

リカードさん
ドラマスキーです。失礼しました。 [191-2688]での寸法だったのですね。私は勘違いをしてしまいまして、自分が道場長に9速化時の質問の回答かと思ってしまいました。でも、 [191-2688]を最初から見て行くと、「プルミーノで最悪なのはスポーク。ステンレスですが、よくわからないメーカーで星などに比べれば精度がイマイチ。しかも前後210mmを使っているため、後輪はあきらかに長すぎます。」の意味は、前210もちょっと長いと暗に言っているように、私は受け取りました。
話を戻します。とは言ってもリカードさんが気になっているのは、DA22で210mmで組んだのでニップルからスポークが全部3〜5mm飛び出ていて、はみ出した先端からリムテープまでの余裕が3〜5mmなのでこのままで大丈夫なのかということなんですね?
3mmの余裕ではNGのような気がするのですが、実際どうなんでしょう?
2014/8/24 20:26 [191-13133]


![]() |
![]() |
---|---|
マメ爺さん、ドラマスキーさん返信ありがとうございます。
確かに、テンションの調整は難しいです。 かなり強くニップル回しましたのでニップルが
なめているところがあるくらいです。 写真載せますので、間違っているか見ていただけたら
幸いです。
2014/8/24 20:39 [191-13134]

![]() |
![]() |
---|---|
ウソ書いてました。ごめんなさい。改めてプルミーノの最初からのスポーク計ってみました。
207mmでした。写真アップします。
>しかも前後210mmを使っているため→訂正 前後207mmでした。
長くてもスポークがリムテープ突き破ってなくてパンクしないなら基本的に問題ありませんが、ごめんなさい。
言い訳じゃないのですけど、僕もいい加減なこといっぱい書いているので部品は最終的には自分の実際のものを寸法計って、そちらを優先してください。実物が一番確かです。あと発売年次によって寸法変わってたりもしますので、自分の自転車の実物を見て最終判断してください。
気をつけてるんですけど、どうしても間違いゼロになりません。ごめんなさい。
2014/8/24 20:50 [191-13135]

僕が書くと、間違いの言い訳みたいになりますが・・・
DA22のリムは精度低く、最初に組まれている状態でも飛び出たり出ていなかったり、スポークバラバラでした。DA22はリムの穴が深く、5mm位出ていてもリムテープには当たらないのでリカードさんの写真を見た感じでは問題ありません。組み方も問題ありません。
振りがキチンと取れているなら大丈夫だと思います。
2014/8/24 20:56 [191-13136]


ディープインパクトさん。
返信ありがとうございます。
訂正の件、了解しました。 今後あの掲載を見た方が私のように勘違いしないようになれば、
私も幸いです。
ちなみに、私のプルミーノのスポークは後ろ右204mm、左206mmでした。
おそらく、上のレスでディープインパクトさんが載せていただいた写真の一番上のスポーク
ちょっと短いので、後ろ右のスポークじゃないですか? ちゃんと右側は短くなっているのではないでしょうか?
あと、実は、組んだのは良いのですが、ニップルが場所によってスムーズに回るとこと回らないところがあり、力入れたところはニップルがなめて回せなくなってしまったところがも2か所くらいあります。なめたニップルの簡単な外し方あったらご教授よろしくお願いします。
振れは、縦も横、0.5mm位以内には振れは取れていると思います。
ホイール組み方を参考にしたサイトですが、
https://www.youtube.com/watch?v=G5ADTpzM
PgU
この組方だとテンション均等にならないでしょうか?
2014/8/24 21:22 [191-13137]

僕の残っていたプルミーノスポークは全部207mmでした。曲がっていたりねじれていたりするので長さが違うように写真では見えますが正確に計ると207mmです。全部残していないので前後どうかは不明ですが、前後長さが同じだったのは覚えています。後ろがものすごくスポーク出ていて、コストダウンでスポーク1種類にしてんだと思いました。
>ホイール組み方を参考にしたサイトですが、
まあどう組むのも自由なので、この方法でやりたいならどうぞ。
一言でいうなら「労多く益少なし」3流ド素人組です。
2014/8/24 21:34 [191-13138]


リカードさん
写真拝見しました。
はっきり写っていますが、写真では判断しにくいですね。でも、道場長が写真で見る限り問題ないとおっしゃってますから大丈夫です。
一つ気になるのは、リムのバルブ穴位置です。
この組み位置では、空気を入れる時、スポークが邪魔です。通常は(というか必ず)写真のリムを1穴左に回した形で組みます。(実際に一穴ずらせば完成という意味ではなく、バルブの両側のスポークはハブの両側に向かうという意味です。)
現状でも実用上問題ないかもしれませんが、1万円の自転車でもここは正しく組んであります。
写真を見る限り、奥側のスポークの通し方が違うような気がします。
スポークが出ている所と出ていない所が、規則的で、出方もはっきりした違いがあるというのは、何とも納得できませんが、通し方と関係あるか?。
ニップルが場所によってスムーズに回るとこと回らないところがある件ですが、回らないのは、ネジの端まで行ってるのに更に回そうとするからだと思います。ここで回せば、真鍮ニップルでも簡単になめます。
なめたニップルの外し方ですが、タイヤ側からマイナスドライバ・・・は使えないでしょうから、なめた所付近をプライヤ等で回すしかないでしょう。これで外せますが、どうしてもダメならスポークを切れは外れます。
2014/8/25 00:20 [191-13143]


リカードさん
追記します。
この組み方ダメかもしれません。
手順として、まず手前側を組みましたよね。これは合っていると思います。
次に反対側を組む際、
スポークを1本取って、5本先と交差させますが、このとき、左右逆方向のスポークを相手に選んでいませんか?
通常これをやると、組んでいて気持ち悪いので気がつきますが、今回は、少し長いスポークを使ったため、力ずくで組んでしまう事が出来たのだと思います。
結果、リムが少し回ったような感じで落ち着き、ニップルの頭を見ると2本ごとにスポークが出たり引っ込んだりする事となったと考えます。
長めのスポークを使ったのに、2本毎に、ニップルの頭とツライチなんて変です。
組み方が正しければ、程度の差はあれど、全てのスポークが出っ張るはずです。
ご確認ください。
2014/8/25 02:30 [191-13145]

![]() |
---|
またウソ書いちゃいましたね。どこが間違っているか写真アップします。
ここでホイール組み方の奥義を書いているので、それ見て組み直してください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-9479/
3流ド素人の人のユーチューブは間違うので真似しない方がいいです。
マメ爺さんありがとう。
2014/8/25 04:33 [191-13146]

初めまして。最近プルミーノを購入し、その走りの良さからすっかり自転車にハマってしまいました。
フロントダブル化を考えておりまして、色々と調べていたらこちらにたどり着きました。
道場長がオススメのパーツをあげてくださっていますが、BBなど廃盤となっているパーツがあるようです。
もし宜しければ、いま世に出ているパーツでフロントダブル化をするのであれば、どのパーツが良いのか教えていただけないでしょうか。
それと、気になることが一点ありまして、シートチューブはφ29.8の70°だと思いますが、特別なFD台座などが必要なのでしょうか。
2019/7/17 12:53 [191-34776]

2019/7/18 06:57 [191-34779] 削除

2020/12/14 18:11 [191-34780] 削除

kapaさん
私のような新参者に丁寧にご返信いただき、誠に有難うございました。
BBは黒が良いため、下記にしようかと思っています。
SM-BBR60 BSA ロード用 付属/TL-FC25 ISMBBR60B [ボトムブラケット]
https://www.yodobashi.com/product/100000
001002665503/
他はSORAで9速化しようかなと考えています。
FC-R3000 [50x34T 170mm クランクセット チェーンガード付]
https://www.yodobashi.com/product/100000
001003161405/
FD-R3000 [フロントディレイラー 直付]
https://www.yodobashi.com/product/100000
001003161401/
RD-R3000 9s SS [リアディレーラー]
https://www.yodobashi.com/product/100000
001003414425/
SL-R3000 [左右レバーセット]
https://www.yodobashi.com/product/100000
001003161397/
CS-HG50-9 11-30T [車体部品]
https://www.yodobashi.com/product/100000
001003492256/
CN-HG53 9S 118L ICNHG53118IG [チェーン]
https://www.yodobashi.com/product/100000
001002665505/
2019/7/19 00:21 [191-34783]

2020/12/14 18:11 [191-34784] 削除

2019/7/19 20:45 [191-34785] 削除

kapaさん
ありがとうございます。やはりハブはそのままだとダメだったのですね。
ちょうど教えていただいたスレで前後SORAハブでやっているので、私も手組みを挑戦してみます!
振れ取り台を買わないといけないですが、完組ホイールを買うよりは安く済みそうですね。
BB、クランク、チェーンについてもありがとうございます。勉強になります。
tour-neyさん
初めまして!ご丁寧にありがとうございます。
FDですが、バンドタイプでも推奨角度より差があるように思います。
自作するかGIOSの上位ミニベロの台座を取り寄せようかと思います。
クランクのご指摘もありがとうございます!
39tのものを選ぼうかと思います。
2019/7/19 18:21 [191-34788]


![]() |
![]() |
---|---|
ロイヤルラビッシュさん 初めまして
プルミーノはいつご購入されましたか?
年式によりハブ交換時にオフセット、おちょこの変更しないでいけます
5年前くらいまでの物と、それ以降の物ではシートステーの取り付けが微妙に変わっています
(少し外側にオフセットされています、写真はノーマル7速の状態です)
8速化した時に、5年前に購入したものはハブ交換だけではシートステーに干渉しましたが、おととしの暮れに購入したものはオフセット、おちょこを変更しなくても干渉しませんでした
自分の写真とヘラーマンさんなどの写真と比べてみて、どの様にシートステーが取り付けされているか確認した方が良いと思います
(エンドから真っすぐ取り付けされているか、外側にオフセットされて取り付けされているか)
ヘラーマンさんの投稿のプルミーノ https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pi
cture/detail/ThreadID=191-21802/ImageID=
191-7647/
戦士アナベベさん投稿のプルミーノ https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pi
cture/detail/ThreadID=191-21802/ImageID=
191-7801/
9速化、そしてフロントダブル化頑張ってください
2019/7/19 18:48 [191-34789]

2020/12/14 18:11 [191-34791] 削除

2019/7/20 12:10 [191-34792] 削除

2020/12/14 18:11 [191-34802] 削除

2020/12/14 18:11 [191-34804] 削除

![]() |
---|
R.Ralさん
初めまして!プルミーノは今年に入ってから購入したのでおそらく2019年モデルかと思います。
写真撮りましたが、外側にオフセットされていますね!
ありがとうございます!
kapaさん
色々とありがとうございます!
今の状態で平坦42km/hくらい出せましたのですごい自転車だなと思っています。
ちなみに本当はミストラルが欲しかったのですが、自宅の置き場所の問題でミニベロしか選択肢がありませんでした。
クロスバイクやロードバイクを買えばもっと良くなることも重々承知しているつもりです。
それよりもお金がかかっても「自分だけの一台」を作りたいというのが本音です。
昔バイクに100万くらい掛けていたので、特に費用も気になりませんがヤフオク等利用してなるべく安くやろうかと思います!
あとはダボ穴にロングアーチのキャリパーブレーキをつけてドロップハンドルも計画中です。
2019/7/20 14:58 [191-34806]

2020/12/14 18:11 [191-34808] 削除

2020/12/14 18:11 [191-34810] 削除


100万円掛けれれば大丈夫そうですね(冗談)
もしドロップハンドルならば、シマノ ミニVブレーキにすれば、実用可能です。→シマノは認めませんが
http://www.minoura.jp/japan/tool/mainten
ancetool/ft-50w.html
[振取台]については、箕浦FT-50を使っています。ただホイールに固定にガタがでる→https://youtu.be/AQsDM-QeVpI
それを防ぐカップリング固定パーツが付くのが、FT-50wです。固定パーツを自作出来るなら、FT-50買ってもOK.
センターゲージ無くてもセンターは出せます(普通のリムなら...)[ニップル回し]は...あれ自分の使ってるモノしか出なかった、道場長のオススメが出てこなかった。これでOKと言われてるので大丈夫です(^_^;)→https://www.yodobashi.com/product/100000
001003446211/
スポークや、リムについては、過去のスレにありますので、取捨選択しましょう。プルミーノは永いモデルで熟成されてますので、困りませんねw
あとBBですが消耗品ですので、使ってダメなら換えればいいので、選定されたもので試しては。
2019/7/20 19:21 [191-34813]

2020/12/14 18:11 [191-34815] 削除

kapaさん、Tour-neyさん
色々とありがとうございます!
これから調べるであろうことを先行して教えていただいて申し訳ないです…。
そういえばオークションでSORAのパーツ大量に出ているのを教えていただいたので、FDとRDの新古品を半値で落札できました!
あとternの451ホイールが安かったので狙っています。リアが135mmですがリムがフルアルマイトなので130mmのハブで組み直そうかと思っています。
プルミーノのパーツは色々な車体に流用できるので特に問題ないかと思っています。
それより車体変わったら嫁さんに絶対バレるので当分は難しいです(笑)
STIでショートVブレーキ引けるのは知っておりましたが開放の問題があるので、避けようかと思っています。将来的にロードに乗りたいので引き量とかも変な癖をつけたくないなと…。
パーツはちょこちょこと揃えるので完成はまだまだ先ですがとても楽しいですね!
2019/7/21 00:53 [191-34827]

2020/12/14 18:11 [191-34840] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
チェーンガード側 | 反対側 |
先日はお世話になりました!
部品が揃ったので、分解をはじめました。
すみません、なるべく自分の力でやるつもりだったのですがBBの取り外しでチェーンガードの取り外しに難航していまして、BBに到達するまえの左右のパーツはどうやって外すのでしょうか。
写真を添付させていただきます。
また、リアホイールがクイックハブのものなのですが、空転させたときにカチカチと音が鳴らず重たいです。
原因としては何が考えられるでしょうか?
リアハブを一度分解してしまったので、組み付け方が悪かったのでしょうか…。
もし宜しければ教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。
2019/8/10 02:15 [191-34923]

2020/12/14 18:11 [191-34929] 削除

空転させたときにカチカチと音が鳴らず重たいです。
リアホイールの空転時間は何秒くらいですか?こうやって計測してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=HvI_L0UJ
lnA
60秒以下の場合は整備不良、何らかの問題があります。
90秒〜120秒なら合格。基本カチカチという音はありません。無音。
軽くするにはカセットフリーの根本部分にミシンオイルをドバッと差してみてください。
>リアハブを一度分解してしまったので、組み付け方が悪かったのでしょうか…。
空転時間が90秒以下なら90秒以上回るように整備やり直してください。
ホイールに購入時についているプラスチックの反射板はバランス狂うのと重いので外して捨てちゃった方がいいです。がんばって!
2019/8/13 23:42 [191-34938]

kapaさん、道場長
遅くなりましたが、ありがとうございます!
リアハブはどうやらナットの締めすぎだったようです。
プルミーノ純正のホイールで玉当たりを確認しながら調整したら回転もスムーズになりました!
そして、ほぼ全ての部品交換が終わりました。
一点だけ問題がありまして、フロントインナー×リアトップにするとフロントアウターリングにチェーンが干渉してしまいます。
BBがホローテックなので右側にスペーサーを入手してみようと思います。
2019/8/14 10:23 [191-34941]

>フロントインナー×リアトップにするとフロントアウターリングにチェーンが干渉してしまいます。
プルミーノはチェーンスティが短く395mm、そのままだとインナー×トップ時チェーンがギアと干渉します。チェーンラインを変更すれば干渉はなくなります。
方法は2つ
1つ目はリアハブの右側にワッシャを入れ左側をワッシャ分減らす方法。おちょこ量の変更です。
これやるとトップギアが2枚目ギアの位置くらいに来ます。ただしこの方法はホイールのセンターがずれるのでセンター取り直し、ホイールの組み直しが必要です。
2つ目は前のギアを外側にずらず方法。ロイヤルラビッシュさんが書かれているようにクランク軸を右側へずらす、しかしこの方法はQファクターが広がることと、美しくない整備なので僕はやりたくないです。まあ僕がやりたくないだけで、こっちの方がいい可能性もあるのでロイヤルラビッシュさんは自由にやっちゃってください。結果報告よろしく。
ラインずらし以外の方法としては
インナーギア裏返しの術とかワッシャ入れギア間広げの術などがあります、いずれも変速時にギア間にチェーンが乗って変速しない時間が発生するなど弊害が出ます。
裏返しの弊害デメリットを考えるとインナー×トップなんて、それほど使わう機会ないし、その時は少し音を我慢すればいいだけなので何もやらない方がいいなあと思います。
もちろん、そのままでも変速整備を極めれば、干渉をなくして音が出なくようにはできます。しかしかなりの労力と時間と気合いが必要です。
以上 プルミーノダブル化時のインナー×トップギア裏側チェーン干渉防御法でした。
2019/8/14 11:37 [191-34942]

2020/12/14 18:12 [191-34949] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
道場長、kapaさん
アドバイスありがとうございます!
乗ってみたところ確かにインナー×トップは使わないです。
しかもインナーは小さすぎて上り坂以外はアウターが常用になりそうです。
全体は写真添付させていただきますね。
詳細は下記の通りです。
クランク:FC-R3000-CG 50x34T 165mm
フロントディレイラー:FD-R3000(台座はPANTO、FELUCA用)
リアディレーラー:RD-R3000
BB:SM-BBR60
STI:ST-R3000
スプロケット:CS-HG50-9 11-30T
チェーン:CN-HG93
ペダル:GRUNGE フラットペダル
Vブレーキ:BR-R353
ブレーキシュー:TEKTRO 55mm
ブレーキケーブルアジャスター:SM-CB70
タイヤ&チューブ:プルミーノ純正
ホイール&ハブ:Turn Surge純正
ドロップハンドル:GIOS 400mm
ステム:BBB 130mm
ハンドルアップ:BBBエクステンダーチューブ
ステムコンバーター:日東 MTC-05
バーテープ&エンドキャップ:SHIMANO PRO
クイックレバー:T-MARS
サドル:Dixna アキレス
シートポスト:GRUNGE
シートポストクランプ:GIOS 29.8mm
乗ってみた感想としては完全に別の乗り物になりました(笑)
それほど踏み込まなくてもスピードが出るようになりましたが、ハンドル周りをポジション出るようにアレコレ付けたら力が伝わりきれていない印象です…
ブレーキはVブレーキの台座ボルトがどうしても外れなかったのでロングアームのキャリパーは諦めてショートVブレーキにしましたが、プルミーノ純正のTEKTROより断然良いです。
今回はとりあえず「自分だけの一台」を作りたかったので、やりたいようにやった結果です。
しばらくこれで乗って、ロードのフレームを手に入れたら付け替えようかと思っています。
2019/8/15 22:36 [191-34956]

ドロップなんですね。
もうひとつグレードアップアドバイス
タイヤとチューブを交換すると、天を飛んでる感じになります。
451はろくなのないですが、奇跡的に値段安くて素晴らしいタイヤが出ています。
700cで言えばビットリアオープンコルサ並の性能。雨でも滑らないし軽い!僕が人柱で性能確認済み。イチオシします。
DURO DB-7043 Stinger 20×1.00¥1,220(税込)
https://www.yodobashi.com/product/100000
001003401837/
*20×1.00→25-451 1.00インチ25.4mm 幅25C
パナのミニッツなんたらみたいなクソゴミタイヤより性能上!
通常20×小数点は406タイヤですが、これは451タイヤ。20インチは2種類あるので買うときは気をつけて!
チューブも60gくらいのがいいです。過去にKENDAとかマキシスが出してました(日本では買えなかった)日本で買えるのはパナ(60g)とシュワルベ(85g)
パナレーサー チューブ R'AIR [W/O 20x7/8~1 1/8] 仏式バルブ(34mm)¥1,085
https://www.amazon.co.jp/dp/B008GQBLZS/
R'AIRはすぐ破れるので取扱注意。チューブ入れる時タイヤの中に入れてタイヤごとリムにはめた方がいいです。タイヤめくって入れたりすると、ダメージ受け破れやすい。リム打ちパンクもしやすいので空気圧管理はシビアに。通常使いならシュワルベの方が安心です。
SCHWALBE 20×0.90/1.10(451)用チューブ 仏式 40oバルブ 7B-SV¥1,080
https://www.amazon.co.jp/dp/B007JRBQY6/
必ず7B買うように他の型番は太いです。
DB-7043はいいですよ、プルミーノで天を飛んでね。
*自転車道場で紹介すると、すぐ完売するので、買うなら早めにどうぞ。
ついでにミニベロ3本ローラー1000mTTも挑戦よろしく。
https://www.youtube.com/watch?v=f_6dvOwW
UZs&feature=youtu.be
2019/8/16 06:44 [191-34958]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-46876] | 新車情報 (近大・カンザキ)コラボ 2023年モデル KANKIN | 0 | 2023年3月15日 21:34 |
[191-46846] | サイレンス・スズカ 中坊に自転車を組む | 37 | 2023年3月23日 21:27 |
[191-46840] | スプロケット取り付け締めるもガタが大きい。お知恵を | 23 | 2023年3月19日 09:12 |
[191-46838] | 愛車情報図鑑 | 4 | 2023年3月16日 22:20 |
[191-46835] | ツアー・オブ・ジャパン 2023 5月22日京都ステージ開催 | 0 | 2023年3月8日 21:18 |
[191-46816] | シマノ新コンポ、11速〜9速のチェーン他を共用化するようです。 | 17 | 2023年3月15日 22:35 |

