縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

スレ主 tour-neyさん  

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-22222/

続きになります。

道場長、アドバイスありがとうございます。三本ローラー、近所走りましたが、変速がスムーズ。問題の6→7速の引っ掛かりも無くなってます!
チェーンは長すぎかと思いましたが、丁度いいんですね( ゚□゚)

2017/8/27 19:02  [191-26058]   

スレ主 tour-neyさん  

[社用車製作 2]ですね。微妙に違った。失礼しました。

2017/8/27 19:05  [191-26059]   

短いとチェーン伸びるのも早くなります。寿命も縮む。

マイパラス501はBBとクランク回りの交換は相当考えてやった方がいいですよ。結果がやる前と後が同じだったみたいなアホなことになりかねません。

マイパラス709はクランク、BB交換は効果あるのでお薦めです。
君の行く道はどこまでも続く・・・・修行は続く・・・。
早くチェーンの長さくらい、ひと目見れば見切れるくらいになってね。

2017/8/27 21:52  [191-26062]   

スレ主 tour-neyさん  

道場長、本当にありがとうございます。
クランクは暫く手を出しません。あと、カップ&コーンにも熟練したいですし。スキルオーバーなのも、分かりました。(チェーンラインは深い、マイパラスが教えてくれた)

〉早くチェーンの長さくらい、ひと目見れば見切れるくらいになってね。
大半の市販車の短さに慣れたからですね。自転車屋にいると腐るかも。まだまだですね。お店でも謙虚に仕事します(T^T)

そういえばBASSO LESMO が車体のみ6万円切ってる( ; ゚Д゚)
お買い得感半端ない!マイパラスと似たり寄ったりですし、無理か。(m501はフラットバーロードと考えてるから)

そういえば、、、競輪の一般解放は調べてもでないので、メールで問合せしてます。

2017/8/27 22:20  [191-26064]   

スレ主 tour-neyさん  

バンク走行続編
10月9日(月祝) ”バンクに おいDAY”&”競輪マルシェ”

・午前中がバンクのフリー走行(15分毎 大人・子供交代)予定
 (自転車、ヘルメット、運動靴は持参願います)

(聞き忘れた、、、)1000m、ハロンは不明。
マイパラスといえど、乗り手が下手なので、バンクで転げ落ちると思いますが。
なんてったって平坦48km/h 出したら体調不良になるのでw

2017/8/29 18:41  [191-26081]   

 skogenさん  

バンク走れそうですね。^^
バンクの雰囲気を知るのは貴重な体験になると思います。

競輪選手の走りも目の前で見ると、得るものがあると思いますよ。

48km/h出せるって立派。スピード出すのは私は苦手です。上りも下りも苦手ですが。^^;

2017/8/29 23:10  [191-26087]   

スレ主 tour-neyさん  

skogenさん、ありがとうございます。
アドバイスを肝に命じておきます。問題はどうやって行くか?まぁたレンタカー?高いんだよね。直に自転車で行くか?いや、坂道登れんw

あと、最高速なので、出た瞬間失速してます。キープは無風を前提に20km/hです。
それ以外は、アベレージ16-17km/h(´Д`|||)

坂の失速しない方法を学ばないと。(どうやって、、、)

2017/8/30 21:08  [191-26098]   

スレ主 tour-neyさん  

(;-ω-)ノそれだけじゃない!道場長に言いたいことは!
以下コピー
正解です。この工具使います。
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/C45
1.html


写真2みたいな感じで使います。左側だけハブ芯より外側までフレームを引っ張りだすので、右側は一切触る必要がなくチェーンを外す必要もありません。

だいたい30〜40mmくらいエンド幅を広げています。
こんなにエンド広げて大丈夫なの??昔の日本製鉄フレームなら耐えました。
でも今のフレームは、かなりヤバイです。最近は電動自転車でもアルミフレームで、僕が立ち寄った見知らぬ自転車屋さんでは、どうみてもアルミフレームの電動自転車のタイヤ交換を、こいつ使ってやってたので、あのアルミフレーム終わったと思いました。

これ使うと5分くらいで交換できます。おばちゃんが喜んで自転車取りにきてたけど・・・
医者いったら身体壊すけど、自転車屋いったら自転車壊すかも・・・・

ということで昔の日本製鉄ママチャリフレームは115mm→130mmへのエンド幅広げることなんて余裕の許容範囲でした。

みなさんも自転車屋でもしママチャリのリアタイヤ交換してもらう時は「どうやってタイヤ交換するんですかぁ、まさか、フレーム広げてタイや抜くみたいなことはないでしょうねえ」とさらっと聞いて見ることをお薦めします。以上余興でした。
転載終了。

実は サイクルベースあさひ ではバック拡げを使えます。マニュアルにあった(;・∀・)
私自身、何度も使ってます。(最近工具が送られてきた)
バック拡げでは、工具を反対向きにしバック閉じをしますが、キチンと閉じず、少し開きっぱなし(゜〇゜;)
それ以外は特に、問題無さそうですが、[現行中国製]フレームに使った場合、破断しますか?
走りへの影響は?

バック拡げでたどりついた方へ(ないとは思うが)の情報として記述します。

この工具を使ってはいけない条件

アルミフレーム、24インチ未満、丸石自転車の一部(シャフトドライブ車など)、ハブシャフトの長い車種です。
例、長軸シャフト採用車種→外装6段変速、ベルトドライブの自転車

外装6段は構造が単純なのだが、バック拡げは禁止されてないみたい。
http://jet3869.hatenablog.com/entry/2016
/05/15/120701

使用例です。
このかたは拡げすぎです。1〜2cm空ければ、タイヤ畳めて無理矢理入る。写真撮ってる場合じゃない。一秒でも拡げてる時間を削らないと戻らない!

工賃について。
分解脱着、バック拡げも工賃に変わりはない。大体1500〜2000円位。


2017/8/30 22:58  [191-26100]   

あさひ使ってるんだ。自転車屋的には壊れて買い換えてくれる方がありがたいでしょうから、こういう工具でフレーム壊れやすくするというのは商売の戦略としては正しいです。ユーザーは大迷惑ですが。

日本の国がおかしくなったのは、全てが利益優先で実際に使う人とか消費者の声なんて全く無視され、業界、規制官庁、関係者のみなさまの声だけで何でも決めてるからでしょうね。

鉄フレームでもバック広げるとフォークの溶接部分に亀裂が入ったり、パイプも硬化して弾性がなくなり強度が持たなくなります。アルミフレームでは使えないという事実が、鉄でも悪影響あることを予想させます。中国製フレームは溶接も悪いので、あまり許容量ないと思います。

自転車屋で整備してもらうなら目の前でやってもらった方がいいですね。
みなさまも愛車を壊されないように気をつけて。

2017/8/30 23:50  [191-26104]   

スレ主 tour-neyさん  

〉あさひ使ってるんだ。自転車屋的には壊れて買い換えてくれる方がありがたいでしょうから、こういう工具でフレーム壊れやすくするというのは商売の戦略としては正しいです。ユーザーは大迷惑、、、

ちょっと違います。

しゃがんでタイヤ交換何回もすれば、疲弊しませんか?(みなさん分からない?超ヘビーホイールなんですよ)退職理由に体の故障もあると思いますよ。(多分)
バック拡げを活用する主な理由は、体力温存、回転率の向上です。なぜ大切か?マニュアルでは、Rタチ交換は25分と定められてます。(分解整備)1時間で何回できますか。3回です。話しになりません。リアパンク→チューブ交換の可能性もあることを考慮すれば、、、一回に15分以内、1時間で4-5回出来ないと、新車のチェックや他の業務が回せません!

さらに春、秋口は修理も多忙です。取り寄せた部品の取り付も回らせないと。ピット前に、自転車が7並んで(修理)、新車もw通路も閉鎖?状態。


持ち込む側の考え

直ぐに欲しい、待てない(気持ちは分かけどね)
パンクで(タイヤ交換)で1時間半なんて言われたら、あきれますよね、そりゃ。

待てないなら、バック拡げしかないでしょ?お客さんがそう望んでるから。早くしてくれって。

消費者が時短で求めるから、使うだけ。(いかにも日本っぽい考えw)


あと、バック拡げにあからさまな反感を持つスタッフもいます。私に向かって「そんなに自転車好きなら、使っちゃダメ!ただの破壊」と言い、最後に「使わないポリシーは守るべき」と言われ、ちょっと嬉しかった。

私がバック拡げを使う理由?
それは、上司が使えと言うからです。アルバイトはそんなもん。(逆らう理由も哲学っぽいので反論しても説得力ない)

2017/8/31 11:53  [191-26113]   

あさひって流行ってるんですねぇ。僕の行くあさひは、いつも客いないです、土日とかはいるのかな?

僕は自転車屋の非難をするつもりはありません。
身体壊してまで客の要望聞く必要はないし、利益がでなけりゃ倒産しますから、利益の出るように整備するのは当然です。消費者もそれは了解してやってもらってるわけだから、文句があるなら自分でやればいいだけです。

ただ銭金の損得だけで回ると「愛がなくなる」んですよねえ、愛より金!
芸術って本来、無償です。愛も見返りのない与えるだけのもの。銭金で自転車とつきあうより愛情でつきあった方が僕は好き。だから自転車を価格で見て欲しくない。

何十万もするロードバイクを買わないと自転車を楽しめないなんて思わないで、マイパラス501でも愛があれば楽しめる、目の前のボロ自転車も愛があればシンデレラに変身。

そういうのを伝えたくて自転車道場続けてます。

だからtour-neyさんは最高!マイパラス501にRS21最高!
でも自転車屋の中では営利優先の自転車屋レベルの整備やればいいですよ。
身体壊さないようにね。

自転車に愛を持ってそうなお客さんには、損得だけでなく愛情持って一生の相棒になる自転車とのつきあい方を、そっと教えてあげるってのはどうですか??営業妨害になるとダメなので難しいとこですが・・・。

2017/8/31 20:05  [191-26122]   

スレ主 tour-neyさん  

道場長ありがとうございます!あ、怒った訳ではないです(^o^;)
あさひは店舗によって、かなり忙しさが変わります。修理で忙しいお店は超大変です。
元々これ以上、被害者(アルミフレーム、ママチャリ改造など)を増やしたくない、という目的意識があります。今も同じです。
でも大半の人に愛は感じない。だって言っても(教えても)実行しない、自分でなんとか、、、っていう覚悟がない。(いいところに気づいても、その先に此方が導いても。。。勿体ない)
そもそもおもしろいのが、アルミフレームの被害がゼロです。何でかなぁ、普通になってるんですねきっと。


ママチャリもロードも自転車だろ?!フレームで不利でも、ぶち抜かれる程の差が出るのか?いつも疑問でした。

スポーツ自転車の魅力は解ってても、大半の自転車はまだママチャリです。(かごは無くして、リアパニアバッグ仕様に変更してほしいけど)
跨ぎやすいのは女性、高齢者には欠かせないし、整備しだいでスポーツ自転車の魅力が伝わる自転車が好きです。
ママチャリ→ミストラル→バイパー→ウィリエールGTR

私はあさひで待ってますよ!愛情ある人に教えるために。(一部のスタッフは感染しましたw)

2017/8/31 22:13  [191-26128]   

st162c さん  

2017/10/24 18:16  [191-26132]  削除

スレ主 tour-neyさん  

st162cさん、ありがとうございます。亀レスすみません。

今は修理に終われて疲弊してます。修理書類がファイルから溢れるほどに。。。
ミスが出ると最悪ですね、後が詰まってるのにねぇ。精度の悪さがさらにストレス増幅。時間ロス、でも言い訳には出来ない苛立ち。まぁ、どうしようもないです。これだけ精度悪いと、どう仕上げても仕上がらない(^o^;)

残念ながらあさひに来る人で、分かるひとなんていn(ry

まぁ、道場の受け売りでの知識は半端ないと言われるけど。(ママチャリ改造スキルで、更にロードコンポへの理解が深まる始末w)

BASSO格好いいなぁ。入店したときから、オーラが違うぜ!一流は違うな、ホント(変速調整の依頼でキッチリ私が、、、と思ったけど、5700シフトダウン重っ!シフトアップは完璧になったけど)

あ、ちゃんとバイパー推しときましたw

2017/9/2 22:27  [191-26147]   

スレ主 tour-neyさん  

ママチャリフレームにおいて、選び方ってありますか?(見立てと言ったほうがいいか)
1台廃車で入ったんですが、26インチステンリムで重いけど、スピード乗るとけっこういいかんじ。
センター出てるか確認しますが、

>(M501)分解してフレーム重量量りました。3.98kg(右ワン+カゴ受け金具付き...という位しか見つからず。社用車製作ではフレーム重量無かったですね。
あとはフレームジオメトリー シート角、チェーンステイしか基準らしいものが分からないです。。。数字で分かるのあれば宜しくお願いします。

今回のは廃車決定ですが(婦人フレームのため)、何か勉強したくて(経験を積みたい)、知りたいです。

2017/12/17 21:47  [191-27758]   

社用車のフレーム重量アップしてませんでした?3.82kgです。完成車重量11.72kg

僕がフレーム買うときは
1.メーカー
2.溶接、各部仕上げの出来
3.リアキャリパーつけれる構造かどうか
4.JISBB
5.700C化可能
6.フレーム重量4kg以内

だいたいこの6個クリアできてればOKです。
社用車の場合、DEKIのフレーム(日本製のいい時代のフレーム)メーカーが信用できるところだったので溶接はまず大丈夫だと確信。DEKIならセンター狂ってるのもまずない。リアキャリパーも穴あければつきそう。
問題は70mmBB、まあ2mm削ればいいか。
8mmフロントエンド→9mm化。フロントエンド幅リアエンド幅はスチールフレームなので10mmくらいどうにでも動かせます。

あと値段。このフレーム1000円だった。新品未使用品、倉庫在庫30年??
ただ送料が4000円くらいしたので、トータル5000円くらい。ヤフオクで時々出ています。フレーム形状みて変なRがついていたり、重量重そうなのはパス。

DEKIのフレームも僕の手に渡り、現在多くの人が乗り回して生きています。
21世紀のDEKIママチャリ。20kgあるBSのベルトドライブ自転車やパナの電動自転車よりはるかに軽く快適です。

2017/12/18 11:14  [191-27767]   

スレ主 tour-neyさん  

道場長、返信ありがとうございます。見立てが出来るよういろんな自転車を触っていきたいです。今回の廃車は参考までにフレーム重量測ってみます!(思いっきり Wループフレームですが)
まず実践ですからね、頑張ります♪


道場長。フレーム重量は別のスレにあって、社用車製作のスレにありませんでしたのでお聞きしました、失礼しました。

2017/12/18 20:38  [191-27785]   

スレ主 tour-neyさん  

道場長へ
フレームばらして、ヘッドパーツ以外(リテーナー、フォーク付)出来た。

1,敷島
2,トップチューブ一部分 錆(ラグ以外の場所)、ラグヅケ?BB溶接は綺麗
3,マイパラス501と同様。何とかつくレベル
4,JISBB (センター確認済み、リアエンド126mmシングル自転車)
5,26x1 3/8問題なし
6,Wループフレームながら、3860g

心配はジオメトリー(婦人フレームだけにフレームにRが付いてます)。ホイール外したので、嵌めて後日測定予定です。(タダほど高いものはない!(カリフォルニアロードにて...)という道場長の言葉にビビりつつ作業w)

2017/12/19 14:25  [191-27801]   

1,敷島なら大丈夫でしょう。DEKIと同じくらい優秀です。他もクリアしてるし期待できます。いいの作ってください。

2017/12/20 18:26  [191-27810]   

スレ主 tour-neyさん  
裏側からの撮影

道場長、ありがとうございます。ジオメトリーは後日アップ予定です(その時にアドバイスを仰ぎます。お題は、フロントバッグ製作とホローテックにチャレンジします)
その前に、私が気になるバックフォークの溶接部分。(画像参照)

ジオメトリーはシートチューブ角度しだい...寝てるかも...

2017/12/21 21:44  [191-27826]   

スレ主 tour-neyさん  

大急ぎで書き込み…アドバイスお願いします!坂道快適を目標に製作予定(理由は略、時間ない)

フレームジオメトリー
パイプの中心→パイプの中心です。誤差あるかも。

シートチューブ 390-395mm
ヘッドチューブ 130
フロントエンド 95
リアエンド 126
シート角 67.5度
ヘッド角 67度
フロントセンター 615
リアエンター(チェーンステイ)435
ホイールべース 忘れた
BB下がり 同じく忘れた

ステム 22.2 シートポスト 1インチ
クランク SORA チェーンガード付き50-34t 165mm(5アームだからこれ、予定)
スプロケ HG-51 32-11t(RS-21を移植予定)
籠なし、サドルバッグ。エアロバーも追加予定(今はマイパラスにて運用テスト、これ実用性低いみたい…)

ジオメトリー見たらすごい寝てる。坂道なら、ミストラル買えそうな値段。(製作費4万位なので)
本末転倒な気が…何か思うところあればよろしくお願いします。(書きたいことはありますが遅刻するのでもうこれで、、、誤字脱字あったらすみません)

2017/12/26 09:43  [191-27865]   

目的がわからないけど坂道特化なら170mmクランク 50×34ではなく34シングル、39シングルでもOK。

フレーム67度は寝過ぎなので、用途不明なので4万かけるならミストラル買った方がいいです。リアエンドの形状もシングルタイプを変速化するのは大変だし、ママチャリエンドを変速化するのはやめた方がいいです。シングルで使うならいいですけどね。僕の社用車もかなり無理して苦労して変速機仕様にしています。

ミストラル買いましょう。

2017/12/26 10:04  [191-27866]   

スレ主 tour-neyさん  

道場長、ありがとうございます。
用途は、坂道に使える自転車。M501はビンディングの相性が悪く長距離に耐えれない可能性があること(実証はまだ)
36x32tはキツイ勾配(7%以上)は厳しい。メガレンジ(ノーマル時代)の36x34のほうがキツイ勾配(短距離の20%)では登れる。

ホローテックでQファクターを詰め、ビンディングも対応でき、ギア比が34x32に出来る。
でもフレーム寝過ぎに今朝気づき...(汗)
一応ピストも考えたけれど、もっとホイール高いし(グランコンペ)坂道に不適ということで却下してます。

まぁ、YAMAHAパスで30km/hで走る人もいたし(youtube)乗り手の問題なんですが。でも今さら歯食いしばって乗りたくない。高校生の時にロードぶち抜こうと散々やったし。(次の日は寝込むw)


M501は風でゴロンして変速不良になったので、逆爪アダプターでアルタスでも付けます。(改造より修繕に予算を使います...)

2017/12/26 22:10  [191-27874]   

 skogenさん  

ギア比で登れる斜度は変わりますね。
確かに変わるんですが、結局はペダルを回すパワーがほとんど全てです。魔法なんか無い。あったら知りたい。^^;

で、パワーが同じなら、ギア比で変わるのはスピードで、遅くなるとまっすぐ進まなくなり、止まってしまうというだけの話です。

普通のスポーツ自転車を買って、パワーを上げるトレーニングをやるか、まっすぐ走る練習をしましょう。

2017/12/27 00:17  [191-27878]   

>魔法なんか無い。あったら知りたい。^^;
あります。来年はこういう実際の走り方みたいなのを教える稽古ができればいいな。

3本ローラーでも「楽に速く走ることも、遅く苦しく走ることも」できます。

遅く苦しい走りばっかりやってると、自転車って重くて苦しいものだという先入観が固まります。3本ローラーも乗る前から吐きそうになったりします。

自転車って一番大切なことは「力を抜いて走る」ことで「力んで苦しく走る」ことではありません。坂道で重要なのは、どこで力を抜くかということ。
タイムトライアルでもタイムを上げるには力を抜いて速度を落とさない技術が必要です。自転車って邪魔さえしなければ勝手に進んでいきますから、力抜かないと邪魔ばっかりして停止してしまいます。

自転車の邪魔しないように力抜きましょうね。

2017/12/27 11:47  [191-27884]   

スレ主 tour-neyさん  

クランクだけ交換してギア比をさげようかと、お隣のスレみて早速調査。。。(結論、諦めますw)

http://amzn.asia/iRl9Uvx
 SENQI CNC固定ギア自転車クランクセット46T 170mm
道場長のさそりさんに使ったのはこれかな。でもPCD 130 残念。でもPCD 110クランクってほとんどない。ロードクランクのスクエアを買えばいいのかな。
チェーンリングは、ヤフオクみたい。...やっぱり無理そう、チェーンラインも心配ですし。

skogenさん、ありがとうございます。はい、トレーニング&自転車買わんといかんですね...頑張ります。

道場長、ヨーロッパもEバイクが流行りだそうで。(実際に観てませんけど)
脱電アシを目標にマイパラスを頑張って仕上げましたが...

2017/12/27 14:45  [191-27889]   

 skogenさん  

楽に感じるのか、苦しく感じるのかは感受性の問題なので、魔法じゃ無いかな。私の場合、苦しく感じるぐらいが丁度良い負荷です。これも宗教みたいなもので、神が与えた試練(大げさ)。

感受性で思い出しましたが、次の有名な詩は自転車に乗る人にも当てはまりますね。

「自分の感受性くらい」茨木のり子

「自転車が苦しく遅いのを 機材のせいにするな
 みずから軽やかなペダリングを怠っておいて
 自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」>>自分

2017/12/27 20:33  [191-27893]   

スレ主 tour-neyさん  
経験は大事ですね、無駄買いでしたが。もう外しました...

ビットリアルビノプロ3からルビノプロ(g+)は大変化です。普通に走るは何もないけれど、一皮向けないだけでこうも変わるものですか??

https://youtu.be/O3VmsASCcC0 (これは変速動画の目的ですが)全力で25km/hマックスです。6気圧越えで空気入れてます。

引き足は膝にくるから怖いんですよね。山道走ってみようか...

2017/12/27 20:52  [191-27894]   

 やすりおさん  

DHバーかっこいいですね!
後ろからこんな実用自転車が迫ってきたら
思わず道を譲ってしまいそうです。
(譲らなくても抜かれてしまいそうですが。。。)

外したとのことですがDHバーつけてもあんまり効果が無かったのでしょうか?

DHバーってスピード出そうですが、石ころや穴に落ちたりすると一発で転びそうですから
ちょっと怖そうですね。

2017/12/27 23:12  [191-27896]   

 skogenさん  

重く感じる理由として思いつくのは次の三つ。

・自転車かローラーの整備不要
・タイヤの変形が大きい
・脚力が不足している

ルビノプロは3もG+も150TPIのナイロンケーシングですが、最適な空気圧が変わったようですから、カーカスの作りが変わったのかも知れませんね。タイヤが弾まない限界まで、例えば7barとか7.5barまで上げてみてはどうですか?

あと、グラフェントレッドの独特な特性かも知れませんね。確か、圧縮方向とせん断方向で変形の仕方が違う。それでローラー台では転がり抵抗が大きく感じる?

とは言え、ルビノプロはG+になって転がり抵抗が上がったとしても、脚力がある程度あれば重くて耐えられない程では無いはず。でも、

> 36x32tはキツイ勾配(7%以上)は厳しい

という書き込みを見ると、脚力が不足してるのかもって思っちゃいます。ゆっくりと重いギアを踏んで自転車を進ませるのは苦手ですか?

2017/12/28 08:26  [191-27898]   

 skogenさん  

補足:
ビットリアのサイトにこういう説明があります。

「Vittoriaタイヤはインテリジェントなタイヤになりました。IT’Sコンパウンドはライダーの要求に合わせて、柔らかくも硬くもなります。タイヤが真っ直ぐに回転している場合、コンパウンドが最も硬い状態となり、転がり抵抗を低くします。一方でブレーキング、加速、コーナリング時には、コンパウンドが柔らかくなり、素晴らしいグリップ力を発揮します。」

圧縮方向には硬く、ずれ方向には柔らかいんでしょうね。三本ローラーの後ろタイヤは鉛直に対して斜め方向から体重を支えるので、せん断方向にも変形して走行抵抗が増えるかも知れませんね。

本末転倒になるかも知れませんが、トレーニングと思って踏むしか無いかな。^^

2017/12/28 08:43  [191-27900]   

スレ主 tour-neyさん  

やすりおさん、ありがとうございます。http://amzn.asia/5tUW6tu
DH、TT、エアロバーについては上記の製品です。(ママチャリには合わない)

締めてもすぐ緩むし、そもそもM501のハンドル径が22.2mmでは細くて合わないです。
両面テープ、バーテープで調整しても思いきり力込めると少し動くので...危険と判断。

あともう少し横幅出さないと、膝が上手く回らず、がに股に(汗)しかも回しにくくてお尻が跳ねる(笑)あとハンドル重いです。効果はありますけどね。

あとこの製品は、https://youtu.be/akVb489Ieyw で知ったのですが、ロード欲しい学生がママチャリにつけるらしく、大の大人が...ロード買えよって言われるオチでしょうし。
実際にすれ違ったウィリエール乗りにガン見された(笑)

skogenさん、ありがとうございます。脚力のなさは自信ありますキリッ
タイヤも仕様とのことで納得してます。ありがとうございます。とにかく抵抗に負けないように回せるよう、鍛練します。

もう1個XPペダル買ったので、もし山走ってビンディングとM501の相性が悪ければ、XPペダルに戻す予定です。(ビンディングだと外側に足を置くので、膝が内向きに入りたがるので、Xみたいになり無理があるから)

2017/12/28 13:32  [191-27904]   

tour-ney さん  

2017/12/28 21:54  [191-27906]  削除

 走るペンギンさん  

私もルビノプロ3の最後の一本(20c)を使用中で、G+の方は25cを買ったまま未使用だったので試しに三本ローラーを回してみました。

それぞれ6〜6.2bar入れて5分づつ50km/hで流したり回転を上げたりしてみましたが、特にG+で悪化する気配はありませんでした。摩耗状態など明らかに互角の条件ではありませんが、どちらかと言うと旧作より改善傾向があったので、少なくともローラー使用で抵抗が大幅に増加するわけではないようです。

推測ですがtour-neyさんの走り方が以前と変わったのではないでしょうか。

2017/12/28 20:01  [191-27907]   

スレ主 tour-neyさん  

走るペンギンさん、ありがとうございます、お久しぶりです!

>ローラー使用で抵抗が大幅に増加するわけではないようです。

そうですか ゚ ゚ ( Д  )検証、ありがとうございます。フォームの変化ですか...前回ブン回した動画は、10月初め。2ヶ月で何が起こった?!→たぶん体力の低下が有力ですが(笑) (ローラー久々でしたf(^^;))

ちょっとローラーの回転具合も念入りに見ます( ´-ω-)

2017/12/28 21:54  [191-27908]   

 skogenさん  

ローラーでも走行抵抗の差が小さいとなると、やはりウォーミングアップの差かな。寒いと、筋肉が付くと長めの暖機運転が必要です。

さて、フレームの勉強をしたいという事ですので、私のつたない勉強の成果を披露します。

フレームのジオメトリーは乗車フォームと走行速度に関係しています。

◎ヘッド角が寝ているのはトレールを大きくするためです。
ヘッド角が5度寝るとトレイルは倍ぐらいになります。トレールを大きくするのは直進安定性を増やすためです。シティバイクは低速で真っ直ぐ、安定に走らないといけないので、トレールを長くする必要があります。

一方で、高速で走るロードレーサーではクイックなハンドリングが必要です。クイックでないと曲がらない自転車になります。そのため、トレールを小さくします。

ただ、前傾姿勢で乗るロードレーサーは、小さいトレールでも直進安定性はシティサイクルほど悪くはなりません。なぜかと言うと、前輪の直進性(直進からずれた場合の車輪の復元力)は「荷重×トレール×横方向加速度」で決まるからです。前傾姿勢を取り、前輪への荷重が大きいと自転車の直進安定性は上がります。

◎シートチューブが寝ているのは直立姿勢でペダリングするためです。
安定なペダリングには上腿と背骨の角度が大事で、例えば90度ぐらいになります。シートチューブが立っていると、深い前傾姿勢でもペダリングができます。シートチューブが寝ているとその分、上体を立てないといけません。

逆に言えば、シートチューブが立った自転車は深い前傾姿勢で無いとペダルをスムーズに回せません。直立姿勢だとペダルをスムーズに回すのが難しくなります。シティバイクは上半身を立てて乗るので、シートチューブは寝ています。そして、走行速度は遅く、後輪荷重になるので、トレールも大きくしないといけません。

以上、ウンチク終了。

という訳で、シティバイクは上体が立った乗車姿勢で低速で安定に走れるジオメトリーになっていて、ロードレーサーは前傾姿勢で高速に走るフレーム形状になっています。シティバイクで前傾姿勢、ロードレーサーで上体を立てる、そういう乗り方はフレームの特性に反します

ちなみに、前傾姿勢が深いとペダリングに使える筋肉の種類が増えます。特に体重をペダルに掛けることができることと、上体の筋肉と背筋を使えるのが大きい。

2017/12/29 00:01  [191-27910]   

スレ主 tour-neyさん  
プレシジョンRSジオメトリー

skogenさん、ありがとうございます!とっても分かり易いです。
それで婦人車は寝たジオメトリーなのか。あさひのロードもヘッドがやけに寝ています。初心者向けで安定志向...
例→ プレシジョンRSは中級なのですがf(^^;)

ヘッドとシートアングルの差が大きいと、めちゃめちゃな乗り味になりそうですね。

2017/12/29 09:23  [191-27911]   

ディープ・ インパクト さん  

2017/12/29 18:18  [191-27915]  削除

スレ主 tour-neyさん  

人生初の(自転車での)山道走行でした。
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/wat
ch?id=7c2953c28700a35c4808ceb84504b118


>くんま水車の里は、静岡県浜松市天竜区熊の標高350mの山奥にある道の駅です。
ってあったけど、ルートラボだと全然ショボい標高でした。お手軽ヒルクライムコースらしいです。

山道って言えない程度でした。あっさりロードにも(ry (道の駅で再開、笑ったわぁ)
地元住民の怪訝そうな表情(゜ロ゜)デカいカゴのママチャリが登ってる?!

とりあえず貧脚は証明されました。実際に時速8km/hに落ちた時はダメかと思った。(大した勾配でもないくせにw)
skogenさん、これからもアドバイス宜しくお願いします!


2018/1/1 17:44  [191-27969]   

 skogenさん  

やりましたね。山道を登り切るのって気力を維持できるかが大きいでしょ。私がロードバイクで最初に上った丘は5.4%の勾配でわずか3kmぐらいの距離でしたが、息切れして途中で足を付いて座り込んでしまいました。いまだに登りは嫌いですし、めちゃ遅いけど、それ以来、その丘を上るタイムが私のベンチマークになってます。

上りは出せるパワーと最低速度をどこまで下げることが出来るかで決まります。トルクを均等に掛け続けないと、上りでは速度が増減し、ペダルを踏んでない時に大きく失速しますから、そこで蛇行して足つきすることになります。ゆっくり一定速度で上るのが大事だと思います。

私の場合、7km/hぐらいが最低速度で14%ぐらいまでは低速ですが上れます。2分ぐらいで上れる坂なら20%までかな。冬は下りで凍えるので、山の方には行きませんけど。

2018/1/3 11:14  [191-27991]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:316件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ