
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
自転車道場入門
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-48045/

ジオス ミストラルのことで何度かお世話になっております。その節はどうもありがとうございました。
今回はママチャリのことで御教授頂ければ幸甚です。
ママチャリのクランクがガタついていたため 調べたところ、カップ&コーンBBの軸にかなりガタが出ておりました。
@古いカップ&コーンBBは修理せず、カートリッジBBに交換しようと思うのですが、妥当な対応でしょうか?
Aフレームのシェル幅が70mm、BBの軸長が127mmだったのですが、これに合う(軸長は近い)カートリッジBBであれば問題ないでしょうか? あるいは、他にも考慮する点はありますか?
B現行のBBはクランクをナットで固定するタイプですが、カートリッジBBはボルトで固定するようです。固定ボルトさえ用意すれば、カートリッジBBでも現行クランクを使用できますか?
以上、また宜しくお願い致します。
全くの素人がママチャリのBB交換を考えるようになるとは、我ながら驚いております。
これも偏に、皆様の御親切によりミストラルのスプロケット交換をしたのが始まりのようです。
2017/8/20 17:58 [191-25959]

2017/8/20 21:55 [191-25963] 削除

>@古いカップ&コーンBBは修理せず、カートリッジBBに交換しようと思うのですが、妥当な対応でしょうか?
ホロ-テックにいっちゃった方がいいかも?
現在のクランクを使うならシマノUN26に交換。
SHIMANO(シマノ) BB-UN26 68BSA 付属/クランク取り付けボルト 127.5mm(D-EL) BB-UN26
http://amzn.asia/3rjhPnW
*注意!このクランク取り付けボルト付属というのを買いましょう。付属していないのを買うとボルトを別で用意しないとダメ、結構大変です。
Aフレームのシェル幅が70mm、BBの軸長が127mmだったのですが、これに合う(軸長は近い)カートリッジBBであれば問題ないでしょうか?
これが一番大問題です。JISは68mmBBしか販売されていないので、BBを68mmに削る必要があります。サンダーでガーと削っちゃえば終わりですがチェーンラインを考えてやりましょう。
ホロ-テックの場合は中のプラスチックを外せばギリ使えるはず(ケースバイケースなので保証は出来ません)どっちにしても68mmにしちゃった方が話は早い。
B現行のBBはクランクをナットで固定するタイプですが、カートリッジBBはボルトで固定するようです。固定ボルトさえ用意すれば、カートリッジBBでも現行クランクを使用できますか?
できます。
チェーンライン見て最適な軸長のものをつけた方がいいです。127mmというのはたぶんチェーンカバーの幅を入れてそうしていると思うので、カバー外すと変わります。僕はママチャリでも113mm使っています。こういうのは現場判断で1個1個全部異なります。参考程度に考えて自分の自転車に最適な解を探してください。
2017/8/20 20:17 [191-25964]

tour-ney 様
早々のコメント どうもありがとうございます。
道場長 様
御教授 どうもありがとうございます。
現状のクランクを利用致したく、御指定のシマノBB-UN26(68BSA/127.5mm、ボルト付属)を手配することに致します。
>JISは68mmBBしか販売されていないので、BBを68mmに削る必要があります。
>サンダーでガーと削っちゃえば終わりですがチェーンラインを考えてやりましょう。
フレームを削ってシェル幅を68mmにするということでしょうか?
また、削らなかった場合には、tour-neyさんのコメントにありますように
>シェル70mmなので、左クランクがちょっとBB寄りになるのかな?
との理解で宜しいでしょうか?
チェーンカバーはそのまま利用したいのですが、BBの右側をはめるときに台座を挟んでしまうというのはとんでもないことでしょうか?
2017/8/20 21:28 [191-25971]

2023/9/28 10:36 [191-25973] 削除

2023/10/6 18:53 [191-25975] 削除

2023/9/28 10:36 [191-25976] 削除

2023/10/6 18:54 [191-25979] 削除


>カップ&コーンの修理も含めて
となると、おそらくベアリングの破損ががたの原因でしょうから(2台ほど経験あります。)、ベアリング(ハンガーリテナー)の交換になります。
私は余分に持て余しているので差し上げてもいいのですが、渡す方法がない、、、
どうせバラすなら、カートリッジへの交換の方が回転もいいしお勧めします。
「あさひ」とかで68mmに削ってもらったりできないのかな?
2017/8/21 15:22 [191-25982]

ヒロムジク 様
>私は余分に持て余しているので差し上げてもいいのですが、渡す方法がない、、、
どうもありがとうございます。お言葉のみ ありがたく頂戴致します。
>どうせバラすなら、カートリッジへの交換の方が回転もいいしお勧めします。
私もできればそのようにしたいと思っております。
>「あさひ」とかで68mmに削ってもらったりできないのかな?
早速問合せてみたところ、対応不能との回答でした。残念!!!
サイメンとか、探せばあるのでしょうが・・・
自転車道場の2014年のスレッド「ボトムブラケットシェル幅について」に、
シェル巾70oに68oのBBを付けることに対する可能性の記述がありました。
道場長の御言葉から察するに、きっとその後の検証でダメと結論が出たのだとは思いますが、
ちょうど子供のママチャリのBB(カップ&コーン、シェル巾68o、軸長127o)も調子が悪いので、
チェーンケース対応のBB-UN26(軸長127.5o)を購入し、試してみようかなと考えているところです。
ダメだったら、子供のママチャリに使えば良いので。
2017/8/21 16:09 [191-25983]

2023/9/28 10:37 [191-25985] 削除

道場長 様
何度もコメント頂き、本当にありがとうございます。
>社用車製作の時にBB幅が70mmで様々なBBをつけて実験してみました。
>68mmスクエアシールドタイプは全く無理でした。
やはりお言葉の裏にはしっかりとした検証があったのですね。
素人の私はまだBBそのものを見たことも触れたこともありませんので、
先ずは子供のママチャリのBB交換から手をつけていこうと思います。
ところで、BB軸長の短縮によるQファクターの短縮について素朴な疑問があります。
チェーンラインは車体と平行にするのが基本と理解しているのですが、
リアのスプロケットの位置がそのままであれば、フロントのチェーンリングの位置も自ずと決まってしまうように思うのですが、どのように考えたら良いのでしょうか?
2017/8/21 22:39 [191-25987]

2023/9/28 10:37 [191-25993] 削除

道場長 様
懇切丁寧な御説明 本当にどうもありがとうございます。
チェーンライン/Qファクターの最適化について非常にクリアになりました。
現状のチェーンラインをしっかりと確認し、最適なチェーンライン/QファクターとなるようBBの軸長を検討致します。
2017/8/22 09:57 [191-25995]

BB(カップ&コーン、シェル巾68o、軸長126o)の調子が悪い子供のママチャリのチェーンラインを確認したところ、前/後ともに48-49oでほぼ同じ値でした。
このような場合、チェーンラインは適切と判断し、軸長の近いカートリッジBBを選択すれば宜しいのでしょうか?
因みに、シマノのBB-UN26(チェーンカバー用)では127.5と122.5のどちらかとなります。
2017/8/23 11:34 [191-26005]

2017/10/24 23:07 [191-26007] 削除

st162c 様
貴重な情報 どうもありがとうございます。
LN-3922Cで検索したところ、複数の情報が見つかりました。
御教授頂きましたサイトが現在メンテナンス中でしたので、あとで確認致します。
2017/8/23 20:07 [191-26008]


参考情報。
あさひはBBのフェイスカッターはありませんでした。
高級工具は、本社(?定かでない)取り寄せるそうです。その上で作業するそうです。以上でした。
2017/8/24 22:08 [191-26019]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
初めまして!
自分もスレ主さんと同様にママチャリのBB部をカートリッジタイプにしてみたくて、検索でここにたどり着きました。
自転車は2011年のブリジストン「カルーサ・ライト」です。フレームのシェル幅が70mm、元のBBの軸長が130mmというイジワル仕様(笑)。
たいていのママチャリのシェル幅は68mmらしく、またカートリッジBBには軸長130mmというサイズは無く、
自分の自転車にカートリッジタイプを取り付けることができるのかどうかネットで検索してもよく分からずじまい。
悩んでいても仕方ないので、ものは試しにトライしてみる事にしました。失敗してもBB代だけで済みますしね。
結論から言うと、問題なく取り付けられました。フルカバーのチェーンケースにも干渉しないで済みました。
最後の投稿から1年近く経っていますが誰かの参考になればと思い、自分のケースを投稿します。
間違っている事やこんな方法もあるよという場合はご指摘いただければ幸いです
シェル幅70mmのカートリッジBBは、一般的なママチャリ(ISO・JIS規格=右側が逆ネジ)とはネジが違いますので使えません。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-bb.h
tml
軸長が元の物に近いシマノ製「BB-UN55・68mm・軸長127mm」を購入。アマゾンではクランク取付ボルトが付いていませんでしたので、メーカー向けのバルク品なのかもしれません。
シマノの青い箱入りなら取付ボルトは付属していると思います。元の車軸は「軸+ナット」ですから取付ボルトは必要です。ヨドバシカメラで買いました。税込1970円。
クランクを外すには、シマノ製 クランク外し工具「TL-FC10」。16mmのレンチ(もしくはモンキーレンチ)が必要です。
E-tool社からも安い互換工具が出ています。
チェーンを外し、BB部のロックリングを外します。写真にあるロックリングプライヤーやピンスパナ(カニ目スパナ)があれば外しやすいでしょう。僕は通販が届くまで待てなかったのでポンチとハンマーでコツコツ叩いて外しました。
カートリッジBBが付いてしまえば、両側のロックリングは不要になります。プライヤーやスパナを買うか悩ましいところです。自転車によってBB部やロックリングの形がいろいろあるようです。工具はよく調べてから買いましょう。
(次に続く)
2018/7/4 14:18 [191-30723]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
外した車軸のベアリングボールが当たる部分にカジリ(凹み)を発見。これでは漕いだ時に違和感があるわけです。
シェルの中を真鍮ブラシで掃除して脱脂清掃。ネジ部にグリスを塗り、チェーンケースを付けてからカートリッジBBを取り付けます。
専用工具・シマノ製「TL-UN74-S」。32mm以上開くモンキーレンチが必要です。
BB右側は逆ネジになっています。初めはなかなか入っていかなかったので「もしやピッチが違う?」などと不安になりましたがそんなこともなく、外した元のロックリングが嵌ることでネジ方向・ピッチを確認して再トライ。しっかり押し付けるようにすれば入っていきました。ねじ込む時にBBの傾きに注意。
左側に付いていた丸いプラスチックカバーは付かなくなります。
完成後のBB軸の回転は当然スムーズ。でもクランク付けたら差は分からなくなっちゃうかな?と思っていましたが、漕いでみると明らかにギアが軽い!思わず笑っちゃいます。
これがあるからメンテナンスは止められなくなりますね。
余談ですが、前輪のスポークがよく折れて困っている場合には、後輪と同じ少し太目の13番への交換がオススメです。この自転車で交換して折れなくなりました。
元のスポークと1本ずつ入れ替えていけば初めてでもホイールのフレも出にくく交換できました。
2018/7/4 14:23 [191-30724]

2018/7/6 11:30 [191-30725] 削除


【追記】
スポーク交換オススメと言いましたが、交換してまだ1か月なので結論は早いですね(汗)。
買って6年ほど経ってからフロントが3回折れました。経年劣化でしょうか。
僕の場合、体重が80kgで道路のコブで前輪をハネ上げたりジャンプさせたりするのも原因かもしれません(笑)。
ちなみに元から付いていたものは長さ280mm、ステンレス製の14番(太さ2mm)の物でした。スポークの頭に「y」の刻印(浮彫り)。
それを鉄製の13番(太さ2.34mm)に交換しました。星工業製ということでアマゾンで購入しましたが刻印がありません。うーむ?
ステンレスの方が硬いので平地を走る分には丈夫でいいのかもしれませんが、ここは鉄のネバリに期待。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-9.
html
重さは鉄もステンレスも太さが同じならほぼ一緒。14番(1本約7g)から13番(1本約9g)に太くしたことで、2gx36本=約72gの増加となりました。
カートリッジBBに交換しようと思った時に大切な事は、まず何よりもオリジナルの軸の突き出し長さ確認ですね。
BBシェル端面から左右の軸がどれだけ突き出ているか。左右で突き出し長さが違うこともあります。
僕の場合も事前に測っておく事を忘れてました。結果オーライとなりましたが。
ネットで検索していてこんなページを見つけました。この中で軸長が「127.5mm」とあるのでBB-UN「26」シリーズの寸法と思われます。
http://blog.an-giken.com/2009/03/bb-469c
.html
2018/7/6 17:16 [191-30752]

2020/12/13 20:53 [191-30754] 削除


コメントありがとうござます。
あれ?と思って検索してみると業界?によって異なる使い方をしているようですね。
刀剣関係のサイトを見ると、硬いだけの素材では刀がポキッと折れてしまうのでネバリを…というニュアンス。
素材・加工業界のサイトではステンレスのネバリについて言及がありますね。
僕の場合は前者の意味で使いました。
鉄スポークにして乗り心地が柔らかくなることにも期待しました。前輪をステンレスの13番にしたら超硬そうですもんね。
BB-UN100について。
そうなんですよね。カップ&コーンタイプのように左アダプターにストッパー(ツバ)がなくて奥まで締め込んでいければいいですよね。
ロックリングが無いことと、BB-UN55と比べて半額なのは不安です。
右側から挿入されたBB本体の先端を、左側から締め込む左アダプターで受けるわけですが、その幅が5mm以上はあるようなのでそれが2mm足りなくても問題はないかなと考えます。
(下記ブログで「アルミシール」とある部分)
http://binzokocharilove.blog.fc2.com/blo
g-entry-134.html
このブログ主さんは隙間を埋めるべくリングを作ったようです。
逆にBB本体が左アダプターにピッタリくっつくまでの寸法になっていると左アダプターを締め込みきれない事も発生するでしょうから、設計的には左アダプターにギリギリ本体に接しないようになっているのではないでしょうか。取り付ける前に測ってみたかったな。
またはピッタリにしておいて左アダプターがアルミ製(BB-UN26はプラ)なので、微妙につぶれて止まることを狙っているのか? でもネジ部に余計な負担かかるからそれはないでしょう。
2018/7/8 14:39 [191-30757]

2020/12/13 20:53 [191-30758] 削除


kapaさん
BB-UN26の計測、ありがとうございます!
内幅69mmということで、UN26やUN55の左ワンはBB本体に押し付けるように設計されていて、締め込んだ状態で左ワンが68mmシェルから浮いても(1mm未満)想定内ということですね。
僕のように70mmシェルに68mm幅BBを取り付けた場合には、発生する約2mmの中の隙間はリングやワッシャー等で埋めた方がベターですね。
BB-UN100は、ロックリングのない左ワン構造でカップ&コーンに近い製品なんですね。
でもそれがカップ&コーンからの置き換えのしやすさに繋がるんでしょうね。
測ってみることで設計の意図が見えてくることは面白いですね!
2018/7/8 19:33 [191-30759]

2020/12/13 20:53 [191-30763] 削除


いろいろ気をつけるべき所があって、お手軽に交換ってワケにはいきませんね。
そもそもシマノがちゃんと情報提供してくれればいいのですが。
このブログの方も苦労したようですね。
http://d.hatena.ne.jp/kamenoi/20130603/p
1
また別のブログ。
http://helmaid.blog104.fc2.com/blog-date
-20140809.html
このブログ中の、UN-26「E」タイプは右ワンの「ネジが切ってある部分とツバの間の部分」がシェルの外に飛び出すように作られているということですね。(ツバがシェルに当たるまでは入っていかず、ディレーラーハンガーを挟めるようになっている)
http://leopard03leopard03.blogspot.com/2
015/12/louis-garneau-lgs-tr1-alivio-upgr
ade.html
2018/7/9 12:55 [191-30765]

スレッドを立てて質問しておきながら結末を報告しておりませんでした。
申し訳ありません。
私の場合は、タンゲのLN-3922Cを購入し、組みつけることで解決致しました。
チェーンカバーにも対応しておりました。
元のカップ&コーンBBが酷い状態だったこともあり、非常にスムーズに感じております。
元のBBがどうしても抜けず、自転車を購入した「あさひ」に持ち込んで取り外してもらいましたが、
BBのねじ山が歪んでいたということで、工賃ゼロでした。
以上、報告まで。
2018/7/9 13:45 [191-30766]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
TANGE製 LN-3922C-LCB | シマノBB-UN55の左アダプター内側 | TANGEの左アダプター内側はただのコの字 | シマノ左アダプターのガタ防止にOリングとワッシャー |
2381さん
ご報告ありがとうございます。
「LN-3922C-LCB」なんてBBがあったのですね!知りませんでした。
検索したらこんな掲示板もありました。
http://bybybicycle.blog.jp/archives/6079
708.html
軸長が127mmで同じならそのまま交換できますね!興味本位でさっそく取寄せてみました。
ちなみに軸の突き出し長さはシェル端面から右は約32mm、左は約28mmでした。
左アダプターはツバ無しです。
ところで先日、BB-UN55を付けた自分の自転車を確認してみました。
左クランクを外し、フレームをしっかり抱えて右クランクをゆするとごくわずかなガタが。
上り坂で「?」と思ったのはこれだったのか。平地では分かりませんでした。
左アダプターを外して内側を見てみると、コーキング剤のような物によって車体外側に向かってテーパー状に狭くなっていてガタを防いでいます。パーツ自体も狭くなっている感じがします。自分の場合は奥まで入っていないからガタが出るんですね。(TANGEの方はただのコの字でした)
とりあえずの対策として、太さ3.5mmのOリングを入れて締めたらガタは無くなりました。
Oリングが逃げないように左アダプターの内側段差にちょうど外形の合う2mm厚ワッシャーも入れてみました。
先にあげたブログ主さんのようにアルミワイヤーをリング状にして嵌めるのもいいですね。
2018/7/12 15:02 [191-30797]

2023/9/28 10:37 [191-30803] 削除

2020/12/13 20:53 [191-33575] 削除

2020/12/13 20:56 [191-33629] 削除

2023/9/28 10:37 [191-33630] 削除

2020/12/13 20:57 [191-33637] 削除

2020/12/13 20:57 [191-33647] 削除

2020/12/13 20:56 [191-35619] 削除



2020/12/13 20:57 [191-36098] 削除

2020/12/13 20:55 [191-36415] 削除

2023/10/6 18:56 [191-36416] 削除

2020/12/13 20:55 [191-36417] 削除

2020/12/13 20:55 [191-36430] 削除

2020/12/13 20:55 [191-36431] 削除

2023/9/28 10:37 [191-36432] 削除

2020/12/13 20:54 [191-36437] 削除

2020/12/13 20:54 [191-36447] 削除

2020/12/13 20:54 [191-38613] 削除


ママチャリに対してカートリッジBBに
変更したく仕様確認
→丸石より70mm/124mmとの回答
どっかのサイトで68mmチェーンケース対応なら
使用できると探していたら、当板を発見!
自宅にサンダーがないので
フレーム削る対応は難しいと思い断念しよう
2021/3/12 23:47 [191-40640]

2023/9/28 10:38 [191-40645] 削除

2021/3/18 17:27 [191-40662] 削除

2021/3/18 10:03 [191-40665] 削除

2021/3/18 17:27 [191-40693] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
画像1 | 画像2 | 画像3 |
画像1 BBシェル内部
左から
CBあさひ LOISIR
(参考)70mm L:18mm R:22mm->20mmに
上尾工業 SOLTY
(参考)70mm L:25mm R:25mm
GIANT CROSS2000
(参考)68mm L:22mm R:20mm
GIANT CONTEND2
(参考)68mm L:16mm R:16mm
画像2 シマノカートリッジ式ボトムブラケット寸法
画像3 加工後(CBあさひ LOISIR)
シマノのカートリッジ式ボトムブラケットのアダプターの形状の変化(ツバの有無)でシェル幅70mm(ITAでない)の自転車への取り付けが容易になったと思い込んでいました。
でも実物の寸法を測り、モノ同士を合わせてみて出来るものもあれば、出来ないものもあることが今更ながら分かりました。理解出来ていませんでした。
カートリッジ式ボトムブラケットのネジ部の距離がBBシェル内部のネジ部の距離に収まっているかどうか。
結果としてはBBシェル右側を2mmヤスリで削り落とし、68mmにしました。
参考に計測した自転車の中では、GIANT CONTEND2だけがBBシェル内部のねじのみぞが終わった先に段差をつけて貫通させていましたが、他は行き止まりになっていました。
今回の加工対象であるCBあさひ LOISIRのBBシェル幅は70mm。BB-UN300が2mm引っ込んでところで収まるはずでしたが、BBシェル内部のネジ部の距離がBBのアダプターの距離をカバー出来ませんでした。タップ加工で延長させれば不可能ではありませんが、その価値はそこにありませんでした。
最初はグラインダーで挑戦したのですが、あっという間に削れてしまうのに驚いて、道具をヤスリに持ち替えました。
学んだこと:バラしてよく見る
2023/11/15 07:55 [191-48272]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-48352] | 研ぎを極める | 4 | 2023年12月11日 06:57 |
[191-48333] | 購入相談 GIOSミストラルかカゴ付きクロスバイクの改造をするか | 5 | 2023年12月6日 22:35 |
[191-48331] | 自転車悲惨体験自慢 | 4 | 2023年12月7日 09:42 |
[191-48314] | お買い得情報 | 1 | 2023年11月28日 11:48 |
[191-48274] | ディレイラープーリー | 3 | 2023年11月17日 20:36 |
[191-48269] | 水の垂れないやかんをスポークで作る | 1 | 2023年11月15日 10:19 |

