
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
---|
マイナーな国内メーカーのRitewayの2011アイアンFに乗っています。
ノーマルクランク(shimano2300)からコンパクトに交換してみようとチャレンジしてみてのですが、
素人すぎて最初に外す右クランクのフィキシングボルト?をナメてしましました。
自転車あさひさんに持っていき、壊してもいいから外してくれるようお願いしましたら無理といわれてしましました・・・
自力で何とかしようといろいろと調べたところ、クランクの裏側をハンマーで叩いて無理やり外すという技があるそうですが、フィキシングボルトがついてままでもそれは可能でしょうか?
可能であれば覚悟を決めて、556吹きかけでやってみようとおもうのですが・・・
もしわかる方いましたらご教授ください。
またほかの方法もありましたらお願いします。
2017/7/6 11:03 [191-25660]

2017/10/24 23:08 [191-25661] 削除


yuji_livermoreさん 今日は!かなり苦労されてますね。。。これは難しい。
先ずは、なぜフィキシングボルトが舐めたのか。→固着?工具、キチンと奥まで嵌めてなかった?
六角レンチで外すボルトで間違いないですね。工具が奥まで刺ささり、回せるなら、注油して外せますか?ネジの穴を修正して外すのは大変です。
右クランクを上にして(寝かせる)注油、10分放置。
工具しっかり差して外す。
たぶんそれが出来なかったから、相談されてると思いますが。
ハンマーはフィキシングボルトを外してから行う作業です。クランク外しのコッタレス工具が舐めた時に使う手段です。
コンパクトのインナーに交換なら、そのままでもできそう?!(クランク回して作業し易い場所で、チェーンリングを緩めていく)
PCDは合ってますよね、ペグスパナ持ってますよね。 でしたら出来ると思います。
ライトウェイはマイナーではないです。
クロモリフレーム時代は、ペダルにMKS、シマノパーツ多用の良心的なブランドでした。(今は、、、察し)
あさひで断られた理由も。
あさひは破壊する工具がありません。だから、やりたくても出来ないです。ドリル、サンダーもないはず。
破壊して外す方法は、別の方々が教えてくださいます。(私は経験値ないので)
今この自転車は絶版ですから、綺麗に掃除して使ってね♪ぼろ布使って拭きまくる!
スプロケットやクランク(チェーンリングも)もピカピカにして下さいね♪
2017/7/6 12:13 [191-25662]

st162cさん、こんなアホな素人にご返信ありがとうございます。
電動ドリルは安物がありますが、ナメたボルトは焼きが入ってるタイプらしく堅いです。
ドリルの刃が潰れるかもしれませんが、チャレンジする価値はありますね。
@の方法ですが、クランクアーム部から穴を開けるはわかるのですが、反対側にも穴を開けるはというのがイメージ出来ないのですが、反対側ににもドリル入れるスペースがあるものなんでしょうか?
いずれにせよドリルでボルトに穴を開けるのは良い方法ですね、検討します、ありがとうございます。
2017/7/6 12:34 [191-25664]

tour-ney さんご返信ありがとうございます。
フィキシングボルトは六角穴付きのタイプで、六角レンチを差し込んで回すタイプです。
めちゃくちゃ硬かったので、固着しているのかもしれません。何度かやるうちに力を入れる角度が悪かったのか滑ってナメました。何度もやり直して結果穴がまるくなってますw
ちなみに左側は問題なく外せました。
叩いて外すのはフィキシングボルト外してからの作業なんですね、危うくやってしまうところでした。
クランクもBBも購入済みなんで出来たらチェーンリングのみではなく外して綺麗に清掃してやりたいです…
ライトウェイ、マイナーじゃないんですね、失礼しました(^^)
クロモリのシルエットが好きなので購入したのですが、最近のクロスバイクと比較してよくあの値段でシマノパーツで統一されたのが買えたなぁと思います。
今回買い替えも検討したのでライトウェイのクロスバイクを久しぶりに調べたのですが、値上がりした上に性能落ちてますね…買い替え却下です…
はい、これから大々的にメンテナンスして大事にしていきます。
色々と教えていただきありがとうございます。
2017/7/6 12:50 [191-25665]

2017/10/24 23:08 [191-25666] 削除

st162cさん、なるほど反対側とはそーゆーことでしたか。
納得しました、わざわざ写真までいただきありがとうございます。
両サイドに穴をあけて、タガネで叩いて交互にずりあげていくイメージですか。
リスクが一番少ないので真っ先に試してみます!
まずはタガネを買ってきます。
2017/7/6 13:28 [191-25668]

2017/7/6 14:09 [191-25669] 削除

2017/7/6 14:12 [191-25670] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ダメかもしれませんが僕がやるならという方法を書きます。
使用する工具 カッターナイフと
エンジニア ネジザウルスRX PZ-59¥ 2,000 (ねじが12mmなので、これ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NBSVYOY/
写真1の黄色の部分をカッターナイフで削る。
ネジザウルスで写真3のようにつかんで回す。
回らなければ、自転車をクランクを上にして寝かし、ボルトに油を差し回りをコンコンと軽くたたき(油が浸透するように弱い力でたたく)1時間位置いて再度挑戦。
通常は、このボルトはトルクがかかる場所ではなく、締められている力はたいしたことはありません。ただ固着している場合は難しい。
作業する時は余計な部品(FD、チェーン、ペダル、チェーンリング)は全部外し、クランクだけにしてやりましょう。余計な部品はケガの原因になりやすいです。
このボルトはステンレス製で、普通のドリル刃では穴は開きません。ステンレスボルトの加工は一般素人は無理。このボルトで破壊させやすいのは樹脂部分で、ここはカッターでも切れます。ザウルスでボルトがつかめればいいだけなので、それだけ樹脂削ればいいです。
ザウルスがダメな時
幅8mmの丈夫なマイナスドライバを用意。これを六角穴にハンマでたたき込み。
たたみこんだら、それをモンキレンチではさんで回す。
それもダメな時
右側のBBを外して、クランクとBBが合体したままフレームから外す。
以上です。がんばって!
2017/7/6 14:11 [191-25671]

ディープ・ インパクトさん、ご返信ありがとうございます。
なるほどドリルでは厳しいのですね、見た目も硬そうですし不安はありましたので納得です。
ねじザウルスは持ってますので早速帰ったら試してみます。
しかしながら六角レンチで散々試して回らなかったので厳しいかも・・・
右側のBBを外して、クランクとBBが合体したままフレームから外す、とありますが、
右側クランクがついたままでもBB外すことは可能なのでしょうか?
何か特別な工具はいりますか?
またよかったらご教授ください。
2017/7/6 16:01 [191-25672]

![]() |
![]() |
---|---|
BBの形状にもよりますが外すことはできます。右側逆ネジなので気をつけて。
写真1のタイプは、わりと簡単です。クランクだけにしてモンキレンチが入れば外せます。
写真2のタイプはハンマとマイナスドライバで根性でたたいて回すしかないです。時間さえかければ回ります。
2017/7/6 18:35 [191-25675]


はじめまして 吉村貫一郎と申します。
yuji_livermoreさん 私 同じ様な事をやってます。
ジオス シェラと云う激安のロードに乗ってました。コンポは2300でした。でもってコンポをアップグレードしたく交換作業を始めましたがフィキシングボルトが固着してビクともせず 仕方なく、あさひに持って行って行きました。CRC漬けして1週間預けました 外れませんでした。 壊してもいいから外してと頼みましたが それは出来ないといわれました。
仕方がないので 自分でやりました。 クランクはもう要らないのでサンダー(金属用)でフィキシングボルトを削る方法でやりました。ある程度削ったところでボルトを触ったらスルスルと回りあっけなく取れました。
注意点はサンダーで削る時凄い火花が出るので防護メガネが必要です。私メガネをかけてますがレンズが溶けました。
最終的にはこれで如何でしょうか?
2017/7/6 22:47 [191-25679]


スクエアテーパーのシャフトを、ディスクグラインダーの切断用ディスク、ステンレス用、で切っちゃうのが簡単で確実で、クランクを外す手間まで省けます。
5分位で切り落とせます。
ディスクグラインダーは、Amazonで3000円位から、切断用ディスクは、1000円以下で買えちゃいます。
2017/7/7 00:01 [191-25680]

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
現状報告ですが、結論的には未だ出来ず。
まず556を大量に吹きかけました。
そしてザウルスですが、掴む箇所が円形のためなかなかガッチリとはつかめず、マイナスドライバーで叩いて掴む箇所を作って力を込めましたが、ビクともせず断念。
そのままマイナスドライバを叩いて回そうとしましたが、夜だったため近所からクレームはいり撤収しましたw
仕方ないので前輪ホイールハブのメンテナンスをして今日は終了です。
ディープ・ インパクトさんBBの写真ありがとうございます。自分のは右のタイプっぽいです。回せそうな隙間が見当たらず一旦その技は保留にしてます。
吉村 貫一郎さん、経験談ありごとうございます!
同じ現象があったんですね!
CRCはダメでしたか…
サンダーで削ったんですね、すごい。サンダーは持ってないのでコスト的に見送りますが、やはり物理的にボルトをどうにかするしかなさそうですね。
ステンレス用のドリルの刃を買ってきてボルト破壊してみようか検討中です。
クオリア44さんご意見ありがとうございます。
グラインダーで切っちゃいますか。なるほどそれも良い手ですね。
でもシャフト切ってもBB取り外しには影響ないんですか?
グラインダー持ってないのでコスト的にドリルでやってみてダメならチャレンジしてみようと思います。
また明日の夜色々と試してみます。
2017/7/7 02:41 [191-25682]

やっぱ最後はサンダー切りですね。ドリルの刃がたって穴あければ、それでも破壊できますけど、なかなか強敵です。サンダー使う時は指の切断と目に金属片が入ってくるので気をつけて。
2017/7/7 08:12 [191-25684]




私が言うディスクグラインダーは、そのサンダーと同じモノです。
で、もちろん、スクエアテーパーのシャフトを切り落としても、BBを外す作業には全く影響有りません。
ちゃんとしたメーカーの製品で1万円位、Amazonの格安品で3000円位なのですが、手元に有れば、非常に用途が広いので、買っちゃえばいいと思います。私の持ってるのはボッシュの製品ですが、格安品でも十分に使えるみたいです。
2017/7/7 09:58 [191-25687]

2017/10/24 23:08 [191-25688] 削除

皆様ありがとうございます。
今日は暑すぎて熱中症気味です…
皆様もお気をつけください。
ディープ・ インパクトさん、やっぱりサンダーですかねぇ
目も防護しないと危険なんですね、教えてくれてありがとうございます。
下手すると酷い目にあうところでした。
吉村 貫一郎さん 、サンダーの写真ありがとうございます。
みたことありますね、誰か持ってるとは思います。
クオリア44さん、ディスクグラインダーとはサンダーと同じなんですね。
素人すぎて別物かと思いましたw
そうですね、塗装剥がしとか色々使えそうなんでちょっと購入しようかと思います。
st162cさん、色々と詳細ありがとうございます。最後はやはりグラインダーですかね。
今日色々と皆様のご意見をまとめて考えましたが、やはりサンダー購入するが吉かな、と。
あって困るものでもないし、色々と試して時間かけた挙句にやっぱりサンダーでとなると労力と時間が無駄になりそうで、だったら最初から最終手段で一気に決めたいと思います。
先ほどアマゾンで注文したんでくるのは明日かな?
また結果を報告させていただきます。
2017/7/7 18:22 [191-25690]


あれ、結論、出ちゃいましたか。
8mmのHex Bit をエアインパクトに付けて、押し付けて回せば行けるんじゃないかと思うけどなぁ。
エアインパクトなら、自動車整備工場には必ずあるし、8mmHexも持ってるかも知れないし、なければ買っても数百円なんですけどね。
2017/7/7 19:28 [191-25691]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ギタギタにしちゃいました | 問題のフィキシングボルト | クランクが新しいと気持ち良い |
皆様ありがとうございます。
報告ですが、半日がかりで何とか外すことができました。
グラインダーで切断用を何枚もダメにして5枚目でクランク取り外し完了です。
最初は1枚しかなかったんで、途中でホームセンターに買いに行きました。
無計画にとりあえず切ってみようと適当に切ったのがダメだったみたいですw
BBは無事ですが、中はサビてたので556で念入りにクリーニングしグリスアップしてBB交換とクランク交換できました。
固着はこりごりなんでグリスは多めですw
最初はどうしていいかわからなかったですが、ここの掲示板で質問させていただき本当に良かったです。自転車乗りは良い人ばっかりですね(^^)
やっと大きな引っ掛かりがなくなって前に進めます。
今はディレイラー調整が迷子になってしまってますが…
皆様ありがとうございました。
大事に乗って行きたいと思います。
2017/7/8 20:21 [191-25698]

2017/10/24 23:08 [191-25699] 削除


ステンレスのボルトを切削で切っちゃうって、すごい執念を感じます。^^
うちのスギノのクランクに付いてきたフィキシングボルトは、磁石にくっつくので、18-8ステンレスでは無さそう。調べてみたらCrMoのスチールでした。ステンレスの親戚。
ステンレスをドリルで削る時はドリルのスピードを遅くする、って教わりました。硬い材料はゆっくり削り取る?学生の頃、旋盤加工してる友人も居ましたが、今は自分ではやらないでしょうね。
2017/7/9 18:39 [191-25706]


スクエアテーパーのシャフトを、スパイダーとBBシェルの間から切断用ディスクを差し入れて垂直に切断すれば、ずっと簡単だったのですが、まあ、作業を楽しめた様ならば良かったと思います。
そうやって色んな素材の特性を自分の手の感覚で把握する事は、自転車の車体、コンポの構造、などの直感的な理解力に繋がるので、決して無駄ではないと思われます。
せっかくなので、7000系と6000系のアルミパーツを切り比べると面白いと思います。
デュラエースのコンポや上級アルミパーツに使用される7075アルミ合金が軽量で高剛性で加工が困難故に高価である事が瞬時に理解出来ます。
2017/7/9 20:12 [191-25707]

![]() |
![]() |
---|---|
皆様こんばんは、今日も半日自転車にかかりきりでしたw
今回は数年間ろくにメンテナンスしてなかったこの自転車を自分なりにメンテナンス、パーツ交換、そしてブルホーンsti化というプランの中で、クランク交換ができないと画竜点睛を欠くと思いこだわってました。
無事、本日ブルホーン化が完全ではないですが9割出来上がりました(^^)
あとはRD調整がもうすこし。バーテープ巻き等、細々と調整して終わりです。
st162cさん、ありがとうございます。自転車はやっぱり楽しいですね、久しぶりに時間とお金をつぎ込んでますw
skogenさん、執念ですか、確かにw
クランク切断の覚悟を決めてからはやり切るまで集中してたので時間はあっという間でした。若干途中で不安にはなりましたがw
クオリア44さん、そうなんです前にもその話をお伺いしてたので、
上からスクエアテーパー部を垂直に叩っ切れればと最短だと検討しましたが、サンダーを入れるスペースがなくて無理でした。クランクが無駄に大きいというか、BB付近までかぶさってきてるので、切る箇所が多くなってしまいました。段取り不足は否めないですがw
やっぱり上位コンポは素材から違うということですか、使ってみたいですが、まだ素人的な自分には早いかなぁと。
しかしトラブルもこうなると楽しいものですね、皆様のおかげです。
重ね重ねありがとうございます。
2017/7/9 20:55 [191-25710]


>7075アルミ合金が軽量で高剛性で加工が困難故に高価である事が瞬時に理解出来ます。
アルミが高いのは精錬に大量の電力を使うからです。
中学校で習いませんでした?
高剛性で加工が困難・・・他のアルミに比べれば少しだけ(他の金属に比べてではありません)。
2017/7/9 21:35 [191-25711]


自転車のハンドル、ステム、シートポストなど、アルミ製のパーツのグレードは、ほぼそのアルミ合金の素材の違いで決まります。
硬いアルミ合金で作れば、肉厚を薄く出来るので、ロードバイクにおいては重大な価値の「軽さ」が大幅に違ってくるからです。
概ね、2〜3倍の価格差になります。
ところで、この安いアルミパーツの素材である6061アルミ合金と、高額なアルミパーツの素材である7075アルミ合金を、ディスクグラインダーに切削力が高いステンレス用切断ディスクを取り付けて、実際に切削加工してみると、同じだけ削るのに、7075の方は倍以上も時間がかかり、ディスクグラインダーを持つ手に伝わる感触も、7075の方が遥かに硬質だと、誰にでも分かります。少し違うだけ、なんて訳はなく、感覚的には天地ほど違います。
また、こんなに硬さが違うのならば、自転車のアルミパーツに頻発に使用される冷間鍛造に於いても、硬いアルミ合金は加工が簡単では無い事は間違い有りません。
また、ステムやシートポストのヤグラ部分とか、高精度な切削加工に必要な時間は、倍ほども違うだろうし、それはモノ造りにおいて、製造コストに直撃する事は明白です。
と言う事が、実際に素材の特性に自分の身体を通して向き合うと、瞬時に理解出来る訳です。
私は、このアルミ合金が、その種類によって、どれほどの数値特性が違うのか?なんて、興味はありません。自分の手作業の感触こそが真実の理解により迫れると思っていますし、人が直接操る機械である自転車の本質の理解が出来ると考えています。
2017/7/10 00:25 [191-25716]


身近な7000番台のジュラルミンはiPhone7ですかね。
iPhone6sから硬い素材に変わりました。
どちらも使ってましたが、硬さの違いは分かるような気がする、たぶん。^^;
iPhoneの筐体は大量生産品にも関わらず切削で作られてます。とは言っても、ミルの材料は遥かに硬いですから、切削速度はアルミ合金間だと大差は無いと思います。7075と6061だと同じじゃ無いかな。ステンレスとアルミ合金だと倍以上違うかも知れません。
削るのは硬いほうが難しいように思うかも知れませんが、仕上げ精度や削りやすさは硬いほうが簡単な場合もあります。樹脂製品を削ったりすると、糸状に削れることがあるので条件出しが大変です。純アルミもそういう削れ方をします。7075は硬いので精度を出しやすいんじゃ無いかと思います。
2017/7/10 08:08 [191-25719]

デュラが高いのは素材の値段より、企業の戦略として値段を高く設定しているのが大きいと思います。カンパと比較してとかスラムと比較してというのがあるでしょう。
素材が同じならデュラと同じ部品が作れるかというと、それは職人の技で、スラムを見ればシマノの技術の優秀さがわかります。堺の鍛冶職人の伝統です。でもなぜか日本で買うより外国で買った方が安いというのが腹立つ。
シマノ本社行けば部品の超お得福袋みたいなの買えますみたいなことやってくれないかな?
横の自転車博物館で売れば名物になると思うけどなぁ。
2017/7/10 10:02 [191-25721]


7075アルミ合金が、アルミ合金としては最高強度と最高硬度を持つのと反比例して、加工性が悪いのは、検証の必要も無い厳然たる事実で、それは検索して調べればすぐに誰にでも分かる事で、実際に同一形状の自転車パーツで、その強度故に薄い肉厚で軽量かつ高剛性な製品が6061アルミの廉価品の数倍の値段で売られている事から、この加工性の悪さがコストに直結してる事は論理的に疑いようが有りません。
で、実際にこれらを切削加工してみれば、それが体感出来、その事は人が操るロードバイクという機械をより深く理解出来る手段になり得る。と私は信じている訳ですが、この事実を一切の根拠も無く、気分で疑うのは無意味だと思うのです。
因みに、6061のハンドルやシートポストをパイプカッターで切ると、1mm位の肉厚の部分でも、いとも簡単に切断出来ますが、コレは実は切りカスが出ないので切削ではなくて、鍛造の一種である転造によるもので、このパイプカッターを使うと、アルミよりも硬いと信じられてるクロモリフォークのコラムも実にあっけなく切断出来ます。
ところが、7075アルミのシートポストやハンドルは、肉厚が0.5mm 程度の部分でも、切断に6061の倍程の肉厚のパイプの10倍位の時間がかかり、コレより肉厚があるクロモリパイプよりも相当に苦労します。
1mmくらいの肉厚の場合は、表面に傷が付くだけで切断は絶対に不可能です。
この事からも、7075アルミ、およびその素材のパーツは格別の硬度、強度、剛性を持つと体感出来ます。
もちろん、私は工作機械でも、何度もこれらの素材を加工した事がありますが、やはり7075アルミは、切削加工に6061の倍以上の時間がかかります。電動のハンドツールでも、工作機械でも、刃物の支持方法が違うだけなので、切削加工の具合が変わる訳はありません。
しかし、何一つ自分で試した事が無いのに、想像で明らかな事実に反するテキトーな事を言うのは本当に無意味だと思うのです。
2017/7/10 23:57 [191-25734]


>もちろん、私は工作機械でも、何度もこれらの素材を加工した事がありますが、
何度も加工してれば分かると思うのですが
加工材料に合わせた刃物の選択、回転スピードにしてないでしょ。
7075はアルミの中では硬いと言うだけです。
あなたが言っていることは、あなたが持っているハンドツールでの経験だけじゃないですか。
2017/7/11 08:18 [191-25738]


はい、テキトーな事を書いてしまったかも知れませんね。
エンジニアリングプラスチックや1000番台、6000番台のアルミは切削加工したことはありますが、7075を削った事は無いので、実践を伴ってません。
ただ、デタラメでは無くてエンドミルの切削条件を調べてみた上での書き込みです。
2017/7/11 08:26 [191-25739]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 13 | 2023年6月8日 19:49 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 66 | 2023年6月9日 07:44 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

