
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
☆5気圧(75PSI)にするためのポンプ回数と時間の比較実験をしてみました。
使ったのは以下のポンプ
○フロアポンプ
1.TOPEAK(トピーク) JoeBlow Sport II¥ 4,147
https://www.amazon.co.jp/dp/B002XNKJ12/
☆15回 20秒
○マイクロフロアポンプ
2.GIYO(ジーヨ) 携帯用マイクロフロアポンプ [GM-71]¥ 1,650
https://www.amazon.co.jp/dp/B002W130V6/
☆120回 120秒
3.TNI ハイプレッシャーマイクロフロアポンプ¥ 2,600
https://www.amazon.co.jp/dp/B0056598HK/
☆120回 120秒
○携帯ポンプ(長)
4.TOPEAK スピード マスターブラスター¥ 2,074
https://www.amazon.co.jp/dp/B004BUI62O/
☆100回 50秒
携帯ポンプ(短)
5.TOPEAK ポケット ロケット マスターブラスター¥ 1,829
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JVK74O4
☆200回180秒
6.GIYO 携帯ポンプ GP-61S¥ 1,118
https://www.amazon.co.jp/dp/B0026FC8AC/
☆105回60秒
実験結果についての感想。
フロアポンプで5気圧にするには15回のポンピングで20秒弱、力もほとんど使いません。しかし携帯ポンプは100回以上ポンピングが必要で時間も3倍以上かかりました、フロアポンプと携帯ポンプの性能差はかなり大きいのがわかりました。
また携帯ポンプ間でも差があり一番優秀なのはトピークスピード マスターでした。バルブを握って腰を入れてやれば力が入れやすく90回くらいで5気圧になり時間も50秒くらいです。
ホースを伸ばして入れる、マイクロフロアタイプのものは力が入れにくく、5気圧入れるのに120回必要で時間も2分位かかります。ホースタイプのTNIとGIYOのマイクロフロアの比較では、性能的には同等でした。たぶんこのポンプは両方ともGIYO製造です。やる前はTNIの方が長くて細いので楽かなと思いましたが、使う力も同等でカタログの160PSIと140PSIの差は5気圧だと意味がありませんでした。
*注意点 空気入れ口がホースで伸びるタイプのポンプは、ホースから空気漏れが起こったりします。過去にGM-71で5年でホースが劣化して空気漏れが起こり使えなかったことがありました。ここは弱いと思ってた方がいいです。
一番ダメだったのはTOPEAK ポケット ロケット マスターです、これカタログで160PSIまで可能と書いていますが4気圧を超えると、とても重くなり空気圧があがらず、4気圧までは100回ポンピングであがりますが、そこから5気圧まではさらに追加で100回ポンピングが必要です。しかもすごく重い。このポンプは実用レベルでは4気圧までのポンプと考えてた方がいいです。
最後に今回の実験でとても楽ですばらしいと思ったのがGIYO GP-61S。ポンプの構造が2段階になっていて引きも押しも軽く、ストロークも長いので速く楽に入れれます。しかも値段が1000円くらいと安いし、精度のいい空気圧計もついています。とにかくロケットマスターがひどすぎだったので、ロケットマスター捨ててGP-61S使うことに決心しました。
GP-61Sは120PSIとカタログに書かれていますが。同じ外観でGP-41Sというのがあります。こちらは100PSIと書かれていますが、どなたかお持ちの方、5気圧までのポンピング回数と秒数を実験してあげていただけないでしょうか?41Sは1000円以下で買えます。
結論 イチオシは短め携帯ポンプの2段階構造のものGP-61Sです。GP-41Sも性能同等ならいいかも
ホース付きのマイクロフロアとか、1段階式のロケットマスターとか、正直いらんわ。
みなさんもよければ手持ちのポンプで5気圧までの回数と秒数を実験してあげてください。よろしく。
2017/6/21 23:33 [191-25491]


![]() |
---|
登場ポンプたち |
ジョーブロースポーツ
18回 20秒
ジーヨ
130回 110秒
感想、
ジーヨ疲れます。とくに三気圧越えるとは手応えあって、圧力上昇も控えめになる。
ホース付きは、フロアポンプと同じ様に使えるので、便利。(バルブ折りそうなのでホース使ってる、これは貰い物ですが)
ジョーブローも貰い物ですが。。。クルマ、原付にも使ってます。便利。楽。土台もしっかりとしてて、力入れやすい!
2017/6/22 15:01 [191-25492]

JoeBlow Sport 1だ。これも持ってます。これもいいポンプですね。
GIYOはGM-71よりGP-61Sの方が楽に早く入ります。マイクロフロアポンプって使いにくいし性能低すぎ。
2017/6/22 23:36 [191-25510]


僕もこのへんのポンプを使ってます。
携帯性を重視してやたら小さいのや軽いのとか、ホース付きのとか、いろいろ試しましたけど、でも結局はディープインパクトさんが上で推してるようなタイプが一番いいと思う。
GIYOかトピークで、長さ20センチちょいでホースなし。
空気の入れやすさといい、機構が単純でいざというときの信頼性が高そうなところといい、まあまあ邪魔にならないサイズといい、現状これ以上はないって感じ。
全長が20センチを切るとトップチューブバッグとかに入っちゃうんで便利だけど、実際に使うときに大変です。普段から多少使う気になる程度の使い勝手がないと、数ヶ月ぶりに出先で使おうとしたら壊れてたなんてことになりそうでこわい。だから普段からフロアポンプ使わずに携帯ポンプ使ってます。
携帯ポンプが壊れて気温37度の山道を歩いた経験から、携帯ポンプ選びには命かかってる気がしてかなり神経質です。間が悪ければホントに死んでたし。携帯ツールの中では、ポンプ、携帯電話、ライトの3つはとにかく僕には大事な生命線です。六角レンチとかチェーンカッターとかどっさり持ってる人たまに見るけど、僕はそういうのは外で使うようなことないからワリとどうでもいいかな。
なんでホントはもっと信頼できるポンプがあれば欲しいです。特に口金が金属製かなんかで頑丈で使えそうなのがあればいいなあ。できれば空気圧ゲージとか壊れる原因になりそうなものはない方がありがたい。
GIYOもトピークもいいんだけど、ゴムの口金でバルブを咥える機構が最終的には信用できない気がする。でも口金が金属製でねじ込み式のってホース付きになっちゃうんだよね。ホースが付くとホースが割れそうでヤダ。
いまは壊れなくても半年くらいで捨てて新しいの買ってます。土砂降りの中を走ると中に泥が入るし、口金のプラのパーツがちょっとでも傷んできて空気が抜けるような感触があるときは捨てちゃいます。怒られちゃうかもしれないけど、1000円くらいで死ぬのは嫌だし仕方ない。
2017/6/22 23:51 [191-25511]


そういえば、GIYOのピストンが2段に伸びるやつは個人的にはパスです。2段目が抜けちゃったことがあるので。
山道を歩かされたのはTNIのポンプの口金が壊れたせい。あそこの製品を買うことは一生ありません。
2017/6/23 00:00 [191-25512]

文字通り命かかった真剣勝負の話ですね。情報ありがとございます。
>GIYOのピストンが2段に伸びるやつは個人的にはパスです。2段目が抜けちゃったことがある
これ今後経験するかもしれません。しかし僕の場合はパンクしないので、ポンプ使うことがなく寿命については相当先の判断になると思います。
GM-71をフレームに取り付けたまま5年間一度も使わず、使おうと思ったら空気抜けて使えなかったのが判明したのは先週、でも簡単な修理で元に戻りました。とにかくポンプは飾り状態。
一度先入観を捨て実験で確かめてみようと思ったのはGM-71の空気漏れがきっかけです。
僕は練習ではTOPEAK スピード マスターブラスターをずっと使っています。たぶんもう10年以上使っていますが性能の劣化はありません。昔はシリカポンプと金属製カンパアダプタを使っていました。このシリカポンプはフロアポンプと変わらない性能で、すぐ高圧になりました。
競輪場で走るピストはロードよりはるかに高圧で10気圧以上入れますがコンプレッサーが不調な時はなかなか入らなくて、よくシリカ携帯ポンプで入れました。10気圧くらいなら簡単に入りました。このシリカ携帯ポンプくらいの性能のものは現在市販品では見当たりませんがTOPEAK スピード マスターブラスターは、まあまあ他よりはましな感じなので使っています。
シリカのポンプでもアダプターをカンパに変更しないと驚異的な性能にはなりません。アダプターはとても大事。仏式バルブしか使わないので仏、米共用みたいなのは、ありがた迷惑。
実際米式使っている人で携帯ポンプ買う人ってどのくらいなんだろ?仏90%米10%もないんじゃないかな?MTBでスペアチューブ持って走っている人ってみないけどね。シリカのポンプは仏式専用でした。シリカ携帯ポンプは仏式だけどママチャリの英式バルブもいれれました。
GIYOの2段式携帯ポンプは値段1000円だけど性能高く、TOPEAK スピード マスターブラスターと同じ時間、早さでいれれます。ただ小杉さんが書かれているように2段になっている部分が壊れる可能性はあるかもしれませんね、でもマイクロフロアタイプのゴムホースよりは持つかな?
現在市販品ではトピークとGIYOがポンプ製造メーカーとしては一流で精度も高く信頼できると思います。他のメーカーは当たるも八卦の世界。
僕はパナの空気入れは「悪い」というイメージしかありません(過去に悪いのいっぱい見たので)パナやBSなどお持ちの方は、ぜひ実験して報告書き込んでください。
みなさんの実験情報がたくさん集まれば情報の精度が高くなり、ここを見られた方にも参考になると思います。
最後に、 小杉むさしさんは今、何使ってるの??イチオシポンプの型番、名称教えて。
2017/6/23 09:06 [191-25515]


![]() |
---|
61-Sとの大きさ比較 |
私はずっとこれ。ゼファールのハイプレッシャーgraph。30年近く前に購入したものですが、細身で高圧まで入るし、2段テレスコなのでポンピング回数も多すぎず、他のポンプを使う気にならないほど体に馴染んじゃってます。
3年ぐらい前にグリップがすっぽ抜けたので(家から出発するときだったので助かりました)、同じものを買い直そうと思ったら、すでに絶版。いろいろ比較してGIYOのGP-61Sを買ったのですが、「もしかして修理できるか?」と思って直してみたら治っちゃったので、ロードでは未だにこれ使ってます(GIYOはミニベロで出かける際に携帯してますが、未だ実働なし)。
ポンプについてる圧力計で5barまで上げるポンピング回数は90回ぐらいでしょうか。時間は測りませんでしたが、2回/秒ぐらいでポンピングできるので、45〜50秒?
さすがにプラ部分は白っぽくなってきてて、いつ崩壊するかわからないんですけど、使えるものを捨てるのは勿体無いので、捨てることができずに使っています(^^;。でも小杉さんみたいなケースを考えると怖いなぁ。
2017/6/23 09:25 [191-25516]


ゼファールは、このへんが「同等品」かな?
http://www.fukaya-sangyo.co.jp/brand/zef
al/products/?id=air_profil_xl
2017/6/23 09:37 [191-25517]


![]() |
---|
ちなみにフロアポンプは、Joe Brow Sport の初期もの使ってます。
性能には満足してますが、文字盤が黄色で指針も黄色いので、薄暗い時には針が見えにくく、手持ちのガンダムマーカーで針を緑に塗っちゃいました。
2017/6/23 10:08 [191-25519]


今使っているのは、トピークのポケットロケットマスターブラスターです。
ディープインパクトさんが言われるように、ぺちゃんこのタイヤを走れるようにするには200回くらいポンピングしないといけないのでつかれますよね。これが100回だとだいぶ違う。次はもうちょっと長いのにしようかな。
ディープインパクトさんが貼ったアマゾンのリンクをみたら、口金の方を下にしてフレームにくくりつけてますね。このほうが中に泥が入らなかったりするのかな。こんどためしてみよう。
2017/6/23 12:58 [191-25521]


![]() |
---|
僕は、TOPEAK(トピーク) ミニモーフ ¥3,283 を使っていました。
GIYO(ジーヨ) 携帯用マイクロフロアポンプと見た目は変わりませんがゲージ無しです。
以前はフロア型は持っておらず自宅でもすべてこれでやっていました。体重をかけると高圧にもできますので非力な人にはいいと思います。
携帯していても一度も出番がなくフロアポンプを買ったのでますます出番がなし。
最近は、CO2ボンベを携帯しています。普段は1本、遠出のときは2本、さらにロングのときだけ携帯ポンプと使い分けています。
一度経験したパンクはこのボンベで済ませました。ロードなら1回1本で十分で少し余ります。ただ、CO2は空気よりゴムを通過しやすいのか抜けが早いのです。あくまでも応急処置で帰宅したら抜いてポンプで入れ直した方がいいです。
2017/6/23 14:40 [191-25524]

![]() |
![]() |
---|---|
ミニモーフってミニと名前ついてるけど実際はバカでかくて太くて邪魔。GM-71と比較するとトピークこんな不細工なデザインよく出すなあと思いました。トピークってポンプ一流なんだけど携帯型フロアポンプはろくなのないです。パナはもっとひどいですけど。
ゼファールはシリカと並ぶ有名なポンプメーカーで昔はロードバイクはみんなシリカとゼファールのどちらか使ってましたね。アダプタだけカンパに交換するのが定番でした。
この2段階ゼファールいいですね。ポンピング回数90回は優秀です。僕のスピード マスターブラスターと同程度ですね。現在市販されている携帯ポンプではトップクラスの性能だと思います。
ポケットロケットマスターブラスターとスピード マスターブラスターはポンプの口金にゴム栓をしっかり入れて下側にフレームにつけます。小杉むさしさんは反対につけてるの??
僕の取り付け写真アップします。
CO2は漏れるのですね。自転車レースではヘリウムいれますけど自動車などでは窒素使ってますね。窒素は漏れにくいと思います。窒素ボンベ作ればいいのにね。
2017/6/23 21:46 [191-25530]


Topeak マイクロポケット マスターブラスターを持っています。
3分ぐらいで4気圧まで上げることができます。そこから先、死闘すれば5気圧はいけるかも。ツール缶に入るのでこれを選びました。緊急用と割り切ってます。
フロアポンプはJoeBlow Sport IIを使っています。アダプタヘッドがいまいちだけど、我慢できる範囲かな。壊れたらネジ口タイプかヒラメタイプに買い替えたいけど、これ壊れないよなぁ。
CO2は低圧でボンベにたくさん充填できるので緊急用として使われているんでしょうね。N2やヘリウムは比べると1/3ぐらいしか充填できません。ヘリウムはいまや希少品になっているので、使うのはためらわれますね。かと言って支燃性・可燃性ガスを詰めたボンベを一般に市販するのは危ないですから、CO2に落ち着いているんでしょう。
2017/6/24 08:51 [191-25536]


あー、確かにJoeBlow Sportのツインヘッド(ヒラメならぬシュモクザメ?)、固定力はイマイチですね。
一度、全バラしてシリコングリスを塗ってみたら、余計にロックが甘くなっちゃいました(^^;。カム山が反転する前に、レバーが止まっちゃうみたいです。ターンオーバーするところまで動くような設計なら、セルフロックするようになるんじゃないのかなぁ。
2017/6/24 09:19 [191-25539]

![]() |
![]() |
---|---|
TOPEAK(トピーク) フロアポンプ ジョーブロースポーツ2は2種類あり口金が異なります。
僕は両方持ってますけど写真1の方が使いやすいです。写真2のスマートヘッドは普通のママチャリ英式バルブを仏式のまま入れることができません。
ジョーブロースポーツ1も持ってますけど、こっちはスマートヘッドじゃないので使いやすいです。
口金だけ売ってるので変更もできます。自動で両方に対応しますというものは、たいてい中途半端で両方ともダメみたいなのが多いので、手動で片側しかできないみたいな方が優秀です。
とにかく自動アップデートみたいな自動なんたらというのは最悪なのが多すぎ、僕は手動ばっかり、自動は絶対信用できない。
2017/6/24 09:29 [191-25540]


![]() |
---|
自分で書いてて「じゃあカムがターンオーバーするような形状に削っちゃえばいいんじゃね?」と気付きました。
やってみたら、なにこれすごく調子いい! デフォルトでこうするべきじゃないのかしら(^^;。
2017/6/24 10:31 [191-25542]


![]() |
---|
JoeBlow Sport IIのスマートヘッド |
うちのはまた違うタイプのスマートヘッドです。
3年前に買ったものですが、たぶん現行商品に付いているのがこのヘッド。
レバーのカム部分にテフロン系の潤滑剤を入れたところ、レバーの動きはだいぶスムーズになりました。バルブを噛むところが本質的な問題で、もう少し脱着のスムーズさが欲しい。
ヘッド交換できるんですね。
もうしばらく使ってみて、我慢できなくなったら考えてみます。
2017/6/24 11:35 [191-25544]


TopeakのミニモーフとGiyoのGM-71は、形やサイズや構造はほぼ同じでゲージがないだけです。
ミニ モーフ G PPM09500はゲージ付きでGM-71と同じ。
Giyoの方が値段が半分ぐらいなのでOEMじゃないかと思います。
欠点は口金部分にキャップがなくむき出しなので埃に弱い点です。
2017/6/24 14:59 [191-25546]

僕の持ってたのマウンテンモーフでした、でかかった。ミニモーフはGM71と同じくらいなんですね。トピークとGIYOは別会社でOEMって感じはしませんが携帯用マイクロフロアポンプだけGIYOに作らせてるのかな??
GIYOは結構OEMやってます、TNIとかBSとか、トピークは似たポンプあまり見たことありません。ジョーブロースポーツに似たGIYO製フロアポンプはないし・・・。
まあどうでもいいことですが。
2017/6/24 16:15 [191-25548]


私も古いTOPEAKジョーブローを持っていて、ツインヘッド(写真1のほう)からスマートヘッドへ付け替えました。個人的にはスマートヘッドのほうが好印象です。
英式バルブは米式に換えてしまい持っていないので仏米だけの利用での比較ですが、具体的な差は以下の点です。
・ツインヘッドの仏式側の口金のゴムが意外と早く劣化してすぐ横から空気が漏れ、1−2年でゴムを換えました。一度はそのゴムが売り切れですぐに手に入らず困りました。反対側から空気が漏れることもありました。3度目にいい加減いやになりスマートヘッドへ交換。スマートヘッドの方は3年くらい?使ってますが、まだ漏れの兆候はないです。リビルドキット500円+送料、スマートヘッド1000円+送料、ゴム交換2回よりヘッド交換が安かった。
・スマートヘッドは飛び出しの低いバルブでも入れやすい(カンパ 2 way fitの後輪とかはかなり低く、ポンプを選ぶ)
以上2点が改善されているなら良いのですが。
あと強いて言えば、ツインヘッドの口金はレバーが横にオフセットされていますので、締める時に口金を手で支えるなどバランスを取ります。でも、スマートヘッドはバルブの真上にあるので、あまり気を遣わずとも簡単にはめられます。まあ普段無意識にやっていることであって、スマートヘッドを使えば気付く程度で、微々たる差ですから、それが評価の差というわけではありませんが、スマートヘッドのほうが微妙に使いやすい。
個人的にはTopeak スマートヘッドはヒラメ(横)よりも使いやすく、今まで使った中で一番使いやすいと感じています。ヒラメにはヒラメの良さがありますが、カンパ2 way fit後輪のバルブ長さがちょうど限界のようで、バルブを完全に緩め、慎重に最奥までセットしないと空気が入らない場合があります。。。
ということで、今は玄関に置いているフロアポンプがスマートヘッド、整備部屋に置いているのがヒラメです。
2017/6/25 02:41 [191-25555]


>僕はパナの空気入れは「悪い」というイメージしかありません(過去に悪いのいっぱい見たので)
>パナやBSなどお持ちの方は、ぜひ実験して報告書き込んでください。
評判の悪い(?)パナソニックのフロアポンプ/ミニフロアポンプについての実験結果を報告致します。
実験者:スポーツバイク(ミストラル)購入から10か月の駆出し者
タイヤ:28C←ミストラル標準装備のKENDA
@フロアポンプ BFP-04AGA
・26回/28秒で5気圧に
大した力も必要なく、簡単に入りました。
Aミニフロアポンプ BFP-AMAS1
圧力計がついていないため、50回毎に時間と圧力を測定しました。
・最初の50回/46秒で2.6気圧に
大した力も必要なく、簡単に入りました。
・次の50回/58秒(通算100回/104秒)でちょうど5気圧に
最後の30回ほど(計算上3.5気圧以上)は結構な力で押し込む必要がありました。
※今回初めてミニフロアポンプでゼロ気圧から空気を入れましたが、
・回数と圧力が比例すること
・ちょうど100回で5気圧になること
・3.5気圧以上はかなり重くなるが、現状必要な5気圧までは間違いなく入ること
を確認でき、今後の参考になりました。実験して良かったです。
2017/6/27 22:03 [191-25574]


>僕はパナの空気入れは「悪い」というイメージしかありません(過去に悪いのいっぱい見たので)
>パナやBSなどお持ちの方は、ぜひ実験して報告書き込んでください。
フロアポンプ BFP-04AGA を1年ほど使っていますがロードおよびママチャリで問題なく使えております。
スタンドの形が悪いのと軽いのとですぐ倒れるのが難点です。
2017/6/28 00:05 [191-25579]

![]() |
---|
これですね。
Panaracer(パナレーサー) アルミ製フロアポンプ BFP-04AGA ¥ 2,480
https://www.amazon.co.jp/dp/B006QS5744/
26回ということはジョーブロスポーツよりは性能的にだいぶ落ちそうですけど、なんとか使えそうですね。10気圧くらいで実験すると、たぶんもっと性能差が開くと思います。競輪のタイヤは10気圧以上入れますがパナで入れるの大変だった記憶があります。だけど今はだいぶ改善されてそうで実用レベルで使えそうですね。情報ありがとうございました。
2017/6/28 07:15 [191-25581]

パナのそれは全長が69cmあり、身長162.5cmのチビッコの私は扱いにくかったです。
ポンピングの後半グッと押し込むとき体重が乗せれず、手だけでおすことになります
172cm体育会系ゴリマッチョの息子は左肩が脱臼しているにもかかわらず
片手でゴリゴリ入れていました。(まったく脳筋ですね)
もともと息子がほしがったものなので、よかったのですけど。
現在、giyo air supply約全長61cmを使っていて、買い替えよと思っていたとこで
タイムリーな話題でしたの書き込みいたしました
私の周りもチビッコさんが多いのですが自転車界はチビッコにやさしくないですネ
性能とはまったく関係ない話で恐縮です。
2017/6/28 13:05 [191-25583]


rionsakurasterさん とても考えさせられますね!
試しにジョーブロースポーツで測ったら、67cm位でした(・・;)
ママチャリ専用鉄ポンプは、63cmでした。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/ite
m31506800003.html
ジョーブローは力入れやすいので気に入ってますが、身長まで考えてなかったです( ; ゚Д゚)
それよりも手が小さくて、のほうが悩みですね。。。ロードのデュラコン握りにくいわw
2017/6/28 14:50 [191-25585]


![]() |
---|
バルブはヒラメ |
pwt FP01 23回でした。
GIYOのOEM品ですかね。時々、針の動きが怪しい時がありますが…
僕もGP-61S使ってました、正確にはパンクしないので使用はしてないのですが
2年ほど付けっぱなしにしていて2,3回
グリップに付いてる穴が台座の突起から外れて下にグリップが伸びました。
いずれも路面の良くない坂を下ってる時に起きた気がします。
単にベルクロの締め付けが緩かったかもしれませんが、いちお報告です
2017/6/28 21:10 [191-25591]


![]() |
---|
パナには、BFP-04AGA と 同じ形状で BFP-PGAY1-LH があります。
写真左赤がBFP-04AGA。右黄色がBFP-PGAY1-LHで、スタンドの形状が違うくらいです。
しかし、BFP-04AGAは約11気圧まで入りますが、BFP-PGAY1-LHは約7気圧くらいまでしか入りません。
材質はBFP-04AGAがアルミ製でBFP-PGAY1-LHは樹脂製です。
僕は東京用に同じものを買ったつもりでしたがどうもおかしいと思って調べたらBFP-PGAY1-LHでした。ママチャリ用にしています。
みんなさん、決してBFP-PGAY1-LHは買わないように。
2017/6/28 22:14 [191-25594]


![]() |
---|
空気入れのポンピング回数と到達圧、ポンプを押すのに必要な力 |
空気入れの圧力計って、空気入れごとにどれぐらいの差があるんでしょう?
差があると嫌なので、空気圧を気にする時は同じ空気入れ(JoeBlow Sport II)で合わせるようにしてます。0.2barぐらいのずれなら良いですが、0.5barずれるとフィーリングが変わるので困りますね。
これだけでは何なので。。。
自転車用空気入れ(シリンダポンプ)のポンピングの回数とタイヤの空気圧を計算してみました。ピストンを押すのに必要な力も計算しています。
理想気体の状態方程式を仮定し、等温圧縮で計算しています。大まかに言って、圧が低い場合はピストン操作の回数と圧力は比例しますが、空気圧が増えるほど空気は入りにくくなります。
実際には等温では無いので、この計算結果より大きな力が必要で、到達圧も下がります。
以下、計算条件
タイヤは700cで23c。
ストロークはフロアポンプが47cm、ミニポンプは15cm。
フロアポンプはJoeBlow Sport II、ミニポンプはJiyo相当。
アダプタヘッドが同じなら、ストロークが長く、細身で、放熱が良いボディ(金属製)が良いです。
2017/6/29 00:02 [191-25598]


今回の書き込みを拝見して、改めてポンプの性能確認を行ってみました。
(1)フロアポンプ: CBAパフォーマンスポンプ(http://www.cb-asahi.co.jp/item/47/61/ite
m100000006147.html)
15回、16秒
(2)携帯用ポンプ:GIYO(ジーヨ) ミニポンプIN-LINEゲージ付GP-61A
105回、64秒
(1)と(2)の両者のゲージの指示値は良く一致していて、ゲージの一目盛り(0.1Bar) 以内のようです。
永らくロードバイクに装着していたポンプ:GIYOマイクロフロアーポンプは、見栄えを指摘されたこともあり、1年ほど前により小型の(トピーク マイクロ ロケット AL マスター ブラスター)へ変更していました。
改めて、各ポンプのゲージ指示値を比較してみると、長期間(〜4年?)経ったせいでしょうか、GIYOマイクロフロアーポンプはゲージ指示値が狂って(≒0.5Bar)いました。
トピーク マイクロ ロケット AL マスター ブラスターは、携帯性と見栄えに優れた居ますが、
今回の実験を踏まえると、5Barまで入れる必要回数・時間が多すぎ、出先での緊急時に使うには、GIYO(ジーヨ) ミニポンプIN-LINEゲージ付GP-61Aが、有用性の観点から遥かに良さそうです。
2017/7/5 11:59 [191-25647]


Tartolさん、今日は!
CBA パフォーマンスポンプは調子いかがですか?
こちらは業務で使用すると、圧が抜けたり(パッキンのせいらしい)、ポンピングで押し込む直前が重くなったり。。。
まぁ、7-8気圧まで頻繁に入れてますから直ぐ駄目になると思います。(仕事では限界まで入れないといけない。以前にクロスに5気圧入れたら、レビューに文句書かれてて笑えたw)
数々(サーファスも同じの出してる)のOEMで出てますが、大元はライトウェイだと思います。
補修部品はライトウェイで。。。無駄な情報でした。。。
2017/7/5 12:17 [191-25648]


tour-neyさん
こんにちは
>CBA パフォーマンスポンプは調子いかがですか?
今のところ、調子は良く健在です。
その理由は、使用回数がそれほど多くないことによるのでしょう。
今回は、複数のポンプの性能確認で多数回使用しましたが、それでも恐らくCBAのパフォーマンスポンプは、20−30回のポンピングを行った程度です。
初回の充填には、5Barまで25秒必要で、これは修業が足りないなと気合をいれて充填しました。
2回目は、ようやく20秒、3回目は16秒になりました。
ロードバイクに使用しているタイヤとチューブは、道場長お勧めのVittoria製のものから選んでいるので、殆どパンク(パンクの頻度は、数年に1度)はありません。
長期保存する時は、減圧するので使用前に充填を行います。
但し、今回は複数ポンプの実験をおこなったVittoria製のウルトラライトチューブは、あえなくご臨終となりました。バルブの根元に大きなリークが発生したのです・・・。
いずれにせよ、ポンプの充填使用回数は20−30回/年の程度と思われます。
購入してから4−5年たっていますから、累計の充填回数は100−200回程度であろうと思われます。
1回の充填あたり15回−20回のポンピング回数が必要ですから、
ポンピングの回数は、15x100〜20x200=1500回〜4000回程度であろうと、推定します。
一般に、機械的な機器は、使用回数が多くなると劣化(バスタブ曲線、或いは故障率曲線で表される)することが知られています。
業務用で使うとなると、使用頻度は格段に増加すると思われますが、tour-neyさんのご経験では、どれくらいの累計ポンピング回数で、壊れ始めるのでしょうか?
このような経験と知識を持っていらっしゃる方は、多くはないと思いますので、
お教えいただければ幸いです。
2017/7/5 14:29 [191-25649]

僕はたくさんの自転車&ホイールを所持しているのと友人知人など整備している自転車の数も多いので、たぶんそこらの自転車屋よりは使用回数は多いと思いますが
TOPEAK(トピーク) フロアポンプ ジョーブロースポーツ2はまったくへたりがなく5年使っても問題ありません。ジョーブローMAXはダメでした。ジョーブロースポーツ1は10年超えてますけど健在です。年200回くらいは使ってると思います。それで5年だから1000回5気圧×前後
自転車屋はコンプレッサー使うのでポンプの使用回数はそれほどないかもしれません。
それと空気入れは自転車整備の中では最難関整備の職人の世界なので、入れ方はとても難しいです。
ヒラメ使っても下手な人がやると全く意味がありません。バルブ壊すのは初心者がよくやる失敗です。バルブ付近は少しでも余計な力をかけると、すぐ空気漏れしますのでデリケートに扱ってください。あさひのポンプは僕は使ったことがありませんがジョーブロースポーツくらいの耐久性はないでしょう。トピークでもマックスはダメだったので、なかなか空気入れは難しいです。
2017/7/5 17:55 [191-25651]


ほぼ初めましてです。お邪魔します!
フロアポンプですが、私はロードバイクを購入したお店で、以下の製品を購入しました。
生産終了しているかもしれませんが、後継モデルも出ているようなので紹介させてください。
Cannondale(キャノンデール) フロアポンプ エアポートマックス 2FP03/BLK
https://www.amazon.co.jp/Cannondale/dp/B
00ANYSGMM/
(元値8000円くらいのようですが、約2年前に特価で3000円台半ばくらいで購入)
全長:65cm
重量:2.2kg
5気圧:11回 ※何度か計測しても11回でした!(6.5気圧:16回)
チューブはVittoriaウルトラライトブチル、
タイヤはコンチネンタルGP4000SUで確認。
タイム計測し忘れましたが、大した時間はかかっていないかと・・・
やや重いですが、レバーを押し下げるとき、ポンプがふらつかず安定していて安心です。
私は身長156cmで、レバーを上まで引き上げると胸まで来てしまうのですが、
下ろし始めは軽いですし、後半も体重を乗せて押し込めるので力は要らず、不満はないです。
平日も乗るため空気は抜かず、追加時も軽く2〜3ポンプ(前輪6.0、後輪6.5)なので、
ポンプの利用回数は少ないです。(ポンプは初期と変わらず、問題なく使えています)
失敗談として、口金の付け外しのとき、バルブの先端を少し曲げてしまいました。
(上でディープさんが書かれている初心者の失敗!)
バルブから空気漏れがないため、そのまま1年使ったものの、
先日ついにネジが閉まらなくなり、初のチューブ交換となりました。
後継モデルと思われる「エアポート ニトロ フロアポンプ」には、口金にレバーがないため
バルブは曲がりにくいかも・・・?(定価4000円と安くなっていました。別物でしょうか、、)
※携帯ポンプは、トピークのポケットロケットマスターブラスターを所有していますが
私も家で試して、100回で4気圧までしか上がらず、残りの100回がとてもしんどかったので
今回の皆様の書き込みを参考に、GP-61Sを買ってみようと思います!
自転車道場を参考に、低めの気圧にしているからか、おかげさまで一度もパンクしたことがなく
ポケットロケットマスターブラスターは、外での出番が無いままにお蔵入りになりそうです。
2017/7/11 14:37 [191-25745]


先日、街中を走っていて、自転車ショップで空気入れをお借りしました。店先には米式のチューブ適応のがなく、米式はスタッフに問い合わせして下さいとの掲示があり、SERFAS(サーファス) FP-200を店内から出してくれました。使ってみると、あまりの高性能に感嘆しました。ゲージも非常に見やすく、買う気ナンバー1候補となりました。
2017/7/11 15:43 [191-25746]

2FP03/BLK 女性にお薦めの高性能ポンプですね。Cannondaleの最高クラスのグレードなので、4000円とは別物のように思います。いいポンプ安く買えてよかったですね。
パンクしないなら飾りでつけているだけなので、ポケットロケットマスターブラスターでいいと思います。僕も性能落ちるのわかってますけどポケットロケットマスターブラスターの方がフレームに取り付けるのがスリムなので使い続けています。どうせ使うことないので問題ありません。通常は4気圧入れば走行可能で家まで帰ってこれますからロケットマスターブラスターで十分です。
GP-61Sはちょっとフレームから出るので収まりが悪い感じです。
SERFAS(サーファス) FP-200ってそんなにいいものなんですか?値段も安いですね。¥ 3,690
https://www.amazon.co.jp/dp/B0013AOPES/
自転車作ってあげたりすると必ずフロアポンプもつけてあげないとダメなので安くていいポンプがあれば助かります。また購入したら実験報告お願いします。
2017/7/11 16:39 [191-25752]


>2FP03/BLK
ニトロとは別物っぽいですか! 私、ラッキーでした〜
店頭に何種類かポンプがあったのですが、Cannondaleのブランドに目が眩んでよかった!(笑)
女性で困っている方にオススメしたかったのですが、後継が無さそうで残念・・・
友人が買ったフロアポンプは、何度ポンピングしても高圧が入らないそうです。(7気圧入れば十分だけど)
良い製品を見つけるのは大変なことですね。。
皆様、いつも貴重な情報を紹介していただき、本当にありがとうございます!
>携帯ポンプ
4気圧あれば、ひとまず走れるんですね。ありがとうございます。安心しました♪
お守りとして引き続き、ポケットロケットマスターブラスターを持つことにいたします!
バイクを確認したら、私も口金を上向きにしてフレームにつけていたので、
早速下向きにして付け直しました♪(^O^)
GP-61Sは、少し不恰好なんですね〜
SERFAS(サーファス) FP-200、使用感が良さそうでしたら、私も友人に教えてあげたいです。
2017/7/11 19:05 [191-25755]

ねこ@ハチクロさま はじめまして
ご紹介の2FP03/BLKは身長ない方でも使えるでんすね
もしかしたら性能がよいとうことは、少々の長さは感じさせないことにも
なるのかもですね
早速2FP03/BLKさがしてみました、オオッいい値段です。
4000円ぐらいではないですね
とうことでFP-200ポチりました。使ってみたらまた報告します
2017/7/11 22:11 [191-25759]


rionsakurasterさま 初めまして!
ご丁寧にありがとうございます!
(我が身を振り返る…)
今出ているものは、ほぼ定価ですよね…
私も3000円台でなければ買っていなかったと思います…!
(良いものと知らなかったですし)
レバー(ハンドル?)を上げきったら、全長119cmでしたが
途中まではなんの力も入れず降ろして、最後のほうで
自然に体重を掛けて押し下げれば空気が入るので、本当に楽チンなんです。
手が痛いなんてこともないですし。
空気を押し込む部分の作りが良いのかなぁ
体重をかけるといっても、押し込む!という感じではなくて、流れに乗って前屈するだけというか。
FP-200、ぜひ感想お聞かせください☆
楽しみにしております!
2017/7/11 23:26 [191-25761]

![]() |
![]() |
---|---|
遅くなりました、夏休みの宿題(もう新学期はじまってるって)
FP200 vs GF55P
FP200のほうが少々背高さんですが、圧力計の取り付け位置がgood!
重量があります、これはたぶん足で踏んで抑える部分のの素材が
金属であるためだと思います、磁石くっつけて確認しました
よく見ると部品も同じものが使われている?
金口はまったく同じもののようです
Vittoria Rubino pro 23c +ultra lite tube
目標5bar それぞれ3回ずつやってみました
FP200 17回-18回のあいだ、17回ではやや足らず、18回でややオーバー
GF55P 17回ちょうど
再現性がいいのにちょっと驚きました、
お次は今ちょっとお試し中の
Grahpen speed 25c +ultra lite tube
目標9bar それぞれ3回ずつやってみました
FP200 39回
GF55P 39回
いずれも再現性よかったです、もっとばらけると思ってました
性能的には両者大差なしという結果でした
(圧力計の信頼性がどの程度ある不明ですが)
FP200使ったあとGF55Pを使うとわずかですが短い分やはり使いやすいです
意外にも重量が結構気になります、また素材が金属というところも、
間違って車体にゴンとやってしまったら・・・
積極的にFP200使う理由はないです。(圧力計がみやすいけど)
つたないレポートで恐縮です
ねこ@ハチクロさまご紹介の2FP03/BLKが気になります
どこかで格安に入手できないかな?
2017/8/22 13:50 [191-26000]


![]() |
![]() |
---|---|
SERFAS FP-200se | ポケットロケットマスターブラスター |
6年ほどSERFAS FP200se使ってます。本格的ゲージ付きポンプはこれしか持ってないですが不具合感じたことは有りません。
5barまでは17回、7barまでは26回位でした。
携帯の方はポケットロケットマスターブラスター(106g)を愛用してましたが、このスレを見て今年のツールド東北のサポートライダー用に効率のいいスピードマスターブラスターの方を用意しようと決心しました(大袈裟)。
昨年は雨の中、170km走行中6件チューブ交換して差し上げたのですがサポート終了後に駐車場への悪路で自分もパンク。いろいろ大変でした。
スピードマスターブラスターだったらもっと楽だったでしょうね…。
2017/8/28 01:50 [191-26068]

2017/8/28 04:53 [191-26069] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
サイクルギアのフレームポンプ(黒)とポケットロケット | 伸ばすと二段階に伸びるサイクルギアフレームポンプ | 英式も対応のサイクルギアフレームポンプ |
リンク失敗したのでもういっちょ。
MTB用に携帯してたのを忘れてました。
サイクルギアの黒いやつ。
二段階に伸びる方式で本体107g、5barまで120〜130回位、多分。(というのもSEFAS FP200のゲージ利用のため着脱で漏れの誤差あるため)
型式不明ですが多分これ↓1685円
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0051KG
35K/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%
E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=15038
65033&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_Q
L65&keywords=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%8
2%AF%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%A2+%E3%83%9
D%E3%83%B3%E3%83%97&dpPl=1&dpID=
41cg370vV5L&ref=plSrch
英式対応を謳っています。(珍しい)
ポケットロケットとの比較写真載せます。
惜しむらくはベルクロ固定なのと少し太い事くらいでしょうか。コレでもいいような気がして来ました(存在忘れていたくせに…)
ちなみにGIYOのGP-06Sに似てます。↓1273円。どっちかがOEM?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00S9IQ
BO4/ref=mp_s_a_1_78?__mk_ja_JP=%E3%82%AB
%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1503
863784&sr=1-78&pi=AC_SX236_SY340
_QL65&dpPl=1&dpID=41XPxPT4AYL&am
p;ref=plSrch
ゲージ付きのAGP-61Sの方が安いので普通はそちらを選ぶでしょうね。
2017/8/28 05:20 [191-26070]


![]() |
![]() |
---|---|
夢飛行さん
サイクルギアのポンプ、おっしゃる通りGIYOのGP-06のOEMですね。
このポンプ良くないですか?私もGIYOの方を使ってますが他のは全部手放しました。確かヨドバシの実店舗で当時千円ぐらいで買ったような?ゲージ付きが後継品ですかね?
ゲージ付きのGP-61は息子のクロスに付いてますが、ゲージ無しのこっちの方がスッキリして良い♪
ゲージ無くてもタイヤ触ればだいたい判りますし、コレの出番の時に細かな気圧とか要らない(^^)
あ、でも6件もチューブ交換するとなるとスピードブラスターの方が。。。笑
2017/8/31 02:19 [191-26109]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GIYO(ジーヨ) ミニポンプ GP-06A ¥ 1,273
http://amzn.asia/7BS3LX8
これよさそうですね。今度買ってみます。GP-61Sは空気圧計部分が出っ張っていてクランクに干渉するので、しかたなく頭を下向けに取り付けてますが、これだと頭を上に取り付けても大丈夫かな。
スピードブラスターは大きいので持ち運びが少し大変、あと性能的には2段階GIYO携帯ポンプと、そんなに変わらないです。*北海道で実験済み
**豆知識
アマゾンのリンクアドレスはカートの上のシュアボタンを押すのが一番短くなります。写真1参照。シュアボタンを押すと下のようなリンクが出ます。*自転車道場で教えていただきました。これ最高。メールで知らせる時とか重宝しています。みなさんもよかったら使って!
こんな感じ
自転車 空気入れ サイクルギア SAGISAKA(サギサカ)¥ 1,685
http://amzn.asia/b4pX2oQ
2017/8/31 07:59 [191-26110]


@豆大福@さん
GIYOのポンプ、良いチョイスでしたね。自分も通勤用にはサイクルギアの同タイプの方が合ってる気がして来ました。(一応CO2ポンベのインフレーターも持参してますが)
先日ポチッとしたトピークのスピードマスターブラスターが今日届くので運用比較したいと思います。
(ここ最近はパンク率低いので、もっぱら携帯しやすいかどうか)
道場長殿
リンクの件、ご紹介ありがとうございます。
シンプルに表示されるこの方法、いいですね。
2017/8/31 15:04 [191-26115]


http://amzn.asia/cVlIpXt
これは、どうでしょうか。。。
自分は、ケースと GP-61S を別々買って使っておりますが
概ね満足しております。
ちょっとツールボトルがでかいですが。。。
2017/8/31 22:54 [191-26130]


こんにちは。
>rionsakurasterさま
ポンプの使用感について、共有いただきありがとうございます!
「2FP03/BLK」の価格なのですが、先日、購入当時のレシートが見つかり
「4,680円」で購入しておりました。。
(3千円台は私の記憶違いで、セールとはいえ、中々のお値段、、)
どこかのセールで、お安く見つかると良いですね・・・!
>ポケット ロケット マスターブラスター
私もついに原因不明のスローパンクに見舞われ、お守りの携帯ポンプを初使用しました。
同行の男性の力も借りて150回くらいポンプし、その後30kmほど問題なく帰って来れました。
(家でフロアポンプにつないだところ、4.5くらいは入っていたようです。)
壊れるまでは、このポンプをお守りに、あちこち走りたいと思います!
2017/9/7 16:30 [191-26241]

![]() |
![]() |
---|---|
@豆大福@さんお薦めの
GIYO(ジーヨ) ミニポンプ GP-06A¥ 1,084
http://amzn.asia/0eEobsZ
買ってみました。重量113g 長さ210mm〜440mm 5気圧までの回数105回 秒数60秒でした。
GP-61Sと性能的には同等のようです。
トピークロケットとの比較写真をアップします。
2018/4/4 11:28 [191-29589]

![]() |
---|
例のポンプ |
道場長、皆さま、はじめまして
これまでROM専でしたので初投稿になります。
通称「例のポンプ」を買いましたのでレポートします。
ミニフロアポンプ 空気入れ 300PSI \2,000
http://amzn.asia/fizwA2d
重量106g 長さ198mm〜323mm 5気圧までの回数220回 秒数200秒でした。
※タイヤは700×28Cです。
使用感は、高圧タンク付のポンプと同じような感じで、8気圧を超えてもスコスコと入ります。
タイヤからの空気の反発もあまり感じられません。
腕だけで入りますので、体重を掛ける必要もありません。
他に以下しか使ったことありませんが、BFP-AMAS1では5気圧まで体重を掛けないと入りませんので、例のポンプはとても使いよいと思います。
・パナレーサー アルミ製フロアポンプ BFP-04AGA
・パナレーサー ミニフロアポンプ BFP-AMAS1
・スーパーテック 高圧タンク付エアーポンプ
2018/4/8 14:34 [191-29630]


![]() |
![]() |
---|---|
持ち手部分が短め |
割りと安定した製品の印象のあるTOPEAKですが、時たま思い出したように妙なアイデア系を開発するのでつい…。質実剛健な道場生には需要がなさそうと思いつつも検証しました。
TOPEAK NINJA P「ニンジャ P」 ☆5気圧まで220回、105秒
http://www.topeak.jp/pump/ppm09300.html
利点は車体の外見(重要かは好み)、軽量(63gはかなり軽い)、格納式ゆえフレームの掃除が楽(些事かな)、絶対回転部に干渉しない為安全(まさに万が一)。
欠点はポンプとしての性能が優秀ではないだけ(爆)。あとシートポストを抜くのが精神的に抵抗がある(もしポジションがズレたらと神経質になる)。
主観的な使用感としては意外と使える。ストロークが短いため一度に入る空気量は少なめだが動き自体は軽い。250〜300回で抵抗が増してくるが300越えれば6気圧に達したので実用上は問題なし。なお使用者の腕力は平凡なので最大11気圧のカタログスペック検証は不可能でした(笑)。
2018/10/3 21:30 [191-31930]

LANDCAST携帯ポンプ¥2,590
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DK5CF28/
☆150秒/300回@5bar タイトリスタ!さん2019/11/2実験
新しいポンプの情報お待ちしています。5気圧まで達する回数と時間で比較しています。よろしく。
2019/11/2 22:53 [191-35733]

2019/11/6 20:14 [191-35759] 削除

2020/12/15 22:02 [191-35762] 削除

2019/12/7 14:09 [191-36001] 削除


昭和平成さん
タイヤの空気圧がかなり減りました。5barはまずないだろうと
思ってリム打ちパンクを恐れ段差などは減速して注意していました。
空気圧を測ってみると4.5barを軽く下回っていました。
これはまずいと思い、道場長おすすめの
GIYO GP-61S 携帯ポンプを使ってみると、
2段階伸縮ポンプの効果のおかげで、あっという間に、
60psiから75psi(5.2bar)に達しました。
もっと入れたかったのですが、このポンプの入れ方に
まだ慣れていなかったので、いつものパナレーサー
AMAS-1で6barまで入れました。
やはりフロアー型の方が入れやすいです。
6barまで入れると、走行能力はかなりスピードアップしました。
もっと小まめに空気を入れるべきと反省しました。
私は手が小さくタイヤとバルブとポンプのヘッドとを同時に固定しにくいので、
GP-61Sをフロアー型方式でポンピングできないものか画策中です。
2019/12/7 14:10 [191-36002]


自己レスです。
>>私は手が小さくタイヤとバルブとポンプのヘッドとを同時に固定しにくいので、
GP-61Sをフロアー型方式でポンピングできないものか画策中です。
グランジのポンプアダプターを介在させるとできそうです。
ただ、ポンプの方の接合部を、米式に変更しないといけません。
ロックレバーを踏んで固定してもよいのかどうか?
2019/12/7 19:42 [191-36003]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マキタ(Makita) 充電式空気入れ(本体のみ) MP100DZ¥7,480
奥行23.5cm 本体: 高さ17.3cm 本体: 幅7.4cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B07LBBDHBK/
マキタバッテリー式コンプレッサーの比較情報です。
0から5気圧入れるのに30秒、10回実験したけど、全部30秒でした。
手で入れるのがあほらしくなるほど楽!、台数たくさん入れる時はいいです。空気圧は5.0とかセットしておけば勝手に止まります。空気圧も正確でした。
このマキタコンプレッサーのバッテリーは掃除機、電気ドリルと共通なので僕は掃除機持ってるので本体だけ買いました。重量は1kgくらいで持ち運びも楽。コンプレッサーもこんなに軽くて性能いいのが出てきたんだと実感。自動車タイヤの空気も余裕で入ります。
夏、海にいったらゴムボートとかビーチボールとか膨らませるのに使えそうです。
連続使用は5分、電池は0-5気圧700cを30回くらいはできそうな感じです。
もう手で空気入れしなくなるかも??楽すぎ!
2020/1/20 23:10 [191-36184]

![]() |
---|
SILCA SUPER PISTA と ヒラメの口金 |
Silca Super Pista と、ヒラメの縦カムの組み合わせです。
20回の25秒です。
まあ、無難かな……(^^;
2020/7/8 23:09 [191-37827]


![]() |
![]() |
---|---|
SKS Air BASE PRO | LifeLine - Essential フロアポンプ |
75psiまでの回数/秒数
どちらもパナレーサーのデジタルエアゲージで75psiを確認しています。
○フロアポンプ
1.SKS Air BASE PRO \8,000(2012年)
18回/15秒
メーターとゲージの誤差なし
2.LifeLine - Essential フロアポンプ \1,799
(中身はSERFAS FP-200と同じでベースの形状が違うぐらい)
18回/18秒
メーターとゲージの誤差ほぼなし
数値だけを見ると性能は変わらないようにみえますが、入れ心地とメーターの針の安定感は段違いです。回数同じで3秒差が入れやすさやカッチリ感を物語っています。LifeLine - Essential フロアポンプはGIYOのGF-55Pのように軽いポンピングで楽々空気が入りますが、SKSと比べてしまうとどちらも節度感のない入れ心地です。口金はそのままで仏米対応ですが英式はスーパーバルブかシュワルベぐらい長くないとしっかりくわえこむことができません。ここだけちょっと残念。とは言ってもメーターの誤差も少なく(メーター100psiのときゲージ99psi)、付属品こそないですがこの値段でFP-200相当が買えると思うと文句のつけようがないぐらいの性能です。
SKS Air BASE PROは入れるのが楽しくなるぐらい質実剛健でカッチリ感のある入れ心地ですが、整備性も含め改めて比べてみるとやはりいいポンプだと思いました。廃盤になったのが本当に残念です。
2020/7/8 23:56 [191-37828]


LifeLine - Essential フロアポンプについて追加情報になります
わたくしもこのLifeLine - Essential フロアポンプを使っておりますが
新品時からメーターと誤差が50kpaほど有り、低く表示されました
(パナレーサーのフロアポンプとゲージ(アナログ)とは同じ値)
ヘラーマンさんの物は誤差ほぼ無との事ですので個体差が有るのかもしれません
もしくは2年くらい前に買ったものなので今は商品改善されているのかな
口が仏式、米式兼用なので仏式バルブ長が短くて入れられない自転車の場合は、バルブアダプターで米式に変換して使用しています
2020/7/9 14:45 [191-37836]


R.Ralさん
50kpaということは0.5気圧=7.25psiですか?
75psi入れたときに68psiぐらいを表示するということなら1割の誤差ですかね。
だったら私のもほぼ2年前(1年9ヶ月前)に買ったものなので個体差かもしれませんね。
私のはラッキーだっただけかも?
LifelineもサーファスもGIYOのOEMだと思いますが、私のGIYO GF-55Pはメーターが2割も高い値にズレています。流石にここまでズレてるとひょっとしたら交換してくれたかもしれませんが、1580円だったのでまあこんなものかなと思ってました。空気入れるのに問題があるわけじゃないですが、50psi入れるのに60psi入れる必要があり自分以外の家族が使うには微妙です。
口金はマルチは正直めんどくさいですよね。昔のジョーブローみたいなツインヘッドの方が使いやすかったです。
2020/7/9 23:20 [191-37843]


ヘラーマンさん
LifeLine - Essential フロアポンプで5.5気圧いれて
他のゲージで見ると6.0気圧位ですので1割くらいですね
一つしか測るものが無い人にとっては空気圧不足にはならず、入れすぎ方向なのである意味、アリ?
ヘラーマンさんのGIYO GF-55Pの様に2割高く表示だと本人以外に使わすのは躊躇します
LifeLine - Essential フロアポンプの口金はやりにくいですね、うまくやらないとバルブに負担がかかる
(レバーが硬めで上げにくいし下げにくい)
以前パナレーサーのツインヘッドタイプの押し込んでロックが掛かるタイプ(名前は忘れてしまいました)を使っていましたが耐久性が無く数か月で壊れてしまいました
(バルブへの負担も少なく使い勝手は良かったですが)
パナレーサーのフロアポンプにはマルチ口金はやめてヒラメの縦カムタイプに付け替えていますが
ヒラメは使い心地も耐久性も抜群ですね、壊れる気配がないというか、ゴムの劣化を除けば一生使えそうな構造ですね
値段は高いですが耐久性でコスパは良い
値段だけ見ると安いポンプが数本買えてしまうので躊躇しましたがいい買い物をしたと思っています
(まぁ私が買ったのはそれでも安い方の縦カムですが、私には十分です)
2020/7/10 19:09 [191-37846]


ヒラメはR.Ralさん
ヒラメは横カムしか使えない場合を除き縦カムを買うので正解ですよ。
縦カムの方が構造がシンプルでレバー強度も無理がなく消耗品を交換していけば一生物です。このつけ外しの快適さで一生使えるなら本当に安いものです。横カムはディスクホイールや極小径を持っている人がヒラメ使いたいときに活躍する口金なので、割高でレバーの曲げ加工されている部分が縦カムと比べ強度不足でまれに折っちゃう人います。お店はすべてのホイールに対応する必要があるので必然的に横カムになりますが、使うホイールがほぼ決まってる一般使用なら縦カムでなんの問題もないです。
パナレーサーのツインヘッドタイプは安いので私も試そうかと思いましたけど、樹脂部分が見るからに耐久性なさそう・・と思っていたらやはり想像通りなんですね。参考になります。
2020/7/11 10:25 [191-37849]


パナのツインヘッドって、これですかね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N0KHTKX/r
ef=pd_sbs_200_2/355-9762158-2932846?_enc
oding=UTF8&pd_rd_i=B01N0KHTKX&pd
_rd_r=3b2eb1c8-bc0c-4be4-91d8-1c06b1ed74
fa&pd_rd_w=1FlDz&pd_rd_wg=rdil1&
amp;pf_rd_p=7642417c-6494-4d06-a2b0-fcb0
e0b3c563&pf_rd_r=9Z4S9PBEWHM8MH4Z8EP
0&psc=1&refRID=9Z4S9PBEWHM8MH4Z8
EP0
Joeblow sport のヘッドの使い心地がいまいちだったので交換してみましたが、使い勝手そのものは悪くないです。リムナット無しでペチャンコから入れるときは、タイヤ側を押さえておかないとロックが効きませんが、継ぎ足しならバルブに刺して、カチッと音がするまで押し込むだけです。
確かに総プラスチックなので華奢ですが、1年ぐらい使って今のところトラブルはありません。補修パーツも300円ぐらいであるみたい。(R.Ralさんみたいに業務用だと厳しいかもしれませんけど)
ちなみに台湾BETOのOEM品のようで、BETOのハンドポンプにこのヘッドが付いているのがあります。。
2020/7/11 14:26 [191-37850]


鶏 泰造さん
ご想像の通りその商品です!
鶏 泰造さんもお使いでしたか
個人の通常使用ならそれなりに長く?使えそうですね
やはり業務的使用には持ちませんでした
(ロックがされなくなってきて、そのうちスカスカになりました)
可能かどうかわかりませんがこの構造でオール金属製で作れたら良いのに、、、
と無いものねだり
使い勝手は良かっただけに残念です
2020/7/11 19:11 [191-37852]


表示がデジタル式で5000円台と安めのFP-200SE DIGITAL GAUGE、使用して一年少々経過。
75PSIまで16回と半分ポンピング、時間は平均19秒。中身は通常のFP-200SEらしく違いや問題は無し。単純に(視力が落ちても)見やすく迷わない。耐久面は殆ど毎日入れているので400回は越してますが、まだ分解整備の必要はない程度で今後に期待。
青いバックライトや数字が大きいなど、ポンプの性能とは関係ない部分ですが使いやすい。ただへラーマンさんのSKS Air BASE PROの様な入れてて楽しい手ごたえ感まではなし、見て面白いギミック感はありといった感じ。
2020/7/12 18:03 [191-37853]


走るペンギンさんのFP-200SE DIGITAL GAUGEいいですね。
この価格帯でデジタルが出てるのは全然知りませんでした。
この歳になると思いますけど、フロアポンプのゲージって上にあっても屋外の暗いところだと見ずらいので、デジタルでバックライト付きは良さそうですね。デジタルゲージ分の値段が上乗せされた感じなので精度も良さそう。メーカーの謳い文句は±1%と書いてますが、それぐらいじゃないとデジタルの意味ないですから数値も信用できそうです。
せっかくの精度の良いデジタルなので口金かメーターのところに空気調整弁があれば、微妙な圧力調整ができて単体のゲージすら必要なさそうですが、そういう機能ってありますか?
パナのデジタルゲージだとこの調整ができるのでシビアに合わせたいときは便利です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BDOII6/
2020/7/12 23:46 [191-37854]


残念、圧力調整弁のような機能はありません。あれば痒い所に手が届く製品だったんですけれど。
例のパナのデジタルゲージは実験などで重宝しますね。
2020/7/13 20:23 [191-37855]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
木製ハンドル | メーターと折りたたみベース |
3.SKS レンコンプレッサー MVヘッド 国内定価税別12000円 (Wiggle \6384)
75psiまでの回数/秒=27回/17秒
黒塗装で硬めの木製ハンドル、シリンダーは焼入れパイプ。ベースは鋳鉄で重量感があり、折りたたみ機構もガッチリ固定されとても安定しています。構造も非常にシンプルなので確かに消耗品を交換すれば一生物というのもうなずけます。
圧力計の精度は100psi時に91.5、93.6psiの2回平均で7%の誤差でした。このクラスのポンプだと通常5%未満を想像していただけにちょっとガッカリ。75psiにするには80psiを超えるぐらい入れないとダメ。メーターも小ぶりで高圧までメモリがあるので50psi付近で運用している場合は見ずらい・・
75psiまでのポンピング回数は27回ですが、シリンダー径が細くてストロークが短かく軽く空気が入るので高速にポンピングできます。限界高速ポンピングして16〜17秒程度なので1回の吐出量が少なくても我慢できます。
MVヘッドは米式と仏式の2つの穴があり、差し込んでいない方は自動で空気が遮断する仕組みなっています。レバーも大きくて軽く、外すときもバチコーンと指に当たることもなく使い勝手がいいです。レバーを開放したあとの口金を外すときに少し固いのさえなければヒラメなくても申し分ない感じですが、くわえ方の問題か極稀に遮断せず、空気が漏れて入らないときがありました。うちのだけかもですが・・このヘッドの仏式専用が手動切替レバーでもあればいいのにと思いました。
2020/7/24 07:59 [191-37929]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
MV口金 | 上が米式、下が仏式 | ストロークサイズ比較 |
○総評
現物を手に取ると質実剛健なのはわかりますが、同じSKSのAirBASE Proの方が長いシリンダーでポンピング回数も少なく、ラバーコーティングハンドルの握りやすさ、上部メーターの見やすさにゲージいらずの精度、更に重いベースの安定性(AirBASEpro3.1kg、レンコン2.2kg)、アルミボディにアルミ削り出しのシリンダーカバーなど素材や仕上げも含めほぼすべての面でワンランク上に感じます。
レンコンプレッサーは昔のポンプを「そうそうこの感じ!」とノスタルジックに浸りながら使う感じでしょうか・・とは言ってもトピークやサーファスよりも軽く確実なポンピングや入れ心地の良さ口金の使い勝手は間違いないので、6000円代でこの入れ心地で一生物のポンプ買えると思えば安いとは言えます。
ただ国内価格の12000円出すなら同じSKSのニューモデルAIRWORX PLUS 10.0 9800円の方が使い勝手は断然上だと思うので、私はこちらをおすすめしたいです。素材や質感、最大圧力がAirBASEproより落とされてるのが残念ですが、圧力に関しては高圧じゃない方がメーターも見やすいですし、大きな上部ゲージに圧力調整弁もついているので使い勝手はかなり良いと思います。
ということでレンコンプレッサーは国内定価12000円の価値はないなぁ・・というのが正直な感想です。入れ心地以外の使い勝手は普通なのでビンテージポンプって感じ。同じSKSのAirBASE pro があの質感、入れ心地、使い勝手で国内で1万で買えてたので、レンコンプレッサーは海外の値段の6000〜7000円が妥当な価値だと思います。
以下は個人的な口金の使いやすさです。取りつけ取り外し時のバルブ根本へのダメージまで考えるとやっぱりヒラメが一番ですね。
ヒラメ>>>SKS MV≧トピークツインヘッド>>>>>サーファスマルチ
2020/7/24 08:04 [191-37930]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
問題の口金 | 交換後 | やっぱりヒラメ |
サーファス同等のLifeLine - Essential フロアポンプですが、使っていくうちに口金のあまりの使いづらさに耐えきれず、ヒラメに交換してしまいました。ヒラメに交換するとポンピング時の軽さも相まって抜群の使い心地になりました。トータルで5000円ちょっととポンプとしては値が貼りますが、女性でも装着、ポンピング共にちょー軽くできて使い心地は申し分ないです。
上で
>付属品こそないですがこの値段でFP-200相当が買えると思うと文句のつけようがないぐらいの性能です。
と書きましたが、口金に関しては私の用途だとストレスが溜まって使い物になりませんでした。
・ダメな点
@バルブをくわえ込むときに奥までぐっと押し込みながらレバーを倒して固定しないと空気が入らないところ。押し込みが甘いと空気が入らず装着のやり直しになる。これ、私のようにバルブのネジを使わない人はバルブ根本に結構な負担がかかるのでチューブを痛めやすいと思います。
A英式バルブにそのまま入れられないところ。英式バルブでもシュワルベとかスーパーバルブのような先端の長いものはそのままくわえ込めますが、虫ゴムタイプのノーマルバルブだとギリギリ足りないので押し付けながらじゃないと空気を入れられません。
Bレバーが固く、外すときにバチコーンって指を挟む恐れがあるところ。挟むとかなり痛いです。
Aもそうですが私の場合は@が致命的でした。今後買う人の参考までに報告しておきます。
2020/9/22 08:07 [191-38728]

2020/12/15 22:02 [191-38743] 削除


GIYOのGF-55は私も持っててこの口金も知ってますが、このほうがLifeLineのマルチヘッドより少しマシでした。LifeLineやサーファスのOEMはGIYOですが、GIYOの口金は私の中では評価低いです。
両頭ヘッドはトピークのが余っててこれは普通には使えますが、先日買ったヒラメを余らせておくのももったいないので贅沢に使っちゃいました。2000円ぐらいでこれに近い勝手のがあればいいんですが・・
2020/9/23 08:18 [191-38745]

2020/12/15 22:02 [191-38748] 削除

GIYO(ジーヨ) GP-61Sを使っていたら、中からスプリングが跳び出ちゃいました。
そのあと分解して、ピンセット使ってどうにか入れ込んだんだけれど、大丈夫ですかね?
買ったばっかしなのでアマゾンに返品しようかどうかちょっと迷ってます。
別件で親戚の小6に自転車1台(貸して)あげてるんですが、GIYO(ジーヨ) GP-61Sだと上手く空気が入れられない。小6だとまだ筋力が足りないのか!?!?
とういうわけで、お手頃なフロアポンプ探してるんですがなにかお勧めないですかね?
今はパナレーサーあたり(amazonで2000円ちょっとで売っている黄色い奴)でいいかな?なんて思ってるんですが、それとも4000円台のトピークアタリが無難ですかねぇー(-_-;)
2021/8/28 22:15 [191-43275]


安くてとりあえず使えるのはこれ
https://www.giant.co.jp/giant21/acc_data
il.php?p_id=A0000517
ジャイアント コントロールタワー3
これは一回のエアー量は少ないですが、細身のタイヤなら問題なし。あさひでもありますし、何故か異常に安い。これならサーファス等のOEMポンプとの比較なら戦える。
2021/8/28 22:35 [191-43280]

>GIYO(ジーヨ) GP-61Sを使っていたら、中からスプリングが跳び出ちゃいました。
返品です。
>GIYO(ジーヨ) GP-61Sだと上手く空気が入れられない。小6だとまだ筋力が足りない
スキルがないだけ、大人でも入れられない人はいっぱいいます。空気入れは自転車整備の最難関整備。
>今はパナレーサーあたり(amazonで2000円ちょっとで売っている黄色い奴)でいいかな?
当たり外れがあるけどガキ相手ならいいのでは?
パナレーサー(Panaracer) 空気入れ 楽々ポンプ 米式/英式/仏式バルブ対応¥1,673
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FOPVSW/
ダメなら返品すればいいし。
2021/8/28 22:50 [191-43281]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
分解した様子です。 | スプリングがゆがんでいるのが分かります。 | ちなみにこれが正常な場合。スプリングの中心が真ん中にちゃんと来てます。 |
>返品です。
了解です(-_-)
>スキルがないだけ、大人でも入れられない人はいっぱいいます。空気入れは自転車整備の最難関整備。
以前から言っている意味が今回、とてもよく分かりました。
いくら口で説明しても、フォーム見せても、なかなか思ったようにできない。
下手こいてバルブ折られてもめんどくさいんで、携帯ポンプは諦めて、フロアポンプにしました。
>パナレーサー(Panaracer) 空気入れ 楽々ポンプ 米式/英式/仏式バルブ対応¥1,673
ちょっと、怖いもの見たさで買ってみます。
ついでにレポートあげます。
ダメならトピークジョーブロー スポーツ IIIでも買います。
ではでは、レポート待っていてください。
tour-neyさんへ、
ジャイアント コントロールタワー3は次回の機会に試してみます。ありがとうございました。
2021/8/28 23:18 [191-43283]

追加報告です。
スプリングが飛び出たGIYO(ジーヨ) GP-61S 携帯ポンプなんですが、返品期限が過ぎてしまって返品できないことに気が付きました。
で、ふと、捨てるのもなんだし試しに一回、スプリングが無かったらどんな風に空気が抜けるのか(もしくは空気が入らないのか)確認してみたら、普通に空気が入った。((+_+))びっくし
全く支障なく使えるのですが・・・・・・どうしましょ、コレ
2021/8/28 23:58 [191-43285]


今ふとスレッドを見たらアダプタなしのパナレーサーのBFP-04AGA3を使っていることに気づいて、これは当たりの方の空気入れと知ってホッとしました。
8年ほどはずっと使っているので安心できそうです。
ただ携帯ポンプは持っていないんですよね。
どうしよう。
2021/8/30 05:22 [191-43305]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パナソニックのロゴにはブラシーボ効果があるのでしょうか? | フレンチバルブに空気を入れるためにはアダプターが必要です。 | こんな感じです。 |
パナレーサー(Panaracer) 空気入れ 楽々ポンプ 米式/英式/仏式バルブ対応が届きましたのでレビューをあげます。
最初の見ため。思いのほかしっかりしてるかな?
実際に手に持った感想。ちゃっちいな、コレ。
と言った感じです。特にホースの部分がちょっと心もとないですね。
普段シリカのスーパーピスタにヒラメを使っている人間としては。
次に空気の入れ方なのですが、付属しているフレンチバルブから米バルブのアダプターを付けます。
0気圧から20回ポンピングしたら6気圧まで上がりました。
意外としっかり空気が入る。ちょっと驚きです。
アダプターを付けるのも、ヒラメになれてるからめんどくさいので、以前のシリカの備え付けのバルブに比べたらしっかり固定されている分、入れやすいです。
ありがとうございます。ディープさん。
これなら、小学生でも楽々入る。
尚、例のGIYOの携帯ポンプは販売元の岩井商会に問い合わせ中です。
連絡が来たら、また報告します。
2021/8/30 10:19 [191-43308]

このパナ、ヒラメに交換したらいいかなと思ってました。小学生は空気圧計ない方がいいです。最初からメーターに頼ると第六感が衰え、自力で物事をみようとしません。まず自力で空気圧を読めるようになり、次にメーターを使い、メーターが数値おかしい時は「これ数値間違ってるよ」と言える人になって欲しい。
GIYO、岩井が売ってるの?長いこといってないなあ。GIYO不良多いの?と今度、社長に聞いて見よ。
2021/8/30 10:48 [191-43309]

![]() |
---|
意外と使える、パナの圧力計。まぁ、信用しすぎるのもアレですが・・・ |
>このパナ、ヒラメに交換したらいいかなと思ってました。
やっぱ、それがベストだと思うんですけれど、ヒラメってほら、お高いじゃないですか。(-_-;)
そこまでお金出してあげるのって、ちょっと抵抗あるんですよねー。すみません。ケチで。
>小学生は空気圧計ない方がいいです。最初からメーターに頼ると第六感が衰え、自力で物事をみようとしません。まず自力で空気圧を読めるようになり、次にメーターを使い、メーターが数値おかしい時は「これ数値間違ってるよ」と言える人になって欲しい。
そう、そこはこだわっていきたいんですよ。
実際に、ちょうどいい空気圧の時にタイヤを指で押してその感覚を覚えてもらって、次に空気を抜いた時の乗り心地と、空気をパンパンに(6気圧位)入れたときの乗り心地ためしてもらって、ちょうどいい空気圧ってのを自分でしっかりと覚えてもらいたいと思っております。
実際にやって、確かに空気圧が低い時と高い時の違いは分かってましたね。
>GIYO、岩井が売ってるの?長いこといってないなあ。GIYO不良多いの?と今度、社長に聞いて見よ。
はい、そうなんですけれど、まだ連絡来ないですねー。(-_-;)
ちなみに貸している自転車は例のマイパラスM−702です。
2021/8/31 10:04 [191-43316]

というわけで、岩井商会からお返事がありました。
『誠に申し訳ありませんが弊社ではGIYOブランドの商品の取扱は
行っております、お問合せの「GP-61S」につきましては弊社で
取扱をしておらず、これまでも取り扱ったことはございません。
スプリングというのは口金先端の米仏バルブ切替部のパーツの事に
なりますでしょうか?
仏式バルブを挿入した際にバルブの頭を押えることで空気の入りを
補助するためのものかと思いますが空気がきちんと入っているということであれば
無くてもご使用は頂けるかと思います。
先述させて頂きましたように弊社取り扱い外商品ですので対応については
断定的なことは申し上げられませんがご容赦ください』
ですって。(・o・)
まぁ、結局のところ、ディープさんが正解という事で。
2021/8/31 14:01 [191-43319]

>これまでも取り扱ったことはございません。
どっから買ったの??幽霊会社??でも親切な返事ですね。Good Jobと言っとくね。
2021/8/31 18:37 [191-43323]


![]() |
![]() |
---|---|
ピン → ボルト&ナットに交換 |
PanaracerのBFP-AMAS1の取っ手がこわれてきたので、使えなくなってしまう前に記録しようと思い計測しました。重複しますがお許し下さい。
0-5bar/700x23c(ルビノプロV)/airboneエアゲージ経由
Panaracer BFP-AMAS1
47秒 100回
Panaracer FTP-BKG
34秒 80回
よく覚えていません。どこかの百均製
24秒 50回
個人的感想
Panaracer BFP-AMAS1
土台が不安定なので芯に沿って押し込まないとカクッとこけそうになる。
Panaracer FTP-BKG
押し上げのスプリングが強く、必要以上に疲れる。
どこかの百均製
体重の軽い女性や子供にはポンピングが重く感じると思われる。体重が65kgあり他の良品を知らない人間(ギアント)には無問題。
熱くなりやすい。8bar位入れた後にバルブから外すときにモワッと煙?水蒸気?の様なものが出る。
仏-米アダプタが必要。
https://youtu.be/-tNBRGzgcr8
2021/9/18 09:39 [191-43507]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 31 | 2022年5月18日 14:01 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |
[191-45121] | ロードのディスクブレーキ移行 | 17 | 2022年5月14日 13:47 |
[191-45086] | 自転車の速度 | 4 | 2022年5月6日 17:44 |

