縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。

自転車道場入門
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-48045/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

自転車道場

タグ:
スレ主 tukubamonさん  
外したヘッド部 完成形通学スペシャル

100踏んじゃいそうなので新スレ立てました。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#19
1-22288


tour-neyさんの指摘に従い、かごの取り付けブラケットをひっくり返しました。
かごの位置なんか全然考えなかったけど、確かにフェンダーとのクリアランスが無いね。
ひっくり返すとかなり余裕があるので、上端部が水平になるようセットした。この方が美しい。
ありがとうございました。

ブラケットを外すならついでにヘッドもバラして状態を確認。
リテーナーにグリスは乗っているので、普通に使う分にはこのままで良いんじゃないかな。
粘度の高い透明のグリスだけど、もちろんウレアグリスに入れ替えて組み立て。
締め付けトルクが分からないけど、ガタつかない程度に締めれば良いのかな?

息子は大変気に入ったようで、今日も休日授業に乗っていった。
これでわが家には4人家族で6台の自転車…私がいないときにパンクしても大丈夫。

2017/4/15 07:50  [191-24714]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 10:16  [191-24717]  削除

スレ主 tukubamonさん  
典型的リム打ちだよ。

道場長
鋭い…振れ取りまだやっていないんです。
子供がいつもいない(自転車が無い)のでホイールまで触れない。
GWにやりますね。

振れ取りもですが、触った感じスポークテンション弱くないですか?
基準が分からないけど。

ヘッドは締めすぎるとコーナーでふらつくんじゃないかな、オートバイがそうだった。
ガタが出ないギリギリのところですね。いつもの事ながら難しい。


>お父さんの愛がこもってますね。
本人は感じていませんね。
完成するまでに乗らせた代車、早速パンクさせてきたから。
バルカーノを開封する良いきっかけにはなったけど。

2017/4/15 17:35  [191-24721]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 10:16  [191-24722]  削除

 tour-neyさん  

その3、作成ありがとうございます。

カゴ、凄くバランスが良くなりましたね( ^∀^)タフな相棒になりそう♪
それにしても、かご大きい!大きいかごほど破損するので、気をつけてください。
仕事ですと大きいモノほど、破損具合が悲惨です。
BSの通学車のかごが小さいのは、訳あり(゜ロ゜)ここだけはBS褒めます。

小ネタ
BS アルベルトの純正のかごは、なんと!7000円位した!かごのお会計して驚愕。。。
もう 昔のBSにはなれないのかな。
他のパーツも、、、ううん。。。頼むよホント。

2017/4/15 21:19  [191-24723]   

 tour-neyさん  

大事なこと忘れた!!
シンコータイヤです。
シンコーはゴム質が悪く、異物拾いやすいです。おまけにチューブも、やわで、へなへな。修理してビックリ ゚ ゚ ( Д  )

グリップについては、舗装路は問題なし。但し、砂、砂利が混ざった瞬間に最悪です。アイスバーンのよう、アンダー、オーバー勝手に出て、明後日の方向に走って行きます。
時速10でも20kmでも同じです。
これのおかげで、車に轢かれるか、畑に突っ込むかになり死にかけました。奇跡的にグリップして、曲がれて助かった。゚(゚´Д`゚)゚。家に帰って、即タイヤを注文したのは、言うまでもありませんけどね!

2017/4/15 21:32  [191-24726]   

tour-ney さん  

2017/4/21 15:31  [191-24730]  削除

tour-ney さん  

2017/4/21 15:32  [191-24795]  削除

 tour-neyさん  
はいっ失敗。105キャリパーがデットストック入り!

予想通り。

2017/4/21 15:31  [191-24806]   

tour-ney さん  

2017/4/23 20:06  [191-24807]  削除

 tour-neyさん  

道場長の
〉難易度が高いからやりがいがあります。
とのことで、粘ってみます。今日はフロントの700c変更です。エンド幅は5mm足りず、フォーク広げて挟むようにして装着。案の定センター出てませんでした。そこからやすりで。。。
注意点、
1.5800ブレーキはアーチが足りませんでした。左アームがタイヤにこすりそう(怖)
→やすりで爪を深くします。これは明日に持ち越し。
2.泥除け干渉 ニッパーで切れ込み入れて、フェンダーのアールをキツくしました。奇跡的にに回避できた( ≧∀≦)ノ

前から下ごしらえした部分は、フォークのブレーキ穴を拡大。(8.5mm)もひとつ、泥除けのブレーキナットと共締めする所の穴も。(薄い鉄板なのでドリル使ったら曲がっちゃった!ということでやすりがけ、ブレーキの枕頭ナットがギリギリ収まるまで削る)

家まで試走。
フロントだけなので、走行中は変化なし(涙)乗り心地も変わらん。(RS21 ルビノプロ3 23c 五気圧)

誤算。
マグボーイが届かない( ̄▽ ̄;)取り付け位置を目一杯上に。ギリギリOK
かご足はクイックで閉めて、泥除けの足は、結束バンドでフォークに固定。こちらは後程、インシュロックに変更必要。騒音ひどくて固定位置工夫必要です。(明日やります)

問題のリア。できそうもないけど、ロードバイク持ってないのに、パーツだけあっても勿体ないので意地でも突っ込む!

★もしやりたい人がおりましたら、コメント下さい。分かりにくい所は突っ込みお願いします。(まぁいないと思うけど、何年かしてやりたい人が現れたら喜んで情報提供します、私もそうでしたから載せさせて頂きます)

2017/4/23 20:33  [191-24832]   

 tour-neyさん  
当たっとるがな。

1日削ってまだ干渉中。。。左アームのシューはまだ当たってる。
センター出しても変わらないし、キャリパー狂ってるんじゃない?この写真は少しセンターずれてます。爪を深くしてる途中で日がくれたので強制終了(涙)
シューがタイヤに当たっとる!

相談ですが、削れるやすり、教えてください。ごりごり削って、脱落防止ワッシャーの穴まで削りますから、お願いします。(削れ過ぎるくらい切れ味?欲しいです)

1日使って、2.5mm
しか削れないのは腹が立ちます。おかげでフォークはボロボロ。フォークだけ10年以上の年期が入りました。リアホイールだってあるのに、終わんない。

今回は逃げずにやりますが、もう二度とやりません。やったわりに、効果が微妙っぽいので。(フロントホイールは700cなのに、なんも変わらないし。骨折り損に近いかも( TДT))

メガレンジの効果は抜群でしたが、700cはメガレンジ以下の効果は勘弁してぇ( ; ゚Д゚)もうお金使い果たしたよ。買い直し出来ない、追い込まれました。

2017/4/24 18:08  [191-24840]   

 beeシュリンプさん  

オススメと言う訳ではないのですが、私がotomoのエンド削るのに使ったのはチェーンソウの目立て用の丸ヤスリの4.8mmです。
なぜ4.8mmかと言うとそれしか持っていないからです、柄は父の自作だと思う。

下のリンクとはメーカー等違うとは思いますが上げときます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/morito
ol/OREGON-YASURI-48.html

2017/4/24 19:41  [191-24842]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 10:16  [191-24844]  削除

 tour-neyさん  

beeシュリンプさん、道場長ありがとうございます。
精密用やすり探してみます。

最後の難関、リアキャリパー取り付けです。
写真添付。L金具で取り付け予定で、もうついてます。ただ明らかにアーチが届かない。ホイールはめたら泥除け干渉するまで、前にに突っ込んでも、届かない(ぎりぎり)。(このときリアディレーラーはフレームから外してぶら下がってます。爪の最奥まで突っ込んだ状態です)

あと4o下げれれば!!ですが…策を練れません(-_-;)
35oのL金具を追加購入したものの、シートステーにある、泥除けステ―を削らないと下がらない模様です。
削って支障ないのか?フレームの中ではあまり負荷のかからない箇所とはいえ、制動力をこれから受け止める場所でもあるので、恐怖です。
コメントお待ちしてます。

2017/4/25 14:30  [191-24845]   

 tour-neyさん  
ステーの窪みとL金具の穴が面一の状態です。もっと下げたい! 裏から、削って問題ないのでしょうか??

キャリパーは外して撮影。撮影角度等要望ありましたら、お答えします。

2017/4/25 14:39  [191-24846]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 10:17  [191-24852]  削除

st162c さん  

2017/10/24 00:06  [191-24853]  削除

 tour-neyさん  

道場長、ありがとうございます。
コメントにあったように、金具にもうひとつ穴を開けてみます。もしこれで付いたら、打ち上げサイクリング行ってこよう。
ダメならまた考えればいいですし。
じっくり試行錯誤します。これ以上お金はかけれないけど、時間で勝負。
れ、レンタル工具。。。借りなきゃ。。。(使用料100円、安い!)

st162cさんありがとうございます。
泥除けカットはしませんでしたが、切れ込み入れて曲げておき、干渉を回避してます。切れ込みが無惨にも目立つ。見た目は悪いが、そんな余裕なくて(^_^;)
きちんと修整します。情報ありがとうございますm(_ _)m

2017/4/26 12:42  [191-24854]   

 tour-neyさん  

ちょっとレビューします。フロントホイールのみ、700c、リアホイールデフォルト。

アベレージスピードは変化なし(涙)体感速度2-3km/h向上。向かい風、追い風でも速度落差が少ない気がする。

ハンドリング
回頭性の向上。早めにイングリップを取れる、思い通りのラインで走れる。路面追従性の向上。バンピーな路面でも、跳ねずについてくる!
砂利道でも安定、これはすごい!シンコータイヤは明後日に向かうので、26インチcstにしたけど、それと比較しても全く劣らない。

欠点
路側(排水溝)と道路の境で走ると、挙動が乱れて不安定です。後輪はクリアしても前輪が境目でズルズルと滑ったりする。破綻して落車の危機までは至らない、粘るんです。

走るスタイルの変更
MF TZ30でずが、1-3(巡航で4)速が常用ギア。しかし前ホイール交換だけで、1速重いギアを使うようになりました。
加速感は変わりませんが、速度上昇が20km/hまで続く、緩やかながら。。。
変速もそれに合わせていくとよい。立ち上がり加速の違いは、正直分かりませんが、速度と共に効果がジワリとくるイメージです。

ざっとこんなところです。リアホイールは明明後日します。それまでは、ハーフ(?!)M501で通勤。

2017/4/26 23:02  [191-24855]   

tukubamon様 皆様
 よろしければ501につけた両脚スタンド、後キャリアの種類等を教えていただけないでしょうか。
 この二つがあると便利なのですが、、、固定方法などさらにあれば、よろしくお願いいたします。
 P.S. こちらでRS21,ルビノプロやviperをお勧めされているのをみて、使用してみましたが本当に交換前と別物になりました。ありがとうございました。

2017/4/28 14:00  [191-24861]   

 tour-neyさん  

かつてのロードマンさん。こんばんは。
リアキャリアは基本的に現物合わせです。その上で説明します。
まず、タイヤサイズ、取り付け方法です。
取り付け方式については、ダボ止め(M501はこれ)、シートピン止め(婦人車はだいたいこっち)
サイズについては、ノーマル、低床フレーム用と2つあります。
両立スタンドは、正爪(だいたいのママチャリはコレ)、逆爪(クロスバイクとか)
そして、外装変速用とシングル・内装変速の2つあります。

固定方法。
原則として。フレーム→スタンド→右のみディレーラーガード→泥除け足→リアキャリア→ワッシャー、ナットです。
内装変速機は、スタンドの次に回り止めワッシャーがあり、ローラーブレーキの位置を合わせないとつきません。シングル、6段は非常に簡単に付きます。頑張ってください。

道場長へ。
スプロケットをHG-51 11-32tになりましたが、、、
何コレ( `Д´)/
変速調整滅茶苦茶簡単。自転車屋レベルは2分位?シフターを7→8速にしてないので、あくまで暫定セッティングですが、スムーズ。
ローがメガレンジ34→32tなったので、チェーンが長めになったから?
まぁ、7速シフターなのでローギアに入らないけど、これは後回しです。
スプロケットの重要性を痛感。
あ、リアブレーキ忘れますね、はい、付けます。明後日に。。。

2017/4/29 19:46  [191-24869]   

スレ主 tukubamonさん  

かつてのロードマンさん
私の501は両立スタンド、リヤキャリヤとも昭和インダストリーズというところのものです。

CBアサヒでも、イオンバイクでも置いてありますので、メーカーとしてはメジャーなのかも。でも、モノタロウの方が安いです。
商品名と型番です。
外装両立スタンド W2
リヤキャリヤ RC-6H

リヤキャリヤはダボ止めを買いましたが、対応重量が18kgまでなので、チャイルドシートは設置できません。
チャイルドシート設置予定であればシートピン止めRC-27H

取り付けは比較的簡単です。
リヤのハブねじに余裕があるので緩めて取り付け、締めるだけです。
悩んだら投稿してください。

2017/4/30 04:45  [191-24870]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 10:17  [191-24871]  削除

 tour-neyさん  
使ってくと曲がりそうな感じ、一番の失敗 泥除けステ―まで届かん( ノД`)シクシク… ブレーキシューが届かないので改善の余地あり。もっと削る。 クイックは何も噛まさないのが一番、痛感。

失敗を晒します。不器用な人は頑張ってもこのクオリティーです。写真を余すことなくアップしますので、器用な人以外は、改造を避けるように忠告になれば幸いです。

2017/5/1 14:23  [191-24899]   

 tour-neyさん  
リアセンター詰めれず、泥除けに当たる… 変速はもっと追い込みます。現状でもいい感じ。 まだシフターが7速、交換必須。ようやくクラリス付けました コレ、アップすると問題になるか?(場所が)削除するかも





以上!

2017/5/1 14:30  [191-24900]   

tur-neyさん、tukubamonさん、ディープ・インパクトさん
 皆さん情報ありがとうございました。後キャリヤ(鉄)と両立スタンドは重量増になってしまいますが、一般人(我々は一般でない??)にとっては当然のスペックでもあり、M-501が最初からこの仕様だったら、、、と私自身は思ってしまいます。
 少し横道にそれますが、私も子供用にZIT2020を買いましたが、いい自転車だったようです。そのあとZIT2422を買ったのですが、これは装着タイヤが太くて角ばっており、苦労して購入した細いタイヤに替えて初めてましになった感じでした。ただ以前の2020ほど乗ってくれません。やはり前後異径はよくないのかもしれないと思いました、、、フォークを22インチ用に替えようにもバランスがどうなるのかわからないのと、入手自体が困難という感じです。
 海外通販ですとフロントギヤがシングルでよさそうなものもありますが、20インチから26インチまでの間のサイズで、日常からサイクリングに適した自転車というものは探しても迷ってしまいます。M-709かM-501位が乗れるまでないのかな、と思ってしまいますが、、
 ママチャリのスレッドで申し訳ないですが、よろしければいい知恵があればいただければ幸いです。

2017/5/1 14:38  [191-24901]   

 tour-neyさん  

参考になるかもしれません。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-1597/

安くて、軽くて、Qファクターも狭い(フロントシングルギア)もが一番では?と思います。
ぶっとんだ例えでは、こんなのです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/72/29/ite
m100000032972.html

おすすめしてはいません、無駄なものが付いてないのでチョイスしました。フレームのセンターは不明です。いつも販売だけで、子供車の修理はほとんどないので、経験値がない(^_^;)(パンク位でタイヤ交換なんてまずない!)

タイヤ交換の前に新車が多い。(24-26インチは交換あり得ますが)つまり長くは乗らないなら、最低限の性能でいいということです。
その情報はこのスレで得れるはず!

同じシリーズの幼児車はコレですが、何もないので、整備極めて乗れば十分?(笑)
http://item.rakuten.co.jp/cyclemall/1000
00032973/

蛇足失礼しました。

2017/5/1 18:09  [191-24902]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 10:17  [191-24905]  削除

 tour-neyさん  

あ、あとリアキャリアと両立スタンドの話ですが、これはファミリー。シティという車種の違いからくるものです。
ファミリー(車)は、婦人車またの名をママチャリといいます。
シティー(車)は、軽快車となります。
ファミリー 低速 平坦 ゆっくり 短距離 楽な姿勢
シティ 少しスピード出る 長距離 坂上り易い(力いれやすい)

荷物を積むのは、買い物向けのファミリー車です。
だからキャリ、スタ仕様なのです。

ブリヂストン アルベルトもシティなので、キャリスタは別売りです。

2017/5/1 21:30  [191-24906]   

 tour-neyさん  

道場長、こんばんは。返信ありがとうございます♪
下田さん、ご存知で、、、私は写真でしか知らないですよぉ。
泥除けステーについては前は問題なし。後ろが問題。工夫します。(方法見つかり次第、インシュロックで固定、ヘラーマンさん待ってて(笑))

まだ短距離での運用です、本領発揮は長距離ですね(^_^;)
転がし出しは軽くて楽です。(26インチ)いままで出だしは、踏み足に頼ってましたが、普通に加速します。しかも早い。
中速域はギアを上げていくと痛感します。ケイデンスが伸びるので、どんどん変速してた!短距離移動でアベレージ1km/h向上です。
坂道
一番体感した!11-32tなので、28で走ったら、そのまま上りきろうとするm501。途中、歩行者とすれ違うために、歩くスピードに落として32tにしたら加速する!メガレンジ時代は再加速はしんどいので、驚き ゚ ゚ ( Д  )
普通に走っているつもりでも、加速が暴走して困ってるくらいです。

ローラー上とは言え、60km/hを越えてしかも、まだトップギアを使ってない。
恐ろしい変身です。

最初加速が怖くてブレーキかけてしまい、さらにbr-5800であることも忘れて、効きにもっとビックリしたのは、恥ずかしかった( ̄▽ ̄;)

因みにbr-5800なのは自転車がM501にブレーキが105(回文っぽいなぁ)。ただそれだけのため。。。別名m105(笑)
本当に「M105」名乗るには、11速に。。。絶対やりませんけどね。

2017/5/1 22:41  [191-24907]   

tour-neyさん
 いいスレッドの紹介など、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
 販路などもあるでしょうがもしM-501の重装備版が市販されていれば、一般的な自転車としてのスタンダードになりえたのではないかと思って、作り上げてみようと思います。
 取り急ぎお礼とさせていただきます。

2017/5/2 15:23  [191-24909]   

 飛んでるNさん  
N501全景。ほどよく汚い(笑)。 リア8s化。クランク170mm化。フレーム以外ほとんど交換。形はママチャリを維持。 マグボーイのリムドライブ。ドロヨケとタイヤのクリアランスは10mm位。 リア周りはこんな感じ。両立スタンドにしたくて試行錯誤中。

Nです
tour-neyさん、頑張っていますね。


私の501は、ママチャリの姿を保ちたくて、以下にこだわりました。
 ・ドロヨケ
 ・チェーンガード
 ・リアキャリア+買い物カゴ
 ・ママチャリによくある鍵
 ・クイックではなくナット止めのハブ
 ・ホイールは700Cの手組

最終的にはリアブレーキのキャリパ化は断念して、いまの状態に落ち着いています。

道場長から「完成が汚い!やりなおし!」と言われつつも、そのまま突っ走ってます。
ゴメンナサイ。


屋外駐輪2年弱が経過し、程よい位に外観が汚くなっている(でも回転系はスムーズよ)
ので、気軽にスーパーに行ったり、最寄駅に駐輪することができます。
耐久性は箱根の下りも経験した感じは、特に不安はありませんでした。


ギヤ比は、フロント36T(クランク長170mm)、リア11-34T(8s)で25km/h位が気持ちイイ
感じに仕上げています。


いまの課題は、買い物をして前後のカゴに荷物を満載するときに、片支持スタンドだと
安定しないので、両スタンドにしたいところで試行錯誤中です。
(すでにスタンド2個を無駄にしてます;爆)


2017/5/8 18:34  [191-24989]   

 tour-neyさん  

飛んでるNさん、ありがとうございます!
嬉しいです。本当にママチャリの姿!綺麗にまとめてますね ゚ ゚ ( Д  )励まされました。両立スタンドは難しいですね( ´〜`)一般車用ですと干渉しますし、ダブルレッグスタンドは、微妙ですし。。。多分手持ちの使えないスタンドはコレだったとか?!

キャリアもついてて、私のより実用的。先輩方には本当に頭上がりませんm(_ _)m
忙しいにも関わらず返信下さり、ありがとうございます!

まだまだ煮詰めていきます!

2017/5/8 19:56  [191-24991]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 10:17  [191-25050]  削除

 tour-neyさん  

最近 中距離走ると不安になるので、相談します。
700cになりギアを変更してます。CS-HG51 8sですが、最大ローギアが32tです。
精度が良いということで迷わず購入しましたが、重い?メガレンジは34t、今は32t。(フロント36t)
きついわけではないものの、失速したらアウトか?

皆様はこのギア比はどうですか?乗り方次第で解決ならこのままの予定です。

参考重量14.3kg

宜しくお願いしますm(_ _)m

2017/6/5 17:58  [191-25315]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 10:17  [191-25317]  削除

 tour-neyさん  

道場長、ありがとうございます。
よかったです、交換しないで済んだ、、、心肺機能は確かにそうですね!
息が上がらないように、マイペースにゆっくりしていきます。
手の形は通勤で練習して、少し出来るようになった?かな(笑)

坂道を坂と思わず登りたいですね。心肺能力ってどう鍛えれる、、、宿題ですね、頑張る(笑)

2017/6/5 22:57  [191-25322]   

 skogenさん  

焦らず1年ぐらい走ってれば、中距離は普通に走れるようになりますよ。M501で中距離を走るって、それだけでも大変な感じがします。

機材の話になってますが、機材によるパワーロスは小さいと思います。タイヤやホイールの差は大きいですが、それでも5%も無いんじゃ無いかな。駆動系はせいぜい1%ぐらいでしょう。

心肺能力を上げるのは時間が掛かると思います。3ヶ月で5%も上がれば上出来じゃ無いでしょうか。筋持久力も同じような感じ。私の場合、頑張って4%ぐらいでした。年齢に依るかな。^^;

坂道は体重に対してどれぐらいの力を出せるかです。
私の計算では、体重だけで登ることができる坂道の斜度は大まかに1/(2πG)です。Gはギア比。例えばフロント50T、リア19Tだとギア比は2.6で、斜度6%ぐらいの坂を登ることができます。

もし、上半身(背筋と腕の力)を使って体重の50%ぐらいの力をペダルに乗せることができれば、登ることができる斜度も50%増しになります。上の例だと9%の坂まで登ることができる。これ、私の実体験にも合ってます。

計算の詳細は↓

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1740/Th
readID=1740-1713/


視点を換えると、ギア比ってとても重要なんだと思います。

2017/6/6 00:55  [191-25325]   

 tour-neyさん  

skogen さん、ありがとうございます!
ご紹介のスレ、チェックします。機材ではもう文句言えないので、頑張ります。
ギア比だけはちょっと気になったので。。。焦らぬよう、走ります。

2017/6/6 08:32  [191-25328]   

先日M-501を整備しました。リアスタンド、キャリアについてご報告です。
@昭和インダストリーズ外装正爪両立スタンド W-2 外装正爪両立スタンド 昭和インダストリーズ
 >問題なくつきました。ディレイラー後ろのシフトケーブルおよびネジが当たらないか不安でしたが、うまい具合にスタンドの外側に逃がして取り付けすることができました。
A昭和インダストリーズ ロングキャリア ダボ止め クラス27 RC-63a ロングキャリア ダボ止め クラス27 昭和インダストリーズ
 >こちらは残念ですがダボ止めしようとするとダボ結合部からキャリア面に至るステー(当キャリアの)についている補強ステーが泥除けと当たってしまい、シートピン固定にしようとするとピン直径が太すぎてそのままでは使用できませんでした。
 
 現物合わせが原則ですが、通販でチャレンジする方の参考になれば幸いです。何より軽い+シートステーが立ったママチャリの利点を生かしたM501を紹介してくださっただけで幸運です。また追加の報告があればさせていただきます。
 
 ディープインパクトさん、今度のサイクリング会は遠方でもあり参加できませんが、事後報告等お待ちしています。こちらでも鶯がこれでもかと鳴いています。男としては応援しつつ、心に染み入るものがあります(笑)。日本ですから四季を感じないのはもったいないことです。ROMでも楽しみにしているものが相当いると思いますから、ぜひ安全+楽なサイクリングの極意とともにアップをしていただければ幸いです。
 

2017/6/14 11:15  [191-25414]   

tour-ney さん  

2017/6/17 17:37  [191-25421]  削除

 tour-neyさん  

道場長、すみません。
以前に坂道の極意を教えていただき、ありがとうございます。

実力試しに 近所の坂道に勾配20%を発見!チャレンジしました。
登りきる手前で、ハンドルを抑えられず、ウリィー。コースアウト。
もう一回坂を降りてチャレンジ。引き手で前輪浮き危な!ハンドル押さえれない(汗)無理矢理登りきったけれど。


そこで質問:引き手は分かってきたのですが、ハンドルを押さえることが難しいです。
BBに向かって引けてないからですか。サドルに乗ってるからか(一応前乗り)。
(御堂筋ダッシュは踏み足になってるから、まだ使えない)

あ、心肺機能は弱いので、息上がってました。やっぱり踏み足だ。。。

2017/6/17 17:36  [191-25455]   

 tour-neyさん  
暗いので分かりづらいですが、取り付け部のワイヤーがもげました。

いつかのサイクリングで、風に倒されそうになったマイパラス。うっかりかごを掴んでしまい、破損。ものの1年半の寿命でした。(もっと使えたのになぁ)
という訳で、購入予定のバスケット→http://www.cb-asahi.co.jp/item/76/29/ite
m100000032976.html


明日買うか。。。持ったら軽いので決定。

2017/9/19 20:02  [191-26490]   

 tour-neyさん  

かご交換の感想。
カコブラケットをひっくり返すためだけに、ヘッド調整、前後ブレーキ開放して。。。面倒臭すぎる。(仕事帰りにはやりたくないものである)そんなこんなで、取り付けました。

げぇ、ダサい。

重量は 純正が812g 樹脂バスケットが516gでしたので、約300g軽量になる。これで、車重も14,1-14,0kgまでになった。(ママチャリの重量なのか?)

職権利用の為、安く買ってます。本当は道場長おすすめの樹脂バスケット、MonotaROアルミバスケットにしたかったのですが。。。安さで負けた(;´д`)

欠点、かごブラケットは反転させると、かごと密着して付きません。曲げたりして付けないと出来ません。さらに、ブラケットの向きを純正のままだと、超浅いかごしか付きません。(曲げるの苦手なので、今回はそのまま付けた、恐らくダサい感覚は、取り付け角度が悪くて見映え悪いからだと思う)

2017/9/20 20:38  [191-26504]   

>ハンドルを押さえることが難しいです。
<>の形で前乗りしてハンドルを下に押さえます。

>純正が812g 樹脂バスケットが516g
僕の社用車フロントバッグは150g 前カゴは重すぎ、バランス悪すぎなのでやめた。
そこまでして使い意味あるのかな??僕のバッグだと転倒してもぶつけても壊れません。

>車重も14,1-14,0kg
社用車は11.72kg せめて12kg台。

2017/9/20 22:54  [191-26508]   

tour-ney さん  

2017/9/21 14:00  [191-26515]  削除

 tour-neyさん  

>重量的にはカゴを外せば1kg軽くなります。
700cでWHR500くらいにすればホイール周りも1.5kg位?軽くなります。
トータルあと3kgくらいは落とせるかも、でも13kgくらいが限界だと思います。

ってあるので、限界に近いと思います。出来ても、かご取り外しで1kg弱、さらに、ホローテックにしてBBも交換。最後にフェンダー外し&カット位。

13kgで頭打ちだと思います。

バランスについては仰る通り、操縦性が落ちます。。。ただ現状の状態では、リアキャリア等の取り付けは難しいです。さらにリア回りの脱着が面倒になる。。。(もう予算もないです)
最大ではビジネスバッグが入れば文句ないのですが、裁縫なんて(汗)

2017/9/21 13:59  [191-26519]   

ディープ・ インパクト さん  

2017/9/21 21:01  [191-26524]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 10:18  [191-26526]  削除

 tour-neyさん  

楽しみー!カンパのクイック、絶対私より年上だろ(笑)おぉ。。。
シマノのアウターワイヤー受けのパーツがあるから、STIか!ロード?クロス?

使う部品がマイパラスと同じでうれしい。。。(8速では最高精度の部品たちですね♪)

2017/9/21 22:41  [191-26527]   

トップ505mm シート430mm 重量2.54kg ヘッドパーツがNJS認定TANGE入っていたので、おおぉと生き返らせること決定!さっそく5800キャリパー取り付けられるように改造。
リアエンド120mmを130mmへ。ヘッドも分解掃除必要。元は26×1 3/8なので700Cへ

ヘッドにエビ印のエンブレム(有名なメーカー?)。たぶんクロモリフレーム。つづく。

2017/9/27 10:09  [191-26585]   

st162c さん  

2017/10/24 00:05  [191-26588]  削除

たぶんTANGE チャンピオン NO5くらいのチューブです。ヘッドみればフレームの格がわかるので、これNJS認定マーク入っていたので、ただ者ではないな。と判断。エンドはシマノ。Y'sRoadはあんまり好きではないですが吉田自転車時代は、なかなか気合い入ってそうな感じです。

トップ505mmだと小学生でも乗れるので、子どもの初乗り体験にいいかな。
3本ローラー乗せて「もがけー」

もう、ほんとゴミ状態で眠っていましたけど僕と出会ったのがこの子の運命の変わり目。
青空へ向かって走り出せ!黄色い、さそりちゃん!

2017/9/27 16:12  [191-26590]   

Scorpion(サソリ)
今年の蠍座の運勢は、「強い絆で結ばれてきた人たちによって自分自身を取り戻す」
まさにこの自転車は、絆によって本来の、いやそれ以上の高性能になってよみがえるのでしょうね。

一度じっくり拝見したいものです。甦らせているその現場を・・・

2017/9/27 16:40  [191-26591]   

ヘッドのグリス交換と調整、あと手持ち部品、届いている部品を取り付けて今日は終了。

追加部品届くのは4〜5日後です。10月初旬に小学生相手のイベントがあり、その時にお披露目できればいいけど・・・サイクルベースあさひの部品が届くかどうか・・・。5800のキャリパーはバッチリ決まったし、いい自転車になりそう。

2017/9/27 18:30  [191-26594]   

放っておけばいづれは粗大ごみとして捨てられてしまいかねない自転車にも大いなる可能性が残っているんですよね。
当時(おそらく30年くらい前)と今とでは個々の部品のスペックが格段に違いますから、現行規格の部品で組み上げたら新車のときよりも断然ハイポテンシャルな自転車になっちゃうんですよね。
瀕死の自転車に新たな命を吹き込んで復活させるすることに感動すら覚えます。

私が鈍いのかもしれませんが、CRF(2012)とTANGEの2台(No.2/Infiniti)とRADACを乗り比べても、そこに30年分の差があるとは正直感じないんですよね。
私はカーボンのフレームは知りませんけど、30年くらい前の国産クロモリフレームってある意味優れモノなのではないかと思います。

さそりちゃんは道場長に巡り遇って幸せ者ですよ。
粗大ゴミになるどころか、生涯で最高の走りができるようになるのですから。
自転車に感情があったなら、おそらく泣いて喜んでいるでしょうね。

2017/9/27 19:45  [191-26595]   

11速カセットフリーに8速スプロケつけるのに、シマノ付属の1.85mmスペーサーを入れるとトップギアとフレームの隙間が狭くなりすぎて変速に余裕がなくなる。写真1のような感じ。

いくら万能のM310RDでも、これはきつすぎて、いつも修正を迫られます。なんでシマノってこんな使えない1.85mmスペーサーつけてるのかな。スペーサー外すと調度いいんだけど、スプロケを固定するねじが締まらなくなり、妥協案として薄い1mmスペーサー使ってます。2枚目写真の左がシマノ標準で付属している1.85mmスペーサー、右側が1mmスペーサー。

1mmスペーサーにすると0.85mmだけ隙間が増えます。写真3枚目、左が1.85mm、右が1mmの時。トップギアの時のRDの位置に少し余裕ができてます。これでまともに変速するかどうかは実際に走って確認するしかありません(90%くらいダメな時が多い、その時はもっと隙間を広げる方法を使います)

11速ホイールはいつもここ苦労します。

もうひとつ苦労したのがリアキャリパーの取り付け。このフレームキャリパー取り付け穴がなくて、ピストのフレーム改造するみたいに穴あけからスタート。平行だしてセンターに、埋め込みボルト用の穴は直径8.2mmくらい必要だし結構大変。20世紀のフレームを21世紀レベルにして走らせるというのは一筋縄ではいきません。もっとも簡単にできたら道楽になりませんから、難しいほうが面白い!さそりが走り出すのはいつ??

2017/9/28 10:38  [191-26610]   

st162c さん  

2017/10/24 00:05  [191-26612]  削除

95%完成。フロントをダブルにするかどうかだけまだ思案中。シュパーブのシングルギアを使いたかったので、つけた、これギアの品質やっぱり違うわ、変速はバッチリ決まった。
カセットフリーのスペーサー1mm化だけで、決まったので助かりました。リアハブにワッシャ入れたりすると、リアホイール、スポーク全ばらしセンター取り直しになるので、できればやりたくない。完組を新品からばらすのは精神的によくないです。

BBは113mmのUN26でラインばっちり!予想通り。元が26×1 3/8の自転車とは思えないほど700Cが似合ってます。ブレーキも5800は効く。元がカンチブレーキだったので雲泥の差、これで21世紀レベルになりました。

あとはフロントダブル化だけ、とりあえずシングルで乗って考えます。

バーテープは明日、気合い充実した時に巻きます。

さそりちゃん、明日、青空へ向かって走り出します。GO!Scorpion!

2017/10/3 21:43  [191-26718]   

 tour-neyさん  

同じアルタスなのに、チェーン落ちしないのか。。。ウィークエンドバイクのせいなのか、スキルなのか。。。ガードも何もないのに、落ちないんですね。(当然なのでしょうけど)

YouTubeでウィークエンドのチェーン落ちは叩かれまくったしもうねぇ(察し)

1mmすぺーサーって市販品ですか?マイパラスに使えそう?左右のワッシャー無くせるかも。。。

2017/10/3 22:04  [191-26719]   

1mmスペーサーは昔の6700や5700スプロケを8速9速用カセットで使う時に入れたスペーサーです。たしか10速用スプロケについていたと思うけど、うちにあと3枚くらいあります。あさひなら店にあるでしょ。現在の11速用カセットで6700を使う時は付属の1.85mmとこの1mmスペーサーが必要です。11速用カセットで1.85mm使うと、どうしても寄りすぎるので、ホイールのセンター取り直しが必要になります。スプロケ側に1〜2mm足して、逆側を同じ量引く操作が必要です、ワッシャを使う時もあるし別の方法で+−することもあります。スポークとニップルの負担を考えると、完組の組み直しはやりたくありません。

8月に作った黄色の自転車はホイールセンター取り直しやって+−加算減算調整した。
今回もダメならやるつもりだったけど、スプロケ1mmスペーサーでバッチリ変速決まったので終了。

僕はチェーン落ちなんて、甘い整備はやりません。真剣勝負で整備しましょう。

2017/10/3 22:52  [191-26720]   

ディープ・ インパクト さん  

2017/10/4 11:32  [191-26725]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2017/10/4 11:32  [191-26729]  削除

青空の下走ってきました。軽い!

フロントダブル当分なし。すごい軽い。調子いい!
この状態で最終重量9.96kgでした。

最後に昨日やったディレーラーハンガーの平行調整の写真アップ。これ最初の変速が調子よかったので、調子いい時は「触らぬ神にたたりなし」、たぶんやれば地獄見るだろうなと予想しながら、地獄見ました。初期値、上66、下58 前59 後64mm(写真撮影は角度の違いで値が違う?)
まず全部61mmに調整。予想通り、変速調子悪くなる。

フレームによってクセがあり完璧に平行出さない方がいいものがあります。しかしもう始めちゃったので、RDとチェーンライン見ながら、360度微調整を繰り返し、2時間かけて、やっと納得のできる変速まで持っていく。地獄見た!ホンと道楽の世界。

地獄の後は天国。今日は乗ってて、これ以上の変速はない!というところまで持って行きました。
10kg切ると軽い。

この自転車シートポストが長いのでまだ軽量化の余地があります。
明日イベントに持って行き、いろんな人(小学生が多い)に乗ってもらいます。これ乗って自転車好きになってくれるかな?・・がんばれ、さそりちゃん!明日デビュー。

2017/10/4 11:32  [191-26730]   

 tour-neyさん  
頑丈!ステー固定できた!

泥除けステーの固定が完了し、自転車のフルオーバーホールも終わりました。(フレーム汚いのは気にしない)

100均一の結束バンドは切れまくり、締め付け強いと千切れるので悩んだところ、ヘラーマンさんを思いだし、ホームセンターで発見(ヘラーマンさんではなくてw)。

ヘラーマンさん、ありがとうございます。
そして700cへのアドバイスをくださった皆様にも感謝します( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

2017/11/11 15:50  [191-27352]   

 tour-neyさん  
フォークの(元)脱落防止ワッシャーの穴に通して固定。 チェーンカバー金具に括って無理矢理。 左は諦めて、普通に固定。 リアブレーキワイヤーの固定にも活躍

段差でガシャっとうるさいのが、ほぼ解決。ただし、リア泥除けとキャリパーブレーキがくっついてるので、そこの音は少し鳴る。。。(疎い私は問題なし、以前が酷かったので。。。)
フェンダーとステー(足)の金具も異音発生源なので、(+ドライバーで緩めれる、ネジ2本で留まってる金具)バーテープの切れ端くっつけて、解消。


ビンディング慣れてきました。(右足のセッティングがもうちょいで終わる)
買い物に使ってしまってます(汗)通勤もドンドン使ってます。楽すぎて、フラぺに戻れないという、依存症になりました( ; ゚Д゚)

2017/11/11 16:03  [191-27353]   

 beeシュリンプさん  

>楽すぎて、フラぺに戻れないという、依存症になりました
その気持ち良くわかります、なので私はM-709にも最初からビンディングつけてました。

2017/11/11 16:18  [191-27355]   

 tour-neyさん  

bee シュリンプさん、ありがとうございます。
M709ですと、ビュンビュン走りそうですね。加速凄そうな!(まさか買い物に使う位嵌まるとは(汗))

2017/11/11 17:28  [191-27359]   

 tour-neyさん  

単独走行しかしない私。なんと通勤(帰路)で一緒に走ることに!!(行く方向が同じだったので)

お相手は上司(当たり前ですがw)、BSピスト 固定

ワクワクして走りだしてすぐ後悔しました…
早すぎる。30km/hではないか!!(実際は28−30)

(私はマイパラスm501 MKS US-Lですが、往路が雨の為スニーカーなので実質フラペ、帰りは上がってます)具体的にはスタートは殆ど変わりません。此方はスタートギアが36x28tというだけなので(;´・ω・)
差が出るのは20km/h超えて25オーバー。
25km/hはもう頭打ちで、加速が著しく鈍くなります。力が逃げていく感じで、空気の壁も…
一方、そのまま加速が止まらず30km/hに入るスポーツ自転車。

まずい、置いてかれそう(;'∀')なんとか30km/hに到達(加速の伸びが25からは全然違う、伸びない)
なんとか7q走行して別れました。



コレ、書いてて当たり前の事だと思ったけれど、差が明確に分かって良かったです。ケイデンスも常時100超で、まるで三本ローラ―乗ってるイメージでした。(普段はケイデンス90も行きませんから)
おかげでフラペで引き足出来るようになった?かも。やっぱりスポーツ(今回はピストですが)はいいなぁ。

2017/11/19 20:12  [191-27465]   

 skogenさん  

良い経験しましたね。
ママチャリで30km/hで走るって大したもんです。

前方に目標があると走りやすいでしょ。まず、人の後ろで走ると空気抵抗が減ります。「ロードバイクの科学」によれば、35km/hだと前車との距離30cmで付いて走れば必要なパワーは半分以下に、2m離れても30%以上小さな出力で走ることができるようです。さらに、ピストだと加減速の幅が小さいので追従しやすいと思います。ただ、ロードバイクと固定は減速の仕方が違うので一緒に走るのは危ないですが。あ、違うか、道路を走るんだから固定ギアでもブレーキは付けてますね。

たまにフラットペダルのシングルスピードの自転車で30km/hちょい(ケイデンス90)で巡航します。トルクをじわっと全周に渡って掛けるように走るとフラペも気持ちよく走れますよ。上死点と下死点でもトルクが掛かるよう、足の裏に神経を集中すると良いみたい。ソールが硬いビンディングシューズよりスニーカーにフラペの方がトルクの掛かり具合は分かりやすい。裸足で走るともっとはっきり分かります(笑)。

2017/11/19 21:08  [191-27466]   

 tour-neyさん  

skogenさん、ありがとうございます。
車間が10m位離れても効きますかねぇ。。。効いてないと別の意味で追走の意味ないw(追っかけて単走負荷は意味ない(涙))スタートで張り付こうにも、25-30km/hの加速で一気に車間が開いて戻せなくて、10m以上車間が開いて走ってました(汗)

裸足(笑)ダイレクトで分かりやすい。。。トルクが全週ですか、意識します!

2017/11/19 21:17  [191-27467]   

 tour-neyさん  

あ、ブレーキついてるますが、ピストフレームなので、前後ともプレート挟んでキャリパーついてます(笑)

私は信号見てスピード調整するので、スキッドで突っ込むピストに、惰性減速(漕ぐ足は止めない)で止まるマイパラスは、一緒に走るにはちょうどいいです。(赤信号手前で車間が凄く開くけど)

2017/11/19 21:23  [191-27469]   

 skogenさん  

10m離れたらトレインの効果ないでしょうね。
街中だとゴー/ストップがあるので追いつけるかも知れませんが、郊外だと千切れて10mも離れると絶対に追い付けないです。あ、それは小判鮫戦法で走る非力な私か。^^;

裸足で乗るのは足とペダルの関係が分かって良い練習になると思います。でも、ママチャリペダルに換えておかないと足の裏がものすごく痛いです(笑)。

2017/11/19 21:30  [191-27470]   

 tour-neyさん  

skogenさん、
>10m離れたらトレインの効果ないでしょうね
ガーンΣ(゚д゚lll)

裸足は寒いので出来ません(笑)ペダル以前に!そういえば、フラぺ買わないとないなぁ。余裕あったらXPペダルをリピートして試します。

2017/11/19 21:41  [191-27472]   

 skogenさん  

あれ、ちょっと違うのかな。
25km/hまでは引いてもらえたけど、その上の速度域で付いて行けなくなるって事か。それは良くあることです。いわゆる脚力の差。頑張りましょう。^^

うちのM-709はママチャリポジションなので、シングルスピードの自転車よりだいぶ低い速度になります。上半身が立っていると力が入らないし、重心が高いと走り難い。30km/hで走るのは辛いかな。

三ヶ島のXPはゴムの凸凹が足の裏に刺さって、裸足で走るととっても痛いです。

2017/11/20 08:16  [191-27473]   

 tour-neyさん  

skogenさん、ありがとうございます。脚力は差が出ますね(汗)忘れてました。。。
実はトレインは恐かったので(ハウス恐い)、横幅ひとつずらして走行しました(汗)


マイパラスの加速の頭打ちは脚力だったのかな、空気の壁もあえりますし。

3本ローラーでも40km/hキープは至難の業なので、脚力が有力ですね。
XPで裸足止めますね(笑)ありがとうございます。

2017/11/20 08:31  [191-27475]   

 skogenさん  

自転車の走行抵抗はほとんどが空気抵抗ですよ。「脚力」は「空気抵抗に逆らう事ができる脚の力」という意味で使いました。変速できない自転車だと筋力(全身で出せるトルク)の大きさも重要ですが、変速できればパワー(トルク×回転数)の方が大事です。

身長170cm、体重+自転車が75kg、浅い前傾角(30度)、高圧で細いロードバイク用タイヤだと、90Wぐらい出力すれば25km/hで走ることができます。そのうちの75%(65W)ぐらいが空気抵抗です。速度が30km/hになると140W必要で、空気抵抗が80%(112W)を占めます。30km/hより上の領域ではほぼ空気抵抗との戦いと言って良いです。

もちろん加速にもエネルギーが必要で、25km/hから30km/hまで10秒で加速する時のパワーは80Wぐらい。これぐらいのパワーは短時間なら大抵の人は出せます。

以上をまとめると、加速時に200Wを10秒間ぐらい出すことができて、その後、140Wを維持できれば30km/hで走ることができます。もし、空気抵抗が無ければ、たったの30W(ほぼタイヤのころがり抵抗だけ)でこの速度を維持できます。

単独走をする人にとって空気抵抗が奪うパワーは無慈悲です(涙目)。

2017/11/20 18:47  [191-27478]   

 tour-neyさん  

skogenさん、ありがとうございます!
ようやく飲み込めました(゚ω゚;) 空気抵抗に勝てる脚力ですね。頑張ります。前傾姿勢の与える影響が大きいのも納得です。

2017/11/20 20:40  [191-27479]   

 tour-neyさん  

質問です。

クラリスブレーキレバーを買います。でも以前のBL-2400は廃盤で、Amazonとかで9万円とかで販売w
そこで、現行で何を選びますか?

候補 クラリス新型 BL-R2000 http://amzn.asia/2ADAxHI 値下げしてるけど、昨日は定価です。それならあさひは定価5%値引く(スモールパーツ除く!)から安い(リアル店舗の場合)

http://amzn.asia/00Pf49X SORA R3000ブレーキレバー クラリスブレーキレバーが2400円でしたので、対して変わらない。今は2229円だけどw株価じゃないのにこうも変わるか( `д´)

2017/11/28 10:32  [191-27545]   

シマノ ブレーキレバー 左右セット ケーブル付 BL-T4000¥ 1,482
http://amzn.asia/3bxFPsB

BL-R2000 左右レバ-セット 付属/ブレーキケーブル EBLR2000PA¥ 2,229
http://amzn.asia/3yEWkwC

どっちかですね。クラリスの方が質感はよく、V・キャリパー切り替えもついてます(2400はついてたけど2000はまだ見たことないので要確認)。しかしBL-T4000でもキャリパー使用は可能です。

2017/11/28 11:24  [191-27546]   

 tour-neyさん  

道場長。ありがとうございます。
クラリスはカンティ対応なので、切り替え出来そうです。今回はマイパラスm501(旧型と呼ぶべきか)の製作依頼で、私のじゃないので、無難にクラリスBR-L2000にしてみます。
(マグボーイ、レバー、キャリパー、シュー交換予定、定番パーツでまとめます!)

2017/11/28 14:27  [191-27548]   

 tour-neyさん  

スレッドステムのワイヤー長で質問します。宜しくお願いします。

スレッドステムは抜く際に、かなりワイヤー長がないと突っ張って外せません。シフトワイヤーはワイヤーテンション緩めて(ローからトップに操作して張りを緩め、アウター受けから外す)外れます。しかしブレーキはワイヤーを外し、調整がおじゃんになる。。。(同じ調整出すほどスキルない)

これで正常ですか、それともいいとこ取り出来ますか?

ラスト マイパラス501、チャレンジスタート!

2017/12/3 20:14  [191-27611]   

>スレッドステムは抜く際に、かなりワイヤー長がないと突っ張って外せません。
どうして??

フラットバーとかママチャリのブレーキはハンドルをさわるときはブレーキのタイコを外し、ワイヤーとレバーを分離してから行います。競輪ピストでもワイヤーとブレーキレバーを分離して外してから整備するのが基本。だからワイヤー長なんか全く関係ありません。

ロードのレバーはワイヤー引き抜かないと分離しませんがステム長が長いものはなく、ワイヤーがひっかかって抜けないようなものはないです(僕の過去の経験では、そういうステムはありませんでした)

追加 ピストの厚歯を薄歯にすることについて。
薄歯はロード用チェーンリングを使います。チェーンもロード用。リアギアだけピスト用薄歯。
pcd130用がピストとロード両方あるので一般的です。

ピストの固定ギアは3.0以下のギア比は使いません。ピストはロードとギア比の考え方は根本的に異なります。実際に固定ギアで走ればわかります。3以下のギア比では固定ギアでは走れません。
固定ギアはギア比が軽い方が疲れて故障します。3.0で走るのも、かなりのペダリング技術が必要です。2.7みたいなギア比で走るには神業的ペダリング技術が必要(僕のスキルでは到底無理)
42×14くらいが限界ギア比、僕は45×15使っていましたが、それ以上軽いギアで走るスキルはなかったので、そこがリミット。47×15くらいで乗るとかなり楽。

しかしフリーギアの場合はシングルであってもロードと同じ考えになります。3.0は重い。
固定とフリーでは同じシングルギアでも考え方が全く異なるので身体壊さないように気をつけて。

2017/12/3 22:38  [191-27612]   

 tour-neyさん  

道場長、ありがとうございます。
当たり前な質問、失礼しました(汗)タイコ外せばいい話でした。。。どの自転車でも同じなんですね。

追加のピスタ情報ありがとうございます。

3.0最低基準ですね。平坦地方在住ですが上りが心配でして。2.75は乗ったことあるのですが、つらかったので。。。(今思うとパーツ構成のせい!?)

ヴィンテージピスタでは、厚歯44t標準ですが、薄歯46x15tだとちょうど3になりました。固定ではこれが最低基準で、個人差でさらに重くもなったり。。。ですね、了解しました。

2017/12/4 09:10  [191-27617]   

tour-ney さん  

2017/12/10 16:16  [191-27637]  削除

tour-ney さん  

2017/12/13 20:20  [191-27702]  削除

tour-ney さん  

2017/12/13 20:20  [191-27703]  削除

 tour-neyさん  

(あとは前振れ取りでおしまいです、変速もまぁまぁです)
ここで、マイパラス工場整備について。。。

かなり腕を上げました。ハブはガチガチですが、以前より回ります。リアブレーキもベストで、遊びだけ広げたのみ。前ブレーキは輸送で片効き→これはしょうがないです。
変速もいいですね。(自転車屋目線では)ローがちょっとホイールに寄ってた位でまともに動く。
ハブナットは締めすぎ。BBやヘッドは以外とすんなりです。(玉押しも前回よりいい、ハンドルが左右に切れる!)

買ってそのまま乗れる仕様でした。フレームもセンター出てました。(ノーマルホイール反転での測定です)
ホイールはフレフレです(笑)フロントは酷い(振れとり苦手なのに。。。どうしよう)リアは0.5mmくらい?まぁ許せる範囲。


マイパラス純正のペダルはベアリングが片方13個。つまり片方のペダルだけで26個も使ってる!!MKSは相手になりませんが、なかなか純正のペダルではいいの使ってる。

2017/12/11 21:16  [191-27705]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 10:19  [191-27707]  削除

 tour-neyさん  

道場長、ありがとうございます。寿司風分かりやすいです。

>格安自転車でもこんなにいいんだと思い他社メーカーも買う...ゴミと認識を改める。

覚えてます。avisportsというミニベロ事件でしたっけ。

ぶらっくまさんが、新M501を購入したあと、道場長も知り合いに買っていたんですね!(マイパラスm501製作のスレの前に)
良くなる兆しが見えないですね(汗)


これからママチャリは何を勧めれば。。。ミストラルは女性(服装がスカートの場合)跨げないし。もうVTSP VS-720みたいな(どぶ捨て)博打探ししないといかんのか。

2017/12/12 09:08  [191-27708]   

avisports悲惨でした。というより世の中の自転車の90%は悲惨。
1万円で買えるママチャリって需要多いんですよ、よく相談受けます。
自転車で出せる値段って1万円が上限??1万円の自転車でも部品交換して整備すると3万になりますがベースが1万円だと3万になっても我慢圏みたいです。これがトータル5万になると「怒り沸騰」10万なんて一般の人には話になりません。

しかし僕はものすごーく不思議なのは自転車だと10万出せない人がどうして電動自転車なら10万ホイホイ出すのかなということ。
なぜだ!あんなゴミ部品の塊に10万出せるなら、ミストラル5万出せるだろ!

どういう思考回路なのか全くわかりません。
競輪のタイヤは1本1万円、2本で2万 3場所走れば終わり、9日間で2万終わり。
競輪タイヤ4本でミストラル買えるのに、なぜ買えない!

ということで1万のママチャリは需要大きいと思います。
でもゴミはいらない。
あきばおーで9980円で買った自転車で路線バスをぶっちきりで走ってた時代が懐かしい。いい時代だったんだと思う。なんでこんな、ふざけたゴミ自転車ばかりの時代になったんだ。電動自転車なら10万出せるのに、消費者がアホだとメーカーに足下見られます。

2017/12/12 12:30  [191-27710]   

 tour-neyさん  

道場長、
>あきばおーで9980円で買った自転車
があった頃は、コーナンで5000円(新品)でママチャリが売られてた時代です。あさひでも9980円時代が有りました。結局これがベースであり、価格高騰しても基準は変わらないからかな。。。(ママチャリは歩行者という考え、お金なんてかからないと思ってる→修理お金掛かるんですか?と若者に言われる始末、サービスやたらと迫るし、商売にならないでしょヾ(´Д`;●)ォィォィ)

これが通学自転車は3-5万円、アルベルト7万円超!アルベルトe(電動アシ)12万円!それなら私バイパー買います!

買い物にはちょっと乗るだけだから安いのでいい、というのはいつも聞きます。だからでしょうね。(電動はそもそも高いから出す人多いです。坂道キツいしこれしかない、ということですね。)
ママチャリ市場はガラパゴスなんで跨ぎにくい、荷物乗せれない(完成車の状態では)から[アウト オブ 眼中]ですね(懐かしw)

本当にマイパラス501のフレーム買い欲しいですね(笑)

2017/12/12 16:23  [191-27713]   

 tour-neyさん  

道場長、書き込み控えると言っておいても、少し報告をしたく...

mf−tz30 メガレンジ事件(→私にとって)ですが、収束しました。→http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-22288/

結局、道場長の言ったチェーンの長さでした。正しかったという結末でした。付随した原因に、ワイヤー張りすぎも。


家族の自転車がチェーン換えたら歯飛びしてしまい(チェーン換えるの遅かった)、手持ちのスプロケットが無いので、26インチ時代のマイパラス501に付けてたメガレンジを付けました。案の定、ローでチェーン落ちたり、スプロケット&プーリー干渉があったものの...
次第にワイヤー張りすぎてたことに気付く。さらにシフトポイントでディレーラーを動かす事に気付き、ローも稼働範囲を狭める。プーリー干渉予防に、チェーンも一コマ追加。(以前にチェーン交換した際に、最適な長さに変更してるので、一コマで済んでます)


グリップシフト&メガレンジ&RD-TY 18(旧世代ですね現行はTY21a)&MonotaROチェーンで、見事完璧に整備出来ました。
二年前の自分に勝利。整備士試験関係ないけど、腕が上がった(笑)やった!

皆様にお礼とさせて頂きます。ありがとうございます。

2018/2/7 14:56  [191-28777]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/6 10:20  [191-28784]  削除

 tour-neyさん  

マイパラス700cからもうすぐ一年...走行距離も過去最高の2500km!(予定通りなら。因みに過去最高記録は高校時代のもの)追記レビューします。

今はフラットペダルです、MKS XPに戻しました。ママチャリにビンディングペダル(MKS US-L)は使えるけれども、Qファクターが広いM501には膝への負担が大きく、足を引きまくると膝が浮く?違和感が...
ただし、登り坂は間違いなくビンディングが楽です。足がずれないのもいいです、だから疲れにくい。


改造されたマイパラス501(マイパラス105w)は、他人に譲渡出来ないクオリティでした。
フェンダーをヘラマンタイトン社製(←これ強い、流石!)の結束バンドで留めた時点でアウトだと思います。純正採用で、結束バンドでフェンダー留める自転車はありません。

リアブレーキ。
此方は一年でブレーキ取り付け金具が緩みます。(ボルトの長さにより、ワッシャーないのが原因だと思う)ブレーキタッチもフニャっとします。フロントブレーキがバッチリなだけに、どうしても目立つ。

異音。(私は違和感ないけど、道場レベルだと指摘されそう?!)
カゴ、ブレーキワイヤーの干渉音。あとこれは小さいですが、リアフェンダーのヒビリ音。泥除けのステーと泥除け本体や、泥除けステーのフレーム側固定部にバーテープ噛ませてますが、少し音が出る。リアブレーキ取り付け金具にワッシャー噛ませれば大分いいでしょうが、ボルト購入とか苦手(一回失敗した...)なのでパス。(手作業、工業規格は大嫌いですw)


Youtube とかにたまにコメント来て、フェンダー外せば違います(空力という意味で)、とか来ますね。上体を寝かせた方が大きいと思うけど。そもそも20-25km/hでそんな差が出るかな?

私はこれ以上の自転車は無くていいですね。ガラパゴスなママチャリに、純正採用される時代を待ちます。

桜が綺麗に咲いてきてます、皆さん、上を観て走ろう(笑)

2018/3/22 14:38  [191-29367]   

 tour-neyさん  

満杯になりそうなので、関連あるスレを紹介。→http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-27372/#191-27372

宜しくお願いします。

念のため続きとなる、新スレも立てます。→http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-29368/

2018/3/22 15:51  [191-29369]   

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:316件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ