
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
![]() |
---|---|
ハンドル周り | BB裏 |
皆様、初めまして。
こちらの掲示板で乗り心地が抜群に良いという評判のWilier GTR 2017を購入しました。
初めてのロードバイクでわくわくしていますが、リアのシフトアップ時にフレーム内でワイヤーがフレームに当たり、音が鳴り気になっています。シフトダウン時とフロント変速のときは当たりません。
ショップに問い合わせたところ、最初のメーカー出荷時は、GTRの場合シフトライナーの挿入が通常の逆で、左から右、右から左へ、となっているようです。そのままではフレーム内でワイヤーがクロスするので、ショップの考えで右から右、左から左へと組み直したとのこと。
今までも何台かそうして組んできたようですが、GTRの場合、そうするとフレームぎりぎりをワイヤーが通るので、リアのシフトアップ時のワイヤーが緩んだ時にどうしてもフレームに当たってしまうという説明です。
私はシフトチェンジの度にガタンガタン音が鳴るのは気になりますし、フレームへの悪影響も心配です。ネットで色々調べると、ケーブルの取り回しは、出荷時のとおり逆パターンもあれば、通常の形に組み直しているのと両方ありますが、どちらもフレームに当たると書いているものはありません。
フレーム内で接触しないようにするには、当初の逆パターンに変えたほうが良いのでしょうか。フレーム内でワイヤーがクロスすると、またそこで接触して、別の問題が発生しやすくなる気もしますが。
皆様のお知恵をお借りできたら幸いです。
2017/3/18 10:40 [191-24478]


まあ気にしないことです。
そんな程度でフレームは傷みません。
通常は、内壁に接触しないようにケーブルが通るように設計するのでしょうが、それが適切になされてないのでしょう。
一方、設計上、左から右、右から左へとルーティングするように設計している、というのであれば、そのケーブルがその形でなら接触しないように設計しているはず。逆にメーカーとしては設計の想定外で、自転車屋さんの気遣いが間違っていた可能性もあります。
どうしても気になるのであれば、フレーム内部を通るケーブルにケーブルライナーを被せれば良いでしょう。音は小さくなるはずです。ライナー自体はフレームの中で浮いているので、特に重くはならないはずです。クロスにしてケーブル同士が接触してしまう場合にも、ライナーがあればケーブル自体は直接接触せず、重さも感じないレベルになると思います。ライナーは100円くらいです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/worldc
ycle/shimano-y80098100.html?sc_e=slga_pl
a
そういう試行錯誤をするためにも、自分で整備をできるようになることをお薦めします。
2017/3/18 15:40 [191-24479]


サウスポールさん こんばんは。
私はクロスさせて使っています。
フレームで買って組みました。
最初はショップが言っているように、ライナーがクロスした状態で届いたので、
ミスかと思って右→右、左→左と通しましたが、サウスポールさん同様に
カンカン鳴ってうるさい(ライナーを使っても音は変わらず)のでクロスに戻しました。
クロスさせたワイヤーが擦れることも気になりましたが、擦れる音も聞こえませんし、
以前ワイヤー交換した時はダメージは見当たりませんでした。
剥がれやすいコーティングがしてあるワイヤーだと正確な情報がわかるかもしれませんが、
気になるなら「クロスさせてライナーを使う」が良いと思います。
フレームサイズによっては鳴らないのかもしれませんね。
2017/3/18 19:47 [191-24481]

2017/3/18 20:37 [191-24482] 削除


![]() |
---|
私も何回かケーブルダウンチューブ下でクロスさせたことあります、ケーブル外だしフレームでですけど。
メリットはヘッドチューブにアウター接触させなくできることですね(舵角が大きい時は接触します)、ブレーキ左前右後ろだとなお良し。
デメリットはアウター少し長めになること、と言うか長めにしないと効果ない。
もちろんダウンチューブ下でワイヤー同士接触しないように工夫はしてます。
写真だと解りににくいんですがBB下のケーブルガイド、フロント側ワイヤーの方が浮いた位置になってるように見えるのでクロスさせてもワイヤー同士は接触しないのではないでしょうか?私はそうしてます。
機会があったら一度クロスに戻してどちらが良いか自身で確認してみてはどうでしょうか?現物持ってない人には判断できないと思うので。
2017/3/18 20:54 [191-24484]

うーむ。。。さん
>一方、設計上、左から右、右から左へとルーティングするように設計している、というのであれば、そのケーブルがその形でなら接触しないように設計しているはず。逆にメーカーとしては設計の想定外で、自転車屋さんの気遣いが間違っていた可能性もあります。
確かにそのとおりですね。
設計が適切ならば、どちらかでは接触せずに問題無くルーティングできるはずです。
クロスさせてみて、それでも上手くいかなければ、ライナー使用で直接の接触を防ぐのが良さそうです。
自分で組み立てから調整までできると、様々な工夫やパーツ交換などもできて楽しいでしょうね。
これから学んでいきたいと思います。ありがとうございます。
2017/3/18 21:38 [191-24486]

びぶりおまにあさん、こんばんは。
びぶりおまにあさんも同じように音が出ていたんですね。
クロスにして問題なく使用されていると聞いて、なんだか安心しました。
わたしのはMサイズですが、サイズによる違いまでは気が付きませんでした。
僅かな差で当たったり当たらなかったり、ということもあるのかもしれませんね。
私もクロスさせて、どうなるか確認してみます。ありがとうございます。
2017/3/18 21:52 [191-24487]

beeシュリンプさん
余裕を持たせたクロスのルーティングだと、ハンドル周りの動きが軽くなりそうですね。
私のは現状かなり詰めてあるようで、動きもやや窮屈な感じがします。。
BB下のケーブルガイドは、再確認したところ、高さはどちらもほぼ同じですが、左右の位置は少しずれています。クロスして当たるかどうか微妙な感じですが、試して確認しないと分かりませんよね。
クロスの取り回しに左前ブレーキですと、綺麗にケーブルが収まっていいですね。
私は左利きなので、変えてもいいかな、とも思っていますが、今までのママチャリ人生で右ブレーキが習慣になっているので(笑)考え中です。
2017/3/18 22:10 [191-24488]

![]() |
---|
ハンドル周り変更後 |
皆様、ご報告です。
早速、本日ケーブル取り回しを変えてクロスにしてみました。
フレームに当たる音は無くなり、シフトアップ時はシフターのカタッという音のみになりました。(カタッという音がフレーム内で反響するように聞こえますが、これはカーボンモノコックフレームなのでしかたないのでしょうかね。他の機種を知らないので。。)
クロスによりワイヤーがフレーム内で接触しているのかは、正確には分かりませんが、シフトチェンジはまずまずです。少しチェーンが暴れてもたつく気もしますが、ワイヤー張替え後でもあり、様子を見たいと思います。
ついでにブレーキも左前にしまして、ハンドル周りにゆとりも持たせてヘッドチューブに当たらないようにしました。
GTRのフレーム内ワイヤー接触ですが、XSサイズでは、通常の右ー右、左ー左の取り回しでも接触音はしていませんでした。私のはMサイズです。サイズの違いによる微妙な差があるようです。
一方、都内の某大型店でGTRを見てみたところ、3台全てクロスさせた取り回しになっていました。デフォルトのライナー管どおりに組んでいるようです。GTRの場合、こちらがスタンダードな取り回しかもしれません。
これからしばらく乗りながら、シフトの具合などは確認したいと思います。
アドバイス頂きましてどうもありがとうございました。
2017/3/19 23:33 [191-24498]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 7 | 2023年6月5日 19:39 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 50 | 2023年6月6日 03:04 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

