縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

自転車道場

タグ:

ママチャリの整備↓いっぱいになったので続編です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-19141/


>どのように道場長はM501にたどりついたのですか?
直感です。現物みれれば、いい悪いは判断できますが、こういうネット販売商品はバクチみたいなもので最初はドブ捨て覚悟。僕が自転車選ぶ上で重視していることは、メーカーのポリシーです。

その会社が自転車に愛を持っているか?どんな信念で売っているのか?これが大きいです。
僕が最初に買ったのはマイパラス702です。あきばおーという店で送料込み9980円。これが、整備は気合い入ってるしフレームはよく走るし(競輪ピストみたいな走り)改造すれば期待を倍返ししてくるくらい面白い自転車。ホームセンターとか量販店でも、自転車いろいろ見て回ったけど、ろくなのなくて、この自転車は驚きでした。それと池商のアフターケアーの対応が素晴らしかった、この会社、自転車愛してるんだと思いました。

702は今でもこれを超えるものは見当たりません。ホイールのサイズ451、アルミリム、Vブレーキ、6段変速、シマノチェーン、シート角、ハンドル位置、名車です。

501はその同じ池商の自転車で、値段は同じく9980円。最低限の装備で重量軽いのを選びました。Vブレーキでもないし100点ではありませんが、今後これがママチャリのスタンダードになるのでは?と予想しました。あれから5年以上たち今売られているママチャリを見れば501の装備が標準になっているのがよくわかります。シングルギアママチャリの時代に終止符を打った自転車!

ということで702を買ってよかったので501を次に買いました。池商ではこの2つ以外はダメかなと直感で思うので他は買ってません。

BASSO viperも発売当初2007年から僕は名車だと書いてきましたが、これは実物を見て乗って感じた意見です。未だにクロモリロードで薦められるのがviperしかない状態なので、なかなか名車ってないものです。

今はウィリエールお薦めしていますけど、これも直感と実際乗った感じとジオメトリの数値ですね。それと企業ポリシー。金儲けだけが目的になってる企業は、どうしても品質落ちて悪くなります。これは自転車に限らない話ですが・・・。

最後に自転車板の「中華クロモリフレームについて。」というスレでこのフレームどうですかと質問がありました。
https://ja.aliexpress.com/item/JAVA-FALC
O-700c-Cr-Mo-Steel-Bike-Frame-Road-Bike-
Frameset-Full-Carbon-Fiber-Fork-Support/
32647586497.html


僕は直感でダメだと思ったので、やめときとレスしましたけど、みなさんはどう思いますか?

ヒントになる写真を2枚あげておきます。いい自転車と悪い自転車にはそれぞれ明確な理由があります。その理由がひと目みた時にわかるようになれば、悪い自転車つかまされなくなりますね。

市場にある9割の自転車は、ろくでもない自転車なので、いい自転車買うのは至難の業ですが、みなさんも修行積んでいいもの手に入れてください。

2016/9/17 18:55  [191-22598]   

左上のピンクの自転車、ブレーキアウターがちゃんと入っていませんね。

ブレーキアウターがトップチューブの中を通ってるのって、クロモリだと嫌ですね。
水分が入ってきて中から錆びるんじゃないかと気になります。
RADACもトップチューブの中を通ってますけど・・・RADACはこの部分は鉄じゃない。

2016/9/17 19:54  [191-22600]   

 tukubamonさん  

自分も直感ですが、買わないですね、美しくない。
シートステーの角度が変だし、そもそもフォークのサイズが合って無いんじゃない?

2016/9/17 20:15  [191-22601]   

 R2-D1さん  

ヘッドチューブの溶接が雑というのも見るべきポイントの一つでしょうか?
あと、その上の写真では、ヘッドパーツとフォークの隙間が不均等というか、ガタガタですよね。

2016/9/17 21:13  [191-22602]   

 tour-neyさん  

今晩は!道場長スレたててくださり、ありがとうございます。M702からのヒストリーは感動しました。道場長も最初、失敗覚悟で買われたんですか…まさに経験値がモノをいいますね。

私も池商の対応は非常によかったです。ただ今は、よくない自転車に乗ってますが…

ちなみにヒントの写真見ても私ごときのスキルではわからないぃ!

ヘッドチューブ(太い)とトップチューブ(細い)の違い??
ブレーキワイヤーはフレームにビルトインされますが、シフトワイヤーはなぜか外付けというアンバランスさ?(電動自転車・アルベルトもワイヤーがフレーム内臓で、仕事の時、苦労してます(笑))


バッソ バイパーは2017年で10周年ですね!なくならないでほしいです。私もほしいなぁ。

2016/9/17 21:28  [191-22603]   

 貧脚いわたさん  

クロモリでオフセット45mmでヘッド角72度だと、操縦感覚が悪いのではないでしょうか。
カーボンならヘッド角を寝かせても悪影響は少ないと思いますが、クロモリで72度はないと思います。
シート角もなんなんでしょう。ヘッド角72度、シート角75度と並べると、まるでXSサイズです。XSサイズならあきらめがつくとしても、大きいサイズでこれは???
買うのがXSサイズで、見た目を最重要視するならぎりぎりセーフ、それ以外はアウトだと思います。

2016/9/17 22:22  [191-22604]   

みなさんGood answer!です。

悪い順番に並べると
1.フォークのサイズが合って無い
 これはもう致命的です。ここ気づいてもらうために他のまともなフォークの写真を並べてみました。

2.クロモリでオフセット45mmでヘッド角72度だと、操縦感覚が悪いのではないでしょうか。
 ですね。ヘッドチューブの長さもありえない寸法。このフレームの説明文
JAVA 451 20' 1 1/8' Frame Fork Mini Velo
CR-MO Frameset Support Rim C BrakeDisc B
rake For Minivelo Bike
好き放題デタラメ書いているので、ジオメトリの数値も信用できたものではありませんが、写真見ても、この形はないわと思います。

3.ブレーキアウターがトップチューブの中を通ってるのって、クロモリだと嫌ですね。
 はい、間違いなくサビます。ブレーキも重くなり、フレームは弱くなります。

4.ヘッドチューブの溶接が雑というのも見るべきポイントの一つでしょうか?
 もちろんです。でも写真では判断は難しいですが・・・。

5.ブレーキアウターがちゃんと入っていませんね。
 ですよね。商品説明の写真でこの整備ですから、企業のやる気が見えます。

 他にまだ出ていない部分を書くと
6.乗り心地めちゃくちゃ硬くて悪いと思います。フレームの形で予想できます。
7.ボトル台座がシートチューブになく、ダウンチューブに1個つけれるだけ。
8.写真には写っていないけど(わざと写していない??)リアフォークのブリッジが安物ママチャリみたいな作りで精度もそれなりでしょう。

 ということで、こんなフレームただでもいらん!でした。

2016/9/18 02:05  [191-22605]   

 キリヤケイジさん  

質問した本人ですが、こんなダメダメとは思いませんでした。
ケーブルがフレーム内を通ってるのも気づかなかったので自分はまだまだだなぁと思いました。
後フォークの規格が違うみたいですがどう違うのかが分かりません。
やたらヘッドパーツがでかい気がしますがそれが関係あるのでしょうか?
ずっと気になっているので出来れば教えて頂きたいです。

2016/9/18 12:40  [191-22606]   

 skogenさん  

皆さん良くわかりますねぇ。
勉強になります。

このフォークはカーボンフレームで使われる頑丈な太いヘッドチューブ用のストレートフォークを流用(?)していて、フレーム形状はTT風。クロモリフレームとしてはなんかちぐはぐです。

ヘッドセットと下わん径については次が参考になります。

http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/150523_hea
d.htm


下わんに大径ベアリングを使うなら、現代の自転車としてはヘッドチューブの中に入れる方が自然だと思います。そして、上下で異径のベアリングを使うのはクロモリフレームには合ってないかなぁ。テーパーが入ったクロモリもヘッドチューブってあるんですかね。

あと、チェーンステーブリッジが無いですが、チェーンステーは丸パイプだし、BB周りも補強されてないので、もし軽いパイプを使っていれば踏むとかなりしなる可能性がありそうです。でも、フレーム形状はTT風でアンバランスな感じがします。

もう一つ、ペダル軸とフロントタイヤ後端の距離が短く、トゥクリアランスがぎりぎり。JISとかの既定値(89mm)を下回っているかも。

とは言っても、耳学問の部分が大きいので、実際に、どんな自転車なのか、乗って確認したい(悪趣味?)。

2016/9/18 13:52  [191-22607]   

 skogenさん  

ちょっと訂正

誤:テーパーが入ったクロモリもヘッドチューブ
正:テーパーが入ったクロモリのヘッドチューブ

これだけでは何なので。
Javaってヘッドマークがイタリアっぽいデザインだなぁって思っていたら、デザインはイタリアなんですね。東南アジアでは普通のロードバイクと並べて売られているみたいです。

http://javabikes.com/en/index.aspx

2016/9/18 14:11  [191-22608]   

 クオリア44さん  

このフレームのヘッドパーツは、いわゆるインテグラルヘッドパーツで、カーボンフレームだと一般的な形式ですが、詳細は種類が多過ぎて外観からは判別出来ません。
異様に大きく見えるのは、カーボンフレーム用のカーボンフォークとラインが繋がる様に作られた特殊な製品のためで、かなり珍しいものでしょう。
ヘッドパーツが無い状態では、フォークとフレームが合ってない様にも見えますが、この特殊なヘッドパーツのおかげで、何とか辻褄を合わせています。
恐らく、カーボンフレーム用のフォークを使い回す為に意図的に設定された仕様で、物理的に特には問題も無いし、ある意味で良心的です。

あと、この販売業者は、メーカーから製品を仕入れて売っているだけの業者で、組み付けの明らかな不具合や、説明文がデタラメなのも、フレームメーカーとは一切、関係有りませんので、それでメーカーの姿勢を推し量るのは間違いです。

なぜ、そう分かるのか?と言えば、このメーカーの名前で検索すると、ちゃんとしたホームページが出てきて、それが販売業者のサイトにリンクされていないからです。

それにしても、ヘッドチューブが許容されるギリギリ近くまで短くて、ヘッド周りやシートチューブ角、リヤフォークなどのジオメトリーが、小さなサイズから大きなサイズまで一緒なのは、本来は望ましい仕様じゃないのは確かですが、ボトルケージ台座が一箇所しかない事も含めて、それらは全て最初から個性的なデザインを優先させると言う確信で設定された「仕様」であり、コンセプトにブレが無いのは、ある意味で清々しいと思います。このメーカーの公式サイトの他の製品は、ちゃんとジオメトリーをサイズなりに微調整されていますので、コレが「狙い」なのは確かです。

極限の走行性能を最初から放棄されているとは言うものの、小さなフレームサイズ故の不自然な操縦性とかの問題とかからも無縁だし、コンセプトの範囲内の操縦性には何も問題は無いでしょう。
この重くて細い、つまり、基本的にしなやかなチューブ構成だと、硬くて薄くて太いチューブのレーシングモデルよりも乗り心地が悪いとは思えませんし。

ヘッド部の仕上げも荒いみたいですが、コレもイタリアンクロモリでは一般的な仕様に過ぎなくて、ちゃんと加工すれば良いだけ出し、精度の事を判断しようが有りませんが、モノマネじゃあ無くて、オリジナルな製品を作り出そうとしている積極的な姿勢は、それなりに評価すべきだと思います。

大変安い製品なので、お気軽に走るというコンセプトに共感出来れば、かなり面白い製品だと私は思います。

2016/9/18 14:51  [191-22609]   

 貧脚いわたさん  

私もおおむねクオリア44さんと同意見です。
これは、見た目とコストのためにいろいろ犠牲にしている商品です。犠牲にしている部分を列挙すると、メチャクチャな代物に見えます。しかし、なんといってもお金は大事ですし、走りを多少は犠牲にしてでも見た目を取りたい人も世の中にはいます。
ちなみに、フォークが合ってないのは、私はけっこう好きです。魔改造っぽくてロマンを感じます。

それでもやはり、シート角75度ヘッド角72度は嫌だなーと思います。
全サイズでシート角ヘッド角が統一されているのは、おそらくコストダウンのためでしょう。しかし、シート角74度ヘッド角73度でも、おそらくコストも見た目も変わりません。
設計者は、
1) XSサイズ以下のフレームで、低速でハンドルを大きく切ったとき、足のつま先が前輪に当たる
2) 全フレームで操縦感覚が悪い
の2択を迫られて、2を選んだわけです。Sサイズ以上に乗る人には、デメリットしかない選択です。私はSサイズ以上なので、デメリットだけでも嫌になりますが、設計者が2を選んだこと自体も嫌です。「案外走るかも?」という期待がまったく持てません。もし自分がXSサイズに乗るのなら、街乗りには都合がいいってことで、割り切れるかもしれませんが…

2016/9/18 15:08  [191-22610]   

 貧脚いわたさん  

今ふとジオメトリ表を見返していて気がついたのですが…

・下2つのサイズのリアセンター・フロントセンター・ハンガー下がりが同じなのに、ホイールベースは5mm違う
・下2つのサイズのシート角ヘッド角が同じで、大きいほうがトップチューブ長が少し長い。ということは、大きいほうがヘッドチューブ長が短い?
・上2つのサイズはトップチューブ長が1mm違うだけ

これ、なにが届くかわかりませんね。どうしてもこの見た目がよければ、セラーに問い合わせて、メジャーと並べて写した写真を見せてもらう、くらいはすべきでしょう。そもそも、こんなデタラメきわまるジオメトリ表を作ってしまうメーカー(これですよね http://www.javabikes.com/en/product_det
ail.aspx?id=123
)から買いたくありませんが…

2016/9/18 17:44  [191-22611]   

 走るペンギンさん  

私は擁護するのは難しいと思う一方、別に好きな人がこれをいじるのは趣味ですからいいですが
>ボトルケージ台座が一箇所しかない事も含めて、それらは全て最初から個性的なデザインを優先させると言う確信で設定された「仕様」

これは違うでしょう。デザインではなくコストダウンのために俗に言うルック車で等で使うチューブを採用されてますね。特にボトルを二本使わない近距離やスポーツ走行しない人には問題ないという判断だと思いますよ。

一応こういったものを改造する前提でしたら、フレームとフォークが狂っているとすぐ性能的には頭打ちになるので、これに興味がある人はせめて写真ではなく実際に見て判断しないと怖い部類ですね。

2016/9/18 18:49  [191-22612]   

自転車は悲惨体験して失敗するのも将来の成功のために必要ですから、どんどん挑戦して悲惨体験しましょう。
http://javabikes.com.sg/product/cr-mo-fa
lco-18s/

この会社のホームページ↑より一枚詳細データをアップします。この赤線で囲った数値がなかなかクロモリフレームではありえないものです。ヘッドチューブとフォークの関係もそうですが、この自転車、通常の自転車の常識ではありえないものを平気で使っています。この会社と同じようなことをしている会社が日本にもあります。ドッペルという名前で有名な会社。

僕はケガしたくないのでタダでもいらないですけど勇気ある挑戦者はどうぞ。

2016/9/18 22:17  [191-22613]   

ジオメトリー

はじめまして、リブルクロモリ(男子、身長170cm、股下79cm)と申します。
 便乗させていただいても良いでしょうか。

 先週、クロモリフレーム(Ribble 525 Reynolds Audax Winter Framese
t、サイズ490、フォーク・ヘッドセット・送料込み約4万円)を海外通販で購入してしまったのですが、やりとりを読んでいて心配になってしまいました。こいつはどんなものでしょうか?既に発送済みの到着待ちの状態です。
http://www.ribblecycles.co.uk/ribble-525
-reynolds-audax-winter-frameset/

 動画
https://www.youtube.com/watch?v=pMWVj5E9
Sfs


 百年以上続く英国自転車屋の製品なので良い物と信じたい・・・
 よろしくお願いいたします。


2016/9/19 09:30  [191-22614]   

おはようございます。

一見いたしましたところ、何らかのポリシーのもとに設計されているフレームのように思いました。
シートチューブの角度(やや寝ている)、シートチューブに対して長めのトップチューブ(水平換算値)、但しリアセンターは短い(405mm)というのが特徴かと思います。
どういう特性を狙った設計なのかは、私のような者にはわかりませんが、このあと上級者の方々からご説明があるかと思います。

2016/9/19 09:55  [191-22615]   

 skogenさん  

クロモリフレームだと28.6mmの標準径のチューブだと肉厚0.7mmでシートポスト径は28.6-2*0.7=27.2mmが標準的な値ですね。

オーバーサイズのスチールパイプで31.7mm径でも、31.6mmのシートポスト径にはならない。

逆算すると31.6mmのシートポスト径になるシートチューブは肉厚を0.7mmとして、31.6+2*0.7=33mmとなります。

チューブセットを売ってるところでは33mmのシートチューブは無い。

http://www.cycle-frames.com/bicycle-fram
e-tubing/TUBES-STEEL/


コロンバスで調べてみるとXCR 33mm、あるいはZona 32.7mmのシートチューブがありました。XCRはステンレスですが、Niが入ったクロモリと言えばクロモリフレームと言えなくもない(笑)。

http://www.columbustubi.com/eng/4_4_11.h
tm


Javaのクロモリフレームのヘッドチューブはシートチューブよりさらに太いので36mm径ぐらいでしょうか。

まぁ31.6mmのシートポスト径のクロモリフレームは作れなくは無いのでしょうが、目的が良く分かりません。オフ・ロードバイク?

2016/9/19 10:05  [191-22616]   

 鶏 泰造さん  

リブルクロモリさん

 ロードフレームとしては、コンサバティブなスケルトンだと思いますよ。

 490サイズなら、シート角74.03度ですから、ロードとしては寝ている方ではないです。むしろヘッド角の72.5度が「やや寝てる」という印象ですね。フロントセンターを確保して、つま先と前輪が当たるのを避ける設定だと思いますが、これでフォークオフセット45mmだと、直進性が少し強いかもしれません。もっともレースで使わないのなら、むしろ乗りやすいんじゃないでしょうか。

2016/9/19 10:34  [191-22617]   

 鶏 泰造さん  

しかしyoutube見た感じでは、バックが404〜408mmって嘘っぽいなぁ(^^;。415mmぐらいはありそうだ。

シート管外形とピラー径の関係も、skogenさんのおっしゃる通り不自然ですね(^^;。

2016/9/19 10:43  [191-22618]   

 skogenさん  

リブルクロモリさん

レイノルズ 525だとBasso Viper(レイノルズ 520)と同じパイプですね。

http://www.reynoldstechnology.biz

このフレームはレイノルズのサイトでも紹介されていて、まっとうなやや実用寄りのフレームに見えます。audaxの名前が示す通り、ブルベ用のロングライドでいろいろな道を走ることを意識しているのでしょうね。

レトロデザインが格好良いですね。

2016/9/19 10:44  [191-22619]   

 鶏 泰造さん  

説明書きに「スポルティーフ ジオメトリー」って書いてありますねぇ。
スケルトンシートは間違っている可能性大です。フレームが届いたら測ってみて、「スケルトンシートと違う」って返品できるんじゃないでしょうか。

ツーリング車にはいいかもしれませんけど。

2016/9/19 10:50  [191-22620]   

 鶏 泰造さん  

>415mmぐらいはありそうだ。

 いや、もっと長いな。泥除け付いてるし。425〜430mmあるかも。スポルティフならこれも「あり」ですけど、ロードでこの長さはないです。キャリヤ用のダボも付いているし、リヤにサイドバッグを付けることを前提にした(かかととバッグが当たらないようにチェーンステーを長く取る)ツーリング用のフレームですね。

2016/9/19 11:02  [191-22621]   

早速に沢山のコメントを有難うございます。届いたら、色々計測してみたいと思います。変なタイミングで書き込んだために、ディープインパクトさんの書き込みへのレスと混乱を起こしてしまったかもしれません、お詫びいたします。
 届くのが、楽しみでもあり、心配でもあり・・

2016/9/19 11:04  [191-22622]   

リブルクロモリさん きれいないいフレームです。パイプはたぶんレイノルズ、BBJIS68mm、作りがとても丁寧で、パイプのサイズも一番部品選択が多い標準サイズです。

乗り味は鶏 泰造さんの言われるように、反応の早いピスト的なviperみたいな自転車ではなく、ランドナー的な感じだと思います。荷物積んで旅行とかに使えるし、買い物用ママチャリとしても使えるし、オールマイティな相棒になりますよ。

いいフレーム買いましたね、名車作ってください。

skogenさんクロモリフレームでパイプが太いということは重量が重いということです。
こんなとんでもない太さだと、ドッシリ重いのがわかります。特殊パイプだとFDとかつけるときも苦労するし、こんなサイズ「タダでもいらんわ」です。重いですよお、このフレーム!

2016/9/19 11:28  [191-22623]   

ディープインパクトさん。
> いいフレーム買いましたね、名車作ってください。
これを読んで嬉しくなりました。がんばります。

2016/9/19 12:48  [191-22624]   

 クオリア44さん  

JAVAのフレーム重量は、販売業者の表記を信じるなら、2kg以下で、特には重く無いし、フォークがフルカーボンなのが効いてるので、合計重量としては結構軽い部類になります。
短いヘッドチューブとシートステーのオフセット接合で、それなりの軽量化の効果が出てるかも?。

シートチューブが太いのは、シートステーが段付きデザインなので、シートチューブに大きな曲げ荷重がかかるから、それに物理的に、更に見た目の安心感の為に対応するのが狙いでしょう。
一応は理に適っています。

あと、ヘッドチューブが全サイズで非常に短いのも、理由が分かりました。
このフレームのデザインテーマが、段付きシートステーとニア ホリゾンタルトップチューブなので、もし大きなサイズで長いヘッドチューブを採用すると、大きなサイズだけスローピングになっちゃうので、絶対にソレを避けたかったからです。
トップチューブとダウンチューブの接合部の上にヘッドチューブを大きく伸ばしても、デザインテーマは一応は維持出来ますが、コレに採用されたインテグラルヘッドパーツに対応する大径のヘッドチューブだと、スマートさが失われてデザインが破綻しちゃうのでしょう。

それにしても、ヘッドチューブ角が同一なので、49mmオフセット位のフォークにしておけば、全サイズで本来のロードバイクらしいクイックな操縦性が実現出来た筈ですが、そうしなかったのは、商品企画段階でビギナー向けに安定寄りの操縦性を狙っていたのでしょう。私は商品企画としてアリだと思います。

逆に、ヘッドチューブ角がサイズごとに違うのに、同一のオフセット量のフォークを使用する多くのフレームは、確実に誠実じゃあ無いので、積極的に批判されるべきでしょう。

2016/9/19 19:40  [191-22626]   

 キリヤケイジさん  

懲りずに再度失礼します。
あの後色々と探してみるとまた個人的に良さそうなフレームを見つけました。
https://goo.gl/cLQcxq (短縮しています。Aliexpressです)
皆さんはどう思われますか?

2016/9/29 01:18  [191-22705]   

7.ボトル台座がシートチューブになく、ダウンチューブに1個つけれるだけ。
以外はまともなフレームに見えます。ただジオメトリ表がなく写真では詳細がわかりにくいので、どういう走りをするフレームかは不明です。

リアエンドも何ミリか不明。フレーム売るのにどうしてこういうサイズを記載しないのかも理解できません。

ヘッドパーツがついていないので自分で、このフレームにあうヘッドパーツを用意しなければいけないことやブレーキアーチもショートで届くのか?そもそもフレームのセンターが出ているのかなどなど、ドキドキすることがいっぱいです。

BBもJISかITAか不明だし。この情報だけで買えるキリヤケイジさんは偉い!
どこが良さそうに見えるのか?もしよかったら解説してください。
人が悪いと評価しても自分にとって良さそうなら買う価値はあるかもしれません。
JAVAよりましだけど、買おうとは思えないですね。僕には悪そうにしか見えません。

2016/9/29 10:56  [191-22708]   

 キリヤケイジさん  

ディープ・インパクトさんありがとうございます。
良いと言ってもフレームの傷が目立ちにくそうなのと安いからってだけですね。
エンド幅は聞いた所フロント100mm、リア130mmの普通の規格でした。
ブレーキはBR-R451を持っているので何とかなるはず・・・
ただ仰る通り、BBやヘッドパーツは分からないので届いてからのお楽しみですね。

2016/9/29 12:41  [191-22709]   

僕もフレーム買いして部品選んで組んでますけど(最近はママチャリもフレーム買い)
ヘッドがなかなか相性きつくて、下手すると3組目にやっとあうみたいなことがよくあります。
だからなるべく、ヘッドパーツはついていて欲しい。過去にあわなくて使ってないヘッドパーツがゴロゴロ家に転がってます。新品未走行品。

BBも不明だとチェーンライン読めないし、チューブのパイプ径も確定しないとシートポストもFDも選べません。特にこれFD直づけだから、チェーンホイールも選ぶような気がします。

僕はFD直づけとワイヤー内蔵は大嫌い。
整備下手なんで、とにかく出来るだけ簡単に整備できるフレームが好きです。

>BBやヘッドパーツは分からないので届いてからのお楽しみですね。
僕もこのくらい余裕あればいいのですけど・・・

ヘッドパーツ新品で
1個目→ダメ、まあしゃあないわな。1個目であうなんて奇跡だもんね。
2個目→ダメ、うーん相性きついフレーム買ったか??引くべきか進むべきか、次買ってダメだったら、このフレームあきらめよ(捨てる)
3個目→○ よかった!涙。これでフレーム捨てずに使える。ドキドキ、ヒヤヒヤ。
 こうやって、いらない未使用部品が増えていく。

FDも相性きついし、チェーンラインもBB幅で変わるし、とにかく完成するまで部品買うたびに、ドキドキヒヤヒヤの連続です。

だからこれは絶対使えるという皆様の情報は、とてもありがたいです。
キリヤケイジさんも、このフレーム組んだら、どの部品があうのか情報提供よろしく。
ダメ情報も歓迎します。あとフレームの狂い情報とか精度関係も。

ウィリエール xpのフラットバー化でハンドル4本とステム2個とサドル2個実験で無駄使いしてしまった。完成車でも改造すると、あっというまに未使用部品の山ができます。自転車は難しいです。

2016/9/29 23:02  [191-22713]   

 クオリア44さん  

その正体不明のフレームは、実際に買った人のレビューを見ると、販売業者の資料画像とは異なり、フロントディレイラーは直付けじゃあ無くてバンドタイプで、ちゃんと直付けディレイラー用アダプターとインテグラルのヘッドパーツ、ケーブルガイド等が付属品で付いて来る様ですね。

多分、元々色んな仕様があるのに、販売業者が画像を面倒なので使い回してるみたいですね。
まあ、Amazon本体でさえも頻繁に行われる手抜きなので、責めても仕方ないでしょう。

あと、画像を見るに、多分、この商品は全てのパーツの接合部とネジ穴に、フェイシング、タッピング、リーミングが必要でしょう。
最初から、そういう仕様です。付属パーツが無加工で付く保証が無いのは、イタリアンクロモリだと普通の事態です。

で、「イタリアンクロモリ」を扱う店に加工を依頼すれば、全部キッチリとやって、1万円位の工賃です。切削工具のフルセットは100万円位しますので、妥当な金額です。

この加工が全部出来るお店は、全体の10%も無い筈ですが、簡単に探せると思います。

ところで、ヘッドパーツが合わない?と言う状況が私には良く分かりません。
フレームをお店に持ち込んで、フレームの現物をゲージやマイクロメーターで計測して、必要に応じて切削加工してもらい、適合するヘッドパーツの選択肢の中から好みの製品をそのまま注文すれば良いだけで、何も面倒な事は無い筈だからです。

2016/9/30 11:45  [191-22718]   

 キリヤケイジさん  

ディープ・インパクトさんありがとうございます。
購入するとしても先のことになると思いますが、購入したときは報告させて頂きます。
正直僕もあんまりスキルは無いですが、いい経験になるかなと。

クオリア44さんありがとうございます。
レビューの画像をよく見たらバンド式になっていますね。
気づきませんでしたので助かります。
フェイシング等で1万円っていうのも覚悟しておきます。

2016/9/30 15:30  [191-22723]   

>全部キッチリとやって、1万円位の工賃
クオリア44さんのこの情報は具体的にどこのお店?

僕が知っているお店では
 BBフェイシング=5000円+消費税
 ヘッドチューブフェイシングとリーマーがけ=5000円+消費税
 あとタッピングが入ると値段が上がります。全部キッチリで1万は無理。

>ところで、ヘッドパーツが合わない?と言う状況が私には良く分かりません。
>フレームをお店に持ち込んで
どこのお店??自転車屋にやってもらうの??

>フレームの現物をゲージやマイクロメーターで計測して、必要に応じて切削加工してもらい
誰が切削加工するの??ここも自転車屋丸投げ??

>適合するヘッドパーツの選択肢
適合するって誰が判断するの??

>そのまま注文すれば良いだけで、何も面倒な事は無い筈だからです。
そりゃ全部自転車屋にやってもらってるわけですから、面倒はないでしょう。

 僕は切削加工も適合するヘッドパーツの選択も全部自分でやってるので、なかなかピッタシのものを見つけるのは難しいです。実際に商品買って取り付け現物合わせで確認するしかないので。

>ヘッドパーツが合わない?と言う状況が私には良く分かりません。
全部自分でやればわかるけど、自転車屋丸投げでやってもらってる人には良くわからないと思います。

キリヤケイジさんも、そんな何でもやってくれる便利な自転車屋さんがあればいいですね。
ただヘッド関係も工賃5000円くらいはいります。様々なヘッドの現物を在庫で持ってる店も僕は知りません。*僕が部品をアマゾンとかネットで買うのも自転車屋が現物在庫を持っていないというのが一番大きい理由です。

2016/9/30 18:36  [191-22724]   

 クオリア44さん  

私は、フレームの切削加工は、静岡県 浜松市のミソノイサイクルさんに頼みました。
他の店では無理だった加工だけ依頼して、インテグラルヘッドのテーパー部のフェイシングと特殊径のシートポストに対応するシートチューブのリーミングが、それぞれ税抜き3000円だったと記憶していますので、全部だったら1万円位かな?と大雑把に考えましたが、良く良く考えれば、もっと高額でしょうね。

で、この様なインテグラルヘッドパーツの場合、様々な角度が存在するテーパー部のフェイシングを自分で行うのは、素人には工具が高額過ぎて現実的じゃあないので、ショップに依頼する他無く、それなら素直にココのヘッド部だけはパーツの選択を含めて、全部、お願いするのが合理的だと思っています。

多分、ショップには様々な規格の在庫は無いでしょうが、ショップには様々なヘッドパーツの詳細な寸法データが有るので、ヘッドの加工をお願いすれば、確実に適合パーツを探して貰えます。

つまり、切削加工とパーツ選択は連続的な作業なので、丸投げがコストの点でも一番合理的だと私は思います。

因みに、ミソノイサイクルさんではフレームから組む場合には、必ず全ての箇所の切削加工を標準で行うと言ってましたが、このショップみたいに昔からイタリアンクロモリを扱うトコロだと、持ち込みの加工も快くやってくれると思います。

2016/9/30 22:39  [191-22731]   

 16fumiさん  

キリヤケイジさん
値段は少し高くなりますけど、素地のフレームが良いならこんな物も見つかりました。

パイプの銘柄が明らかなのと、国内の業者なのでヘッドパーツの選定にも苦労はしないと思います。
BBやヘッドのタップ、フェイシングが必要かどうかは分からないです。

https://yosiryuu.official.ec/items/32540
61

2016/10/2 23:04  [191-22745]   

 クオリア44さん  

そのyosiryuu というのは、完全に中国の業者で、商品も中国から発送されます。
日本の窓口に見える様に表示されてるトコロは 、会社ですら無くて、実態は無くて、その様に見せるためのダミー窓口です。
こういうのをデッチ上げる腕の良いコーディネーターが居る様ですね。

つまり、外形は非常に怪しい業者です。
昔からヤフオクで、価格操作をしつつ1円スタートで出品してる業者です。

サイトの内容も相当怪しいので、ギャンブル的要素は否定出来ません。

2016/10/3 21:18  [191-22753]   

 16fumiさん  

オークションに商品を出している事は知ってましたけど、中国の業者とは知りませんでした。

HPの情報からてっきり国内の会社だと思ってました。

中国という名前を聞くだけで毛嫌いする人もいるでしょうから訂正をありがとうございます。

個人的には中国の業者だろうとモノさえ良ければ気にならないんですけど、人によりけりですかね


オリジナルの商品でなかなか面白い商品を出してるなぁの思ったんですけど


http://yosiryuuworks.com/P1PRODUCT.htm

2016/10/3 23:49  [191-22755]   

 tour-neyさん  

話題変わってすみませんが、教えて下さい。


カリフォルニアのスプロケットを外してハブのオーバーホールをしたいのですが、サンツアー製でシマノボス抜きが使えませんでした。

工具を新規で買わなくても、外せる方法をご存じの方はおられるでしょうか…(スプロケットは壊れても構いません、MF-TZ20をつけてしまいますので)

よろしくお願いします。

(余談ですが、カリフォルニアロードに頻繁に乗ったら腰痛くなりました。乗り心地もアルミかと思うほど(ちょっと誇張かも…)硬いですし。ということでM501に戻って乗ってます(笑))

2016/10/10 21:11  [191-22824]   

 鶏 泰造さん  

フリー抜きを引っ掛けるところに”たがね”を当てて、ハンマーでコツコツ叩けば外れると思います。

でも、たがねをお持ちでないなら「工具を新規で買わなくても」ではなくなってしまいますね。
貫通ドライバーならなんとかなるかもしれませんが、普通のドライバーだと、ドライバーが壊れるのでやめたほうがいいです。

貫通ドライバーもお持ちでないなら、ショップで外してもらうのが得策じゃないかと思いますよ。

2016/10/11 09:55  [191-22830]   

 tour-neyさん  

鶏 泰造さん、返信に感謝します!

タガネ、確かにそのとおりですね…(汗)あまりにも単純な質問、失礼しました。

早速チャレンジしてみます。ちなみに私のカリフォルニアはもはや、見せびらかす用になってます(笑)

道場長の言われたとおりの結果ですかね。

2016/10/11 20:56  [191-22832]   

>道場長の言われたとおりの結果ですかね。
失敗経験だけは多いので。

tour-neyさんも同じようなことをする人がいたら、次は予言できるのでは??

あとタガネとハンマは最終手段なので、写真2のようなフリーなら幅のあうU字ボルトがあれば外せます。写真1のようにしてモンキーではさんで回します。ホームセンターで1個50円くらい?。ダメもとで検討してみてください。

2016/10/13 08:34  [191-22841]   

 tour-neyさん  

道場長、ありがとうございます。なかなか忙しくてまだはずせてません(汗)

スプロケットはこの形でした。試してみます!

ちなみに、このカリフォルニアはトリミックというディレーラーでしたが、クランクを逆回転させても2.3回転で止まってしまい、BBをグリスアップしてもほとんど変化なく、あれ?となりました。
ディレーラーをアルタス(あとあとM501に使うため購入)にしたら、クランクがグルングルン回りました。ここまで変わるとは…驚嘆。

私より年上な自転車だけに、かなり翻弄されました…

すでに乗り心地の悪さに体も痛み、買い物の際も使わずM501で出動してます。

M501は快適♪ありがとうございます。

2016/10/13 22:01  [191-22842]   

 tour-neyさん  

http://www.tsukubasc.com/restore/califor
nia/cali06.JPG


すみません。この自転車と同じシフトレバーなのですが、これはSTI化することが可能でしょうか。(リアエンドは計ったら、129.9mm でした)

シマノのwレバー台座がつけば一気にRS21、クラリスSTIしてみたいです。

できないようでしたら教えて下さい、その時は改造せずそのまま運用予定です。


(クランクはノーマルのトリプル仕様です。チェーンライン・互換性等わからないことだらけでして…よろしくお願いします)

2016/10/20 17:09  [191-22903]   

何速??STIは7速8速9速10速11速以外は無理。

ただ6速でもこれ↓で一応は使えます。
シマノ STIデュアルコントロールレバー 左右セット 2×7S ST-A070 ESTA070PACX1
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HECAD7M

どこまでの精度で変速できるかは、実際に試行錯誤して追求していくしかありません。腕の見せ所です。がんばって!

2016/10/20 17:28  [191-22904]   

 tour-neyさん  

道場長、すみません!書き忘れてしまいました…

RS21にしたら、8速にしたいです。現状サンツアー6速です。(チェーンの工具・スキルから9速以上は無理と分かったので)
wレバーの時よりも滑らかに変速させたいですね、頑張ります。


今ついているのが、エアロwレバー(?)というのか、普通のwレバー台座が使えないと思う、と昔からある自転車屋に聞きました。

やってみないと分からないですよね。台座はどれから揃えましょうか…

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008
HOS418/ref=s9_simh_gw_g200_i1_r?pf_rd_m=
AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=&pf_rd_r=6
FN3GS30WJCV2GZF9BHJ&pf_rd_t=36701&am
p;pf_rd_p=a073292c-069f-4d69-a6c4-b902c3
85b28f&pf_rd_i=desktop

2016/10/20 17:59  [191-22905]   

台座はこの2つを組み合わせます。
シマノ SL-SY20A Wレバー バンド式 2x7S
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KU1IMVS

シマノ SM-CS50 アウターストッパー
https://www.amazon.co.jp/dp/B001JH9KUY/

このあたりのレスよく読んでね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-9101/

2016/10/20 18:49  [191-22906]   

 tour-neyさん  

道場長ありがとうございます。

過去のスレ、読みました!ぴったりの情報に感謝します。

さっそく注文してみます。

2016/10/20 19:11  [191-22907]   

みなさまはじめまして。
いままでママチャリをなんとなく乗ってましたが、こちらの掲示板を見て自転車整備に興味が出ました。
みなさんが改造で楽しんでいらっしゃるマイパラスM-709を購入し、少しずつ整備を覚えていきたいと思っています。

自転車が到着してから、
・ハブの玉当たり調整、グリス交換
・BBの調整、グリス交換
をするつもりです。
(振れ取りも必要なのでしょうが、もう少し自転車と仲良くなってからにしたいと思います)

そこで質問なのですが、その際必要な工具を教えていただきたいです。
アーレンキー(自転車の分野ではこう呼ぶのですね)、ドライバー、スパナ、モンキーレンチなどはあります。
その他にフックレンチ、クランク抜き、ハブスパナ(13, 15)が必要かと思っていますが、他に必須なものはありますでしょうか?

チェーンへはミシン油を使用する予定です。
グリスについては過去ログを見ていると品質が変わったりしているようですが、現時点でなにかオススメがあれば教えて頂きたいです。
リチウムグリスであれば大量にあるのですがあまり望ましくないでしょうか?

将来的には部品の交換・改造などステップアップしていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

2016/10/22 14:45  [191-22933]   

ハブコーンレンチセット 5ピース 1,422円
http://www.straight.co.jp/item/22-800/

ワイドモンキーレンチ 300mm 1,602円
http://www.straight.co.jp/item/11-308/

AZ(エーゼット) 袋入り ウレア グリース 80g¥ 343
https://www.amazon.co.jp/dp/B001QVUZSE

>リチウムグリスであれば大量にあるのですがあまり望ましくないでしょうか?
回転重いです。それでもよければどうぞ。AZウレアグリスはコーナンで買えば200円くらいです。

上のストレート工具は通販でもリアル店舗でも、どっちでも買えます。会員10%引きとかの日もあります。

ハブスパナは18,19が必要なら
PWT 7pcs ハブコン レンチ セット¥ 2,187
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PI02VEK/

アーレンキーは六角レンチとも呼びます。人それぞれです。

2016/10/22 16:15  [191-22935]   

 tour-neyさん  
ハンドル角度調整は難しいです…

結果を報告します。
結局のところ、改造してもほとんど良くならないということもありそのまま乗ってます。
ただ、MF−TZ20に換装しました。ALUTUSと相まっていい感じでした。(古ーい自転車屋に持ち込みはずし、¥1.500でした(高い!))

最後に画質悪くてすみません…

2016/10/24 13:45  [191-22989]   

このリアアウターケーブルの長さ、いいです。マイパラス501も、この長さならメガレンジ変速できるんじゃないでしょうか?501の方は少し短いなあと思いました。このリアの動き、たぶんいいでしょう。アウターケーブルの長さ見て「おおお」と思いました。(以上、根拠なく直感で思っただけなので、あまり気にしないでください)

ブレーキはこのレバーだと限界低すぎますね、ケガしないように。

2016/10/24 20:29  [191-22995]   

 tour-neyさん  

道場長、早速ありがとうございます。

この自転車、もともとブレーキアウターケーブルが使われてまして、取り回しに大変苦労しました。
何回もカット、あてがってチェックしました。

チェーンは短いながらも(Lo 25T→28Tになったため)、綺麗に動いてます。ワイヤーの長さを見て分かってくれる人なんてまずいないので、とてもうれしいです(涙)

ブレーキはジャックナイフ一歩手前ぐらいまでは効かせられるようにはなりました。それでも、剛性不足なので気をつけます。


まずはM501のシフトワイヤーを何とかします。頑張ります。

2016/10/24 21:33  [191-22996]   

>ディープ・ インパクトさん

上で工具について質問したものです。
道場長様、ご返信ありがとうございました。

もうすぐ本体が到着するようなので、明日にでもストレートの店舗で、ハブスパナセット、ワイドモンキーレンチ、クランク抜きを購入してきたいと思います。
近隣のコーナンへいってみたところ、新しく必要な工具もウレアグリスもありませんでした。。残念。

フックレンチを購入するつもりだったのですが、あまり使い道がないようなので、パイプレンチを購入しようか迷っています。
自転車整備していくならフックレンチは必須なものでしょうか?
使い道があまりないならマイナスドライバーとハンマーなどではずしてカートリッジ式に交換してしまえばよいものかと思いますし。。

手元にものがない状態ですので検討違いのことを言ってましたらすみません。

2016/10/26 20:17  [191-23013]   

>自転車整備していくならフックレンチは必須なものでしょうか?
いらないでしょう。

昔のカップ&コーンBBとかピスト固定ギアの着脱、あとスレッド式ヘッド、MTBのサスとかで使いますが、昔のBBもパイプレンチで回るし、ハンマとマイナスドライバでも回ります。ピスト固定ギア使わなければ特に必要はないと思います。

コーナンは店頭売りではウレアグリスは置いてません、しかしAZと取引があるので取り寄せは可能です。取り寄せといっても2〜3日で入ります。値段も80g198円くらいで安かったです。

ワイドモンキーレンチについてはハブの整備だけを考えるなら、小さいもので十分です。
昔のカップ&コーンの右側を外したりヘッドのナットを外したりとかに応用させるなら、大きなのが必要です。しかしこれもフックレンチと同じで、一般の方には必要ないので、小さいもので十分だと思います。上のリンクは大きなのを貼りましたけど、買うときはよく考えて最適なものを買って下さい。

2016/10/26 21:53  [191-23015]   

早速ありがとうございます。

>ワイドモンキーレンチについてはハブの整備だけを考えるなら、小さいもので十分です。
というのは開口部ではなくて、レンチそのもののサイズのことですよね?
(手元には開口部250mmのモンキーならあります)

フックレンチは買わずに、少し広め(350くらい?)のパイプレンチと必要十分なモンキーレンチにしたいと思います。

コーナン、取り寄せが可能なのですね!明日早速注文してみます。

2016/10/26 22:21  [191-23019]   

最近のマイパラスM709です。 アレックス・モールトンに手を出すか!

Mr. フライデーさん こんにちは。

マイパラスM709は、基本整備(回転部)をすれば、ノーマルのままでもバランスよく結構走ります。

僕のマイパラスM709はフレーム以外、すべて取り替えおりますが。期待に応えた面白い走りをしますよ。(パーツはロードのおさがり多し)

今度アレックス・モールトンのシルキーな乗り味を体験したいのですが、試乗させてくれるとこないですかね〜

僕のM709を乗り比べ比較してみたいです。(値段の差がありすぎ(笑)

2016/10/27 00:32  [191-23024]   

>まー君&ももちゃんパパ!さん

ご返信ありがとうございます。
まー君&ももちゃんパパ!さんや皆さんの書き込みを見て、マイパラスM-709を買いました!
赤と黒のカラーがとても素敵ですね!とても元々1万円台の自転車とは思えません。笑
私も赤にしたかったのですが、あまり目立つと盗難が怖いので無難な黒にしました(^^;;

M-709と共に整備スキルもステップアップしていきたいと思っています。
色々と質問させていただくことになるかと思いますが何卒よろしくお願いしますm(_ _)m

2016/10/27 00:40  [191-23026]   

>開口部250mmのモンキーならあります
それで十分です。新たに買う必要ないです。

2016/10/27 06:43  [191-23029]   

 釣り好きジイさん  

筋違いの質問ですが宜しいでしょうか。
まー君&ももちゃんパパさん、またマイパラス709にお乗りの皆様。
私は現在ラレーCRN520サイズにオリジナルのまま乗っています。自転車を1台組み上げたいと思っていました、当方定年退職して2年後位から自転車に乗り始めましたが、もう1台組み上げたいと思いフレームを色々探していましたが、もうこの年で2台のロード・バイクを持つ事に疑問を持ち始め、ちょっとスポーティーな小径車をママちゃりにしようかなと考えが煮詰まって来ました。
まえまからマイパラス・シリーズの試乗体験記を見ていましたので
今所有しているママちゃりのガタが多く出て来ましたのでマイパラスを購入してパーツ交換して自分オリジナル・スポーティー小径車に仕上げたいと思うようになりました。当方身長は177cm・体重77kg有りますので、702では自転車が小さいかなと思うようになり参考にさせて頂きたく、質問ですが宜しいでしょうか。
現在お乗りになって、私の身長・体重でマイパラス709は適正サイズでしょうか、また乗り心地はどの様な感じでしょうか。
お時間が有る時にでも返信頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。

2016/10/27 08:47  [191-23031]   

 62388さん  

釣り好きジイさんこんにちは。
私も最近M709を購入した者です。
私は身長164cmなので参考にならないかもしれませんが多分全然背の高い方も大丈夫だと思います。
ただシートポストとステムの交換は必要になるかもしれません。
私も雨天時通勤で使っているイオンバイクで1万円で買った27インチママチャリが老朽化してきたので更新のつもりで家庭内稟議を提出して承認され今月購入しました。
でも何故か稟議金額の倍以上の使途不明金が発生し気がついたら画像の通りの姿になっていました。
これがあの有名な「沼」と言うものでしょうか?
お気をつけ下さい。

2016/10/27 10:18  [191-23032]   

 62388さん  

連投すみません。
709が今の姿になる間の記憶が飛んでいる間に覚醒していたらしい一人の自分が申しております。
道場長、スレ主skogenさんばじめ、まーくん&ももちゃんパパさん、ATOK103さん、beeシュリンプさん(私も熱帯魚飼っていましたが「沼」エビしか飼え(買え)ませんでした)、くま師匠、iyanさん他(名前思い出せない方すみません)709,702に乗られている先輩方の書き込みに大変助けられました。 
初めてフレーム買い(?)しましたがこの自転車道場はどのマニュアル本より役に立つ最高の参考書です。
ありがとうございました。
とのことです。
私からも御礼申し上げます。
それにしても都市伝説と、思っていた「沼」なるものが実在し私自身が飲み込まれるとは。
皆さんも近くに「沼」があるかも、あるいは「沼」
から近づいて来るかも知れないのでくれぐれもご注意を。

2016/10/27 10:48  [191-23033]   

 62388さん  

更なる連投すみません。
釣り好きじいさん、私の今の姿の709はステム長80mmでオリジナルのシートポストを一番高くしておりますがパナクロモリロードに比べシートが低くハンドルが遠く感じております。
釣り好きじいさんはシートポストはもっと長いものが必要でしょうね。

2016/10/27 11:02  [191-23034]   

>身長は177cm・体重77kg
ぶっらくまさんも僕も、もう一回り大きいですけど702も709もプルミーノも乗れます。
ただ最適かといわれるとベストじゃないけど「乗れます」という答え。小さいフレームには小さいフレームの乗り方があるので、それも、また楽しいです。

僕が702に乗ったらこんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=dyrS9s3r
Emg

最近自転車を全く知らないおばちゃんに自転車ってハンドルをXのように持って乗らないとダメなの?と質問を受け。えーもしかしてX乗りのビデオ見たのぉ、あれは出来ないと言う人がいて、証拠見せろと言われて、しかたないからアップしたビデオで普通はそんな乗り方はしません。と説明したんだけど、チンプンカンプン?!意味不明みたいな顔されました。

X乗りは、自転車コントロールがきちんとできないと乗れませんから、X乗りで自由に走れる自転車は、乗りやすい自転車(名車)です。709は702より直進性能は安定していますからX乗りも楽勝です。

サドル高さはシートポストの交換が必要です。
kalloy(カロイ) シートピラー 350mm φ25.4 ¥ 1,666
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OQ3RGV8/

62388さんやまーくん&ももちゃんパパさんクラスの改造すると、東京オリンピック並の見積もりと実際費用の差額(1万円の自転車買うといって10万使った!10倍!??)が出ます。家族円満には金額は秘密にした方がいいかもしれません。自転車道場には沼生活の長い人がいてロード、クロス、ミニベロ、ピストと家を歩けば自転車用品に当たるような生活をされていますから、くれぐれも沼に引きずり込まれないように、お気をつけください。

2016/10/27 14:36  [191-23037]   

ラレーCRF560mmとマイパラ709の比較

釣り好きジイさん こんにちは、

身長は僕も同じく177pなので問題ないと思いますよ。(笑)

僕の709は、乗り慣れたラレーCRF560サイズと同じ、BB〜サドル&サドル先端〜ハンドルブラケットに合わせています。
街乗り&通勤中心なので、もっとアップライトでもよいのですが・・・・。(汗)

シートポストは、これを使っています。(400mmはこれしか選択肢がない(涙

BBB ピラー スカイスクレイパー 25.6X400  ¥ 3,694

>また乗り心地はどの様な感じでしょうか。

小径車特有の突き上げはタイヤ圧で逃がしています。タイヤはプリモコメット、サイズは(20×1ー3/8)が良いです。
フレームはダウンチューブが堅くトップチューブが細いので、解り易くしなりが感じられます。
ラレーよりしなるフレーム。そこを生かせば加速が伸びる。

ジオス アレグラ セール価格 69,660 円(税込)カンザキで売っています。
プルミーノもセール価格 41,310 円(税込)
これ買えるくらいはマイパラ709、投資しています。(汗)

しかし自分で試行誤差して自分仕様を作るのは、楽しいしすべて把握していますから相棒になります。

2016/10/27 22:57  [191-23041]   

 62388さん  

釣り好きジイさん
私もロードバイクはチェーンやワイヤー、スプロケ等の消耗品類の交換位で709で初めて本格的にいじりました。
たくさんの人が同じ709を改造してこの掲示板に情報は揃っています。
私も先輩方と同じところでつまずき、悩みましたが解答はここにありました。
鉄で頑丈ですし値段もそれほど高くなく改造マニュアルもあるのですから最初に
いじる自転車にぴったりです。
私も先輩方のように改造の進行をアップしようとも思いましたが同じ道をトレースしただけで役に立つ新しい情報がほとんどないのでやめました。
ひとつだけ、先輩方が使っていた逆爪ハンガーが廃盤になっていました。
Y52U90320もY52U98010もです。
で私はこれを使いました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cyclem
all/100000029395.html

ATOK103さんがお使いになりずれたものとにていますがこれはエンドの厚みより薄く大丈夫でした。

まーくん&ももちゃんパパさん
>これ買えるくらいはマイパラ709、投資しています。(汗)

そうですね。やっちゃいました。
でもこれほど可愛くいとおしくかんじられないでしょうね。
たまに自分の709を眺めてにんまりしてしまいます。
危ないおじさんになってます。

2016/10/28 06:13  [191-23045]   

 釣り好きジイさん  

皆様、参考になるご意見有難うございます。

優柔不断な性格と、経済状況などを考え総合的に判断したいと考えています。

今は計画段階です、ベストな自転車を選び部品交換などしながら、チューナップして行きたいと思っています。

縁側で出てくる小径車は、マエパラス709か、道場が持っているGIOSブルミーノですが、はたまたもっとコスパが良い自転車が有るのか、何にするか? 

どちらもノーマルの状態で乗り続ける事はなく、一つ一つ部品交換をしながら自分仕様の1台に仕上げたいと思っています。

これからも色々なご意見お待ちしていますので、宜しくお願い致します。

2016/10/28 10:01  [191-23047]   

マイパラスM709が届き開梱しました。
Vブレーキの調整に少し苦戦しましたが難なく組立できました。

これから購入される方の参考になればと思い、以下お目汚し失礼いたします。

前輪・後輪は初期状態で15秒くらいの回転。
クランクは1回転くらいです。。

早速BBの調整をと思い、クランクの蓋を外し、クランク抜きを手に取ったところ、、固定ナットにサイズが合わない!?
ストレートの店頭で以下のものを特に気にせず購入したのですが、旧品番(22-702)から仕様変更になっていたみたいです。
http://www.straight.co.jp/item/22-704/
旧品番のものはもうなさそうなので他のメーカーで買うしかないですね。。
クランク抜きを購入するかソケットを購入するかでしょうか。

気を取り直して前輪のハブ調整をしました。
ハブ軸はねじ部に違和感あり。過去ログにもありましたがやはり私のも曲がってる気がします。
(これは交換を依頼したほうがよいのでしょうか。。)

パーツクリーナーで脱脂洗浄したのちグリスアップ。もちろんAZのウレアグリスです。
調整は回転方向によって引っかかりを感じ、苦戦しましたがなんとか調整でき、組み付け。
自転車道場での基準120秒をクリアできました。こんなにスムーズに回るのですね。

ハブの固定ナットは通常の片開きレンチだとびくともせず、大きめのモンキーレンチで回しました。

すっかり暗くなってしまったので後輪はまた後日作業としました。
ディレーラーは変速機付き自転車自体が初めてなのでまだ触っていません。

自転車整備楽しいです。ベアリングを脱脂洗浄してグリスアップするだけでわくわくします。

2016/10/29 20:46  [191-23054]   

ちなみにご教示いただいた工具類は

ストレートでアーレンキー、クランク抜き、ハブコーンレンチセットを、
コーナンでAZミシンオイル、
ダイソーで多目的スパナ、
AmazonでAZウレアグリス

を購入しました。

AZウレアグリスはコーナンに取り寄せ依頼したところ、1週間〜10日かかるといわれたので、Amazonで40gを購入しました。
Amazon、80gは妙に高いですが40gは通常(?)の価格でした。

BBのロックリングは所有の工具でなんともならなかったらパイプレンチかワイドモンキーを買いに走るつもりです。
300mmのモンキーは店頭で実物を見ると大きすぎる様に感じました^^;


>ディープ・インパクトさん

>>開口部250mmのモンキーならあります
>それで十分です。新たに買う必要ないです。
こちら誤りがありました。開口部は24mmでした(^^;)
24cmも開いたらびっくりですね。。すみませんでした。

2016/10/29 20:55  [191-23055]   

22-702 22-704 TL-FC10

ストレートの工具変わったんですね。22-702はメッキもきれいでオクタリンクも使えて400円くらいなので、よかったのに残念です。22-704だと別に14mmのソケットレンチが必要です。自転車の世界はどうして良い物がすぐ消え悪くなるんでしょうね。工具なんて型変更する必要は全くありませんから、現在の工具が機能的に十分優秀なのに悪い物に変更し値段だけ上げるって、どういうポリシーで製品開発しているんでしょうね。ストレートは車屋さんだから14mmソケットなんて誰でも持ってるとか思ってるのかな??
シマノのTL-FC10なんて30年位全く同じものを売り続けてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000RW71AS/

TL-FC10はオクタ使えないからオクタリンク使う時は工夫が必要です。僕は基本的にシマノの工具は使いませんがTL-FC10は使っています。シマノ工具の中では数少ない使える工具です。

BBは馬鹿力で締め込んでいるので外すのなかなか大変です。交換するつもりがないなら右側は外さず左だけ外しクランクシャフトを抜いて、グリス交換しましょう。必要最小限の作業で最高の結果を出す!これがナマケモノ整備の極意?

ケガしないように気をつけて。

2016/10/30 08:18  [191-23059]   

 釣り好きジイさん  

まーくん&ももちゃんパパさん、
最近真剣にマイパラ709の購入を考えています、私の自転車歴は浅く部品の手持ちもほとんど有りません、“これが買えるくらい投資しています。(汗) ”と有りますが手持ち部品が無ければもっと投資しなければ出来上がりませんね?
一度フレームから自分の手で組み上げて1台の自転車を完成させたいと思っていました。小さく小回りが利きそうで、近くの買い物、ちょっと離れた所への移動等丁度良い自転車だと最近ですが思っています。カーボンフレームのロードバイクをフレームから組み上げたいとも思いましたが、もうこの年で2台のロードバイクは負担が大きく(体力、経済的に)チョイ乗りが出来る自転車が良いなと考えが変わってきました。
私もラレー、CRNを持っていますが、いざ乗ろうと思うと支度が必要な自転車です。マイパラス709はママちゃり感覚で乗れそうなので、これで決めようと思っています。
また質問ですが、まーくん&ももちゃんパパさんが今の状態にするまでにとの位の投資をしていますか、参考にしたいので宜しくお願いします。
また当サイトに参加されている皆様、ほかに参考になる事が有りましたら教えて頂ける様お願いします。

2016/11/10 09:16  [191-23140]   

 rionsakurasterさん  

初の書き込みです、よろしお願いします
最近、m709購入した者です、ちょっとだけ触れてみた感想書きます
思っていたより苦戦してます
チェーンリングのひどい歪みで使い物ならず、クランクの交換は必須ですね
bbのネジ切り部分にはグリスなくゴリゴリしてはずしました、un55入れて手持ちのクランク仮付け。
前後ホイールのフレまくり、特に後ろは天振りがひどいです、
ハブにはグリスがわずかだけでゴリってます、AZウレアグリス+玉あたり調整で120秒クリア。
しかし、シール性能が弱そうですぐにグリス流出しそうです、手組ホーイル必須でしょうか?
ヘッドもかたいので分解整備しようとおもっています。
ほか、ネジ類にもグリス塗ってないのでゴリゴリやってはずしました。
ブレーキ系はこちらの書き込み参照にalivioにいたしました

悪いことばかり書きましたが、これを仕上げるのはなかなか楽しいそうなので
是非チャレンジしてみてください、経費はどこまでやるかで変わると思います。
あらためて沼住の方々のレベルの高さには感服いたしました。

道場長さま
今年Basso Viperを整備する機会があり、試乗した時の衝撃が忘れられず、
速攻入手、4500+bb6700+rs21+rubino proと道場仕様で組み上げて堪能しております
これを超える自転車はないんじゃないでしょうか?
本当によいものをご紹介いただいたこと感謝いたします

2016/11/10 23:10  [191-23143]   

 ATOK103さん  

横やりですいません。マイパラス709の改造をした1人として発言させてください。

 マイパラス709の改造って,結構大変だと思います。
 もともとロード規格でないフレームに,ロード用の部品を組み付けるわけで,いわば応用問題です。ことにリアディレーラーをどうやって付けるのかが一苦労です。フレームから組上げた経験がない人が手を出すのには向かない気がします。マイパラス709より,ootomoの格安フレームで組んだ方が簡単じゃないかなぁ。

 それから,いくらかかるかについては,私も自分がいくら投資したのか一回計算しようかと考えたことがありましたがやめました。やめた理由は,一つには,高額な結果が出て愕然とする危険があったから(^_^;)。もう一つは,計算するのが大変だったからです。
 マイパラス709改造のために購入した部品代のレシートを他と区別して取ってあれば,電卓で計算するだけで済みますけれど,実際には,通販で仕入れているのでレシートもありません。そして,他の自転車に付ける部品も購入していますし,通販会社も多数利用しているので,709のために買った部品のログを取り出すだけでも一手間です。少なくとも1時間はかかるかと思います。私は,それで改造費を積算するのはやめました。

 まーくん&ももちゃんパパさんも,私も,マイパラス709の改造のために,どのような部品を購入したかは,かなりの部分を道場に書き込んでいるはずです。それを見て,ネット上で検索すれば,部品代の積算もできるはずです。釣り好きジイさんの方で,過去ログを参照して積算をしてはいかがでしょうか。過去ログを読むことで,改造の留意点も分かって一石二鳥ですよ。

2016/11/10 23:18  [191-23144]   

 skogenさん  

カスタマイズしたM-709に乗ってます。
勉強のつもりでいろいろいじって、無駄な出費もしました。

いまやるとすると、カスタマイズは
・クランクをホローテック、あるいはオクタリンクに変更
・ホイールのスポークのテンション調整
・サドル+シートポストの交換
・効きが悪ければブレーキの変更
ぐらいで済ませると思います。

ロードバイクは前傾姿勢でついスピードを出してしまいますが、私自身は性格的にのんびりポタリングが好きなので、M-709はそういう自転車として乗ってます。それでも、170mmのクランク長とBB周りの剛性は欲しいし、ゆるいホイールだと疲れるのでスポークは少し張っておきたい。あと、コイルばねのサドルも力が逃げる感じがする。

ドロップハンドルに換えて走る自転車にカスタマイズしないのなら、10速化やホイールのアップグレードは費用対効果が薄いです。あと、ぴっかぴかにカスタマイズすると、盗難が心配になります。

クランクの交換に必要な工具はさほど高くないです。スポークのテンションを上げるのも、ほどほどの精度なら、振れ取り台は無くても自転車に取り付けた状態でブレーキパッドとの隙間を目安にしてやれば、ニップル回しだけで済みます。

2016/11/11 07:56  [191-23145]   

僕の709のカスタマイズで、本体込みで78000円位だったと記憶してます。
高かったのは、

105クランク 12000円位
カンパ エルゴ 11000円位
アレックスリムDA22ホイール 15000円位
(出先なのでだいたいです。

8速だと安くあがりますよ。しかしジオスがクラリスSTIのミニベロを出してきたので、コスパは負けるなと思いました。

自分で組んだマイパラス709は、かわいい存在です。自分が納得して仕上げたので特別です。

2016/11/11 11:58  [191-23146]   

前スレの、(709の整備)に、本体込みで41000円位かけたと記録してたので、それを参考にしました。

昨日東京出張で、今日はフリーなので、先ほどサイメンのドッぺルのミニベロ見てきました。
ユーチューブでレビューしてるやつです。

最近、709の比較対象を探していてなんかもう1台欲しいなーと思って見てきました。

飯倉氏に相談すると、これくせありますよ〜。それなら、今持ってる自転車整備出して比較すれば分かりやすいのでは、ごもっともの返答を頂きました。(笑)


今でも販売しているようです。(サドルとペダルを抜きでだいたい10万くらいかなぁと言ってました。

2016/11/11 14:15  [191-23147]   

 62388さん  

釣り好きジイさん

私はティアグラ4600コンポを18000円で入手し泥除けをアマゾンで1000円位で購入しました。あとチェンシンのタイヤとタイオガのチューブで3000円位です。
ドロップハンドルとDA22ホイールは会社の同僚から無償で提供いただいたのでパーツ代としては22000円位です。

ただ今回初めて自転車の組み換えをしたので必要な工具をそろえることになってそれで10000円位かかったと思います。
ホイールは組まなくてよかったので今回は購入しなかったですがホイールを組むのでしたら振れとり台も必要になり2万円前後したでしょうね。

私の場合コンポもポジションもロードと同じにしてしまったので気楽に乗れるよりむしろロードの方が安定していて安心感があります。
ロードよりクランク長が長いのとコンパクトでは軽すぎる感じがするので交換(+7000円)を計画しています。
ポジションも修正してもう少し気楽に乗れるようにしたいと思います。
まだまだ完成型ではありません。

2016/11/11 14:55  [191-23148]   

ご無沙汰しております。先方の配送ミス等がありまして、やっと昨日フレームセットが到着しました。海外通販はなかなか大変です。

 ところで、 鶏 泰造さん、さすがですねぇ。
>> 415mmぐらいはありそうだ。
> いや、もっと長いな。泥除け付いてるし。425〜430mmあるかも。
> スポルティフならこれも「あり」ですけど、ロードでこの長さはないです。
ジオメトリーシートは間違いでした。実測してみたところ、リアセンター420mm、ホイールベースも985mmでした(なお、他のチューブ長はシート通りのようです)。
 動画見ただけでわかるんですね。

で、
> フレームが届いたら測ってみて、「スケルトンシートと違う」って返品できる
> んじゃないでしょうか。
についてですが、しないことにします(業者さんには一言注意しておきますが)。主なる使用は通勤とツーリング、せいぜい200キロブルベする程度なので。

 立派なツーリング車に育てたいと思います。有難うございました。

 その他、ご報告しますと、
・塗装はとても綺麗でした、内部にサビ等もありません。美人だと思います。
・糸を張るやり方とホイールを取り付け+反転させて確認してみたところ、センターは出ているようです。見た目、ねじれ等もありません。ハンガーも正しく平行。
・重さはフレーム2100g、フォーク(カーボン)640g。ちょっと重い(けど、多分頑丈)。
・ヘッドセットはインテグレーテッドで割のある下玉押しとテーパー付きシールドベアリングなので圧入工具無しでセットできました。BBはJIS。ネジも綺麗。
といったところ。

 今は半分くらい組み立てたところですが、リアキャリアとパニアを買って旅に出ることを夢想しています。定年になったら、こいつと日本一周したりなんかして・・なんてね。

2016/11/11 18:23  [191-23150]   

 62388さん  

リブルクロモリさん


はじめまして。
いいフレーム買われましたね。
わたしもリブルで初めてクランクセットを購入して配達待ちのところです。
この10月にマイパラス709を18000円ほどで購入しフレームとブレーキ、後ろの泥除け以外すべて交換したのであまり変わらない負担でもう一台作れたかもと思ってしまいました。
完成楽しみですね。

先ほどの投稿で22000円程のパーツ代としましたがアウターワイヤー受け、FD直付け用バンド、RDブラケットで5000円ほどかかっていました。あとワイヤー類も1000円くらいですかね。
まあ工具含めパーツ代4万円弱ほどかかったってことでしょうか。(本体の倍以上 アホ)

ホイール組に手を出していたら大変なことでした。
つくづく”沼”は恐ろしいです。
無償で使わせてもらっているDA22ホイールの「まだ振れてるぞ!緩んでるぞ!お前ハブ買ったの知ってるぞ!」とのささやき(叫び?)声が聞こえる気がしますが。

2016/11/11 22:08  [191-23151]   

フレームから組みたいのなら完成車ではなくフレームを買って組んだ方がいいです。
僕もATOK103さんと同じでootomoのフレームを買って組むことをお薦めします。
もしミニベロを作りたいのなら、プルミーノのようなロードエンドのフレームにした方がいいです。
僕は今までに何度も書いてきていますが、マイパラスは最大の長所は「値段が安いこと」なので値段が高くなるなら、他の選択肢を考えた方がいいです。

エンドがトラックエンドの自転車に変速機をつけるのは、どんなにがんばっても完成度は落ちます。
最初から最終到達点の低さが見えているので、それを理解して道楽で10万捨ててもいいよというなら、やればいいですが、もし本当にママチャリフレームで組みたいなら僕の社用車のようにフレームだけ単体で買って組んだ方が、捨てる部品がない分安く済みます。あと外す苦労が減ります。

社用車へ使った部品と価格はすべて公開しています。
社用車製作↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-22222/


ノーマルのミストラルとの走りの比較なら僕の社用車の方が乗り心地も走りも上です。
この社用車に使ったフレームはヤフオクで1000円で落札しました。新品、日本製フレームです。送料が3500円ほどかかったので4500円ほどしましたが、マイパラスの完成車買ってフレーム以外全部捨てて組むより安上がりです。

だいたい普通のまともな自転車を作るには10万はかかると思ってた方がいいです。安い部品を集めても最終的にはそのくらいになります。

あと部品を外すのはそれほど簡単ではありません。BBとヘッドが驚くほど硬く締まっていて、修羅場を覚悟していた方がいいです。

skogenさんのこの文は↓ウソ。
>クランクの交換に必要な工具はさほど高くないです。
たとえばBBの右側を外すには50cmのモンキレンチ、もしくはパイプレンチが必要です。30cmくらいのモンキレンチでは回りません、50cmのモンキレンチは結構な値段がします。ヘッドもリキピースさんがマイパラスM501製作2に書かれているように、とんでもない硬さで、外すのは並大抵ではありません。

昨日、友達のミストラルのBB交換をしましたが、ミストラルもBBがアホくらい締まっていて右側を外すのに50cmのモンキレンチが必要でした。中国の職人たち何考えて、こんなアホ締めしているのか、エアで締めてるのかな??信じられないです。ひとつのねじを外すだけでも途方もない工具が必要になったり修羅場を体験するので甘くみない方がいいですよ。

そういう完成車をバラス苦労をせず、最初からフレーム単体で買って組んだ方が値段も安く、苦労も少なく、完成度が高いものができます。マイパラス501と709の長所は1万円という価格が大きく、10万出すなら、Wilier - Izoard XPをフラットバーママチャリにして遊んだ方がいいです。

道楽というのはお金は惜しまないということと、同じくらい、最終完成度を高く設定し、絶対妥協しないということがあります。そんなどこにでも転がってるような自転車を作るだけなら道楽とは呼べません。

自転車の性能で言えば700cが一番優秀なのでootomoクロモリフレームがお薦めです。
しかし、どうしてもミニベロがいいと思うならプルミーノで遊んだ方が完成度が高いものが出来ます。
http://review.kakaku.com/review/K0000323
827/#tab


プルミーノはのんびり走るフレームなので、ドロップやブルボーンには向いていませんが、素直なフレームで部品との相性がよく、着せ替えして様々な部品を使うことが可能です。

よく考えて、自転車道楽沼へおいで下さい。

2016/11/12 00:26  [191-23152]   

 skogenさん  

私がM-709のクランクを外した時は、コッタレス抜きを1個ダメにしましたが、BBはタガネでコツコツやってから、30cmのモーターレンチで外しました。M-709の初期ロットで強く締め込まれてなかったのかな。

50cmのレンチになると、自分で買うのはためらわれますね。1年前は沼で溺れかけてたので、買っちゃったかもしれないなぁ。^^;
今なら、借りると思います。

メーカーがコンポメーカーから仕入れるグループセットの価格は驚くほど安いでしょうから、そういう完成車と比べてしまうと、自分で組むのはどうしても高く付きますね。中古フレームを買うのが手でしょうね。私のシングルスピードの自転車も古いフレームを買いましたが、、、結局、トータルでは市販車より高く付いてしまってます(笑)。

2016/11/12 07:10  [191-23154]   

 beeシュリンプさん  
結局振れ取り台両方買ったしまった。 水草水槽

M-709、私もBB外すのには苦労した記憶があります、でかいモンキーに45cmの単菅差し込んでまわしたはず。
で、少ししかレンチ引っ掛けるとこがないので滑って外れてどっかに手ぶつけて小指の爪真っ黒になった(笑)。
きつく締めこんでると言うかフレーム側のネジ切が浅い感じで交換したSM-BBR60を取り付けるのも結構キツかったです。

ミニベロ改造はリア多段化するかしないかで費用は大きく変わりますね。
私の改造費用、本体と買ったけど使わなかった物とか写真の工具の代金まで含めれば軽く10万超えてます、まぁ道楽ですから(笑)。

ついでなので振れ取り台のレビューでも。
写真の振れ取り台はどっちもイマイチかな、PWTのクワガタの顎のような横振り用のゲージ、横方向に微調整が難しいので左右独立してた方が楽、この点は下のTacx方が便利。
Tacx方はホイール固定する左右のアームの可動部がゴムブッシュで固定の際はクイックで締め付ける構造、エンド幅の狭いフロントホイールの脱着はちょっとだけ面倒。
色が黒いのは見辛いです、使用中はいつもゲージのアームにコピー用紙貼り付けてます。

どっちも左右ひっくり返してセンター確認するのは難しいかな、できない事ないけど固定するたびにいつも同じ位置に来てるとは限らないので、特にフロント用はセットの際楕円のハブナットの向きで変わるし、Tacx方は締め付けトルク次第で位置変わる。

ストレスなく作業するなら道場長の使ってるタイプのが一番なのかな(ヤフオクで粘ったけど尽く競り負けた、これは結果オーライか?)

センターゲージは一番下のパークツールのやつはゴミです、PWTの振れ取り台にホイールセットしたまま測定出来るとの情報掴んだので購入してみましたがそれ以前の問題でセンターのゲージ上下にスライドするやつきっちり固定できません。
周辺側浮いるかではなく中心が浮いてないかを見れば使えないこともないのですが…。
HOZANのは(メッキのやつ)「工業製品はこうあるべき」と言った感じでかっちりしてます。

62388さん、書き込み見落としてました、すみません。
はい、私も熱帯魚買ってました、最初は水草メインだったですがいつのまにかエビ中心になり、黒ビー専用水槽とか赤ビー(当時はクリスタルレッドと呼ばれてた)専用、ニュービー専用、ミナミヌマエビ専用とか全部で水槽12本運用してました。
今はもうやめましたが押入れにエーハイムのパワーフィルター7つもあります(邪魔だけど捨てられない)。

釣り好きジイさん
>小さく小回りが利きそうで
小径車は挙動がピーキーで取り回しづらい側面もあります、まぁ数10分も走れば慣れるレベルですけど買い物とかで重いもの積んだまま交通量の多いとこ走ることがあるなら26インチの方が楽かもしれません。

2016/11/12 10:44  [191-23155]   

 skogenさん  
Cr-Moパイプレンチ

私のM-709のBBが簡単に外せたのは幸運だったのかな。

使った工具はモーターレンチじゃなくて写真のパイプレンチでした。1000円ぐらいだったかな。最初にタガネでコンコンと軽く叩いて、レンチでがっちり挟んでハンマーで叩いたような記憶があります。モンキーが使える方はワイドモンキーレンチ(TOP hy42、3000円ぐらい)を使ったかも知れません。

私も昔、ヌマエビを飼ってました。
で、ある時、隣の部屋でバルサンを炊いたら、、、全滅しました(涙)。
エビも昆虫と同じ節足動物の仲間なんだと気づいた次第です。

自転車沼の住人はヌマエビとお友達、なんてことは無いですね。^^;

2016/11/12 14:52  [191-23160]   

beeシュリンプ さん  

2016/11/12 18:27  [191-23161]  削除

 beeシュリンプさん  

skogenさん
>簡単に外せたのは幸運だったのかな。
そんな事は無いと思います、次は私もタガネ試してみます、この方法知ってたら指ぶつけずに済んだはず。

2016/11/12 18:31  [191-23162]   

 tukubamonさん  

ミナミヌマエビ飼ってますよー
今夏からメダカ水槽の掃除係として飼いましたが、世代交代して今でも元気。

ミナミヌマエビのおかげで水槽の水換えも減ったし、足を動かして泳いだり、餌を食べる姿を見ているだけでも楽しいです。

2016/11/12 21:15  [191-23163]   

 ATOK103さん  

>釣り好きジイさん

 ミニベロにこだわるのであれば,ラレーのRSM RSWあたりを買われたらいかがでしょう。ミニベロロードですので,改造の必要もないし(クランク長160mmは気になりますが),カゴを取り付けるためのダボもついています。その上,マイパラス709を買って改造するより,結果的には安くつきそう。
http://www.raleigh.jp/bikes2016/4596.htm
l


 あと,私は,娘用にBRUNO Mixte Flatも中古で購入して改造しましたが,これも基本ロード規格で改造は楽です。ホイールサイズが406なのが少し気に掛かりますが,のんびり走る分には全く問題なし。私は,マイパラス709,プルミーノと3台もてあそびましたが,一番気に入ったのはMixte Flatです。
http://brunobike.jp/bruno_products/mixte
_flat.html

2016/11/12 21:52  [191-23164]   

 62388さん  

beeシュリンプさん

コメントありがとうございます。
やはりお名前のとおりでしたね。
20年以上前に45p水槽で私も水草中心でカージナルとかレッドノーズとかのテトラを買っていました。
エーハイムも使っていましたね。(45pなのに。409にDuraな感じ?)
エビは水質に敏感でちょっとの変化ですぐ死んじゃいました。
たくさんのエビを飼育するのは大変だったでしょうね。
私の頃はクリスタルレッドはまだ品種として固定されてないようで何代だすると普通のビーシュリンプに戻っちゃうと聞いていましたね。値段も高かったです。
ヌマエビはヤマトの方でコケ取に入れていただけです。体も大きいし値段も安いし。
12本の水槽はすごいですね。さすがbeeシュリンプさんです。
また始めたいとも思いますが水づくりから水質が安定するまで時間がかかるんですよね。
結構頻繁に目をかけて手を入れてないとすぐ環境変化してしまうし。当時はそれが楽しくて安定しているときは物足りなくていらんことして環境壊したりしてました。

私もBBは右ワンがなかなか外せませんでした。
大きく開くモンキーもなかったのでパイレンで挟んでもぶれてしまってなかなか外せません。傷だらけになってしまいました。
最後はパイレンをクランク軸と左ワン、ナットで挟んでぶれないようにして回して外しました。

リアのアウター受けをRDのアジャスターバラすアイデア使わせてもらいました。
ありがとうございました。

skogenさん tukubamonさん
お二人も"沼"エビの飼い主さんなのですね。
ヌマエビは沼の住人の同居人なのででしょうか?

2016/11/13 06:30  [191-23166]   

 tour-neyさん  
シェル幅70o JIS BB シングルギア

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-12144/#191-12144

このスレにありました「ママチャリにNJSのBBを付ける」相談をしまして、結果としてBB6700・5700?52−39tクランクセットを取り付けました。

この場を借りて、返信に下さった皆様に感謝します。

感想 ギア比が重くなり、漕ぎ出し苦労する。前後ハブは2分回りますが、ハブ精度はNJSでもなんでもないので、走りは普通。チェーンラインはスペーサーを二枚かませれば問題ないかもしれません。
(今はスペーサー一枚でアウターに微かに…干渉なのか、ペダルの反射板がガチャガチャ言ってるのか…分からないです)
やはりホロ―テックだけではなく、ハブ・ホイールなどすべてのバランスを取らないといけないことを痛感。

重いギアなので、坂は無理でしょうかね…通勤には使えそうもないかも。あと錆び錆びスポークは交換しようと思ったのですが、あんまり良い出来ではないので、105クランクは借り物なので返して自転車は処分か、検討してます。

クランク・BB交換で大幅な軽量化になりました。ビックリした軽さです!!因みにクランクは6回転でした。このBBは一度も使われてないため、デュラグリスで重かったです。ウレアグリス詰めました。(10回転しないから走りが重いのかも!)

M501との比較
この子(M501)はBB127oですが、乗り比べてもQファクターはあんまり変わらない気がします。ほんの少しキュッとした程度でフォームに影響なし。M501のノーマルの良さも発覚しました。(BB交換いらないなぁ)

最後に、手紙にあったようにもらったBB6700でママチャリロード作りましたよ、このBBくれた方に感謝してますよ♪

2017/1/19 16:28  [191-24028]   

70mmJISか、ありましたねぇ。なんかクランクあってませんね、やめた方がいいかも。

2017/1/20 09:06  [191-24038]   

 tour-neyさん  

道場長、おはようございます、返信ありがとうございます。

やっぱり変ですか(笑)道場長の社用車製作のようにはいきませんでした。当然と言えばそうなのですけど。。。

結局走行性能は、トータルバランスであるという勉強にはなったので、こちらは引退させます。ついでにカリフォルニアも引退させます。

私はこの自転車の後ろに乗せられて育ちましたから、思い出深い1台です。

コメントに感謝します。

2017/1/20 09:42  [191-24039]   

今日今年初めてのBBとチェーンホイールの掃除しました。砂がいっぱいつくので完全に分解しないと掃除できません。ついでにデュラチェーンホイールの重量はかったのでアップしておきます。
去年は10回は掃除したかな?
僕の6700BBはリッツさんに頂いたものです。大事に使っています。リッツさんありがとう。

小さな改造もいろいろ積み上げていくと結構な金額が飛んでたりしますから、最終目的地を決めて、最短最小の改造しないと新車一台買うより高くなってたみたいなことがよくあります、僕は合計金額みたくないので計算しないことにしています。みなさまも気をつけて。

2017/1/20 10:29  [191-24040]   

 happleさん  

私のは2013年に買った旧M501です。
新しくなったM501もBBシェル幅、軸長同じようですね。

BBシェル幅 70mmJIS
軸長    127mm

2017/1/20 10:30  [191-24041]   

 tour-neyさん  

道場長のクランク軽いですねぇ( ^∀^)
でもママチャリには合わないかも(笑)ママチャリには細いクランクが合いそうですかね。あとは3500 SORAクランクですかね。

happle さん、2013以前のm501の情報ありがとうございます。
初期型も軸長が127mmでホットしました。でもシングルギアだからかQファクターも実は広くないことに最近気付きました(ToT)
ロードのほうがかなり狭く感じたのは、ちょっとした差でした、m501のせいじゃなった、反省。。。

2017/1/20 10:54  [191-24043]   

 62388さん  
一点豪華主義

sanaで安くなっていたのをポチったのが届きました。
冗談でM709に装着してみましたがなかなか似合っている感じがします。
車体価格の2倍以上のクランクなんてアホですね。

道場長の盗まれたママチャリはこんな感じだったのでしょうか?

2017/4/17 21:47  [191-24758]   

 tukubamonさん  

すごい似合ってますね。
知っている人が見たら持って行くでしょう。

わが家は今回、使わなくて良い自転車が1台出来ました。
25年くらい前のミヤタのアルミフレーム。
凄い軽くて、走行性能は抜群、乗り心地は。。。

こいつ使って700cにすれば軽快な自転車が出来るんじゃ、と悪魔が一瞬頭をよぎりました。
ホイールはあるし、ブレーキとクランクとRディレーラーあれば。

でも、現実マンションの駐輪場では盗まれるのか関の山だなぁと思い、思いとどまりました。

2017/4/17 23:18  [191-24760]   

 62388さん  

tukubamonさん

クランク1セット余るし、RD-4600もありますよ。
使います?(悪魔のささやき)

2017/4/18 06:00  [191-24766]   

マイパラスM709 一年8ヶ月運用中 今日は風が強いが、天気がよい!

マイパラス709にデュラ似合いますね。変なオーラ出て、僕は、絶対盗難なんて怖くてできません。
なんか祟られそう(笑)

僕の709は通勤、散歩、買い物メインですが。
気兼ねなく運用できるので、乗る機会が一番多いです。
僕のでだいたい8万弱(本体+パーツ)ですが、納得の価格と思います。

対照的のは、ピナレロでオブジェ化ですが、それでも所有欲が満たされる不思議なバイクです。。

僕の終着点は、理想と現実の2つのバイクでした。

2017/4/18 13:21  [191-24769]   

 62388さん  

まー君&ももちゃんパパ!さん

M709購入してからいつも参考にさせていただいてました。
私は晴天の通勤はパナクロモリロードで雨天用に709を使っています。
不安定なミニベロを雨天用にはちょっと間違ったかもしれません。


もちろん709にFC-9000はネタのつもりでしたが意外としっくり来て違和感なく似合っているので困ってしまいました。
50-34Tでミニベロには小さいので大きい歯数のを…なんて悪魔だか沼の主だかがささやいてます。

ところでまー君&ももちゃんパパ!さんの709の画像をみるとタイヤをPrimo Commet1-1/8からぶらっくまさんと同じ1-3/8に変えてらっしゃるのではないですか?
私も最近雨天時ガラスを踏んでパンクをしたのを期にPrimo Commet1-3/8を購入しました。以前よりだいぶ高くなっていましたが・
でもチューブを買うのを忘れて手持ちに1-1/8用しか持っていません。
仏式バルブの20X1-3/8チューブがあまり売ってないようですが20X1-1/8用ではダメでしょうか?
参考にお使いのチューブを教えていただけますでしょうか。

2017/4/18 20:04  [191-24771]   

Primo Commet1-3/8のチューブは最初は使い回しで運用してました。(1−1/8用の過去ログ参照シュワルベ品です。)
実験的に使いました。穴あきパンク何回かしたり、一回ゴムの繋ぎ目が開いたパンクの仕方だったので、細い径でゴムが硬化してから、大きな径にしたのでゴムの硬化と耐久性が落ちたようです。(←想像

スペア(新品)の1−1/3チューブ使ってからは、パンクは無くなりました。
(運が良いだけ?)まあ自己責任ですが‥‥。

町乗りメインなので、パンクしてもなんとかなるし、あとから買っても良いのかなというレベルです。

参考にならなくてすみません。(笑)

ミニベロだと、フォークが短い等で、突き上げ振動がどうしても700cより劣ると感じたので、太いタイヤの方がカバーできるので安心感があります。

ミニベロ体験しとこうと、手始めにマイパラスM709買いましたが、手軽さプラス自分で手掛けた愛情でメインバイクになってしまいました。(汗)
マイパラス709のフレームはフツーに乗れば一生持ちそう‥‥(頑丈そうです。

700c最強と思っていましたが、ミニベロの手軽さと可愛さは、よく解りました。(汗)

僕が雨の日用バイク作成だと、ディスクブレーキのバイクをベースに仕上げたいですね。

2017/4/18 23:24  [191-24772]   

 62388さん  

まー君&ももちゃんパパ!さん

ありがとうございました。
大変参考になりました。
私も自己責任でやってみます。

ところでママチャリの整備2もそろそろ終わりですね。
ママチャリでも盛り上がれる自転車道場ってすごいですね。
まあママチャリの格好をしてないものややママチャリの皮をかぶったスポーツバイクにしてしまいますけどね。

2017/4/19 05:50  [191-24774]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ