縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

自転車道場

タグ:
スレ主 happleさん  
M702_上から見ると右側のねじ山が1つ多いような・・・ ちなみに古いママチャリ_左右のねじ山も2つで等しく見える

最近買ったマイパラスM702のチェーンリング&BBの交換を予定しているので、早めにBBを開けていつでも交換できるようにと思っています。

φ45〜48のフックスパナでまず手で回す、次にスパナの柄をプラスチックハンマーで叩く。
クレ556を吹いた後、同じように何度かチャレンジ・・・。
ロックリングが動く気配がない!!!
ロックリングの切りかけの隙間も少し広がっちゃいました(涙)
これ以上やっても、切りかけの隙間が広がって回らなくなるかもしれないのでとりあえず中断しました。

ねじの状態を上から良く見ると・・・気のせいか右のほうが広いような・・・
これって中国で組み上げる時にロックリングを少しずれたままねじ込んじゃた可能性があるんじゃないかと。

今後、毎日クレ556をかけてバーナーとかで熱すれば開くのかな?
もし、ロックリングがずれてる場合はそんなことやっても無意味?
その場合は自転車屋に持って行っても開く可能性は低い?

この調子だと右ワンも回せるのか・・・
最悪左だけでも開けたいです。
左さえ開けばとりあえずカップアンドコーンの調整を自分で出来るし、BBの交換は諦めてチェーンリングだけ交換すればいいですし。
とりあえず今、シャフトを手で回すと・・・めちゃくちゃゴリゴリする。
自転車って初期状態のBBはこんなにゴリゴリで売ってるんですね(悲)

皆様のアドバイス、経験談などお聞かせいただけないでしょうか?

2012/5/4 07:15  [191-2259]   

カップアンドコーンの左ワン外しってけっこう大変ですよね。
小生も2台挑戦して1台は外れましたがもう1大はギブアップです。ワンのタイプは写真のようなタイプではなく、陸上競技のトラックのように半円と直線で構成された外周のタイプです。
ワンを外す前にBBシャフトを外しましたが、写真のタイプのワンでもシャフトを止めているナットを外さないと、専用工具を使用しても回せないのではないでしょうか。

2012/5/4 09:53  [191-2260]   

 鶏 泰造さん  

happleさん

 ロックリングを曲げて入れちゃったとしたら、もう少しネジ山が荒れているはずなので、それはないと思いますよ。ネジ山は”らせん”ですから、左右で山数が違うのが普通です。

 もしかしてネジロック剤を使って締めてあるのかもしれません。だとするとショックが有効ですから、ロックリングの外周を鉄ハンマーでたたいてから、リングを回してみてください。
 フックレンチで外れないのであれば、切り欠き部にポンチを当てて鉄ハンマーでたたくという方法もありますが、切り欠きの損傷は大きくなるので、再使用は諦めるのが前提ですが。
 それでダメなら、切り欠き部にたがねを当てて、ロックリングを断ち割ります。これも交換が前提になります。

 もっともそれ以前に、左ワン本体にスパナがかかるようになっているので、そこに300mmのモンキーレンチでもかけて強引に回すという手もありますが。

 シャフトのごりごり感、どの程度のレベルかわかりませんが、カップ&コーンの場合、プリロードをかけたほうが耐久性は高まるので、多少、ごりごり感じる程度まで締めて使うのが普通です。

 健闘を祈ります。

2012/5/4 10:06  [191-2261]   

僕が使ってるモンキレンチ

そんな硬いですか?逆回してないですよね。
通常はこういう工具使います。
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/bb_
pedal/C-205.htm


でも工具持ってない時はパイプレンチ使えば回ります。
http://www.monotaro.com/g/00017091/

たたいて必死になっても回らないものでもパイプレンチだと、それほど力入れなくても回ります。
全長が長いレンチの方が楽だけど30cmあれば余裕で回るでしょう。

それより右の方が大変ですよ。どうにもこうにもならない時は、この工具使うしかありませんけど
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/bb_
pedal/C-358.htm


702の右ワンは昔の通常BBと同じ形状で、でかいモンキレンチあれば回ります。これも柄が長い方が楽。僕の使ってるの写真アップします。BBはすべるとケガするので慎重に丁寧に回してください。ハンマでたたくのは最終手段、他に方法があれば自転車痛むので、しない方がいいです。

2012/5/4 11:30  [191-2263]   

スレ主 happleさん  

チップインダブルボギーさん

やはり真面目に自転車いじろうとすると、みなさん1度はぶち当たる壁なんですね。
自分もまだ自転車いじり始めて3ヶ月ぐらいですから、いろいろみなさんの知恵をお借りしたいです。

鶏 泰造さん

>ロックリングを曲げて入れちゃったとしたら、もう少しネジ山が荒れているはずなので、それはないと思いますよ。ネジ山は”らせん”ですから、左右で山数が違うのが普通です。
なるほど・・・言われてみればそうですがそんなこともよくわかってないんですよ、初心者って人たちは(笑)
なるべく早く初心者脱出めざします。

ディープ・インパクトさん

ディープさんが別スレッドで、サイクルベースあさひのMTBのサイドスタンドをお勧めしてたのを思い出して、家から35km先の店舗までM702で買いに行ってきました。
ついでに、ロックリングもいくらくらいで外してくれるのかも聞こうかと・・・。
で、店員さんに聞いてみるとなんと

「ロックリング外すだけならタダでやってあげますよ」

どうやるのか見てると、ディープさんと同じホーザンのレンチで体重かけて回して外してました!
ちなみにディープさんお勧めのサイドスタンドは26インチくらいの自転車じゃないとつけられないと言われました、残念。
代わりにM702用にチューブを1つ買って来ました・・・「主に幼児用」と書いてありましたが(笑)

家に帰ってきてから右ワンにもチャレンジしましたが・・・
自分も30cmのモンキー持ってるんで、それで挟もうとしたら34mmまでしか開かず挟めない。
もう1つの40mmまで開くモンキーはコンパクトタイプ。
そのコンパクトモンキーで体重乗っけても動かない・・・んでプラスチックハンマーとかゴムハンマーで叩きまくっちゃいました。
あんまり叩くのはやらないほうがよかったんですね(汗)
左同様、動く気配がない(涙)
あ、もちろん右ワンは逆ネジなので時計回りに回そうとしてますよ。

とりあえず、もうちょっとがんばってみます。

2012/5/4 21:59  [191-2266]   

 鶏 泰造さん  

happleさん

 外れて良かったですね。ていうか、正規の工具で外れるレベルだったのか(^^;。

 カップ&コーンのBBの場合、固くて外れなくなるのは通常は右側ですが、右も正規の工具で回せば外れるんじゃないでしょうか。

 これからも自転車をいじるなら、この機会に工具をそろえたほうがと思ったのですが、いずれ替えちゃうんですよね? いっそあさひで右ワンも外してもらって、クランクごと替えちゃったらどうでしょう? ホローテックなら専用工具は左右共通だし、左右のBB専用工具買うお金でクランクセットと専用工具が買えると思いますよ。

 そうそう、モンキーは過大な荷重をかけると、ジョー(可動部)が傷んじゃいますから、たたくのはやめたほうがいいです。

2012/5/5 18:21  [191-2274]   

スレ主 happleさん  
モンキーの歯がボロボロになってきた・・・ シャフトはあんまりいいのじゃないんですかね・・・変なでっぱりがある

鶏 泰造さん
返信ありがとうございます。

>外れて良かったですね。ていうか、正規の工具で外れるレベルだったのか(^^;。
はい、ホントお恥ずかしい限りで・・・

右ワンなんですが午前中がんばってたんですが・・・諦めて家の近くの自転車屋に持って行ってお願いしました。
見てると、右ワンをすっぽり挟む長いレンチで体重かけて回してました。
1050円でしたので工具買うより安くすみました。
今回のことでやっぱり工具は大事だなとホント実感しました。

>これからも自転車をいじるなら、この機会に工具をそろえたほうがと思ったのですが、いずれ替えちゃうんですよね?
はい、そこなんです。
カップアンドコーンの着脱工具はもう必要ないんじゃないかと・・・
BBはカートリッジ式の四角軸にしようと思ってたので工具はこっちのを・・・と思ってたんですが在庫がなくなってきてるみたいですね。
時代はホローテックなのか・・・
ディープさんお勧めのalfine FC-S500ってのがいいなと思ってよくスペック見たらついてくるBBがホローテックじゃないですか!
ママチャリにホローテックとか正気か?とか思われそうですが、いずれもっと良い自転車買った時の練習にもなるし、とは思っています。
ただ・・・ホントにM702につくのかな?ってのが不安です。
BBのねじの状態があまりよくないとつかないらしいですし、その場合はフェーシング?タッピング?とか言うのをやればいいらしいですが、自転車屋さんにお願いして5千円くらいかかるみたいですし。
alfine FC-S500だけでM702本体と同じくらいの値段がしますし、着脱工具も2つ必要。
悩みます(笑)

>シャフトのごりごり感、どの程度のレベルかわかりませんが、カップ&コーンの場合、プリロードをかけたほうが耐久性は高まるので、多少、ごりごり感じる程度まで締めて使うのが普通です。
今日、自分で調整しましたが、あれは多少のゴリゴリではなかったように思います。
多少ゴリゴリはしますがガタがないようには調整出来たと思います。
ちょっと5kmくらい乗ってきましたが、以前よりスムーズに回ってる気がします。

2012/5/5 20:04  [191-2275]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ