縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

スレ主 ぎゃくぱんださん  
2016年ジオメトリー 仕様、部品 リム幅? ワイヤー

はじめまして、お世話になります。初心者以前、入門準備段階のぎゃくぱんだと申します。
女性、身長166.5cm、体重56kg、股下75cm、腕61cmくらいです。
道場長様、ヘラーマンさん諸先輩方のご指導を頂きたく投稿をさせて頂きます。
安全に自転車を楽しめるようになりたいと思っております。
勉強不足でいろいろお手数をお掛けしてしまうかと思いますが、どうかよろしくお願い致します。
友人から電動アシスト付自転車を譲り受けましたが、軟弱者なので20kgの重さ、手の痺れ等が辛くなり、
道場長様の予言通りにロードバイクが欲しくなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041032/So
rtID=11994395/#tab


そして今回、中古のサビサビだめロードを秋頃に譲って頂けることになりました。
まだ手元にございませんが、必要な物をwiggle夏のセール(8月?)やmonotaro特価日などを利用して今から少しずつ準備していきたいと思っております。
【使用目的・目標】
休日に同じ初心者の友人達と温泉ツーリングに行ってみたいです。(60kmぐらい?)
※せっかくのツーリングで血をみたり、整備トラブル等で友人達に迷惑をかけないようにしたいです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【問題点1】
すみません。お金がないので予算がありません。まともなロードバイクを買うお金がないのでなんとか中古ゴミロードでも良いので
最低限の部品交換でロードバイクに乗ってみたいです。
交換と入門に必要と思われる物をこちらの掲示板を参考にさせて頂き下記リストに記載致しました。
だめなロード、だめな部品と分かっておきながら、お金をかけずに安全に乗れるようにしたいとはあつかましく大変恐縮ですが、
何卒ご指導の程よろしくお願い致します。長文となってしまいますことお許し下さい。
■メーカー KHODAA BLOOM(コーダーブルーム)(ホダカ)■機種 FARNA 700-105■年式 2012年(4年前)
■サイズ 465mm(適応身長:165〜175cm)■タイヤサイズ 700
http://ameblo.jp/cs-kanzaki-senri/entry-
11411930518.html

【問題点2】
フロントフォークは異なりますが、現状は色々部品が替えられておりコンポーネントはFARNA F 1.4 CSと同じく
■SORAの3400シリーズです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-19299/

付いているサドルとホイール、コンポは■2010年モデル ALLEZ Sport Compact(SPECIALIZED)
と共通する部分が多いので、元はコーダーブルームfernaついていたコンポ105と入れ替えたようです。
http://cyclestyle.net/catalog/detail-615
5.html

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【現状の仕様と◆交換予定の部品です】
下記は2016年のモデルのジオメトリ-です。(2012年と同じかどうか分かりません。)
http://khodaa-bloom.com/bikes/farna/farn
a700_105/

下記は現状の◇換装部品と◆交換予定の部品です。
◇リム:【ALEXRIMS S500、DOUBLE 606 1H-T6 622×14】と表記があります。
勉強不足で判断がつかないのですが、見たかんじは下記と同じようです。
http://detailtext-aucfan.com/detail/yaho
o/h152071282/

◇ハブ、スポーク :ALEXRIMS S500ホイールセットのようです。
◇クイックリリースレバー:VUELTA CORSAと表記があります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇タイヤ:Vittoria ZAFFIRO 700×23C 23-622
@タイヤ◆Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ \1859×2本=3,718円
http://www.wiggle.co.uk/vittoria-rubino-
pro-folding-clincher-tyre/?curr=JPY&
dest=33

【サイズ】700×23c
Aチューブ◆Vittoria - ロードインナーチューブ\438×2本=876円
http://www.wiggle.co.uk/vittoria-road-in
ner-tube-1/

【サイズ】Black-Presta42mm 700×19-23c
◇スプロケ:CS-HG50 9S 11-25T 
B◆シマノ CS-HG50-9 11-32T(11-12-14-16-18-21-24-28-32T)
 ◆シマノ CS-HG50 9 11-30T (11-12-14-16-18-20-23-26-30T)
http://www.wiggle.co.uk/shimano-hg50-9-s
peed-cassette/?curr=JPY&dest=33

Shimano HG50 9 Speed Cassette 1664円
◇チェーン:CN-HG53
C◆Shimano - HG93 9スピードチェーン-1664円
http://www.wiggle.co.uk/shimano-hg93-9-s
peed-chain/

DベルLifeLine - バイクベル-141円
http://www.wiggle.co.uk/lifeline-bike-be
ll/

以上でwiggle合計8,063円

2016/7/11 23:31  [191-21835]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  

続きますm(__)m

Eリムテープ
SCHWALBE(シュワルベ)【正規品】ハイプレッシャー リムテープ 700C用
ナチュラムで216円×2本=432円
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?i
tem=2696350

【サイズ】18-622
◇ブレーキシュー:R50T2
F◆シマノ R55C4 カートリッジタイプブレーキシューセット(左右ペア)
アマゾンで1200円×2セット=2400円
Gブレーキワイヤー
◆シマノ ロード用SUS ブレーキケーブルセット ブラック [Y80098019]
monotaro特価日で1545円(アマゾンでも1545円)
Hシフトワイヤー
◆シマノ シフトケーブルセットロード用SUS ブラック [Y60098022]
アマゾンで1318円
Iバーテープ
◆自転車 バーテープ ハンドルバーテープ 左右 2個 セット ハンドル グリップ ブラックとブルー
アマゾンで330円×2セット=660円
Jライト
◆ジェントス バイクライト XB 356B
アマゾンで3,142円
Kリアライト
◆◆Diz+(ディズプラス) 【 3モード搭載 】 LED ソーラー リア ライト 自転車用 Solar LED light
アマゾンで460円
Lサドル
◇SPECIALIZED RIVA ROAD
◆サドル-ママチャリからスプリング付サドル移植0円
★タイヤレバー:100均で108円
★工賃(本当は自分でやりたいところですが、工具を揃えると高くなるので今回はお店にお願いすることにしました)
イオンチェーン交換 864円 イオンスプロケット交換  1080円
●防犯登録500円●TSマーク赤540円
上記wiggle含め部品交換費用合計21,112円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
入門準備用品は下記となります。
Mフロアポンプ
●PWT 携帯用アルミ製マイクロフロアポンプ IN-LINEゲージ 仏・米・英式バルブ対応 マットブラック MFP01送料入れて1821円
http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-mf
p01/

Nヘルメット-アマゾンで2980円
●【037】【CEマーク準拠】超軽量ジャパンフィットO-cle自転車ヘルメット グリーン
Oグローブ -アマゾンで1200円
FOX/DIRTPAW ダートパウ レーシングバイクグローブ ブラック M 並行輸入品
Pサイコン-アマゾンで1375円
キャットアイ(CAT EYE) ベロ9 [CC-VL820] VELO9 有線式
Qイオンバイク【PERBICI】レースパンツ 本体価格 2,839円(税込価格 3,066円)
https://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-
0983/

Rワイヤーロック×2本-monotaro特価日で1534円
S安全メガネ-monotaro特価日で427円
https://www.monotaro.com/p/3258/2435/
(現在手元にあるもの)
○AZミシンオイル○万能グリース○ワイヤーカッター○100均工具・掃除用品○ユニコンカークリーム○ピカール

以上、部品交換費用合計21,112円+入門準備用品合計12,403円=合計33,515円

2016/7/11 23:33  [191-21836]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  
st-3500 sti

【質問1】
Bスプロケの歯車構成は初心者にはどれが使いやすいでしょうか?ご指導お願い致します。
平地メインですが近所になだらかな坂道2.5km(最大斜度上り3.5%)(上り累計15m)があるので楽に登れると嬉しいです。
◆Shimano HG50 9 Speed Cassette-1664円
シマノ CS-HG50 9 11-30T (11-12-14-16-18-20-23-26-30T)
シマノ CS-HG50-9 11-32T(11-12-14-16-18-21-24-28-32T)358g
【質問2】
Eリムの詳細が分からなかったのですが、【ALEXRIMS S500、DOUBLE 606 1H-T6 622×14】でお店でリムテープの幅を聞いたところ、
14mmを薦められたのですが、18mmでも入るでしょうか?ご指導お願い致します。
【質問3】
キャリパーブレーキは■BR-3400です。STIは■ST-3400です。
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb
/viewtopic.php?topic_id=4495&forum=1
8

GHのワイヤーですが、ヤフオクでPTFEケーブルセット(=SIL-TECコーティング?)が
SUSの1545円よりも安く売っているのですが、コーティングがされていると少しは引きが軽くなるでしょうか?
■BR-3400、■ST-3400に使っても大丈夫でしょうか?SUSと変わりなければ安いPTFEにしたいと思います。
ご指導お願い致します。
【質問4】
■BR-3400と■ST-3400は今後交換したいと考えておりますが、交換する場合、
ティアグラ◆ST-4501、◆BR-4500とソラ◆ST-3500、◆BR-3500どちらのほうが安心して使えるでしょうか?
ご指導お願い致します。
【質問5】
wiggleが今円高でちょうど欲しいタイヤ等がお安くなっているのですが、夏のセールだと消耗品でももっとお安くなるでしょうか?
6月から見ているとどんどんお安くなっているので、購入するタイミングが分からなくなってしまいました。
wiggleご利用経験者の方からアドバイスを頂けると嬉しいです。
【質問6】
ferna700について利用者の情報があまりないようです。
http://diary.cyclekikou.net/archives/952
4

タイヤ乗り心地25c>23c?
http://cycleshophodaka.hatenablog.jp/ent
ry/2014/07/19/121510

直進性など安定性を重視したバイク
http://cyclist.sanspo.com/244470
高い衝撃吸収性と、乗りやすさ重視
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/
blog-entry-2253.html

直進安定性重視
http://ameblo.jp/1stbike-net/entry-12101
918570.html

純競技用ロードバイク
http://www.cyclorider.com/archives/5893
ストレートフォークが初心者でも安心して使えるものなのか心配です。
メーカー側の言う「直進安定性重視」とはどういうことでしょうか?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-17068/

坂道や、段差、悪路等でも日常で安心して使えるでしょうか?要点がまとまっておらず申し訳ございません。

チェーン、タイヤ、ブレーキシュー、ワイヤー等の交換でなんとか使えるようになるのではと考えたのですが、
諸先輩方から見ただめロードの乗り心地、危険性などお気づきの点がございましたらご指導頂けると幸いです。

長文となってしまい大変申し訳ございませんでしたm(__)m
初歩的な質問ばかりで大変恐縮ですが、これから勉強していきたいと思っておりますのでご指導の程よろしくお願い致しますm(__)m

2016/7/11 23:35  [191-21837]   

 tukubamonさん  

質問が長すぎて手がつけられない。

まず、サビサビのロードバイクを手に入れるのはわかりましたが、それを自分で直すのか、人にやってもらうのか。店に頼むのかで違ってきます。

店にやってもらうのであれば、その店で買ってあげた方が後々の事も考えて良いです。
部品の購入代金の差額は授業料です。

情報や知識がタダで手に入る事は無いですし、ここにいる人も段階を踏んでステップアップ(沼に落ちて行った?)した人達ばかりです。
超初心者であればなおさらお店で情報を貰いながら物事を進めて行く方が失敗はありません。
もっとも、サビサビだとフルメンテ+部品代で4〜5万は超えるか…自分でやるしか無いかな。


海外通販は今の時期と12月が安いのは事実ですが、トラブル等は自己責任なので小物であれば国内で探した方が良いと思います。
さしあたり
1)タイヤは25Cか23Cかであれば乗り心地優先で25Cが良いかも。rubino proは海外では23cがほとんどですけど。23cでもOK
2)チューブは予備も含めて5本くらいは買う
3)ポンプは携帯型でなく、しっかりしたものじゃないと力の無い女性は大変
4)CSはRDがSSなので28Tまでしか入りません。30TとかだとRD交換が必要になるので、まずは付いているものを掃除して使ってみる
5)ワイヤーはSUSでもPTFEでもどちらでも。PTFEの方がコーティングされていて引きは軽いでしょうけど、いずれコーティングは剥がれるので寿命は早い。
6)サドルはママチャリ用のが付くかどうか?それこそ、海外通販でレディスサドルを買った方が良いです。これは差額が大きい。


ワイヤー類、タイヤ、ブレーキシューの交換は必ず必要ですが、サビサビだとハブやヘッドのベアリングも見た方が良いかもしれません。
BBは購入リストに入っていたので交換前提でしょうけど。
それらだけ店に頼むという方法もあり。

2016/7/12 08:18  [191-21840]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:45  [191-21841]  削除

 ヘラーマンさん  

お店の工賃は聞いていますか?

多分、整備したことがないからお店にという考えだと思いますけど、サビサビで放置された自転車を乗れるようにするのにかかる費用は、安い新車が買えるほどになり、たいていの良心的なショップはやりません。

私がショップやってたら、全バラ組み換えで少なくとも工賃2万5千円は貰います。これは、錆びて調子の悪そうな部品を全替え(部品代別)でやった場合で、固着など他の不具合が出た場合や、錆びたパーツの磨きなどが発生すれば、別途費用をいただきます。お店で部品買った場合は工賃が安くなる可能性はありますが、持ち込まれた場合は、不良品の保証や相性が出た場合の妥協点を客に投げかける必要もあるため、正直お店はやりたくないはずです。

これは古い自転車を現代風に整備したことがあればわかりますけど、新車の整備に比べて何倍もの時間と労力がかかるため仕方ないところで、きちっとやればやるほどにお金がかかります。安い場合はどこかで手抜きしています。

あと、気になるのは

ALLEZ Sport Compact(SPECIALIZED)は、アルミにしては剛性がないと言われていて、乗り心地もそれほど良くなく、あまり魅力的とは思えないのですが、これにFARNA 700-105のコンポ類を移植したというのが引っかかります。FARNA 700が、ALLEZ Sport Compactよりさらに乗り心地や反応が悪かったのかもしれません。電動自転車のアップライトなポジションでシビレが出るほどなら耐えられないかも?

私は最近、GIOSミストラルを整備しましたけど、アルミでも乗り心地よく、整備さえきっちりやれば下手なロードより快適だと思いました。カンザキ千里店で42000円+送料5400円で買えますし、整備は普通の人ならそのまま乗れるレベルでした。私は全バラし+追加部品2〜3万程度(ルビノプロ3、ワイヤー類、4500トリプルクランク+BB6700、三ヶ島XPペダル、アルタスFD、シマノチェーン他)で組み上げましたけど、想像以上に気持よく走ります。60kmは余裕です。

ワイヤーは、私もステンレス(シマノのバルク品ショップのバラ売り)で十分だと思います。どこのお店でも安く買えますし、浮いた予算を別に回したほうがいいです。

とりあえず、全体と各部のアップ写真など見せてもらえれば現状の自転車の状態がわかるので、もう少し具体的な意見が聞けると思います。

個人的には、労多くして功少なしな茨の道を行くより、ミストラルとかいま投げ売りのViper旧SORA480サイズ(カンザキで8.5万ぐらい)買うのがイチオシですが・・

2016/7/12 10:45  [191-21844]   

 _toshiさん  

ぎゃくぱんださん:

良く調べ上げた事はきっとあなたのためになるので、無駄ではなかったでしょう。

しかし、その譲ってもらえると言う中古のサビサビだめロードは、自分で「初心者以前、入門準備段階」と言っているぎゃくぱんださんの手に負えるような品物とは思えません。

道場長も言っていますが、中古を乗る、には、自分で何にでも対応できるスキルが必要なんです。

ぎゃくぱんださんの気持ちはとても良く分かるのですが、これには手を出さないほうが良いかと思います。

今回の予算を貯めておき、もう少し待ってでも新しい物を購入する事をお勧めします。

それで自転車について知識を深め、自分で何でも出来るようになったら、ヴィンテージ物?に手を出すのも良いでしょう。

マイナーな意見で恐縮です。

2016/7/12 11:10  [191-21845]   

 鶏 泰造さん  

状態がよくわからないので何とも言えませんねぇ。その自転車の写真て、アップできないですか? 全体だけでなく、ヘッドまわり、シートポストの根元まわり、クランクまわり、リヤ変速機とフリー周辺の状態がわかれば、アドバイスもしやすいんですけど。

2016/7/12 11:29  [191-21846]   

 クオリア44さん  

結構、間が抜けてるけれど、詳細でコストに対する執念を感じる改造計画には非常に感心します。
が、多分、このままでは上手く行かないでしょう。女性にはメンテナンスは簡単ではありません。
なので、当面、誰かに頼めばいいと思います。
サークル員募集のサイトから、女性を募集している自転車サークルを探し、連絡して、正直に「サークル員になりたいけれど痛んだ自転車のメンテナンスをしないと参加出来ない」と伝えれば、多分、色んな人が余ったパーツを持ち寄って、寄ってたかって喜んで、無料かタダ同然で10速105位のグレードで、バッチリと仕上げて貰える筈です。
ロードバイクに乗る女性は希少なので、殆どの場合、男性に過剰気味に親切にしてもらえます。
程度の差はあれ、大抵の女性はそうやってロードバイクを維持して、乗っています。
女性がロードバイクの乗れば、それだけで自転車文化の拡大、発展に寄与出来ます。
素直に、誰かに甘え、頼りましょう。

2016/7/12 19:44  [191-21852]   

最初の質問と、それに続くご自身での返信2つを見たとき、
この質問が女性によってなされたものであることに非常な違和感を覚えました。
あそこまで書くにはいろいろ調べ上げることがあり、実際に整備をやった人でないとそこまで書けないのではないかと思っています。入門準備段階の・・・とかの表現に不自然さを感じています。
これが準備段階の、初心者と自称する人の考えることなのだろうかって、ここまで書ける人なら工具も一通り所有していて2台や3台は自分で作った経験あるんじゃないかなって疑ってます。

それはそれとして、ロードバイクを一から組み立てることは楽しいことです。というか2/3は自力でロードバイクに仕上げていくプロセスにあると言っても言い過ぎではないと思っています。
かく言う私も80年代前半のTANGEのクロモリや中程のRADACを10速、9速にリニューアルして乗ってますので、ぎゃくぱんださんがこれからやろうとされてることに少しでもお役に立てれば嬉しく思います。
本当に工具お持ちでないんですか?
私が先の2台を作ったときにはそれまでにクロスバイクを3台、ママチャリの外装変速化を2台完成させていて、工具は一通りある状態でした。
お考えのことを実行するには固着した部品を外すこと以外はご自分でできるだけの工具と経験が必要だと思ってます。
最初の1台って、組立が終わってからもポジションの合わせが一定のレベルになるまで何度か調整のために弄ったり、ハンドルバーやステムは別のものに交換することもじゅうぶんにあり得ます。
(私の場合、最初の1台はステムは1回、ハンドルバーは2回交換しました)
そんなとき、自分でできる体制がないとやっていけません。また、交換部品が出ればそれだけ費用もかかります。
自力の組立って意外と費用かかります。
なので費用的な理由でやるのはお得感は薄いと思います。
それよりも組み上がっていくプロセス、完成度が上がっていくプロセス自体を楽しみとしておやりになった方が喜びが大きいですよ。

2016/7/12 22:06  [191-21854]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  
RD-4500SS?4600SS? SM-FC4500? サビサビ FD-3400

皆様、貴重なお時間を割いて大変ご親切にご指導頂き本当にありがとうございました。
見知らぬ初心者以前入門準備段階の新参者にも、大ベテランの先輩方から大変温かいご指導を頂き、
心より感謝致しております。
また要点がまとめられず身勝手な長文の書き込みをしてしまいましたこと、反省致しております。
大変申し訳ございませんでした。
まだ簡潔に返信ができまておりませんがお許しください。

tukubamon 様
要点のまとまらない質問にも関わらず、大変ご親切にご指導頂き本当にありがとうございました。
超初心者のステップアップについてご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
部品を買いながら、お店の店員さんに情報を貰うことも大切なのですね。
お店ではサービスで空気をパンパンに入れてくれたり、サービスでチェーンに556をかけてそのまま渡されたり、
不信に思うことが何度かあり少し足が遠のいてしまっていました。
こちらの掲示板を見るようになってお古の電動アシスト車で簡単な掃除やワイヤー交換等を
初めて自分でやってみて、長所短所とは別に自転車に対してとても愛着が持てました。
お値段的なこともありますが、お店に頼ってしまうと何かトラブルにあった時に自分で対処できない、
何が原因かも自分で分からず無知によって危険な目にあう可能性が高いと思い、
自分で直したいと思っておりました。
今回ご指導を頂き自分が無知であることがよく分かりましたので、
部品を買いながら、お店の店員さんのアドバイスを貰ったり上手にお付き合いしていくことも
大切だと気づくことができました。
>1)23cでもOK
ありがとうございます。23cにします。
>2)Vittoria(ビットリア) ウルトラライトブチルチューブは耐久性があるとこちらで拝見致し、
丈夫なら予備は必要ないかと思っておりました。購入の際は多めに購入致します。
>3)お気遣い頂きありがとうございます。女性でも入れやすい物を検討致します。下記のポンプの方が入れやすいでしょうか?
GIYO GF-55P クレバーバルブ搭載 ゲージ付きフロアポンプ ブラック 【米/仏/英バルブ対応】
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FTOL06
>4)28Tまでしか入りません。
知らずに30Tや31Tを買うところでした。ありがとうございます。付いているものも掃除し使えるようにしたいと思います。
>5)ワイヤーはSUSでもPTFEでもどちらでも。
PTFEがどういうものか分からなかったので教えて頂きありがとうございました。
SUSにしようと思います。
>5)ママチャリサドルは電動アシストクロスには付けることができました。もし付けられなかった時は
サドル VL-3014 ブラック 116617を考えておりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00139P5WA
レディス用でもしおススメがございましたらご指導頂けると幸いです。

道場長 様
超初心者にも関わらずあつかましくご指導を仰いでしまい申し訳ございませんでした。
直々にご丁寧にご指導を頂けて大変嬉しく思っております。
まずは乗れるものかどうか掲示板を参考にさせて頂き確認を致します。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-10621/

細部までご丁寧にご指導頂きありがとうございました。

BR-3400が最悪で、ST-3400は親指シフトが使いづらいぐらいに思っておりましたが、
一番最悪なのはST-3400の方だったのですね。
セール期間だったので慌てて順序が逆になってしまいましたが、
しっかりフレームをチェックしてから、4500STIか3500STI、その他部品も用意するように致します。
ご指摘頂きありがとうございました。
スプロケについてもリンク先までご丁寧にご紹介頂きありがとうございました。12-27Tにしようと思います。
ワイヤー類も道場長様にお薦めを頂けると安心して使うことができます。
ブレーキシューのc4は値段は違わないのでc3とどちらでもかまわないでしょうか?
SHIMANO(シマノ) R55C4 カートリッジタイプブレーキシューセット(左右ペア) ブラック用
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NK7P6IG/
またタイヤについても道場でお薦めで安心して使える23cを使いたいと思います。
セールで部品を揃えることにばかり気をとられ、肝心の自転車のことを知らない状況で書き込みをしてしまい大変お恥ずかしいです。
また工賃がお安いからとお店まかせにしようと考えてしまったこと間違っていました。
愛情をかけていれば、異変やトラブルにもすぐに気づくことができるので危険性、リスクは減りますね。
秋まで時間があるので、これから掲示板を読み返して勉強していきたいと思っております。
やはり、アルミフレームは乗り心地が固いのですね。電動20kgのアルミ+ストレートフォークよりかはましかと思ったのですが。
フレームチェックが合格できたら、またママチャリサドルか VL-3014を付けようと思います。

ヘラーマン様、_toshi様、鶏 泰造様、クオリア44様、チップインダブルボギー様
皆様お忙しいところ、こんなにも親身になってご指導アドバイスを下さるとは思っておりませんでしたので、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
大変恐縮ですが、また長文になってしまいましたので、取り急ぎお礼と以前取った画像のアップをさせて頂きます。
後日返信とお礼をさせて頂きたいと思います。
貴重なアドバイス、ご指導本当にありがとうございましたm(__)m

2016/7/12 23:35  [191-21858]   

ディープ・ インパクト さん  

2016/7/13 08:18  [191-21863]  削除

 skogenさん  

夏は逆パンダ顔になるskogenです。

皆さん、サビサビだめロードというので、ほんとに錆だらけの自転車を想像したんだと思います。雨ざらしでアルミパーツが錆びて白い粉吹いて、チェーンからスプロケ、フロントギアまで赤錆だらけ、ワイヤーやネジ類も錆が入っている、これがサビサビダメダメ自転車です。

駐輪場に行くと何台も見つけることができますし、街中をギシギシと音をたてながら走ってます。ホイールも振れまくりで、ハブ軸が折れるんじゃ無いかって自転車もたくさん走ってます。

ぎゃくぱんださんの写真の自転車は、ダメさ加減ではそういうサビサビダメダメ自転車とは勝負にならないですね。^^

写真を拝見すると、チェーンの防錆剤が取れるぐらいの距離しか走ってなくて、油も注さず、そのまま少し湿気がある倉庫なんかで放置されてた感じですね。雨ざらしにはなってないようなので、ホイールのニップルやリムも健全ですね。

自転車って初期投資が必要なので、そこが難しいところです。
皆さんが書かれているように、半端にパーツを揃えると、かなりお金が掛かる可能性が高いです。パーツ交換は最低限で、道場長が書かれている通り、チェーンとブレーキパッド、タイヤの交換ぐらいでしょうか。

サドルは探せば自転車屋さんとかで型落ちのものとかを安く買えると思います。去年、ミニベロ用にVELO VL-3129をアマゾンで2000円ぐらいで買いましたが、私にはクッションがあり過ぎでした。自転車屋で1000円で入手したSelle Italiaの古いサドルはなかなか良かったです。

あと、リアディレーラーはやや錆が浮いているようにも見えるのでピカールで拭く。
kinoさんの自転車日記にも時々、オールドパーツの手入れの話が出てきますね。現在進行形(2016-07-11スタートのブログ)でハブの手入れの話が始まってます。

http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/b1
502091fd2c44d0551c2026f18da0b2


http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/11
37534f34cecc86a42c67d5a249e951


直進安定性が高いという評価ですが、たぶんBB下がりが大きめなのと、ホイールベースが長いのが理由だと思います。ロードバイクは操作感がクイックなんですが、低重心だとそれが和らぐ。そういう自転車なんでしょうね。でも、ロードバイクだからシティサイクルとは操作感は別ものですよ。

。。。要らぬ話を。(いつも無駄な縁側話ばかりしてるんですが ^^;)

ツール・ド・フランスで活躍中のサガン選手は、スロバキア選手権で優勝した時、レース用自転車が間に合わず、姉から借りたスーパーマーケットで売ってるような自転車で走ったそうです。その頃は服装もテニスシューズにTシャツ。

サガンを応援したり、サガンみたいな楽しい自転車の乗り方をするのを「サガンする(Saganing)」と言うそうです(サガン鳥栖じゃ無いよ)。サガンってそういう気にさせてくれる自転車乗りです。

自戒を込めて、自転車じゃなくて乗る人なんだなぁって思います。
では、楽しいロードバイクライフをお過ごし下さい。

2016/7/13 08:18  [191-21864]   

tukubamon さん  

2016/7/13 08:42  [191-21865]  削除

 tukubamonさん  

道場長が書かれている通り、サビサビなのはチェーンだけで、全然平気ですね。
チェーンは安いものなので、外して掃除して使えるかもしれないけど、手間考えたら交換が早い。
言い方変えれば、手間を惜しむとすぐにこうなりますよ、という見本みたいな状態です。

フロアポンプはGIYOかトピークジョーブローが定番でしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FTOL06
GIYOは6bar超えると圧が上げにくくなるのですが、女性なら関係無い。
ジョーブローは使った事ないのですが、自転車屋に結構置いてあって、安かったりするので狙い目。

サドルはRIVAが付いているのなら、それが良いと思います。レディスモデルのサドルです。
コンフォート系のサドルなので、まずはそれで走って、不都合があれば買い換え。

〉不信に思うことが何度かあり少し足が遠のいてしまっていました
これが自転車整備の第一歩であり、沼への入り口でもあります。
やる気さえあれば、女性でも子供でもできますので、少しづつ技術を高めて(沼へ)歩んで下さい。

ほら、見えるでしょ。沼に両足突っ込んだおじさん達が10人くらい。
皆手招きしていますよ。( ^^)r

2016/7/13 08:41  [191-21866]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:45  [191-21867]  削除

 鶏 泰造さん  

ぜんぜん大丈夫そうじゃないですか(^^;。

この状態なら、たぶん固着したネジは1本もなく、普通に整備するのと同じように整備できると思いますよ。
ぜんぶまとめてやらなくても、チェーンとタイヤ交換してワイヤー掃除すれば乗れそうですから、あとは追い追い、一箇所ずつやっていってもいいんじゃないでしょうか。

2016/7/13 08:44  [191-21868]   

 _toshiさん  

自転車が生き甲斐のおっさんです(笑)

画像を見ましたが、ぎゃくぱんださん、いやギャグパンダさん?の文章から想像していたより「ずっと程度が良さそう」が直感です。

まずは基礎となるフレームの良否判定がキモでしょうね。

フレームさえ大丈夫なら、装着されている部品を掃除し、ダメな部品だけを組み替えるだけで、結構お安く仕上げられそうな予感がします。

ぎゃくぱんださんの心意気にも感心しました。

出来るだけやってみて、行き詰ったら相談してもらえれば、自転車が生き甲斐のおっさんたちが、出来る限りのアドバイスをしてくれると思いますよ。(近所なら直接も有り?)

何だか楽しみになってきた〜

2016/7/13 08:55  [191-21869]   

ヘラーマン さん  

2016/7/13 10:19  [191-21870]  削除

ヘラーマン さん  

2016/7/13 10:24  [191-21871]  削除

 ヘラーマンさん  

リンクが変になったので再書込です。

皆さん言われてますけど、想像している以上にいい状態です。

フレームは多分問題ないと思いますが、まず、シートポストの固着を確認しましょう。六角レンチ(クイックの場合もあり)で緩めて、サドルが抜けるか確認してください。
ここが固着していると自分で外すのは難しいので、潔くフレーム諦めるかこういうのを専門にやっているショップにお願いして外してもらってください。非常に手間がかかる作業なので結構お金かかります(サイクルメンテナンス等)

シートポストの固着が問題なければ、傷や腐食の判断するために洗車しましょう。本来はあまり水は使わないほうがいいのですが、これだけ汚れていると水使った方が早いです。

ステップ1
1・自転車に水をしばらくかけて汚れを柔らかくして浮かせます。
2・バケツに中性洗剤を入れて、水を勢い良く入れて泡立たせます。
3・スポンジ(車用でも台所用でもOK)で、上から(シートポストあたり)順に、汚れを落としていってください。
4・細かなところ(ハブから出てるスポーク箇所やヘッド周り、リアディレイラーのプーリーの油汚れなど)とか、油やホコリがこびりついているところは、使いふるしの歯ブラシに2の洗剤つけてゴシゴシやると力いらずで綺麗に落ちます。ブレーキ周りやホイールのリム、スポーク、ハブまで全箇所綺麗にしてください。
5・水で綺麗に流した後、何度か自転車を10cmぐらいの高さから地面に落として、水切りし乾かします。

今時期は乾きやすいので、3、4の工程で、まとまった箇所の汚れが落ちたら水で泡を流すを繰り返してください。

本来ならこの後、部品を全バラしして組み直しますけど、難易度が高いのでまずシートポスト抜いて逆さまにして水抜きして乾かしてください。

乾燥後フレームチェックして問題ない場合は、全バラしなくても以下のダメな部品だけ交換して再調整すれば乗れるようになります。

・チェーン
・アウター、インナーワイヤー(ブレーキ&シフト)
・タイヤ&チューブ(チューブはパンク時の交換用を含めて3本は必要です)
※ルビノプロ3とウルトラライトチューブで海外通販が安いです。
・ブレーキシュー
・バーテープ

この辺りの部品で済むので、もしお店にやってもらうならタイヤ・チューブ以外をお店で買ってあげたほうが付き合いを含めるといいですね。
タイヤチューブ以外と書いたのは、お店だと高いのと、長距離走るなら最終的には自分で交換できるようになる必要があるので、タイヤとチューブだけ海外通販で買って自分で交換することをお勧めします。タイヤ交換の練習もできて一石二鳥です。


他の部位の掃除の仕方はこちらを参考にしてください。
「お掃除教室」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-16155/


タイヤ交換方法はこちら
「タイヤ&チューブスレッド3」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-20088/


綺麗になったら、また全体と各部のアップの写真をアップすれば自転車オヤジたち(笑)がアドバイスくれると思います。

2016/7/13 10:25  [191-21872]   

 skogenさん  

上の書き込みでワイヤー交換を入れてなかったですが、みなさんがお勧めされているようにワイヤーもチェックした方が良いです。

自転車に無頓着な人は経験したことがあると思いますが、劣化したワイヤーで強くブレーキを掛けるとワイヤーがブチっと切れます。運が良ければ、これは死ぬなってスリルを味わう事ができて、良い経験になります。

うん十年前の話ですが、私は自動販売機の横のゴミ箱に突っ込みました。いやぁ、怖かった。^^;

いや、人を傷つける可能性もあるので、笑い事では無いです。反省。

2016/7/13 12:19  [191-21875]   

 泣き虫ペダルさん  

ぎゃくぱんださん初めまして。
ぎゃくぱんださんはどちらにお住まいでしょうか?
ご自分で、やってみるのも大変いいのですが、(僕もそういう方応援したいです)
本当は、一度水で洗った後、パーツは全部ばらして組み付けるというのがいいと思うんですよね。
そうするとこの後も、どんどん自分でいじっていくという覚悟があればいいのですが、、いろいろと工具も必要となってきて、それがかなりいいお値段します。
もし東京の方なら、こちらの狸サイクル
http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-c
ategory-23.html

で、店の前で、工具を借りて、作業をさせてもらうことができます。
また、この店、店長の遠山さんや、ポキさん、大森さんといった方が
困ったらいろいろとアドバイスしてくださいます。

2016/7/13 20:51  [191-21876]   

 貧脚いわたさん  

はじめまして。人様のお役に立てるような濃い実戦経験がまだないニワカゆえ、長らくROMっておりました。
今回ついに! お役に立てるような実戦経験を披露できる機会がめぐってきたと思い、書き込ませていただきます。

私の実戦経験「狸サイクルは4流以下の店です」
どんな店かと思って、フォークのカーボンコラムを切ってもらったら、指定の寸法より3〜5ミリ短く切られました。なぜ幅があるのかというと、ウネウネに斜めに切られたからです。「こういう加工をするための道具(ソーガイド)を持っていません」と言えないのは4流以下です。目先の売上のために客の命を危険にさらす店です。
ちなみに料金は4000円でした。同じ作業が、神宮のなるしまフレンドでは1500円、もちろん寸法も完璧でした。

2016/7/13 21:33  [191-21878]   

 冨左衛門さん  

>泣き虫ペダルさん

そこは勧めない方がいいです。
かなり前、ママチャリしか乗ってなかった頃に700c化を頼んだのですが、受け取ってちょっと乗って、なにかおかしい、と思って見ると、フロントホイールのナットがほとんど締まってなくてグラグラでした(!)
店に戻れる距離でもないので、なんとか自分で締め、近くの自転車屋まで走ったんですが、なにかボヨンボヨンする。
初めての700cでこんなもんか、と思って店で見てもらったら、「空気ほとんど入ってませんねぇ」。

低レベルな店でもここまで危険ではないです。

2016/7/13 22:29  [191-21879]   

 泣き虫ペダルさん  

貧脚いわたさん、冨左衛門さん 情報ありがとうございます。
私は、そこまでのことにあったことがなかったのと、
工具を借りて、自分でいじらせてもらえる数少ない店だったので、
紹介してしまったのですが、だとしたら、紹介できるレベルの店ではなかったですね。

2016/7/13 23:13  [191-21880]   

今回の件では、固着した部品とかヘッドパーツ以外はご自分でやるのが今後のためにもよろしいかと思います。
と申しますのも、完成させた後でもメンテナンスはご自身でやることになる可能性が高いからです。
自分でリフレッシュすればメンテもできます。
それに、ぎゃくぱんださんがこの自転車をリフレッシュすることができれば、その達成感と自ら作った自転車に乗ることの楽しさから自転車沼に嵌る可能性は極めて高いと思われます。いや、もう既に片足が沼にしっかり嵌ってます。嵌ってるからこそ、初心者と言いながらあそこまでしっかり書けたのだと思ってます。
そうなると一通りの工具が必要になります。
怪しげな自転車屋に払うお金で工具を買う方が今後のためにもよろしいのではないかと思ってます。

2016/7/13 23:21  [191-21881]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  
サドル裏 シートポスト シートポストやぐら ユニコンカークリーム

ヘラーマン様
超初心者にも関わらずあつかましくご指導を仰いでしまい大変恐縮です。
直々に細部にわたりご丁寧にご指導を頂けて大変嬉しく思っております。
お店に整備を頼んだ時の費用やお店側の事情、労力等とても分かりやすかったです。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
ALLEZ Sport Compact(SPECIALIZED)、FARNA 700-105どちらに関しましてもフレームや乗り心地にについて等
超初心者には全く分からないことでしたので、「さらに乗り心地や反応が悪かったのかも」と知ることができて良かったです。
電アシ自転車のように利用者の情報や感想があれば良かったのですが、FARNA700-105利用者の情報が
ほとんどなかったので教えて頂きありがとうございました。
>電動自転車のアップライトなポジションでシビレが出るほどなら耐えられないかも?
電動自転車は6年も前に道場長様がおっしゃられていた通りに道路工事並の振動でそのせいのシビレかと思っていたのですが、
ポジションも関係するのですね。普段はママチャリ同様に乗っております。
道場長様のアドバイスを読んだことがきっかけでロードに乗ってみたいと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041032/So
rtID=11994395/#tab

一度もロードに乗った経験がないもので(入門準備段階)、これは乗って使ってみないと分からないですね(T_T)
>、GIOSミストラルアルミ
ミストラルはアルミでも整備で快適にもできるのですね!
これはベントフォークでホイールもシマノのGIOSミストラルだからでしょうか?
同じアルミでもフレームの質?ジオメトリー?が違うと乗り心地も異なるのでしょうか?
フレーム :6061-Aluminium OLD=130mm スムーズ加工 リプレーサブルリアエンド
フロントフォーク ; Carbon コラム:6061-Aluminium 1-1/8
リムだけ:ALEXRIMS S500、DOUBLE 606 1H-T6 622×14
F.ハブR.ハブスポークVUELTA CORSA F20H/R24H BLK ホイールセット
中古ロードはタイヤ頼みなのですが、ルビノプロ3空気圧5で快適になってくれることを期待しています。
>ワイヤー
ブレーキワイヤーはステンレスの物をバラ売りしていないか探してみます。
MTB、ママチャリ用のシマノステンレスはイオンバイクで200円くらいでバラ売っていたのですが、
ロード用はあさひでスチール300円くらいしかありませんでした。
バラ売りしてくれるお店が少ないのですが、まだまだ時間があるので気にして探してみるようにします。
>写真のアップ
大変適切なアドバイスを頂きありがとうございました。
セールで部品を買うことばかりに気をとられ、順番が逆になってしまいとてもお恥ずかしいです。
写真がないと、何をどう改善したいのか分からず、相談を受けても適切なアドバイスなどできませんね。
先に写真をアップしなかった為に早々にご指導アドバイスを下さった諸先輩方にお手数をお掛けしてしまい申し訳ございませんでした。
また写真がない状態、超初心者の稚拙な文章からでも、これまでのご経験から推測し適切なアドバイスを下さった諸先輩方に大変感謝致しております。ありがとうございました。
ミストラル、Viper旧SORA480お薦めのバイクもご紹介頂きありがとうございました。
>想像している以上にいい状態です。
涙が出そうなくらい嬉しかったです。
チェックする項目も教えて頂きありがとうございました。
自分でやりたいと言っておきながら、どこから手を付けたら良いのか全く分からず不安に思っておりましたところ、
相談をする前にヘラーマン様から分かりやすく、作業工程を詳細にご指導頂き感動致しました。
親身になって相談に乗って頂き本当にありがとうございました。
自転車道場の皆さまに相談にのって頂く事が出来て本当に良かったです。
もしも中古ロードに乗れなかったとしても、自転車道場の皆さまとご縁が持てたことがとても嬉しく今幸せな気持ちでいっぱいです。
秋になって中古ロードがシンデレラ風になれたら皆様に写真でご報告したいです。
「お掃除教室」http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-16155/

参考にさせて頂いております。百均ブラシや歯ブラシ、急須注ぎ口洗い、ボロ、ミシンオイルを使ってチェーンとスプロケ掃除をやっております。
安い理由でユニコンカークリームをhttps://www.monotaro.com/g/00272264/?dis
playId=20

フレーム掃除にたまに使っております。スプロケ掃除はボロでしか掃除をしていないので汚れを落としずらいです。
カークリーム(カルバナロウ、シリコン、石油系溶剤、界面活性剤)はスプロケ掃除にも使っても良いものでしょうか?
マスク、ゴム手袋は着用し使用しておりますが、体に悪い成分もあるので、おそらく道場の皆様はお使いにはならないものですね。
400mlを買ってしまったのでなかなか減らず、スプロケ掃除にも使えるのなら使いたいと思います。
>コーティング剤(プレクサス)
中古ロードがシンデレラ風になれたら買いたいです。

2016/7/13 23:36  [191-21882]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  
フレーム ステム ネジサビ リム622-14

_toshi様
親身になって相談にのって頂き、大変温かいアドバイスを頂き本当にありがとうございました。
見ず知らずの「初心者以前、入門準備段階」の超初心者のことを思ってアドバイスをして下さり、とても嬉しかったです。
_toshi様のお優しいお人柄を伺い知ることができました。
_toshi様のお気持ちを無下にするわけではございませんが、写真を見て下さった大ベテランの皆さまから想像していたよりかはいいと
いう診断を頂き、整備についても詳細にアドバイスを頂き、自分でやってみたい、シンデレラ風にしてみたい気持ちが強くなってしまいました。
道場長様のおっしゃる通り、安全に関わるフレームのチェックはきちんとした上で合格できたら自分でやってみようと思っております。
とてもお優しいマイナーご意見、本当にありがとうございました。
>自転車が生き甲斐
自転車に限らず他のスポーツでも、大会に出ていても出ていなくても、○○が生き甲斐と言える方はいつも活き活きとしていてとても素敵だと思います。
>「ずっと程度が良さそう」が直感です。
涙が出そうなくらい嬉しかったです。もう涙目ですが。
とてもお優しいお言葉を頂きとても嬉しかったです。本当にありがとうございました。

鶏 泰造様
写真アップのアドバイスを頂き、また写真での診断もして頂きありがとうございました。
また、写真を先にアップしなかったことでアドバイスも二度手間となりお手数をお掛けしてしまい申し訳ございませんでした。
>ぜんぜん大丈夫そうじゃないですか(^^;。
とても不安になっておりましたので、大ベテランの皆さまから御診断を頂き涙が出そうなくらい嬉しかったです。
超初心者の相談にのって頂き本当にありがとうございました。

クオリア44様、 チップインダブルボギー様、 道場長様、skogen様、 tukubamon様、泣き虫ペダル様、貧脚いわた様、冨左衛門様、
皆様お忙しいところ、こんなにも親身になってご指導アドバイスを下さるとは思っておりませんでしたので、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
大変大変恐縮ですが、また長文になってしまいましたので、取り急ぎお礼と以前取った画像のアップをさせて頂きます。
後日返信とお礼をさせて頂きたいと思います。もう少し簡潔にテンポよく返信できるよう気を付けます。
貴重なアドバイス、ご指導本当にありがとうございましたm(__)m

2016/7/13 23:41  [191-21883]   

圧力ゼロの原点が定まっている事例と、原点位置が定まっていない例

ぎゃくぱんださん

自転車の再生の方向が見えたようですね。
次は、タイヤへの空気の充填ですが・・・

>女性でも入れやすい物を検討致します。下記のポンプの方が入れやすいでしょうか?

やはりフロアー型のポンプは、携帯型に比べればダントツに入れやすいです。
自動車道場の最近の書き込みを見ると、乗りやすい圧力をかなり、精度高く(略0.1気圧)述べている事例がありまので、圧力ゼロの点がぴたりと示されているポンプがお勧めです。
圧力計の指示値を読みながら所定の圧力まで容易に空気を充填することが可能です。

しかしながら、フロア型のポンプでも問題が生じることがあります。圧力計の針は、ショックを与えるとズレる事があるのです。そうすると、もはや圧力計の指示値は”真の値”を示さなくなります。
提示されているフロアポンプでは、そのような事が一旦生じると、メータの指示値の原点位置は、幅広の長方形で示されていますので、圧力ゼロの位置がずれてしまい、加圧した時の圧力は、ズレた分の圧力補正が必要になり、もはや”真の値”をしめしません。
原点位置を幅広に示す表示では、加圧した時の”真の圧力”が読み取れなくなります。

圧力計の原点が、定まっているポンプには、以下があります。

例えば、http://www.cb-asahi.co.jp/item/47/61/ite
m100000006147.html

が良いのでは?



2016/7/14 00:26  [191-21885]   

 tukubamonさん  
HPXのメーター 0針固定

フレームもサドル裏も綺麗じゃないですか。
石鹸水(台所用で十分)薄めて、100均のブラシで掃除すればシンデレラですよ。

スプロケは水で洗ってもサビは落ちないので、柔らかいスチールブラシ(真鍮製が良い)で軽くこする。
これもダイソーで売っている。落ちなかったら556スプレーしてこすれば落ちる。

ネジのサビはどうするかなぁ。全部外して交換は面倒だし、高くつくし。
薄っすらとしたサビなら556吹き付けてボロ布で拭っておけばそれ以上進まないんじゃないかな。

フロアポンプはTOPEAKのjoeblowAIRMAXHPXが良さそうです。
0針も固定、評判の良かったAIRMAX2の後続になるのかな。
アマゾンのリンクがうまく飛ばないので、トピーク ジョーブロー HPXで検索3628円

GIYO55Pはバレルとプレートが弱々しく、グラつく感じ。口金の接続部からエアが漏れる。
使えるけれど、人には勧めません。価格なりの感じは否めないです。

2016/7/14 07:03  [191-21887]   

 tukubamonさん  

あと、ワイヤーのバルク品は、良心的な自転車屋じゃないとバラ売りしてくれないんじゃないかな。
100本で2万円位だから200円/1本という計算にはなるけど、さすがにその値段じゃ売ってくれないでしょう。
沼の誰かが買って、その都度バラ売りするとか…

CBあさひでも売っているけど、これならどこの自転車屋で買っても同じ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/01/ite
m36900100131.html


良さそうなロードバイク専門店に偵察兼ねて買いに行って、困った時の駆け込み寺にするという手も。

2016/7/14 07:31  [191-21888]   

 鶏 泰造さん  

>あと、ワイヤーのバルク品は、良心的な自転車屋じゃないとバラ売りしてくれないんじゃないかな。

「ジョイフルホンダ」というホームセンターで、シマノ純正ステンレスシフトワイヤーが165円で売ってました。お近くにあればラッキー。

2016/7/14 07:58  [191-21889]   

 tukubamonさん  

〉「ジョイフルホンダ」というホームセンターで、シマノ純正ステンレスシフトワイヤーが165円で売ってました。お近くにあればラッキー。

本当ですか!
ジョイ本なんて自転車で30分のところにあるけど気がつかなかったなー

ママチャリのスポークはバラ売りしていなかったし、BBリテーナーも売ってくれなかったので最近行っていないんです。
昔は何でも取り寄せてくれて、バラ売りもしてくれたんですけど、時代の流れで仕方がないのかなと思ってました。

2016/7/14 09:25  [191-21894]   

 鶏 泰造さん  

>tukubamonさん

 店舗によって対応は違うかもしれません。私が行ったのは、東京の瑞穂店です。そちらにもあるといいですね。

2016/7/14 09:29  [191-21895]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  
最悪のST-3400 クイックリリースレバー FC-3450 リムテープ幅

クオリア44様
>コストに対する執念を感じる改造計画には非常に感心
気にかけて頂けるきっかけ作りができて良かったです(^^;)
サークルや同好会等に参加できると本当は良いですよね。
知恵袋でも女性の方が探していらっしゃいましたが、イベントはあってもサークル員募集はないようです。
お店の走行会は2つあり、1つはブログで見たところ可愛らしいスカートとロングヘア、ピンクピンクの
仲良し女性グループ+お店の若い店員さん+おまけ的な付き添い男性のすいーつ走行会等々をやっていました。
当然スニーカー。でもウエアだけはお店一押しの高級品でお店の大切な女性客とのお付き合いとウエアの宣伝という
印象でした。貧乏人には金銭的に敷居が高くて参加できそうにありません(T_T)
もう一つはお店のチームがあり朝練参加自由となっておりましたが、ヒルクライム3時間等とても参加できそうにありません(T_T)
私が知らないだけで、他のお店でも走行会があるかもしれないので探してみようと思います。
親身になって相談にのって頂きとても嬉しかったです。ありがとうございました。

チップインダブルボギー様
>そこまで書けないのではないか
『コストに対する執念』のなせるわざです(^^;)
クロモリだと30年前の物でも乗れるのですね!
納得のできる1台完成にはどれぐらいの期間や費用がかかりましたでしょうか?
きっと手をかけた分、愛情をかけて大切にされるので長く乗ることができるのでしょうね。
そういう自転車はとても幸せですね。
だからシンデレラ(お姫様)?!
お店任せにせず、しっかり手間や愛情をかけてやらないとただの灰かぶりでお姫様にはなりませんね。
大ベテランの先輩方のように魔法が使えるようになりたいと思いました。
整備について理解できていなかったことに気付くことができて良かったです。
親身になって相談にのって頂きとても嬉しかったです。ありがとうございました。
チェーンカッターは何がお薦めでしょうか?
ホーザンチェーン切りC-370でしょうか?お薦めの工具がございましたらアドバイスを頂けると幸いです。
https://www.monotaro.com/g/00273563/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-11497/


skogen様
最初に写真をアップしなかったので、私の稚拙文章と少ない情報から皆様推測し適切なアドバイスをして下さいました。
本当にありがとうございました。そしてお手数をお掛け致しまして申し訳ございませんでした。
大ベテランの先輩方に御診断、大変ご親切にアドバイスを頂きとても嬉しかったです。ありがとうございました。
>タイヤの交換
@タイヤ◆Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ【サイズ】700×23c
Aチューブ◆Vittoria - ロードインナーチューブ【サイズ】Black-Presta42mm 700×19-23c
EリムテープSCHWALBE(シュワルベ)【正規品】ハイプレッシャー リムテープ 700C用【サイズ】18-622
で良かったでしょうか?
リムテープを交換するときは今付いているサイズと同じものを通常使うのでしょうか?
リムは【ALEXRIMS S500、DOUBLE 606 1H-T6 622×14】です。
>クッションがあり過ぎサドル
とても惹かれます!お安くて良いですね!
電動自転車でアルミ+ストレートフォークには恐怖心があることと、道場長様の乗り心地、硬いので、身体壊さないようにという
お見立ては間違いないので、とりあえずは今ついているサドルSpecialized RivaROAD
http://www.81496.com/jouhou/road/special
ized2012/allezsportcompact.html

http://wing122.blog41.fc2.com/blog-entry
-396.html

とレーパンを使ってみて辛くなったらクッションがあり過ぎサドルにしたいと思います。
掲示板以外にも参考になるサイトをご紹介頂きありがとうございました。
変速機の分解、調整等は超初心者には怖くて手が出せませんが、掃除の仕方などできそうなところを参考にさせて頂きますね。
>BB下がりが大きめ>ホイールベースが長い>操作感がクイック
すみません。初めて聞くことばかりで?だったのですが、解説を読んでなんとなくですが
メーカー側の言っている直進安定性が高いと言う理由が少しわかりました。
超初心者には分からないことだったのでご親切に解説をして頂いてありがとうございました。
ツールはダイジェストニュースでしか見たことがないので、楽しいエピソードを教えて頂けて良かったです。
直筆サインすごいですね!
>これは死ぬなってスリル
味わいたくないので必ず交換します(^^;)ご無事で何よりです。
親身になって相談にのって頂きとても嬉しかったです。ありがとうございました。

2016/7/14 23:15  [191-21903]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  
FD汚れ スプロケ汚れ 目標

tukubamon様
>全然平気ですね。
大ベテランの先輩方に御診断、大変ご親切にアドバイスを頂きとても嬉しかったです。ありがとうございました。
>フロアポンプ
GIYO GF-55
Phttps://www.amazon.co.jp/dp/B000FTOL06
これにしようかと思っておりましたが、他にもご紹介頂いたので色々検討してみようと思います。
写真もアップして頂き、お薦めも教えて頂き本当にありがとうございました。
サドルは皆さまのアドバイス通り、RIVAを一度使ってみてそれから買い替え等検討しようと思います。
RIVAはレディスモデルのサドルなんですね。教えて頂きありがとうございました。
>フレームもサドル裏も綺麗じゃないですか。
大ベテランの先輩方に御診断、大変ご親切にアドバイスを頂きとても嬉しかったです。ありがとうございました。
>石鹸水
粉石けん(弱アルカリ性)で良いでしょうか?シンデレラにしてあげたいです。
掃除の仕方もご自身のことのように考えて頂いてとても嬉しかったです。ありがとうございました。
556持っていないので、ピカール、パーツクリーナーなどで一度やってみようと思います。
1本数百円のワイヤー購入のことまで気にかけて頂き本当に嬉しいです。
>良さそうなロードバイク専門店に偵察兼ねて買いに行って、困った時の駆け込み寺にするという手も。
そうします!(笑)

道場長様
夜中のレスを拝見できなかったことは残念ですが、度々気にかけて頂きとても嬉しいです。ありがとうございました。
安全に関わるフレームのチェックはきちんとするように致します。まずは電動自転車で練習してみます。
>部品は使えそう
BR-3400、ST-3400も一度どれほど最悪か使ってみても良いでしょうか?
>ママチャリサドル
アルミ+ストレートフォークには必須かと思いこんでおりました(^^;)
皆さまのアドバイス通り、RivaROAD+レーパンを一度使ってみてそれから買い替え等検討しようと思います。
水洗いは超初心者にはハードルが高いので、拭き掃除で良いでしょうか?
アルミ+ストレートフォーク+よく分からないホイールVUELTA CORSA+GIANTの工場製+ゴミパーツ=ゴミロードに
まさかシンデレラと言うお言葉を頂けるとは思わず感涙です(T▽T)嘘でも社交辞令でも嬉しいです!ありがとうございました。
>運命の出会いになるかもしれません。
道場長様ロマンチストですか!(T▽T)
まだただの灰かぶりゴミロードなので、秋にシンデレラにできるよう掲示板で勉強させて頂きます。
皆様に真剣に相談にのって頂けてとても幸せです。本当にありがとうございました。

泣き虫ペダル様
はじめまして、お世話になります、ぎゃぐぱんだです。
大変ご親切に相談にのって頂きとても嬉しいです。ありがとうございました。
住まいは東京ではないです。田舎者です。
水洗いは超初心者にはハードルが高いので、最初は拭き掃除で良いでしょうか?
お店もご紹介頂きありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。

貧脚いわた様
冨左衛門様
はじめまして、お世話になります、ぎゃぐぱんだです。
これからも皆様にお世話になるかと思いますので、今後ともご指導アドバイスをお願い致します。

丹沢のタートル様
はじめまして、お世話になります、ぎゃぐぱんだです。
大変ご親切に解説とフロアポンプをご紹介頂きありがとうございました。
tukubamon様にもご紹介頂いたので色々検討してみようと思います。
写真もアップして頂き、お薦めも教えて頂きとても嬉しかったです。本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。

鶏 泰造様
>シマノ純正ステンレスシフトワイヤーが165円
それ欲しいです!(笑)残念ながら地方にはジョイフルホンダがないので、
偵察しながら色々お店に足を運んでみようと思います。
気にかけて頂きとても嬉しいです。本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。

道場長様、諸先輩方、終始親身になって真剣に相談にのって頂き本当にありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
また要点がまとまらず毎回長文を書き込んでしまい大変申し訳ございませんでした。
秋にシンデレラをお披露目できるようにこれからもこちらで勉強をさせて頂きます。
これからもよろしくお願い致します。
ありがとうございましたm(__)m

2016/7/14 23:27  [191-21904]   

ディープ・ インパクト さん  

2016/7/15 00:08  [191-21905]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:46  [191-21906]  削除

ぎゃくぱんださんにはこんなにも多くの頼もしい先輩(私以外)がいて心強いではないですか。
私の自転車道場がなかったら今頃つまらない自転車につまらない乗り方してたと思います。

私の自作ロード1号だと期間がどのくらいという問いに対する答えは難しいです。
部品が揃った状態から一応乗れるようになるまでだったら1日でしたけど、
その前に分解とエンド拡幅(126→130mm)、自力での全塗装の時間がありましたし、
一応の完成後(2012年12月)も先に書いたハンドルとステムの他、
クランク、ペダル、サドル、ホイール、フォーク・・・と一昨年辺りまで続きました。
費用はリア8速か9速の完成車を買った方がたぶん安かったと思います。
前にも書きましたが、自作すると愛着が沸き、もっともっと、せめてこのくらいはしてあげないとと我が子を育てるがごとく世話を焼きたくなるんです。
コストの理由だけで続けるのって難しいと思います。

ホーザンのC-370って残念ながら入手は超困難なんですよね。
最初はシマノのTL-CN27を使ってましたが、すぐに壊れました。
そのあといくつか使いましたが、今使ってるのは写真の2つです。
パークツールのCT-3とアサヒで普通に売ってるチェーン切です。
アサヒのは予想外に使えます。ネジ部を回しても中心部のブレはTL-CN27より少ないです。

『執念』のなせるわざです(^^;)・・・の執念はコストに留まらないと思います。
コストを意識しつつもやがてその執念はオンリーワンの自転車の追求へと向けられます。
何故なら、ぎゃくぱんださんは既に自転車沼にどっぷりと嵌ってますから。

北斗の拳の「お前は既に死んでいる」というフレーズを思い出してしまいました。

2016/7/15 00:20  [191-21907]   

訂正です。

× 私の自転車道場がなかったら

○ 私も自転車道場がなかったら

失礼しました。

2016/7/15 00:34  [191-21908]   

 tukubamonさん  

気になった事をいくつか。

クランクが175mmなんですね、これは長すぎ。
体格は女性にしては立派ですが、165〜170になるでしょう。いずれ交換前提です。

ウェアは女性用を買って下さい。
特にレーパンはパッドの形や厚み、大きさまで男性用とは違いますので。
海外通販されるならwiggleのオリジナルブランドdhbが比較的安くて品質も良いと思います。

556持っていないのなら、AZの極圧水置換スプレーが良いです。
AZはグリスやパーツクリーナー一緒に買えば1000円以上で送料無料。
木曜日なら500円で送料無料です。

2016/7/15 01:15  [191-21909]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:46  [191-21917]  削除

tukubamon さん  

2016/7/15 11:35  [191-21918]  削除

 tukubamonさん  

556って自分も持っていないんですけど、水置換スプレーは使います。サビ取りとネジ緩めだけ。
自転車では出番はあまりないのですが、車とかの奥まったネジで固い時に良いです。
車体を斜めにできないので、ミシン油では届かない。

このシンデレラ号はステムのネジまで錆びていて、多分ほとんどのネジが錆びているはず。
全部外して真剣勝負。が本当ですが、いきなり全バラしはいくらなんでも…

で、車体を水洗いして、ネジのサビとかはそのままだとまたサビちゃう
もちろん、グリスが良いけど、すべてのネジに一つ一つ塗るのは手間ですよね、隙間は届かないし。
それに新車のネジは、ほとんどが硬く締められているだろうから、女性の力で外すのはちょっと大変。
なので、1本あっても良いかなと思って。

556が潤滑に使えない事は40年も前から定説ですね。
当時のオートバイは鉄の塊だったからすぐサビた。
なので、556シュッとやっては雑巾でゴシゴシ。

2016/7/15 13:45  [191-21919]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  

道場長様

貴重なお時間を割いて、真剣にご指導を頂くことができてとても幸せです。
超初心者にも分かりやすいお写真まで乗せて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
アドバイスを頂けるまで反転の仕方を知らず、ずっと横からどっこいしょの重労働でした。
こんなに簡単にできるなんて目からウロコの驚きです!
道場長様に教えて頂けなかったらずっと効率の悪いやり方を続けてぎっくり腰になっていたかもしれません。
細かなことですが、超初心を気づかって頂き本当にありがとうございました。
ゴミロードは手元にないので(秋頃になります。)電動自転車でいろいろ練習してみたいと思います。

以前から道場長様が石油溶剤だけではなく油は基本的に必要ないと書かれていたので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626292/So
rtID=17883568/#18663751

>塗装とワックスについての話
はとても具体的でどうして使わない方がいいのかを理解することができました。
言い訳になりますが、お古の電チャリの7年分のオイルon汚れonオイルの油性ペンで書いたような汚れにはどうにも歯が立たず、
素人でも明らかに塗装を溶かすことが分かる溶剤でスルスルと汚れを取ってしまいました。
とてもきれいになりましたが、これで完全に塗装寿命は縮めたことになりますね(TдT)ごめんね電チャ。
電チャの汚れを取って分かったのですが、シートステー、チェーンステーの裏の塗装は飛び石で水玉状にハゲていました。
これは元々の塗装が悪かったのでしょうか?

もう一つ、お伺いしたいのですが、道場長様のお写真を目標に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626292/So
rtID=17883568/ImageID=2188451/

7年物のお古電チャを週末掃除しているのですが、どうやったら拭き取りでこんなにキレイにできるのでしょうか?
今回のシンデレラ(目標)には石油系溶剤は使いません。
教えて頂きありがとうございました。

>ポンプ、ワイヤー、工具、サイズについても、大変ご親切にリンク先までご紹介頂きありがとうございました。
道場長様お薦めの物なら迷わず安心して使えます。教えて頂きありがとうございました。

>サドルSpecialized RivaROADはかなりいいものなので、交換の必要ないのでは?
ゴミロードにもひとつだけシンデレラ要素があって良かったです(T^T)
教えて頂かなかったら唯一のシンデレラ要素を捨てていたかもしれません。教えて頂きありがとうございました。

超初心者なのでまだ掃除とか簡単なことしかできませんが、基本的なことでもフレームチェックや振りのチェックなど
大切なことだと教えて頂けましたので、ダメなお店の店員さんには負けないつもりで整備してみたいと思います。

>お写真
超初心者の感想ですが、カッコイイバイクは逆さにしてもマヌケに見えずカッコイイですね。
造形が美しいです。あとふなっしーが上手すぎです!すみません、タイヤカバー作りたいのですが、
うちのミシン壊れてしまって、どう糸調整しても糸がつってしまって抜けてしまいます。
直す方法ご存じでしょうか?道場超様はなんでもおできになりそうなので自転車と関係ない質問をしてしまいました。すみませんm(__)m

2016/7/16 00:34  [191-21926]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  
シートステー汚れ塗装飛び石ハゲ リアブレーキ回り汚れ バーエンドプラグ錆

汚れとサビ

2016/7/16 00:37  [191-21927]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  

チップインダブルボギー様

>こんなにも多くの頼もしい先輩がいて心強いではないですか。
大先輩の皆さまにこんなにも新味になって相談に乗って頂けるとは思っておりませんでしたので、
今とても幸せですし、感謝の気持ちでいっぱいです。
もしゴミロードに乗れなかったとしても、今週道場の皆さまから貴重な情報、大切なことをたくさん教えて頂きましたので、
そのことが貴重な財産になったと思っております。
もちろんチップインダブルボギー様も超初心者にとっては頼もしい大先輩です!これからもよろしくお願い致します。
>部品が揃った状態から一応乗れるようになるまでだったら1日
私ならゴミロードを毎週末やっても最低ひと月はかかりそうな気がします(^^;)
チェーンカッターは道場長様にご紹介頂いたものにしようと思います。
親身になって相談に乗って頂いて本当にありがとうございました。
沼に嵌ると魔法が使えるようになるなら嵌りたいです( `д´)b
分かりやすいようにお写真も載せて頂きありがとうございました。

tukubamon様

175の数字ってなんだろう?ぐらいにしか思っておりませんでした。
超初心者では全く気付かないことでしたので、細部にまでお気遣い頂き大変感謝致しております。本当にありがとうございました。
初めて知ったことでしたのでとても勉強になります。

レーパンに関しましても、男女兼用なのかな?と思っておりましたので、お心遣いとても嬉しいです。
Qイオンバイク【PERBICI】レースパンツ 本体価格 2,839円(税込価格 3,066円)
https://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-
0983/

>wiggleのオリジナルブランドdhbが比較的安くて品質も良いと思います。
http://www.wiggle.co.uk/lycra-cycling-sh
orts/?ea=4294789716&o=2

購入先、メーカーまで教えて頂き本当にありがとうございます!bhbで検討してみます!
>女性の力で外すのはちょっと大変。なので、1本あっても良いかなと思って。
どうして女性心理がこれほど手に取るように分かるのですか?!(T^T)
そうなんです!掃除するときにお古電チャのVブレーキの台座のネジはびくともせず外せませんでした。今も外せません。
また、錆びて固着したバーエンドプラグのネジとワッシャーはネジ山がなめているからと、お店では
触りもせずに「絶対に外れない」と言われました。意地で3日がかりで外しました。
サビは大敵ですよね(^^;)
ゴミロードは電チャ7年物と比べれば、まだ4年物なのでこうならないようにバラしは必要だと思っております。
まだどうするかは秋にいじってみないと分かりませんが(^^;)

大先輩方に細部まで気を使って頂き本当に幸せです。心より感謝致しております。本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願い致しますm(__)m

2016/7/16 00:39  [191-21928]   

ぎゃくぱんださん

ゴミロードといういいかたやめましょう。
大切な相棒になるんですから。

2016/7/16 01:28  [191-21929]   

 iyanさん  

錆びたネジ、山を潰してしまったネジには苦労するかもしれませんね。
自転車サイズのネジには頼りないかもしれませんが、小さなネジには効果がありました。

https://www.monotaro.com/p/0967/9625/?gc
lid=CjwKEAjwk6K8BRDM3aCSkdCtzSQSJAA3Vf38
7m_kbe3mTo8qepYbGyv6pFAGe6NxOLkBPCkS-APR
7BoCWx3w_wcB&utm_medium=cpc&utm_
source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-
_-PLA-_-09679625&ef_id=V3yDxgAABd8jp
Rbl:20160715171950:s


少し高いですが、ネジ外し専用プライヤー ネジザウルスは知人が使って、効果あったと聞いていますし、あと、ネジはずしビットとかググればいろいろ出てきます。
状況によって対応が変わると思います。ここで聞けばみなさんいろいろ知恵を出してくださるので、勇気を持ってトライしてみてほしいですね。応援しています。

2016/7/16 02:47  [191-21930]   

 tukubamonさん  

自転車は「シンデレラ号」で良いんじゃない?
命名:道場長

何年も置いてあったネジなんてそんなものです。固着間違いなし。
少なくとも、外す時に「パキッ」って音が鳴る。
さらに、少し緩めてもネジ山自体にサビがあって、ギギギィ〜って回って行く。

油分があればスルスル回るので、古いネジを外す時はスプレーの類はした方が、ネジにも台座にも負担がかからないと思う。ネジ山も潰しにくい。後で脱脂すれば問題無い。
山が潰れてしまったネジはネジザウルス。どうせ再利用できないし。

塗装面についた汚れで、脱脂したい時は除光液。もったいないので、ダイソーで十分。
パーツクリーナーに比べれば弱いけれど仕方がない、家庭での油性ペン汚れのほとんどに使える。
本当は水と洗剤で落ちると思うけどね。

レディスウェアはどこでも安売りしている事が多いです。今なら夏物。
例えばワイズロードレイクタイン店では30%引〜、中には50%引以上のものもある。
自転車のイベントに行ってみると掘り出し物があるかも。

2016/7/16 06:19  [191-21931]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:46  [191-21932]  削除

 tukubamonさん  

鶏 泰造さん
ジョイフル本田荒川沖店行ってきました。
シフトワイヤーのバラ売りは、予想通り「当店では取り扱いは無い」そうです。

それどころか、以前はバラ売りしていた、パッチや虫ゴムもサギサカのパック入りのみ。
マルニは缶入りゴムのりのみの扱いで、加硫タイプは無しというありさま。

チューブ入りのゴムのりなんか248円だよ、売れるわけないよ。
この店ダメだね、利益重視で高くなったらみんなダイソーに行っちゃう。

帰りにホーマックとALPENとかも行ってきたけど、どこも取り扱い無し。
茨城の田舎じゃしょうがないんだろうな…
BBリテーナーもどこも無かったんだから期待していなかったけど。

ジョイフルホンダ自体は宇都宮の店なんか評判良いので、別の店なら良いのかな。

2016/7/16 18:08  [191-21946]   

 鶏 泰造さん  

tukubamonさん

 それは残念でした。同じチェーン店でも、地域によって消費動向は違うでしょうから、品揃えが違うのは仕方ないんでしょうね。ワイヤーのバラ売りも、売れなかったからやめちゃったんでしょうけれど、消費者に認識されていなかったからじゃないでしょうかね。私だって、ジョイ本にシマノワイヤーのバルク品が安く売っているなんて、思ってもみませんでしたから(笑)。

2016/7/16 19:24  [191-21947]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:46  [191-21962]  削除

 skogenさん  

perbiciのレーパンは良さそうですね。
オレンジ色のパッドのレーパンを履いてます。選んだわけでも無いのに4つのうち3つがオレンジ色でした。ちょっとお尻が左右にずれる感じがして、力が逃げるんですよね。近くのイオンバイクを2,3店回ったんですが、レーパンは売ってなかった。レーパン難民になりそう。

ちょっとタイミングがずれてしまいましたが556のお話。

Kure 556に問題があるとすると、洗浄+防錆+潤滑が一度にできてしまう事だと思います。これらが一度にできてしまうのが本来は長所なんですが、一つ一つの成分が適材適所になってなければ良い結果は得られない。この中で洗浄能力が高い事が問題になることもあり、例えば、元々のパーツの表面を保護している防錆剤とかグリスも落ちてしまう。

556には防錆剤も入っていて、その防錆性能は標準的。使う場所によっては防錆性能が落ちる可能性もあります。潤滑油も同じ。

潤滑性能は通常のミシン油と同等だろうと思います。ですので、ヒンジとか力が掛からない場所の洗浄・潤滑には使えると思います。パーツクリーナーで洗浄して、ミシン油を注す感じ。でも、一度にやっちゃうから、どれも半端になるでしょうね。

かく言う私も、昔、何も分かってなかった頃、自転車のあちこちに556を吹き付けてました。グリスも流れ落ちてたでしょうから、最悪ですよね。

世の中、556を万能と信じている人が居て、そういう人は何にでも556を吹き付ける傾向があります。556信仰は強固です。かつての私もそうだったので、その気持は分からないでも無い。でも、クリーナー、潤滑油あるいはグリス、防錆剤はそれぞれ適材適所で使い分けないといけないんですよね。

まぁ、悪いのは556じゃ無くて、何にでも556を吹き付けてそれで終わりにする事ですね。1本で済むというメリットが勝つ場面、例えば応急処置としての利用はあるでしょうから、。

えーっと、元はワックスの話でしたね。私も車にはワックスを掛けません。
というかめったに洗車しません。ズボラ。汚れていても性能に関係ない。エコな生活を送ってます。^^;

雨が降ったら屋外駐車します。あと、雨の中、ときどきタオルで全体をサッと洗ってます。

2016/7/17 12:31  [191-21968]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  

道場長様、諸先輩方大変お世話になっております。
すみません、風邪でダウンしております。
後日、お礼と返信をさせて頂きます。
気温差がありますので、皆様もお体ご自愛なさってください。
大先輩方にご親切にして頂きとても感謝しております。ありがとうございますm(__)m

2016/7/17 16:56  [191-21977]   

ディープ・ インパクト さん  

2016/7/21 23:14  [191-21984]  削除

スレ主 ぎゃくぱんださん  

道場長様、諸先輩方大変お世話になっております。
お礼と返信が遅くなりまして大変申し訳ございませんでした。
久しぶりに風邪をひいたらひどく長びき、市販のお薬も全く効かず、病院でお薬をもらったらずいぶん良くなりました。
気温差がありますので、皆様もお体ご自愛なさってください。

チップインダブルボギー様

>ゴミロード
自転車道場の掲示板では、道場長様、諸先輩方が私のような超初心者にもわかりやすいように安全で健康的に楽しめる自転車を
ご紹介アドバイスをされていらっしゃいます。また道場長様からもこのアルミフレームは乗り心地硬いので、身体壊さないように
気をつけてとアドバイスを頂きましたので、私のようにこれからロードバイクをはじめようと思って初心者タグをご覧になった方が
シンデレラ=掲示板で高評価のバイクと思われないようにと思いゴミロードとしていました。
>大切な相棒になる
大変嬉しいお言葉ありがとうございます。アルミ+ストレートフォークは乗り心地が悪いだろうなと思っておりましたが、
そんなバイクでもシンデレラになれるように、大先輩方が親身になってたくさんアドバイスを下さいましたので、
大切な相棒になるよう、シンデレラ号(目標)(^^;)にしたいと思います。これからもよろしくお願い致します。

iyan様

大変ご親切にネジはずし商品、リンク先をご紹介頂きありがとうございました。
錆びたネジは本当に難しいですね(^^;)
ネジすべり止め液は、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0016VCIP2
持っていたのですが、バーエンドプラグのネジとワッシャーの錆による固着には歯が立ちませんでした(^^;)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-21835/ImageID=1
91-7707/

片側は取れたので、そこからフラットバーに細長い棒を入れハンマーでコンコンして、スコーンと抜き解決したかと思ったら、
プラの中でネジとワッシャーが錆で固着していたので大変でした(^^;)
お店で『絶対に外れない』と相手にされなかったお陰?で、逆にやる気がでて外すことができて良かったです。
>勇気を持ってトライしてみてほしいですね。応援しています。
とても嬉しいお言葉ありがとうございました!自転車道場の大先輩方にとても親身になって相談に乗って頂き適切なアドバイスを頂きましたので
シンデレラ号(目標)にできるよう勉強していきたいと思っております。
これからもよろしくお願い致します。

tukubamon様

>「シンデレラ号」命名:道場長
大変恐縮ながら、とても嬉しいお言葉ありがとうございます!(T^T)命名:道場長というだけで確実にTSマークやBAAシールよりも安心安全ですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19999
330/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17389
831/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10777
860/#tab

フレームチェックと整備をした上でですが(^^;)過去スレとても勉強になります。
>固着間違いなし。外す時に「パキッ」って音が鳴る。
そうなんです!大先輩方にはすべてお見通しなのですね。超初心者には毎回図星を当てられるので驚きですΣ(・ω・ノ)ノ!
ネジ山をなめてしまいそうで、手つかずにしていた電チャのパーツも練習になるので、教えて頂いたアドバイスを参考に整備してみようと思います。
>塗装面についた汚れ
大きな声では言えませんが、電チャの白いフレームについた7年分のブレーキシューの汚れはどうしても取れず、ダイソーの強力接着剤はがし液で
汚れはスルスル取れました。おそらく塗装も一緒に(^^;)中身は除光液と同じアセトンという溶剤だと思います。
一度はとてもキレイになったのですが、以前よりも汚れやすく、落としにくくなったような気が致します(T_T)
フロントフォーク付近に付くブレーキシューの汚れはいつも落とすのに苦労しております。
>セール情報
ありがとうございます!残念ながら田舎にはワイズロードの店舗がないんです。また自転車イベントもあまりないようです。年に1度5月にあるくらいのようです。
来年掘り出し物を見つけに行ってみようと思います。
超初心者に気をかけて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いいたします。

2016/7/26 23:33  [191-22089]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  

道場長 様

すみません、まだ自転車ギャグが言えるほど知識がないもので、自転車道場の掲示板を参考にこれからギャグパンダになれるよう精進して参りますm(__)m
>ピカール
持ってました!そして使っていませんでした(^^;)週末掃除に使ってみようと思います。あと百均でホームクレンザー買って掃除してみます!
掃除に困っておりましたので、大変参考になるアドバイスを頂き助かりました。ありがとうございました。
>レーパン
道場長様にお薦め頂けると安心して購入することができます。肌に直接触れるものなので裾にシリコンゴムが使われていて、生地自体が粗悪な物は使いたくないですよね。
画像と詳細を教えて頂きありがとうございました。
廃盤困りますね!週末お店に行ってみます!
>裁縫
道場長様、マリリンネット様、N様で裁縫道場はお作りにならないのですか?ミシンの相談先を知らないので、もしあったら超初心者には嬉しいです。
自転車道場にはとても優秀な大先輩方がたくさんいらっしゃいますね。私はとても不器用大雑把ですぐ壊してしまうのでとてもうらやましいです。
家のミシンは古いブラザーの電動ミシンで掃除をしようと裏のふたのネジを開けようとしたら、ネジ山またなめてしまいました(T_T)
自転車と関係ないことで大変恐縮ですが、もう一度掃除と油を差しダメな時はまたご相談をさせてください。ご丁寧にアドバイスを頂きましてありがとうございましたm(__)m
>自転車乗るとポケットの中身が落ちるのでファスナーつけてます。
分かります!ファスナーあったら便利ですよね!私もミシン直してマネしたいです!
>シンデレラ号は程度がいいので、それほど悲観しなくてもいいと思います。楽勝でしょう。
大変大変嬉しいお言葉ありがとうございます!(T▽T)とても励みになりますm(__)m
>いい工具で愛を込めて回せば、サビて固まったねじも回ります。
とても勉強になりました。またお薦めの工具、リンク先もご丁寧にご紹介頂きありがとうございます。
道場長様にアドバイスを頂いたのでお店に頼らずに自分でできそうな気がします。超初心者に気をかけて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いいたします。

skogen様

>イオンバイクを2,3店回ったんですが、レーパンは売ってなかった。
困りますね(>_<)週末お店を探してみます(>_<)
>556
使用上の注意や問題点について、大変分かりやすくご指導頂きありがとうございました。
>パーツクリーナーで洗浄して、ミシン油を注す感じ。でも、一度にやっちゃうから、どれも半端になる
つい最近までやっていたのでとても分かりやすかったです!
電チャのチェーンが梅雨に入ってからサビが酷くなり、黒い汚れはないのですが、ボロや歯ブラシで掃除をすると
赤茶色の汚れが多く付着するようになりました(T_T)一度灯油を使って掃除をしたことでチェーンの劣化を早めてしまったのでしょうか?
コーラ(もしくはクエン酸)でチェーンのサビが取れるとネットに書いてあったのですが、これ以上余計なことはしないほうが良いでしょうか?
チェーンを交換すれば良いのですが、シンデレラ号(目標)が乗れるようになったら電チャ卒業の予定でおります。
電チャも使っている間は最低限の掃除はしていくつもりでおります。
チェーンのサビ取りについてご指導頂けると幸いです。
現在、ミシン油とボロ、歯ブラシで掃除するとキレイ→雨で使用→週末赤茶色に汚れる状態です。
>ワックス
電チャは白のフレームなので汚れるとすぐ目立つので困っております。
道場長様からピカールやホームクレンザーを教えて頂いたので週末掃除の時に使ってみようと思っております。
BS1でウィークリーツール見てます。明日は7月27日(水) 21:00〜21:50ですね。サガン選手映るといいですね。
超初心者に気をかけて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いいたします。

2016/7/26 23:36  [191-22090]   

 tukubamonさん  

〉フロントフォーク付近に付くブレーキシューの汚れはいつも落とすのに苦労しております。
偉い!
ママチャリレベルだと修理しない、手入れしない、掃除しない、という3無い人が圧倒的に多いのに、大したもんです。
ブレーキシューの汚れは頑張っても限界があるので、妥協点は置いておいた方が良いです。
塗装を傷めてまで掃除しては元も子もない。

娘の自転車のフォークは洗っても洗ってもすぐ汚れました。ブレーキが軽く引きずりを起こしていたんです。
古いし、雨ざらしで毎日乗るのでいくら調整しても直らず、諦めてデュアルピボットブレーキに交換。
一発で解決、それ以降はあまり汚れなくなりました。

ブレーキシューは毎日乗ってもそこまで汚れないはずなので、ブレーキの調整ができているか確認と、思い切って交換すると解消するかも。
テクトロの800Aという品番でアマゾンで1374円です。

2016/7/27 13:42  [191-22092]   

 tukubamonさん  

〉ミシン油とボロ、歯ブラシで掃除するとキレイ→雨で使用→週末赤茶色に汚れる状態です。
仕方ないです。誰でも雨の後は注油します。

ウチの通学用自転車にはワコーズのチェーンルブを使っています。
高いのでオススメはしませんが、雨の日も通学に使い、過酷ですがサビてはいません。

2016/7/27 17:43  [191-22093]   

 skogenさん  

赤錆(酸化鉄)ですよね。
クエン酸である程度は取れるようですが、チェーン本体の鉄表面もわずかに溶かすので、チェーンは錆びやすくなると思います。また、メッキされたチェーンだとクエン酸がメッキ層にダメージを与える可能性があります。ですので雨に乗る場合の錆の予防には逆効果だと思います。

綺麗なチェーンは雨に濡れたりするとすぐに錆びますから、チェーン本体が錆びないようにいつもボロ布とミシン油で拭き清掃するのが一番かと。さっと拭いて注油するだけなので2,3分の作業時間です。

ちなみに、金属が摩耗して黒くなった油は研磨剤になるのか、チェーンを拭いて程良く黒くなったボロ布でこするとチェーンはツルツル・ピカピカになります。素手でやると手が黒く汚れますけど、道場長お薦めのシャボン玉石けんで洗うと、そういう汚れも綺麗に落ちます。

あと、白いフレームは濡れ雑巾だけでは綺麗にならないですよね。ヘラーマンさんがお掃除スレで紹介されていたポリッシュ100は効果が高いです。自転車屋さんで拭いてもらう事がありますが、さっと拭くだけで綺麗になります。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-16155/


自転車屋さんで拭いてもらう、つまり、私は持ってません。^^;

安く上げるなら、ダイソーのフクピカでも白いフレームに付いた油汚れや削れたアルミで黒くなった汚れは落ちます。私はこっち。濡れ雑巾でできるだけ綺麗にした後、フクピカもどきで拭いてます。

ちなみに、リムとかフォークに付いたアルミの研磨汁を拭いて黒くなった濡れ雑巾も、シャボン玉石けんを使うと綺麗になります。

雑巾の洗い桶側に付く石鹸カスはとても落ちにくいので、そこだけ要注意です。

2016/7/27 18:42  [191-22094]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:46  [191-22095]  削除

スレ主 ぎゃくぱんださん  

tukubamon様

いつもご親切にありがとうございます。週末しかまとめて掃除しないので大変恐縮ですが、大先輩にお褒め頂きとても嬉しいです。
>塗装を傷めてまで掃除しては元も子もない。
既に痛めてしまってから分かったことですが、これ以上傷めないように気をつけて掃除したいと思います。
優しくて頼れるお父様がいて、お嬢さんお幸せですね(^-^)
>洗っても洗ってもすぐ汚れ
それでも嬉しそうにお嬢さんの自転車を掃除をする姿を想像してしまいました(^-^)
電チャのVブレーキはシマノBR-M422で悪くはないかと思っております。ブレーキシューはアリゲーターのVB-620に交換したばかりです。
あと電チャはいつもゆっくりママチャリにぬかれるスピードしか出さないのでこのままにしておこうと思っております。
雨の日にも使うので削れて汚れてしまうのは仕方ないかなあ、削れるのはブレーキが効いているからかなあと良い方に思うようにしています(^^;)
電チャ卒業まで、塗装痛めないように優しく掃除するように気をつけます(^^;)
>ブレーキ調整
ワイヤーの交換もしたばかりで今のところ問題なく使えているかと思います。
>テクトロの800A
シンデレラ号(目標)にも使えそうでしょうか?(付いているのはシマノBR-3400です)
>チェーンのサビ
梅雨時は仕方ないですね。
>ワコーズのチェーンルブ
以前トライアスロンをされている方にも薦めて頂きました。ただお値段的に・・・(^^;)
雨の後は注油と掃除をするように気を付けようと思います(^-^)
お忙しいところ、とてもご親切にアドバイスを頂きましてありがとうございましたm(__)m

道場長様

いつもご親切にありがとうございます。ご丁寧にお薦めのブレーキシューと写真をご紹介頂きましてありがとうございました。
電チャのブレーキは残念ながらVブレーキでシマノBR-M422なんです。
でもピカールでの掃除方法を教えて頂きましたので週末の掃除が楽しみになりました(^-^)
また道場長様の裏技まで教えて頂きありがとうございました。他にもワイヤーエンドにボンドを使うなどお店の人でも知らないことを
自転車道場では教えて頂けるのでとても参考になります!
ただシンデレラ号(目標)のBB裏のワイヤー
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-21835/ImageID=1
91-7676/

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-21835/ImageID=1
91-7683/

かなりサビサビなので、ご紹介頂いたワイヤーに交換予定ではおりますが、騙されることはないと思っておりますし、
楽しそうなので一度ピカールで実験をやってみたいと思っております。
リム掃除についても落としづらくて困っておりましたので、アドバイスを頂けてとても助かります!
お忙しいところ、とてもご親切にアドバイスを頂きましてありがとうございましたm(__)m

2016/7/27 23:34  [191-22096]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  

skogen様

大変失礼致しました。眠くなってご返答に気づきませんでした。
いつもご親切にありがとうございます。
>クエン酸
錆の予防には逆効果なんですね!ご丁寧にご説明頂きありがとうございました。
雨で使った時は注油と掃除するように気を付けようと思います。
雨のおかげかチェーンはあまり黒くは汚れません。赤茶ばっかりです。
週末、ピカールで掃除してみようと思っております。
>ダイソーのフクピカのようなシート
私も持っています(^-^)ただ、溶剤で一度塗装を痛めたせいか拭くだけでは汚れが落ちづらくなっているようです。
粉石鹸そよ風なら家にあるので今度使ってみようと思います。
お忙しいところ、とてもご親切にアドバイスを頂きましてありがとうございましたm(__)m

2016/7/28 00:09  [191-22097]   

 tukubamonさん  

Vブレーキということは、もしかするとリムかタイヤが太いのかもしれませんね。

電アシは車体が重いので太いタイヤを履かせ、ブレーキも変えて強化してあるのでしょう。
であるならば交換する必要は無いです。性能も高性能、調整も十分できるはず。
シューも換えたばかりならあたりが付くまで少し様子を見て、ダメなら交換。

800Aはママチャリ用のデュアルピボットブレーキですからロード用ではありません。
シンデレラ号にはもっと良いブレーキが付いていますよ。3400なら当分交換の必要は無いです。

2016/7/28 00:50  [191-22098]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  
ダイソースーパーバルブ 電アシのタイヤ空気圧650kpa(95psi) 電アシ20psi(1.38ber)くらい? ママチャリ29psi(2ber)くらい?

tukubamon様

いつも大変お世話になっております。
大先輩方はVブレーキ、電アシの単語だけでもすぐに自転車の特徴がお分かりになるので、超初心者には毎回驚きです(^^;)
ホイールはシマノWH-T565です。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/wh-t565
-r/

タイヤは昨年交換したばかりのIRC 井上ゴム M122 INTEZZO インテッツオ耐パンクベルト搭載 700C(700x32C)です。
https://www.customjapan.net/product/deta
il/112285

http://item.rakuten.co.jp/kyuzo-shop/ac-
gf002369/

アリゲーターのVB-620はブレーキ性能に問題はないように感じておりますが、少し汚れやすいような気も致します。
次回交換時は違うシューにしてみようと思います。
800Aはママチャリ用なんですね(^^;)勉強不足で大変失礼致しました。
いつもご親切にありがとうございます。
お忙しいところ、適切なアドバイスを頂きありがとうございましたm(__)m

道場長様

いつも大変お世話になっております。
TOPEAK(トピーク) ジョーブロースポーツ2(ツインヘッドタイプ)の中古を購入致しました。
電チャのタイヤIRC 井上ゴム M122 INTEZZO (700x32C)空気圧650kpa(95psi)に使用してみたのですが、
道場長様のようにゲージは動かず、0から始まり20psi(1.38bar)くらいで止まり、タイヤはパンパンになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13575
729/ImageID=2072005/

スマートヘッドの方と同じような状態です。
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/5
4404812.html

http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/5
4460427.html

電チャのチューブのメーカーは不明でバルブは英式です。虫ゴムはダイソーのスーパーバルブです。
トンボ口金を仏式側に差し込み入れてみましたがゲージは同じ状態でした。
電チャのタイヤでゲージが作動しない原因は、スーパーバルブだからでしょうか?

ママチャリ(ブリヂストン ブリッド前カゴ、後ろカゴあり)の
タイヤ、ブリヂストン Newロングライフ WO 26x1-3/8(37-590)英式、虫ゴム、
空気圧300kpa (44PSI 3ber?)
3.0kgf/cm2(43PSI 290kpa 2.9ber?)に使用してみたところ、空気を入れている時は3berあたりまで
針が上下しますがタイヤがパンパンになり手を止めると針が下がって2berくらいで止まりました。
電チャやママチャリはだいたい8分目くらい入っていればいいかなと思っておりますが、
シンデレラ号(目標)に使うことになったとき、超初心者なので目安のゲージが壊れていたら困るのでお伺いした次第です。
週末お店の無料貸し出しポンプでも測ってみようと思っております。

もうひとつお伺いしたいのですが、ママチャリタイヤブリヂストン Newロングライフは交換してから2年7カ月くらい経ちます。
前輪後輪とも亀裂は入っているのですが、特に後輪はところどころ溝がスベスベになって、サイドの亀裂も全体的に多く入っております。
触ってみても前輪と違いベコベコするような気が致します。
@これから気温が上がってくるのでこのまま使用していると危ないでしょうか?早急の交換が必要でしょうか?
家族が毎日通勤買い物に使用、荷物もいつも多め(重い5kgくらい?)です。週末まとめてお米とか買ってたくさん荷物を載せています。
A荷物が重いので空気圧はもっと下げたほうが良いでしょうか?
お店ではブリヂストン Newロングライフが一番耐久性があると勧めらて当時2本8,600円くらいで購入致しました。(工賃前後で5000円くらい)
B今後交換する場合、できればお安くて重い荷物を毎日載せても耐久性のある26インチのママチャリタイヤでお薦めがございましたら、教えて頂けると幸いです。

急ぎの用件ではございませんので、お時間がある時にでもご指導頂けると幸いですm(__)m
あと別の自転車の相談の時は別スレ立てたほうが良いのでしょうか?もしルール違反でしたらご指摘下さい。よろしくお願い致しますm(__)m

2016/7/28 22:39  [191-22102]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  
後輪のみぞ 前輪のみぞ 後輪サイドの亀裂 後輪サイドの亀裂と空気圧

ママチャリのタイヤです。

2016/7/28 22:44  [191-22103]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  

すみません。過去スレがございましたね(>_<)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-20501/

B今後交換する場合は
DURO(デューロ) 自転車 タイヤ 26インチ 2本セット H842 26×1 3/8 WO Pair¥ 2,018
http://www.amazon.co.jp/dp/B01664N582/
COMPASS コンパス 自転車タイヤ P1013 26×1 3/8 WO 26インチ ブラック 1ペア(タイヤ2本、チューブ(英式)2本、リムゴム2本) 1台分¥ 1,980
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BAR0YLC/
がお薦めでしょうか?
何度も書き込みをしてしまい大変失礼致しましたm(__)m

2016/7/28 23:11  [191-22104]   

tukubamon さん  

2016/7/29 00:39  [191-22106]  削除

 tukubamonさん  

え?
T565ってエンド幅135mmの700Cホイールですよね?電アシはジェッターですか?
それに英バルブのチューブって事ないですよね?
700Cのホイールならフレンチバルブに規定圧(より少し少なめ)に入れて走るのが基本ですから。
ジェッターなら引退させずに、使い分けてまだまだ活躍してもらいましょうね、もったいないから。

英バルブはトンボ口でエアを入れるので、高圧になるとエア漏れしてゲージもそこまでしか動かないです。
300kpa入っても、ゲージは常にエア漏れしているから針が下がってくる感じ。
ママチャリは300〜400kpaくらい入っていれば良いので、指で押して凹まないくらいパンパンに入れれば良いです。あまり数値にこだわっても、漏れているのであてにならない。

あと、スーパーバルブはある時寿命がくるみたいなので、エアが漏れるようになったらさっさと捨てて、虫ゴムに戻しましょう。
虫ゴムを定期的に交換した方が確実。


写真のママチャリのタイヤは空気圧不足からくるサイドのひび割れのように見えますね。
重い荷物を載せて走る場合は、リヤに負担がかかるので、リヤだけIRC(井上ゴム)の耐摩耗タイヤ65が良いです。ウチは通学用自転車に使い、6年7000km以上走れました。
転がり抵抗があるので、フロントはDUROでもCSTのS130でも良いです。
amazonで2本セット売りなので、リヤとフロントの銘柄変えると2台分になっちゃいますね。
なので、普通のタイヤにして減ったら交換の方が現実的かな。


8000円もするタイヤなんて勿体なくてダメです。
まして、ブリヂストンはタイヤ作ってないですよ、他に作らせている。
自転車タイヤに関してはダメーカー。

2016/7/29 00:39  [191-22107]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  

tukubamon様

早々にアドバイスを頂きありがとうございますm(__)m
電アシはジェッター(8速)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041032/So
rtID=11994395/#tab

昨年タイヤ交換時に仏バルブから英バルブに交換したそうです。
電アシは7年経過していて、まだ使えていますがバッテリーやチェーンが交換時期なことと、
モーターがあとどれだけ持つものなのかが分からず使えているうちに卒業かなあと思っておりました。

ジョーブロースポーツ2(ツインヘッドタイプ)だとトンボ口を付けなくても空気を入れることはできました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13575
729/ImageID=2072005/

>ゲージは常にエア漏れしているから針が下がってくる感じ。
そうなんですね!ゲージが壊れていなければ良いので安心致しました(^-^)

>ダイソースーパーバルブ
10倍長持ちではないのですね(^^;)
虫ゴムに交換しておきます。

>タイヤのひび割れ
家族がいつも空気をパンパンに入れるので、お店では空気入れすぎでひび割れしていると言われました。
お薦めのタイヤをご紹介頂きありがとうございました!
6年も使えるなんてすごいですね!おそらくお父様の日頃のお手入れとお子さんへの愛情のお陰ですね(^-^)

>ブリヂストン Newロングライフ
どこのお店でもこのタイヤが良いと言われたので安心して使っておりました。
ブリヂストンという名前だけでも安心しておりましたので残念です。
無知は怖いと思いました。これからもこちらでいろいろ勉強させて頂きたいと思います。
お忙しいところ、大変ご親切にアドバイスを頂きましてありがとうございましたm(__)m

2016/7/29 07:58  [191-22108]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:47  [191-22109]  削除

スレ主 ぎゃくぱんださん  
ツインヘッドと英式(スーパーバルブ)

道場長様

お忙しいところ、早々にご返信を頂きありがとうございますm(__)m

ジョーブロースポーツ2(ツインヘッドタイプ)について
穴を指で塞ぎ、ポンプをグッと押してだいたい3気圧くらい。何回もやってみて1回4気圧くらいに一瞬なりました。
すみません、指が痛くなってやめました(^^;)
週末虫ゴムに替えてもう一度測ってみます。

 超初心者の質問で大変恐縮なのですが、電アシ(19kg+前かご+泥除け+荷物5kgくらい)は重いので
IRC 井上ゴム M122 INTEZZO (700x32C)空気圧650kpa(95psi)の表示通りに
空気圧は6.5barくらいカチカチに入れたほうが良いでしょうか?ここから1気圧上げたほうが良いでしょうか?
小心者なのでカチカチ状態はとてもとても勇気がいるのでお伺いした次第です(^^;)
IRCのタイヤはまだ亀裂はないようです。

タイヤについて
過去スレにもございましたが、再度詳細にご説明、ご紹介頂きありがとうございましたm(__)m
無知は怖いですね(TдT)bsブリッド評判が良くないようですが、お店ではbsだから安心、made in chinaのシールを聞いても
でもbsだから安心、Newロングライフタイヤも今年亀裂のことは聞いたのですが、bsだし耐久性があるから安心と
どこのお店でも言われてきました(T_T)
お薦め頂きましたCST(シーエスティー) タイヤセット チューブ セット(2本巻き)¥ 2,358
タイヤ+チューブ+リムテープセット2本巻き大変お安いです!これにしようと思います。ありがとうございますm(__)m
2年7ヶ月前bs Newロングライフが一番耐久性があると勧めらて当時2本8,600円くらいで購入致しました。
それがもう亀裂だらけです(TдT)使っている人の空気の入れ方、使い方も悪かったとは思います。
でもお店では空気入れすぎでひび割れしていると言われました。
bsがタイヤを作っていないことも初めて知りました(T_T)不勉強で申し訳ございません。
http://fiction-cycles.blogspot.jp/2016/0
2/extenza.html

とてもショックでしたが、自転車道場の大先輩方がご親切に教えてくださったのでとても勉強になりました!
ありがとうございましたm(__)m
家族に伝えてママチャリタイヤ早めに交換したいと思っております。

タイヤ ワイヤービード曲がりについて
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-8444/

こういうこともあるのですね。
道場長様がおばちゃんに頼まれて整備で使ったタイヤなら安心して使えます!

使用上の注意も教えて頂きありがとうございます。荷物が重いので速度は出ませんが、グリップが少し落ちると
雨の日は特に注意が必要でしょうか?いつも雨の日はゆっくりですが(^^;)
超初心者の質問にもご親切に詳細をご指導頂き感謝致しております。ありがとうございましたm(__)m

2016/7/29 23:24  [191-22112]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:47  [191-22113]  削除

 skogenさん  

誤解している人もそこそこ居るので。
タイヤは太いほど低い空気圧で同じ重さを支えることができます。

自動車のタイヤの空気圧って、自転車よりはるかに高い圧力が必要、と思ってしまうかも知れませんが、タイヤの幅が広いので乗用車だと規定値はたったの2気圧(200kPa=2kgf/cm^2)ぐらいです。これで1.5トンぐらいの車体を4つのタイヤで支えることができます。

計算上は32mmのタイヤで体重+自転車+荷物が75kgだったら前後均等として2.6気圧ずつで支えることができます。23cだと4.6気圧。これが最小値で、+1〜2気圧が普通の空気圧だと思います。

自転車の空気入れで車のタイヤに空気を入れていると、何を馬鹿なことやってるんだって目で見られることがあります。実は自転車より自動車の方が簡単に空気を入れることができます。圧力計があればママチャリ用の空気入れでも大丈夫。空気の量が多いのでポンプを押す回数は多いですが。^^

2016/7/30 15:29  [191-22125]   

 tukubamonさん  

ロングライフタイヤは、耐候性があるのではなく、磨耗に強いタイヤと思った方が良いです。
短期間にたくさん走る、重い荷物を載せて走るなど。長年使えるタイヤではない。

自転車のタイヤは美味しい期間はせいぜい2〜3年でしょうから、例えば1年で丸坊主になる人なら使う価値はある程度でしょうね、3000km/年走るとか。
ウチは耐久テストも含めてどのくらい走るか試した結果です。
IRCの耐摩耗タイヤは日本製ですが6年も使ったらボロボロ、ただ距離は7000km以上走れた。

2年半でひび割れするならCSTで十分(DUROは使った事がないので)。
道場長が書かれている共和以外のダメタイヤはシンコー。
ホームセンターによく置いてありますが、典型的安物ママチャリに付いているタイヤです。

2016/7/30 15:51  [191-22127]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:47  [191-22131]  削除

スレ主 ぎゃくぱんださん  
キャンドゥタイヤレバー

道場長 様

超初心者の質問にもいつも真剣にご指導下さり感謝致しております。ありがとうございますm(__)m
電チャに一度サスペンションも分厚いゲルもないふつうのサドルを付けて走ってみたところ、
肉と骨をドリルで削られるような恐ろしい痛みでございました。
ママチャリサドルに変えたところかなりマシにはなりましたが、ハンドルは分厚いゴムのグリップでも
30分くらいで手が痺れます(T_T)
それぐらい乗り心地が固いので虫ゴムに替えて4か5くらいで空気を入れてみようと思います。

CST(シーエスティー) タイヤセットはアマゾンからの購入なので返品時も安心ですね。
ダイソーにタイヤレバー3本セットを探しに行ったらプラしかなく(T_T)
キャンドゥのパンク修理セットに2本プラじゃないのが入っていたので買ってきました。
早くタイヤ交換をやってみたかったのですが、家族にまだ使えると言われ交換は8月になりそうです(T_T)

>空気ポンプ正常です。
ありがとうございますm(__)m中古なので壊れているのではないかと心配だったもので安心致しました(T▽T)


skogen 様

超初心者の質問にもいつも真剣にご指導下さり感謝致しております。ありがとうございますm(__)m
>2.6気圧ずつで支えることができます
(゚д゚)!びっくりしました。誤解どころかタイヤに書いてある表示を見るだけで
タイヤの空気圧について考えたこともなかったので分かりやすくご指導頂きありがとうございましたm(__)m

tukubamon 様

超初心者の質問にもいつも真剣にご指導下さり感謝致しております。ありがとうございますm(__)m
>耐候性があるのではなく、磨耗に強いタイヤ
(゚д゚)!そうなんですね!だから変形してベコベコするんですね!
長く使えないならロングライフじゃないですね(TдT)
>7000km
(゚д゚)!使う方(整備する方?)の日頃の手入れや管理が良かったからじゃないかと想像致しました(^^;)
電チャのIRC M122 INTEZZO (700x32C)もまだ1年くらいなので状態は良いです。
bsやシンコー、共和のタイヤじゃなくて良かったです(^^;)

簡単な質問でも大先輩方がとてもご親切に教えて下さることにいつも甘えてしまっているようで
大変恐縮なのですが、安心して安全に自転車を楽しめるようになるには信頼のできる大先輩方に
適切なアドバイスを頂いて勉強していくことが大事かと思っております。
大先輩方には色々お手数をお掛けし申し訳ございませんが、これからもよろしくお願い致しますm(__)m
最近友人にこちらで教えて頂いたことを色々話して、でもまだローチャは持っていないと言うと笑われます(^^;)

2016/7/31 00:20  [191-22137]   

 tukubamonさん  
シュワルベのタイヤレバー

タイヤレバーはプラ製の方が良いですよ。

ママチャリはリムがステンレスもあるので丈夫ですが、ロードだとアルミなので傷だらけになります。
シンデレラ号には専用のレバー買ってあげて下さい。

安物だと折れたり、チューブを傷つけたりしますので、それなりの物を。
サイクリングエクスプレスのタイヤレバーが良いそうですが、今見たら無くなっているみたい。
私はシュワルベの物が使いやすいと思います。3本重ねて保管できるので携帯性に優れる。

amazonで648円ですが、一時的に売り切れなので時間を置いてからタイヤと一緒に買ってね。

2016/7/31 00:59  [191-22139]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:47  [191-22146]  削除

 tukubamonさん  

道場長
そうなんですか?
タイヤレバーってビートを起こす時しか使いませんが、リムが支点になって傷になりそうですが。。。

まぁ、ものは試しで今度買ってみます。

2016/7/31 16:03  [191-22150]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:47  [191-22158]  削除

スレ主 ぎゃくぱんださん  

tukubamon 様

超初心者の整備にお心遣いを頂き感謝致しております。いつもご親切にありがとうございますm(__)m
大変ご親切に初心者にお薦めのタイヤレバーの画像と詳細をご紹介頂きありがとうございました。
タイヤ交換をやったことがないので、超初心者にはシュワルベのタイヤレバーが良さそうですね。
http://55life555.blog.fc2.com/blog-entry
-320.html

ロードの前にママチャリ(ステンレスリム)で練習ができるので、キャンドゥの金属のタイヤレバーで
やってみて検討しようと思っております。

道場長 様

超初心者の整備にお心遣いを頂き感謝致しております。いつもご親切にありがとうございますm(__)m
キャンドゥタイヤレバーについて
ダイソーにはプラしか売っていなかったのですが、過去スレで道場長様がご紹介されていたものが
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-151/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16706
735/ImageID=1700719/

金属製でしたのでキャンドゥで見つけることができて良かったです(^-^)

スキルのない超初心者にはシュワルベが使いやすいと評判が良さそうなので気になります(^^;)
ロードの前にママチャリ(ステンレスリム)で練習ができるので、鉄レバーでやってみてから検討してみようと思っております。
どちらかと言えば、頭使わずバカ力で壊してしまうタイプなので心配ですが、タイヤ交換するときは
あせらず、やさしく、丁寧にやるよう心掛けます(^^;)

ピカールでチェーン掃除と自転車のバク転とスプロケ掃除とあとホームクレンザードンキで73円でフレームとフォーク掃除、
リム掃除でとてもキレイになりました(T^T)
ピカールで1トーンチェーンが明るくなるくらいキレイになりました(T▽T)
ずーっとチェーンを拭いていたのでチェーンはキレイですが、ずーっと拭いても布につく赤茶色の汚れが気になります(^^;)
腰が痛くなったのでやめましたが、チェーンが古いので仕方ないかな。

電チャ重いので初めてのバク転は途中でどうしよう状態でしたが、掃除終わって前転着地はキレイにきまりました(^-^)
ホームクレンザーすごいですね!今までとても苦労していたことがウソのように、ブレーキシューの汚れが簡単に落とせました(T▽T)
ただリムはキレイになりすぎて?フロントのブレーキだけ音鳴りが雨の日より大きくなってしまいました(^^;)
1日がかりで掃除したので1kgダイエットもできました(^^;)
今週気持ち良く電チャが使えるので嬉しいです(^-^)的確なお掃除方法を教えて頂きありがとうございましたm(__)m

2016/7/31 23:17  [191-22159]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:47  [191-22162]  削除

スレ主 ぎゃくぱんださん  

道場長 様

超初心者の質問にもいつも真剣にご指導下さり感謝致しております。ありがとうございますm(__)m
申し訳ございません。今日は時間がなかったので明日シュー位置調整をやってご報告をさせて頂きます。
位置調整でも音鳴り直せるんですね!勉強不足で申し訳ございませんm(__)m
超初心者にも大変分かりやすく位置調整の画像と詳細をご指導頂きありがとうございましたm(__)m

チェーンについて
チェーンの整備で一番大事なことは
1.汚れを取る
2.伸びたらすぐ交換でしたね(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619495/So
rtID=17366726/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626292/So
rtID=17883568/

ピカールに夢中になりすぎました(^^;)
電チャはシンデレラ号に乗れるようになったら卒業予定なので、チェーン切れるまで掃除でごまかしながら
使おうかと思っております。幸い電チャは8速Tiagraで2500kmぐらい使ってはおりますが、ママチャリに抜かれるくらい
ゆっくりしか走らないのでまだ年内くらいは使えるかなあと思っております。
ただどんなジェッターでも(チェーンが)簡単に外れるということを忘れないに気を付けようと思います。

お忙しいところ、大変ご親切にアドバイスを頂きありがとうございましたm(__)m

2016/8/1 23:40  [191-22170]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  
ママチャリ空気圧 電チャ空気圧 虫ゴム交換

道場長 様

いつも大変お世話になっております。
ブレーキシューの位置調整をご指導頂いた通りにやったところ音鳴りが解消されました(^-^)
大変分かりやすく画像と詳細をご指導頂きありがとうございましたm(__)m

またジョーブロースポーツ2(ツインヘッドタイプ)のゲージもママチャリの虫ゴムを交換したところ、
3barまで針がしっかり動きました。画像を取る間に少し針が下がりましたが空気ポンプ正常でした(^-^)

電チャも虫ゴムに替えたところ4bar空気入りました。
前回はダイソースーパーバルブが原因でゲージが正しく表示されなかったようです(^^;)
タイヤの空気圧は650kpa(95psi)の表記ですが、仏式から英式のバルブに変更したことが原因かもしれませんが、
電チャは4barでパンパン状態のようです。
お騒がせ致しましたが、空気ポンプ英式でも正常に作動することが確認できましたのでお礼とご報告をさせて頂きます。

超初心者の初歩的な質問にも大先輩方にご親切にご指導下頂けてとても感謝致しております。
ありがとうございましたm(__)m

2016/8/2 23:22  [191-22183]   

 tukubamonさん  

スーパーバルブは言うほどスーパーじゃないです。

最初のうちは確かに空気の漏れは少ないようですが、すぐに寿命。
虫ゴムならゴムを入れ替えて生涯使えるけれど、スーパーバルブは買い替えるしかない。
なので私は1回買っただけで、2度目はありません。

でも、これで経験値がまた一つ上がりました。
次回交換時は(無いかもしれないけど)仏バルブのチューブで管理すれば楽になりますね。

2016/8/3 02:47  [191-22188]   

 鶏 泰造さん  

虫ゴムの場合、実空気圧にゴムを膨らませる抵抗が上乗せされちゃいますから、正確な空気圧は測れないですよ。私は英式バルブの場合、みんなこれに変えちゃいます。
http://www.yodobashi.com/ブリヂストン-BRIDGESTONE-VS-5-A710005XXC-スーパーバルブ/pd/100000001001128562/
(リンクがうまく張れていないので、ヨドバシのページで「スーパーバルブ」で検索して下さい)

ブランドはBSですが、たぶん製造は扶桑精機のMADE IN JAPAN。
いちどもトラブル出たことないし、ポンピングの力も小さくて済みます。
http://www.fuso-seiki.com/seihin/

2016/8/3 08:55  [191-22191]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  

tukubamon 様

いつも大変お世話になっております。
ダイソースーパーバルブ『虫ゴムの約10倍長持ち』
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-21835/ImageID=1
91-7814/

・・・ではないのですね(^^;)
ご親切に教えて頂きましてありがとうございましたm(__)m
電チャの空気圧がだいたい把握できたので良かったです(^-^)
次回交換時(無いとおもいますが(^^;)があればまたご相談させて下さい。
超初心者の初歩的な質問にも大先輩方にご親切にご指導下頂けてとても感謝致しております。
ありがとうございましたm(__)m

鶏 泰造 様

いつも大変お世話になっております。
スーパーバルブもいろいろあるのですね!
ダイソーだと空気圧がうまく測れなかったのですが、全てのスーパーバルブが悪いという訳ではないのですね。
>いちどもトラブル出たことないし、ポンピングの力も小さく
これは良いですね!次回交換時用にお気に入り登録しておきます(^-^)
超初心者の初歩的な質問にも大先輩方にご親切にご指導下頂けてとても感謝致しております。
ありがとうございましたm(__)m

2016/8/3 23:11  [191-22199]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  
品番 チェンシンタイヤ 空気圧 重さ

いつも大変お世話になっております。そして楽しく拝見、勉強をさせて頂いております。
スレタイトルのロードバイクではなく、今回ママチャリの話題なので大変恐縮ではございますが、
道場長様にお薦め頂いたタイヤを購入し、まだ前輪だけですが初めて自分でタイヤ交換をし、
こちらの掲示板を拝見させて頂くことでとても勉強になりましたのでお礼とご報告をさせて頂きます。
まだ前輪だけの交換ですが、『前の(タイヤ)よりすごくスムーズに前に進むようになった!』と家族はとても喜んでおります\(^o^)/
道場長様、良いタイヤを教えて頂き感謝致しております。本当にありがとうございましたm(__)m

CST(シーエスティー) タイヤセット チューブ セット(2本巻き) 26×1.3/8 ¥ 2,355
https://www.amazon.co.jp/dp/B003E1TEB8/
送料無料の時ならばナチュラムが安いようです。税込1,980円
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?i
tem=764805&buddy=0001061425412

品番-GIZA PRODUCTS TIS01000
タイヤ重さ-595gくらい
チューブ重さ-170gくらい
空気圧-65PSI、4.5BAR(撮る間に針が下がるので画像だと3BARですが、空気パンパンに入れてみて3.4BARくらいでした。)

超初心者の内容ですので、こちらに書き込みするのは大変お恥ずかしいのですが、タイヤは命を預けているもので、
安全が第一ですので、超初心者の自己判断ではなく信頼のおける道場長様、大先輩方に正しい整備、ご指導を頂きたくご報告をさせて頂きます。

自転車-26インチbsのママチャリ(前後にカゴあり)
交換する前のタイヤ-bsのNewロングライフ【特に耐摩耗性に優れた、深溝3.0mmの長寿命モデル】というbsの最高峰モデル。
先月2年と書きましたが3年8ヶ月使用のタイヤでしたm(__)m

最近虫ゴムを何度新品に交換しても3日に1度くらいで前輪の空気が抜けるようになり、チューブの水調べをしたところ2か所補修跡があり、
そこから1か所だけ1mmくらいの気泡が一つだけ出ました。
ママチャリは6年前に購入したものなので、そのときパンクし修理したチューブが6年も持ったことはすごいと思うのですが、
同じお店でタイヤ交換時に、2年使ってパンク修理もした古いチューブをそのまま使っていたということが今回自分でやってみて初めて分かりました。
そして、今回のパンクの原因がリムテープのズレ(スポークニップル)であることが分かり、なおさらショックでした。
今回のパンク位置と3年8ヶ月前のパンク位置が同じなので、最初のパンクの原因もリムテープのズレだとしたらタイヤを交換する必要もなかったかもしれません。
過去スレを読んで、リムテープがずれた箇所とパンク箇所が一致したことでパンクの原因が分かりました。ありがとうございました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-2912/

自転車屋さんは分かっていなかったのでしょうか?
2本8,600円のbsタイヤを5,000円の工賃で付けて13,860円でした。
お店でリムテープ、チューブの交換の提案もなく、ただタイヤだけを交換していたことが分かりとてもとても残念な気持ちでいっぱいです。
こちらの掲示板を見ていなければ、自分で交換することもなく、ずっと高い工賃を払ってお店を信頼していたのかと思うと本当に怖いです。

アマゾンでチェンシンタイヤ(販売元: DOORS)を注文したところ、お届け予定日は1週間以上となっていましたが
実際は当日発送で翌日には届きました(^_^)
道場長様からご指導を頂きましたので、初めてタイヤをじっくり観察致しました。
粉がかかっていてベタベタする感じはありませんでしたが、ゴム臭?石油?窓を開けていても室内では臭かったです(^^;)
ママチャリタイヤの品質の違いについて
1.タイヤが真円?→目視ではたぶん丸いから大丈夫そうです。
2.ワイヤービートが曲がってない?→目視ではきれいだったので大丈夫そうです。下記のような状態はございませんでした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-8444/

3.センターが出ている?→すみません。センターがわかりません(T_T)
タイヤ、チューブ、リムテープも2本ずつあり虫ゴムも良さそうなので安心致しました(^_^)

作業は屋外で段ボール、古布、ブルーシートを敷いて自転車を反転させて行いました。
工具はダイソーのコンビネーションレンチの「メガネ」側でも外せましたが、
固く閉まっている方はグリップの付いているモンキーレンチのほうが回しやすかったです。
初めてなので外す前に固定されているナットやステー、フォークの順番を忘れないように撮影。
今月になって一度水調べをしたときにチューブを外したので1回目の時よりは時間をかけずにタイヤ、チューブを外すことができました。
キャンドゥの金属のタイヤレバーを使いました。

掲示板を読んでいたので、思い出しながらリムに異物がないかを確認、掃除を致しました。
『チューブに白い粉つけて入れたりする人がいるけど、ここは異物は一切入れない、何もつけずに入れましょう。
タイヤ裏面とかリムはゴミや砂などが入っていないように、きれいに掃除してください。
チューブはとてもデリケートです。』
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-16674/

2016/8/31 23:19  [191-22421]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  
パンクの原因 リムの傷 ゴムがでてる ブレーキシューの位置

いつも長くなってしまい申し訳ございませんm(__)m
続きますm(__)m
リムの掃除をしていたら1箇所キズがあり(TдT)こちらで『やさしく、ていねいに』と教えて頂いたのにやってしまったかと(TдT)
思ったのですが、ステンレスがシマ状に削られていたので最初から?もしくは自転車屋さん?のようです(^^;)
こういうところも自分でやってみないと知らなかったことなので勉強になりました。

ただ、タイヤのビードを入れるのは初めてでここが一番大変でした(T_T)
その時に道場長様のとてもインパクトのある画像を思い出し、無事に交換をすることができました(^^♪ありがとうございましたm(__)m
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-2256/ImageID=19
1-791/


超初心者の簡単な作業なのにお恥ずかしいのですが、掃除や準備も含め前輪だけで1時間かかってしまいました(^^;)
ただ、ロードのタイヤ交換の前にママチャリのステンレスリムで練習をすることができてとても良かったです。
また作業手順や注意するところを忘れないように次回は過去スレをよく読んでから作業したいと思います(^^;)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-16674/


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また超初歩的な質問で大変恐縮ではございますが、アドバイスご指導を頂きたくよろしくお願い致します。

@チェンシンタイヤ2本とも、所々ゴムがはみ出ている箇所があるのですが、乗っているうちに削れるもので気にしなくても大丈夫でしょうか?

A前輪ブレーキシューが正面から見ると左右平行ではなく、前後にずれていました。今年自分でブレーキワイヤーを交換した時に
キャリパーブレーキの方効き調整が上手くできず、急いでいたのでお店でやってもらったのですが・・・(工賃540円)
たしか12mm?の薄いレンチで調整したと聞いたと思ったのですが。
今回シューとリムの間隔は同じで方効きではありません。キャリパーブレーキのアーム同士の間隔が前後に開いている?のでシューも前後に開いているように
見えました。この場合、Bのナットを締めれば良いでしょうか?
ここはあまり触らないでとお店の方に言われたのでそのままにしていました。
画像はyoutubeからです。
https://www.youtube.com/watch?v=lS4kF0uq
I7Y&nohtml5=False

http://www.geocities.jp/taka_laboratory_
2/20100226-packing/20100226-packing.html
#f-brake


B次回後輪のタイヤ交換をするのですが、後輪の着脱は難しそうなので参考になる過去スレや
チェーン調整に使う10mmボックスレンチでお薦めのものなどアドバイス、ご指導を頂けると幸いです。
特にチェーン調整が初めてのことなので不安です(^^;)
変速なし。チェーンはフルカバー、両足スタンドが付いております。
下記を参考にしようと思っております。
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/200607
13-R-Tire-Change/R-Tire-Change.html

http://chspmedia.com/TireChangeRsing.htm
l

http://irodoriworld.com/archives/1446
https://www.youtube.com/watch?v=H7n0-10A
3mI

http://blog.goo.ne.jp/tonsan2/e/4247f27c
9666d80b8749980275dff278


2016/8/31 23:23  [191-22422]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  
ブレーキの位置調整 ブレーキの位置調整 チェーン調整

要点がまとめられず、いつも長文になってしまい大変申し訳ございませんm(__)m
大先輩方に色々お手数をお掛けしてしまい、大変恐縮ではございますが、自分で整備ができるようになりたいと思っております。ご指導の程よろしくお願い致しますm(__)m

2016/8/31 23:29  [191-22423]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:48  [191-22424]  削除

 tukubamonさん  

その自転車屋の未来は無いかも…
タイヤ交換もホイールを外して交換していないかもしれないし、パンクした原因を見ていないというのはプロとしてどうなの?って感じですね。


@はタイ焼きのはみ出した部分と同じで、タイヤの型枠からはみ出した部分のゴムなので気にしなくても大丈夫。
ビートや内側に傷があったりしたらダメです

Aシューの位置が前後にずれているということですよね?
アームが歪んでいなければ元からの形状がそうなっているのかも。
ママチャリではそれなりの部品なので致し方ない面もあります。深追いしても労多くして益少なし。
デュアルピボットに交換しちゃえば一発で解決します。amazonで1500円くらい

Btakaよろず相談で良いと思います。
工具は買い替えないので良いものが良いです。
KTCあたりがおすすめになるのかな、それでも高いけど。
アストロプロダクツが現実的??snaponは金があったら欲しいです(独り言)

2016/9/1 01:43  [191-22425]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:48  [191-22426]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/9/28 13:48  [191-22427]  削除

スレ主 ぎゃくぱんださん  
チェーン調整の工具 ダイソーの工具 ドライバー 使わないペンチ

道場長 様

いつも大変お世話になっております。
お忙しいところ、早々にご指導を頂きましてありがとうございますm(__)m
>ナイスファイト!
嬉しいお言葉ありがとうございます。褒められて伸びるタイプですp(`・ω・´)q
@超初心者の初めてのタイヤ交換なので、はみ出たゴムでスリップしないかと心配になったもので(^^;)安心致しました。
初歩的な質問にもご丁寧にご回答頂きありがとうございました。

A大変ご親切にお薦めのブレーキ、シューの画像やリンク先までご紹介頂きましてありがとうございましたm(__)m
テクトロ800A、レビューを読んでとても良さそうなのと、bsについているブレーキがやっぱりたわんでいる?
2本のアーチを上から指で挟むとグラグラ?ゆるゆる?動く状態なので、買い替えようと思います。
今年ブレーキワイヤーを自分で交換した時に、方効き調整が上手くできなくて時間もなかったので、
前述の残念な自転車屋さんに行ったら『ブレーキ壊れている』と言われていました。
ただその残念なお店で方効き調整だけの工賃を聞いたら2,000円と言われたので、工賃の安い別のお店で方効き調整をやってもらい、
別のお店では『壊れていない』と言われたので安心しておりました(T_T)
お店任せににせず、こちらで勉強しつつ自分でスキルを身に着けていかないと安心してママチャリにも乗れませんね(T_T)
今回タイヤ、チューブの不調、ブレーキの不具合のお陰で色々勉強できて良かったです(^^;)

ブレーキシューは今までアルミリム用を使っていたので全くブレーキが効かない状態だったので、今年ステンレスリム用の
ブレーキシューに交換、ブレーキワイヤーも一緒に交換したところしっかりブレーキが効くようになりました。
お安いですが、音鳴りもなく、リムの汚れも少なくてレビュー通り使えております。
YSB(吉川製作所)全天候ブレーキシュー 239円
https://www.monotaro.com/g/00345364/?dis
playId=20

ですので、家族にブレーキ交換の話をしたのですが、ブレーキはしっかり効いていると言うのですぐに交換とはなりませんが、
アームがズレて触るとグラグラ動くし、ブレーキは大事なところなので雪が降る前には交換したいと思っております。
交換できましたら、またご報告をさせて頂きますm(__)m

B大変ご丁寧に後輪タイヤ交換手順をご指導頂きましてありがとうございましたm(__)m
また注意点まできめ細かくご指導頂きありがとうございますm(__)m
手持ちの『最低+2プラスドライバとモンキレンチ』でできそうですね(^_^)
番号3.4は今年ワイヤー交換をしたので手持ちの工具でできそうです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【質問1】
ただチェーン調整ですが、工具が入りにくそうな場所なので10mmのボックスドライバ必要ないでしょうか?

パンクの原因も教えて頂きありがとうございますm(__)m
『チューブ側にスポークが突き出していること』なのですね(T_T)
【質問2】
前輪はチェンシンタイヤに付属のリムテープ12mmに交換を致しましたが、今度後輪の交換をする際シュワルベのリムテープを使ったほうが
チューブのパンク予防には向いているでしょうか?サイズは14mmと20mmどちらが良いでしょうか?
付属のリムテープのままでも良いでしょうか?ご指導お願い致します。

>有名だとか価格が高いとか、そういうものではなく「品質」で自転車選んでね。
こちらの掲示板を読んで「品質」を見極められるよう勉強していきたいと思っておりますm(__)m

お薦めの工具、画像、リンク先までご紹介頂きありがとうございますm(__)m
お恥ずかしいのですが、手持ちのダイソーの工具と押し入れからかなり年代物のおもしろそうな工具を見つけましたので画像アップ致しました(^^;)

いつも長くなってしまい申し訳ございません。
超初心者の初歩的な質問にも真剣にご指導頂けてとても感謝致しております。
ありがとうございましたm(__)mこれからもよろしくお願い致します。

tukubamon 様

いつも大変お世話になっております。
お忙しいところ、早々にご指導を頂きましてありがとうございますm(__)m
自転車屋さんに対してはとても残念な気持ちでしたが、お店任せにすることがどういうことか勉強することができましたので、
事故に遭う前に気づくことができて良かったです(^_^)

@>タイ焼きのはみ出した部分と同じ
なるほど、分かりやすいです(^^)ノビートや内側が大事ですね!アドバイスありがとうございますm(__)m

Aアームが歪んでしまったのかもしれません。年内、なるべく早めに交換しようと思いますm(__)m

B10mmのボックスドライバ必要ないでしょうか?

超初心者の初歩的な質問にも真剣にご指導頂けてとても感謝致しております。
ありがとうございましたm(__)mこれからもよろしくお願い致します。

2016/9/1 23:53  [191-22429]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  
Vessel #5500 BLUE DRIVER

昭和の古い工具(^^;)使えるかなあ?

2016/9/1 23:56  [191-22430]   

スレ主 ぎゃくぱんださん  
モンキーレンチ

モンキーレンチです。

2016/9/2 00:11  [191-22431]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ