
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

このスレでママチャリ以外の自転車を知りプルミーノを購入して純正をそれなりに楽しみました。
このたび皆様のおっしゃる自転車沼に近付くべくまた、本物の自転車を知るべくプルミーノの9速化に踏み切りたいと思います。
何分、自転車の部品交換などは初のため皆様のお力をお貸しいただけませんでしょうか。
このスレを必死に検索した結果の私なりの構成を記載します。
この構成に3か月悩みましたがわからないところが多々あります。
この構成では無理があるとか。
こっちのほうがオススメなどあればご指南いただけませんでしょうか。
また、リムについてですが32H必要でしょうか?
スポークについて不明です、支援をお願いします。
素人には性能わからないからこっちのほうが安いとかご指南お願いします。
1.スプロケット SORA CS-HG50 9S 11/30T 1664円
http://www.wiggle.jp/shimano-hg50-9%E3%8
2%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AB
%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/
2.リア フリーハブ SORA FH-RS300 2716円
https://www.amazon.co.jp/SHIMANO-%E3%82%
B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%83%95%E3%83%AA%
E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%96-FH-RS300-%E3%
83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B01D
8CP98O/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=146815
4864&sr=8-1&keywords=FH-RS300
3.チェーン CN-HG93 114L 9S 1664円
http://www.wiggle.jp/shimano-hg93-9%E3%8
2%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%81
%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3/
4.クランク 105 クランクセット 50/34 170mm 9794円
http://www.wiggle.jp/shimano-105-5800-%E
3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82
%BB%E3%83%83%E3%83%88/
5.ボトムブラケット アルテグラ 6800/105 5800 Hollowtech II 1714円
http://www.wiggle.jp/shimano-ultegra-%E3
%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%B0%E3%83%
A9-6800-105-5800-hollowtech-ii/
6.シフター ALTUS ST-M370 3*9 4596円
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83
%9E%E3%83%8E-ST-M370-%E5%B7%A6%E5%8F%B3%
E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%8
3%83%E3%83%88-2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%
B3%E3%82%AC%E3%83%BC-STM370SET/dp/B00EUH
DF9C/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=14681558
18&sr=8-1&keywords=ST-M370
7.FD SORA FD-3500ーB 28.6/31.8 1804円
http://www.wiggle.jp/shimano-sora-3500-d
ouble-9-speed-front-derailleur-1/
8.RD SORA RD-3500 SS 2646円
http://www.wiggle.jp/shimano-sora-9-%E3%
82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A
A%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3
%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC/
9.リム ALEXRIMS R390 4734円
https://www.amazon.co.jp/ALEXRIMS-%E3%82
%A2%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%
E3%83%AA%E3%83%A0-%E3%83%80%E3%83%96%E3%
83%AB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A
B%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%AA%E3
%83%A0-BLACK-R-390/dp/B016V6V17M/ref=sr_
1_1?ie=UTF8&qid=1468156826&sr=8-
1&keywords=+ALEXRIMS%E3%80%80R390
10.タイヤ CST Hyena W/O 20×1 1/8 2090円
https://www.monotaro.com/g/00858008/
11.チューブ CST20118-R-F36 20×1 1/8 仏式(36mm) 919円
https://www.monotaro.com/g/00858005/
12.スポーク 不明
2016/7/11 00:51 [191-21802]


人生は長くありません。自転車沼は早くはまったほうが良いですよ。^^;
スポークはこちらで長さを調べて下さい。
http://spoke.gzmapss.com
スポークはamazonで買えます。
「国産スポーク」で検索して下さい。
私はM-709のホイールを無名リム(36H)、ティアグラハブ、3クロスで組んだんですが、フロント208mm、リア206mmを注文しました。送られてきたのは星スポークでした。(ティアグラを選んだのは、シルバーのパーツで統一したかったから)
スポークは短いと組めませんが、2mmぐらい長いのは大丈夫でした。20インチのホイールはスポークを張り過ぎるとかなり固くなり、乗り心地が悪くなるのでご注意下さい。
2016/7/11 09:09 [191-21805]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハブの両サイドの0.5mmワッシャー | ハブ左側の5.6mmカラー | 新たに購入する1.6mm小型丸ワッシャー | 1.5mmオフセット調整後 |
私も今年、R390でプルミーノ用のホイール組んだので、注意点を書いておきます。
32Hというのはシマノのハブ使うなら、これ以外無いというのがわかります。特に小径の場合。昔は24Hとか28Hとかありましたが、現行ハブだとデュラのみで、プルミーノだと下に書く問題から11段のハブは事実上使えません。クラリスで組んだほうがマシ。
問題点は以下です。
9段(8段も同じ)化する場合は、プルミーノ現行フレームだと、リヤトップ位置で100%フレームにチェーンが干渉します。これを解決するためには、ハブの左側に付いている5.6mmのカラー&0.5mmワッシャーをワッシャー数枚(1.6mm×4など)に変更し、左右の枚数を変えることで、フリー位置をハブセンター側に数mmオフセットする必要があります。
この量はフレームにより違いますが、現行フレームだと、1〜1.5mm程度はオフセットする必要があり、私の場合は8段でチェーン幅も広いので1mmでは足らず、約1.5mmオフセットさせました。0.5mmでいい場合は、もともと左右についてる0.5mmワッシャーの移動でOK。
FH-4600の場合だと以下の感じです。SORAやクラリスとはワッシャーの数が違うので注意!
左:1.53mmワッシャー3枚=4.6mm(ノーマル0.5mm+5.6mm=6.1mm)
右:1.53mmワッシャー1枚+0.5mmワッシャー1枚=2.0mm(ノーマル0.5mm)
結局は現物合せで調整しないとならないので、ワッシャーの左右の量を調整後、ホイールセンターを取りなおしします。最初にハブの状態でスプロケ付けて、フレームにセットしてチェーンかけてみれば、どのぐらいずらせばいいかはわかります。
ワッシャーは買いやすいものだと、JIS規格の小型丸ステンワッシャー10x18x1.6で、モノタロウで買えます。私は色合わせのため黒染めを買いました。
こういう改造は、相性が出るのが当たり前と思って改造を楽しんでください。
失敗した分が自分の経験になります。道場の情報あつめると簡単にできる分、あまりスキル上がらないです。
画像は、FH-4600ティアグラハブで
FH-3500とかFH-2400だと右側の0.5mmワッシャーがないので、5.6mmカラーの厚みが違うかもしれません。それとFH-RS300は展開図が出回っていないので、現物を分解計測して構造を確認してください。クラリスみたいに右のワッシャーがない可能性高いです。
2016/7/11 13:46 [191-21816]


![]() |
![]() |
---|---|
仕上り状態はこんな感じです。これでも余裕は1mmないです。
クランクは私なら相性を考えて、9速のノーマルクランク52-42Tか52-39T使います。34Tは小さすぎて使いにくいと思います。ティアグラ4500のノーマルクランクなら、中古でも程度のいいのが安く買えそうな気がします。他にもシフターとFDの相性とか出るかもしれませんけど、フロント2枚ならそれほど難しくないと思うので整備楽しんでください。
2016/7/11 13:56 [191-21817]

2016/7/11 20:03 [191-21826] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
ヘラーマンさん完璧!
僕も32本組ハブをお薦めします。
スポークは前後208mmで組めます。skogenさんのようにリア片面分だけ206mm使ってもいいけど、高くつくので全部208mmでいいと思います(長くて飛び出たら削ればいいだけ)。太さは15番で十分ですがネットだと14番のセットしか見つけられませんでした。14の方が丈夫です。
星スポーク
http://www.hoshikogyo.co.jp/product_spor
k.html
#14 ステンレススポーク 208mm72本入 ちゃり王価格 \3,070(税込)
http://www.chari-o.com/goods/0025340026.
html
>人生は長くありません。自転車沼は早くはまったほうが良いですよ。^^;
ここは沼に引っ張り込む人多いので気をつけて。外国から悪魔のささやきでデュラ買わす人もいるし・・・・。
本物のプルミーノお待ちしています。
2016/7/11 20:03 [191-21827]

skogenさん ヘラーマンさん 道場長さっそくの回答ありがとうございます。
クランクは52-39Tにしてみようかと思います。
スポークは#14 ステンレススポーク 208mm72本入 ちゃり王価格 \3,070(税込)を購入したいと思います。
あともう一つ質問いいでしょうか?
いまリアだけ変える予定なんですが、フロントも一緒に変えたほうがいいのでしょうか?
結構違いがあるのでしょうか?
2016/7/11 22:35 [191-21833]

>いまリアだけ変える予定なんですが、フロントも一緒に変えたほうがいいのでしょうか?
どっちでもいいです。ご自由にどうぞ。
>結構違いがあるのでしょうか?
もし完璧に組み上げたなら歴然とした差があり、フロントも新しく手組したくなります。しかし組むのが下手な時は古いフロントホイールを使い続けても違和感はありません。
どっちになるか?戦士アナベベさんの組み方次第!
あとタイヤとチューブの情報ですけど僕が使っているタイヤとチューブがアマゾンで、安く出ています。紹介します。
KENDA KRITERIUM セミスリックタイヤ ( 451ホイール用 ) & スタンダードチューブ ( 451 サイズ ) x 2 pcs セット / タイヤ: 20"-1" (23-451) & チューブ: 20"x1" Kenda
タイヤ2本+チューブ2本で¥ 5,724
https://www.amazon.co.jp/dp/B018LJHR4S
このタイヤとチューブはR390手組ホイールと相性がよく、ホイールを120%生かせます。
2016/7/11 23:35 [191-21838]

道場長
タイヤ&チューブ情報ありがとうございます。
購入しちゃいました、全部届いたらすごい量の部品が届きそうです。
少しずつ改造してみます、またわからないことあれば相談させてください。
2016/7/12 00:51 [191-21839]


リアホイールのスポークを左右で長さを変えた?
そんなに真面目な訳は無い。。。で、残りのスポークの本数から考えて左右非対称で組んだみたい。わずか10ヶ月ぐらい前ですが記憶が。。。(そもそもスポークが余っている事を忘れてました ^^;)
組んでみて2mmぐらい長いのは大丈夫だと分かったので(リムがダブルウォールだとなおさら)、今だと208mmだけで組むと思います。
ちなみにamazonに出店してるのも「ちゃりんこ王国」なんですが、送料込みで考えるとamazonの方がちょっとだけ安いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AQK9ULE
#14 208mm 3630円
2016/7/12 08:53 [191-21843]

2016/7/12 14:32 [191-21847] 削除

2016/7/12 14:44 [191-21848] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
前輪 | 後輪、左がギヤ側です |
以前、ALEXRIM R390 32H、Tiagraハブ、星スポーク#14 208mm で組んだときの写真です。スポーク長の参考にしてください。前輪と後輪の反スプロケ側はもう2mm長いほうが理想的な長さになりますが、これでも全く問題ありません。これからもいくつか20インチ451で組むおつもりなら、210mm のスポークと両方買ってもいいかと思いますが、そうでなければ少しもったいないような気はします。
この時はリア8速でしたが、今はリア9速にしました。マイパラス M702では問題なかったですね。
2回も間違えてしまいました。
2016/7/12 14:48 [191-21849]

skogenさん ありがとうございます。
アマゾンから購入しました。
iyanさん ありがとうございます。
貴重な参考資料ありがとうございます。
一通り購入しましたので、改造頑張ります。
その後、相談かな? 報告までいけたら行きたいですが今後ともよろしくお願いいたします。
2016/7/13 21:01 [191-21877]

ALEXRIM R390が到着したのですが、以前道場長がどこかで書いてたと思うのですが、机に置いてピタッとくっつくか試してみたのですが、少しだけ浮いています約1mmその浮いた部分を押すとしなりながらカタカタなります。
これは初期不良でしょうか?
普通に使用できるものなのでしょうか?
2016/7/16 12:22 [191-21934]

その机が平面として信頼できるものなら不良です。ピタッとついてカタカタ動くのはダメです。
ただ机の平面度が、どうなのか不明なのでリムが正確で机が歪んでいることも考えられます。どちらかはなんとも言えません。信頼できる平面上でもカタカタ動くなら不良品で交換した方がいいです。
2016/7/16 12:32 [191-21936]


机の平面が信頼できるものかどうかが問題ですね。
そのカタカタ鳴る状態で、リムを90度回転させて、カタカタする方向も90度移動するならリムが狂ってますけど、同じ場所でカタカタするなら机の平面が出ていません。むしろ、きっちりフレが取れているホイールに当てたほうが、正確にチェックできるんじゃないでしょうか(私はそうしてます)。
2016/7/16 12:34 [191-21937]

早速のご指摘ありがとうございます。
御二方のおっしゃる通り机も信用出来ませんでした。
ですので、今回購入した2個のホイールをくっ付けてみた所、1カ所だけコンマ何ミリかの隙間しかありませんでした。
これは、許容範囲としていいでしょうか?
2016/7/16 13:13 [191-21938]

リアホイール作成中です。
やり直し3回目です、センターに寄せるためにハンフリー側しか締めないで天振りを取った後、横振りをハンフリー側のみ締めて調整して、調整完了したら均等にハンフリー側のみ締めてセンターまでもってという方法でいいのでしょうか?
それしかセンターまで寄せていく方法が思いつきませんでした、皆さま御教授の程よろしくお願いします。
2016/7/16 19:44 [191-21949]

>調整完了したら均等にハンフリー側のみ締めてセンターまでもってという方法でいいのでしょうか?
全然ダメ。そんなやり方していたらリムもスポークも傷めて永久に終わりません。
振り取りについては過去に何度も書いているので、そちらを読んでもらえればと思いますが再録します。
ここの↓中間くらいに書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-9479/
振り取りの基本奥義
1.振り取りは一発勝負、やり直しはできないと思って気合い充実した時にやりましょう。
2.ホイールは全部の部品が相互に関係しているので単体で組もうと思わない。
3.縦振り(天ぶり)をとるのが主、横振りは従。
*天ぶりをとるのが最も重要で横振りは2の次。もしホイールを組むときに横振りを先にとるか横振りばかり気にしている人がいるならスキルは3流なので、そんな人から教わるものは何もありません。
4.最初にスポークをハブに通すところから真剣勝負は始まっています。
まず地面にハブを垂直にたて上から下へストンとスポークを落とします。両側のスポークを全部落とす。36本組なら18本落ちます。次に180度反転させ同じようにスポークをストンと落とします。この時にスポークがストンと通ることを確認してハブフランジの変形や穴の不良を見分けます。必ず全スポークをハブにストンと落として入れる。引っかかってはダメ。
5.全スポークが通されたハブを中心におき、リムをおきます。
リムは水平の平面上におき変形がないか確認します。ベタッと置いた時にガタンガタン動かずベタッと地面にくっついたままならOK、変形しているリムはガタンガタン動きます。
以下はクロス組を基準に書きます(ラジアルでも基本的な考えは同じ)
6.スポークは必ず2本1組でバルブ穴の右側から通していく。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-9479/ImageID=19
1-3712/
この時工具は使わない。手で最初のねじがかかればいい(ニップルを1周回すだけくらい)で全スポークを通します。手でやりにくい時はマイナスドライバでやります。ディープリムの時は一本別のスポークを用意して、そこにニップルを底の方から締め、それを押し込んで出てきたニップルを手で回せばいいです。
ここで重要なことはリムの腰は最初のゆるゆるの時に一カ所締め込んだりして力をかけると簡単に折れるということ。ホイールは全体のバランスで成り立っているので全体を同じ力で締めこんでいかなければ無茶苦茶になります。下手な人が組んで壊すのは最初のこの段階が一番多いので気をつけましょう。最初は工具を使って力をかけたりしないこと。
7.全体にスポークを通した状態で(スポークがゆるゆるの状態)手かマイナスドライバーで、ゆるゆるのニップルを少ししめます。この時、ニップルのねじを全部1回づつとか2回づつとか回していけばバランスが狂いません。
8.振り取り台にホイールをセット
ゆるゆるの状態でホイールを回して振りを見てみる。精度の高いリムとスポークとハブを使っているなら、この段階で振りはほとんど出ません。
ニップルのねじが見えなくなる位置まで全部を締めていきます。しかしこの時に力がいるようだったら、そこまで締めません。とにかくリムは変形させると元に戻らないのでセンターをとって全体を締め込む位置まで持って行くまでは部分的に強い力をかけないように気をつけます。
9.センターをみながら振りをとります
ニップルを回す時の基本は常に左右対称、上下対称です。左に振っている時は左をゆるめて終わりではなく、左をゆるめて右を締めます。必ず左右同時に行います。天ぶりをとるときも下と上を同時に締めてゆるめます。片方だけで振りをとるのは最後の仕上げの微調整だけで、通常は使いません。全てスポークは2本セット、または4本、8本で振りをとります。1本だけさわって振りをとることはしません。
10.振り取りの奥義
振りは全体のバランスでとります。常に全体を見て調整しましょう。1カ所だけ見て調整してはいけません。そして一番大事なのは天ぶりをなくすこと、天ぶりをなくしながら横振りの出ないように組んでいきます。常に見るのは縦の振り(天ぶり)が出ていないことです。
横振りは後で修正ききますが天ぶりは後では修正できません。たいていリムを痛めます。
天ぶりをきちんと取れて一人前。いい振り取り台を使わないと、少しガタンと動いても振りは取れません。またセンターが狂います。
下手な人が組むと振り取り台の上では振りが出ていなくてもタイヤはめて走ると振りが出ます。それはニップルがゆるむからで全部ばらして一から組み直さないと治らないことがあります。(スポークにグリス塗るのがダメな理由がわかります?)そうならないように気合い入れて一発で決めてください。
ここまでが一般のホイール組の奥義です。決戦ホイールはさらに奥があります。
R390は丈夫なリムなので腰は折れにくいですけど負担はかけない方がいいので手を抜かず1発勝負で完成させてください。ママチャリの太いWOリムなども、なめて組んでると、それが完成度に出ます。常にベストを尽くして組んでください。
******************************************
工具を使わないホイールのセンターの簡単な確認方法
タイヤとチューブを外す。
バルブ穴から向こう側のニップルを見て、そのニップルの位置がハブのセンターにきているかどうかを確認。定規をハブに沿って入れて、ハブの玉軸押さえの外側ナットから外側ナットまでの距離の半分のところが、ハブの中心です。その中心に向こう側のニップルがきていれば、ホイールのセンターは出ています。
ホイールは全体のバランスで組みます。締め込むのはセンター出してからです。
2016/7/16 23:10 [191-21952]

![]() |
![]() |
---|---|
スポークに通した状態 | 1mmハンフリー側に寄せました |
道場長アドバイスありがとうございます。
9.センターをみながら振りをとります
ニップルを回す時の基本は常に左右対称、上下対称です。左に振っている時は左をゆるめて終わりではなく、左をゆるめて右を締めます。必ず左右同時に行います。天ぶりをとるときも下と上を同時に締めてゆるめます。片方だけで振りをとるのは最後の仕上げの微調整だけで、通常は使いません。全てスポークは2本セット、または4本、8本で振りをとります。1本だけさわって振りをとることはしません。
ここが少しわかっていません、ネジ山が見えなくなるまで全体を閉めた後センターを見る時に左右両方触るとは、右に寄せたい時は、右を閉めて左をネジ山が見えても緩めていくということでしょうか?
本当に素人で聞いてばかり申しわけありません
現在の状態を添付させていただきます
2016/7/16 23:43 [191-21957]


フリー側のスポークに2mm短いのを使えば、センターはあらかた勝手に出てくれると思いますけど、同じスポーク長さで組んでらっしゃるみたいですね。
そういうときに私は、頭出し(ネジ山が見えなくなるところまで全部のスポークを締める)した後、フリー側だけ先に4回転締めて、ざっとセンターを出してしまいます。スポークのネジピッチは0.45mmなので、2mm短いスポークを使うのとほぼ同じ感じになります。
そこからは、ニップルを均等に締めることを基本に、必要に応じて縦振りをメインに横振りも取ります。
ある程度テンションが上がったら、ここでセンターを正式にチェックします。出ていなければ、寄せたい方向のニップルだけを締めます。あとは必要なテンションになるまでニップルを締めていけば良いですが、テンションが上がってニップルが正規の位置に落ち着く過程で振れが出ることもありますから、そのへんをチェックしながら仕上げていきます。
以上、私が実践を繰り返すうちにたどり着いた”鶏流”ホイール組みですので、道場長の流儀とは違うかも知れません。
2016/7/17 08:47 [191-21960]

鶏 泰造さんの方法でいいです。
リアホイールはベストな長さはスプロケ側206mm、反対側210mmです。それを全部208mmで組むので手で回しただけではニップル隠れる位置にきれいにそろいません。
>右を閉めて左をネジ山が見えても緩めていくということでしょうか?
はい、その通りです。スプロケの反対側をニップルのねじが見えている状態でいいので、とりあえずねじがかかっている状態にし、その状態でスプロケ側を締めてセンターを出します。たぶん手の力で締める範囲で出ると思います。もし無理ならニップル回しを使ってください。
センターが出たら鶏 泰造さんの方法で全体を1回転づつ締めていくように全スポークを同じ締め方していけば、センターが狂わず、きれいに組めます。もちろん締めていく時に天振り横振り両方見ながら極端に振れないように確認してください。
2016/7/17 11:02 [191-21965]

鶏 泰造さん
道場長
ありがとうございます、初挑戦ゆえ検討違いなことばかりに親切な対応ありがとうございます。
御教授いただいたことをとりあえず実践してみます。
2016/7/17 12:04 [191-21967]


私はリムの面が出ているかどうかの初期チェックは窓ガラスに当ててやりました。
2つのリムを重ねるって良いアイデアですね。
私は451のホイールがホイール組の初挑戦だったので、ずいぶん時間が掛かりました。
最初はテンションが出るまで2回転とか1回転単位で締め込み、その後、半回転を単位にして、センターを出しながら、振れが出ないように組みました。理屈が分かると鶏 泰造さんの方法ですぐにスタート位置に立てると思います。
位置が決まったら、そこから締め込みの作業が始まります。
ここからが快感なんですよ。ニップルをキリキリって回して、もう三味線屋の勇次になった気分です。必殺仕事人。^^
振りが出ないように調整はしますが、それよりもテンションが揃っていることを大事にしました。振れがある=テンションが揃っていない、という事でしょうから。振れの有無を目標にするとテンションが揃わないかも知れないので、迷路にははまりやすいと思います。指でテンションを確認するので、指先はパンパンに腫れました。左手の人差し指はいまだちょっと痛い。
テンションを上げるとリムがどのように変形するかは、スポークを握ってみると分かります。このペアのスポークのテンションを上げるとリムはこういう風に変形するんだなって感じで、握りながら変形を予測してました。
経験値が低いので単なる思い込みの持論ですが、テンションが揃っていれば振れは出にくいと思っています。
2016/7/17 12:57 [191-21970]

2016/7/17 13:43 [191-21971] 削除


このあたり私もまったく素人ですが、4セット組んで入口の前くらいにはに立てたかなと。
ALEXRIMに星スポークを組んだのは4セット目だったのですが、それぞれが精度には大きな信頼のあるパーツだったので、スポークとニップルのネジ山が噛み合ってからの回転数を同じにすれば、初期組が大きくずれることは無いと信じて、回す回数を意識しました。しかし、後輪のオフセットにこの手は使えません。鶏さんの方法は有効だと思いますが、当時は左右で2ミリずらせばだいたい合うという目安を知らなかったので、かなり時間がかかりました。
戦士アネベベさん、時々は自分でも考えながら頑張って。
2016/7/17 13:44 [191-21972]


戦士アナベベさんの、横からの車輪の写真を見ると、スポークの組み方に違和感があります。
反フリー側はイタリアン組、フリー側は逆イタリアン組(=逆JIS組)になっています。
通常この組み合わせでは組まないと思いますが、意図はあるのでしょうか?
別件で、機能性能に影響ないのですが、ハブのロゴ・バルブ穴の位置は、前後同じになるように組みましたか?
これが合っていないと、私は気持ち悪いです。
合わせるのなら、1本目のスポークをハブに通す際、配慮が必要です。
また、最初にどの2本のスポークで綾を取るか、配慮が必要です。
2016/7/17 16:03 [191-21975]

skogenさん
ガラスは発想にありませんでしたしっかりとした水平のものって家の中にあまり無いものですね。
iyanさん
ホイール組み始める前にも自分なりには調べてたんですが調べてる中でリアのセンターがずれるって恐らく超初歩ですよね、が抜けてしまってて少しパニックになりました。
あまり聞かず自分なりに考えるよう注意します。
当然のことばかりの質問失礼しました。
マメ爺さん
組み方間違えているんですか、今完成したーと余韻に浸っていたのですが・・・・・(リアホイールだけですが。
組み方ですが
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-9479/ImageID=19
1-3712/
この道場長の写真を自分なりに解析してみたのですが、表裏は逆にするんですね
スポークのさし方少し勉強してなりなおします。
ハブのロゴ・バルブ穴
そろってるとカッコいいんですね、情報ありがとうございます意識して挑戦してみます。
2016/7/17 17:35 [191-21978]

戦士アナベベさん、失敗ということはないです。僕は逆イタリアン好きなので、個人の好みの問題、性能的には大丈夫。
完成おめでとうございます。少し走行したら、ニップル緩むかもしれません。10kmほど走ってから、もう一度振り確認してみてください。そこで振ってなかったら大丈夫です。
2016/7/17 18:42 [191-21980]

え、あってますか。
道場長 ありがとうございます。
ご指摘を受けてから再度勉強して確かにイタリアンと逆イタリアンでばらばらだと思ったのですが、ではせっかく作ったのでこれで乗ってみます。
まあ、フロントハブもまだ届いていないのでフロントが届いたらフロントは完全な両面イタリアンに挑戦してみます。
頭の中グチャグチャに混乱しながらも楽しいです挑戦してよかったです、今後9速化までいろんなパーツ届くので楽しみながら頑張ります。
2016/7/17 19:08 [191-21981]


イタリアンも逆イタリアンもJISも、ホビーライダーが乗って違いがわかるようなものじゃありませんよ。
少なくとも私は、ブラインドテストされたらわからない自信があります(^^;。
イタリアンが良いとされているのは、駆動を負担する側のスポークがハブのフランジに密着する面積が広くなるので、エルボーのストレスが減って折れにくくなるというのが一番だったと思いますけど、私はJISで組んでもスポーク折れたことはないです。
しかも小径ならリムが頑丈ですから、なおさら折れることはないと思いますよ。
フロントは駆動力がかかりませんから、ラジアルでも組むという手もあります。あ、でも208mmのスポーク買ってあるなら、長すぎますね。
2016/7/18 09:41 [191-21986]

鶏 泰造さん
安心しました。
まだ、ホビーライダーにもなれていない自分には、余裕でモウマンタイですね。
ホビーとしてのスキルを上げるため、今回のフロントは、イタリアンでしっかり組んで
、その次はいつかJISにも挑戦していきたいと思います。
暖かい回答ありがとうございます。
2016/7/18 11:25 [191-21988]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45509] | 自転車道とサイクリングマップの部屋 | 2 | 2022年7月7日 09:33 |
[191-45467] | 自転車改造RIPSTOP RSM-01 #12 | 17 | 2022年7月7日 00:00 |
[191-45450] | 梅雨明けしてから雨? | 12 | 2022年7月3日 14:17 |
[191-45446] | 105も20万円超 | 6 | 2022年7月2日 14:35 |
[191-45384] | フレーム塗装Q&A | 31 | 2022年7月1日 02:34 |
[191-45376] | 帰ってきたさそりちゃん | 20 | 2022年7月2日 23:23 |

