
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

ミストラル乗りです。
ミストラルに約一年乗り、色々と勉強させていただきました。
基本的な整備から、乗り方とか……ホント心から買って良かった自転車でした^^。
満を持して、ボーナスでロードを買おうと思っています。
クロモリロードを検討しています。
予算は、20万以内です。
候補は…、、、
フェレオ・アルテグラかバイパー・105です。
多分、どちらを選んでも幸せになれそうですが…。
道場の皆さんは、どちらがお勧めでしょうか?
2016/5/31 11:37 [191-21332]

20万円以上の高級?クロモリロードと、バイパーやフェレオって走りに違いはあるのでしょうか??
ミヤタスポーツ↓
http://www.miyatabike.com/project/sport/
bike_elevation_mc.html
デローサPRIMATO↓
http://www.derosa.jp/metal/neoprimato.ph
p
コルナゴMASTER X-Light↓
http://www.colnago.co.jp/2016/product/ma
ster_x-light/index.html
上記の車種と違い、バイパーsoraなら9万円くらいで買えちゃいます^^;;;。
ミヤタスポーツは、変な部品多い気がしますが…。
走りは良いんでしょうか??
2016/6/5 20:37 [191-21406]


![]() |
![]() |
---|---|
m07035さん こんばんわ
私も自転車道場のお世話になっている者です
たまたまクロモリロードのお話ですので 少しだけ
スポーツ自転車を始めて5台を乗り継ぎ、現在はクロモリロード2台体制です
丁度スレ主さんが書かれている物です
マスターはクロモリと言っても軽いので やはり峠を越える時は違いを感じます
それと平地の巡航も2〜3Km/hrはマスターに乗った時の方が早いですが
これはプラシーボ効果で気合が入っているからかなと思います
しかし100Kmを超えて走ると 疲労の点でははバイパーが断然勝ります
フォークの材質とクロモリパイプ形状の違いから来るものと思います
バイパーの写真は少し古いので現在はサドルも変っていますので
デフォから考えると、ほとんど変更した形になっています
しかし ホントに乗り易いフレームだと思います 是非バイパーを手に入れて楽しんで下さい
2016/6/5 23:48 [191-21407]

僕は自転車を価格や知名度で選ばず、品質と性能で選びます。しかし価格や知名度で買いたい人もいると思うので、それは本人の自由です。自分の好きなのを買われるのがいいです。僕は別にbassoやGIOSから1円もお金をもらってませんし、あえて薦める理由はないです。疑問に思われるなら、いいと思われるものを買われるのがいいです。
一般的にbassoやGIOSは知名度が低く、この自転車道場を見ている方たちの間だけで有名な感じです。
僕は雑誌は見ないのですけどVIPERが紹介されることは、まずないのではないでしょうか。
しかし自転車道場の集まりを開催するとVIPER乗ってる人多いんです(50%以上?)、そして感想を聞くと買って損したとか悪かったというのは今まで一度も聞いたことはありません。
m07035さんの紹介されている3つの自転車の感想を書くと
ミヤタはプレスBBというだけでパスですね。それとミヤタオリジナルクロモリよりVIPERのレイノルズ520のクロモリの方が僕は信用できます。僕がフレームをオーダーする時はレイノルズかコロンバス、それ以外は使いません、ミヤタのクロモリチューブって何??って感じ
デローザは品質が疑問。特にFDの調整考えると、わざわざお金だしてまで災難にあいたくないので、デローザというだけで一歩下がります、買うときに候補には絶対入らないメーカーです。
コルナゴだけはこの3つの中では別格ですが、ストレートフォークはないですね。 朱さんも書かれていますけど振動もろにひろいます。VIPERのカーボンベントフォークの方がいいです。21世紀のカーボン全盛時代にオールクロモリにこだわる理由もなく、フロントフォークはカーボンがいいです。
ということで価格がいくらであっても性能と品質考えれば、この3つを比較するとVIPERしか残りません。
>走りは良いんでしょうか??
北のインディさんならVIPERで佐多岬〜宗谷岬2400kmを7日間で走れますけど、これを走りが良いと考えるか悪いと考えるかはm07035さん次第ですね。僕はあげられてる3車種だと2400kmは無理じゃないかなと思いますけど・・・
2016/6/6 07:51 [191-21408]


率直に言って「価格差に見合うだけの性能差はない」と思います。
フレームの価格を決めるのって、材料費と手間賃なんですよ。レイノルズ520はパイプメーカーの量産品だし、4130クロモリは、素材そのものが工業規格材です。だから流通量が多く、量産効果で安い。それに対して、ネオプリマートはニバクロム鋼(炭素鋼にニッケル+バナジウム+クロムを加えた合金)という特殊な鋼材だし、マスターは丸断面ではなく、独自の加工を加えたオリジナルパイプです。
加えて、ラグ+ロー付け工法は、ラグレス+Tig溶接より手間がかかります。ラグ付きは、まず素材のラグを棒ヤスリで削って形を整え(職人の技術差が出ます)、ロー付け後には、はみ出たローを削って見栄えを良くする必要もありますが、Tigならカットされたパイプを突き合わせて溶接しておしまいです(ヤスリがけぐらいしてるかも)。
塗装にしても、胴抜きとかヘッドチューブ別色とかするには、メイン色を塗って乾燥させて、マスキングして別色塗って、最後にクリヤをかけたりしますから、非常に手間(=手間賃)がかかるんですね。
というわけで、価格差の大半は、工芸品的価値とブランドバリューだと思って間違いないです。
しかし趣味の世界ですから、そこに価値を見出す人にとっては、支払うに値する対価なんです。
2016/6/6 10:33 [191-21410]

朱さんさん。
長距離だとバイパーなんですね。
ディープさん。
確かに、雑誌でバッソは見ないですね(汗)。
クロモリロード特集とかでも、バイパーは殆ど見かけません…。
どうなってんでしょうか^^;;;?
鶏泰造さん。
材料費と手間賃とは…。
ブランド料もでしょうか^^;;;。
やはりバイパーで決まりですね!
ただ、フェレオアルテグラも引っ掛かっています^^;;;。
2016/6/6 11:49 [191-21411]

2016/6/29 07:25 [191-21438] 削除


人が人力のみで扱う道具は全て、自転車に限らず、究極の手前のほんの僅かな強いて数値にすれば1%にも満たない差を詰める為にベラボウなコストがかかります。
なので、高級クロモリフレームがエントリーグレードのクロモリフレームに対して値段なりの価値があるか?という様な疑問には、値段だけの価値は無い、という答えが出てくるのは、ある意味当然です。
それに、あなたが、高級クロモリ、として挙げた車種は懐古趣味の消費者に向けた企画商品なので、性能的にはコストに対して良好である筈が有りません。
私は廉価なものから最高級とされる色んなクロモリフレームの車体をもっていて、廉価なパイプで組まれたフレームでもジオメトリーと精度が適正で有れば十分に気持ち良く走れるフレームが確かに存在する事は承知していますが、それでも特殊なレアアースの添加によって初めて成立する高強度故に可能な肉薄で大口径、しかも軽量な高級パイプで組まれたフレームが、絶対的に軽量である事で得られるロードバイクとしての優位性に加え、弾ける様な官能的とも言える反応性を獲得していて、これが何ものにも代え難い走行性能を見事に実現している事も確信しています。
と言うか、多くの人がその様に判断しているからこそ、高級パイプの高級クロモリフレームが商品として成立する訳です。
例えば、私ももっているデ・ローザでもラグレスでカーボンフォークのCORUMとかだと、その走行性能は本当に良く出来たカーボンフレームに匹敵すると、実際に乗った事のある人の多くが評価しています。
因みに、走行性能を追求したクロモリフレームは全てラグレスになります。ジオメトリーを理想的に設定しようとすればラグレスしか方法が有りませんし、軽量性を追求してもラグレスに帰結するからで、走行性能を追求するブランドの高級ハンドメイドフレームも、全部ラグレスです。
で、ラグレスだから簡単に作れる訳でなく、品質に対する拘りでラグフレーム以上の手間がかかり、工房によっては同じパイプで作る場合、ラグレスは高額オプション設定になってる場合が多いです。
量産品のラグフレームは、ベルトサンダーで手軽に研磨して作るので、別に特別に手間もコストもかかりませんし。
あと、あなたの挙げたミヤタのクロモリフレームのパイプは、99%、コロンバスの特注品でしょう。
ミヤタ程度の生産量で特殊な組成のパイプを開発出来る訳は無く、それがコロンバスの製品と合致するからです。
2016/6/11 17:09 [191-21484]

バイパーの105を買おうとカンザキさんに問い合わせたところ、
取り寄せになるとの事でした。
キャンセルは不可で、約15万円との事です。
soraだと在庫有りで約9万5千円です。
この価格差ってどうなんでしょうか…?
105とsoraでは、走行性能、耐久性と所有感で大差あるのでしょうか??
差が無いのなら、soraにしてサドルとRS-21を買おうかなと考えています。
2016/6/14 09:48 [191-21524]

>soraにしてサドルとRS-21を買おうかなと考えています。
それでいいと思います。僕もその価格差ならsora買います。
2016/6/14 13:17 [191-21527]


海外通販に抵抗なければの大前提で。
soraモデルを7分組で発送してもらって、コンポ外してヤフオクへ。
Ribble Cyclesで、アルテ6800のグループセット買って組む。
今ポンドが下がっていて、リブルで6800グループセットが \54,520です。
関税入れてもコスパ高いです。
http://www.ribblecycles.co.uk/shimano
-ultegra-6800-11-speed-double-groupset/
\65,424と表示されていますが、カートに入れると\54,520になります。ちなみに、FDを選択する際に、バイパーだと28.6ミリClip-onを選択する事になるので、実際には632円増しの\55,152になります。クランク長やカセットも選択可。
rs21ホイールも、黒/赤なら\14,580で買えます。
http://www.ribblecycles.co.uk/shimano-pa
ir-wheels-rs21-clincher-shimano/
6800バイパー+RS21が予算の20万でガッツリお釣りが出ますよw
悪魔のささやきでした。
2016/6/14 23:54 [191-21539]

豆大福さん
その悪魔、私のところにも来ていて、ここ数日困っています。
6800もですが、9000も安いんですよね…
グループセット買っても、組む予定無いのに。
2016/6/15 05:54 [191-21540]

バイパーのsoraを購入しようと思います。
追加で、RS-21とサドルを買う予定です。
あとチェーンホイールをどうしようかと考えています。
soraのままで良いか、アルテグラとかに変えるか…。
皆さん、どう思われますか??
2016/6/18 07:12 [191-21591]


m07035さん
同じホローテックなので、クランクだけ換えるというのは乗り慣れた人で無いと効果は分からないかも知れませんね。なんて言う私も105のクランクを換えようかなんて誘惑に駆られているんですが。^^;
いじるとしたらブレーキでしょうか。BR-3500そのものは知らないのですが、ゴム一体型のパッドは効きが悪いかも知れないので、ブレーキをBR-6800に換えると前後で1万円ぐらい。ブレーキパッド交換だけだと1500円ぐらい。
で、こまごまと変えると意外とコストが掛かって、いっそ@豆大福@さんが書かれているUltegraのグループセットを買って、組み換えというのがコストパフォーマンスが良いかもしれません。105だと36,000円ぐらい。
これ交換を勧めている訳ではありません。私自身は、まずはそのまま乗って、少しずつ変えていって変化を楽しむのが好きなので。
2016/6/18 08:52 [191-21593]


訂正です。
前後のパッド交換だと2倍で3,000円ぐらいですね。
アマゾン安いなぁ、なんて思ってました。^^;
前の自転車はブレーキだけテクトロだったんですが、ブレーキパッドだけ交換で3000円、ブレーキごと105に交換すると7,000円というので、ブレーキごと交換しました。パッドが高いと言うべきか、ブレーキが安いと言うべきか。。。
2016/6/18 09:26 [191-21594]

ディープさん、skogenさん。
そのままsoraで乗ってみますね。
ただブレーキ弱いようなら、交換したいですね。
安全に関わる事なので…。
アルテグラのブレーキ、1万円なら本体ごと交換したいですね。
2016/6/18 13:57 [191-21595]

まず現状の部品の整備を完璧に仕上げて、それで乗って不満が出たら部品交換という手順でいった方がいいです。整備ミスで性能悪化という例は沢山あるので、なんでも部品の性能のせいにするのは乱暴です。きちんと整備しなければデュラ買っても、SORAより悪いということもあります。
ブレーキについてはシューが結構高く、テクトロはあまり強度がないのでシュー交換より本体交換の方がコスパがよく安全なのでお薦めです。6800のブレーキは軽くてよく効くので、お金出すだけの価値はあります。現在売られているブレーキの中では一番性能が上です。
ただどこまでの性能を求めているのかは個人差があるので5800でもいいわという場合もあります。
テクトロでもいいわという人もいますし、よく考えてください。
*9000デュラは肉厚が薄く、耐衝撃性、寿命考えると6800の方がいいです。このブレーキほんとに軽くてよく効きます。
2016/6/19 08:20 [191-21608]


ゴムの一体型のパッドとシマノの舟型シューの違いを試した時はその差は歴然でした。平地できっちり停まる場合や10%超の下りでのブレーキの効きの差を体験すると、元には戻れません。キャリパーの構成パーツに厚みがあって、ガタも大きくなくて、ブレーキレバーをぎゅーっと握って弱い感じがしなければ、パッドだけの交換もありだと思います。
また、BR-5800とBR-6800の違いを確かめたことがありますが、私レベルだと感じることができる差は僅かですね。
パーツとしては明らかにBR-6800は高精度でガタツキが小さい。言い方を変えるとBR-5800は精度がそこそこ落としてある。そのガタのせいか、効き始めの小さなところでBR-5800はややガツンと効きます。下りでスピードを出す訳じゃ無いので、ブレーキ負荷が大きい側の違い試してません。あと、脇道からの飛び出しで急制動が必要な場合の違いは分かりませんでした。
初期制動のフィーリングは比べれば分かる程度ですが、スピードコントローラーとしてブレーキの性能を重視する人はBR-6800を選ぶでしょうね。どちらでも良い場合は、値段と色で選ぶと良いと思います。^^
2016/6/20 08:13 [191-21623]

viperの105を購入しました。
日曜くらいに届きます^^。
新soraになって、sora使用が11万になりました。
値上がりしたのと、新soraの性能が心配だったので105にしました。
14万5千円でした。
アマゾンで、部品を物色しています。
105なのでブレーキは問題無いかなと思います。
ルビノプロとRS-21は入手しました。
あと、サイコンとビンディングペダルとシューズを探しています。
良いモノありませんか??
ペダルは、慣れるまで三ヶ島シルバンツーリングで行こうと思います。
将来的に、クロモリレーサーにしたいです!
2016/7/14 22:47 [191-21901]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 6 | 2022年5月27日 12:41 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 5 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 30 | 2022年5月20日 23:27 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |

