
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

坂道を力まずに怠けて登る極意を学ぼう!
道場長をお招きして、湘南界隈で開催致します。
日時 6月10日(金) 10:00 (前日夕方の気象庁の雨予報が50%以上中止)
場所 江ノ島水族館横 クラゲ広場
http://www.s-n-p.jp/shonankaigan_park/pa
rkmap/
コース 鎌倉、葉山あたりの坂道
昼食予定 ・チャイナハイ
http://tabelog.com/kanagawa/A1406/A14060
2/14002363/
・Aroi
http://tabelog.com/kanagawa/A1406/A14060
2/14010703/dtlrvwlst/
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
2016/5/26 07:52 [191-21276]

今回、平日の昼ですが、単なる「ナマケモノの走行会」?になるかもしれませんが、暇と時間をもてあましている方は寄ってみてください。
たぶん1時間もかからず終わる予定ですけど、その後は食事して情報交換でも出来ればと思います。関東組の皆様は僕より自転車詳しい方ばかりなので、初心者の方も貴重なひとときになると思います。
僕のナマケモノ走法は自転車は走ってるけど人間は休んでるみたいなふざけた走りを目指してます。
僕が小学生で自転車を始めた時に
師匠に最初に2つのことを言われました。
「自転車はレーサーシューズを履いて足をペダルに固定して走って自転車だ」
「自転車は引き足で走れ」
ということでフラペ禁止、踏み足禁止、競輪ピストにレーサーシューズで足をしばりあげて常に走る。止まると足がペダルから抜けず、こけました。ペダルは常に回るのでトーストラップを締めるのも一苦労。何度も何度もこけて血だらけ、そして理解しました。
固定ギアって踏んだら止まる。前に動かすには引き足しかない。引き足使うにはペダルに足を固定するしかない。ようするに家出て帰ってくるまで自転車から降りなければいいんだ。ペダルから足を離さなければいいんだ。止まってる時も自転車乗ったままたってればいい。それだけ。
よく自転車で加速する時、立ちこぎして思いっきりペダルを踏みます、今はダンシングみたいな洒落た名前で呼びますが、実はあれはもっとも疲れて速度が出ない走り方です。競輪選手はそんな加速はしません。
僕は足を固定しないで自転車に乗ることなんて許されませんでした。
レーサーシューズは自転車の必要不可欠部品でシューズはかないで走るものを自転車とは言いません。フラペで競輪のレースはしません。ツールドフランスもフラペで走ることはありません。
自転車道場では初心者の方にフラペで乗ってもいいよと言ってます。
自転車道場は美容と健康に楽しくが目的なので勝負やレースは除外。
しかし本来はロードバイクにフラペなんて、ありえない話です、フラペで引き足使うには修行と達人的スキルが必要で初心者はレーサーシューズで足固定して走った方が楽なのです。
自転車競技としての基本的な厳しさと初心者が楽しめる気軽な自転車を、どう折り合いをつけるのかが、とても難しいのですけど、実際に走って役立つ情報を伝えればと思います。
ナマケモノ走法と御堂筋ダッシュは深い関係があるので、御堂筋ダッシュってこうやるんだみたいな遊びもやる予定。
あっでも単なるナマケモノたちの走行会なので、過剰な期待しないでね。10日は晴れ!
ワクワク、ドキドキ、よろしく。
2016/5/27 10:08 [191-21282]


初めて投稿させていただきます。一杯入魂と申します。よろしくお願いいたします。
修行不足な者ですが、走行会に参加させていただいてもよろしいでしょうか?
足を引っ張らないよう頑張りますので、どうかよろしくお願いいたします!
2016/6/1 21:03 [191-21350]

一杯入魂さん
是非参加してください。
お待ちしています。
レベルの高い方もいらっしゃいますが
私のような初心者レベルもいます。
(足を引っ張るのはどっちでしょう?)
自転車の取り組み方は人それぞれですが
誰でもが自転車を楽しめれば と思っています。
お会いできるのを楽しみにしています。
2016/6/1 21:55 [191-21351]


マリリンネットさん。
早速の暖かいお言葉ありがとうございます。
これまでは拝見させていただいてばかりでしたが、自転車道場に出会ってから、自転車の楽しみ方が大きく変わりました。自転車道場には、本当に感謝感謝です。
先輩方にお会いできるのを、楽しみにさせていただいております。
よろしくお願いいたします!
2016/6/1 22:07 [191-21352]

予定はマリリンさんとリッツさんに任せてるので、よくわかりませんけど、10日は20時台新横浜発の新幹線で帰りますから、たぶんナマケモノ走行会ってすぐ終わるので、横浜観光して帰ろうかなとか考えてます。実は僕は横浜は何度も通過していますけど観光は一度もしたことがなくて全く知らないのでした。
東京も大学の時に4年間いたけど、行く場所はめちゃくちゃ偏っていて点でしかいってないので、ほとんど知らないというのが、この前、目黒と下北沢の自転車屋いって思い知らされました。なんか八百屋さんとかおかず屋さんとかあって、いいなあ夕食手抜きできるなあと思いました。なんか大阪の千林みたい。
あと自転車乗ってる人が驚くほど多くて、いつから東京ってこんな自転車の町になったの?とビビリました。すごいブームですね。
現在の天気予報では10日は晴れ、9日が雨のち晴れ(これが晴れになってもらわないとちょっと困ります)8日も晴れなのに・・・今日ビワイチ300km走ってきました。湖北の温度が20度で山は17度、タイツはかないと身体壊しそうなくらい冷たい風思いっきり吹いてました。13時間走って、やっぱ北のインディさんは怪物だと思いました。僕はあしたも300km走れと言われたらパス。
一杯入魂さんってドカベンさんみたいな名前ですね。
ナマケモノたちの集まりなので「甘い!」とか怒られそう。
リッツさんとか飛んでるNさんは飛んでる位速い人たちなので先頭交代して限界遊びしてください。
10日気をつけて来てください。
2016/6/1 22:57 [191-21354]


道場長、優しいお言葉ありがとうございます。。
ドカベン懐かしいです。小学校の教室に全巻置いてありまして、繰り返し読んでました。殿馬のゴロゴロの真似をしようとしましたが、全くできなかった思い出があります。
自分では体育会系よりもゆる〜い感じだと思ってます。「甘い!」なんてとてもとても言えないです。
10日は天気も良いみたいなので、楽しみです。よろしくお願いいたします!
2016/6/2 08:03 [191-21357]


仕事の都合がつけば私も参加させてください。
通勤でロードに乗っていますが、私の住んでいる地域は坂が多く
是非ナマケモノ走行を勉強させてください。
それと知人に坂道を登りたくて自転車を買った初心者がいて、
この走行会の話をしたら
「参加したいが距離もそんなに走れない者が行っても大丈夫でしょうか?」
と事でした。
集合場所までは車で行く予定なので、走行会数時間程度なら問題ないかとも思いますが
主催様いかがでしょうか? 無理そうなら遠慮なく言って下さい。
2016/6/4 18:57 [191-21381]

kakip.さん
是非参加してください。お待ちしています。
10時に集合して、なまけて坂を登って
お昼食べて、解散
こんな段取りです。
気楽にいらしてください。
お会いできるのを楽しみにしています。
2016/6/4 19:13 [191-21382]

![]() |
![]() |
---|---|
ちょっとユニフォーム作ってみました。この服着ているのが僕です。(これ完全な失敗作、字が曲がってしまった)
ナマケモノ走行会は10時〜11時くらいで終わる予定です。昼食は別につきあわなくてOKです。
途中離脱いつでも自由!
基本的な走り方みたいなのを伝えるだけです。そんなたいそうなものではありません。
僕は基本的にsimple is best。真実は簡単!複雑で難しい物はウソ。という主義です。
整備も走り方も「簡単」。だから5分くらいで終わっちゃうような内容です。
kakip.さん、気をつけていらしてください。
2016/6/4 21:09 [191-21385]


初書き込みです。 よろしくお願いします。 ムーミン☆☆☆@と申します。
この様な機会中々無いので、ぜひ参加させて頂きたいとおもいます。
よろしくお願いします(*^^*)
2016/6/7 14:40 [191-21430]

![]() |
---|
明日は曇り、明後日は晴れ!降水確率10% 25度 いい日になりそう。
マリリンさん、この日にして正解でしたね。
それじゃみなさん10日江ノ島でお会いしましょう。10時にまってまーす。
2016/6/8 07:02 [191-21441]

道場長のナマケモノ走行会を先に記した通り6月10日に行います。
集合場所 江ノ島水族館横クラゲ広場
集合時間 AM10:00
コース 道場長、リッツ隊長の気持ちの趣くまま
昼食 逗子「Aroi」「チャイナハイ」を予定
(しらす丼になることも・・・)
気象庁 9日17:00発表の降水確率50%以上で中止
(今のところ大丈夫そうですネ)
参加予定者
・道場長
・一杯入魂さん
・kakipさん
・kakipさんのご友人
・ムーミン☆☆☆@さん
・タートル教授
・クロモリ大好きさん
・飛んでるNさん
・飛んでるNさんのご友人
・しろっくまさん
・リッツ隊長
・マリリンネット
突然参加、途中離脱 ご自由になさっていただいてかまいません。
ただ安全走行、そして行動のすべてを自己責任でお願いします。
自転車で一緒に走る楽しさはもちろんですが、
レベルの高い方のお話や、メンバー同士の会話も楽しみのひとつです。
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
輪(和)をもって貴しとなす
2016/6/8 07:14 [191-21442]

マリリンネットさん
こんばんわ。
浮島のテスタメントです。
金曜日、休みが取れそうなので走行会参加させてください。
天気良さそうで良かったですね。
よろしくお願いします。
2016/6/8 22:57 [191-21453]


ナマケモノ走行会に参加の皆様お疲れ様でした。
先ほど無事に帰宅いたしました。
今回は知人を連れて行く予定でしたが、当日朝になって体調不良で不参加になってしまい、
帰りがけに様子を見てきましたが、前日に綺麗に整備された自転車が用意してあり、
凄く参加できなくて残念がっていました。
元気になったら今日教わったことを伝えようと思います。
本日は天気がよく自転車日和で、ほどよくこんがり焼けました(^^;
移動の際に引いてくれた方々本当にありがとうございました。
皆さんの走りを後ろから見ているだけでも凄く参考になりました。
しかし前回参加させていただきましたミニベロオフの時もそうでしたが、
刺激が強く、帰ってくるときに自転車熱に侵されている自分が良くわかりました。
ロードに乗り始めてもうすぐ1年が経ちます。そろそろ手を加えて変化を感じてみたいです。
ホイール、ホローテック化、シューズ・・・・・さて、何から手を付けようか・・・
っと思っていたところにタートル教授の精密機械のように回るペダル。
12分回るホイール。グネグネと軽く回るハンドル。
改めて整備の奥深さを感じました。もっと修行します!
そしてナマケモノ走行はしっかりイメージをして走るように心がけます。
今日も練習していましたが、まだまだ上手く出来ません。努力します!
2016/6/10 20:24 [191-21469]


道場長、自転車道場の皆様、本日はとても楽しい時間ありがとうございました!
さいたまへ無事帰宅したました。
ナマケモノペダリングかなり難しいです。
帰り道でちょっと長めの練習かできたのですが、ついつい、上下運動になったり無駄な力をかけてしまったりといった感じです。リッツ隊長からいただいた「楕円のイメージ」を頭に浮かべながらペダルを回しました。
足に力が入らなくなってからが、ようやく、ペダルが軽くなりました。ナマケモノに近づけたかもと、自己満足に浸っております。
普段は景色の変わらない江戸川サイクリングロードやローラー台が中心なので、今日のコースはとても楽しかったです。
自転車の楽しさを再認識しました。しろっくまさん、ありがとうございました!
まずは、修行させていただきます!
皆様、ありがとうございました!
2016/6/10 22:46 [191-21471]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
なまけて走る極意 | 葉山教会チャレンジ | 昼食&横浜巡り |
道場長をお招きしての「ナマケモノ走行会」無事終えることができました。
参加者18名 平日にもかかわらず、大勢の方々にお集まりいただきありがとうございました。
皆様の平素、善行のおかげで梅雨にもかかわらず晴天に恵まれ、
実り多い走行会を行うことができました。
・道場長のなまけて坂を登る極意
・葉山教会の坂道訓練
・昼食での楽しいおしゃべり
皆様の自転車人生におおいにプラスになることを願っています。
2016/6/10 23:29 [191-21472]

道場長はじめ自転車道場の皆様
本日は楽しいひと時をありがとうございました。
今回初めて参加させていただきましたが、皆様親切な人ばかりなので助かりました。
江の島から葉山に向かう途中、両足大腿部の裏側がつってしまい、走り込み不足がバレバレですね。
GoogleMAPで確認したら(サイコン無いので)、江の島まで70km、江の島〜葉山往復が25km、腰越から保管場所までが70kmと、先月の平塚折返しより僅かながら長い165kmと低レベルながら自己最長でした。
春日部から来られた方はこれより50km以上長いわけですからゆうに200kmオーバーですね。
教わったことが少しはできたためか足はまだイケましたが、玉体裏側がスレてしまい、現状ではこのへんがせいぜいです。
姿勢がよろしくないのかもしれないですね。そこを改善して今年中に200km走れるようになりたいです。
それにしても、一週間連日300km以上走った北のインディーさんってスゴイと改めて思いました。
また、道場長がどういうお人なのか、お会いするまでは正直不安がありましたが、杞憂に終わってよかったです。
2016/6/11 00:32 [191-21473]


昨日は楽しい一日を有難うございました。
道場長を筆頭に気さくな方ばかりで本当に楽しかったです。
怠け者走法、意識して身につけようと思います。
昼食後、ろくに挨拶もせず帰宅してしまい失礼しました。
実は食後に体調が悪くなったので、一刻も早く帰宅する必要を感じました。
こういう時のためにも輪行袋があれば良いのかもしれないと感じ、購入を検討するようになりました。
2016/6/11 11:18 [191-21477]


皆様 昨日はありがとうございました。
シラス丼稽古以来のロードでの参加でした。
当時はサイクリングロード以外走ったことがなく、また50キロ以上走ったことがありませんでした。
皆様と楽しい時間を持てることにより、より一層進化しています。
道場長のペダリング&後ろ姿にホレました。出来たら一日中でも後ろについて走りたいほどです。
本当に美しい!!
そんな後ろ姿になれるように頑張ります。
今回の企画引率をしてくださったマリリンネットさん、リッツ隊長、
横浜を案内してくださったしろっくまさん ありがとうございました。
2016/6/11 13:18 [191-21478]


みな様 昨日はお疲れ様です、今回参加させて頂き有難う御座います‼
タイヘン愉しい時間を過ごさせていただきました‼
マスマス自転車道場宗にのめり込みそうです😅其れにしても道場は暖かい人の集まりで、とても嬉しい限りです。
マタ次回みな様とお逢い出来ることを愉しみにしております、有難う御座いました🙇
2016/6/11 16:27 [191-21482]


![]() |
![]() |
---|---|
水色viperトリオ | 野島公園の展望台より |
当日集まった自転車の6割がクロモリバイクでした。
BassoとRaleighで半数を占めているなんて・・
流石は道場生たちです。
ナマケモノ走法は、パワー効率のよいペダリングに通じていますね。
坂道での上体と足の使い方は自分の経験とも合致したので、すんなり理解できました。
「自転車はイメージで走るもの」という言葉が印象的でした。
葉山教会の坂の苔、これは手強かった・・・
次々と車輪がスリップしていました。
次回はスプロケを交換して挑戦したいです。
桜木町まで「浜風サイクリング(by道場長)」にご参加いただいたみなさま、お疲れ様でした。
時間の関係でいろいろ端折ったルートとなりましたが、港町 横浜の雰囲気を感じ取って
もらえたなら幸甚です。
自転車道場と出会い、運動するためにロードバイクを購入して近場のサイクリングロードを
走るようになったのが3年前。気がついたら休日は峠に出かける変態さん(?)の仲間入りを
していました。(中身はポタリングですが)
人生を豊かにするきっかけを与えてくれた自転車道場と、そこで出会った仲間たちに
感謝しています。
2016/6/11 21:12 [191-21485]


走行会に参加の皆様、ありがとうございました。
普段一人で走っていると気がつかないことが沢山ありました。
道場長がQファクターにこだわるのが後ろからペダリングを見せていただいてとてもよく理解できました。
足首から膝までが真っ直ぐ垂直で非常にコンパクトで前面投影面積が小さいのです。
両肩も肘も無理なくすぼまっていました。
多くのスポーツで膝や脇を締める内から外へ力を加えることが重要なのが、自転車でも同様であることが良く分かりました。
ホームグラウンド開催ということで少しだけ他の人の前を走ったのですが後ろがとても気になり、くろっくまさんやリッツさん、しろっくまさんの後ろをついて行くだけでどれだけ楽をしていたか痛感しました。
逗子から横浜みなとみらいまでのエリアはしょっちゅう走っています。
私はいつもトラックと併走して必死に漕いで怖い思いをしているのですが、しろっくまさんのルートは「はあーここ使うのか!!」と目から鱗でした。
車と同じ道を走るのが嫌いな方だというのは気づいてましたが、しろっくまさんのルートを見つけるにはかなりの研究と実地調査が必要なはずです。
今回初めて走った方はとても運が良かったと思います。
しろさんはいつも飄々と力を抜いて楽そうにしている方ですがやっぱり「ただ者じゃない」です。
タートル教授の研究の奥深さも改めて認識しました。ホイール回転10分越えや105ペダルの回転は素人が真似しようとすると火傷しそうです。
今回の企画もマリリンさんの人柄あっての実現だ思います。
遠路はるばるお越しいただいた道場長、マリリンさん、参加の皆様方、楽しい時間を本当にありがとうございました。
2016/6/11 23:09 [191-21486]

みなさま、ありがとうございました。スタートの京都駅から新幹線の隣の座席に飛んでるNさんが座っていたり(お迎えといっても京都まできてくれなくていいのに)ドヒャー!な夢のような時間でした。
事故もなく無事終了できてよかったです。
マリリンさんのホームコースの鶴見川は、自然が多いとてもいいコースでした、花が咲いていて鳥がいれば僕は感動。淀川のサイクリングロードみたいな通行止めもないしお薦めですね。ただ新横浜からだと入り口が少し難しい。
9日は雨だったので、準備で300kmビワイチ走り込んできたのに全然走れず残念、だけど、しらす丼は食べれたので目的達成。リッツ隊長に準備から料理までしていただきありがとうございました。
10日は晴れで沢山の人に集まっていただき、たぶん皆様知っていることを再度説明しただけだったと思いますけど、ナマケモノ走法の原理を説明しました。ようするに自転車で毎日100km以上街道練習していると、まじめに24時間全力で走ってたら続きませんから、速度は落とさず手抜きする、じゃあどうやって手抜きするのかという、それだけの話です。
でも皆さん実力もありまじめな方が多いので「手抜き大嫌い、まじめに走ります派」で、わざと疲れて、根性根性ど根性やってられます。僕は根性とか忍耐大嫌い「美容と健康で力使わず走ります派」
どこかで御堂筋ダッシュかけて逃げたかったのですけど場所がなくて、それとリュック背負って御堂筋ダッシュやるとリュックが前に転がってきて出来ないことを発見しました。
今日はもがき封印して、隊列乱さず優等生で行こうと誓いました。
しろっくまさんの横浜案内は素晴らしいの一言です。
横浜市もしろっくまさんを観光ガイドに雇って、自転車で横浜観光しませんかと外国人にアピールすればいいのにと思います。山岳ガイドとかはよくあるけど、自転車も走る道で快適さは天国と地獄ほど違います、だから道をよく知っている人に案内してもらうと印象が全然変わります。
自動車渋滞の排気ガスの横を抜けるだけなんて最悪です。
今回のしろっくまさんプロデュース「浜風サイクリング(昭和風ですが勝手につけました)」は横浜の風を感じながら海や横浜の風景を感じ、時々猫も飛び出してきたり、地元の生活風景も交え、これが横浜ですという素晴らしいコースでした。横浜って自動車こんなに少なかったの??と思いました。さわやかの一言!浜風感じて走っていると、知らない間に港の見える丘についていてベイブリッジが見えていたり、自転車でしか出来ない感動。神戸とは違う風景。
しろっくまさんって横浜愛してるんだなあと、後ろ走ってて思いました。
僕も地元の道をかなり研究しているので、よくわかります。
愛と感動を感じました。あと しろっくまさん強い!坂ついていけなかったです。
僕が教えれることなんて、もうないんですけど、自転車道場でつながった皆さんで情報交換して、また自転車で遊んで楽しんでください。一度もこかさない一度も事故しないで行きましょう。
みなさん、夢の時間をありがとうございました。
2016/6/12 18:29 [191-21509]


楽しそう。私もナマケモノ登りを極めたい。
葉山の湘南国際村センターで合宿したことがありますが、あの辺りって緑が濃くて、山から海にかけてとても綺麗なところですね。うらやましい環境です。
自転車で行きたいところはたくさんあるんですが、車と並走する事を考えると、気が重くなります。
ルートの開拓はいつも課題です。
で、一番気になったのは道場長のWilierのハンドルに付いてるバッグだったりします。^^;
美容と健康の自転車ネタで一つ。
今年も健康診断で、視力がアップしました。左1.2、右1.0。この調子で行くと、アラ還の頃には高校時代の視力に戻れるかも?? 血圧もやや高めだったのが、ここ一年、自転車の効果で正常域になりました。ただし、体重は1.5kgぐらい増えました。脂肪じゃなくて筋肉(一部霜降り?)なので善しとしてます。
ナマケモノで健康と美容に効果がある自転車、良いですねぇ。
2016/6/13 08:03 [191-21511]

![]() |
![]() |
---|---|
ナマケモノ走法伝授 | 横浜、港の見える丘公園から |
ナマケモノ走行会参加のみなさま、どうもありがとうございました。
道場長直々のナマケモノ走行伝授とあって、平日にもかかわらず18名もの参加がありました。自転車道場、すごい!
道場長のナマケモノ走法は、しろっくまさんの御指摘のとおり「いかに効率的に力を使うか」のことと感じました。
「9割力を抜いて1割入れる」とは道場長のお言葉ですが、その1割の使うポイント、使い方、「なるほど」と強く頷きました。踏み足ではなく引き足(正確には引き摺り足)、言葉にしていただいて、はっとさせられました。
上体の使い方(サドルの上での前後移動)もなるほど、実に効率的なお話でした。ここまで的確に、簡潔で要を得た説明を受けられて感動しました。
ですが、どれほどわかりやすく説明いただいても、すでにみなさん書かれているとおり、「言うは易し、行うは難し」です(涙)。
僕も、意識してもまだまだできません。わざとギアを重くしたりしてケイデンス落として、ゆっくりとした動作で(くまさんの言う剣山ペダリング)、ナマケモノ走法の稽古を積んでいきたいと思います。
しろっくまさんガイドの『浜風サイクリング』、本当に最高でした。どうもありがとうございました。
これだけ気持ちよく横浜の景勝地周れるなんて! 感動しました。
また、道場長も書かれているとおり、しろっくまさん、めちゃめちゃ強いです。Nさんやくまさん、マリリンさんは当然としてヒロムジクさんも強いですし、「関東組、どれだけレベル高いの!」と慄きます。
遠路はるばる御足労いただき、さらには惜しむことなくナマケモノ走法伝授いただいた道場長、本当にありがとうございました。
また、今回企画立案いただいたのはマリリンさんでした。お忙しい中御準備いただきどうもありがとうございました。
おかげで、間違いなく自転車、のみならず人生そのものにも大きなプラスになる時間を過ごさせていただきました。
参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
---- 一点、苦言を呈させていただきます--------
今回、ヘルメットをかぶらずに参加された方がいました。
僕は、ふだんひとりで走るぶんにはヘルメットかぶる/かぶらないは完全に個人の自由だと考えています(僕はヘルメットかぶらない人見かけたら、すぐに離れますが)。
ですが、集団走行をする場合には『ヘルメットの着用は“最低限のマナー”』です。
レースやイベントでは、当然ですが、ヘルメット着用なければ参加不可能です。
ヘルメットを着用しないのであれば、走行会には絶対に参加しないください。
以上、お願いいたします。
2016/6/13 19:40 [191-21516]


実りある走行会になったようですね、私も行きたかった。
この所、毎日の業務も忙しいのですが、10日は京都へ出張していたんです。
道場長とはお互いが乗った新幹線がどこかですれ違ったんでしょうね。
私の行き先は京都駅の南方にある世界最高品質のハンドツールを作成するKTCさんで、その最高品質の保証体制の勉強が目的でした。
この歳になっても、まだまだ知らない事がたくさんありますが、今回も相当驚く事が山ほど有り、とても勉強になりました。
人間、いくつになっても勉強ですねぇ。
2016/6/13 21:59 [191-21518]

道場長、そして皆様、遅くなりましたが、先日の走行会では途中から参加させて戴き、本当にお世話になりました。どうしても一目お会いしたく、後からのこのこと参加させていただきました。昨日書いた文章なので1日ずれてますがご挨拶させて戴きます。道場の皆様のお名前がわからないので申し訳無いのですが、先ずは、途中からの参加にも関わらず心良く仲間に入れてくださった先輩、おかげ様で横浜まで御一緒させていただけました。本当にありがとうございます。(その後もとてもご迷惑かけましたがすみません)道場長にも紹介して下さってメチャメチャ感動!うわー、この人が道場長だー、もう初めて芸能人に会った気分です。あ、教授だけは分かりました。あの10分廻るホイールにため息!今度はbb20回転のナゾをぜひ教えて下さいね、僕の3500バイパーでは絶対にムリ!今のとこ10回転で自己新記録です。
感動と言えば、やはり道場長に直接指導頂いた事は一生忘れられないですね、てゆうかお会いできただけでも。
4つ足走法がずっと気になってました。以前こうかなと思って(試しに腕の筋肉を電気ショックのイメージでピクピクさせながら走ってたら、バイパーのしなりとリンクしてグイグイ加速できて感動した、緩い登りだけど初めて乗った日の最高速と同じくらいだった)いた事が、ご指導頂いた事と方向間違ってなかったのでやったーって感動した事ともう一つ。
引き足ですよね、今回のテーマ!
道場長のコメントから、引き足が大事なんだー、とは以前から思ってましたが、僕が思ってたのは9時から1時くらいで引っ張るイメージでした。でも凄く軽く進むので(足の重さだけでも進む感じ)、ロードバイクの回転性能にただただ感動してたのですが、(これも道場で玉当たり教えて頂いたお陰、ド下手ですが)実際のナマケモノ走法はそのずっと前から引く感じなのですね、そしてコツがあってその前のすり足!そんな事を直接教えて頂いて本当に幸せです!(全く習得できてませんが)
以前(見るからに)プロの後ろを(たまたま)走ったのですが、(一瞬で離れるけど信号で追いつく)どこかの本で読んだらくだのコブとかありませんでした。お尻しか見えなかった、ラクダと馬ぐらい違うなあ〜って思ったのですが、ムダが無いからかなあ、絵も云われぬ安心感がありました。道場長の後ろも、プロって同じようなオーラがあるなあって思いました。
メチャメチャワクワクするけど安心感がある。ずっと一緒に走りたいって思いました。(ムリだけど(≧∇≦)
とにかく憧れの人に会えて、また、道場の皆様に会えてとてもとても感動でした。
僕のバイパーが(整備)不調で途中止まってしまい、先輩お二人にずっとついて戴き、本線に戻りました。本当にお世話になりました。その後、指導も戴きましたが、別れる時に笑顔で気をつけてと言ってもらってじわーっと感動。
一目お会いしたくて、せっかくなので何か教えて欲しかったので後ろを走らせて貰いました。どうせすぐについて行けなくなるからと思ってましたが、最後までご一緒できて夢のようです。皆様ありがとうございました。
とりわけて感動したのは、やはり道場長の後ろを走らせて貰ったこと。夢のような経験です。ありがとうございました。
皆様と一緒に走らせて貰って、ええー、自転車ってこんなに楽なのーって思いました。多分みなさんの走りを無意識にマネしてたんだと思いますが、湘南から楽しく走らせて貰って、桜木町でお別れした時、僕のメーターで60キロぐらい、集団走行も、こんなに長く走ったのも、そしてこんなにラクだったことも、全部初めての経験です。とにかく!ロードバイクこんなに幸せなんだ!
実はこの後まだまだドラマがあるんですが、きかいがあったらまた書きます。この後、東京に帰るのですが、途中まで送ってもらい優しく見送って下さった先輩、めっちゃ元気出ました!世田谷区まで一緒に走って下さった先輩本当にありがとうございました、お二人がいなかったらあの長距離走れてないです、いや、きっと未だに横浜です。
ノーヘルすみません!今までずっとママチャリだったので、買いますね。
昨日初めてc3をつけて湘南に向かいました。今日ジーヨgm77とbx 356bが届きました。こんな初心者ですが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
2016/6/13 23:03 [191-21519]

バーニング レッドさん無事帰宅されてよかったです。少しでもお役に立てれば僕もうれしいです。
自転車道場は一度もこかさない、一度もケガしないことを大切に考え、ヘルメットをかぶることを推奨しています。危険なこと身体の故障に関わることについては、言葉も荒くなって注意することもありますが、個人的な恨みなどは全くありません。
僕もチェーンとギアの間に指を入れて掃除などしたら師匠にぶっ倒されました。一生指無しで人生送りたいのか!初心者には気づかない危険について、リッツさんがきつく書いても、全く悪気はありません。恨むなら僕を恨んでね、ヘルメットって3000円出せばいいのがあるので、ぜひ被ってください。
超軽量ジャパンフィットO-cle自転車ヘルメット レッドO-cle/オークル価格: ¥ 2,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PVBKR2Y/
ヘルメットは200g以内のものが一流品です。わずか10gの違いでも200km走れば、頭や首に負担がかかります。上のヘルメットは200g以内です。色は赤以外にも青、白、銀、緑、ピンクなどなどあります。
自転車道場に集まられている皆さんは、自転車以外にも社会的に信用できる人柄のいい人が多いです。関東組のマリリンさんやリッツさん、ぶらっくまさん、しろっくまさんは自転車のスキルも高く人間的にも信頼できる方なので、また集まってイベントする時はぜひ遊びに来てください。
飛んでるNさんは誰もついていけないくらいぶっ飛んでますから、あまり近寄らない方がいいかもしれません。整備スキル、走行スキルはピカイチですが・・・
今回遠いところから参加していただきありがとうございました。
2016/6/14 00:34 [191-21520]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
道場長を新幹線車内でお出迎え | 30年前の琵琶イチ。当時高校1年生。クリンチャがない時代。 | 今は亡きブルートレインで輪行。急行銀河は新幹線より安かった。 | 輪行袋が時代を感じますな。 |
道場長、皆様、
たくさんの刺激をありがとうございます。
6/10の逗子での貸切ランチ会(だべりんぐ稽古)は楽しかったですね。
仕事の関係でその後の浜風サイクリングは行けませんでしたが、
あとでGPS軌跡をみたら、相当裏道に拘ったコースで感動して
しまいました。私、幼少期は磯子区に住んでいて、野島公園〜根岸の
あたりは小学生の頃から自転車での行動範囲内だったのでわかります〜。
当時は首都高速もR357も八景島や海の公園もなかったけど。
道場長
> 飛んでるNさんは誰もついていけないくらいぶっ飛んでますから、あまり近寄らない方がいいかもしれません。
ちょうどたまたま関西に出張があり、それでは道場長をお迎えに
行ってしまおう。と同じ新幹線の予約を取ったのでした。(1枚目写真)
そんな真面目なサラリーマンを「ぶっ飛んでる」と言ってはイケマセン(笑)。
話題になった琵琶イチの写真を上げときます。
おぉ若い!確か1988年、高校1年生の夏休みです。
一緒に移ってるのが朝だけ顔を出した青GIANT君です。
BS RADACとパナモリ、チューブラーくくりつけて走ってます。古いなぁ。
この年は往復輪行、寝台急行銀河というガラガラの夜行列車で行きました。(3−4枚目写真)
翌年夏休みは自走で京都まで。若かった!
別スレで桜木町手回り品きっぷの話題があったので、手回り品きっぷの
写真をUPしようと探していたらこの写真が出てきました。
(手回り品きっぷは見つからず。。。残念)
2016/6/14 07:35 [191-21522]

2016/6/14 12:26 [191-21525] 削除

今回、平日だから集まっても5,6人かなと思っていました。
ふたを開けてみると、道場長の魅力に吸い寄せられて
参加者は18名(途中離脱、途中参加含む)を数えていました。
私は、菜っ葉の肥やしで かけごえだけでしたが
ナマケモノ走行の極意を伝授していただいた 道場長
すべてにおいてリードし繊細に動いていただいた リッツ隊長
ハブやクランク、ペダルの回転でみなを驚愕させた タートル教授
ランチ会場の下見までしていただいた 飛んでるNさん
感嘆の「浜風サイクリング」をプロデュースしていただいた しろっくまキャプテン
今回の走行会は、いろんな人の「チエ」と「チカラ」で実現し
若干の問題点もありましたが、成功裏の内に終えることができました。
それもこれも、皆様の自転車を愛する心がひとつになった賜だと思っています。
本当にありがとうございました。
2016/6/14 12:27 [191-21526]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ナマケモノ走法
自然に逆らわず(慣性の法則)最低限の力を加えるだけで速度を維持して走り続ける走法
1.力を加えるタイミング 写真1の赤色部分 10%力を加え、90%力を抜く。
この時、力を抜く場所で力を抜けるかどうかが勝負。
多くの人はペダルを回転しながら力を抜くという経験がないため、力を抜くと足が止まってしまいます。足が止まると力を入れる場所で大きなブレーキがかかります、自分で進行の邪魔をする!
この技術を習得する最短距離は固定ギアピストでクランクを止められない状態で足をペダルに固定して乗る稽古。しかしこれは危険で血だらけになる可能性があり、美容と健康で自転車乗る人には、フリーギアの自転車で、どんな時でもペダルを止めない、常に回転させ続ける習慣をつけることをお薦めします。足を回していても止めている時より、力を使わず楽に走ってください。
ローラー台でも停止する時に足を止めないで、クランクを回しながら停止します(足を止める習慣がつくと自転車を力を使わず走っていくことが難しくなります)スキルがアップしクランク回しながら足を休めることができるようになれば、足を止めてフリーで走ってもいいです。
できるだけ早く、力を抜いてペダルを回せるスキルを身につけてください。
この小杉むさしさんの娘さんのかかとの動きを見てください。素晴らしい!
https://youtu.be/SG3oBWjQx5I
2.ペダリングの奥義
ペダリングは上下運動ではなく前後運動。力を入れるのは引き足の1で書いた場所だけ。
今風に言えば電動自転車のアシストが働いている場所です。
電動自転車は自転車を前に進ませるために、一番効果的な場所でアシストを働かせています。だから登り坂でも効率的に登れます。自転車で走る上で一番力を加えなければいけない場所で電動アシストが働き、そこで力を抜く習慣がつけば、アシストのない普通の自転車に乗った時どうなるでしょうか?。ナマケモノ走法とは真逆の「疲れまくり走法」になります、もし自転車競技で強くなりたいなら絶対電動自転車には乗らない方がいいです。疲れるだけで全然走れない選手になります。
4つ足走法の引き手のタイミング
ナマケモノ走法の力を入れる引き足を補助するように、その足と対角線上にある手を引きます。
実際には回転が速いので対角線が交互に変わることを意識するほど厳密に区別はつけにくいです。
引き手タイミングは対角線。そして力の集中点はBB、両手両足はすべてBBに向かって力を集中するように外から内へ締めます。
3.御堂筋ダッシュとナマケモノ走法
身体をハンドルの前に出し地面に平行にしながら、足の上下運動を行うと、座った状態の前後運動のベクトルで動きます。身体をハンドルの前に放り出した重心移動を利用して足首を上下運動的な角度で思いっきりペダルを引き上げ、ナマケモノ走法の原理と同じく力を抜き、次の力を入れるポイントで、また思いっきりペダルを引き上げる。この時、踏み足は使わず引き足だけに意識を集中して、3回転くらいで時速50kmオーバーに達するくらい速く動かします、速度が乗れば座ってナマケモノ走法で、速度を維持して流すか、加速したい時はサドルの前に座りハンドルと股の距離を詰め、両手でハンドルを思いっきり引いて、足を前に踏み出すように引きつけ回転させます、もがきの時はハンドルは<>不等号みたいに肘を出っ張ってつかみ、BBを両側から、くるぶしで挟み、電動モーターの回転のように一定に高速で回します。
最後にナマケモノ走法と自転車の靴
ナマケモノ走法は引き足の一部のところで全ての推進力を出すため、ペダルと足を固定させた方が習得しやすいです。フラペだと力が逃げる!
自転車のレーサーシューズではかかとが最も重要な場所で、かかとが伸びたら、そのシューズは終わりです。またかかとがピッタリ合わないと力が逃げるので。レーサーシューズを買う時は、履いて、かかとだけ地面につけて(つま先の逆で、かかとV字確認)こんこんしてフィット感を確認します。靴を買うときレーサーシューズ履いて歩き回るより(自転車の靴は歩き回るための靴ではない)引き足時に力が逃げないかどうかを確認した方がいいです。かかとがすべてと言ってもいいくらい、自転車の靴では重要なポイントです。
もしフラペに運動靴で乗る時に運動靴の裏より、かかとが伸びてきて傷むなら、その人はナマケモノ走法の奥義を極めた人と言っていいです。靴のどこが傷んでいるかを見れば、どんなペダリングで自転車乗っているか、すぐにわかります。
以上、ナマケモノ走法を解説しました。
これは僕の個人的な経験と実験の結果たどりついた走法で、ナマケモノじゃない人には向いていません。また力のある人はどんな走り方をしても自転車をパワーで走らせることができます。僕みたいに美容と健康で、できるだけ楽に速く走って疲れたくない、もう年だし、でも登り坂では歩きたくないなあというズボラのふざけた人ならあうかもしれない走りです。
これが正しいとか、そんなものではありません、みなさんにはみなさんに会った、一番ピッタリの走法があると思います。そういうものを見つけながら自転車楽しんでください。
2016/6/14 21:36 [191-21536]

くれぐれも極端なことをして身体をこわさないように注意してください。
今までより楽になれば、やればいいし、苦しくなるならやめた方がいいです。
ペダルを回す時に力を入れるポイントを示しただけで、必ずここで力を入れなければいけないとか、力を抜くと書けば、絶対力を入れてはいけない、ゼロにしなければなどと極端な思い込みはしないでください。下りで足を回しつづけなければなどと挑戦して、コーナーでペダル引っかかってこけたりしないでね。楽に安全に無理しないでください。
自転車で賞金稼いでいるわけでもない人が苦行して命かけて挑戦しなければいけないというものでもありません。
踏み足は意識しなくても使えますけど、引き足は意識しないと使えません。
引き足は後ろへひきずるように最初のポイントで力をかけるのが一番楽で効果的。
この動きは日常生活の中にはなく陸上から入った人や歩くことと同じと考えている人には、なかなか理解されにくいです。自転車特有の動きで、ここをつかめば楽に走れると思います。
僕も、もっと楽な方法を研究したいので
みなさんもこうやって乗れば楽だよという提案があれば、どんどん書き込みしてください。
2016/6/15 08:05 [191-21542]


ディープさん。
正しいペダリングをマスターするのに、インナーローでひたすらクルクルと1時間くらい回して走るのって効果的でしょうか?
レーサーシューズの件は、非常に興味深いです。
僕は、ランニングから自転車に入りました。
ランニングでも、正しいシューズの履き方があります。
まず踵をしっかり合わせてから紐を結んでいきます↓
http://www.mizuno.jp/running/contents/le
sson/hakikata.html
ランシューは踵が大事!踵が命!!と言われています。
ランニングと自転車は動きは違うと思いますが、シューズの履き方は共通してそうです。
ビンディングシューズも踵で選んでみます!
2016/6/15 12:24 [191-21544]


![]() |
---|
あくまで私の場合はですが、道場長の「力を入れるポイント」プラス骨盤の旋回と上体を上手く連動させる様にイメージしてペダリングしてます。引手はそれほど意識してません。
大袈裟に言うとトカゲ歩きの様な感じかな。
例えば右足の「力を入れるポイント」にあわせて左側の脇腹をキュッと収縮させると、右骨盤が後方に動くのでより力をアップさせられる感じ?逆に左骨盤は前に動くので上死点の通過を補助してくれる?。
実際は僅かな動きだと思うのですが、これによって登りは結構楽です。
2016/6/15 18:51 [191-21549]


トカゲ! 私もそれが分かりやすいと思います。
リアル四足走行で体幹を鍛えてるんですが、手足の動きのタイミングは道場長が書かれているものになります。似た話にトカゲ走りって言うのがあります。ボルト選手や末續選手の陸上の走り方とか、トカゲ歩きトレーニングとか。自転車でも参考になるように思います。(リアル四足走行トレーニングは上半身の筋肉が付き過ぎるので、ほどほどでやめてます。体重が重くなると登りがきつくなるそうなので)
ところで、
今朝、子供を二人乗せて、ちょっとした坂道を自転車で登っている女性を見掛けました。後ろのチャイルドシートに子供を乗せて、もう一人はおんぶしてたんですが、シッティングで登ってました。距離は50mぐらいですが、中高生が立ち漕ぎで登るような坂道です。
電動アシストだろうと思ってみたら、ホイールベースが長めの普通の人力ママチャリでした。子供を背負ってるので立ち漕ぎはできないでしょうし、後ろに子供が乗っているので車体も振れちゃだめなんでしょう、体も自転車もぶれずにゆっくり登る綺麗なフォームでした。
漕ぐ時に体と自転車がふらつかないのが大事かなぁって思います。力を出さない時はできてるつもりですが、30km/hを越える辺りからはブレてないかどうか怪しいです。なんせ漕ぐ方に一所懸命になっちゃうので。
子供を一人後ろに乗せて、もう一人乳幼児を背負ったつもりで自転車を漕ぐと、綺麗なフォームになるかも知れませんね。
シングルスピードのスレで書きましたが、いま、脚を前で押し出す感じで坂道を克服しようとしてます。サドル後ろ乗りで、前へ押して後ろに引き上げるというペダリングになるんですが、シングルスピードの自転車はフラペなので、引く方はできません。靴の中で足が滑り、靴もペダルの上で少し滑ります(しかも、革靴で乗ることも多いし ^^;)。スニーカーで乗る際に、もう少し意識して練習してみます。
シューズのお話、ちょうどいまシューズを選んでいるところで、参考になります。シューズの踵についてはベテランの方から貰ったアドバイスと同じでした。踵が動いたらダメで、良いシューズは踵の作りが違う。あとバックルがしっかり甲を固定できないとダメ。私は拇指球周辺の遊びだけに着目していて、踵の事は考えてなかったので、意外でした。悪いシューズは踵が固定されないので、最悪、踵が抜ける!そんな走りを理解できてませんでしたが、引き足の意味を解説してもらってちょっと分かりました。
2016/6/15 19:33 [191-21551]

道場長直接のご指導ありがとうございます!僕はミーハーな性格ではないはずなのですが、道場長のコメントは、いつも相手のために真剣で一生懸命で、だから素敵なお仲間に囲まれてるんだなと思って拝読してるのですが、今回僕宛に頂いた事に少し舞い上がってます。ありがたすぎて信じられないような気分といいますか、いやいやレッド、調子に乗るなよ、道場長が俺なんかにコメントしてくれるはずが無い!そうだぞ、これは夢だ、何かの間違いに違い無いとか言い聞かせて、おかしな時間を過ごしてました。返信遅れてすみません、直しますね、このおかしな性格。
ヘルメットの件勉強させて貰いました。ありがとうございます。ぜひ、道場長オススメのヘルメットを使わせていただきます!あと、チェーン拭く時ギヤに挟まない事もきをつけますね、ご指導ありがとうございます。
リッツさんヘルメット買いました。皆様当日はご迷惑をおかけしてすみません、またぜひ御一緒させて下さい。Nさん凄い!道場長の事、とても慕ってらっしゃるのですね、また次回ご挨拶させて下さい。
道場長、ペダリング指導重ねてありがとうございます。これからも見返して勉強します。足を止め無い、言われてみればすぐに止めてます。ずっとママチャリだったからか一発トルク型です、全然回転が続かないですね。踵承知致しました。今日も50キロ走りましたが、出稽古のお陰様で60キロまでは行けそうな気がして来ました。楽に行ければ都内は殆ど自転車で移動出来ます。僕には夢のような話です。
話は戻りますが、ヘルメット、この際道場長にオススメいただいた赤にするしか無いと一瞬思ったのですが、皆様と同じ白にいたしました。バイパーの赤は本当に美しくて惚れ込んでます(早くも傷だらけ、ごめんねバイパー)、一生乗りたいと思ってますが、それに乗る僕を想像して、うーん、頭から真っ赤な小太りな男って…ウケはとれるかもだけど今回は白にしようと^_^
今回とりあえず挨拶しなきゃと思ってバーニングレッドで登録しましたが、だいたいなんだと、メチャメチャ情熱的な走りをしそうな名前ですよね(誰と話してる)、しかも赤レンジャーみたいで(古)、責任感のある7頭身のリーダーを想像しそうで俺と正反対じゃん!(また自分に説教が…)もっと覚えて貰えそうな名前にすれば良かったんだよ、ノーヘル一郎とか、タンクトップ武田山とか、ブツブツ…こんな僕ですが、今後ともどうぞよろしくお願い致します…もごもご
2016/6/16 02:56 [191-21556]


ナマケモノ走行会お疲れ様でした。参加された皆様の報告大変楽しく読ませていただいております。私もいつか機会があれば参加してみたいです。
今回走行会に参加できなかった替わりに道場長に登り方について1つ質問してみたいと思います。
私はプロの練習コース沿いに住んでいるのですが、一度だけ危険とは知りながら黙ってプロの後ろについたことがあります。後ろについたと言っても登りの数十メートルだけですし、交通量の多いところだったのでプロは絶対にスピードを出したりすることはないのですが、大変失礼なことをしたと反省しています。ただその時にびっくりしたのが、その選手がシッティングの状態で上ハンを一定のリズムでパンパンと両手で叩きながら登っていたことです。私は本当にそんな登り方ができるのかと自分で何度か試してみたのですが、全くできません。引き手を使うのであればわざわざ叩く必要がないと思えるのです。しかし、道場長の9割力を抜いて、1割入れるという説明はそのプロの登り方に合致してるように思えます。道場長の図のタイミングでハンドルバーを叩けば良いのでしょうか?すでに自分で試してみたのですが、やはり上手く行きません。また、初心者なのでトンチンカンな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
2016/6/16 21:44 [191-21559]

>正しいペダリングをマスターするのに、インナーローでひたすらクルクルと1時間くらい回して走るのって効果的でしょうか?
逆効果だと思います。自転車はイメージが大切で、楽なイメージ、軽いイメージで乗ってください。
ひたすらクルクルだと、たぶん苦しくなったり、速度が出なくてストレスたまったり、あまり楽しそうには乗れないのでは??
ピストでも軽すぎるギア比はイメージが悪くなって、よくないです。
ロードで走る時も重くなってくる前に軽いギアに変速していく、我慢が必要になる前に変速していく、そういう予想変速で走る方が、苦しくなってから変速していくよりイメージがいいです。
展開を予想して走ればブレーキにも、それほど頼ることもなく危険も回避できます。
無理せず自然に楽に軽く、自転車のことを軽快車と呼びますが「軽快」に走ってください。
バーニング レッドさんめちゃくちゃかっこいい名前ですよね。今後ともよろしくお願いします。
僕もレッドは大好きな色です ロードもプルミーノも赤、クロスはピンクだけど・・・
>Nさん凄い!道場長の事、とても慕ってらっしゃるのですね
それはないです。Nさんは何でもできる器用な方で、僕と得意種目が似ているのですけど僕よりたぶん実力は上。実はNさん裁縫もできます(マリリンさんは裁縫のプロ、僕はナマケモノのプロ)。
とにかく優秀な方が沢山集まっておられるので、みなさんで情報交換して楽しんでください。
>上ハンを一定のリズムでパンパンと両手で叩きながら登っていた
たぶん上ハンのステムギリギリを上手で握って叩いてたんではないでしょうか?
今回のナマケモノ走法では上半身の使い方は一部だけしか説明しなかったのですけど、上ハンを持って登る時の、手の位置と手の握り方、力のかけるベクトルを少しだけ説明しました。あまりいろいろ言うと全部忘れると思ったので、今回はペダリングの足の動きだけに絞りました。
人間って不器用なのでひとつひとつを完璧に習得して階段を上っていくしかありません。
3本ローラーに乗ればよくわかるのですけど、最高速を出す時上ハンのステムギリギリを上手で持って、できるだけ上体を高く上げて回すと、自転車乗れてない初心者でも足が高速で回り最高速度を更新できます。下ハンもって頭を下げて、脇を広げて、もがくとあまり速度が出ない。
身体をできるだけ内側へ寄せると足の回転が安定します。これは立ちこぎでも同じで上ハンのステムギリギリ上手握りで立ちこぎすると加速して重いギアで回していけます。この時は当然引き手は使えなくて、逆に押し手(ハンドルを下に押す)で登っています。たぶんその選手はハンドルを下に叩いて押し手登りをしていたんじゃないかなと思います。叩いてたのはリズムを出してたのかな?
僕もピストの丸ハンドルのステムギリギリを持って峠をよく登りました。
押し手にしても引き手にしても足の力を入れるポイントは同じで、上のナマケモノポイントで手を使います。踏み足で手を使うことはありません。上半身の使い方はいろいろあって誤解される可能性もあるので簡単なことしか書けませんけど、足のタイミングは引き足ナマケモノポイントしかないので、そこをつかめば上半身は勝手に動くと思います。
2016/6/16 22:34 [191-21564]

道場長曰く
>マリリンさんは裁縫のプロ、僕はナマケモノのプロ
私は裁縫もしますが、ゴマカシのプロ(?)です。
・太った人をスマートに見せる
・足の短い人を長く見せる
・貧弱な人を立派に見せる
どうごまかしたら格好良く着こなしていただけるか
試行錯誤してる時が好きです。
しかし、自転車はなかなか うまくゴマカシきれません。
「こんな坂、たいしたことない」と自分にごまかしても
やっぱりしんどい。
今回の「ナマケモノ走行」は、ゴマカシ方に少し光が見えた気がします。
洋服は、バランス良ければ楽に着こなせます。
自転車と身体全体のバランス、そうクマさんが言ってた「ハーモニー」ですかね。
頭でわかっていることも、なかなか躰で表現できないでいますが
目標が見えてきたことは、大きな前進だと想っています。
2016/6/17 00:42 [191-21567]

マリリンさんのおかげでスマートに見えてる人たくさんいるでしょうね。
一つ書けば一つ足りなくなるで、なかなか説明が難しいのですけど。
上のステムギリギリ上手持ちですが、DHバーも同じです。DHバーだと高速回転を維持しやすいです。
ファッションピスト系の人がすごく幅の狭い一本ハンドルに乗られていますが、実はあれも一理あって、ステムギリギリ上手持ちをすると回転が楽で安定します。あまり気を使わなくても身体のバランスを安定できる、彼らがそういうのを知っててやってるのかどうかはわかりませんけど、ファッションではなく実戦です。
ローラー台と街道での一番大きな違いは空気の壁です。自転車に乗る時に最大の抵抗は空気で、この空気をどうやって突破するかが問題、前面投影面積を少なくするのにも狭いハンドルの内側を持つのは意味があります。しかしデメリットもあります。それは胸を締めるので肺が圧迫され呼吸が重くなります。心肺に負担がかかる。美容と健康で走るには肺の負担を減らした方がいいので、幅広のハンドルで胸を広げて乗った方がいいです。
様々な要因が複雑に絡み合って自転車は走ります。
だから狭い範囲にとらわれないで、全体のバランスを考えて一番楽に一番軽く走りましょう。
2016/6/17 06:44 [191-21570]


道場長返信ありがとうございます。今までの疑問が解けただけでなく、大変参考になります。
後ろからなのではっきりとはわかりませんが、確かに道場長言われるとおり上から下に叩いていたように思います。そんな上半身の使い方があるとは思いもしなかったので、私が形だけ真似をしようとしても上半身と下半身がバラバラに動いていたんだと思います。
しかし、これで登り坂を見る度に「練習ができる、ラッキー!」と思いながら楽しく登れそうです。質問して本当に良かったです。ありがとうございました。
2016/6/17 11:56 [191-21583]

2016/6/17 19:14 [191-21584] 削除

しろっくまさんから転載許可をいただきましたので公開します。文の最後にある鶴見川と恩田川のサイクリングロードは僕もお薦めします。
*********以下 しろっくまさんより**********
リッツ隊長
浜風サイクリングでは後方でフォローしていただき、ありがとうございました。
私は修行中の身で、人に教えられるほどのペダリングスキルはありませんが、
自分の考えをまとめてみました。もし参考になれば幸いです。
◆ペダリングについて
ペダリングで意識しているのは先人の教えです
1 基本
道場長の「進もうとしている自転車のジャマをしてはいけない」
これは引き足側のペダル加重が0になるようなペダリングと解釈しています。
2 応用
ぶらっくま師範代の「ムラなくワックスをかけるように均一にペダルを回す」
これは2時〜6時は足の重量(とその勢い)で自然にトルクがかかります。
続く6時〜8時で摺り足(ナマケモノ走法)を使用します。
ペダルが8時になれば反対側のペダルが2時になっているので、その繰り返し。
左右のペダリングを滑らかにつなげることで、最も効率よく走ることができると
思います(自分はできていませんが・・・)。
▲3本ローラー
ペダリングを上達させたい人には3本ローラーが最適です。
3本ローラーに両手離しで乗れるようになれば、公道を安全に走る上で必要な
バランス感覚と安定したペダリングを身につけることができます。
★端折ったルート
下見した場所と重なりますが、山下公園、赤レンガ倉庫、元町、中華街、神奈川県庁、
横浜公園、大観覧車、日本丸、横浜シンボルタワーなど
昼の横浜もよいですが、横浜の夜景は本当に素晴らしいです。
あと、自転車乗りにお薦めしたいのが、鶴見川と恩田川のサイクリングロード。
上流に近づくにつれ、虫や鳥たちの声がより身近に感じられます。
恩田川は中山駅周辺の砂利道が舗装され、走りやすくなりました。
しろっくま
2016/6/20 00:08 [191-21621]


最近、ようやくナマケモノペダリングが意味するところが分かってきた、そんな気がしてます。
シングルスピードのフラットペダルでも練習してます。フラペってナマケモノペダリングの良い練習になるように思います。ビンディングだと足が固定されているってだけで、効率が良いペダリングができるような先入観があって、それが上達を阻んでいるのかも知れません。
物理的な説明を、、、いや止めときます。
回転運動って面白いですね。
力学でも回転になると苦手な人が増えますが(それ私^^;)、自転車って回転させるからこその面白さ、難しさがあるのが分かりました。
せっかく両脚を使ってペダルを回しているんだから、うまく使わないと損ですね。使うパワーは同じでも、楽に脚を使うと、登り方って変わるもんなんですね。
2016/9/4 09:21 [191-22472]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 3 | 2022年5月25日 20:20 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 38 | 2022年5月20日 23:27 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |

