
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
---|
現在の状態です |
クロスバイクについて知識が浅く申し訳ないのですが、
ジオスミストラルの通常ステムから、スレッドステムに変えたいと考えてます。
機能性よりもクラシカルなデザインに惹かれています。
同様なカスタムを行った方がいらっしゃいましたら、
何かおすすめのスレッドステムはありますでしょうか?
変更した際の操作感や、姿勢の変化等もわかれば教えて頂きたいです。
※現在、通常ステムの逆付済み、ブルホーンへの変更を予定しております
ご教授のほどお願いいたします。
2016/5/25 12:42 [191-21263]


フォークまで交換すれば何とかならないですかね。
剛性とか性能に関してはアヘッドステムに劣ることをご存知で、それを考慮しても雰囲気等でスレッドステムにしたいのならお好み次第で良いですが、それでは困るというのであればお薦めしません。
現在スレッドステムを買おうとすると、えらく苦労します。費用も安くありません。
まずステム自体の選択肢がありません。
さらに主流の25.4 or 26.0mmのハンドルバーも少ないです。
そして、もしドロップハンドルにしようとすると更に苦労します。
普通の若者/中年がやっている自転車屋は知らないと思います。行くならベテランの爺さんの店? 苦労したくないならスレッドステムが主流だった頃の在庫を沢山抱えているビンテージ系の店を探して行くことをお薦めします。
現在のハンドルバーはスレッドステムに使うことを考慮していません。
今時の複雑な形状のハンドルバーをフルオープンじゃない普通のステムに入れようとすると、良くて傷だらけ、下手すると入りません。きちんと嵌まる組み合わせを探して下さい。昔ながらの形状なら比較的高い確率で大丈夫だと思います。
#26.0mmのクランプ径なんて昔からある奴だろ、古い規格組み合わせ同士なら問題なさそうだが、そうなのか?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、そうなんですよ。実際私もそれを考慮せずハンドルを買い散々苦労しましたよ。自転車を作って頂いたビルダーさんも「最近は入手難」と言ってました。ステムとハンドルバーを日東同士にするのが無難ですかね。でも私は見た目があまり好きじゃない(^^;)
なので、ステムはフルオープンのものを使いたいのですが、種類が少なく、サイズも選びにくい。
普通の形状の例:Cinelli A1
http://www.wiggle.co.uk/cinelli-a1-quill
-stem/
フルオープンの例:Deda Murex 普通に手に入るのはこれくらい?
http://www.wiggle.co.uk/deda-murex-quill
-stem-for-1-inch-steerers
Murexも昔のMurexと違って作りが安っぽく別物。長さのバリエーションも80mm, 100mm, 120mmの3種類だけ。
そういうことを全部承知の上なら・・・泥沼の世界へようこそ!
2016/5/25 21:40 [191-21268]


アヘッドからスレッドへの改造は、コラムをカットしてスレッドの名の通りにネジを切って、コラムの内側を可変リーマーでさらってヘッドパーツを交換すれば可能ですが、非常に繊細且つ面倒な作業で、素人には絶対に無理だし、プロでも引き受けてくれるトコロは僅かです。自分で必要な工具を揃えると、多分、車体が2台分くらいかかります。
で、イタリアンクロモリとかを古くから扱ってる店に片っ端から問い合わせれば、見つけ易いかも?。
おそらく、工賃だけで1万円近くする筈だし、必要なパーツと合わせると2万円を大きく超えるでしょう。
それで、ハンドル周りの剛性が明確に落ちますが、非常に高価なニットーのクロモリステムなら、十分な剛性感を確保出来ます。
とにかく非常にコストがかかるので、高額なフレームでしか通常はこの改造を行ないません。
2016/5/25 23:05 [191-21271]


>クリオア44様
可能は可能なんですね?
ちょっとびっくりです。
近所に御年80歳の老舗のランドナー屋さんがあって、レトロパーツを山程売っているんです。
憧れのパーツも山盛りありますが、やっぱり使い勝手はどう考えても現在の規格の製品の方が数段上なんですよね。
金があれば、そんなレトロパーツでクロモリランドナーでも組んでみたいとも思いますが
もうSTi からは離れられません・・・
2016/5/25 23:59 [191-21272]


ミストラルのヘッドは1-1/8インチですよね? スレッド用のヘッドパーツやステムって、1インチ以外のサイズがあるんでしょうか? 私は見たことないんですが。
2016/5/26 07:33 [191-21273]


いやー、あるにはあるようですねぇ。
どうしてもやりたいというなら、こちらのショップに相談されると良いかもしれませんが(たぶん止められる)、フレーム買ったほうが安くつくんじゃないでしょうか。
http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-c
ategory-22.html
2016/5/26 07:45 [191-21275]


みなさん、昔はクロモリフレーム&スレッドステムも最先端の時期が合ったことを忘れてます笑
オーバーサイズのヘッドもありましたし、サイズの合わない規格を合わせるための隙間製品もありました。
ヘッドが1+1/8のクロモリフレームも以前はありました。特にMTBでは早く普及していたはずです。私が昔乗っていたのもそうでしたし、でもフォークコラムは1インチ22.2mmでした。なので、違和感はないのですが、いまどんな部品が調達出来るかはもっと分からないのです。
でも、それに敢えて挑戦するのが趣味です。報われても報われなくてもどうでも良く、プロセスこそが楽しいのです。
なので、私が問うているのは、それを楽しめるか、と言うことなのです。
2016/5/26 23:53 [191-21281]


>うーむ。。。様
仰るとおりですね。
性能とか効率、費用対効果を無視してでも、やってみたい、取り付けてみたい。
そんな楽しみも、それこそ”趣味”のいいところですね。
2016/5/27 19:34 [191-21286]


あー、そういやそういう時代がありましたねぇ。25年ぐらい前でしょうか。
あっというまにアヘッドに変わっちゃったので、忘れてましたわ(^^;。
というわけで探してみたら、ヘッドパーツは意外とまだありますね。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.
php?MODE=0&SYOCODE=00450201
問題はステムかなぁ。
http://shop.circles-jp.com/?pid=20983739
いずれにしても、フレームの加工は必要ですね。
いっそこういうの使ったほうが、手っ取り早く雰囲気は出せるかも。
http://shop.parksider.com/?pid=65585323
2016/5/27 19:49 [191-21287]

giosはせこうさんはどうされたんでしょう。
返信ないので、何もしなかったのかな?まあ、やらない方がいいと思いますけど・・。
2022/3/11 00:01 [191-44839]


![]() |
---|
はじめまして、ピート・シラーと申します。
私も不馴れな方には、やめておいたほうがよい、と答えます。
が、
沼にはまりたい方、もうはまってしまってる方(時間、労力、資材、専用工具類、他人から何と言われても平気な探究心・コダワリ(笑)をお持ちの方)へ投稿させていただきます。すでにご存じかもですが。
ヒラメ(HIRAME) の ダウンサイザー ヘッドセット コンバーター
というアダプターを使えば、
OSヘッドチューブ(チューブ内径34.0o)に、
1インチヘッドパーツ(=1インチフォーク)が取り付けできます。
以下、フォーク、ヘッドパーツはスレッドということで書かせていただきます。
1990年代、OS(オーバーサイズ)、1インチ、スレッド、アヘッド
が混在混迷しはじめた頃、ニトロ(NITORO)(たしかAKI.コーポレーション)
が出したのを私は愛用車体に10年ほど使っていました。
最近もあるクロモリのフレーム(ヘッド・オーバーサイズ)に
オフセットの大きい1インチフォークを試しに装着する際、
フォークが1インチだったので使用しました。
注意点は、
・フレームのヘッドパーツ圧入部分がすなおなストレート管にしか使えない。
(ベアリングがヘッドパーツに入り込むようなインテグラルは不可)
・合ったコラム長さの1インチフォークが必要、長すぎると場合により、
スレッド延長、コラムカットが出て来ます。
・アダプターが圧入時、ナナメになりやすい。
・アダプターはヘッドパーツにも圧入状態になりますので
外すとヘッドパーツと一体です。
(外そうと思えばフォークのクラウンレースリムーバーがあれば外せますが。)
・使用したヘッドパーツはJIS(圧入径30.0o)、イタリアンは未確認。
写真は、手持ちのミストラルのヘッドに、
すでに1インチヘッドパーツの圧入されたアダプターをあてがったところ。
以上、これから必要工具をそろえようという方には、一回きりの目的では
割りの合わない出費かもですね。
2022/3/11 12:06 [191-44844]


前投稿、訂正です。
下から12行め、
誤:ベアリングがヘッドセットに入り込むような
正:ベアリングがヘッドチューブに入り込むような
投稿前にチェックはしているんですが、難しい・・・
2022/3/11 13:41 [191-44846]

圧入はBBもそうなんだけど一度斜めになると広がってしまって無理に入れるとガタが出ます。すごい微妙な広がりでも使ってると拡大していき、ヘッドの場合はガタガタ動いてきます。この斜めにせず水平に入れていくというのが専用工具使ってもなめてると失敗します。
BBは専用工具で丁寧に入れても使える限界は3回、もともとネジではなく無理に入れてるだけですから鉄は夏は延びるし、リベットのように熱収縮させるとかしないと抜けて当たり前です。これチェーンの整備と全く同じで穴を広げてしまうと2度と元には戻らないので「抜く時」が一番気を使わなければいけないのですが、ヘッドの場合、馬鹿力でガツンとやらなければ抜けないことが多く、抜く時にほとんど変形させてしまいます。
ほんとヘッドとか圧入BBは整備やりたくないです。特にヘッド周りはすごいデリケートなので関わりたくない。こんなとこ自分からわざわざ外してサイズ変更するなんて、まともに使える自転車に戻ってくるとは思えない。使える物を余計なことをしてゴミにしたくないので僕なら絶対やらないです。愛があれば相棒として長く使い続けたいですが、こんなことすれば一瞬で別れがくる。相当その自転車嫌いで捨てたいんだろうなと思います。こんな変更、破壊以外の何の意味もないですから。
2022/3/12 08:52 [191-44847]

2022/5/20 13:50 [191-45013] 削除

自転車は目立つ色が安全です。自動車ドライバーに気づいてもらわないと当たるとケガするのは自転車側、黒とかのフレームやヘルメットやウェアで無灯火で夜走っている人がいるんですが、全く見えず「忍者か」と思いますが、自動車側から見れば「大迷惑」、自転車でも夜、無灯火黒一色の自転車が対向車線を逆に走ってこられて当たりかけたことが何度もあります。ぶつかってくるのは、こちらから避けることはぜきず、唯一相手に気づいてもらい回避してもらうしかありません。そのためには速く気づいてもらえる目立つ色を身につけた方が安全。
当たってケガすれば一生背負います。僕はフレームのあちこちに反射テープも貼ってますが「自転車走ってるぞ」と気づいてもらうように色選択は真剣勝負。グレーは夕方保護色になり見えにくいです。
ただどんな目立つ色を選択するより自動車が全く走っていない道を走るのが一番安全。だから最近は人も車もいない、けもの道みたいなとこばっかり走ってます。事故を甘くみず気をつけて。
2022/4/22 08:40 [191-45019]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 6 | 2022年5月27日 12:41 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 5 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 30 | 2022年5月20日 23:27 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |

