
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

自転車初心者です。
ギアの無い自転車の後輪を、ギア付きのタイヤに交換しようと思います。
リアフレームの取付幅が120mmしかないのですが、130mm幅の8段変速のタイヤを買って左右5mmづつ広げて強引に入れてしまおうかと思っています。大きな支障はありますでしょうか?
また、ディレイラーを取り付ける受けが無いので、形の合いそうな補修用のディレイラーハンガー?を探して付けようかと思っています。
どんな問題が予想されるかご意見頂ければと思います。
よろしくお願いいたします
2012/4/17 20:31 [191-2124]

アドバイスはできますが、どんな問題が起こるか予想できない人がやるべきレベルではないです。
かなり難易度高く、危険性が高く、変速もまともに動かすには、いろいろな壁があります。
やめた方がいいと思います。
2012/4/17 23:24 [191-2125]

あなたがお考えのことをやっている者です。
拙い経験ではありますが、参考になればと思い、書かせていただきました。
リアエンド幅125mmくらいのスチールフレームに135mmのMTB用ホイールを入れています。スチールだから出来る荒業?かもしれません。
フレームのエンドにはリアディレイラーアダプタ(逆爪タイプ)というスモールパーツを使います。シマノから出ています。自転車店に行ってもたぶん無いと思いますが取り寄せは可能です。これを介してリアディレイラーを取り付けます。ディレイラーに最初から逆爪タイプのアダプターが付いているものもあります(TOURNEY)。私の場合はRD-M310でCS-HG20-7を動かしています。
一番の問題はブレーキです。現在お乗りの自転車のブレーキはどんなブレーキでしょうか。もし、ローラーブレーキだったら諦めて、リーチの長いキャリパーブレーキを馬蹄形鍵を付ける付近にある泥除け固定用のステーに、ホームセンターで売ってるL字型の金具を介して付けます。
いま付いているチェーンホイールが小さいと、リアを外装ギアにしても効果が少ないかもしれません。私の場合はフロントも交換し、FDを付けて3段化しました。
半年以上が経過しましたが、今までに起きた問題は6速と7速の空転でした。原因はスプロケの締め付けが弱すぎたことでした。それ以外のトラブルは起きてません。同様の要領でもう1台作りましたが、こちらも今のところトラブルはないです。スチールフレームってある意味すごいですね。
これをやるにはスプロケ、チェーン、クランク、BB周りの専用工具が必要です。
私もクロスバイクを購入して1年未満の初心者で、何度か壁に突き当たりましたが、ここの回答者の方々にいろいろとアドバイスをいただき、整備の経験を積むことができました。
既に返信されているディープ・インパクトさんやへそ曲がりダンディさんには教えられること多いです。
2012/4/18 00:03 [191-2126]

おはようございます。
チャレンジャーですね(笑)。
一番の問題は「費用対効果」ですね。
リアホイール・ワイヤー・シフター・ディレーラー・リアハンガー・ブレーキ・ブレーキレバー
これだけ揃えるのに、結構かかると思います。
言いたくないけども、「あさひのプレシジョンスポーツが買えるんじゃないかな」って思います。
「どうしても、そのチャリを改造したいんだ!」って瞳の中に炎を燃やしているなら、止めません。
ただ、自己責任ということを認識してください。
旧ザクに補強も入れずに高機動エンジンを付けるようなもんです。
それぞれ、用途に応じた設計がなされています。
ただ付ければいいというものではないんですけどね(笑)。
動くことは動くけれども、充分な性能を発揮できない懸念があります。
「帯に短し、たすきに長し」で、結局「別のモノを買った」ではちょっと…。
勉強にはなりますけどね。
チップインダブルボギーさんは、数少ない成功者の一人だと思います。
並の苦労ではなかったと思います。
「だからこそ、達成感は大きい」かもしれませんが、安易な気持ちではお薦めできません。
じっくり考えてみて下さい。
2012/4/18 08:50 [191-2129]

![]() |
---|
まずこういう6段変速ママチャリが1万円で売られているということを知っておいてください。
http://kakaku.com/item/64550811704/
へそ曲がりダンディさんも書かれていますが、まともに動かすには1万円では無理だと思います。
まず費用を考えれば1万円のマイパラス買った方が安いです。
僕の手持ち部品写真をアップします。この写真の1部品は入手困難です。
この写真部品を見て、どういう工具が必要でどのような作業が必要か予想できないレベルの人は、そこからの学習が必要です。
あと入手困難部品としてシフトワイヤーのアウター受けがあります。ない場合はシフトからRDまでながーいアウターケーブルを使うしかありません。
チップインダブルボギーさんは、たまたまラッキーでしたが、今の安物ママチャリフレームは少し広げると簡単に断裂します。その時は大丈夫でも乗っていて振動が加わると劣化していき壊れます。壊れた時にどういう落車をして、どう対処すればいいかを理解している人ならケガしなくてすむかもしれませんが、何も理解できずにこけた場合、頭を打つことが多いのでヘルメットはかぶっていた方がいいでしょう。僕は安全になる改造は推奨しますが危険になる改造はお勧めしません。自己責任といっても、かなりひどいケガをするので(半端じゃなく血だらけになります)そこは覚悟してください。
まず基礎知識として薄歯と厚歯の違いはわかりますか?
シングルママチャリは厚歯なので変速機は使えません。薄歯にするにはチェーンホイール(前のクランク部分)、BB、リアハブ、スプロケ、チェーンの交換が必要です。
チェーンラインは出ないので、ホイールの組み直しが必要です。スプロケのトップ側が当たるので、ハブ軸のオフセットをとるために軸の加工も必要です。そのままではたぶん使えません。
ブレーキ周りは、たぶんハブについてるドラムかローラータイプだと思います。これは使えないのでキャリパーのリーチの長いブレーキを探してきて、フレームに穴がない時はドリルで穴をあけてつけなければなりません。穴をあけると弱くなるので、そこの部分が断裂する可能性が高くなります。できるだけ最小の穴にした方がいいでしょう。競輪のブレーキで使っているようなアルミ板を2枚はさんで取り付けた方が安全です。
とだいたいの外観を書きました。作業は実際にやりながら加工修正してあわしていくしかありません。
たぶんいくらがんばっても、マイパラスの1万円の6段変速並にはなりません。
それでもやりたければどうぞ。
2012/4/18 10:27 [191-2132]

ディープインパクトさん
チップインダブルボギーさん
へそ曲ダンディーさん
お返事・アドバイス・忠告
ご親切にありがとうございました。
費用的には買った方が良いというのは理解しているつもりですが
6年ほど乗った自転車で愛着もあるので、出来上がりを買うよりも
「せっかくだからこのボロボロ自転車を改造して乗ってみよう」というのがきっかけです。
あと、自転車に乗る事と同じ位、自転車をいじって改造するのが楽しいので
この自転車をいじくることで、自転車の仕組みというかつくりが勉強できればいいなとも思っております。
ただ、なにぶん素人なので知らないことだらけです。
無理矢理ギア付きに替えるのは難易度が高く、危険な改造になる可能性が高いことはわかりました。
シングルで、このリヤエンド幅にあったタイヤを探してみます。
ちなみに今乗っているのはビーチクルーザーなんです。
完成イメージはフレームだけビーチクルーザーのクロスバイクです。
多分アンバランスでヘンテコな自転車になると思いますが、それで勉強になれば十分だと思っています。
一通りのパーツを改造をして大体の仕組みが理解できた上で
ちゃんとしたロードバイクを1台組みあげるのが最終目標です。
話がそれましたが、
ちょっと考えを変えて先にクランクまわりの交換を考えてみます。
いまはBMXなどによく使われるワンピースクランクなのでBBごと全取っ替えになると思います。
今のフレームはアメリカンサイズのBBですのでアダプタでサイズ変更する必要があり、通常規格のBBを
取り付けられるかが課題になっており、その辺の情報収集を頑張ってみます。
またどうしても分からないことが出てきたら質問させて頂けたら助かります。
どうもありがとうございました。
2012/4/19 19:19 [191-2147]

スミマセン。
一つ伺いたいのですが…。
タイヤですか?
それともホイールですか?(多分、こっちですよね?)
それによって回答が変わります。
タイトルは「タイヤ」ですが、内容的には「ホイール」のことかなって…。
でもビーチクルーザーなら、MTB用の細いタイヤ入れたら済むような話だし…。
先にいろいろ回答をしておきながら、質問の意図がわからなかったもので…。
>シングルで、このリヤエンド幅にあったタイヤを探してみます。
エンド幅も大事ですが、ブレーキとかの問題もありますよ。
>一通りのパーツを改造をして大体の仕組みが理解できた上で
ちゃんとしたロードバイクを1台組みあげるのが最終目標です。
全くの別物なので、参考になる部分は非常に少ないですよ。
変速とかは、そんなに簡単じゃないです。
ご本人が「どうしても…」というのであれば、止める理由もないので…。
ご健闘をお祈りいたします。m(_ _)m
2012/4/19 21:13 [191-2148]

>自転車に乗る事と同じ位、自転車をいじって改造するのが楽しいので
>この自転車をいじくることで、自転車の仕組みというかつくりが勉強できればいいなとも思っております。
おっしゃること、わかります。
私も半年くらい前そうでしたから。
2x7速のクロスバイクのコンポ交換がしたくなり、RD/FDの調整の練習を兼ねて始めたのがママチャリのカスタマイズでした。
カップアンドコーンのBBがなかなか外れないとか不測の事態の連続に1ヶ月間悪戦苦闘しましたが一応完成しました。その後6,7速が空転するトラブルも解決し、以後ノントラブルです。
その後にクロスバイクのコンポ交換(2x9速)をやりましたが、以外にあっさりできてしまいました。その後にフォークも交換。
自転車自体の造りは全く違うのですが、FD、RDの調整とかは一緒ですから結構いい経験になったんですね。
そうなるとだんだん嵌って行きますよ。
コンポ交換の次にフレームから組立てたいという気持ちが沸いてきましたところに、タイミングよくレストアベースのクロスバイクを見つけました。少し前にここでも名前が挙がったRaleigh BDC BROADMARSHの少し前のRaleigh BD-H BROADMARSHです。購入してフレームとクランク以外は捨てて、今度はMTB系コンポを組付けて3x9段のクロスバイクにしました。RDがメーカー推奨の仕様ではないのですが、これもあっさりできてしまいました。
ロードバイクはSTIの調整とかがクロスバイクと異なるのと、セッティングが全般的にシビアそうなので、そう簡単にはできないと思いますが、クロスバイクの組立でしたら、ママチャリの外装ギア化ができればすんなりできると思います。
自分が組んだ自転車に乗るのって楽しいです。
無理・無謀は控えつつ、根気よく頑張ってください。
このサイトは、詳しい方がたくさんおられるので心強いです。
2012/4/19 23:08 [191-2151]

>「せっかくだからこのボロボロ自転車を改造して乗ってみよう」
passionを感じる言葉なので挑戦お勧めします。僕もボロボロ自転車の改造は趣味です。
僕は自転車の天寿を全うさせてあげたい気持ちと
自転車は愛情で走りが変わることを知って欲しい。
ボロボロ自転車は整備がボロボロであって実は自転車はボロボロではない。
そういうことを実体験させたい。
大事なことはお金のことを考えるとバカらしくなるので1万円のママチャリに10万円かかっても文句は言わないこと。これは道楽なのでお金がどうこうは言わないでいきましょう。
ボロボロ自転車をスーパーママチャリに生まれ変わらせるには、だいたい10万はかかります。
気合いを入れて自転車用語は正確に覚えましょう。
タイヤとホイールとハブは意味が異なります。自転車の部品を買うときに「130mm幅の8段変速のタイヤ」では誰も売ってくれません。そんなものはどこにもありません。
通常規格のBBというのも意味不明です。インチねじ、ミリねじ、イタリアン規格、JIS規格、68mm、70mm、きちんと正確に頭にたたき込みましょう。部品は一つ目できちんと動けば奇跡。2個か3個買って、まともに動く物がひとつ見つかればラッキーと思いましょう。
途中でやめるくらいなら最初からやらない方がいいです。
>6年ほど乗った自転車で愛着もあるので
この気持ちがウソでないなら、きっとゴールラインを超えられます。
ブレーキ周りが最初の壁。次はシフトワイヤー(BBにワイヤ止めを取り付けるための穴あけとタップetc)スプロケとフレーム干渉を防ぐためのオフセット、そのオフセットをだすためのホイール組み直しもあります、最初からついているものはスポーク品質が悪く、おちょこ量が大きくなるためスポーク長さも変わります、スポークは全部新品交換した方が結局安上がりです。
僕は愛情と気合いを入れるため、チェーンホイールはデュラとかカンパレコードとか、ちょっといいものつけてアクセントつけるのがいいと思います。いろいろ試行錯誤して最高の一台作ってください。
2012/4/21 00:31 [191-2159]

ディープインパクトさん
チップインダブルボギーさん
へそ曲がりダンディーさん
みなさんからの返信の半分以下しか言葉が理解できておりません・・(泣)
とりあえず、みなさんとの会話が成り立つ程度まで、自転車用語の勉強から始めようと思います。
この掲示板を参考にさせていただきながら
お金と時間がかかるのは覚悟のうえで
この自転車を気長に改造していくことにします。
ありがとうございました。
2012/4/21 22:24 [191-2165]

![]() |
![]() |
---|---|
Very dirty. Sorry it's not easy to take a look at it. | Same one on the other side |
こんにちわ。今vilanoのsingle gear free wheel 様のトラックバイクに乗っています。
Flame rear endが120mmでshimanoの7段ギアを取り付けることができません。。。
ディレイラーはアダプター付けても良いし、フレームに穴を開けちゃっても良いです。
ただ、、alliance tableを日本語で何と言うのか分らないのですが、その平行は台をってちゃんと平行に決まったポイントにだしてフレームのエンド部分を120mmから130mmにエンドを広げられると思うんですが、、その平均台がなくて、平行機器(大工さんがよく使う様な)はあります。と、どういった具合でフレームを広げれば良いのかわかりません。
例えばハンマーで叩いていくのか、何かに固定して広げていくのか。。。とか。
フレームの素材は Hi-Ten sileです。クロモリでもなくただ普通のスティールです。
でもその前に僕のバイクのフレームにはボトムブラケットの後ろとシートポストの後ろ下辺りに小さなブリッジがあり、それをサンダーカッターでカットします。そしてフレームを広げ、少し長くしたブリッジを元の所に戻す。
と言う様なイメージなのですが、何分、溶接とフレームを広げるということをやったことがなくてどういったことに注意点を置くのかハッキリとわかりません。
今ニューヨークのpedicab bikeの修理工としてアルバイトで働いていまして工具等は揃っているのですが本気の自転車屋さんとはちょっと違ってます。
本業はダンスティーチングをしていまして自転車工のプロではありませんが、このvillano single speed free wheel track bi
keを3年間乗り続けました。雨の日も雪で路面が凍ろうが乗りました毎日毎日(´・Д・)」 最高に愛していますこのバイクを。それでやっぱりギアをつけようと考えちゅうなんです。
みなさん知恵を貸してください。
でも絶対にcinelliのsuper corsaのフレームをいつか手に入れて、日本で走りたいと計画中ww
Thank you very much
Yuchi
2014/9/8 07:09 [191-13368]


alliance tableは、日本語では「定盤」です。一般には、平面の精度を正確に出した鉄製の作業台のことを言います。
自転車用の場合、そこに平面に直角な治具が植え込まれていて、そこにハンガー(クランクシャフトが通っている穴)を差し込んで作業します。下記サイトの例では、左側に突き出ているのがハンガー固定部で、右側に水平に出ている丸棒が、スライドしてシートチューブに刺さります。
http://shop-tsuruoka-rc.blogspot.jp/2014
/02/blog-post.html
エンドを広げる場合、定盤にフレームを固定して、手でエンドをこじって左右均等に広げます。ブリッジはいじりません。計測には、トースカンやハイトゲージを使用します。広げた後、エンドの平行を出します。こういうツールを使います。http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/p
arktool/frame_fork/ffg_2_page.htm
手順は以上ですが、お勧めはしません。
2014/9/8 11:54 [191-13370]

Yuchicinelliさん
>Flame rear endが120mmでshimanoの7段ギアを取り付けることができません。。。
7速でいいなら出来ます。
1.7速の126mmカセットハブを手に入れる。
2.ハブを120mm幅にする、両側のワッシャを抜いたり、ねじをうすいものに交換すれば120mmになります。
3.その120mm幅ハブを使ってホイールを組む(おちょこ量が少しきつくなりますけど、うまく組めばできます。
そのホイールを使って、フレームはそのままで乗ってください。
変速機の取り付けや他のノウハウは上に書いた通りです。考えてやってください。
このフレームだいぶくたびれているので、フレームをこじって幅を広げたり、無理に加工するのは危険なのでやめた方がいいと思います。フレームはそのままで120mmホイールを作って乗ることをお勧めします。
2014/9/8 12:11 [191-13371]


Yuchicinelliさん
ホイールはご自分の愛車のリアエンドに合わせたものを作ることをお勧めします。
もちろんハブ改造&手組となり、敷居が高いかとは思いますが、その過程で
いろいろ見えてくるものがあります。旧車を取り扱うには試行錯誤が必要であり、
安易の完組ホイールをぶっこめばよい。という考え方ではすぐに挫折すると
思います。その挫折をものともしないならば、ぜひこちらの世界でおいでください。
#もちろん長い付き合いで愛着があるチャリだからやろうとしているのですよね?
リアエンド126mmのフレームが安いからといって手に入れて、130mmの完組ホイールを
ぶっこむ方もいらっしゃいますが、安易に考えると道場長の言うとおり21世紀の
安いチャリに負けます。でも、私はいくらボロちゃりでも四半世紀付き合ったチャリは
大切に使いますし、そこいらのカーボンロードには負けない走りを実現させている
つもりです。昨日、道場長とお会いしたときにちょこっとしかお見せできません
でしたが、もっといろいろお話したかったです。次回大阪出張の時にぜひ!
Yuchicinelliさんは米国在住でしたよね?
ここまでは精神論しか書いていないですが、最初はご自身で勉強してもらうとして
ここに面白いパーツがたくさんあるので紹介します。昔からチャリをいじっているならば
ハブ軸の軸間調整のためのスペーサなんてたくさん持っていて困りませんが、おそらく
スペーサ調整して120mmにするのはわかるんだけど、スペーサは???となると思うので。
ここのカスタマーセンターの中に詳しいやつがいて、どう改造したらよいか?とか、
shimanoハブのここの寸法ちがうぞ。とかいろいろ話ができて楽しいです。
私はその結果、日本からオーダーしてくれるんだから、割引クーポンコードあげるよ。
という話になり、Sapim CX-RAY最安値な店になりました。(私はUSPS国内扱いの郵便局に
私書箱持ってますので、そこにお安く直送)
http://wheelsmfg.com/
道場長、
前夜祭でお話ししましたが、Shimanoパーツの旧世代は台湾で買います。(理由はお話しした通り)
購入は台湾IDが必要ですが、お店に直接連絡して日本へ発送させるか、
台湾旅行の際に拾いにゆけばよいと思います。いまだにST-4500が「全新」で買えます。
他にも欧州にもNOS品が多数埋もれていますが、欧州は送料高いし、10sフリクションつきの
ダブルレバーが欲しいとか特殊事情がない限りはお勧めしません。
http://goods.ruten.com.tw/item/show?2140
7208720351
2014/9/8 15:45 [191-13372]

飛び入りNさん、やはりただ者ではなかったですね。
自転車を見たときにレイダックをここまで21世紀化できる人はいないなと思いました。
今後とも自転車道場の御指導よろしくお願いします。
2014/9/8 22:23 [191-13375]

横から失礼します。
リアエンド126mmのフレームに130mmぶっこんでます。2台に。
径10mmの全ネジをリアエンドにあてがって、内側から外側に向かってロングナットをまわしながら徐々に広げていきました。
急激に広げるのは怖いですから20日間程の時間をかけて広げました。勿論最後はハンガー修正器で平行に戻しました。
コンポは5600と4500に入れ替えてますけど、30年前の自転車でもこんなに走るんだと驚いてます。
現行モデルを負かそうと思ってやってるわけではないし乗り手自身も口ほどにもないですけど、最新モデルでそれかよと思いたくなることも結構あります。いろいろな人がロードに乗ってるので当然でしょうけど。
ともあれ、自己責任の世界ですからお薦めはしかねますが、やりようはあります。
但し、チェーンステーの付け根(BB側)とシートステーの付け根(シートチューブ側)がしっかりしてないと怖いです。
リアエンドを広げると付け根の部分に力が加わりますから、そこが弱ってると破損しそうで心配です。。
シートステーの付け根のあたりに錆がありますけど大丈夫ですか? チェーンステーもよくチェックされたほうがいいと思いますよ。
2014/9/8 22:26 [191-13376]


チップインダブルボギーさん
>リアエンド126mmのフレームに130mmぶっこんでます。2台に。
もし誤解されているようならばごめんなさい。
完組130mmをぶっこむことを否定しているわけじゃありません。
当時のフレームに愛着があって、それを生かそうと工夫している
チップインダブルボギーさんは尊敬しています。
確かレイダックもお持ちでしたよね。
どこかでお会いして情報交換しましょう (^^)v
あの当時の自転車はカッチリとした硬さはないですが、しなりを生かして
四足走法でかなり進みます。なんというかフレーム自身の周波数のような
ものがあって、それに同期させるんです。21世紀の自転車はあまり考えず
ドカ踏みしてもある程度進みます(例えば誰でも50km/hダッシュできる)が、
昔のはクセがあってそれを乗りこなせないと50km/h出すのは難しい。
そういうフレームにイマドキのカチカチな完組を入れるとバランスとるのが難しい。
ならば手組でフレームの周波数に合わせるようなチューニングすると…面白い走りになる…かも。
そういう組み合わせが重要で、それには試行錯誤がバカにならないので、
こっちの世界(20世紀)に戻るならば最初から21世紀でゆきましょう。と
道場長はアドバイスしているのだと思います。乗りこなしが必要な時代の自転車にいきなり乗ると危ないし。
でも、競技やるなら21世紀のカチカチ車でしょうが、ズボラ走り(ラクに長距離)を
するなら私のボロ車でもいいセンいきますよ。疲れないし。
でもズボラは箱根六甲までで、暗峠は無理だった。次回はGIANT持ってリベンジか???
2014/9/8 23:38 [191-13379]

私の書き方(書き出し)がよろしくなかったかもしれません。
不快に思わないでくださいね。
最低限手をかけてやれば旧車も捨てたもんじゃなく、スペックでは敵わなくても意外性が逆に新鮮ですと言いたかっただけです。
GC10にL28改3〜3.2Lを積んでもBNR32には勝てないけど、熱さじゃ負けてない的な感覚でしょうか。
飛び入りNさんほど深い考えがあって(フレームと完組みホイールのバランス)やってるわけでも、カーボンに対抗しようという高い志があってやってるわけでもないんです。
自転車を自分で組立てるのが楽しくなって、次はロードを組もうかと思ってたところに運よくクロモリ4130のレストアベースが手に入り、少々の困難はあったものの運良く順調に完成し、走ってみたら想像を超える快適さに嵌ってしまって、もう1台旧車をと思って作ったのがRADACのフラットバー仕様です。
飛び入りNさんに比べたら安易だと思います。
現在作業場所と保管場所に窮していてこれも含めて作業が進んでませんが、もっと涼しくなったらクランクを4503に交換し、一区切りつけようと思っています。明らかな違いがあったら何かの機会に報告します。
2014/9/9 00:31 [191-13380]

Yuchicinelliさんのフレームはハイテン鋼でしかも、かなりくたびれてるのが写真でもわかるので、僕はフレーム長持ちさせたいなら、フォーク広げたりせず、ホイール側の改造で乗った方がいいと判断しました。
ハイテン鋼のフレームって簡単にポロッといっちゃうので(クロモリほど持ちません)このままでも錆び落としてフレーム塗装やり直した方がいいと思います。レイダックは頑丈だし、柔軟なフレームなので少々触ってもビクともしませんが、当時アルミフレームは出始めでアランが有名でしたがアランは接着が取れたり、強度が弱かったり不具合がいろいろ出たので、ブリジストンはそれらを克服するため、かなり厚めのアルミパイプを使い、レイダックを製作しました。だから重量は重いのですけど強度は十分で、乗り心地もよく今でも使えます。
こういうアルミフレームは今はもう見かけないです。とにかくYuchicinelliさんのハイテンフレームと同一視するのは無理があり、Yuchicinelliさんの場合はホイール側で差異を吸収してフレームには負担はかけない方がいいと思います。
フレームいっちゃうとTHE ENDです。
2014/9/9 02:11 [191-13382]

こんにちわ。皆さん。
えー。皆さん本当に感謝します。沢山色んなアイディアを頂いてマジかマジかぁと一人でイメージして感動してました。lol
ディープインパクトさん今更ですがスレッド主さん途中で新たなトピックをしてしまいました失礼しました。ディープインパクトさんの言う様にこのフレームに合う様なハブとカセットを装着してみようと思います。
鶏 泰造さんの言う様に、そうですよね(´・Д・)」やっぱりフレームをいじるのはオートバイ乗ってた時も少し経験があるのですが怖いです。。。そして日本の埼玉にはハーレー三拍子に近づけれるvirago 250が置きっ放しです。。。ヤバイ。。。
飛び入りNさん!そうなんです。この自転車は新しいモデルと思いますが愛着があり、ずっと長く付き合って行きたいのです。が、フレームを壊す事になったらと思うと。。。
チップインダブルボギーさん。このサビはですね 強いて言うならnyc styleです。なぜなら this mother fucker tough city NewYork h
as tons of thiefだからですlol 日本では考えられないと思いますが、どんな自転車だろうが自転車ごと、パーツごとパクられます2時間以内に。但し取られないパークの仕方、取られない為のnyc使用のLockを使っているならば別ですが、それでも夜は僕は絶対に外には3時間以上駐めません。そしてこの錆も、そのprotection方法の一つです。シートの下の金具とポストの付け根にチェーンをククッて防止してました。ちょっと最近外して掃除しようと思ってました。。。
盗っ人はこのシートには惹かれずシートポストに惹かれ取りにきます。やってるとこ見たらテメェなにやってんだって英語でぶちかましますが。。。
それからfront axel nutも普通の15mmナットではなくpin headのオリジナルナット製品をあててます。がこれも20分あればノッチやハンマーなどでコンコンと叩いて行けば取られますが。lol
理由はこういった感じです。最初はおいおいマジかよニューヨークって思いましたがlol
来年度完全に生まれ故郷である名古屋に帰りますので、もし皆さん宜しければ直接お会いしてお話伺いたいなと思います^_^
ですが、もう二三質問させてください。ディープインパクトさんの言う様に7段だけで良いならって言うのは、やっぱり物足りなくなるものなんでしょうか? それと、お教え頂いたハブカセットのサイトからも問い合わせてみたのですが、ここnyからは手に入るものなんでしょうか。
いや、でも先ずは自分で探してみようと思います! もしご不憫で無ければ教えて下さい。
皆さんありがとうございます本当に。この自転車に関しては名古屋でも乗りたいのでフレームは弄りません。(´・Д・)」
Thks
God bless you
Y
2014/9/9 02:38 [191-13383]

>やっぱり物足りなくなるものなんでしょうか?
なるでしょう。通は120mmハブで10速にしますね。10速はスプロケ幅狭いので7速とそれほど変わりません。飛び入りNさんのレイダックはフレームさわらず狭いハブで10速にされています。
ほとんど芸術品という改造されていますので、本気でやる気があるなら飛び入りNさんに弟子入りして教えてもらってください。パーツは全部アメリカで買えます。FDもつけて20段ですね。
飛び入りNさんのブログ。飛び入りNさんよろしく!
http://blog.kunys.net/
2014/9/9 02:51 [191-13384]

2014/9/12 11:45 [191-13421] 削除


120mmに10sは正直かなり難しいと思いますが、まずは机上で考えてみましょう。
前提として、いま入手しやすいShimano Free hub (FH-5700)で考えてみます。
私はこのハブを使って、130mm→126mm改造をして使っています。(いま3本使ってます)
なお先に申しあげておきますが、以下は私の経験によるものであり、
フレーム形状により状況が変わるので、方向性として(定量的ではなく定性的に)
とらえていただければと思います、
では、左右どのくらい詰められるか?を考えてみましょう。
チェーンラインはとりあえず置いといて。
まずは、私の経験を。
以下の目的はあくまで130mm→126mmの話ですが、左(NDS)を詰めるか右(ND)も詰めるかの
両方でトライしたことがあるので、それの合わせ技で120mmが実現できるかのヒントになるかも。
※以下はOLD130mmの8-10s対応ハブを基準として考えます
・左を詰める方法(こちらが王道)
DS (Drive Side =ギヤ側)はそのままとして、NDS(Non Drive Side =ギヤの反対側)を4mm詰める。
通常よりも4÷2=2mmぶんセンターがズレるので、オチョコ量が大きくする方向にセンター取り直す。
これは126mm旧車ファンがよくやる手法で、あちこちに実績があります。私もやったことがあります。
オチョコ+2mmなら2to1で組めばさほど難しくないです。通常の組み方(1:1)だとNDSテンションが
低くなるので要注意。でもオチョコを大きくするに従い、走り的に微妙になってゆくので、実走
しながら(3本ローラー推奨)ご自身の手組スキルと許容オチョコ増大量との兼ね合いで決めてゆく
必要があります。
また、オチョコ増大量が2mm位からローギア時のRDとスポーク干渉の恐れがでてきます。10sだと
ロー側スペーサがあるのでまだマシですが、例えば8sだと+2mmでも干渉するので、RDのテンション
プーリーを止めるネジのスポーク側でっぱり(約1mm)を削ったり、リムの左右穴振りを逆に組んで
スポーク逃がしたりする必要があります。10sではそこまでの必要はありませんが、それをやれば
オチョコ+3mmとかいけるかもしれません。(ただし走りの影響が許容できるかは不明です)
ここでのポイントは126mm化では10sよりも8s,9sの方が難易度高いということです。
・右を詰める方法
チェーンとチェーンステー内側が干渉するかと、調子に乗って詰めてゆくとトップ時にRD可動範囲を
超える。また超えなくても、RDのバネが開放しきって、TOP側への変速がダルくなる。とのジレンマに
悩まされます。
自分の許容範囲では、1mm詰めるなら無問題。1.5mmでチェーンがこすり始めます。
Topギアを封印して9sとして使用するのでよいならば2mm詰めることができそうです。
・リアエンド幅(OLD)を正確に測ると???
公称126mmでも、実際測ってみると、余裕をもって作られたのか127mm位あったりします。
じつは121mmあったりしませんか?
さて、ここまでをまとめてみます。
・まずは私の経験(126mm化)。
いまのセッティングは、左右を1.5mmづつ詰めて、オチョコ増大なしで、TOP封印して9sとして使用しています。
「走り」を重要視したからと、オチョコ変化なし=センター同じなので、左右に1.5mmのスペーサ挟めば、
OLD130mmのバイクとホイール共用ができるから。というのが理由です。最終的にはこうなりました。
・120mmの可能性
9sでよいなら、左右で2mmづつ詰めます。(ここで126mm)
もしエンドを測って121mmであるならば、左をあと5mm詰める必要があるので、オチョコ+2.5mmになります。
+2.5mmの経験はありませんが、上記の8sで左4mm詰める方法を取れば、物理的には可能なような気がします。
あとは、走りとの相談になると思うので、
右2mm,左7mm詰めたハブを作って、なるべくセンター出すように手組してみて、
たぶん走りに我慢できなくなるので、ホイールセンター出てなくていいや。と割り切って、
オチョコを0.5mm戻して(センター0.5mmずれる)試走して、1.0mm戻して試走して…
というようにして、いいポイントを探すことになると思います。その時、実走だとわかりにくいので
三本ローラーで。というようなイメージですかね。
上記はあくまで、右2mm,左7mm詰められることが大前提ですが、もし右1.5mmしか詰められない場合、
さらにオチョコ量が大きくなってしまい、難易度があがってしまいます(というか無理かも・・・)。
あと最近は11sを狙ったオフセットリムが出てきているので、それを使う手もあるかもしれません。
そうしたらTOPギア封印しなくて済むかも。ただ、いまのところオフセットリムはロープロファイル
しか出ていないので触手がうごきません。(リム高あった方が硬いので組みやすい)
もし興味があれば、FH-5700のナット・スペーサの厚みと、どれをどのように変えればよいか
について書きますが、結局はフレーム合わせなので上記のような目論見が当たるか自信ない
ですし、ハブ改造終わった後の、ホイール組の試行錯誤で数か月かかると思います。
Yuchicinelliさん
上記の試行錯誤の決心つきますでしょうか。
2014/9/12 12:36 [191-13424]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 0 | 2023年5月28日 21:42 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 33 | 2023年6月2日 05:19 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

