
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

友達からコンポ1式貰ったので入れ替えようと分解してる最中なのですが、チェーンホイール側のクランクがどうしても外れません。始めに工具でやったのですが失敗してネジ山が舐めてしまい、次にプーラーを買ってきたのですがサイズが合わなかったので間に他のものを噛ませてやってみました。ですがビクともしません。オイルを染み込ませてハンマーで叩いてみているのですが動く気配はなし。ノコギリで切ってみても全く刃が通りません。
BBもクランクも古いのは捨てるつもりです。
自転車はescape R3 2012でBBはカートリッジ式の四角テーパーというやつだと思います。
どうしたら外すことが出来るでしょうか?
2016/2/4 14:26 [191-19973]


プーラーがあるようなので使い方次第では外れるのではないかと思います。
作業の確認の意味として書いてみます。
まず前準備として固着してしまった場合、オイルを浸透させるのが良いのですが
ただのスプレーオイル(55-6など)ではあまり浸透しない場合があります。
この手で有名なスプレーはワコーズのラスぺネです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008JAO4TQ/
オイルを多めに拭きかけたら1日ぐらい放置します。こうしないとあまり意味がありません。
それから作業すると外れやすくなります。
次にプーラーの取り付け方法です。
スクエアテーパーのBB軸をプーラーで押すのですが、
この軸はクランクの中に居るはずです。そこでプーラーで押す際に押しやすくする為に、
M8かな?(外したクランクボルトと同じサイズにしてください。)の長めのボルト(50mmぐらい)
を用意すると良いと思います。
この用意したボルトを20mmぐらい入れて、このボルトの頭をプーラーで押すのが良いです。
取り付けの際に、プーラーの爪はクランク中央に近いところにかけてください。
チェーンリングの外側などの遠い所に掛けてしまうと、力が逃げてしまい外しにくいです。
それとプーラーが大きい?ようなので間に挟む物は金属にしてください。
柔らかいと力が逃げてしまいます。
(用意するM8のボルトを長い物にして、この隙間を埋めるのが良いかもしれません。)
そして外しにかかるのですが、この時に回すハンドルが問題になります。
通常ハンドルが付いているプーラーの場合、ハンドルが短すぎて話になりません。
ですのでパイプ等で延長して回します。
ハンドルが付いていないタイプは柄の長いスパナやモンキーレンチを使います。
>次にプーラーを買ってきたのですがサイズが合わなかったので間に他のものを噛ませてやってみました。ですがビクともしません。
とありましたのでプーラーも壊れていないし、クランクも壊れていないと思われるので
単にプーラーを回す力が弱いのではないかと思います。
この上記の方法でやってみて、プーラーが壊れた場合はたぶん外せません。
こうなるとサンダー等で切断するしか無さそうです。
頑張ってくだい!
2016/2/4 16:42 [191-19974]


デカいハンマーを用意して、クランクの裏側から的確にぶっ叩けば外れる気がしますが、デカいハンマーも結構、高額だし他に出番も少ないと思いますので、デュスクグラインダーにステンレス専用切断用ディスクを取り付けて、ぶった切るのが確実で、後にも便利に使えます。
Amazonで安いモノを探せば3000円以下で揃います。
嘘のようにスルスルと切れます。
で、ボリュームが大きいアルミ製のクランクアームを切るよりも、スクエアテーパーの細い鉄のシャフトをぶった切った方が簡単に出来ます。
強力過ぎる故に、素人が扱うには少し危険だとも言われるディスクグラインダーですが、形状が単純なシャフトを狙って、十分な養生をすれば、多分、大丈夫だと思います。
2016/2/4 20:30 [191-19975]

![]() |
---|
チェーンホイールの裏側からハンマで殴れば飛んでいきます。殴る場所は写真の赤丸の所です。
ギアとクランクが結合されている場所がいいです。中心に近い内側は殴るとフレームに当たる可能性もあるので、一番やりやすい場所でいいです。外側でも何度も殴ってれば抜けます。外側の方がテコの原理で動きやすいです。
1カ所だけではなくて写真の赤丸4カ所のように、あちこちたたけばいいです。
ハンマはあまり大きくなくて普通の物でいいです。大きいとスピードがつかずにフレームにもあたりやすくなるので普通のがいい。
ハンマの使い方
殴るというと、たたくようなイメージをする人がいますが、ハンマは正確には押し切るように使います。対象物に当たった瞬間に力を緩めるのではなくて、そこからグッと押し切るように力を加えます。クランクも当たったところで引くのではなくて当たったところから押し切るように使えば、飛んでいきます。油なんて何も使わなくても5〜6回押し切るように殴れば飛んでいきます。ハンマの使い方の修行も積んでみてください。
2016/2/4 21:21 [191-19979]

>kakip.さん
長めのボルトをプーラーで押してみましたが山が舐めて埋まるだけでした。
電動工具を買って切断しようと思います。
>クオリア44さん
ディスクグラインダーをポチりました!家具を作ろうと思ってたのでちょうど良かったです笑
>ディープ・インパクトさん
ハンマーでやってもビクともしなかったんでチェーンリングを切断してしまいました(-ω-;)
電動工具で切断しちゃいたいと思います。
2016/2/4 21:37 [191-19980]

品質悪いクランクってみんな↓こうなりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=KgcD9oMi
pPg
ドッペルは当然って感じですけどR3もひどいです。僕もR3で一台経験あります。
FUJIもひどいのありました。こういう安物部品ってアルミより鉄の方がまだましです。アルミは材質が悪すぎて使い物になりません。
>ハンマーでやってもビクともしなかった
なぜか、みんなこう言いますね。僕はいつもハンマで飛ばしてますけど。
ようするに思い切りが足りない、それとハンマの使い方を知らない。
おそるおそるやってても動きません。フレームぶっ壊す覚悟で思い切り殴れば、だいたい3〜5回くらいで飛んでいきます。クランク落ちるみたいな抜け方ではありません。
文字通り、ぶっ飛んでいく、だからクランク飛んでいく方向に人や物がないように注意してください。僕はコンクリートの壁にぶつかって落ちるようにしてやってます。
慣れれば3回くらい殴れば飛びます。
僕も最初やった時はこんなんどうやっても抜けないと思いましたけど、たたく場所が間違ってたのと思い切りがなく遠慮してやってたのが原因でした。チェーンホイールのギア結合部分が一番飛びます。同じ場所を殴るのではなくて円周上にずらして殴っていきます。同じ場所を何度も殴っても抜けません。
覚悟決めて気合いと根性でガーンといけば、あっけなく飛んでいきます。
ハンマって身近にある工具だけど、使い方をわかっている人って少ない。釘打たせてみればよくわかります。押し切って殴れば2〜3度で入るような釘が当たった瞬間に引くから10回くらい殴って、あっちこっち傾きながら入っていきます(曲がるし)、こういう人はハンマの使い方から修行積まないと、クランクみたいな全てのエネルギーを飛ぶ方向へかけないとダメな作業では誤魔化しがききません。
弱い木のハンマだと持ち手の木が折れる時があります、グラスファイバーか鉄のハンマの方が安全です。
サンダー使うときは、指飛んだりしますから気をつけてね。特に切れないカッターで材質が違うものの段差にはまったりすると回転が変わって危ないです。ドリルもそうですけど刃がひっかかって止まると本体が回るので、その時が一番危ないです。
1度もケガしない、1度も事故しないで慎重にやってください。
2016/2/5 06:41 [191-19983]


ドッペルゲンガーのクランクを壊してる動画は、直接の原因は、オクタリンク用のアダプターを外さずに締め込んだため、コッタレス抜きの先端部がスクエアテーパーのシャフトに当たらず、クランクの穴の縁に引っかかって、動く筈が無いのに無理に締め込んだためですね。
クランクに工具が当たった跡がハッキリ残ってます。
私もコレを以前、やった事があるので、すぐに分かりました。
ただ、私の時はクランクと工具が固着しただけで、別にネジは損傷しなかったので、この動画のクランクが粗悪品である事には変わり無いですね。
2016/2/5 18:20 [191-19993]

![]() |
---|
これスクエアです。オクタではありません。写真アップします。
だいたい、ドッペルが独自で作ってるような安物チェーンホイールにシマノの特許料がかかるオクタリンクを使うことは考えられません。シマノでも安物は全部スクエアです。
2016/2/5 23:36 [191-19994]


>Syunapuusanさん
M8のボルトが舐めるなら、かなり食っちゃってますね。
ですがそのボルトを押している状態でさらにハンマーで叩くのがミソです。
叩き方は道場長が的確に書いてくださっているのでそちらを参考に!
かなりのテンションがかかっている状態なので、意外と簡単に外れるはずです。
ちなみに押しボルトが舐めてしまう場合は、本来ならボルトを抜くか頭を飛ばして、
代わりにM10ぐらいの太い押し棒でさらに押すのがセオリーです。
(理想はクランクの各穴に入る角棒です。)
サンダーを使う場合は室内は止めたほうが良いです。
かなり細かい金属の粉が2m以上飛びます。
そして切った面はかなり熱くなるので触らないようにするのが良いです。
そして目の保護だけはしておいた方がいいです。
不安定なものを切断するので、サンダーなめちゃ駄目です。
2016/2/6 00:17 [191-19999]


ディープさん、クオリア44さんはオクタと言っているんじゃなく、オクタのクランク用コッタレス抜きを使ったんじゃないかと言っているかと思います。
かといってクオリア44さんの言っていることも五分五分。画像の主が使っているものは頭にキャップがついていないですし、コッタレス抜きを装着する前からクランクの四角穴の周りになにか接触した後のような光が見えます。
さらに。私もこの画像の主と同じ車種で同じ経験をしました。クオリア44さんの指摘したことをやってしまったのかと思ってきちんとコッタレス抜きの頭のサイズとクランクの穴のサイズを計測して仕様上問題ないことを確認し、きちんと装着したことを十分確認して反対側のクランクを抜こうとしましたが、同じ結果になってしまいました。なので、画像の主のミスの有無にかかわらず、100%クランクの品質に問題があります。どんな組成のアルミか知りませんが、要するに柔らかいアルミです。
#私も昔、シマノのクランクでそのミスをしてしまったとき、尋常じゃない力が必要でした。スパナの上に体重をかけて飛んで跳ねるくらいの力をかける必要がありました。10代の私はそんなもんだと思ってバカ力で踏み抜いてしまいましたが、、、。
数年前も、捨てるJeepのクランクでもあえてやってみましたが、かなりの力が必要でした。
ドッペルのクランクはそれらとは全然違います。
2016/2/6 00:43 [191-20000]

![]() |
![]() |
---|---|
>オクタのクランク用コッタレス抜きを使ったんじゃないか
工具ひとめ見ればオクタ用かどうかなんてすぐわかります。わからない人のために写真をアップしておきます。TL-FC11がオクタ用です。どっちの工具に見えます??五分五分の意味がわかりません。
工具くらい一瞬で見分けれるように修行積んでください。
2016/2/6 09:09 [191-20003]


クランクの傷は、フィキシングボルトを締め付けた時にできた可能性もありますね。なにせ抜けないほどきつく締めてあったのだから。
左ワンを先に外してしまい、右のフィキシングボルトを軽く締め、1回転戻してからボルトの頭をハンマーで思い切りひっぱたく、では外れないでしょうかね? ドッペルだから、今度はボルトかシャフトのネジ山が潰れたりして(^^;?
2016/2/6 14:55 [191-20012]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 13 | 2023年6月8日 19:49 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 66 | 2023年6月9日 07:44 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

