
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
amazonで販売している格安フレーム(otomoフレーム)を使って、自転車を組み立てるためのスレッドです。
組み立ての際に必要な工具、パーツ等の情報を自由に交換してください。
現在、販売しているカラーは
ホワイト レッド ブルー ゴールド グリーン オレンジ ピンクの全7色
フレームサイズは 480 500 520 の3サイズになります。
材質は泣き虫ペダルさんがオオトモに問い合わせたところ、スチールではなくオールクロモリ使用とのことです
otomo(オオトモ) クロモリフレームC-ROAD480mm GOLD 5267円 送料無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R77J6BS
otomo(オオトモ) クロモリフレームC-ROAD500mm RED 5255円 送料無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R77J6IQ
otomo(オオトモ) クロモリフレームC-ROAD520mm GREEN 5167円 送料無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R77J6A4
フォークも各色ありますが、サイズは1サイズになります
otomo(オオトモ) フロントフォーク C-ROAD 500mm ORANGE
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RFN9JSO/
※カラーやサイズによって値段が違うので注意してください。
また、配送納期未定でもカートに入る状態なら注文後3日で発送されたという情報があります。
以降はオオトモに問い合わせた方が公開したジオメトリになります。(Amazonレビューより抜粋)
フレームサイズ 480 500 520
HTL(ホリゾントップ) 518 527 538
HT(ヘッドチューブ) 90 95 100
HD (ハンガードロップ) 68 68 68
CA (チェーンステーアングル)66.3 65.8 64.8 (度)
SA (シートアングル) 74 74 74 (度)※Fフォークは規定の寸法として
HA (ヘッドアングル) 71 71 71 (度)※Fフォークは規定の寸法として
RC (チェーンステー) 425 425 425
ハンガーシェル 68mm BC1.37x24
リア オーバーロックナット寸法(エンド幅)130mm
フォークは1インチアヘッド(スレッドレス)JIS コラムは180mm
フレーム、フォーク、詳細画像 重量等 iyanさんよろしくお願いします。
2016/1/24 16:12 [191-19817]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フレームとシートポスト | フロントフォーク | 各種の穴 |
16fumiさん、こちらこそよろしくお願いします。
私が買ったフレームは 480mm です。500mm、520mmもあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00R7
7J6BS/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=U
TF8&psc=1(\5,328)
フロントフォーク。これは500mmサイズのみです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00RF
N9F74/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=U
TF8&psc=1(\1,253)
どちらも送料は無料でした。
フレーム重量は2.2kg これは家庭用の体重計で量ったので、表示が 0.1kg 単位。+-50gの誤差はあります。フロントフォークは907g。合計で3.1kgです。
以下はたまたま私が買ったもので、特に理由はないので、同じサイズならいいと思います。重量は実測です。写真のサドルは何年か前に買った物です。
シートポスト 26.2mm 350mm 298g
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/ite
m21101500001.html(\1,944)
軽く叩かないと入らなかったので、26.4mm は入らないかもしれません。
シートクランプ 28.6mm 54g
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.
php?MODE=0&SYOCODE=00340143(\1,166)
2016/1/24 22:37 [191-19820]


![]() |
![]() |
---|---|
wレバーを付けられるようになっています。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.
php?MODE=0&SYOCODE=00270057(\1,057)
アウターワイヤー受けです。両側に付ければ、フロントディレーラーも付けられると思います。しかし、何も付けないと妙な見た目になってしまいますね。
2016/1/24 22:51 [191-19821]

2023/9/28 15:12 [191-19822] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヘッドパーツ | ヒラメのマルチプレッシャープラグ | ヘッドチューブ | フォーク側 |
道場長、失礼しましたw
パイプ切るのって
http://www.amazon.co.jp/dp/B002NAOYCA/re
f=wl_it_dp_o_pd_nS_img?_encoding=UTF8&am
p;colid=190AU0UCF76SA&coliid=IUMWL1C
OAB9ZJ&psc=1
こんなのあったほうがいいんですかね。安いし。
ヘッドパーツ
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.
php?MODE=0&SYOCODE=00617766(\1,409)
スタファンは付属しています。私はヒラメのマルチプレッシャープラグ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/ite
m37813100006.html
を使いました。円柱を4分割したパーツを上下から円錐のパーツで締めて広げるので、何度でもやりなおしが効くので初心者にはよいですが、欠点は価格ですね。道場長のアドバイスでは、付属のスタファンで、サイクルあさひなどのショップで圧入してもらう方法もあるようです。少し安いかもしれませんね。
ヘッドパーツ作業に入りました。
ヘッドチューブへの取り付けは結構きついですね。大きな万力が職場にあったのでうまくいきましたが、叩き入れるのは結構、勇気が要りそう。しかーし、フォークへの取り付けがうまくいきません。どうすればいい? ちょうど合うパイプを探して、大きなハンマーで上から叩いたのですが入らない。パーツの厚みを考慮すると、あまり大きな力で叩くとゆがみそう。フォーク側をヤスリで削ったほうがいいのでしょうか、、、、
うーん、しばし休憩。
2016/1/25 00:04 [191-19823]

>フレーム重量は2.2kg
それだったらTANGE Champion No.2と同じくらいです。
フレームがTANGE Champion No.2、フォークがTANGE(クロモリ・ベント)コンポが105(5600)、ホイールがWH-RS20、タイヤがルビノプロ、ペダルがMKS PROMENADEで10kgくらいに収まりました。
ならば、そのフレームとフォークでロードを作ったら10kgくらいのクロモリロードにすることはじゅ十分に可能ということになります。
リアセンターが425mmと長いけど、GIANT DEFYだってそのくらいですからね。
2016/1/25 00:06 [191-19824]


書き忘れたことを補足します。
フレームはヘッドチューブから両方のリアエンドに糸を張って、シートチューブのずれを確認しましたが、誤差は 1mm以下でした。
エンド幅は前 100mm、後ろ 130mmの規格ですが、実測値は前 102mm、後ろ 129.5mmで、問題ないかと思います。
ヒラメのマルチプレッシャープラグは \2,235 でした。フォークのコラム径1インチ用ですが、1 1/8 にも使えるスペーサーが付属しています。ステムは 1 1/8 のほうが選択肢が多いので、シムで広げるには都合がよいようです。
2016/1/25 01:04 [191-19825]

2016/1/25 08:12 [191-19826] 削除

2023/9/28 15:08 [191-19827] 削除


道場長、わかりやすい解説ありがとうございます。
16fumi さん
スレッド立てていただいたのに、私の書き込みばっかりになってすみません。
1週間分の情報は上げました。これからはパーツを揃えながらのゆっくりペースになりますので、書き込みよろしくお願いします。
2016/1/25 09:17 [191-19828]

![]() |
![]() |
---|---|
iyanさん、詳細な画像をありがとうございました。
コラムカットの話題が出ていたので、僕の自転車の画像を載せときます。
実は僕もカットせず、そのままの状態で乗ってます。
少し不格好かもしれませんが、アッパーなポジションにしたかったので、そのままです。
ステムハイト40mm+スペーサー20mmを2枚+2mmを1枚です。
20mmスペーサー2枚のみだとガタツキがあったので2mmを足しました。
使ってるヘッドパーツが違うのと、使うステムによっても変わると思うので参考になるか分かりませんが
未カットだと、こんな感じになるというイメージの参考にしてください。
とりあえずは、下玉押しの取付ですね。
僕のはスリットが入ってるもので難なく取付できたんですが、画像を見ると塗装も少し乗ってるようで大変そうです。
最悪、道場長が言われてるようアサヒやイオンバイクにて持ち込みでやってもらった方が良いかもしれませんね。
僕も持ち込みの情報を知っていたらスタファンの修正、再取り付けをお願いしたかもしれません(苦笑
また進展や気づいた事があったら、お願いします
道場長、いつも的確、かつ分かりやすい説明をありがとうございます。またよろしくお願いします
2016/1/25 11:31 [191-19829]

2023/9/28 15:08 [191-19835] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
取り付け後 | 用意した道具 | 叩き込み | ステム |
少し進んだので、報告します。
前回つまづいた、フォークのクラウンレースへの下ワン受けの取り付けですが、調べたところ「かなり気合を入れて叩き込む」という方法があるようでした。
写真1枚目。ヤスリで塗装をはがして叩き込んだあと。ヘッドパイプに通すと傾きも無く、均一に収まっているので一応成功でしょうか。
2枚目、ホームセンターで買った塩ビパイプ(2種で約\500円)を適切な長さにカット。
3枚目は叩き込みの過程。立てて上から叩くとフォークの先端が曲がりそうだし、リムを付けると負担が大きいような気がしたので、キズが付かないように座布団の上に寝かして、足で踏んで大きな石鎚で思い切り叩きました。20回以上でやっと奥まで届きました。
注意していただきたいのは、私にとってハンドル周りの作業は全てが初めてで、手探りの状態でやってみたということです。3日ほど考えた結果、元々安いパーツなので、両方壊れても \2,700 だし、一か八かでやってみたのであって、この方法をお薦めするものではありません。高価なパーツだったら躊躇していたと思います。
もっと安全、確実な方法があると思いますので、先輩方の意見を伺ってみたいです。
写真4枚目はステム。これも、どれを選んでいいのかわからず、とりあえず安いものを買ってみて、ダメなら買い換えようと思いました。長さの違うものを2種類買ってみました。どちらも特価品ですので、いつまであるかは不明です。どんなのがいいのかわからなかったので、頓珍漢なものを買ってしまっているかもしれませんが、ご指摘してくだされば助かります。
秤に乗っているのは
TIOGA HSN-603 AL ステム 特価品 シルバー 105mm(税込\1,080) 166g
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.
php?MODE=0&SYOCODE=00450086
右は
マングース MTB AL ステム 20度上がり 特価品 90mm シルバー(税込\864) 236g
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.
php?MODE=0&SYOCODE=00380100
軽いほうを使ってみます。
DIXNA スペーサー(1→1 1/8インチ) ロードA ヘッドステム 1”カラー(税込\275) 13g
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.
php?MODE=0&SYOCODE=00020101
フレームへの取り付けは、ヘッドスペーサーが足りなかったので、追加で買ったものの到着待ちです。届いたら、また画像を上げます。
2016/1/28 22:53 [191-19876]


>立てて上から叩くとフォークの先端が曲がりそうだし、リムを付けると負担が大
>きいような気がしたので、キズが付かないように座布団の上に寝かして、足で踏
>んで大きな石鎚で思い切り叩きました。
これ,気を遣いますよね。私も,Wilier GTRのフォークに下ワン受けを打ち込むとき,びびりました。上から叩くのはフォークの先端やフォーク自体を壊してしまいそうなので,私は,塩ビ管をはめたあと,逆さにして,左右のフォークを左右の手で持って,固い床面に打ち付けました。ただ,この方法だと,フォークを高く持ち上げると,塩ビ管が抜け落ちてしまうので,余りストロークを大きくできない。でも,なんとかはまりましたよ。
2016/1/29 12:55 [191-19878]


むむむ、私は厚手の布を敷いて気にせずプラハンで上から縦に殴ってます…もしかしてマズかったかな。一応4〜5本やって狂いはないはずですが、それは大雑把すぎる!という方はご指摘願えれば幸いです。
TAIOGAは比較的安価で軽量かつ独特のデザインを前に出したメーカーで、その分作りや強度は物足りない事が多いです。あくまで私が使ったペダルやサドルやハンドル周りetcの範囲ですけど。
このステムも変わった構造ですね。クランプ径からするとのんびりポタリング用かな?と思うので問題無いでしょうが、あまり大きな負荷をかけないほうが良いように見えます。
2016/1/29 18:51 [191-19884]

2016/1/29 21:57 [191-19886] 削除


ATOK103さん
>Wilier GTRのフォークに下ワン受けを打ち込むとき,びびりました。
私もびびりました。なんせ、初体験でしたからw
でも、ちょっと安心できました。みんな同じ経験するんだ、って。
走るペンギンさん
確かに、今回買ったTIOGAのステムは固定ボルトがそれぞれ1本なので、見た目に不安感はあります。特価品というのは、どこかに欠点とまではいかなくても、不足している部分があって、在庫処理したいから安く売るのであることは理解しています。ただ、それをわかるほどのスキルは無いので、とりあえずこれを使ってみて、ダメなところを発見できたら自分のスキルアップにもつながるかなと、のんきに構えています。アドバイス、とってもありがたいです
2016/1/29 21:58 [191-19887]

いい方法がありますよ。
私はフォークコラムに下玉押しを通して塩ビ管をかぶせたら
さかさまにしてブレーキ穴辺りを掴んで塩ビ管を家の前の道路の路面に打ち付けてます。
プロレスの技でドリアホール・パイルドライバーというのがありますが、あのイメージです。
これだと地球が的だから打ち損じもないしフォークの先端部分に無理な力もかからない。
2016/1/29 22:02 [191-19888]

2016/1/30 10:42 [191-19889] 削除


チップインダブルボギーさん
ネットで検索すると、塩ビ管で叩き込む方法は見つかるのですが、それがいいのか確証は持てませんでした。実体験を重視するこの掲示板に集っておられる方々も、塩ビ管で叩き込んでいることがわかってよかったです。
私には初めてのことばかりですが、これからやってみたい、と思っているかたがたの助言になれるよう、もう少し続けます。知識には乏しいので、これからもよろしくお願いします。
2016/1/30 10:45 [191-19890]

iyanさん
わたしはこの方法で6回やってますけど失敗はありません。
場合によって内側の角を削る等の工夫が必要なケースがありました。
塩ビ管は何回かやれば割れますけど、これは消耗品ですからOKです。
但し、完成度を追求する自転車道場として、この方法がどの程度許容されるのかはわかりません。
2016/1/30 11:05 [191-19891]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
家の内装工事およびベランダコーティング工事のため、一週間ネット接続ができず
報告が遅くなり済みません。
また、キッチンスケールをどの段ボールに入れたか分からなくなってしまい、
一つ一つのパーツの重量を量らず取り付けてしまったあとなので、重量は分かりません。
ごめんなさい。
まず、1インチのヘッドパーツは
丹下のhttp://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.
php?MODE=0&SYOCODE=00450203
自分で打ち付けるのが怖かったので、時々行く自転車屋でやってもらいました。
あさひでは作業代3200円といわれたのですがそれよりは安くやってもらえました。
ブレーキは57ミリのロングアーチにしました
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KL44XO4/re
f=pd_sim_200_1?ie=UTF8&dp
シートポスト黒いの無いかなと探したのですがどこにも見つからず
オオトモの赤いのにしました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RGDPEW8/re
f=sr_1_4?s=sports&ie=UTF8&qid
あと、だぼつきシートクランプ
http://www.amazon.co.jp/dp/B007FWULAU/re
f=sr_1_2?s=sports&ie=UTF8&qid=14
54142439&sr
を使ったら、ジャイアントのリアキャリアは付けることができました。
前のキャリアはVブレーキの台座に付ける物だったので、ママチャリのかごの物を使ってフォークのだぼに付けられるようにしました。
重さは正確に計っていないので何とも言えないのですが、持った感じでは少し重くなった気がします。
乗った感じは、まだ2〜30キロしかはしていないので何とも言えませんが前のバカみたいに長いトップチューブでなくなったのでポジションが楽になったこと、適度なしなりが懐かしい感じがしました。クロモリのフレームなので普段使いに一生物になったのではないかと思っています。あと、BBも別に困ることなくそのまま、ホローテック付けられました。フリクションのバーコンなので、ソラのチェーンホイールにHG51のスプロケ使ってますが、今のところ何の問題も無いです。(道場の他の方々からいうと合格の変速ではないかもしれませんが)チェーンは8速用です。
これで全くR3の痕跡がなくなったと思ったら、フロントディレィラーだけ元のままでした。
2016/1/30 17:45 [191-19893]

2016/1/30 18:08 [191-19894] 削除


あと書き忘れましたが、フォークはカットせず、1センチメートルのスペーサーを2枚入れてあります。それからWレバー台座に付けるアウター受けと、BB下のワイヤーガイドも買いました。
あと、私はなぜか警察のかたに職務質問されることが多いので(不審者顔なのでしょうか)防犯登録は、近所の自転車屋で、アマゾンとの注文・配送のやりとりを見せたら簡単にしてもらえました。
2016/1/30 18:09 [191-19895]

2023/9/28 15:08 [191-19896] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヘッドパーツとワイヤー | 合体! | BB仮付け | 工具いろいろ |
フォークをフレームに取り付けました。
かなりビビった作業でしたがガタもなく、うまくいったようです。
写真1枚目は使ったパーツです。変速系は M-702 から移植するつもりですが、ワイヤーくらいはサラ(大阪弁で新品)を使います。以前、道場長から教えていただいたものです。
ALLIGATOR(アリゲーター) シフト用インナーケーブル ステンレス Φ1.2×2000mm LY-SSTSK20UD シルバー ¥253
http://www.amazon.co.jp/dp/B008AEQQDI/re
f=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&am
p;colid=190AU0UCF76SA&coliid=I1WADUS
IUO18SU
ALLIGATOR(アリゲーター) ブレーキ用インナーケーブル ステンレス Φ1.6×2000mm LY-BSTSK20UB シルバー \292
http://www.amazon.co.jp/dp/B008AEQNMM/re
f=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&am
p;colid=190AU0UCF76SA&coliid=I13UVFR
DKK6G7G
2枚目。スペーサーは 10mm×3 + 5mm が必要でした。(私のフレームは480mmサイズなのでヘッドパイプ長が90mmです)
3枚目はBB。ホローテックにしますが、とりあえず手持ちの BB-UN26 で入るかどうかの確認。手回しで奥まで入りました。
4枚目はここの皆さんならお持ちであろう工具ばかりですが、一応このくらいあれば基本的な作業はできると思います。左上のワイヤーカッターは、全くほつれずに切断できます。左下のパイプカッターは今回買いました。ハンドルとシートポストを切断してみます。右下の三つ又のアーレンキーとソケットレンチは、自転車に使われている多くのネジに合うので便利です。ただし、場所によっては入らないので、普通の工具も必要です。
SK11 パイプカッター 切断能力 3~32mm PC-32 ¥862
http://www.amazon.co.jp/dp/B002NAOYCA/
あと、振れ取り台は700cの完組みホイールなら要らないかもしれませんが、ミニベロの20インチなどでホイール組むなら、あったほうがとても捗ります。
泣き虫ペダルさん
自転車は盗まれたら出てこない、運よく発見できてもボロボロの状態の可能性が高く、あえて防犯登録はしていません。しかし、職務質問などで、盗難車と疑われる場合があることは承知していますので、今でも迷っています。みなさんどうしておられるのでしょうか。
道場長
フォークを取り付けて、前方5mほどのところから目視しましたが、どこを見ればいいのかよくわかりません。コツなどありましたら教えていただければ幸いです。
2016/1/30 23:18 [191-19899]


iyanさん
>自転車は盗まれたら出てこない、運よく発見できてもボロボロの状態の可能性が高く、
>あえて防犯登録はしていません。
我が家では,盗まれた自転車が放置され,警察から連絡が入ったことがあります。
ただし,ママチャリです。ママチャリの場合は,終電がなくなった後の脚として盗まれる場合があるから,盗んで乗り捨てにされるケースも多いのだと思います。
ロードを盗む人は換金目的でしょうから,なかなか出てこないでしょうねぇ。
そう思いながらも,私はすべて防犯登録しています。
2016/1/30 23:25 [191-19900]

防犯登録はあさひとかイオンバイクとかだったらフレームを購入した証があればやってくれますよ。
私も全部防犯登録はしています。
RADACを持っていったときは「エッ、マジですか?」って言われましたよ。
2016/1/30 23:43 [191-19901]

こんばんは
防犯登録、僕もちょっと考え途中で未だ登録してません。
コンポもフレームも安物ですから、盗まれる可能性は低いと思うんですけど
もし盗まれた場合に、見つかる僅かな可能性を自分から放棄するのも、どうかなと思いまして
僕の場合、行きつけの自転車屋が無いというのも、登録に踏みきれない一つの理由で
持ち主の登録のみで、車やバイクの車検とは全く違う事も理解してるんですけど…
なんせ、チップインダブルボギーさんを対応した店員さんの「エッ、マジですか?」の意味について深く考えてしまう程のチキン野郎ですから笑
あぁ、どうしよう
2016/1/31 00:03 [191-19902]

16fumiさん
それは30年も前の自転車にまだ乗ってるんですか・・・っていうリアクションです。
化石のような自転車なので唖然としたんだと思います。
とはいえ、私にとってはフレームの状態から塗装が痛んでいたシートチューブとチェーンステー、シートステーは自分で塗装し、リアを130mmに広げて作ったオンリーワンの自転車です。
オンリーワンの自転車だったら価格がどうのこうのは関係ないと思います。
適当に完成車購入して乗ってるよりもよっぽどパッションがあると思います。
そういう自転車って価値ある自転車だって思いませんか?
他人の目で見た価値ではなくて自分の手で作り上げた価値ですよ。
そういうのが盗まれたら悔しくてたまらないし、たとえ僅かでも戻ってくる可能性が高くなるのであれば防犯登録をやらない理由は無いと思います。
2016/1/31 00:31 [191-19903]


iyanさん
私の場合は仕事の都合で何度か引っ越し前に防犯登録したものが、引越し先で職質を受けた際に疑いの眼差しで見られた経験もあって、ケースバイケースでしたりしなかったりですね。
割と田舎住まいの私でも職務質問された経験有りですが、大体取り締まり強化期間か何かにラフな格好で走っていると…というパターンです。友人がそういう感じで巻き添えをうけた場合も含むので、常に怪しい格好で徘徊しているわけではありません(笑)
話を戻すと警官は人を見るだけで、自転車を見て「イタリア製の良いホイールだが本当に君のものかね?」なんてことは無いので、携帯に購入を証明できる画像(全体像+製造番号とか保証書とか)を保存して見せるだけで特に問題なく話は通じました。それで盗難時も即座に説明しやすく、乗り捨てなら回収が見込めますしね。ただ迷っているなら登録したほうが万が一の時に後悔せずに済むと思いますよ。
2016/1/31 00:52 [191-19904]


道場長に別スレでホローテック2の着脱工具は全周あるやつでないとダメって言われてしまいましたw ほかの工具も全てたまたま私が買ったものであって、おすすめの工具ではないことをお断りしておきます。
防犯登録ですが、友人に自転車屋やってる人がいますので(といっても、郵便局のカブのメンテナンス専門なので、自転車のことはほとんど何も知りません。BBと言う言葉すら知りませんでしたw)、頼む方向でいきます。
2016/1/31 01:04 [191-19905]

チップインダブルボギーさん
無知ですみません。
しかし30年とはすごいですね、それをレストアして乗ったとなると愛着も一層だと思われます。
まだ自転車にハマりだして一年足らずですが
完成車を買った当初、前から走ってくる他人の自転車が気になって、しょうがなかったのですが
最近、自分で組み立てた自転車に乗り出してから
周りの(すれ違う)自転車に対して、あまり興味が無くなった様な気がします。
自分の中の価値観が変わったのかな?
今乗ってる自転車が特別な存在でオンリーワンだという事はチップさんの言うとおりですね
それを盗まれたら、かなり悔しがると思うので明日、防犯登録してこようと思います。
ありがとうございました
2016/1/31 02:09 [191-19906]

2023/9/28 15:10 [191-19909] 削除

2016/1/31 10:57 [191-19912] 削除


道場長、フォローありがとうございます。
BBは手で普通に締めるだけにしています。長期の使用で緩んでくる心配があるという理由で、ほとんどの自転車はガチガチに締めているんだと思います。ほとんどのユーザーは買ったあと、BBの締まり具合を確認したり、外したりしませんね。自分自身ではこの工具で十分だと思っていましたが、道場長がおっしゃるように、他人の自転車でガチガチに締められたBBを外すケースを考えると、その通りですね。
緩みは定期的な点検で防ぎます。自分の自転車以外は触りませんので、とりあえずこの工具でやってみます。
スレッドの目的であった「otomoクロモリ 手作り自転車製作記録」の目的はおおかた達成できたのではないかと思っています。
16fumi さん、いかがでしょうか。
残るのはハンドルの選択、駆動系、変速系、ブレーキ系ですが、これについてはこの掲示板で数多くの実例が報告されていますし、私などとても及ばない書き込みが多数あります。あと、このフレームの乗り味ですが、700c初体験の私には比較できるスキルがありませんので、報告は無理です。
泣き虫ペダルさん、よろしくお願いします。
駆動系、変速系は以前に組んだ M-702 から移植するつもりでしたが、愛着もあるのでどうしようか悩み始めています。タイヤとチューブは鉄板お薦めのビットリアを発注しましたが、ホイールはまだ迷っています。
悩むのは無料なので、春までゆっくり考えます。
2016/1/31 11:01 [191-19914]


朝から2時間ほど乗ってきました。
一つだけ不満なところが出てきました。
それはブレーキの効き方です。
以前付けていたティアグラのミニVのシューを代えた物の効き方
じわーっと効かせたり、すぱっと効かせたりが気持ちよかったのですが、
今のBR-R451 効き方が、上手く言えないですが硬い気がします。
調整や、シュー交換で変わりますか。すみません。教えてください。
2016/1/31 11:04 [191-19915]


いつも道場にはお世話になってます。
この流れに便乗して、私もotomoクロモリ購入してみました。
グリーンの520サイズです。
結果、フレームもフォークもセンター狂っていました。
フレームフォーク共にRS21を嵌めると後ろから見て左に寄ります。
糸張りチェックでもシートチューブからの差異は5mmありました。
返品交換手続きを完了すると返品自体は済んでいないのに二日ほどで新品が届きました。
その際、日時は指定できず有無を言わさず発送されました。
amazon取り扱いの商品は全てこういう形式なのでしょうか?
すぐ交換品をチェックしましたが、相変わらずセンター狂ってます。
フレームの差異は3mm程になりましたが、フォークは更に大きくホイールが左に寄っていました。
色やロット毎の差異などはあるのかもしれませんが、もう一度返品交換する気力はありません。
今ある二本のフレームとフォークすら返品めんどくさいです。
追い打ちをかけるようにカロイのシートポストも27.4が誤発送されてきました。
色はライムグリーンでとても綺麗でフレーム自体も軽く、期待が大きかっただけにとても残念でした。
今から購入される方は博打になることを覚悟された方がいいと思います。
2016/1/31 12:53 [191-19917]


ガンガラーの谷さん、それは残念でしたね。
後学のため、今の手持ち分だけで結構ですので、どれくらいずれていたか写真をupしていただくことは可能でしょうか?
一台しかロードは持っていないので、ずれているとどんな感じかupしていただければ幸いです。
2016/1/31 18:44 [191-19922]

iyanさん
パーツや工具類の画像をありがとうございます。
スレッドを立てたにも関わらず、何もせず申し訳ないです
ヘッドパーツ類とフォークの取付は僕も含めて初心者には分かりにくいパートだと思うので
iyanさんの解説は 今後、自転車を組み立てる人の参考になったと思います。
僕も塩ビ管を使った玉押しの取付等、大変勉強になりました。ありがとうございます
道場長さん
実は、今年の初めに効率の良いペダリングが出来るようにと3本ローラーを買ったのですが
正直、自分のフォームをよく見れないので改善出来てるのか分からない状態でした。
道場長の言うよう、周りの人のペダリングを見て気付く事もあるかもしれませんね、これからは注意深く観察してみたいと思います
ガンガラーの谷さん
非常に残念でしたね。交換したフレーム、フォーク含め四つとも狂っていたとなると、個体差とはちょっと言えないレベルかもしれないです。商品自体の欠陥とも思えます
僕もフレームについて紹介した時、狂いは無いと軽々しく発言した事、少し後悔してます。
今一度、手元のフレームの精度について確認してみたいと思います
2016/1/31 21:13 [191-19924]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
16fumi さんがきっかけを作ってくださったから、ここまで来ることができました。ありがとうございました。
フレームの狂いは少なくとも数十台は調べないと何とも言えないので、今後の報告を待つしかないのでしょうね。私の買ったフレームの場合、ということで写真撮りました。
道場長
ヘッドパイプとシートパイプ、微妙にずれているようにも見えます。どうなんでしょうか。
2016/1/31 21:56 [191-19925]

2023/9/28 15:10 [191-19927] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
僕のフレームの画像もあげておきます
500サイズです
フレームは良いと思うんですけど、フォークの方は乗車した状態で見て左側(クイック側)に少し寄ってると思います。
手放しで乗って、曲がって走る様な事は無いのですが
気になったのであげてみました。
※本日、イオンバイクで防犯登録して来ました。昨日アドバイスしてくれた方。ありがとうございます
2016/1/31 22:54 [191-19928]


道場長
>>BBは手で普通に締めるだけにしています。
>これシマノはダメです。きちんと工具使って調整してください。
すみません。書き方が悪かったです。工具は使っています。全体重を乗せたり、ガチガチにまでは締めないという意味です。
>完組ホイールの正転、反転センターチェックはどうでしょうか?
700cのホイールはこれから買うので、確認は後日になります。
>iyanさんのフレームOKだと思います。
まめに返事していただけて助かります。いつもありがとうございます。
駆動、変速、レバー類は以前、この掲示板で報告させてもらった M-702 からの移植で安く仕上げようと考えていましたが、愛着もあるので迷っています。この掲示板のみなさんのおすすめである、変速は 5800、ホイールは RS21 を体験してみたい気持ちもあり、思案中です。
暖かくなるまでに完成させる予定でしたが、少しペースを上げて、報告できるよう、やってみます。
16fumiさん
少しづつでも、情報が増えていけばいいですね。
2016/1/31 23:52 [191-19929]

2023/9/28 15:10 [191-19932] 削除

2016/2/1 12:35 [191-19934] 削除


決めました。リムも組んだM-702(ここ間違えたので再投稿)から剥ぐのは残念ですが、余裕ができたら別の形で復活させます。道場長、16fumiさんはじめ、みんなに助けていただいたおかげでここまで来れましたので、今はこの otomo のフレームを完成させることを第一とします。残りの必要なパーツは全て発注しましたので、到着待ち。近々アップできると思います。
私が、いかにヒマかばれてしまいましたねwww
2016/2/1 12:36 [191-19935]


![]() |
![]() |
---|---|
16fumiさん
確かにフロントが少しずれてますね。
フレームがずれている写真は貴重だと思いますので、僭越ながら基準になりそうな線を描き込んでみました。
クロモリフレームなのである程度は修正が効くんでしょうが、やってくれるところを探さないといけませんね。こちらのページによると工具と経験が必要みたいです。
http://zenjp.com/zbike/repair/fok1.htm
あるいはエンドを削る。これは簡単ですが悪手でしょうね。
小さなずれで走行に支障が無ければ、あまり気にしないのが吉かな。^^;
2016/2/1 20:01 [191-19938]

skogenさん、こんばんは
これ写真撮りつつ、伝わるかなぁと思ったんですけど
こうして見ると見事に寄ってますね…編集どうもです
念のため、クイック緩めてホイール反転させてみても、やはり左に寄ってしまいました。
別の自転車だとホイールの装着時にクイックを締め込んでいくと、タイヤが真ん中に自然に寄ってくる感触があるんですがotomoフォークは若干収まりが悪いのでエンドの処理?も悪いのかもしれないです
それとも、新品から何度もホイールを脱着したりクイックを締め込んでいく度にある程度 あたり が出てくるもんなんでしょうか? ちなみにもう一台の自転車もクイックもフォークも鉄なんですけど
リンク拝見しました。鉄だとある程度修正が出来るんですね。凄い力技です。
これを個人でやるのは、ちょっと無理そうですから直すならショップ持ち込みになりそうです
現時点で、乗車して曲がる等の感覚は無いのでとりあえずはあまり気にせずそのまま乗りたいと思います。
鉄は修正できる…できる…(ブツブツ
関係無いですけど、僕のキャリパーかなり汚えっすね
コンパウンドで磨いても綺麗にならなかったんです
どなたか綺麗にする良い方法知っていたら教えて欲しいです
2016/2/1 21:45 [191-19939]


返信が遅くなりすみません。
北のインディーさん
帰宅後、写真upしてみます。
16fumiさん
僕も覚悟の上で購入していたので大丈夫です。(期待の方が大きかったですが)
16fumiさんの物は狂いがなく、アマゾンレビューについても言及されていたので、発言についてはお気になさらなくて良いと思います。
ブレーキについては、僕は同じような白サビのクイルステムをピカールで無心に磨いてたら綺麗になりました。
皆さんの狂いのない美しい自転車が羨ましいので、もう一度だけ返品交換してみようかと思います。
佐川の兄ちゃんには何度も悪いですけど。
2016/2/2 14:49 [191-19944]


16fumiさん
ブレーキだとケミカル類は使いにくく、いっそ分解整備ってことになりますからね。そのまま磨くのはなかなか大変でしょう。
私の場合メラミンスポンジでざっと汚れを落とし、その後にピカールというのは結構効きました。安く簡単ですが塗装やアルマイトが剥げるくらいの研磨力があるため、箇所を選び補修など長年の傷や汚れを強引に落とす時に使う方法です。一応の参考までに。
2016/2/2 19:09 [191-19947]


![]() |
![]() |
---|---|
ブレブレフレーム3台。真ん中1台目、下が交換品。 | テレビ見ながら溶接したフレーム |
糸張り測定写真撮りました。
1枚目の上が1台目、下が交換品です。
2枚目は以前ここで相談させていただいたF○JIのACRというフレームです。
一目瞭然の溶接だったので測定してませんでしたが、いい機会なのでしてみました。
2016/2/3 01:47 [191-19950]


iyanさん、16fumiさん、ガンガラーの谷さん 、写真ありがとうございます。
フレームのずれを見る際にどこを見ればよいのか非常に良くわかりました。参考にさせていただきます。
2016/2/3 03:39 [191-19951]

2023/9/28 15:10 [191-19952] 削除

2016/2/4 03:43 [191-19958] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ペダル付けたままです | BB | リアディレーラー | フロントディレーラー |
マイパラス M-702 からはずしたパーツです。
歯数は 20インチホイール用に買ったので F 52-39、R 12-23。ギア比はとりあえず乗ってみて考えます。リアディレーラーはハンガーが要らないのがいいですね。
ブレーキ・シフトレバーは M-702からハンドルに付けたまま移植するので、個別には量っていません。
Claris なので、変速、ブレーキは全て Claris になります。
2016/2/3 23:43 [191-19960]


![]() |
---|
RS21と振れ取り台 |
みなさんのように写真を合成する方法がわからなかったので、写真を載せるために連投になってしまい、申し訳ありません。これから調べてみます。
RS21ですが、ほとんどわからないくらい振れが無かったです。ただ、空転はタイヤ無しで前後とも45秒くらいでした。タイヤをつければもう少し回るかもしれませんが、玉押し調整してみます。
ボチボチ組んでいきます。
2016/2/3 23:56 [191-19961]

iyanさん
RS21はそうなんですよ。
最初は回らないんですよ。
私の場合は最初はせいぜい1分。玉押し調整をいくらやってもガタなしで80〜90秒がいいところ。
ウレアグリスに交換しても2分にはだいぶ遠く、ウレアグリスに少量のミシンオイルを滴下しても2分が微妙でした。
その状態で江の島まで往復150km走った後で測ったら2分15秒くらい回りました。
FH-2200やWH-R500/501だとグリス交換+玉押し調整でそれくらい回るんですけど、RS20とかRS21だとすんなり2分超えしてくれませんでした。
2016/2/4 00:35 [191-19962]

2016/2/4 04:56 [191-19963] 削除


![]() |
![]() |
---|---|
買ったもの | 届かない |
========================================
=================================
間違いがありましたので、訂正したものを再度書き込みました。元は 191-19959 の前にあったものです。再びですが、リンクを失敗していたので、訂正しました。
========================================
================================
パーツが届きました。Vittoria 買うの初めてで、心配なので写真上げました。合ってるでしょうか?
Vittoria Rubino Pro 3 Folding Road Tyre
23(£12.99)
https://www.merlincycles.com/vittoria-ru
bino-pro-3-folding-road-tyre-47115.html
Vittoria Ultralite 42mm Short Valve Inne
r Tube - 700c バルブ 長42mm(£3.29)
https://www.merlincycles.com/vittoria-ul
tralite-42mm-short-valve-inner-tube-700c
-61792.html
ここは初めて。もの自体は安いですが、送料無料になる金額は高いです。郵送のトラッキングが無いので少々心配でしたが、ネットでの評判は悪くなかったので、購入してみました。1/26発注で2/3着、早いほうではないでしょうか。
以下は amazon
SHIMANO(シマノ) WH-RS21-FRS T シルバー 11段クリンチャー 前後セット(\19,483)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B7
0864O/ref=oh_aui_detailpage_o00_s01?ie=U
TF8&psc=1
============================ 以下間違い ======================================
SHIMANO(シマノ) BR-2400 フロント用 R50T2シュー BR-2400(\2,218)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00D9
MBHZS/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=U
TF8&psc=1
SHIMANO(シマノ) BR-2400 リア用 R50T2シュー BR-2400(\2,003)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00D9
MHH1G/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=U
TF8&psc=1
============================ ここまで =======================================
====
1枚目の写真にはアーム長49mmのBR-2400 が写っていますが、取り付けてみたところ、長さが足りません。
泣き虫ペダルさんが実際に付けておられる。
シマノ(SHIMANO) BR-R451 リア用 キャリパーブレーキ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KL44XO4/re
f=pd_sim_200_1?ie=UTF8&dp
など、アーム長57mmのロングアーチが必要なようです。
2枚目写真、49mmでは前後とも5mm程度短いですね。アーチ長51mmも届くか怪しいですね。
2016/2/4 04:51 [191-19964]

2023/9/28 15:11 [191-19965] 削除


バルブ42mmで良いなら今amazonが513円で売ってます。
http://www.amazon.co.jp/Vittoria-ビットリア-ウルトラライトブチルチューブ42mm-700×19-23/dp/B00GW3Z5U4/ref=pd
_sim_200_3?ie=UTF8&dpID=51pohWT7syL&
amp;dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160
%2C160_&refRID=1EQDZNPKA14EV69JBGEX
amazonではこの手の商品の価格は乱高下するので常にチェックが必要ですね。
私も安いうちにと買い置きしたのですがパッケージが変わってて一瞬あせりました。
縁側はURLに日本語入るときちんとリンクしてくれないんですよね、ブラウザに丸ごとコピペすれば表示できると思います。
2016/2/4 07:50 [191-19967]


書き忘れました、このチューブのバルブはネジ切りタイプです、ビットリアってネジ切りタイプも作ってたんだ、パッケージのちがいはネジキ切り有or無?
2016/2/4 08:02 [191-19968]

2023/9/28 15:11 [191-19970] 削除


![]() |
---|
上が今回、下が以前に購入したやつ |
道場長、アマゾンリンク件ありがとうございます試したらうまくいきました、何で人によってURLの長さが違うのか不思議だったのですが、余分な部分削除してたのですね。
>この緑箱ウルトラライトは全部ねじ切りです。ねじ切りのないものは見たことがありません。
逆に私がこれまで購入した緑箱のウルトラライトは全部ねじ切り無しでした、なのでvittoriaのチューブは全てねじ切り無しだと思い込んでました(笑)。
アマゾン、もともと在庫が少なかったとは言え、もう売り切れちゃいましたね、再入荷した時には値上げになってるのかな?
2016/2/4 20:39 [191-19976]

2023/9/28 15:11 [191-19977] 削除


なるほどバルブの長さによって違ってたのですか、たしかに今までは51mmの方だけ買ってました。
スッキリしましたありがとうございます。
2016/2/4 21:21 [191-19978]

![]() |
![]() |
---|---|
道場の皆様こんばんは。
オオトモフォークの件ですが、一度はそのまま乗ると言ったのですが、やはり気になったのと今後の事を考えてamazonにて返品交換しました。
昨日、電話で要望を出して本日お急ぎ便で交換品が到着しました。
返送品は同時交換ではないので、今手元にフォークが2本ある状態です。
で、その交換品ですが残念ながら、やはりセンターは出ていませんでした。全く同じ症状でクイック側に寄ってしまってました。
タイヤのセンターがキャリパーブレーキ穴の中心点から1mmから2mmほど寄ってる状態です。
僕としては不具合が改善されないので再度交換したいのですが、現時点でamazonにオレンジの在庫が無い状態なのでちょっと一旦無理っぽいです
フォークは正常だったという報告は未だ無いので、新たな情報を待つしか無いですね
ガンガラーの谷さん、走るペンギンさん
早速、ピカール買って磨きました。
ピカピカとは言えないまでも多少見れる状態まで綺麗になりました。ありがとうございます。
これ、家庭に一本。色々いけそうです
まずは定番のヤカン辺りからいきたいと思っとります
2016/2/4 21:48 [191-19981]


2023/9/28 15:11 [191-19984] 削除

おはようございます
チップインダブルボギーさん。さびとりつやのすけ拝見しました。
僕も昨晩、家庭内でピカールを使用していたら家族から臭いと言うクレームを貰ってしまいました。
成分に灯油と、ありますのでこれが原因なのかな
自転車類のケミカルは臭いがキツイものも多いので、性能が同等ならなるべく無臭が良いですね。
道場長
僕が初めに使ったコンパウンドは、粒子が細か過ぎたのもしれませんね。いくら磨いても汚れが落ちず疲れてしまいましたから
ジフなら入手性も楽なので、今後はピカールと併用して使ってみようと思います
フォークの件ですが、購入してからだいぶ経っていたにも関わらずオペレーターの方に淡々と処理して頂き、あっさり交換できました。
個人店とこういうやり取りをすると、なかなかお互いの言い分が通らず、言いあうだけで疲弊してしまうというケースが多いんですけど
企業はマニュアル化されてて凄いですね
以前、何かの記事で読んだのですが
amazonの巨大倉庫で商品をピッキングする(集める)人は一回の就業で20km位歩くらしいです。
さらに驚いたのは、集めるスピードが遅いと手元の端末に(遅れてるぞ早くしろ)というコンピューターからの催促が来るんだとか…
また、梱包する人のガムテープの使用量も管理されてるらしいですね。
そこまでやるかamazon笑
話が全くそれてしまいましたけど
フォークについては最終的に値段と精度の折り合いをどこで付けるかの話になるかと思うんですが
正常な物が、届かなかったのはやっぱり残念です。
2016/2/5 09:04 [191-19987]


アマゾンだと交換は簡単なんですね。
また交換を依頼すると、次は別ロットになって、今度はピッタリか、もっとずれているか。。。クレームが製造元に届いて修正されていると嬉しいですね。アマゾンは販売店の管理も厳しいでしょうから、期待したいところです。
アルミの研磨についてちょっと雑学。
キャリパーの素材はアルミニウム合金だと思いますが、アルミは不安定な金属なので、コンパウンドで磨いて地金が表面に出てくると、その後、どうなるか分かりません。酸化したり化合物を作ったりで、白くなるか、黒くなるか、安定な皮膜ができるか、環境次第です。
またすぐに表面が黒くなるようなら、そのままの方が良いかも知れません。経験では、黒い染みは安定ですので。白い粉をふくと酸化が進みやすいので要注意かと思います。
うちの網戸のフレームは、工事の際に外してアルマイトが剥がれたところがあり(業者がご丁寧に磨いたのか、変な油が付いたのか?)、白い粉をふいているので対策を検討中です。
包丁研ぎの話とも関連して、ハガネの包丁は放っておくとすぐに錆びますが、赤錆は中まで侵食してしまいます。黒錆だと表面で止まります。うまく黒錆(金属光沢が薄いねずみ色になる感じ)が付いてくれると良いのですが、これも環境次第。ちょっと高い包丁を、使い惜しんだせいで、赤錆が付いてしまった事があります。道具は使わないとダメですね。
アルミの黒い染みを化学的に除去する方法は「アルミ 黒変」なんかで探すといろいろ出てきます。アルミ鍋が食材で黒くなることがあり、表面の黒い化合物を溶かすんですが、ブレーキを分解するなら同じ方法が使えますね。こちらだと米のとぎ汁なんかで煮て安定化させる方法(ベーマイト処理)も使えるようです。
冷凍庫で冷やされたり、鍋で煮られたり、自転車のパーツも災難。^^;
2016/2/5 12:39 [191-19988]


明日この自転車で、久々の100キロ以上のライドに出かけてみます。
一昨年の12月に右肩を骨折し、去年の6月に胸椎圧迫骨折をしてしまったので、
本当に1年以上きちんと乗っていなかったので不安だらけです。
あと、フレーム、フォークの狂い私が上から横から下から正面から見た限りでは
大丈夫だと思ったのですが、皆さんの書き込みを見てちょっと不安になったので、
明日写真も撮ってみます。(キャリアや泥よけが曲がっているので、
写真ではわかりにくいかもしれませんが・・・。
あとこのオオトモのフレーム類ですが、我龍というオオトモの製品が売れなくて
無くなってしまい、大量に抱えた在庫をさばいているだけで、新しくは作っていないのでは
無いかと思うのですが、違うのかなあ。
2016/2/6 00:12 [191-19997]

さびとりつや之助はニオイで文句言われたことはありません。
使わない時は栓をしっかり締めないと乾燥して出にくくなりますから要注意です。
2016/2/6 00:13 [191-19998]


beeシュリンプさんが紹介してくださった amazon のvittoriaチューブが再入荷していますね。同価格です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GW3Z5U4/
お早めにどうぞ。
2016/2/6 08:46 [191-20002]

2023/9/28 15:11 [191-20006] 削除

我流って部品の型番は選べないけどフレームから何からカラーが選べるカスタム自転車っていう商品なんですね。
ただ、本当にこのフレームなのかちょっと疑問があります。
ここで話題になっているフレームの重量が2.2kgなのですが、我流の完成車は12.5kgとなっています。フォークだって不当に重いわけではないのにどうしてそういう重量になるのか?
クランクが鉄とか?
2016/2/6 10:38 [191-20007]

現在、フレームはアマゾンでは問題ありで販売中止になっています。
重さの件ですが、フレーム、フォークと構成部品で3.5kg?。
道場長のアップされた自転車は。センタースタンド、ペダル、後ろギアがボスフリー、コンポはシマノの底辺部品、間違いなく重いです。
最初フレームを見たとき、チェーンステーの補強金具がついていたので、センタースタンドの為だったのですね。
2016/2/6 12:06 [191-20008]

ほんどだ。中止になってますね
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00R77J6
BS/
まだ、販売中のものもありますけど、今後似た様な報告があればわかりませんね。
惜しかった商品で終わらない事を祈ります
2016/2/6 12:56 [191-20010]

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00R77J6
BS/
中止でなくて在庫切れとなっています。
もしかして、自転車道場で話題になったから注文が急増したとか・・・
ありえない話ではないと思います。
だとしたらオオトモ商事は16fumiさんに感謝しないといけないですね。
2016/2/6 13:04 [191-20011]


色、サイズによって売っているもの、在庫切れのものいろいろですが
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R77J6BS
これは
----------------------------------------
-----------
調査中の商品
本商品に問題があるとのご指摘をお客様からいただいたため、現在一部の販売を一時的に休止しています。問題が解決され次第、販売を再開いたします。
----------------------------------------
------------
何かの問題を指摘され、調査中のように読めます。
2016/2/6 16:13 [191-20013]


我流は
http://www.garyou.jp/main/concept.html
にあるように、58800円でしたが売れなくて無くなってしまったブランドだと思います。
現在はオオトモのホームページからリンクされていません。
で在庫のうち黒がなくなり、白が残り少ないので、高いのだと思います。
あと、Amazonで今販売中止になっているのは、この道場から購入し、
フレームやフォークの狂いで返品交換の届けを出した人が一時期に
多くなったからではないでしょうか。私のフレームは上から見て、トップチューブ
ダウンチューブ、シートチューブは一直線に見えるし、
正面から見て、ヘッドチューブとシートチューブも一つに見えました。
あと、フォークの狂いですが、写真を撮る角度で、若干右に見えたり、左に見えたりして
よくは分かりませんでした。フロントは反対に取り付けて乗ってもみましましたが、
特に違和感はありませんでした。
今日1年ぶりの100キロ越えにこの自転車で行ってきました。
乗った感じ、道路のでこぼこは、拾いますが、エスケープほど嫌な感じではありませんでした。
あと、20キロくらいで流しているのは楽なのですが、そこからなかな加速してくれません。
ただこれは私が1年ぶりに乗ったので、脚がだめだめだった(元々貧脚だし)可能性が強いです。
そして、一年ぶりに自転車に乗った私が往復100キロの行程を無事帰ってこられて、
特にそれほど疲れていないことがこのフレームの最大の特徴かもしれません。
2016/2/6 23:29 [191-20015]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
上から、トップ、ダウン、シートのチューブにずれは無いと思うのですが | 正面からヘッドとシートのチューブもずれていないように思います。 | タイヤのセンターとブレーキの穴の位置です |
済みません昨日写真をのせるの忘れていました。
これで良いのかどうかお教えください。3枚目タイヤのセンターはブレーキ穴の真下に有ると思うのですが、なんかホイールが斜めに見えますね。
2016/2/7 16:49 [191-20021]

![]() |
![]() |
---|---|
登った山からの景色 |
泣き虫ペダルさん
フォークは見た感じ良さそうですが、画像だけだと判断は難しいので何とも言えないです
僕もキャリパーの取り付け穴を基準に見てましたけど、この穴自体がセンターに無い可能性があるので(汗)
実際にホイール取付けて、左右のフォーク間のクリアランスを見るのが1番じゃないかなと(出来ればブレーキ外して)
過去スレ見ました。大きな怪我をされたようで、一年ぶりの100km。色々思う事もあるでしょうけど無事で帰ってこれた事が1番ですね。
僕も書き込みばかりでろくに乗ってなかったので、昨日小さな峠を含め60km程度走ってきました。
ガチガチのアルミフレームや、滑る様に走るカーボンフレーム等を所有した事が無いので比較としての感想も上手く言えないのですが
同じ鉄のフレーム(レイノルズ520)と比較すると、若干モッタリとした乗り心地で進みにくい印象を持ちました。
道路の段差の乗り降りで生じる振動も長いような感じです
文字にするとドゥンとドゥィンですかね(分かりにくっ
いちおホイール、タイヤ チューブは同じですがサドルやハンドルは違うので何とも言えないんですけど
ところで画像のホイールはここで推薦されてるRS21ですよね。
iyanさん購入時の書き込みを見たりして、僕も欲しくなってしまいました。あぁどうしよう
2016/2/8 21:14 [191-20031]


16fumi さん素敵なところにお住まいですね。
私の100キロ走は、怪我をするまで、毎月母の墓参りに行っていたところで、
東京の杉並から、千葉の流山まで、途中から江戸川サイクリングロードを通っていく物です。
ほとんど平坦なのですが、1年ぶりというのは脚が思った様に回らない物ですね。
RS21今いくらするのか分からないのですが、良いですよ。
私の場合は、その前に付けていたのがエスケープのオリジナルの物だったので、
重さも、回り方も、路面からの衝撃(乗り心地)も劇的に変わりました。
自転車はやはり乗ってこそだと思いますので、これからもこのオオトモの
自転車どんどん乗っていきましょう。私はまだ、ロードのポジションだと
きついので、当分の間こっちが主力になりそうです
2016/2/8 22:37 [191-20036]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハンドル周り | 57mmキャリパーブレーキ | あと少し | 楽しみです |
アーム長57mmのキャリパーブレーキが届いたので、パーツは全部揃いました。
これから組まれるかたのために個別の重量をまとめました。
個々、使うパーツによって重量の増減を加味すれば総重量はわかると思います。
実測の重量ですが、個体による誤差は加味してください。
今まで書き忘れていましたが、2×8 速です。
フレーム 2200g(誤差+-50g)
フォーク 907g
アウターワイヤー受け 23g
ヘッドパーツ 102g
マルチプレッシャープラグ 37g
ステム 236g
スペーサー、シム 未計測(かなり軽量)
ハンドル+レバー+他 931g
キャリパーブレーキ 201g×2
シートクランプ 54g
シートポスト 298g(切れば軽量化可)
サドル 341g
チェーンセット+ペダル 1156g
BB 90g
リアスプロケ 271g
チェーン 331g(切断前)
Fディレーラー 131g
Rディレーラー 257g
ホイルRS21前 805g
後 1100g
チューブ 86g×2
タイヤ 241g×2
ブレーキ+変速のインナー・アウターワイヤーは未計測。
10,326g +ワイヤー、その他含めても11kgまでで収まりました。
完成まであと少しの写真です。
2016/2/8 22:47 [191-20037]


泣き虫ペダルさん
正確な線は引けませんでしたが、3番目の写真で、タイヤの左右に沿わせて引いた2本の直線の中央のラインと、上の方に少しだけ見えるヘッドパーツの下玉押しの下のフォークの管の中央はずれているように見えます。
ただ、見る角度がちょっと変わるだけでもずれて見えるので、この写真だけでは確定は難しと思います。
人様の自転車を曲がっているとかずれているかも、と言いっ放しなのも、なんか気が引けるので、ちょっと考えてみました。
フォークのセンターが出ていないのは、大まかに2つの理由があると思います。
1. 2本のフォークが左右対称でない
2. エンド金具が左右で少し違う
1については、真正面から両目、片目でじっと見ると分かると思います。人の目は左右の対称性や平行には敏感ですから。
2のエンドの先端については、厚紙をハブ軸とエンド金具の間に挟むと分かると思います。
1,2いずれもエンド部分で左右がわずかに違うだけでリム部では大きくずれます。例えば、エンド部分の切り込みの深さの差は、リム部では6倍(エンド幅の半分が 5cm、ホイール半径が30cmとして 30/5=6)に増幅されます。ですので、0.5mmの差でもリム部では3mmのずれになります。
ここから先は雑談です。^^;
ディスカバリーチャンネルでTREKの工場の潜入取材が放送されていました。
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/5
8492
フレームの精度を出すために、かなりの手間を掛けているのが良く分かりました。
色々な形に切り出したカーボンファイバーシートをクルクルっと巻いて、糊で貼りあわせて作った紙細工みたいな原型のカーボンフレームを、0.1mmの精度で仕上げるんですから、大変というのは良く分かります。番組の中だけでも、焼き固める前のチェックポイントは3箇所ぐらいあったかな。
フレームの強度・耐久性試験で映されたフレームが大きく変形する映像もちょっと驚きました。
あと、ホイール組の場面も出てきました。最初の組み付けは手作業でしたが、そこから先のニップル回し、振れ取り、テンション調整はロボットがやってました。振れ取りは画像解析、テンションはテンションメータを使っているようでした。
でも、最終調整は熟練工の手が入ってましたから、微妙なところには今でも人の手と経験が必要なんですね。
こうして見ると、 YONEXのフレームを作っている人たちはMade in Japanで良くやったと思います。頑張れニッポン。。。高いので買えませんが。 ^^;
2016/2/8 23:18 [191-20038]

泣き虫ペダルさん
素敵というか、何も無い場所ですが都市の近くに海も山もあるので平地なら海岸線、山なら尾根伝いにと自転車にはうってつけの場所ですね。
【自転車はやはり乗ってこそ】まさにその通りですよね、僕も負けじと乗りたいと思います
iyanさん
おおお、個人的にどんなハンドル付けるんだろう?とかなり興味津々でした。
5800という単語も出ていたのと、Claris使用とのことで勝手にSTI使用でドロップハンドルだと思っていたので見事にハズレでした。
同じフレームでもプロムナードやブルホーン、フラットバーとハンドル一つ違ってもガラッと雰囲気が変わるのが面白いですね。
と、僕はやはり新品のホイールに目が行っちゃいますね。うーん、多分買いそうです俺
2016/2/8 23:38 [191-20039]


少し前に、泣き虫ペダルさんが書かれたオオトモの「我流」ブランドに対する見解は、かなり説得力があると思います。
小物のパーツを選ぶ過程で「我流」ブランドを人柱的に使ってみて、ダメなら交換すればいいと思って探したのですが、色が私には受け入れられないものばかりでした。しかし、HPを見るとラインアップには普通のシルバーや黒もあります。amazonに並んでいる品物をみると、品揃えが妙なのです。靴屋のバーゲンセールのように、色によって残っているサイズがまちまちな、再入荷の予定が無い在庫処分のようです。シルバーや黒があれば買っていました。
フレームについては、販売中止していたGOLDの480mmサイズも販売が再開されているし、再入荷も行われているようですので、ちょっと事情が違うのかもしれません。
私が買ったフレームは、精度は合格点のようでほっとしています。フロントフォークについてはまだ走行していないので確かなことは言えませんが、目視した限りでは、問題無いように見えます。シートチューブとホイールとのとの平行はほぼ完璧ですし、センターもよく見れば1mm程度ずれているように見えなくはない程度なので、私はよしとしています。
>人の目は左右の対称性や平行には敏感ですから。
0.1mmの違いでもすぐにわかりますね。
走行後にまた、報告します。
2016/2/8 23:40 [191-20040]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
海岸到着 | 龍馬記念館から、海岸と桜 | 竜馬さん |
私の報告がどれだけお役に立てるか自信はないのですが、以前に道場長が「一番価値があるのは評論家が書くような物知りレポートではなく、iyanさん が感じた直感的意見です」とおっしゃって頂いていたのを思い出しています。
ここにはベテランの方だけでなく、これから自転車に乗ってみたい、でも書き込むことができない初心者以前のかたもたくさん見に来られているような気がします。そういうかたの参考になれば、という観点から書いてみます。
予備情報として、私は成人してから運動したことが無く、仕事もデスクワーク、年齢的にも50代後半で最も筋力のない男です。競輪記者を過去にしていた関係で、競輪には詳しいのですが、自転車そのものに興味を持ったのはここを知ってから、つい4年ほど前のことです。この自転車の前の2台は20インチで街乗り専門、遠出したことはありませんでした。
さて、暖かくなったので、近くの桂浜に行ってみることにしました。途中の小さな峠は 2kmで120m 程度の登坂なんですが貧脚に加えて最も軽いギヤで 39×25 の街乗り仕様で開始20分でいきなりピンチ、帰ろうかな。なんとか乗り切って、あとはなだらかな下りで海岸到着。
ここからがあらあら不思議。海岸沿いの平坦路では、脚は限界越えて売り切れているハズなのに軽めのギヤに入れて、ペダルに脚を乗っけるだけで進むんです。だいたい20km/hくらいで。走っているのに回復していく感じですね。どこまでも走れそうな気がしたんですが、今日はこのぐらいで復路へ。しかし、一杯になった脚は上りになると踏めなかった、帰りの上りでは降りて押しました。ただ、帰ってからの疲労感は、実走3時間ということもあり、ほとんどありませんね。こんな貧脚でも結構走れて嬉しかったですね。
午前8時半出発で11時20分帰宅。走行距離34km。
このスレの主題である ootomoフレームですが、以前書いたとおり私には評価できるスキルはありません。ただ、私なりにやってみたことを書きます。
登りで 10km/h あたりになるとハンドルが敏感で、ふらついて、ちょっと不安になりましたが、それ以上のスピードでは不安はありませんでした。
見通しのいい下りのカーブで安全確認して 40km/h で曲がってみましたが、全く不安は感じませんでした。
両手を離しても直進します。腰を揺らすと、揺らした方にハンドルが曲がってバランスをとろうとします。
このフレームが「いい」ものかは私にはわかりませんが、少なくとも私にとっては「悪い」ものではありません。ただ、当たり外れがあることは私にはなんとも言えませんので、あくまで私が買ったフレームでは、ということはご了承お願いします。
この自転車は整備において道場の最低基準はクリアしました。ハブ、BBのグリス交換、玉押し調整、ペダルもやりました。
だから踏まなくても、ペダルに脚を載せるだけで進んだ、と思っています。
ただ、初心者もこれを全部やらないといけないって思うのも違うと思います。少しずつできることからやれば楽しい世界が見えてくるかも。
2016/4/8 13:35 [191-20624]

2023/9/28 15:12 [191-20631] 削除


iyanさん 良いところにお住まいですね。バイクのほうもきれいに、そして乗っていて楽しそうな仕上がりですね。
このオオトモのフレーム、そりゃ高級なものと比べたら、重いし、精度は今一つなのかもしれませんが、私も気に入っています。自分の探していたバイク(既製品では絶対味わうことのできない)、自分だけのバイクだという満足感が私にもあります。普段使いからちょっとした遠乗りまで、クロモリですから、一生物だと思っています。
2016/4/8 21:06 [191-20633]


シルバーでまとめ上げられて、良い雰囲気のバイクに仕上がっていますね。
チェーンステーが長めだし、ゆったりと乗れるんでしょうね。
otomoが作っているGrandirという知人のロードバイクにちょっと乗せてもらったことがあります。比べてみると、フレームは近いかも。
クイックなロードバイクとは違う、こういうクロモリのクロスバイクが欲しくなってきました。。。(危ない。。。)
30年ぐらい前に食べた土佐のかつおのたたき、旅先で食べた記憶に残る最もおいしかった料理の一つです。
2016/4/9 08:12 [191-20640]


道場長、泣き虫ペダルさん、skogenさん、早速のフォロー、すごく嬉しいです。ありがとうございます。
道場長が4年ほど前に四国に来られた時に、どっかいいとこないですか? とここに書き込みされました。私はその時に「四万十川は有名ですが、地元民にとって本当の清流は仁淀川なんで是非行ってみてください」と書きました。初対面の私の言葉を素直に信じて行ってくださった時に、このかたは本物だとわかりました。高知を離れる前に「畑の中を走っています。さて、何の畑でしょう」とクイズを出されました。私は地元民なんで、文旦か生姜しかないってすぐわかりました。ま、そんなこともあって、道場長のファンになった次第です。
泣き虫ペダルさん
同じootomo乗りとしてこれからも情報交換、よろしくお願いします。
skogenさん
これを 5800 STI 11速化してみようかと真剣に悩んだこともありましたが、このままクロスバイクとして乗ることに決めました。今はマイパラス M-702 にドロップハンドル付けて遊んでみようかと目論んでいます。どっちにしろただの道楽です。
2016/4/9 15:33 [191-20642]

![]() |
![]() |
---|---|
皆様、お久しぶりです。
暖かくなって自転車には良い季節になりましたね。
僕のオオトモ自転車で少し相談したい事があったので書かせてください。
ひょんな事から、親父がオオトモに最近乗り出し、気に入ったのか?色々と僕に要求を出してきました。
とりあえず、彼の要望通りサドルを柔らかめにしてスタンドを、取付けました。
chagebikes bucket サドル 2000円
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004ZAA
M0E/
bv キックスタンド 1099円
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00DYFS
3N4/
それはどうでも良いんですが
その後、自転車にも慣れてきたのか先日、急に山桜を見に行く事になり付き合ったのですが
途中の坂では、ギアが足りずケイデンスも50以下まで落ちて、蛇行して相当苦しそうな様子でした。
現状はフロントシングル46t リアは11-28 8速 Clarisです。
そこで、少しでも彼が楽になるように改造したやりたいのですけどあまりお金をかけたくないと言うのが本音です(笑)
自分の中で案を幾つか考えてみました。
a.フロントダブル化 せっかくなんでカートリッジBBもホローテック化したいけど、当然シフター.FDもいりますね…
b.スプロケットを更に大きくする。32t、欲を言えば34t。必然的にリアディレイラーも交換になりますか
c.フロントチェーンリングを小径化
殆ど近所での使用で、ましてや下り坂で踏むことなんて熊にでも追われない限りありえないので39t位に交換
うーん、やっぱりコストと効果が比例してますね。
この他にも良い案があったら教えてください。
2016/4/19 00:42 [191-20790]

2023/9/28 15:12 [191-20791] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
prowheel by china |
道場長こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございます
とりあえずはフロントの小径化が手軽で僕にも出来そうなのでやってみたいと思います
クランクの説明が不足してました。スミマセン
右クランクのみですが、先ほど外してみました。
5アーム PCD130の様です。
この場合、ノーマルクランク基準のチェーンリングになるんですよね?
最小のもので38tでした。
34tは非常に魅力的ですけど、新しいクランクとチェーンガードを別途用意する必要があるので今回はギア板のみ交換してみます。
ギア板ですが、現状8速チェーンを使用しているので、6~8速対応している物を買った方が良いですか?TIOGAとsuginoから出てるみたいですが
それとも、そこまで神経質になる必要はなくシマノ純正のもので合うもの(9.10速)を探した方が良いのでしょうか?
チェーンリングの厚さがチェーン落ちと関係するのかなと思って念の為質問してみました。
おばちゃんの自転車に
スギノのクランクにデュラのチェーンリング
一見、普段用としては豪華な組合せかと思っちゃいますけど
きっと毎日、坂を登り降りするとなると、自転車もかなり酷使されるんでしょうね。
それを、知ってる道場長のチョイスに優しさが見え隠れしますね。
ランニングコストも含めて、使うべき人が使うパーツってあるんだなぁと考えさせられました。
週末しか乗らないくせに、あれこれパーツを欲しがる俺は
きっとおばちゃんに年間獲得標高、負けてますね。
2016/4/19 23:13 [191-20810]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47886] | 8速シフターで6,7速を引く | 1 | 2023年10月1日 01:28 |
[191-47782] | シマノ11速用クランクの情報求む | 31 | 2023年10月1日 03:17 |
[191-47758] | シマノクランクのリコール開始 | 30 | 2023年10月1日 00:30 |
[191-47737] | イチオシの工具 | 6 | 2023年9月22日 12:08 |
[191-47691] | シティサイクルがあちこち壊れて困っています。3 | 2 | 2023年9月17日 11:55 |
[191-47683] | どうする?自転車道場 | 51 | 2023年10月1日 00:58 |

