
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
---|
削れてお恥ずかしい状態のチェーンリング(超危険) |
道場の皆さんこんにちは〜
ご無沙汰しています夢飛行と申します。
相変わらず皆様のレベルの高い書き込みのやり取りいつも大変参考にさせていただいています。
今回は肩の力を抜いて、大人が馬鹿をやらないと子供にも夢がなくなるという道場長殿のお言葉も頂いておりましたので馬鹿な一年をまとめてみました。多分に教訓も含みます。
ちょっとだけ閲覧注意かも?!
お目汚しですがよろしければどうぞ。m(_ _)m
https://youtu.be/LUFdQlvKQWY
道場長殿からはよろしければまた駄目出しお願いいたします。
2015/12/27 22:46 [191-19538]

弱虫ペダル読書ローラーはいいですね。
ピストでローラー乗る効果が出ています。特に手離しで乗るとバランスつかめるのでお薦めです。
でも慣れた時が危ないので、なめてぶっ飛ばないように気をつけて。
このアウターギアは減りすぎ、危険。
御堂筋ダッシュは、はまるとやみつきになりますが危険がいっぱいなので、相当なバランス感覚がないと、こけます。バンクで山おろしかけながら御堂筋ダッシュかけて、4角まくりで遠心力極限まで利用して、ハロン11秒くらいで回ると「快感!」
僕らの時代はダンシングという言葉そのものがなかったですけど、ピストの場合は御堂筋ダッシュでも車体は振らず、直線をぶれずに、できるだけ早くペダルを回転させて前へ前へ引っ張っていく感じです。今でもこれ使うと最高速は一気に加速します。だけど身体ができてないと回りすぎて肉離れします。「年寄りの冷や水」。あまり最高速早くならないように走らないと、昔の感覚で走ってたら、後で太もも痛くて歩行も困難になります(実は今、ちょっとなってます。アホです)
夢飛行さん のビデオはファイトをもらえます。でも僕みたいに美容と健康のために自転車乗ってるだけの人間は、真似して身体壊さないように注意必要です。自転車って身体の許容量以上に速度が出てしまう乗り物なので・・・
またこれからも挑戦アップして見せてください。
いつか東北で酒飲んで語りあいたいですね。来年もよろしくお願いします。
2015/12/28 01:26 [191-19540]

早速の書き込みありがとうございます。(^ ^)
道場長殿でも肉離れする事があるのですね!
今まさにふくらはぎで起きてまして、それはまた違う次元かと思いますがいろいろ示唆に富んでいますね。
チェーンリング、今度コンポごと6800に換装します。ヘラマンタイトンさんが紹介して下さってからずーっと欲しかったにですが今回やっとジャイアント号に付けられます。
自転車道場に出会う前に買っていたTCR composite3でしたがこれでまともになりそうです。
いや自分にはオーバースペックかもしれません。(^ ^;)
合わせて鉄板のRS21も発注しました。
チェーンリングの件は本当に無知でした。そういえば前兆は確かにあったのです。
一気にペダルの負荷が無くなった時には天地が一瞬でひっくりかえりました。
御堂筋ダッシュは諸刃の剣です。おいそれと勧めることはできませんね。
決まればレースでは強力な武器で、自分はただのアマですが仲間の車載カメラをみた実業団のメンバーからは加速がエグいと、評してもらいました。(;^_^A
トップカテゴリーのレースに出ると最後の掛け合いまでに脱落する事も多く、そこが弱いところです。ふたまわり若いイキのいい連中とやるのも楽しいですね。心拍数は正直ですが…。
まだ自分は発展途上のつもりなのでまたよろしくアドバイスお願い致します。
みちのく方面にいらしたときには下戸ではありますが是非ご一緒したいですね!
組み上げの疑問など教えて頂くかもしれません。
また来年もよろしくお願い致します。
2015/12/28 02:19 [191-19541]


夢飛行さん
はじめまして!
動画拝見させていただきました。
一番最初のローラー台スタンディングの時点で衝撃が走りました。
一年間でここまで成長できるなんて、、、、
夢飛行さんの自転車スキルとチャレンジ精神、感動しました!
ローラー台スタンディングは
2016年の自分の目標にしたいと思います。
では失礼致します。
2015/12/28 09:12 [191-19543]

やすりおさん、初めまして。
書き込みありがとうございます。
拙い技ですが来年も少しずつ自転車道を登って
精進して行きたいと思っています。
お互いに目標を持って、特に具体的に持つ事はいい事だと思いますので
頑張って行きたいですね。(^ ^)
今後ともよろしくお願いいたします。
2015/12/28 18:55 [191-19549]


夢飛行さん
すごい、凄すぎます。バランス感覚が欠如している私には目の毒でした。
でも、良い子は真似しないでね、という注意書きの通り、真似しません(正しくは真似できません ^^;)。
「ローラー台での手放しはピストで初めてできるようになった」というお話、これぐらい素晴らしいバランス感覚をお持ちなのに意外でした。ピストでローラー台で練習すればできるようになるんですね。(誰にでも当てはまる話では無さそうですが)
さらに上を目指されているチャレンジ精神も大変に刺激になりました。
わたしも便乗して今年の稽古のお話をまとめてみようかと思います。
2015/12/28 19:42 [191-19552]


ぐぬぬ・・・真似できるのが両手放しで漫画読むことくらいしかありません(しかもロードだし、せいぜい数分程度)。
ほんとに滑らかなペダリングに見とれてしまいました。
また来年も楽しみにしています!
僕も3本ローラー動画くらい出せるよう頑張ります(汗)
僕も岩手なので、いつかご一緒できるといいですね。
2015/12/28 20:20 [191-19553]

skogenさんはじめまして!
ピストに乗るようになってからバランスに開眼しました。
ロードで乗っていた時はケイデンスを上げる方に気を取られ軽いギアばかりでした。
重いほうが手放ししやすいです。
後はパッションですね。これがあれば絶対できます!
ぜひskogenさんの今年のまとめ作ってみて下さい。
咲斗さん、はじめまして!
MTBで山遊びや古道トレールも最近は楽しくて仕方がありません。
岩手にもお邪魔する事もあると思います。一緒に走れるといいですね。
咲斗さんもローラー動画、いずれアップしてみてください。(^ ^)
お二方とも、今後もよろしくお願い致します。
私もまだ全然早く回せないので一緒に稽古していきましょう!
2015/12/29 01:29 [191-19557]


便乗して、今年の後半に取り組んだ「自転車に乗る練習」をご紹介します。
「自転車に乗る練習」、なんか当たり前な話ですが、「乗る」には少し積極的な意味を込めていまして、自転車に乗らされているのではなく、人が自転車を乗りこなすための練習です。
==リアル四足走行==
これ、ほんとに四つん這いになって、四足で走る練習です(笑)。9月から始めて、いま三ヶ月少々になりますが、効果を実感できています。
私にとってロードバイクの本質的な難しさはライディング姿勢にあります。高い乗車位置で、前傾姿勢でハンドルを持ち、体幹を安定させて、ペダルを漕ぐ。週に1,2回、普通に走っているだけでは、なかなか自転車に乗れるようにならず、思い付きで始めたのがリアル四足走行です(もちろん、道場長が言われる「四足走行」にインスパイア?されています)。深い前傾姿勢で、体全体を自由に動かすのに効果的なトレーニングだと思います。
リアル四足走行をやってみて分かったのは、高い負荷が掛かる全身運動という事。手と足をバランス良く使い、真っ直ぐ前を向いて歩くのが思ったよりも難しいという事です。四足で歩行、走行、前進、後進、横移動、右回り、左回り(四足で回るのって意外と難しい)。ちょっとした場所と僅かな時間があれば、いつでも遊べます(短時間でヘトヘトになれます)。
前傾姿勢で手放し運転ができないとロードバイクは乗れませんが、その練習にも効果的でした(この「乗れない」も、最初の意味での「乗れない」という意味です)。ずっと前傾姿勢での手放しなんて考えずにロードバイクに乗ってましたが、まさに人が自転車にしがみついて走っている、という状態でした。
実際に手放しはしませんが、前傾姿勢でハンドルに触れる程度に手を添え、ペダルを漕いで走る練習は、自転車に乗るために大事だと思っています。リアル四足走行をやると体幹が安定するので、下ハンの片手運転なんかも楽になりました。
==トカゲウォーク==
さらに高強度な体幹トレーニングです。
リアル四足走行も高負荷ですが、地面を這うように四足で歩くトカゲウォークはさらに筋力が必要になります。ラグビー日本代表もトレーニングでやってますね。こちらはまだトカゲ走りができるレベルには達していません。
ロードバイクに乗り始めて1年ちょっとになりますが、コケたり、まっすぐ走れなかったり、下るのが怖かったり、腰を痛めたりと、上達は遅々としてます。半年ぐらい前まで、乗る技術を磨かずに、乗れないのを自転車のせいにしていました。整備が重要であるのはもちろんですが、こちらで頂いたいろいろなアドバイスで、乗り手の技術があることが前提、という当たり前の事に気付きました。
そんな経緯で始めたリアル四足走行、傍から見ると滑稽かも知れませんが、やってる本人は至って本気です。我が家のワンコも私の真剣さを感じ取るのか、逃げ出します(そりゃ逃げますよね 笑)。
その姿を写真に撮ってご紹介しようかと思いましたが、やめておきます。というかアホ過ぎてお見せできません。^^;
幸い、今年はコケること無く終えることができそうです。
気を引き締めて精進を続けます。
2015/12/29 18:39 [191-19566]


今年のまとめという事でもう少しあります。
==バランス練習==
自転車の乗り方に迷っている時に、こちらで教えて頂いて始めたものです。アドバイスを頂いた方々に改めて感謝します。これをやらなかったら心が折れて、ロードバイクを止めていたかも知れません。
これはもう何度も書かれたことですが、超ゆっくり走行、ぐるぐる回り、8の字の練習はふらつかないための、あるいはふらついた時の姿勢のリカバーに大変に効果的です。日本では車が走っている道をロードバイクは走らざるを得ませんが、大型車に追い越されたりすると、その風圧で少しバランスが崩れ、怖い思いをします。また、道の端っこはどうしても凸凹や落下物があるので、真っ直ぐ走る障害になります。そういう障害物や突風でふらついて怖い思いをしないためのバランス練習です。
悪路を走るなんてのもやってます。例えば、石畳の道、砂利道や公園の原っぱみたいな所でバランス練習。あと、ロックする寸前までリアブレーキを掛ける。フロントもやった方が良いのかも知れませんが、まだできてません。
一方でスタンディングスティルはなかなか上達せず、ほんの少しずつ前に動いてしまいます。何か足りません、たぶんバックです。ホッピングはできるようになりましたが、まだ滞空時間は短く、高くは飛べません。でも、ホッピングは面白いです(フレームが傷みそうなので控え目にやってます)。ホッピングはバランスを保つ練習にもなるようです。
==コケる練習==
リアル四足走行を上回る阿呆な練習です。
自転車教室なんかではスタントマンが車や自転車との衝突事故の場面を再現して転倒します。高い位置から地面に落ちて一回転。あそこまではできないにしても、コケる練習をしておくと、起こり得る落車での怪我が軽減されるのでは無いかという思いからやってます。ツールなんかの落車でも、多くのライダーは背中を怪我してますから、きっとコケる練習をしているに違いありません。
で、何の事はない前転や横に転がる事から始めて、四足走行から斜め前や横方向に転がる、前傾姿勢から転がったりという練習をやってます。前転ってもうずっとやってなかった運動なので、前傾から転がったりする練習は最初はちょっと怖い。
でも、本当に自転車に乗ってコケる練習はさすがにできません。横から押されてコケない練習は、プロはローラー台を2つ並べて体当たりなんてやると聞きました。さすがにこの練習はできませんが、やったら抜群の効果があるでしょうね。
今はまだ、できないことが山ほどあり、それにチャレンジする事が楽しい1年でした。
これからも何があってもコケない、ひとつ上の走りができるよう稽古を続けます。
2015/12/29 19:57 [191-19567]

skogenさん
トレーニング、頑張ってますね。リアル四つ足は確かに凄く息が上がりそうで全身運動になりますね。
転ぶ練習は自分のようなものにこそ必要だなと痛感しています。
半年に1回のペースで傷をこさえてましたから(;^_^A
さらに運動続けてロードにどんな影響が出たか、レポート良かったらお願いします。
でも無理はなさらないで。
多分ロード以外にも広範囲で効きそうですね。
さて、皆様閑話休題。
年末スペシャル?ということで新しい動画を一本アップします。
その名も御堂筋ダッシュへの道 その一です。
レースで試したあれこれを記録してます。
肝心のフォームはカメラアングルによる影響で見えません。
それもまた一興ということで。
評判悪いようなら速攻で消しますので(;^_^A
https://youtu.be/gDsrD9nwZH0
それでは皆様良いお年を!
2015/12/31 12:53 [191-19584]

![]() |
![]() |
---|---|
夢飛行さん完璧にものにしていますね。ぶっちぎりです。一番大きいのはライバルが戦意喪失すること。何者なんだ!って。続編も期待しています。
僕は田舎でのんびり自転車乗ってます。
昨日、田舎道で小学校4年くらいの女の子が自転車倒してワンワン泣いていて、こけたの?ケガしてない?と見たら、こけた様子はなくて、話を聞くと「買ってもらったばかりの自転車で走ってたら、突然動かなくなって壊してしまった、もう動かない、新車なのに壊してしまった」と泣いてます。
それで見てあげるとチェーンが落ちてロックしてしまい、その状態でかなり無理に踏んだようでスプロケとフレームの間にチェーンが食い込んでいる。手で外そうにもびくともしなくて、新車だから、できるだけ傷つけずに外してあげようと思い、近くの農家で工具を借りてきて、チェーンを外し、ホイールのセンターと変速調整をしてあげました。ほら、直ったでしょとくるくる回して見せてあげたら、女の子は泣きやんで、かわいい笑顔で喜んでくれました。
整備の途中でお父さんが来たので、どうして、こうなったのか説明してあげて、原因は自転車屋の整備が悪いことで、女の子には責任はなく、2度と起こらないように僕が整備してあげたから心配しないでいいです。あと新車時はチェーンにグリスがついていて、これ重いので拭き取った方がいいですと説明。
こういうことあると田舎では何事かと人がいっぱい集まってきます、その中に知っているおばちゃんがいて「この人は自転車のプロ中のプロだから絶対大丈夫、滅多に来ないのに、よかったねえ」と女の子に紹介してくれました。
自転車はトップバリューのシールがあったのでイオンで買ったみたいだったけど、RDのHL調整が全くされていなくて、さすが自転車屋レベル。今日は最悪、暗黒の日みたいに泣いていた女の子が、くるくる回るホイールを見て、とってもいい笑顔で自転車に乗り帰っていきました、僕もいいことしたなと、うれしかったです。
いかついおっさんが小学生の女の子に笑顔で感謝されることなんて、あまりないですから(プリキュアの刺繍袋プレゼントした時は感謝されたことあるな、写真アップします・・こんな写真いらんやろ・・)女子高生やおばちゃんや小学生の女の子に感謝される趣味って、あまりないですから自転車沼はいいところですよ、僕の2015年最後の自転車稽古でした。
みなさんも自転車極めて、道で泣いている女の子を笑顔にしてあげてね。
正月は服でも縫って遊んでます。去年、縫ったダウンジャンパーの写真アップ。ダウンは家中羽根だらけになるのでミシン外に出して0度前後の気温の中で縫ってました、このジャンパー縫うのに3日かかった(ミシン寒稽古)、大人がバカやってないと子どもが成長しないので来年もバカやって遊びましょう。
夢飛行さんもケガだけ注意して、バカやって大いに遊んで成績残してください。
みちのくテレビ楽しみに待ってます。
2015/12/31 14:04 [191-19585]

道場長殿
相手が戦意喪失するだけの存在感、身につけてみたいものです。
でも競い合うのは楽しいですね。
地道に、稽古続けます。(^ ^;)
自転車少女の件、とてもハッピーエンドで、いい話でした。知り合いのおばさんがまたラッキー感を盛り上げてくれて道場長殿の株がまた上がりましたね。
ダウンジャケットの自作は想像を超えてました。
落車で破れたジャージやタイツ、自分で繕いますがブラックジャック状態です。
とてもそんな繊細な作業は出来ません。
またおばさんに、この人はダウンジャケットのプロよ、と紹介される日も近いでしょうか?(^ ^)
自分で作れたら好きな防寒力にできていいですね。
来春の福袋、みちのくの店長さんにコンボとホイールをギュギュッとしてもらったので1/3初売りが楽しみです。
また来年もビデオアップしますのでよろしくお願いいたします。
良いお年を!
2015/12/31 19:40 [191-19586]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-46876] | 新車情報 (近大・カンザキ)コラボ 2023年モデル KANKIN | 0 | 2023年3月15日 21:34 |
[191-46846] | サイレンス・スズカ 中坊に自転車を組む | 59 | 2023年3月29日 07:50 |
[191-46840] | スプロケット取り付け締めるもガタが大きい。お知恵を | 23 | 2023年3月19日 09:12 |
[191-46838] | 愛車情報図鑑 | 4 | 2023年3月16日 22:20 |
[191-46835] | ツアー・オブ・ジャパン 2023 5月22日京都ステージ開催 | 0 | 2023年3月8日 21:18 |
[191-46816] | シマノ新コンポ、11速〜9速のチェーン他を共用化するようです。 | 17 | 2023年3月15日 22:35 |

