
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
「安物買いのいい部品たち5」が8月3日で100件になってました。
新しいスレが無かったですよね?
で、自転車用と云う訳では無いですが、夜間、暗い山道などで
パンクした時などに使うと便利なライトを紹介。USBモバイル
バッテリーに差し込んで使います。ダイオードと抵抗とLEDで
身も蓋も無いアレな構成ですが、レンズが舞い分、スポットが
きつくなく眩しくないです。一個194円で送料無料ならば、
自分で作るより、安くて綺麗です。
キーホルダーにするも良し、リード線半田付けして、ヘルメット
に付けて手元ランプにしても良し。
今まで、こんな感じのヤツはAliExpressやDXから買ってたの
ですが、アマゾンのマーケットプレイスで発見しました。
他にも1WのLEDとか安いです。但し、中国の業者から発送
されるため、納期は2週間ほど掛かります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00V4POZ42/re
f=pe_492632_48821362_TE_3p_dp_1
2015/12/18 01:37 [191-19450]

2016/3/2 18:49 [191-20116] 削除

2016/2/18 16:53 [191-20119] 削除

2016/3/2 18:49 [191-20194] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
過去ログのせときます。
安物買いのいい部品たち1 http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/T
hreadID=191-3/
安物買いのいい部品たち2 http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/T
hreadID=191-86/
安物買いのいい部品たち3 http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/T
hreadID=191-2612/
安物買いのいい部品たち4 http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/T
hreadID=191-9573/
安物買いのいい部品たち5 http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/T
hreadID=191-13095/
バーテープはくまさんも無事届いたみたいで、僕とこも来そうな感じです、ワクワク。
今日はテールライトの御紹介します。
Diz+(ディズプラス) 【 3モード搭載 】 LED ソーラー リア ライト 自転車用 Solar LED light¥ 460
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00RJ
WNO5K/
このライト値段が安く知らないメーカーなので、すぐに紹介できず3ヶ月実験をしました。
結果!お薦めします。キャットアイ170と比較した写真をアップします。
重量は170より20g軽く、大きさはほとんど同じで薄いです。一番いい点は太陽電池&充電池内蔵なので費用が全くかかりません。それとライトの明るさは170より明るいです。十分実用で使えます。レビューをみると防水加工をしたとか書いています、僕は全く何もしていません、雨振りはそんなに乗らないし、上側は防水になっていて下側までぬれるほどの大雨が降ったら外してバッグに入れればと思いました。どっちみち安いので壊れたら壊れた時というのが本心ですが・・・
260円とかで売ってる店もありますけど、これだけ安いと不良が心配なので少し高くても返品簡単な店で買いました。あまり乗らないママチャリとかなら、こんなんつけとけば安全です。
太陽電池はわりと優秀で6時間で満充電します。空になることはないと思うけど、普通に昼間太陽にあてておけば、全く問題なく夜3時間点灯しても大丈夫です。(個体差はあるかもしれません、あくまでも僕のは大丈夫でした)電池式のはいくらエネループを使っても1年も放っておけば電池減るので、そういう放ったらかし自転車にはこっちの方がお薦めです。
かなり完成度は高く、百均レベルのライトとは違います。以上テールライトのお薦め品でした。
2016/2/28 10:24 [191-20233]

2016/2/28 12:46 [191-20239] 削除


道場長お薦めのテールライト私も使っています。
明るさは十分に実用に耐える物です。ダイソーの100円の物よりずっと明るいです。
取り付け位置はサドルの下になるので、ほとんど雨は気になりません。
ただその分、充電が十分にできないのですが、乗ってないとき外して、
部屋の明かりで充電していますがこれで大丈夫なようです。
あとなぜか260円の方を買おうと思ったら、
この住所には配送できませんと表示され、カートに入れることができず、
こちらの店で購入しました。結構気に入ったのであと二つ買いました。
2016/2/28 12:51 [191-20241]

私もそれ使ってます。
取付け位置はRADACのシートステーです。
理由はそこの方が陽当りがいいからです。
とはいえ、保管場所が陽の当たらないトランクルームなので、2つ購入して一つは自宅の窓際で充電して、時々交換しています。
点滅時の明るさはじゅうぶんだと思います。
2016/2/28 22:03 [191-20244]


僕はキャットアイの似たような奴を街乗り用のシラスにつけてます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%
A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4-C
AT-EYE-%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83
%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-
SL-LD210-R/dp/B005SNYH8K/
ソーラー発電で振動と明るさを感知して勝手に点灯したり消えたりする。
便利といえば便利。部屋の中で自転車に触った時も振動で点灯するのでウザいです。
値段が4倍もちがうんですね。あらら。
2016/3/2 03:49 [191-20258]


>小杉むさしさん
私もそれ、前後につけてます。よく行くコースにトンネルが何箇所かあるので、自動点灯は重宝してます。
(でも「安物買い」とは言えない値段ですね)
ライドが終わったら、裏にあるスイッチでオフにしていますから、家の中でぶつかって点滅することはありません。でもときどき切り忘れ、クルマに積んでからチカチカ光り出すことがあります(^^;。
2016/3/2 08:59 [191-20259]


僕もこのカクヤスソーラーテールライトを使っています。ソーラーなので昼間でも点けっ放しにしています。安全のためにもいいのではないかと。。。
2016/3/2 19:49 [191-20263]


久々に書き込みします。
グリス注入にAZの注射器、使ってみました。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001QVTL
0M/ref=mp_s_a_1_1?qid=1457850628&sr=
8-1&pi=SY200_QL40
容量的に5mlあれば充分と感じましたが、5mlが104円、10mlが114円なのでお好みでどうぞ。
使用から半年以上経ちましたが、再使用出来そうなので溶剤の影響は
ほぼ無さそうです。
アマゾンに約200gとかバイザー外して200gを切るという安い自転車用ヘルメットが何種類か出てますが誰か人柱になる方いないですかね(笑)
JCFの公認がなかったり、かぶった時にキノコみたいになるかも?とか考えたら値段上がっててもオークルのヘルメット買うので…
JCFの公認自体はイベントなどに参加予定もないので必要無いんですが安全性を考えるとためらってしましますね。
値段が1500〜2000円程なのですけど、ゴミが増えると考えると…
2016/3/13 17:04 [191-20370]


![]() |
![]() |
---|---|
コンビニに立ち寄って、少し自転車を止めている間に、かごの中のヘルメットが鳩の糞だらけになってしまいました。頭にかぶるものなので、洗ってもなんだか嫌な感じだったので、新しいヘルメットを購入しました。オークルのヘルメットでいいかと思っていたのですが、ちょっと違うものも試してみようかなと思い、http://item.rakuten.co.jp/shop-always/r1
40821-2n/を頼んでみました。翌日届き、大きさもちょうどよく(少しかぶりが浅いですが)なんと重さが197グラムだったので、使ってみて様子を見てみます。JCF公認はついていませんでした。
2016/7/6 22:02 [191-21750]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久々に良さそうなのを見つけたので紹介しておきます。
モノタロウ エルゴグリップ 税込み\571
https://www.monotaro.com/p/1847/2362/
自転車部品が安い日に買うとほぼ500円で買えます。
Amazonでも質の悪い中国コピー品が800円ぐらいで出回っていますが、これは台湾製で品質はかなりいいです。ゴムの質感や固定部のリング、SUSのネジまで手抜きが無く、この値段は考えられないぐらい良いです。
メーカーが純正で使えるレベルの品質で、エルゴグリップ好きな方にはかなりお勧めできます。
耐久性はまだわかりませんけど、この値段なら文句のつけようが無いです。
固定はネジでリングを締め付けるタイプで、外すときも簡単です。1箇所での固定ですがしっかり固定できるので回転しません。
2016/7/14 10:22 [191-21896]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
クリアグラスをご紹介します。自転車で使ってみると、かなりいいもので太鼓判押せます。
ホームセンターコーナンのオリジナル商品 PROACTシリーズの作業用めがねです。
店頭売りしかないみたい。値段は税別798円(もしかして780円?)店に行けば箱がぶらさげられているので見ればわかります。色は赤、青、黒の3色、赤はかなりきれいな赤です。青は写真のように暗めの青、黒は普通の黒。
MonotaROのクリアグラスも値段が上がり、お買い得感もなくなったので、何か違ういいのないかなあと探していました。これは重量が軽く、こめかみを押さえつける感じもなくMonotaROより装着時の負担が少ないです。あとMonotaROは柄のゴムが抜けて落ちることがありましたが、これは最初からゴムがなく裏面についているだけです。デザイン的にもスポーツグラスっぽくて赤と青もあるので、黒以外を選びたい人にはGOOD!
もしコーナンが近くにあるなら一度実物見てください(僕とこのコーナンは密封されていて開封して試着とかは無理でした、外箱から見るだけ)
自転車道場で紹介すると売り切れる可能性あるので、今日、赤追加で1個買っとこ。
レンズが大きいので顔のでかい人は特にお薦めです。小さい人には幅が大きいかも?しれません。コーナンも合わなければ返品可能なので、試してみてください。
2016/8/2 08:46 [191-22174]


道場長お薦めのコーナンのアイプロテクターを使ってみました。
良いですね。ご紹介ありがとうございました。
額とレンズの隙間が狭く、レンズが顔に沿って横に広いので、風が目の方に回り込まず、自転車用として問題無く使えました。
モノタロウの防護メガネとの違いは額に当たる部分です。
額に当たる部分がレンズなので汚れ(皮脂)をさっと拭き取れるのが良いです。モノタロウの防護メガネは使った後に洗うのを忘れると、ブリッジ部分に溜まった皮脂でレンズが汚れやすかった。
逆にブリッジ部分は簡単な汗止めになりますが、レンズのみのコーナンの防護メガネは暑い日は汗が目に入って来やすいかも知れません。
2016/8/8 08:03 [191-22237]

![]() |
![]() |
---|---|
レッドも買ってきました。値段は税込807円(税抜748円)でした。
僕の使った感触ではMonotaROのものより汗がつかず、レンズが汚れにくいです。MonotaROのは毎日、家に帰ってくるとレンズを水で洗わないと汗の汚れが残ります。こっちの方が汚れにくいです。
それと額を押さえる力がMonotaROより弱く楽。色は赤が一番きれいです、青はもう少し明るければきれいなんですけど紺みたいな青ですね。
2016/8/8 09:54 [191-22238]

昨日ドイトに行ったのですが、そこにも使えそうなセェイフティグラスがありました。
残念ながら私は眼鏡をかけているため使えそうにないので買いませんでした。
今使ってるのはゴルフ用品店で購入したゴーグルです。
眼鏡の上からでもかけられるのはいいのですが、熱が籠りやすく、停止したときなんかは一気に汗が吹き出します。
コーナンのオーバーグラス、今度見てきます。
2016/8/8 22:18 [191-22242]

![]() |
![]() |
---|---|
今回価格的には安いとは言えないのですが、ドリルの価格としては性能が一流で安いので御紹介します。僕は14800円で買いましたが現在少し相場が高くなっています。底値の時は13000円というのがありました。また相場下がった時にでも手に入れてください。
マキタ 充電式振動ドライバドリル 14.4V バッテリー2個付き M850DWX ¥ 17,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B0085J0A30/
自転車整備で電動ドリルが必要になる時があります。ドリルって3流品は回転速度のコントロールが難しく、最大トルクも弱いものが多いです。高いのはトルクが強く細かい制御ができます。
このドリルは一般家庭で棚作ったり、コンクリートに穴あけて何かつけたりするくらいの作業なら十分の性能があります。もちろんフレームに穴あけてブレーキ取り付けたりするのも楽勝。バッテリーも、かなり持ちます。マキタの5万くらいのものは、このバッテリーとは形状が違い互換性はありませんけど5万クラスのドリルと比較して、最大トルクが少し落ちるくらいで他は同等、十分な性能があります。振動ドリルもついているのでコンクリートの穴あけにも使えます。
ひとつだけ最近のドリルだと標準装備されているものが、こいつはありません。
それはLEDライト、しかしあえてなくても何も困りません。あれば暗い場所で作業する時は楽ですが、なくても別のLEDライトで照らせばいいだけだし、ねじ締めなどは見えなくても手の感触で、かかりがわかります。今までLEDライトがないことで作業が困ったことはありません。
充電式の電動振動ドリルドライバーでは性能が一流で値段が安く予備バッテリーもついているのでお薦め品です。
2016/8/12 15:05 [191-22269]


道場長おすすめのコーナンのセーフティグラス、もともと関東にコーナンの店舗少ないのですが、うちから一番近い店舗に行ってみました。でも、そのシリーズは置いてなく、店員に聞いても、「店舗によって置く商品は違いますから」と、素っ気ない対応で、取り寄せもしてくれなさそうだったので、あきらめて帰ってきました。自転車で一時間以上かけて行ってきたのに…。
次に、これまた道場長おすすめだったソーラーテールランプ。先週駐輪場に止めておいたところ、いたずらでつけられており、完全に放電していました。以前同じような中華製のソーラーテールランプでは、完全に放電してしまった後、どれだけ日光のもとに置いておいても、充電されず、再びつくことがなかったので、心配だったのですが、蛍光灯の下でしばらく置いておいたら、つき始めました。これは大丈夫みたいです。まあ、以前のものがなぜ充電されなかったのかという方が疑問ですが。
次に先日私が紹介したヘルメット、やはり、オークリーのものと比べると、かぶりが浅くもう一つでした。ただ、仕方がないので、家にあった、カブトの安いヘルメットをかぶってみたのですが、200グラム以下のヘルメットに慣れてしまったせいでしょうか明らかに重く感じ、肩や首が痛くなってきたのでもう一度、オークリーのジャパンフィットを買うことにします。
2016/8/16 00:32 [191-22335]


昨日のセーフティグラス、取り寄せもできないのは、おかしいだろうということで、コーナン小平店に電話をして確かめてみました。すると昨日の店員とは違った丁寧な対応で、取り寄せ可能であることが分かりました。全国の自転車道場をお読みの方、近所の店舗になくても取り寄せ可能ということです。取り寄せ日数は1週間から10日ほどで、入荷次第連絡を入れてくれるそうです。
2016/8/16 11:12 [191-22336]


コーナンの防護メガネの良いところをもう一つ。
耳に掛かるところが主にすべすべのプラスチックなので、走りながら着け外すのがやり易いです。
かと言って私の頭のサイズでは防護メガネが顔からずれる事はありません。
汗が目に入ったら、グラスを外して、顔を拭いて、とやりますが、monotaroの防護メガネはツルがゴムでカバーされていて幅がやや狭いので装着しにくい。比較すると差がある程度の話ですが。
2016/8/16 20:21 [191-22340]


泣き虫ペダルさん、道場長おすすめだったソーラーテールランプの電池について。
体積当たりの容量が非常に優れたリポ電池かと想像していましたが、開けて確認しましたらエネループなどと同じ種類の Ni-MHでした。過充電で炎上、もしくは爆発、過放電では即、昇天してしまうデリケートなリポ電池ではないので、あまり気にせずにいいのではないかと思います。
>以前同じような中華製のソーラーテールランプでは、完全に放電してしまった後、どれだけ日光のもとに置いておいても、充電されず、再びつくことがなかった
リポ電池は1セル当たり3.6V以下まで放電させると死亡するので、電池か本体いずれかに 3.8V辺りで働く過放電防止回路が入っているのですが、このランプは元々入っていなかったのか、故障したかのいずれかだと思います。
2016/8/17 08:55 [191-22343]


先ほどの投稿の補足です。書き込んだ責任で再度調べてみたら「過放電は3.0Vまでは大丈夫」という記述もありました。
私が3.6Vで死亡と書いたのは、私がゴミにしてしまったリポ電池は3.6Vまで放電させたことからです。今まで買ったラジコンヘリ、カメラなど100個以上のLipoバッテリーの電圧管理をしましたが、過放電防止回路が働くのがすべて 3.7〜3.8V 辺りでした。
2016/8/17 09:24 [191-22344]


コーナンで買ったオーバーグラスは、メガネを包み込むようにかけられヘルメットのベルトでしっかりと抑えられるので多少ゆるくても大丈夫です。すべてがプラスティックなのでドライヤで温め調整すれば丁度良くなります。
今回、近所の100円ショップに同じものがプロテクションメガネの名称でおいてありました。
2016/8/17 12:57 [191-22347]


![]() |
---|
コーナンのセーフティグラス届きましたとの連絡が昨日の夜あったので、雨降りの合間を縫って取りに行ってきました。1週間位見てくださいと言っていたのに、3日で届いたことになります。店の帰りから早速使ってみたところ、視野が広くていいです。ぐらつきもないし。あと私普段は眼鏡をかけているので、せふちぃグラスをつけるときはコンタクトにしていますが、それほどスピードを出さないので、風が巻き込んでどうこうということもありませんでした。写真は先日書いたヘルメットとの組み合わせです。色の感じもいいし、このヘルメット、キノコにもなってないし、もう少しだけ深かったらよかったんだけどな。
2016/8/20 18:57 [191-22372]

泣き虫ペダルさん、ヘルメット似合ってます。
このコーナンめがね、自転車で使うには視野が広くていいと思います。関東でも手に入ってよかったです。関西でも在庫切れのことがあるので、僕は電話で在庫確認してから行ってます。なかったらショック大きいです!
2016/8/21 12:59 [191-22378]


これですかね?
セーフティーグラス SRD PAAT−665
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522
831158812/
買ってみようかな?
2016/8/21 13:16 [191-22379]


beeシュリンプさん ネットで購入できたんですねえ。知らなかった。
まあ、でも実際にすぐ使ってみることができたので、良しとしましょう。
2016/8/21 14:25 [191-22380]


泣き虫ペダルさん
通販だと送料かかるので取り寄せ出来てよかったですね。
送料600円か、悩むな、配送何処かな佐川だと受け取りづらいんだけど..。
2016/8/21 15:53 [191-22381]


![]() |
---|
3連ポケットつきポロシャツ |
背面に3連ポケットのあるスポーツ用のポロシャツです。(チームジャージみたいにぴっちりしません)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/47/06/ite
m100000030647.html
購入後ポタリングに2回利用、2回洗濯して問題が無いので、お勧めします。
残っている色とサイズが少ないですけど、バーゲンプライスになってるので合えばお得だと思います。
ピンクを購入しましたが、裏地がグレー(竹炭)になっているためか、ちょっと落ち着いたピンクで気に入りました。
白は竹炭仕様ではないようなので、透けるのかなーと敬遠してます。男子にはいいのかも。
ファスナーが1箇所縦についていてやや使いにくいんですけど、物はYKKなので信頼できます。
上記バーゲン品を見つける前は、無地のポロシャツと共生地のTシャツ(色違いでも)を買って、3連ポケットポロにリメイクしようかなって思ってました。
http://www.tshirt.st/item/3589.html
けどそのようなものが売ってたのでやめました。
2016/9/6 21:49 [191-22500]


ロード以外でピッチピチジャージだとちょっと照れくさかったので、これ良いかもと思ったらほとんど欠品ですね(笑)恐るべし自転車道場。
2016/9/6 22:38 [191-22504]


このWizardのポロシャツ持ってますが、着心地悪いです。
何度も洗濯してると、ヨレてきています。
品質悪いと思います。
ユニクロがサイクルウェアを作ってくれると良いんですが…。
2016/9/7 00:30 [191-22505]

僕もここで↓レス書いていますけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20114
459/
Wizardは生地の素材が悪いと思います。というか自転車用の服って結構、粗悪品多いです。
値段が高いから余計にその悪質ぶりが気になります。僕は裁縫趣味なので、どうしても服を買うときは生地の素材、糸の素材、縫製技術を見てしまいます。
やっぱりユニクロは一流です。ユニクロより上はモンベル、ただモンベルは軽量化を追求しすぎて生地の耐久性が悪いものがあります。自転車の服だとメダリストが一流。パールイズミは値段考えるとあまりお薦めできません。
ヨーロッパで販売されている自転車服は歴史があり販売量も半端じゃないので日本製のものと比較すると素材も縫製も上です。日本製の服はアホらしくて着れない。ワークマンとかユニクロなら着れます。服は自転車用として見るのではなく、一般用の服と比較して1流か3流かを考えた方がいいです。パールイズミって普通の服として考えて、どうでしょう。1日中着てられる服でしょうか?
アマゾンで時々、格安で自転車用の服が出ています。値段はパールイズミの3分の1くらいで品質がかなりいいです。日本では自転車用服って品質悪くてもかなり高価で売れるので消費者バカにして甘えています。
僕がお薦めできるのは自転車用服はPERBICIレーサーパンツだけです。他はユニクロとかワークマンの方が上なので、あまりお薦めできません。
>購入後ポタリングに2回利用、2回洗濯して問題が無いので、お勧めします。
200回くらい洗えば生地の正体出てきますから、続報レポートよろしくお願いします。
2016/9/7 01:25 [191-22507]


ディープさんオススメのワークマンの499円裏綿シャツを、今夏自転車に乗る時に着ています。
これは着心地が良いですね!
Wizardのポロシャツなんて、肌触りが悪過ぎて着れたもんではありません。
ワークマンシャツを仕事の作業着としても愛用しています。
化繊を着て作業するより、疲労度が違うと思います。
この素材で、自転車用ウェアを作って欲しいですね…。
2016/9/7 02:31 [191-22508]

炭酸フリークさん紹介のこのTシャツサイトの服、よさそうですね。綿100%でいいTシャツないかなといつも探しています。なかなかいいのないんですよね。
http://www.tshirt.st/category/453.html
このサイトの説明文に
>中には夏は1枚で、春秋は長袖Tシャツと重ねて、冬はダウン等を着て、1年のうち360日ほどTシャツを着ているというツワモノも…。
(◎-◎;)ドキッ!! 実は僕は1年中綿100%半袖Tシャツ着ています。下着というものを持ってなくて、だから半端なく傷みます。いつも無地の派手な色のTシャツ買って刺繍入れて遊んでます。
>この素材で、自転車用ウェアを作って欲しいですね…。
自分で作っちゃえばいいですよ。後ろポケットは古いTシャツを切って背中に縫い付ければ完成!どんな服でも自転車用に出来ます。袋の上に8コールくらいのゴム入れとけば物落ちにくいです。
>無地のポロシャツと共生地のTシャツ(色違いでも)を買って、3連ポケットポロにリメイク
それGood idea!。自分の使いやすいようにいろいろ加工できます。ものすごい巨大な背中ポケットつけてリュック代わりに使ってたことありました。直線縫いだけなので簡単です!
2016/9/7 09:06 [191-22512]


Tシャツはどっか遠くに行った時に買ったのを着てます。
国内ので気に入ってるのはPrintStarのものです。一番古いので2003年に買ったものが現役です。Tshirt.stでも売ってますね。
それより古いのはヨーロッパ製で2000年辺りにスイスとか北欧で買ったやつはまだ現役です。インドで買ったのも丈夫ですね。アメリカ製は良いのと悪いのが分かれます。
ヨーロッパは洗濯のレギュレーションがきつく、綿製品は丈夫ですね。
日本製は着心地は良いですが、駄目なTシャツはすぐよれよれになります。
2016/9/7 09:28 [191-22513]


Tshirt.stにあるブランド、他にも持ってるのがありました。
UnitedAthleは最近、良く着ているTシャツです。着心地が良いです。
Gildanもお気に入りでしたが、ちょっとよれてます。これは10年ぐらい着てるから仕方ないかな。
2016/9/7 09:42 [191-22514]


僕も無地のtシャツが好きなので、かなりの種類を買いました。
いわゆるヘビーウェイトと言われる7オンス以上の物は生地も厚く丈夫ですが、高温でも乾燥した気候の土地ならともかく、高温多湿の日本ではちょっとキツかったです。
秋口からは長袖の高オンスの物が重宝しますけど夏に着るなら6オンス前後が良いと思います。
そのなかで僕もユナイテッドアスレ一押しですね。
発色とネック(首周り)の強さ、縫製の強さで一番バランス的に優れてます。
特に縫製が良いですね。今のとこハズレはないです。
あと、アスレを展開してるcab clothingが自衛隊向けの衣料を出してるんですが、その中のcool nice
tシャツという奴を自転車含めた運動用に使ってます。
無地tと比べると値段は高めですが、極薄手でしなやかな着心地で涼しいです。表面がメッシュなのでピリングにだけ注意が必要ですけど
http://www.united-athle.jp/jsdf/items/in
dex/653301
Amazonでも売ってます
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008VL8
FTS/
2016/9/7 20:48 [191-22517]


WIZARDは道場的にはNG商品だったんですね。すみません。
ただ、繊維の皮膚への攻撃をどれほどストレスに思うかというのは人それぞれだと思います。
私は少しも気にならないんです。なので、3連ポケットのポロシャツとしてバーゲンプライスを条件にお勧めと思っています。
(息子は私と違ってお肌が敏感なのか、いつもくたびれたTシャツ(お気に入りの1枚)を着ようとします。)
ただし、冷涼な北海道にいて、週末数時間ポタるときに着るかもしれない程度の利用においてお勧めと思っているので、ハードユースすることを前提に考えるのでしたら、他の方の書きこみが参考になるのだと思います。
beeシュリンプさん、
バーゲン品なので、色とサイズが限定されています。道場への書きこみ前からですよ。
m07035さん(はじめまして)、道場長、
ユニクロ推しなんですね。
私はユニクロの生地や縫製には(ユニクロ価格を前提にして)文句ないのですが、ポロシャツは肩周りが合わなく着心地が悪いんですよね。なで肩な私が悪いんですけど。
着心地って難しいですね。
m07035さん>何度も洗濯してると、ヨレてきています。
どのような洗濯を何回くらいしたらよれてきたんでしょうか。ちょっと心配になりました。
私は、裏返しにしてから洗濯ネットに入れて、ドラム式洗濯機で「洗いのみ」標準的なコースで洗っています。そして表にしてハンガードライです。
道場長>200回くらい洗えば生地の正体出てきますから、続報レポートよろしくお願いします。
200回は勘弁してください。飽きずに毎夏着続けたとして、10年くらいかかりそう。
skogenさん、16fumiさん(はじめまして)、
ユナイテッドアスレ等の説明ありがとうございます。
TshirtSTサイトで以前、綿100%のヘビーオンスを買ったことがあるのですが、それは「はずれ」だったんです。(息子が着ない。)
ユナイテッドアスレなら信頼できるのですね。
TshirtSTのドライT(化繊)の一番安いヤツ(薄い)は気にいっていて、息子のフットサルチームの練習ユニホームにしています。
チームメンバーにも好評だし、いつでも同じものが買えるので新規メンバー対応も安心、プリントしても1枚あたり1000円以下なので、ママたちにも大好評です。
cool nice良さそうなので今度試してみます。
2016/9/7 23:02 [191-22519]

>WIZARDは道場的にはNG商品だったんですね。すみません。
情報交換しているだけなのでNGかどうかは読者が決めればいいです。僕とm07035さんはNG派、炭酸フリークさんはOK派、どちらが正しいということでもありません。自由に意見を書いて議論をすれば情報が正確になっていきます。自転車道場にNGとかないので、みなさん自由に書いてね。
ユナイテッドアスレ一ってよさそうですね、一度試してみます。情報thank you。
2016/9/8 08:28 [191-22523]

![]() |
![]() |
---|---|
UnitedAthle届きました。とりあえず5オンスのTシャツ4枚購入。
http://www.tshirt.st/item/3155.html
生地はとても上質でよさそうです。重さヘビーと書いていたけど、わりと薄くて夏でも使えそう。
さあ、どんな刺繍入れて遊ぼうかな。ワクワク。
炭酸フリークさん、skogenさん、16fumiさんとてもいい商品教えていただきありがとうございました。
また色落ち、耐久性など、実験結果が出たら続報します。
*UnitedAthleってブランドの名前だったんですね。カタログ冊子同梱されていてわかりました。
2016/9/14 20:36 [191-22573]


道場長、そのオレンジは「064:オレンジ」ですか?「498:カリフォルニア・オレンジ」です?
もしよかったら教えてください。
私のところには昨日、16fumiさんに教えていただいたcool niceが届きました!
が、息子がさくっとしまったので、雰囲気等不明です。。
2016/9/14 22:37 [191-22575]

注文したのは以下の4枚です。
5.0オンスTシャツ (5401-069-05) 069:レッド【カラー】XL 価格 539(円)
5.0オンスTシャツ (5401-025-05) 025:ブライトグリーン【カラー】XL 価格 539(円)
5.0オンスTシャツ (5401-538-05) 538:ターコイズブルー【カラー】XL 価格 539(円)
5.0オンス Tシャツ (5401-498-05) 498:カリフォルニアオレンジ【カラー】XL 価格 539(円)
僕は窮屈なの嫌いなのでXL注文しました。首や肩は調度で背中も少し長めで自転車用にはピッタシ。アメリカサイズかなとビビッテましたけど日本サイズですね。これで耐久性あればリピーター間違いなし。アマゾンは高いので、TshirtSTで買う方が得。あまり薄すぎるTシャツはすぐよれよれになるので、この絶妙の厚みは素晴らしいです。期待できます。
2016/9/15 06:23 [191-22576]


調べたらUnitedAthleのTシャツが3枚ありました。5001(5.6オンス)と5942(6.2オンス)で、イベントでもらったものや博物館とかで購入したものです。
5942は3,4年もので着用頻度は高いですが、まだまだヨレは無いですね。
Tシャツのメーカーを意識して買うことは無かったですが、これから買う時はデザインだけじゃなくてタグも見ることにします。
2016/9/15 12:56 [191-22580]


Tシャツごときに神経質になるのもどうかと思いますけど
もし、可能なら洗剤は蛍光増白剤の入ってない物の方が良いかもですね
大体、Tシャツの寿命って首周りが先に来るんですけど、丈夫なものは結構もちますので、何回か洗ってると色褪せが気になってきたりします。
それが寿命だと割りきって買い替えるのも正解だとは思うんですけど、まだ着れる状態の物を捨てるのは…
そういえば、海外のセレブやモデルは一度着た無地T(アメリカンアパレル)を捨てるだか寄付すると聞きましたけどホントですかねぇ(洗濯をしない!?)
海外の某スプリンターロードレース選手も一度練習したら、チェーンを交換するって聞きましたけど
一般人の僕には、どちらも真偽はわからないですね。
2016/9/15 19:58 [191-22583]


![]() |
---|
「シャボン玉石鹸浴用」 |
ディープさんは、自然素材が好きなんですね^^。
過去のスレにあった「シャボン玉石鹸」を購入してみました。
3個入りで298円でした。安い!!
成分は、「石けん素地」だけです。
純石鹸というのでしょうか…。
早速、お風呂で使用してみたのですが、サッパリとした洗い心地ですね。
ナイロンタオルで洗いましたが、綿タオルの方が良いかもしれません。
泡立ちの良い綿タオルだと最高でしょうね。
ボディタオルも自然素材にしてみようかと思います^^。
2016/9/16 20:33 [191-22588]


レアケースだと思いますが〜。
http://www.asahi.com/articles/ASJ9C43P3J
9CULOB001.html
2016/9/16 20:57 [191-22589]

僕は実は洗濯は洗剤は使いません。洗剤ゼロ洗濯機で洗っています。もう20年以上洗剤ゼロです。
レビュー洗剤ゼロ最後の洗濯機
http://kakaku.com/kuchikomi/review/histo
ry/?NickName=%83f%83B%81%5b%83v%a5+%83C%
83%93%83p%83N%83g&BBSTabNo=2
この洗剤ゼロ洗濯機を開発した技術者を個人的によく知っていて、洗剤ゼロ洗濯機が発売された時に事前に情報をもらいました、なので一番最初に発売された時から使っています。枚方のスイミングプールの浄化装置から洗剤ゼロ洗濯機へ至る開発過程も見ています。早く発売されないかと3年待って、やっと1号機が発売され使いましたが、それはイマイチ電解質の能力が足りなくて汚れは落ちませんでした、しかし2号機は改良され、めちゃくちゃ落ちて、合成洗剤で洗うよりきれいになりました。こんな洗濯機売られたら、そのうち洗剤メーカーつぶれるんちゃうのとサンヨーの人と話していました。その洗濯機は今でも現役で使えています。
しかしサンヨーはつぶれ、今は洗剤ゼロ洗濯機は販売されていません。合成洗剤の会社は今でも大繁盛です。世の中って悪貨が栄え良貨は駆逐されます。
僕は超強力2号機と最後の洗剤ゼロ洗濯機を使っていて洗剤は使ったことありません。
せっけん使う時はシャボン玉せっけん使っています。
琵琶湖の水を守るため合成洗剤を追放しようという、おばちゃんたちの運動を昔から応援しているので、その関係で三重大学のせっけんの達人に奥義を学びにいったり、サンヨーの技術者と情報交換したり、シャボン玉せっけんの亡くなられた先代社長に教わったり、せっけんについてはかなり修行を積みました。
いいものは素材で勝負するけど、悪い物は飾りでごまかす。だいたいニオイのついているせっけんはろくな物はありません。チェーン油で汚れた服を洗えば、せっけんの性能がわかります。合成洗剤なんていくら洗っても服についたギアの形は落ちません。しかしシャボン玉せっけんは見事に落ちます。合成洗剤は汚れを落とすのではなく、上から白色を塗ってごまかしているだけなので本当に汚れを落としたいなら、せっけん使うしかありません。シャボン玉せっけんは性能品質がトップの一流品なので、汚れもめちゃくちゃ落ちます。一度シャボン玉せっけん使えば、やたら香料がきつい3流せっけんは使えなくなります。
あと雨水を使うと、せっけんの泡立ちが3倍位増大し、汚れもよく落ちます。
僕の友人の琵琶湖のおばちゃんたちは雨水を溜めるタンクを設置し、それでお風呂とか洗濯とか賄ってますけど、雨水使うとお湯使うよりせっけんはよく溶けて泡立つので真冬でも水で洗濯できます。せっけんの威力は自然の水を使うと倍増します。
マスコミの流す情報は伊勢屋、越後屋みたいな人たちのフトコロを肥やすためのガセ情報が多いので、自分の頭で考え、自分の身体で実験して確認した経験を基準にした方が、悪の餌食にされにくいと思います。
真剣勝負で自分の人生は自分のために生きましょう。
2016/9/17 01:41 [191-22592]


Tシャツごときなんですが、肌に触れるものなので、神経質になりますね。気に入ったTシャツは良く着るので、傷みも早い。綿の下着はここ15年ぐらい好みのブランド一択です。他にもっと良いのがあるのかも知れませんが、なかなか他のものは試せない。
シャボン玉石鹸ですが、自転車の汚れが付いた布を洗うのにはとても良いですね。理屈がありますが、それは補足で。
石鹸カスがでるので、そこで使う・使わないが分かれると思います。
洗濯機は使う洗剤に前提条件を立てて開発されていますが、今の洗濯機は石鹸で洗うことを想定してないと思います。うちは石鹸は部分洗い用に使っていて、とても重宝してます。
補足の理屈:
石鹸は油の脂肪酸のHをNaに置き換えたものです。Naは金属です。
自転車の黒い油汚れは金属の微粒子と油が混じったもので、石鹸のNaと金属汚れが置き換わって水に溶かし込むことができます。
油脂のHを別の金属に置き換えたもの、例えばLiとかCaとかAlに置き換え、油を固めたものがグリスです。これは水に溶けにくいためグリスとして使えます。石鹸成分が金属表面にくっつくという性質もグリスの潤滑性能の一つです。
LiとかCaとかAlと結びついた油は水に溶けにくいので、洗面器とかにこびりついた石鹸カスは水だけでは落ちません。元のHに戻すために酸を使うか、物理的に落とすか、石鹸カスが付かないような洗い方や桶が必要。あるいは気にしない。^^;
2016/9/17 08:04 [191-22593]


『シャボン玉石けん』とはメーカー名なのですね。
『……国鉄から列車洗浄用の洗剤の開発を依頼され、高純度の無添加石鹸を開発。……』
へぇ〜、確かに自転車の汚れ落としに相性が良さそうですね。(wikiより)
環境問題にも取り組んでいる企業なんですね。
応援したいメーカーかもしれません!
洗濯用洗剤も販売されていますね。
↓シャボン玉 粉石けん スノール紙袋 2.1kg
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FQNNMG
洗剤は、NANOXみたいな液体洗剤しか使った事がありません…。
試しに粉石けん買ってみようと思います。
2016/9/17 10:21 [191-22596]

![]() |
---|
僕が使ってるのはこっち。粉は溶かさないとダメなので使いにくいです。
シャボン玉 衣料用液体洗剤 スノール 本体 1000ml ¥ 874
https://www.amazon.co.jp/dp/B008RTS8DW/
最近アマゾンは2000円以上買わないと送料かかるのでケンコーコムで買うことが多いです。
http://www.kenko.com/product/item/itm_69
27609072.html
シャボン玉せっけんもケンコーコムも九州の会社。
粉石けんを使うには二層式洗濯機の方がいいです。全自動だと洗濯槽裏に石けんかすが残り、それがカビのようになります。合成洗剤でも同じで全自動洗濯機は2年に1回くらいは洗濯槽を分解して外し、裏側をたわしでこすってきれいにしないとダメです。
よく、この洗濯槽裏の汚れを落とすクリーナーとか売られていますが、あれは全部ウソです、落ちません。
もちろん一部分なら落とすことも可能ですが、完全にきれいにするには洗濯槽を分解して裏側をたわしで直接こするしか方法はありません。大阪の日本橋で中古洗濯機のリサイクル専門店をやっているおじさんがいるのですけど、洗濯槽の裏の汚れをどうやって落とすのか稽古つけてもらいました。その時に、どんな溶剤やクリーナー使ってもきれいにならない、こうやって洗濯槽を外してたわしでこする以外ないと奥義を伝授してもらいました。その店では常時3個〜5個の洗濯槽が裏向けに並べられていて、おじさんがタワシで洗っていました。
洗濯槽というのはメーカーによって取り付けるボルトのねじと本数が違い、外し方も異なります。日立のように特殊工具が必要なメーカーもあります。サンヨーの洗濯機はねじはステンレスでさびることがなく10mmの普通のボルト、こういうところにも品質のよさが出ます。東芝の洗濯機はボルトが鉄で古い物は錆びて回らないものがあります。目に見えないところで手抜きしています。
ということで僕はいつも洗濯槽外して裏側をタワシでこすって汚れは落とします。ステンレスの洗濯槽って重いので持ち上げるのは結構重労働です。僕は洗剤ゼロで水だけで洗っているので裏側もそれほど汚れませんけど、せっけんとか合成洗剤を使っている洗濯機は裏側はあけてびっくり玉手箱状態です。こんな洗濯槽で洗濯したら逆に汚れるんじゃないか?と思います。
洗濯機も自転車と同じで、きれいに掃除してメンテナンスしてあげれば長持ちします。
2016/9/17 18:06 [191-22597]


ディープさん。
洗剤の紹介ありがとうございます!
早速、購入してみますね。
アマゾンのレビュー見てると柔軟剤はいらないみたいですね…。
今まで使用していたのが、nanox+柔軟剤の合成洗剤だらけなので、どう変わるか楽しみです。
本日、スーパーや薬局のシャボン玉石けんを見て回ったのですが、大抵、棚の一番下方に目立たないように置かれていますね。
販売力の違いなのか、安価なので儲けが取れないからなのか…。
ワイズロードとかに行くと、GiantやTrekはブースまで作って目立つようにしてるのに、Giosやラレーの自転車は目立たない場所にあるのと似てますね^^;;;。
良貨は駆逐されるとは、その通りですね…。
2016/9/17 19:21 [191-22599]

![]() |
![]() |
---|---|
Tシャツにマーク入れました。しかし、ことごとく失敗。陶芸家なら全部割ってる完成度。向き間違ったり、巻き込んで破ったり、やっぱり精神集中できない時にやるとダメだなあと反省。
でもこのTシャツの生地はかなりいいことがわかりました。縫うと生地のよさがわかります。
僕は年中使ってるので2年使えれば上出来。洗濯しましたが色落ちもなかったです。
いい刺繍芯が欲しい!!どなたか、いい刺繍芯の情報お持ちの方は教えてください(自転車道場で聞くなって怒られそう)。
2016/9/19 17:11 [191-22625]

着てみると肩幅がせまかったです。ということで細身の人にプレゼントすることにしました。
服は現物みないで買うのは難しいですねぇ。刺繍する前に気づけばよかった。
僕の買ったTシャツは肩幅広い、ごつめ(太め)の人には脇と肩がきついです。細めの人ならピッタシ、デザイン的にしぼった感じで作ってます。買うときは気をつけて。
2016/9/21 07:52 [191-22635]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんなになってました。 | キャップを外すと | これなら大丈夫か? |
今日も雨なので仕方なく駅前をぶらぶら。
ふと入ったイオンバイクでこんなの見つけました。
シフト用のアウターキャップです。
(3枚目の写真)
以前、シフターの戻りが悪くなり、フロント3枚のインナーに落ちなくなったときにワイヤーを外してみたらアウターの中のワイヤーの束がプラスティック製のキャップを突き破って飛び出していました。これがインナーと接触して動きを悪くしていました。
金属製のキャップならそういう心配はないのだと思います。
以前はワイズロードあたりでも売っていたのですが最近は見かけなくなりました。
イオンバイクにあるなんて意外でした。
2016/9/24 22:02 [191-22665]

![]() |
---|
従来使ってたキャップと比べると主に以下の点が異なります。
@プラスティックのキャップと比べると内径が狭い。
Aインナーを通す穴が大きい。
@の理由で、実際にアウターに装着してみたら、これがけっこう大変。
“圧入”しないとなりません。
Aだと、アウターのワイヤー部分に突き破られることはないにしても隙間から抜けるのではないかという不安がある。
写真は左から、
・今回購入したキャップ
・アウターを買うと付いてくるキャップ(従来使ってるもの)
・アルミのキャップ
・硬質プラスティックのキャップ
右の2つはシフト用ともブレーキ用とも表示がないのですが、ブレーキアウターにも装着可能ですのでおそらくブレーキ用。
写真で見ても明らかなように、インナーを通す穴は、アウターを買うと付いてくるキャップが一番小さい。
どれも帯に短し襷に長しです。
2016/9/25 07:55 [191-22670]

圧入するとワイヤーの抵抗になりそうですね。
確かにプラスチック製は古くなってくると割れたり、穴あいたりして変速不具合の原因になりますけど、そうなったら寿命で交換するしかないです。僕も時々確認して新品交換しています。5年位は持つので、寿命だとあきらめて使ってます。
2016/9/25 08:20 [191-22672]

![]() |
---|
ガッチリ嵌ってます |
試しにシフトアウターに付けてみました。
圧入ではなく、被服のビニールの部分を1〜2mmカッターナイフで削った状態で押し込みました。
けっこういい感じに嵌ってます。
インナーを通してみても、入口付近で圧迫されてる感じはないです。
次に組む自転車ではコレを使ってみようと思います。
今まで、アウターが劣化してフロント3段のインナーに落ちないという現象が生じましたので、フロント3段の自転車で試すのがいいのですけど、次はたぶんフロント2段の自転車の予定ですので、効果のほどがわかるのはもう少し先になりと思います。
2016/9/25 22:36 [191-22677]


![]() |
---|
特定の商品を紹介するわけではないんですけど
総合スポーツブランド(オリジナルブランド)のデカトロンで全品送料無料です。
http://store.decathlon.co.jp/jp_ja/
自転車カテゴリー以外にも結構色々なカテゴリーがあるので、ウェアやバックは自転車用に応用できるかもしれません
とりあえず無線式のサイコンが安いので下駄チャリに付けようかな
COUNT 4 無線サイクロメーター 1290円
http://store.decathlon.co.jp/jp_ja/c-704
39-count-4-wireless-cyclometer.html
2016/10/14 21:26 [191-22843]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サンヨーの洗剤ゼロ最後の洗濯機を分解掃除しました。2〜3年に一度くらい分解掃除しています。
使用工具は+2番ドライバ、10mmめがねレンチ、もしくはボックスレンチ(今回はマキタドリルで楽しました)マキタドリル大活躍!
分解手順は
写真1 洗濯機カバーを外す プラスねじくぎ3本とれば外れます。完全に外すには電線外さないとダメなので、今回は90度開く状態にして電線はそのままにしました。中の洗濯槽を洗うだけなので必要最小限のねじを外して取り出します。
洗濯槽の蓋のカバーはプラスねじ4本で止まってます。これを外してステンレスの洗濯槽を外に出す。裏側がかなり汚れています。
写真2 全自動洗濯機は中に水をためる白いプラスチック槽があり、ここも汚れているので洗います。洗濯機は常に水で浸かっているので、こういう黒いワカメ状汚れは、ブラシで簡単にとれます。この作業で注意することは洗濯機の弁をすすぎ洗い状態にしてやること、排水でやると、外に出てくるので排水ホースを外している場合はヤバイことになります。気をつけて。
左が掃除前、右が掃除後の状態。
写真3 ステンレスの部分は簡単に掃除できるのですが底とか横にプラスチックの複雑な形状部品がついていて、これを掃除するのが時間がかかります。ここで重宝するのが歯ブラシ。小さい細いものがいいです。この掃除すると歯ブラシの性能がわかります。
僕は歯医者さんが使う歯ブラシというのを日常使っています、これ、とても汚れが落ち磨きやすいです。
【日本製】 20本入り(5色各4本)¥ 1,198 歯科医院向歯ブラシ FP23-M(ふつう)福田ブラシ工業
https://www.amazon.co.jp/dp/B0168P5ZOG/
僕の実験では3列の小さいブラシが一番汚れが落ちやすく使いやすいです。歯磨きの実験結果と洗濯槽掃除結果は完璧に一致します。歯磨きでダメな歯ブラシは洗濯槽掃除でもダメ。
写真4 ピカピカになりました。
今回百均でゴム手とブラシを買いました。この赤丸のブラシ、とても使いやすくてよく落ちました。洗濯槽洗う時はお薦めします。洗濯機が汚れると服もきれいに洗えなくなるので、汚れてきたらみなさんも、お掃除お薦めします。
どこまで掃除するかは、自転車と同じで道楽の世界なので人それぞれですが、僕はやはり、ねじ全部分解して徹底的に掃除します。サンヨーの洗濯機がとても優秀なのは全分解すればよくわかります。ねじくぎもステンレスが使われていて、ねじがさびることもなく、また洗濯槽の止めねじも10mmの普通のねじです。パナソニックや日立みたいな特殊巨大ねじが使われている洗濯機は特殊工具がなければ分解できません。また東芝のように鉄ねじ使っているメーカーは古くなるとボロボロにさびてしまって、ねじが回せません。
目に見えない部品にどういうものを使っているか?それがメーカーの実力だと思います。
そういう意味では洗濯機でサンヨーより優秀なメーカーはありません。サンヨーのような1流メーカーが消え、パナみたいな3流メーカーが残るのは「良貨が駆逐され悪貨が栄える」ひどい世の中です(消費者がバカなだけ??)自転車の世界も似たようなことが起こっていますが・・。
この優秀な洗濯機、愛情こめてメンテナンスして、これからも長〜くつきあっていきたいです。・・・サンヨーの洗濯機復活して欲しいなあ。
洗濯機がきれいになると洗った服も気持ちいい!
2016/10/19 20:13 [191-22893]


![]() |
![]() |
---|---|
スマホホルダーを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01L
6MWXFK/ref=23QKGG286YNN3ZFDBTN0
オーストリア製のもののパクリだと思いますが、この値段なので外れでもいいやと思い今日通勤時につててみました。舗装された道路で、通勤時くらいのスピードならぐらつくことはありませんでした。耐久性はまだわかりません。スマホをナビ代わりに使いたかったので、少しは役に立つのかな。もしスマホが落ちて割れてもそれは自己責任ということで。あと、これつけて停止時に地図を見ていたら警官から「自転車でのポケモンはだめです」と言われました。それほど自転車乗ってポケGOやっている人が多いのかと驚いたのとともに、こんなにまじめに仕事している警官がいることにも驚きました。
あと追加で、輪屋BUNの10月処分品セールが始まりましたのでアドレスだけ載せておきます。
http://blog.livedoor.jp/rinya_bun/
2016/10/19 22:30 [191-22896]


通勤用に付けていたTOPEAKのポンプがダメになったので、新しいのを買いました。
私のお気に入りで、こちらでもお勧めの
「TNI ハイプレッシャーマイクロフロアポンプ(ゲージ付)仏/米兼用6063アルミニウムボディ」
のBS版をアマゾンで買った2〜3日後に
「PWT 携帯用 ゲージ付き アルミ製マイクロフロアポンプ ツインクレバーバルブ 仏・米・英式バルブ対応 マットブラック MFP03」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pwt/pw
t-mfp03.html
が1600円弱でタイムセールに・・・(T-T)。
前々から気になっていたので試しに買ってみましたが、なかなか良いです(^^)v。
全長はTNIよりも短くシリンダーは若干太いですが、TNIと同じように100psi位なら楽に入ります。
ただクレバーバルブと言っても英式がアダプター無しで入れられると言うだけで
米式と仏式+英式で中のパッキンを入れ替えるのは従来通りです。
また、ゲージがpsi表記のみで小さく見えにくいのは減点ポイントですね。
フットサポートが付いている所に「Air suplly」と書いてありますので製造元はGIYOでしょう。
2016/10/23 16:15 [191-22955]


シャボン玉浴用石鹸で身体を洗っていたのですが、最近、皮膚がカサカサして乾燥してきました。
夏場は、気持ち良くサッパリと洗えていたのですが…。
洗浄力が強すぎて、皮脂を落とし過ぎているのでしょうか…?
2016/11/2 20:17 [191-23090]

皮脂を落としすぎるのはあるかもしれませんね。
ボディソープは保湿性のあるものの方が良いみたいです。
ビオレとか。
ビオレで洗った後は何か塗ったようにヌルっという感じがしますので、乾燥肌にはオススメです。
2016/11/2 22:25 [191-23091]


石鹸はアルカリ性なので皮脂成分を落とす力は中性・弱酸性洗剤より高いです。皮脂の分泌が減る冬場は、皮脂を落とし過ぎるかもしれませんね。
近代史として、石鹸の登場で疫病は減ったのですが、今の清潔ブームで洗いすぎの人が増えてるようです。手を石鹸で洗うのは不要な雑菌(通過菌)を落とすのに良いことだと思いますが、顔や体はほどほどで。
私は、身体には自浄作用があるんだ、と主張して洗剤で体を洗う頻度は低いんですが、大っぴらに言うと、清潔好きな人は近寄らなくなっちゃいます。^^;
2016/11/3 08:24 [191-23095]


tukubamonさん、skogenさん。
シャボン玉浴用石けんは、洗浄力が強いと思います。
毎日使うと、皮脂を落とし過ぎるのでしょうね。
それと、加齢とともに身体は乾燥しがちになってきたかもしれません。
ただ、顔の脂っぽさは変わりません(汗)。
保湿成分の入った入浴剤とボディウォッシュを使用してみました。
風呂上りも、若干乾燥は和らぎました。
使い続けると、乾燥肌は治りそうな予感がします。
不思議なのは、皮膚が潤っていると寒さを感じにくくなります。
皮膚が乾燥してた時は、鋭い寒さを感じていたのですが…。
2016/11/3 18:12 [191-23099]

イギリスの通販会社「RIBBLE」のクリアランスで
Rubino Pro 3 Folding Tyre が£10.13
Rubino 3 Rigid Tyre が£5.41
で販売されてます。
リジッドは、305gで60TPI
フォールディングは、225gで150TPI
60TPIと150TPIでは乗り心地違うんだろ
うなぁ。値段が倍ほど違うし、悩ましいところ。
他には、
Shimano RS500 172.5 34/50 が£51.66
カタログに載ってないようですが、11速対応の
5アームです。お値打ちだと思いますよ。
パーツ類は£200以上で送料無料ですが、8日まで
使える、6400円以上で約20%オフのクーポ
ン使えば、送料分くらい取り戻せるでしょうね。
2016/11/4 23:00 [191-23105]

![]() |
---|
598円! |
先程、ジョイフル本田に行ってきたら、昨年購入してとても良かった覆面が安売りになっていた。
覆面に見えるけど、キャップとネックウォーマーがくっついた物と思うと良いです。
顔の部分は首まで下げられるので、怪しい奴にはなりません。
もちろん、寒ければ覆面にできる。
生地は裏起毛のナイロン。これで氷点下でも走っていました。
昨年は980円だったのに今年は598円!
スマホの写真はなぜか横になっちゃうんだけど。ご勘弁
2016/11/5 18:34 [191-23111]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
やっぱり養生テープじゃダメだった。 | 病院用だそうな。 | 久しぶりに見ました。 | しっかり着いてます。 |
バーテープのエンドのテープの処理に失敗し、しばらくすると剥がれてしまいます。
急遽養生テープで代用したのですが、1週間後に確認したら剥がれてました。
エンドのテープだけでは売ってないし、ビニールテープはベトベトしてくるので嫌だし、そのためにバーテープを買い直して巻きなおすのもちょっと・・・
考えた挙句、使ったのが絆創膏です。
最近あまり見かけなくなった昔ながらの絆創膏です。
ドラッグストアで手に入るし、幅が25mmとお手頃サイズ。
1巻き5mで330円と安い。
伸縮性はないので波打ってしまいますが、しっかりくっついてます。
2016/11/14 00:18 [191-23174]


バーテープの処理にはいろんな流派やワザがありますが、私は末端の化粧テープについてはテープとハンドルをまたがずにテープ側だけに貼る派です。
単純に見た目がきちっとするからですけど、テープとハンドルにまたがって貼る流派の人には、バーテープがズレそうに見えるんでしょうね。
2016/11/14 06:36 [191-23177]

バーテープのエンド処理テープはこれ、レビュー評価高いです。8色あります。
ビニールテープと比較すると長さは短く高価です。
3M プラスチックテープ 19mm 190 黒
https://www.amazon.co.jp/3M-%E3%83%97%E3
%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%
AF%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-19mm-190-%
E9%BB%92/dp/B00GJO6TU6
ネットでは送料がかかるので 東急ハンズに自転車で行ける人には良いと思います。
2016/11/14 07:54 [191-23178]


僕はこれがお勧めです。
ハーネステープといって、車の配線などに使うので熱にも強くべとべとしません。
2個で600円プライムならいいのではないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00V
S2ZEYG/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=
UTF8&psc=1
2016/11/14 16:27 [191-23182]

2016/11/14 21:43 [191-23190] 削除



この時期は皆さんもチェックしていると思われますが、セールの時期です。
そしてこの投稿から約7時間後にブラックフライデーという名のセールが
wiggleにて始まります。(7日間)
そこで事前に価格チェックしていると・・・
シマノのシューズですがSH-RT82や、SH-M089が昨晩値下げしました。
夏に参加したなまけもの走行会の時に、SPDシューズの話が出てたので
比較的購入しやすいwiggleなので、気になる方はチェックしてみてください。
まだ若干サイズありました。
SH-RT82は2017年度のリストからは消えているので、そろそろ入手できる機会が最後かも・・・
2016/11/18 09:09 [191-23221]

トランプ氏のせいで円安になりつつありますね。昨年に比べればマシだけど。
100円/1ドル切る勢いだったのに今日は110円。。。
年末にかけてさらに円安が進むと思うので困ったなぁ。
またトランプさん一言余計にしゃべらないかな。
「円安すぎだろ!これじゃアメリカ経済の足引っ張っているぞ!」とか。ね。
2016/11/18 12:45 [191-23223]


ご無沙汰しております。
飛んでるNです。
最近は飛行機で飛んでばかりいて、あまり乗れてなくフラストレーション溜まってます。
>kakip.さん
SH-RT82は廃盤です。
ただ、これは Wide Fitがありませんので、ご注意を。
SH-M089は、国内はWide Fitのみしかお目にかかりません?海外では両方あるみたい。
誰も興味ないかと思いますが、SPDサンダルがモデルチェンジしてしまい、
ソールが柔かく(5→3)なってしまいした。
SD66の5というのは、SH-M088/089と同じ硬さで使いやすかったのですが…
新: SH-SD500
旧: SH-SD66
以上、ロードにサンダルで乗る、舐めたNでした。
#でも夏の雨天時はとても気持ちイイっすよ
2016/11/19 19:05 [191-23244]


>飛んでるNさん
ご無沙汰しております。
私も半年以上仕事で出向になり、通勤に自転車が使えなくて
なかなか乗れなかったです。
SPD専用ロードシューズはついに消えちゃうみたいですね。
用途としてはアリだと思ってるのですが、、、残念です。
Nさんお使いのSPDサンダルは靴底がそんなに硬いとは知りませんでした!?
見た目では柔らかそうに見えていたので、認識改めます。
う〜ん、物欲は尽きないですね!危険だ(笑)
2016/11/19 22:04 [191-23251]


こんにちは、tour-neyです。
今回、洗濯機を分解してみようと思い立ち実行していると、洗濯槽の固定ナットが37mmと特大且つ奇数で外せず…
パイプレンチもスペース足らず嵌りませんでした。(開き幅は問題ないけれど)
いかにしてこのナットを外せばよいでしょうか?今は上蓋外して放置…どうしよう(涙)
http://www.astro-p.co.jp/i/4712818959680
37mmディープソケットしかないかな、と考えて選びました。
これに嵌る電動工具で、おすすめありますか、レンタル工具も考えてますが。
教えて下さい(汗)よろしくお願いします。
2016/11/28 12:58 [191-23307]


![]() |
---|
以前紹介したメガネの上からかけられるオーバーグラスです。
コーナンでは380円でしたが、キャンドゥ系100均で100円で売っています。
横風も防いでくれて曇らないのがいいです。格好を気にしなければ使えます。
かけた感じは写真の通りです。
2016/11/28 18:38 [191-23309]


初めて投稿します。マイティダックス と申します。
tour-neyさん、洗濯槽クリーニング。日立とパナソニックはデカイナットで締まってるので、
私は巨大な長さ60センチぐらいあるT型レンチと巨大ハンマーで叩きながら外してた時期が
有りましたが、日立の特殊工具を使ったらアホらしくなりました。
現実的には19ミリか1インチクラスの電動インパクトレンチをレンタルするのが現実的だと
思いますが、締め付けトルク加減が電動なので解り難いので注意して下さい。
脱水動作中に緩んで外れると非常に危険です(ものすごい破壊力です)ので全て自己責任で
お願いします。
「トシインターナショナル 洗濯機」でWEB検索すると参考になると思います。
ここは、家電メーカーと繋がりが無さそうな方が自力でされてますし、道具まで自作されてます。
自転車とは関係無い話ですみません。
2016/11/28 21:19 [191-23310]


マイティダックスさん、返信ありがとうございます。
パナソニックなので、まさにデカナットにやられました…
洗濯槽を外すということは、脱水中にゆるむ可能性もありますね。考えれば確かにそうだ…
これは手を出すのも注意したほうがよさそうですね。ご紹介いただいた、サイトを見て勉強します。
感謝します!
2016/11/28 21:54 [191-23311]


洗濯機の脱水槽が暴れると、かなり怖いですよ。
昔、防水性がある布を洗濯した時、脱水槽がバランスを崩して、洗濯機が突然、ドーンと言う音と共に緊急停止。洗濯機の外枠の鋼板が大きく曲がり、隣接する壁に洗濯機がぶつかって壁面がへこみました。幸い水道管は被害なし。
脱水槽って脱水槽+洗濯物で10kg以上の重さの物体が1000rpm(接線速度で100km/h以上)とかで回っているので、相当のエネルギーです。
2016/11/28 23:48 [191-23312]

日立とパナは分解あきらめた方がいいです。僕は分解しやすさも含めてサンヨー買っています。
日立とパナは僕も何度か分解したことがありますが、あの特殊工具は僕が購入した時で6000円しました。置いてても邪魔だし、あと日立とパナはねじの劣化が早くさびてたりしてて、特殊工具使っても回す時にねじが飛んだりします。大阪の日本橋で洗濯機のリフォームやって販売しているおっちゃんの話だと3流部品使ってるので寿命が短いから、やめた方がいいとか言ってました。パナは特にひどいです。サンヨーはねじもステンレス使っていて全くさびません。
特殊工具は洗濯機のリフォームやってるような業者さんみたいなところでないと購入も難しいと思います。インパクトレンチとかソケットレンチなどは洗濯槽に入らないので使えません。エアで動く工具は100万単位のお金がかかり、洗濯機買うより高いお金出してまでやることではありません。
ということで僕はサンヨー以外はやりません。
洗濯機の話して、サンヨーはステンレスねじ使ってますからねえなんて言う人がいたら、完璧洗濯機オタク、逆に言えばそういうことすら知らない人はド素人で自分では分解した経験のない人です。
今の洗濯機は全て「脱水槽が暴れる」と停止します。洗濯物が偏っただけで停止します。
だから脱水槽が飛んでいくみたいなことは起こりません。
空想で語るならいいけど実戦で言うなら事実を語ってください。知らない人はありえないことでも信じるので・・・
2016/11/29 09:16 [191-23314]


![]() |
---|
skogenさん、ありがとうございます。
上蓋外すにも時間のかかったので、危険ですね。やめました。
洗濯槽の回転力には驚かされます!
(そもそもソケットも高いし電動工具ないし。まぁいいや…となりました)
2016/11/29 09:20 [191-23315]


あらっ タッチの差でした…道場長、ありがとうございます。
パナソニックは自転車もひどくて泣かされましたが、洗濯機でもそうなるとは…
特殊工具でさらに値段もするなんて、メーカーも分解させる気なしですね。
ある意味今回の件で、一つ賢くなりました。儲けたなぁ(笑)
返信をくださった皆さまに感謝します。
2016/11/29 09:32 [191-23317]


はい、上でも書いた通り、うちの洗濯機も自動停止しました。
今の洗濯槽はバランサーなどの機構が付いているので暴れにくいですが、それでも高速回転していて逸脱すると危険なので、センサーが付いていて、うまくバランスが取れなければ逆回転するとかして洗濯物を動かしてバランスが取れるようにして回ります。これは低速だから少しぐらい暴れても怖くは無い。
怖いのは高速で回っている時にバランスが崩れる事です。
例えば、防水性が高い布を洗うと、高速で回っている時に一気に水が動くことがあり、そうするとバランスが崩れて洗濯槽が暴れて、洗濯機ごと大移動します。実験されたい方は簡単ですからどうぞ。あちこち壊れる可能性があるので全く勧めませんが(笑)。
素人がドラムを外すのは、そういう事故が起こり得る事を想定していたほうが良いと思います。
2016/11/29 12:15 [191-23319]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いつも緻密な論理で書かれるskogenさんらしくない、荒い論理。
>防水性が高い布を洗うと、高速で回っている時に一気に水が動くことがあり
これはねじが正常にしまってる洗濯機での現象ですよね、組み立て整備の技術とは無関係の話。
洗濯槽と本体は何重にも接続するねじがあり、そんなに簡単に洗濯槽が飛び出したりはしません。
サンヨーの洗濯機の実際の写真をアップします。本体と洗濯槽は10mmの4本のステンレスねじで止まっています。その上に2枚目の写真のようなプロペラがプラスねじで止まっています。さらに貯水槽と洗濯槽を上蓋で固定しています(3枚目写真)。そして一番外に鉄板の外枠があり、これもねじで固定されています。ねじ釘やねじを合計すると20本はあり4重に固定されています。これらを全部破壊して洗濯槽が外に飛んでいくみたいなことが現実に起こせると思いますか??
日立とパナの場合、プロペラを留めるねじが、硬く、下側の特殊ねじが緩んでも上からプロペラが押さえているので、プロペラが外れない限り洗濯槽の特殊ねじが動くことはないです。サンヨーの場合は4本のねじ全部抜けるみたいなことは、破壊を前提にやってる人以外はありえません。
>素人がドラムを外すのは、そういう事故が起こり得る事を想定していたほうが良いと思います。
どんな事故??僕は日本橋の洗濯機リフォームのプロに教わったけど普通に全部ねじを締めて組み立てれば事故などありません。昔、初心者の頃、日立のからまん棒という洗濯機で、手でねじを締めただけで忘れたことがありましたが、洗濯時にプロペラが浮いてきて気づいて締め直しました。そもそも、ねじを締め忘れるようなレベルの人は洗濯槽を分解して外に取り出すことは無理です。
自転車整備も同じですが、やる気と覚悟がない人はやめた方がいいです。どんなに簡単な整備でも真剣勝負の命がけ、もちろん全て自己責任。
ただ僕は本当に危ないことは声を大にして注意を呼びかけますが、ありえない空想話を持ち出して恐怖だけ与えてチャレンジする気持ちを壊すようなことはしません。
まあ洗濯機掃除も道楽の世界なので、やりたい人は覚悟を決めて楽しんでください。
2016/11/29 17:43 [191-23323]


洗濯槽が外に飛び出す、とは言ってませんよ〜。^^
あれっ?そういう話では無いのかな。
洗濯槽(回転体)が本来の軌道から逸脱すると、洗濯機の筐体の中で大暴れして、洗濯機本体ごと動きます。私の例だと50cm以上かな。壁にぶつからなければ、どうなったのかは分かりません。本体ごと倒れたかも知れません。
高速で回る回転体は大きなエネルギーを持っていますが、その回転の中心がずれると、回転体が持つエネルギーは回転軸の外、つまり洗濯機に向かいます。結果、本体が大暴れします。
10kg超の物体が高速度で動いていて、それを急停止させるには、そういう動きが必要なんです。
道場長がおっしゃる通り、経験値が高い人が組み付ければ軸がずれるような問題は無いでしょうし、例え不具合があっても自己責任です。この縁側に居る人は大丈夫でしょうね。
でも、心配し過ぎかも知れませんが、正しいネジの締め方をしなかったために洗濯槽の回転の中心が突然ずれたりしたら、ちょっと怖いかなって思います。怖いと言っても、壁に穴が空くとか、水道管から洗濯機が外れてその辺が水浸しになるぐらいですが。ただし、アース線が外れた洗濯機は感電の危険性があるので気を付けましょう。
2016/11/29 23:50 [191-23324]


>空想で語るならいいけど実戦で言うなら事実を語ってください
はい申し訳ありませんでした。おっしゃる通りです。大きいナットは緩むことは有っても外れる事は
無いですね。
私は最初の頃、安全装置が働かなくなるような組み付け方をした為洗濯機を壊した事が有ります。
ガタガタになった洗濯槽で水槽に穴開けてしまいました。その時の事を思うと過剰な表現になって
しまいました。
又、生半可な気持ちでやって欲しく無かった思いも有りましたし、書き込んだ責任を負いたく無かっ
た部分も有ります。以後注意致します。
2016/11/30 00:42 [191-23325]

僕の経験では軸がずれるように組み付けられる洗濯機には出会ったことがありません。そもそも、そんな遊びができるような設計はされていません。パナにしても日立にしてもサンヨーにしても少しでも軸がずれれば、ねじがかからない構造です。ねじを締めるには中心に合わせるしかありません。
あとはねじのトルクの問題ですが手で締めて終わりみたいな、あきらかに緩い場合以外、工具を使ってまともに締めれば、まず緩むことはありません。
次に脱水槽が暴れて引きずられて本体が飛んだという話ですが、その洗濯機欠陥品ではないですか?
僕が今まで見て、触って、分解してきた洗濯機は脱水槽が揺れた場合、最初の段階でモーターが止まります。モーターが止まったのと同時にブレーキもかかります。後は惰性で動いているだけで、そんな本体を振り回すほどの回転エネルギーを維持してまわり続けるという洗濯機はブレーキ外すような改造しているか、最初から欠陥品か以外は考えられません。
皆さん実験してみればわかりますが、バスタオル一枚でも端っこにおいて脱水すると止まります。そのくらい回転より止まるように設計されています、普通の洗濯物は脱水すれば水がなくなり軽くなります。高速回転をしている段階ではすでに水は相当抜けて軽くなっています。
防水シートで水を維持したまま高速回転まで持って行って袋をバーストさせて一気にバランスを崩すみたいな想定を普通の衣服の洗濯時に広げて一般化するのは、どうなんでしょう??
skogenさんの今回の話はずいぶん荒い話で、洗濯機の分解、研究をやったことがない人の思いつきみたいな低次元の話だなあと思いました。
2016/11/30 07:58 [191-23327]

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-200
10508_2.html
skogen さんがおっしゃられているのは上記のようなことではないでしょうか。
見当違いでしたら申し訳ありません。
2016/12/1 00:24 [191-23338]


nazonosukeさん
はい、そういう状況です。
2001年時点で45件とあるので、事故例としては件数そう多くは無いと思います。防水性が高いウィンドブレーカーを何枚か一緒に洗ったりすると起こります。
高速で回る重量がある回転体の軸がぶれると怖いですよって事なんですが、一般化し過ぎたかも知れません。重くなくても、高速で回る電動ドリルの中心がずれると怖いんですが、チャックをまともに締めることができない人はボール盤を使っちゃいけませんよね。そういう話です。
道場長
素人判断ですが、大暴れした洗濯機は壊れては無いと思います。ちゃんと緊急停止しましたし、その後も使い続けて、ブレーキはもちろん、バランサーとセンサは正常に機能してました。
という訳で、故障していないであろう洗濯機なんですが、脱水の最高回転数に達してから回転の中心がぶれ、洗濯槽が暴れて止まるのに、本体の鉄板が大きく曲がるぐらいの衝撃が生じた、そいう事です。このずれがどの程度なのか、mm単位なのか、cm単位なのか分かりませんが、洗濯槽の組付けのアローワンスと関係すると思います。その値が分からないので私の心配は単なる杞憂かもしれません。
ちなみに、我が家の洗濯機はずっとサンヨーでした。残念ながら身売りしちゃったので、今は重いのが得意なメーカーの洗濯機に換えました。
今の洗濯機を選んでいる時に、海外の洗濯機メーカーに居る知り合いが、日本製の洗濯機はダメだから買わない方が良いと、そのメーカー製の洗濯機を勧めてくれました。そこの洗濯機は開発セクションも見せてもらったりして、素人ながら良い製品であるのは分かったんですが、、、でも、かなりお高いので、うちはまだ日本製です。^^;
2016/12/1 08:03 [191-23341]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 3 | 2022年5月25日 20:20 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 38 | 2022年5月20日 23:27 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |

